Ryzen 9 7900 BOX
- 12コア24スレッドで動作する、ソケットAM5対応CPU。基本クロックは3.7GHzで、最大ブーストクロックは5.4GHz、TDPは65W。
- PCI-Express 5.0に対応し、PCI Express最大レーン数は28(16×GPU/8×General/4×Chipset Link)。
- RBG LED 照明を備えたCPUクーラー「Wraith Prism」が付属する。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2024年3月17日 22:43 |
![]() |
1 | 7 | 2023年11月7日 09:26 |
![]() |
6 | 1 | 2023年7月2日 15:37 |
![]() |
2 | 9 | 2023年6月6日 01:06 |
![]() |
9 | 5 | 2023年5月19日 16:35 |
![]() |
19 | 12 | 2023年5月9日 09:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 7900 BOX
CPU:Ryzen 9 7900
CPUクーラー:DEEPCOOL LE720
メモリ:G.SKILL Trident Z5 Neo DDR5-6000 64GB
マザボ:ASRock B650 PG Lightning
グラボ:ASRock Phantom Gaming X Radeon RX590 8G OC
SSD:ADATA LEGEND 960 MAX 1TB
電源:ADATA XPG CORE REACTOR 650W
レビューでは定格だったのですが、せっかくなので(?)普段使いするのに電力調整などをして
どのくらいまで性能上がるか試してみました。
一緒にメモリも少しだけOC。
超高負荷時の発熱は上がってしまいましたが普段は静かなので満足です。
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 7900 BOX
CPU これ
CPUクーラー noctua NH-U12A
グラボ RTX4080
HWMonitorのCPU温度はどの項目を気を付けて見ればいいでしょうか?
室温20度でアイドル状態なのですが、Coresを見ると40度なのでこんなものかなと思います。
しかしPackageの項目を見ると54度くらいあり、アイドル状態にしては高い気がします。
どこを見ればよいでしょうか?
あと、FF14程度のあまり負荷が高くないゲームをやる際に、CPU温度が73度程度までいきますが、そんなものでしょうか?
グラボがRTX4080なので、FF14は負荷としては軽く、GPU温度は50度〜55度、ファンの回転数は1000rpmです。
この時のCPUクーラーの回転数は1200rpmくらいです。
グラボの排熱をCPUクーラーが吸っているのはわかりますが、ちょっと高い気がしています。
ケースの前面は3つの12cmファンがあり1000rpm、背面は12cmファンが1つ1200rpmで回ってます。
0点

すみません、ひとつ書き忘れです。
ゲーム中のCPU温度はアフターバーナー読みで、HWMonitorの数字ではありません。
書込番号:25494796
0点

自分が7950X使ってる時に取ったFF14時のCapFrameXで表示されてた温度です。
うちは水冷で65〜66℃くらい行ってたので、空冷だとそんなものかと思いますよ。
確かにCore半分しか使ってないし負荷も少ないけど使ってるCoreのクロック上がったものはそれなりの温度にはなると思います。
TDP170Wだと踏んだら熱いですね。
まあ気にするほどではないと思います。
今は7950X3D使ってますが、こちらだと10℃くらい低いです。
書込番号:25494811
1点

すみません・・・温度の部分かけてますが65℃くらいでした。
自分が使ってたのは初期BIOSだったので、今はどうか分かりませんが、120WのX3Dと比べるとまあまあ熱かったですね。
書込番号:25494815
0点

