Ryzen 9 7950X3D BOX
- 16コア32スレッドで動作する、ソケットAM5対応CPU。基本クロックは4.2GHzで、最大ブーストクロックは5.7GHz、TDPは120W。
- 「Precision Boost 2」、「Precision Boost Overdrive」に対応している。
- PCI Express 5.0に対応し、PCI Express最大レーン数は28(16×GPU/8×General/4×Chipset Link)。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2025年8月14日 18:08 |
![]() |
27 | 8 | 2023年4月21日 00:08 |
![]() |
158 | 14 | 2023年4月13日 20:16 |
![]() |
2 | 5 | 2023年4月3日 22:26 |
![]() |
4 | 7 | 2023年4月1日 20:55 |
![]() |
11 | 6 | 2023年3月12日 12:36 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 7950X3D BOX
Ryzen9 7950X3Dをめでたく購入しました
とりあえずポン付けし使っています
通話とブラウザで60°
FFXVベンチマークで75°
ちょっと熱すぎじゃないでしょうか?
クーラーはCPSDE360 マザボはB650sl ケースはMontechking95pro
これが平熱なのでしょうか?
それとも制限等をかけるべきなのでしょうか
有識者がいましたらお聞きしたいです
よろしくお願いします。
0点

自分尾7950X3D使ってた時の温度上げときますが、ちょっと高いですね。
FF14で50℃ちょっとでCINEBENCH回しても77℃くらいで、今使ってる9950X3Dより1ランクは温度低めでした。
アイドリングも30℃前後だったのでそういう意味では使いやすかったですね。
CINEBENCHの最高温度は自分は本格水冷なのでおいておいてもFF14は多分化に水冷でもそう変わらないと思いますから何もしてないならPBOを触ってみても良いと思います。
書込番号:26263231
0点

https://review.kakaku.com/review/K0001507442/ReviewCD=1861649/#tab
私は有識者でも何でもありませんが、上記の通りFF14及び15のベンチをぶん回した後のCPU温度が75℃で、定常状態で50℃程です。
この状態で2年ほどは経ておりますが、特に問題ありません。
各コアの温度を見ても30~50℃程度ですし、この程度であれば優良なくらいだと思っています。
書込番号:26263241
0点

7900X3Dしかやったこと無いけど、CurveOptizerで電力を下げると、温度が割と下がる。
CinebenchR23をやって80℃超えないなら普通かな?
Ryzenはクロックが上がった時とか割と発熱が大きくなるから、自分はCinebenchR23の温度が低ければそれで良しにしてた。
書込番号:26263282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ確かに同時期に使ってた14900KSは少々OCはしてたもののFF14でも90℃後半だったので、そう気にする温度でもないですけどね(笑)
ただまあやってみるなら7950X3Dの時はPBOで Curve Optimizer全Core-12〜16くらいでは使ってたので、やってみるのも良いと思いますよ。
書込番号:26263341
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 7950X3D BOX
7950Xは素晴らしいのですが、発熱のためTDPを95Wに絞っています。
7950X3Dは同じくTPDを95Wに絞ると、同じ7950系統なのに温度はかなり下がるのでしょうか。
(もちろん多少の性能ダウンは覚悟)
3点

最近7950Xから7950X3Dに変えましたが、消費電力絞らなくても3Dはかなり温度低いです。
参考にCINEBENCH回した時の温度も張っておきますが、うちの場合で最高温度が8℃くらいは下がりました。
自分の場合はCINEBENCHのスコアーも思ったほどは下がらなかったし、普段やってる動画編集でもそん色ないし、アイドリング温度も低いし、その上ゲームは物にはよりますがかなり性能アップなのでいうことないですね。
書込番号:25228740
7点