CPUが7900X3DでグラボがRX 7900X3Dでクーラーが360mm簡易水冷ですがアイドル時の温度は起動直後は55℃前後まで上がりますが、40℃くらいで落ち着きました。
ID Cooling SE-207-XT SLIMも持っててそちらはCOをかけてもCinebenchR23でフルロードさせると89℃になってしまったので、とりあえず使うのをやめました。
7900だとPPT 88Wくらいだと(初期設定)だと思いますが、やや高いですかね?
7900X3Dはだいたい100W(CO All Negative -20)くらいなので、アイドル時は高いのかな?くらいな感じはします。
FF14ベンチも録画してみて、結果は最大が65℃くらいですかね?
3D V Cacheが載ってるので一概に比較はできませんがグラボもそんなに高いわけじゃないですが、やや高いのかな?くらいに思います。
AM5はCPUのフットプリントがやや小さいので温度が高めになりやすいですが(後、熱集中も割とするので。。。)
書込番号:25494884
0点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。大変参考になりました。
気にするほどではないけど、ちょっと高いかも?くらいですかね。
前、CPUクーラーは虎徹を使っていましたが(ファンはnoctuaに換装)、負荷時12cmファンが1300rpm程度まで回り、わりとブオーンと音を立て、それが不快でクーラーをNH-U12Aにしてみました(グリスの塗りミスは無いかなと…)
結果、負荷時1200rpm程度になりました。たった100rpmの差ですが静音性にはかなり違いがあって、不快感はなくなりました。
あとはエアフローかなと思いました。どうしても静音性を気にするため、ケースファンはユルユルで回してしまうので…。
ガワを開けて負荷をかければわかることですね。今気づきました。そのうちやってみようと思います。
本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:25494961
0点

コア テンプルというフリーソフトがあります。シンプルに表示されるので便利です。今のバージョンよりやや古いバージョンのほうが表示が良かったです。
書込番号:25494981
0点

まあ、使うツールは自分が使いやすいツールを使えばよろしいかと
個人的にはCore Tempは3秒で使うのをやめました。
HWInfo64方が解析がしやすかったですし、ゲーム中の温度見るだけならAfterburnerやCapFrameXの方が使いやすかったです。
勿論、自分が使いやすいならHWMonitorでも良いでしょう。
個人的にHWInfo64を使う理由はこのツールでほぼ全てのデバイスの状態を詳細に見れるからで、ツールを使い分けるのが面倒だからです。
書込番号:25494991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 7900 BOX
【ショップ名】
ツクモネットショップ
【価格】
\60,500(税込)+マザー\22,400
【確認日時】
6月17日14時
【その他・コメント】
AMD Ryzen9 7900 + ASRock B650M PG Riptide WIFI セット 【PCIe 4.0対応】 ※7/1 16:00までの限定セット!
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/2023060900040/
先週買おうか悩んでいたら、次に日から在庫なしになってしまい、ようやく注文できました。
今まではIntelオンリーでしたが、発熱多過ぎでMicroATXでは組めそうにありませんでした。
初AMD+初ASRockになります。
3点

マザーボードにレビューしました。
https://review.kakaku.com/review/K0001486546/ReviewCD=1733152/#tab
OSの移行に苦労しました。
以下覚書になります。
ポイントは、Win10の32bitは移行できない。
Win11環境では、Win7やWin8のCDからのインストールできない。
移行先はWin11インストール(実質アッブグレード)可能。
1.まず、移行元で、Microsoftアカウントで登録(PINも必須)
2.インストールアシスタントにより、セットアップUSBを作成
3.LANドライバをUSBにコピー
4.移行先PCでUSB起動
5.プロダクトID画面で、「プロダクトキーがありません」を選ぶ
6.インストールの種類は「カスタム」
7.LANドライバを読み込む
8.インストールするSSDを指定
9.Win11をインストール
10.Microsoftアカウントで移行元PCを選択する。
11.デジタル認証でライセンス認証
12.「認証されていません」表示の下の【このデバイス上のハードウェアを最近変更しました】をクリック
13.【現在使用中のデバイスは、これです】にチェックを入れ、右の【アクティブ化】をクリック
書込番号:25327181
3点



CPU > AMD > Ryzen 9 7900 BOX
HWMoniterにて温度を確認したところ、Core(MAX)、L3 Cash #0、SoCのMAX温度が異常な数値になっていました。これはHWMoniterの測定エラーと考えていいのでしょうか?またはCPUに問題があるのでしょうか?PPT:142W、TDC:115W、EDC:170の設定にdeepcool LS720 SE 360mmの簡易水冷で運用していました。MBはasus ProArt B650-CREATORでBIOSもAM5 PI 1.0.0.7にしており、SoCの電圧制限も1.3Vになってるはずです。先日も同じCPUで初期不良があったのでちょっと心配です。HWMoniterでこのような異常値検出は結構発生するものなのでしょうか?
0点

自分はGIGABYTE B650 AERO G(AGESA 1.0.0.6)で7900X3Dで運用しています。
一応、HWMonitgorだけじゃなくてHWInfo64などでも計測してみましょう。
ちなみに自分はX3DですがPPTは100Wで運用してます。
ProArtistの360mm 簡易水冷です。
自分の場合はHWInfo64では異常値はありません。
書込番号:25275578
0点

第一は HWMonitorのバージョンは最新ですか? ヘルプから分かります。最新は1.50.1かな。
次は最高温度やクロックで異常な数字になってますね。
電力も180w以上で使用されてるようですし。
BIOS設定の細々を尋ねられて、性能落とさずに電力や温度を下げる方法を教えてもらってください。
書込番号:25275622
0点

昔からHWMonitorは、そういう異常数値は出てましたよ。
特にファンの回転数が数万rpmとか。
書込番号:25275624
0点

自分もHWMonitorは変な表示が多い事と、表示項目の少なさが余り好きになれないので使って無いですね。
あと、PPT=142W設定でなんでCPU Packageが180Wもあるのかが疑問です。
CurveOptimizerでの低電力化やVINの調整などはしてますか?
個人的にはDieの電力は8Wちょっともあれば良いんじゃ無いかと思うのですが
9Wだとしてもコア全体で108Wも有れば30000近く行くかな?と思う。
PPTで120Wくらいで問題ないと思います。
書込番号:25275651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HWInfoも近頃アクティブ表示がオレンジで目がチラチラするので好きではないですが・・(^^;
自分は7950X3DでB650E AORUS TACHYONというマザーでメモリーも6400MT/sでIF2133とまあまあ詰めてますがそれでも最新BIOSではSocAUTOで1.28Vほどです。
あと余談ですがロン毛さんところで少し前にマザーの回路から直接VSOCに行く配線上で測定して最新BIOSでも回路には1.3V以上かかってるような記事が載ってましたが、GIGABYTEの回答によると回路上の配線には実際のSOCより電圧は流れてるもので、本来の電圧はこのHWInfoで読む内部の電圧や温度が正しいとの事です。
そういうことなので、HWInfoで読んだほうが良いと思います。
書込番号:25275703
0点

>Solareさん
アクティブ値の色付けは設定で無効にできたと思いますよ。
書込番号:25275899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EXPOの設定をいったん解除して再設定するという、ひと手間が必要とされている(海外解説記事の伝聞)。
CPUに設定してあってもEXPOから性能アップ分の電流が流れてくるという話Gamers Nexasで検証してた動画の一部)。
そのように元からできている。
過去にジサトラでKTU氏がぶち切れていた、AMDは知っていたのか、メーカーも知っていたのか、某氏のTwitterまで調べたという。
これは基本的にNDAだから、絶対に関係者は口外(におわせはあり?)しない、できない話。
AMDだけに、肩をポンポン”なっ?!”てまさにコレ。
これを含めてAMDの楽しい良い所。
書込番号:25289430
1点