TDP(PPT)を下げないといけないかは冷却ソリューションによると思います。
個人的には同じPPTではX3Dの方が温度は高いと思うのですが。。。
7900X3Dでは電力を絞ってないですが、PPTは110W前後でしたが温度は75℃を超えます。
これは自分の冷却ソリューションが280mm簡易水冷と、そこまで高いわけではないことが原因かと思ってます。
X3D側のCCDは周波数がそれほど上がらないこともあり、温度が上がらない様に思えますが、こちらは3D V Cacheを搭載してる関係上からCPU温度は割と高めに推移します。
現在のTDP 95W(PPT 128W)で何℃で推移するかが問題で、これで温度的に割と高いと感じてるなら同じくらいのPPTに絞るべきだと思います。
3Dチップだからといっても同じ電力なら同じ温度程度になります。
だからTDPを絞る必要があるかないかは冷却ソリューションによるといえると思います。
X3Dだから温度が下がるは根拠が薄いと思うし、構造的にもおかしい気がします。
書込番号:25228777
0点

まあまだ使いだして3日ほどなので何とも言えないところはありますが、さすがにノーマルの7950Xと比べると全然温度は低いですよ。
確かにアイドル付近ではキャッシュ側のCCDがちょっと高いですが、フルに使ってるときはT-die含めて3Dのほうが温度は低いですね。
ただまあゲームしてる時は温度高めのCCX0が重点的に使われることもあって、わりと高めかなと思いますが、それでも今のところ70℃前後までだと思います。
とにかく元の7950Xは何も設定しないと95℃オーバーにすぐなってましたが、こちらはCO含めて何も電力制限かけなくても80℃ちょっとしか行きませんでした。
根拠というかX3Dだから温度が低いのではなく元々のTDPが7950Xが170Wで3Dは120Wということかと思います。
温度が高いだけが問題ならマザーにも限界温度の設定もあると思うし、カーブオプティマイザーくらいは設定されると思うので、普通に使うならよほど冷えない空冷とか狭いケースとかでない限りそれで充分かと思いますけどね。
あと自分はゲーム好きなので買い換えましたが、ゲームしないならちょっともったいないかなとも思います。
書込番号:25228789
10点

まあ、なんで95Wまで制限してるのかな?と言う部分での感じなんですけどね。
確かにゲームやってるだけなら、そもそも電力がそんなに上がらないから十分なんですが
個人的には120Wや140Wじゃ無くて95W制限なのか?が問題だと
エコモードなら65Wだったと思うので、確かに温度制限かければそこで打ち止めなんですがそれは7950Xも同じだし
書込番号:25228821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

相対的な話だからなぁ。
TDPは熱設計電力なので、TDPどうりの放熱環境で、CPUも理想どうりに制御されている (ターゲット温度も同じ) とすると、同じです。
TDPに応じた放熱環境で一定の温度に収めるように制御するわけだから当たり前ですね。
TDPより高い能力で放熱する場合、X3Dの方が熱抵抗が大きいため改善率が悪く、温度は下がりにくくなります。
ただし、現代のCPUはオープン制御ではなく、温度見てCPUの動作を変えてますんで、実際は動かしてみないと分かりません。
そもそもTDPって設定できるの?
実際に使える電力を制限した場合は、発熱一定と置いてるわけだから、放熱の悪いX3Dの方が温度が高くなることが予想されます。 この場合も、予定より温度が上がったら制御が入るし、そもそもPPTの100%で動き続けるわけでもないので結果は不定ですけど。
実ゲームの場合、100%ロードが続くわけではないので、そういう場面では論理レベルで性能の良いX3Dの方が電力効率は良くなることが推測され、発熱が下がるので温度は下がると予測できます。
ただし、ゲーム性能が上がるとGPUへの負荷も増して、その分CPUの消費電力も増えて、筐体内温度が上昇、結果として放熱能力が下がって温度が上がる、、、というのは考えられるストーリーです。
書込番号:25228959
2点

皆様、早速のご返信ありがとうございます!
スペースの関係で95Wまで冷却できるクーラーを使っているため、7950XをBIOSで95Wに絞って使っている状態です。
Cinebenchは3万を越えているのでスロットリングは殆どかかっていないと思うのですが、ちょっとでも負荷がかかると89度くらいで張り付いてしまうので、7950X3Dに変えて同じく95Wに絞った時にスコアが大きくは下がらず温度が下がるなら、これから夏に向けては色々安心できるなと思った次第です。用途としてはゲームです。
こちらにあるように低電圧で駆動させる必要があるようで、実は低電圧でも駆動できる選別コアを使っているという可能性はありますかね?そうだとしたらコスパが高いなと思いまして。
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-11822.html
書込番号:25229816
2点

ゲームについては3D V Cacheは割と熱を持ちやすいので電力は下がるのですが、温度は下がらないという可能性もあります。
Package Powerで50Wを超えないならゲーム中の温度はそれほど上がらない気もしますが、ただ、X3Dのサーマルスロットの温度は89℃なので。。。
というのも覚えておく必要もあります。
まあ、CurveOptimizerも併用すれば使えるとは思いますが・・・
電圧に関しては周波数が低いので下がりますが、思ったほど下がってくれないとは思います。
個人的には7950XでCurveOptimizerを使って温度が下げられるのを確認してからX3Dに手を出した方が良いと思います。
書込番号:25229855
1点

自分はROGマザー使ってますのでSP値を見れますが、これで見ると7950Xの方はCCX0の方に選別Coreが乗っていて同じ電圧でも高いクロックで回る可能性のあるCoreがかたまっておりCCX1は少しクロック低めということもありいわゆるハズレCoreが乗ってる形です。
X3Dではこれが逆で選別がCCX1でCCX0の方はかなりクロックが落ちますので逆にこちらにハズレっぽいCoreが乗ってる感じですね。
ただAMDはこの電力送る際のジェネレーターが1個しかついてないので、両方のCCXを使う場合はクロックは低いCoreにあわされてしまいます。
なのでAMDも最初からTDPを落としてクロックの回せないキャッシュ側のCoreに合わせる形で消費電力も絞ってる感じです。
あくまで7〜8スレッドまでの使用時に高クロックで動く物をCCX1に積んでる形ですね。
つまり全Core動く場合はクロックも上がらいので消費電力も低くしたということかと思います。
選別とかは関係なくて逆にSP値でいうと自分の物の場合7950Xが117でX3Dは108でした。
まあ空冷で使うなら元々温度の低い3Dを電力制限かけて使う方が使いやすいかなと思いますしゲームならなおさらX3Dはいいかなとは思います。
ちなみに自分は水冷ですが、HWInfoではL3の温度も見れますが、そう高くはなってませんね。
Ryzenの場合PTT下げもいいですがVIDやSOCを下げることでも温度は下がるので、7950Xの方でもまず試して見られたらいいと思います。
ちなみに自分の場合は7950XでもCOをうまく設定すれば10℃くらいは下がりましたしクーラーによってはVID下げるとゲームパフォーマンスが上がることもあるようなので、あとはトライ&エラーで試されたらいいのかなと思います。
ゲームは大体高くても60W前後かと思うので95Wでも問題はないと思います。
書込番号:25229901
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 7950X3D BOX

ゲームに強ければ、他のことにも強いです。
…「ゲームに特化する」とは具体的にどのような仕組みの話でしょう?
書込番号:25217494
4点

ゲームをしないなら不要というか、7950Xを買ってダウンクロックやCurveOptimizerやPPT制限などの扱うことができ、メモリーに気を配る(EXPOの6000とか)を使うならほぼ不要です。
7950X3Dや7900X3Dは3D V Cacheを搭載してるので、CCD0側を電力を上げる破綻するんですが、キャッシュがあるおかげでゲームの処理の様に繰り返しの範囲が32MBを超える場合は大きなキャッシュが有効になりますが、これもケースバイケースです。
自分は7900X3Dを使ってますが、ゲーム用途に割に強いですがほかはやや下がるけど、消費電力が少なく済むのでそのままで載せるなら電力性能比は7900Xや7950Xよりも高いです。
ただ、前にも言いましたがBIOSで制御すればゲームをやらない人に値段差ほどの効果が期待できるかといわれると、普通のXの方が良いです。
ZEN4に求めるならピーク性能ではなく電力性能比を求めた方が良いですし、電力を別にするならインテルの方が高い性能が出る場合もあります。
※ 個人的にはインテルは動作中の電力が高いので、今は使ってないです。
書込番号:25217498
4点