>CPUに設定してあってもEXPOから性能アップ分の電流が流れてくるという話Gamers Nexasで検証してた動画の一部)。
別にEXPOでもXMPでも同じです。
インテルでも同じですが、とりあえず今のマザーはメモリーの例えばクロック上げてメモリー電圧変えればその他AMDならVSOCとかインテルならSAとかキャッシュ電圧も自分で全部設定しないと、マザーのAUTOが勝手に上げるのはどこも同じです。
今のマザーは多かれ少なかれ全部そうだと思います。
上に書いたこともありますが、Gamers Nexasとかも自分のところ独自に配線つないで測定してますが、GIGABYTEの言う通りそれでCPU内部のSOC電圧が正確に測れてるわけではありません。
そういったある意味個人の検証は大げさに書けば広がるし、それも意味はあると思いますが、それに対してCPUメーカーから直接指示書を見て設計してるマザーメーカー側の意見も聞かないと、単なる興味本位だけの記事でしかありません。
Gamers NexasはNVIDIAからも12VHPWRケーブルが燃える話のときも、結局は「きっちり刺さってないよ」で終わってますね。
まあ海外では相変わらずたまに燃えたり焦げたりしてますが、それらも結局原因は明らかにはなってません。
日本のコンセントはせいぜい1本でPC電源の場合1350Wくらいまでしか給電できませんから、世界とは事情も違いますね。
KTU氏がブチ切れてたのは、自分が100本だかのゲーム検証終わった後にこの情報が出てきたので、切れたという話で、個人の事情によるものが多いでしょう。
確かにAMDが秘密主義すぎとは思いますけどね(笑)
AMDが頑張ってるおかげでインテルも大名商売はできないわけで、今回もX3Dがなければ13900KSは15万円以上で売ってたかもしれないとも思いますね。
書込番号:25289452
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 7900 BOX
今、i5 12400FのPCを使っています。
主にゲーム用途でもう少し性能を上げたいというのと、単純にAMDで1機組みたいという気持ちがあり、AMDのCPUを調べています。
インテルのi7 13700と同等以上の性能で組みたいと考えており、PassMarkの数字だけ見て単純比較して、Ryzen9 7900 7900X 7900X3Dあたりが候補かなと思っております。あと、Ryzen 7 7800X3Dも気になってます。
私は性能を追求するというより、比較的安価なCPUクーラーで冷やせる省電力で低発熱のCPUが欲しいです。TDPの数値を見ると7900が65Wなので、これがいいのかな、と思いましたが、価格コムのランキングだとあんまり人気が無いようです。7800X3Dがすごく人気があるみたいですね。
主にゲーム用途、なるべく低発熱がいいけど空冷で冷やしきれるなら多少発熱が大きくても良い、エンコードの様なCPUをフルに使う作業はしない、この辺でi7 13700と同等以上でこれがおすすめみたいなのがあればアドバイス下さい。
2点

自分は7900X3Dを使ってますが、どうだろう?
i7 13700Kくらいと言うのが割と難しいところですが。。。
7800X3Dも万能と言う訳では無くてCPU負荷が8コアを超える様なゲームだとi7 13700Kに負ける場合もあります。
※ 大方負けませんが
7900はどうだろう?
7900X3DはPPT 100-110Wくらいで動作するCPUなので実はTDPよりも消費電力は小さいです。
まあ、ゲームオンリーなら3D V Cache搭載機種を勧めますが。
書込番号:25262075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
やりたいゲームとか決まってますか?
それともいろんなゲームですか?GPUはなんですか?
解像度はどのくらい?
画質は高めで使いますか?ら
書込番号:25262082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲームを考えてのCPU更新ですから、多少高くてもX3DのRyzenで行きましょう。
通常の7900 or 7900Xで後悔しても救われないです。
価格的・性能的にも7800のX3Dがコスパ良いでしょう。
passmarkは総合性能なので、コア数多ければ必然に高い数字になります。
ゲーム特化と通常使用で不満感じることのない7800X3D辺りの数字で十分だと思います。
書込番号:25262083
4点

>揚げないかつパンさん
>チェムチャモンさん
返信ありがとうございます。
主にゲーム用途、と書いたのでガッツリゲーマーと思われてしまったかもしれません(汗
グラボはRTX4080ですが、4K60fps出れば十分で、その上今のところは重いゲームはやっていません。
FF14や原神程度です。アーマードコアの新作は最高グラでやりたいとは思っています。
とにかくゲーミングを追求というわけではなく、12400Fからのステップアップで、主な用途はゲームかなあ、というふんわりした感じです。ただAMDで1機組みたいと考えたので、予算と発熱関係でちょうどよいCPUを探しておりました。
ゲーム用途ですとやはりX3Dなのですね。ただ空冷だとハイエンドクーラーが必要でしょうか?
PPTという言葉も初めて知りました。7900無印ですとPPTは88Wということで、安価なクーラーで冷やせそうなのでこれもアリかなと思っています。
ゲーム目的でX3Dにするか、低発熱で安価なクーラーをポン付けで動かせそうな7900にするか、その辺でもう少し悩もうと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25262111
2点