これがデスクトップ用として、常に一番速いかというと、そうではないです。
アプリによってはもっと安いIntelの方が (場合によっては遥かに) 速いです。
用途によってはもっと下位の7700Xとかでも変わらなかったりします。
ゲーム以外の用途では7950Xに負けます。(今のところ判明している範囲では)
それを了解した上で、ゲームにチューンしたCPUなんだけどゲーム以外で使うというなら、アプリがAMDにマッチしているという条件下ではそんなに遅いわけではないです。単にコスパ悪いってだけ。
ちなみに、OfficeやWebみたいな使い方なら、3.1万円の7600Xとほとんど変わらないし、ほとんどの場面において1.9万円の5600G辺りとの違いを感じることも無いですよ。
書込番号:25217569
19点

>ムアディブさん
そういうのは嫌味くさいからやめた方が良くない?
高性能を求めてると書いてるのに7600Xや5600Gを引き合いに出す点がもう何いってるんだろう?って思う。
用途も明確じゃないけど、そういうスレ主さんを見下す態度は良くないです。
そもそも、7950X3Dが良いかもという人がそれに見合った性能が欲しいわけだし、いつどおりi9 13900Kの方が高性能といってる方がまだましだと思うけど。。。
用途によって下位のCPUに負けたり、インテルに負けたりするのも当たり前なので、その用途を本人が吟味する手助けとしてこういう用途に向かないとか書くなら良いんですが。。。
ただ、まあ、個人的にはそんな下位のCPUがあなたの考える高性能なら、そりゃしょうがないとは思いますけどね。
書込番号:25217582
34点

確かに今のところ3Dだからゲーム以外にとても速くなるようなアプリはあまり存在しないような気はしますね。
ゲームしないなら7950Xで良いかなと思います。
インテルは何するにも消費電力高いので、よほどシングルスレッドに特化するような作業でない限りRyzenの方がおすすめではありますね。
ただしインテルも下位モデルならそう熱も気にすることもありませんが、高性能を求めてるならRyzenの方が使いやすいとは思います。
BIOS設定に慣れてるならどちらでも良いとは思います。
まあ7950X3Dもかなり複雑な設定しないとゲームを効率よく動かせませんので、何を使うにしても今はそれぞれのノウハウがなければ使いこなせませんね。
書込番号:25217717
3点

>iarimさん
AMDが「ゲーミング向けプロセッサー」を謳っているので、ゲーム特化と言って良いと思います。
あなたの用途と求める「高性能」を書けば、アドバイスが出ると思いますが。
書込番号:25217728
2点

>揚げないかつパンさん
自己満でいいなら質問しないでしょ。
技術者なら現実はどうかを伝えてるべきであって、忖度して部分的に情報を流すのはダメでしょ。
判断ミスの原因にしかならない。
すぐ感情的になるのは悪い癖ですよ。
あなたはゲームするから7900X3Dを買ったんでしょ?
それならそれで堂々としていればいいのでは?
現実の話を書かれて腹が立つなら、怒りの原因は自分であって、他人に当たり散らしてはいけません。大人なら。
書込番号:25217826
17点

別に当たり散らしてるわけじゃなくて、高性能が欲しいと言ってるのにそう言うアドバイスはアドバイスにならないなーと思っただけです。
何を考えて書いた内容なのかが意味不明だった物ですから、まあ、ムアディブさんは5600Gが高性能だって思ってるだけで十分です。
オフィスやWebしか使わない人が7950Xを使いたいと思う方が人を見下げてるとしか思わなかっただけです。
書込番号:25217840 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