予算があるのでしたら7900X3Dをお勧めします。
室温にもよりますが、AK400等 3千円クラスのクーラーでも運用可能だと思います。
私はWraith Prismで使用しており、正直なところ夏場の連続高負荷は厳しい感触ですが、チューニングで乗り切る予定です。
ただ7900(X)でも12コアでゲーム余力ありですので、予算を抑えるもしくはグラボにまわすのも普通にありだと思います。
そもそもシングルもマルチも13700と同等以上を望むなら、一番お安い7900Xの方が向いてもいます。
またTDPの違いもマザーボードのBIOS設定で変更可能です。
TDPを 170W → 120W (具体的に変更するのはPPT 230W → 162W、TDC 160A → 120A、EDC 225A → 180A)とか。
もしくは温度制限を 95℃ → 80℃等に変更で、オートまかせで調節もできたりします。
書込番号:25266265
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 7900 BOX
(経緯)
購入後、使用を始めて約1週間で前日まで正常動作していたのに急にBIOSまで立ち上がらなくなりました。電源からマザーボードまでの通電は出来ており、ファンやLEDは正常動作。asusマザーのQ-LEDを確認すると赤点灯になっており、CPU異常の可能性を考え、再度、最小構成にて組み上げ、電源ケーブルやCPUソケット等を確認したが改善されませんでした。不具合の切り分けの為、ショップにて診断をしてもらったところショップのryzen 7000では立ち上がった為、CPUの不具合であると確認しました。そこで販売店へ問い合わせたところ先に代理店に連絡してくれとのことでした。代理店がGW中はサポート休みの為、対応できないとのこと。当該PCはGW中にも仕事で使うこともあり、新しく同じCPUを購入しました。
(質問)
この場合、代理店でCPUの不具合が確認された場合、販売店から返金の対応をしてもらうことは可能なのでしょうか?それともCPUの交換対応になるのでしょうか?
因みに販売店:Joshin web 代理店:アスク です。
書込番号:25248846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1週間くらいなら初期不良対応じゃ無いですか?
販売店次第かと思います。
AMDでの場合は修理?(交換対応)だと思いますが
販売店の場合は交渉次第だとおもいます。
まあ、工業製品なので不良はあるかとおもいますが
書込番号:25248861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AMDはCPUは代理店対応ですか?
私がIntel i9 12900Kの不良時は、Intelの日本支社で対応してくれました。
昨年3月末のことでしたが即、新品を送ってくれましたね。
尚、こちらから不具合品を送る際の要領として、箱は送らずに本体のみで送ってくれと指示ありました。
戻ってきたのは勿論、箱一式ですが。
書込番号:25248862
1点

>blackballonさん
>販売店から返金の対応をしてもらうことは可能なのでしょうか?
返金対応は無理じゃないでしょうかね
書込番号:25248903
2点

AMDは代理店対応だとは思います。
取り敢えずは販売店に確認か代理店に確認かな?
書込番号:25248915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パッケージ品を購入した場合は、ジョーシンでの初期不良対応期間は2週間です。
https://joshinweb.jp/service.html#huryou
販売店対応であっても交換が基本です。
書込番号:25248932
1点

代理店では交換対応になるんですね。。。流石にCPU2個分の出費はキツいです(涙
書込番号:25249110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JAZZ-01さん
返金は難しそうですね。連休中でタイミングが悪過ぎてガックリです。
書込番号:25249115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありりん00615さん
Joshinの保証を私も確認しましたがそのようですね。いまいち販売店と代理店の保証対応の棲み分けがよく理解出来ておらず混乱してます。
書込番号:25249119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジョーシンさんは多分、代理店に丸投げじゃ無いかと思うのですが、販売店はメールを投げてみるしか無いかな?と思うのですが
書込番号:25249123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>blackballonさん
>返金は難しそうですね。連休中でタイミングが悪過ぎてガックリです。
代理店から送られた代替え商品をヤフオク、メルカリ等のフリーマーケットで「新品未使用」状態で売っちゃう。
傷口を小さくは出来ます。
書込番号:25249509
1点

本日、代理店と販売店とやり取りをして、販売店からの返金対応ということで解決しました。色々とアドバイスくださりありがとうございました。
書込番号:25252587
2点

>blackballonさん
>販売店からの返金対応ということで解決しました。
返金対応って事もあるのですね。良かったですね。勉強になりました。
書込番号:25253115
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