一応詳しくデータ見てみるとHandbrakeみたいなエンコードだと7950Xや13900Kに負けてますが、Media Encoderでは7950X3Dの方が13900Kや7950Xより速かったりもあるので、クロック低くても3Dが速い場合も一般のアプリでもある様なので、まだまだ検証の足りない所はありそうで、何とも言えない所もあるとは思いますね。
確かにどういう作業をしたいのかを明確にされた方が良いのかなとは思います。
ゲーム特化というのはある意味そうかもしれませんが、今回Ryzenは3スキル出してるのでゲームだけなら7800X3Dだけで良かったはずなので、7950X3Dや7900X3Dがあるのはそれだけではないとは思います。
書込番号:25217860
5点

個人的には7800X3Dはまあ、絶対じゃないということだけは確かなので、7900X3D 7950X3Dにも良いところはあると思いますし、兼用する人にとっては良いんじゃないですかね?配信とか?
それと、まだ、3D V Cacheが普通のアプリで効果が全くないと分かったわけではなく、効果があるアプリもあるのかもしれないですね。
そういった話ではSolareさんの意見は的を得てるとは思いますが、ただ、7700Xで力不足なゲームもあるので、FPSと両方やるとかそういう人は7900X3Dや7950X3Dの方が魅力的に映るんだと思います。
実際問題、今のところ自分が試したゲームで3つは7800X3Dだとコアの個数が足りない(性能が足りないです)
まあ、ゲームをやらないならコスト差を考えると7950Xとの差は埋められない気はしますが
書込番号:25217866
2点

むしろゲームというのはPCの総合力を試されるジャンルです。
だからゲームが快適な環境なら他のソフトも快適になると考えていいです。
書込番号:25218029
4点

クソでかいデータを大量に扱う場合と、
キャッシュ内で収める場合で、
全然話が違う。
ただまあゲームに強い≒ほかも強いてはあるが
書込番号:25218545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲーム以外の用途に使うなら、7950X3Dより7950Xがお安いのに速いので良いのは間違いないです。
ただそれをもって7950X3Dが不要というほどではなく割高で少し遅いというだけのことです。
ただ長時間負荷を掛けるならば3D V-Cacheの耐久性に特に5GHzで心配なものはあり、なるべく冷やしてあげる必要ありかなと。
書込番号:25218711
0点

どうでも良いんですが、スレ主さんが返信に困るレスバトルするのは避けたほうが良いのでは?
どんな用途で何に使いたいかを聞いて、それから回答をするほうが大人の対応かと思います。
スレ主さんを置いてきぼりにしてモメてたら、肝心のご本人が書き込みようがなくなりますから。
書込番号:25220451 スマートフォンサイトからの書き込み
45点



CPU > AMD > Ryzen 9 7950X3D BOX
apex中の温度のみ70度後半から、最大81度と、ほぼシネベンチr23のマルチと同等の温度になります。
サイバーパンクでは60度前半です。
環境は、5000d airflowにファンを7つ、lt720です。
他のゲームや、シネベンチでは特段温度は高くないのですが、apexのみ他の人より高いです。
これは通常でしょうか?
書込番号:25206891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

APEXだけというのはなんかおかしいですが、3D V Cacheを多用するゲームとかならあり得ます。
Cinebenchもそうだけどキャッシュを多用する。
3Dモデルで一番温度が上がるのは積層したV Cacheなので、APEXは確かCPU負荷は低めだけど、ほかの人がやらなかったら夕方にやってみてもいいけど、まあAPEXだけならCacheを多用してると予測するけど
書込番号:25206971
0点

一応、CPUは7900X3Dだけどデータは取ってみた。
グラボは7900XTで解像度は3440x1440 フレームレートは割と高め
当然だけど、負荷率はCCD2よりもCCD1の方が高い。
7900X3Dは6コアしかないからCCD2にもケースバイケースで負荷がかかるので、7950X3Dだと8コアで収まる感じですかね?
Cinebenchと同様にCCD1よりも総じてtDieの温度は高めで推移する。これはキャッシュは発熱してるためと思う。
※ ほかに熱源がないから
CCD2は温度は大して上がらない。
APECはフレームレートが割と高いのでデータ処理は短い時間でCCD1に集中するがその割にCPU負荷は高くない。
その結果から、CPUでのデータ密度は狭い範囲で大きくなる(キャッシュが大きく動作する)
結果として3D V-Cacheへのデータが集中しやすいと推測できる。
そんな感じかな?
書込番号:25207831
1点

横レスすみません。
>揚げないかつパンさん
CCX1ってTdieより高めに推移するんですね。
3Dキャッシュまあまあ熱くなるんですね。
まあでも温度が高いのはキャッシュが来てる証拠とも言えますね。
書込番号:25207853
0点

ご丁寧に検証までしていただきありがとうございます。
私も少し検証したところ、GPU tweak Vを起動している状態だと温度が数度高くなるようです。
GPU tweakを閉じてプレイすると、70度前後になりました。
私の環境は4090、FHD240hzでの結果の為、4K 144hzでの検証を今から行おうと思います。
7950x3dの挙動ですが、タスクマネージャーで確認したところ、8コアでおさまることが殆どでした。
>揚げないかつパンさん
書込番号:25207976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7900X3Dで1コア分が不足することが割とあったので8コアで収まるかな?とは思ってました。
GPU tweak Vを使うと数度温度が上がるのは単に負荷が上がったためと思います。
3D V CacheはL3の使い方がなるべく多く3D V Casheに負荷がかかる場合の方が温度は上がる(プログラムが小さく、密度は高いことが条件)
CPUの温度は周波数もそれほど高くないので、コア自体はそれほど加熱する感じはないですね。
書込番号:25208004
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 7950X3D BOX
7950x3dで新しく自作したのですが挙動がおかしくブルスクが出たり(OS再インストで今のとこ解決)ゲームがクラッシュしたり、OCCTで負荷をかけるとエラー連発しております。
シネベンR23 スコア32000 低め?・・
最新BIOS、最新チップセットドライバー、ゲームバーや物理コア有効等やらなければならないことはしております。
7950x3d
ROG x670 f gaming wifi
corsiar dominator 16gb x2
msi 3080ti ventus
win10 pro
1点

ASUS ジョージに相談メールを出す。 WIN11にしてみるとか。 アップデートの最新を入れてみるとか、買ったところに相談するのがいいと思います。 安定したBIOSが出るまで待つとかしかないと思います。
書込番号:25182841
0点

AMD Ryzen 9 7950X 3D
ASRock B650 Pro RS
crucial CT2K32G52C42U5 [DDR5 PC5-41600 32GB 2枚組]
ASRock Radeon RX 7900 XT Phantom Gaming 20GB OC
の構成ですが、一発でWin10 Proのインストールは上手くいきました。
ただしOCは行っておらず、あくまでもデフォルトでの状態です。
BIOSは最新のもの。ドライバーも最新のもの。
コア分離やYouTubeなどで紹介されている7950X 3Dの設定を行っています。
デフォルトの状態でCinebenchR23 のスコアは約35000
OCを行った状態で32000は低めだと思いますね。
MSIのBIOSがASRockのものより劣るとは考えずらいですが、ご指摘されている方の言う通り、次期BIOSを待つのが得策かもしれませんね。
書込番号:25182853
2点

自分は7900X3Dを使ってますが、問題はないです。
BIOSの対応はXBox Game Bar対応のためだし、Windows11はそれを楽にするためなので、コアのエラーとは関係ないとは思います。
再セットアップしたらコアのエラーは直ったんでしょうか?
直ってないなら、マザーかCPUかどちらかな気はします。
自分は7900X3DでSOC電圧1.1V CurveOptimizer All Core Negative -15 Count などをしてますがエラーはないです。
マザーはGIGABYTE B650 AERO Gですし、前はASUS TUF X670E GAMING PLUEを使ってましたが、3Dコアじゃないですが変ではなかったです。
組みなおしてみるとかですかね?
CurveOptimizer -20カウントとか電圧をオフセットで下げたらおかしくなったので戻してはいます。
個人的にはBIOSはXBox Game Barなどの制御への対応とメディアで発表があったんもで再セットアップで直ってないなら組みなおすか、マザーかCPUを疑った方が良いとは思うのだけど
書込番号:25182864
0点

7950x3d CPU
ROG x670 f gaming wifi マザー
corsiar dominator 16gb x2 メモリ
msi 3080ti ventus GPU
win10 pro OS
ディスクや電源さんが不良なだけかも
中古あるいは初期不良品多い電源にどっぷり浸かってるケースが濃厚
不良品の場合はメーカーにメールして指示をお待ち下さい。
書込番号:25185517
0点

メモリーテストはしていますか?
メモリーは問題があってもその場所を使わなければPCが動作してしまうこともあります。
OSやら色々を起動して問題のある部分を使うことで突如不具合を起こすということです。
書込番号:25185682
1点

みなさんありがとうございます。
購入した店にCPU、SSD,メモリ、マザボ持ち込みチェックしてもらっています。20通り以上検証していただいているみたいですがいまだ特定できていないみたいです。こんなことになるとは・・・
サブPCがなければ終わってました。。
>uPD70116さん
>新500円硬貨さん
>揚げないかつパンさん
>もじゃげらさん
>からうりさん
書込番号:25190158
0点

>uPD70116さん
>新500円硬貨さん
>揚げないかつパンさん
>もじゃげらさん
>からうりさん
結果でまして
メモリの相性orメモリの故障とのことでした・・・
アスクに頼んで交換してもらいます。。。
書込番号:25204957
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 7950X3D BOX
多くの人が入手出来ていないです。
購入できたのは、初日の11時ころに店舗で買えた人かネットの狭き門をかいくぐって買えた人のみで、現在ではどこにもないみたいです。
次回入荷(いつかは分からない)を待つしかないでしょう。
これは世界的にのようなので初回生産量が少ないんでしょう。
書込番号:25174178
2点

東京近辺にお住まいなら毎日、秋葉巡りして毎日各店舗を確認ですかね?
前は田舎にも1個2個来てそれが狙い目でしたが、今回は田舎には来ても無いみたいです。
田舎住まいで当日の11時に店舗に行きましたが入荷は無いと言ってました。
その時には都市圏には入荷があったと聞いてます。
書込番号:25174262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3月10日、今日池袋ビックカメラパソコン館でゲットしました。T.T
いろんなどころに電話回してようやく「2個在庫あります。」と聞いて嬉しかったですが…
ビックとヨドバシは人気商品は取り置きできないので先着で言いました。
すぐ電車で飛んできて購入しました。
多分私が購入した15時ぐらいの時点で2個はありました。
1個私が買ったので多分1個あると思いますが一応電話で確認したほうがいいと思います。
書込番号:25176229
1点

大阪のワンズは次回4月初旬って情報は流れた。アキバ一部店舗は金曜に少量入荷したようだ。
ワンチャンス、明日朝、ツクモ本店に並ぶ。空振り覚悟(売り切れあり)。Buy MOREに朝から並ぶ(空振りあり)。
ソフマップに並ぶ(売り切れているかも)eXに並ぶ(空振りあり)いずれかを選択すればゲットできるかもしれない。
2,3か月もすれば店頭に一時的でも在庫循環し始めると思うが。
書込番号:25176342
1点

0:30分現在ビックカメラ通販に1ケ、有楽町に1ケ在庫。
価格129800ポイント10%だったか還元。価格がちょっと違うかも。
書込番号:25176427
2点

自分用と会社のゲーム仲間用に2つ欲しく、
発売日当日10:30ぐらいから秋葉原の各店舗をまわりましたが
どこも整理券配布終了で入手は絶望的でした。。
そんな中ドスパラだけなぜか列形成されておらず、
ダメ元で並んでみたらすんなりと入手できました。(当日は3個の入荷でした。)
その後、arkの抽選販売で当選し、なんとか二個目も入手。
ソフマップ通販は次回入荷分の予約販売がちょくちょくあるようなので、
確認してみるといいかもですね。
書込番号:25178081
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





