NW-ZX707 [64GB ブラック]
- 4.4mmのヘッドホンバランス接続とフルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載したハイエンドモデルのストリーミング対応「ウォークマン」(64GB)。
- DSDネイティブ再生(最大11.2MHz)およびリニアPCM(最大384kHz/32bit)のハイレゾ音源の再生に対応している。
- バッテリー性能の向上により、最大約25時間の連続再生が可能。5.0型の大画面タッチスクリーンディスプレイを採用し、持ち運びも快適にできるサイズ。

このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2025年1月24日 01:06 |
![]() |
21 | 9 | 2024年12月22日 19:19 |
![]() |
9 | 8 | 2024年12月21日 21:38 |
![]() |
125 | 21 | 2024年12月20日 22:50 |
![]() |
113 | 14 | 2024年11月26日 18:43 |
![]() |
11 | 3 | 2024年11月28日 17:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
現在ZX-707にXBA-N3をバランス接続で使用しています。音質や使い勝手の良さに大満足ですが7年ほど使用しているため本体とケーブルの接続(mmcx)が緩くなったりフィルターの汚れなどが気になり買い替えの検討中です。
できればSONY製品がいいのですが、IERシリーズは高額で手が届かないので他社製品も検討中です。
主にJ-POPやハイレゾ音源のクラシックを聴いています。
3万円ほどで何かおすすめの製品や、選ぶ際の注意点はありますでしょうか?
オーディオテクニカやfinal,intimeなどの日本のメーカー(間違っていたらすいません)がいいのか冒険して海外のメーカーにするかどうかも決められずにいます。
試聴が一番だと思いますが周辺にできる店がなく全く未知の世界なので教えていただけますと助かります。
2点

>3万円ほどで何かおすすめの製品や、選ぶ際の注意点はありますでしょうか?
注意点としては、
@漠然としたおすすめというものはありません。
あなたのお気に入り教えてください。という意味であれば
適当にみつけて回答できると思います。
トピ主が絶対に気に入るもの、という意味であれば
他人にはトピ主さんの価値観や趣味はわからないので、
なんともいえないかと。
Aジャンルを書く人もいますが、ジャンルに合うという
価値観も人によりばらばらです。
クラシックをフラットで聴きたい人もいれば、カマボコが
最高という人もいますし、絶対にドンシャリだ、という
ひともいます。
購入したイヤホンAが大好きなクラシック聞いたら最高でした。
イヤホンAとクラシックの相性がいい、というのはその人の
感想にすぎません。イヤホンAがクラシックとの相性がいいもの
として別の人にお勧めできるかは、価値観・感覚が同一の
人であれば良いかもしれません。
基本的には、ご自身で試聴して選択するしか幸せになる方法は
ないかと思います。
交通費は絶対にかけたくない、試聴はしない主義だというので
あれば、失敗することを許容するか、レンタルで試すか、
お試しを利用するかになるのではないでしょうか。
eイヤホンの中古であれば、1週間お試しができます。
https://www.e-earphone.jp/user_data/used_return/?srsltid=AfmBOor_w6rA9UQQADdAwgwSgpRH0uIhAutddYd-xz-peavd9IwXIAA9
興味もった機種があれば、購入してみて、想像と違ったら
返品を何回か繰り返すと、好みのものに出会えるかもしれません。
N3によく似ているといわれる機種だと
https://www.e-earphone.jp/product/search/list/?search_type=2&searchbox=THIEAUDIO+Elixir&search_word=THIEAUDIO+Elixir
このあたりとか。
書込番号:26026171
4点

この手のモノはどんどん多機能化してコスパ悪化するので、価格下げたら無理だと思いますよ。
クラシックは確かに色々なんだけど、J-POPに合う (コスパがいい) のはSONYで合ってると思いますけどね。
書込番号:26026567
1点

>ムアディブさん
>MA★RSさん
お二方ありがとうございます。そんなサービスがあるとは…とても助かります。
なるほど、同価格帯以上で探してみます。SONYのイヤホンはかなり気に入っているのですが今では高額な製品のみなってしまって寂しい気持ちです。
書込番号:26028373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SENNHEISERの「IE 300」が良いと思いますよ。XBAシリーズの低音ドンドンではないですが、非常に良いものだと思います、値段も同じくらいですかね。アマゾンのセールで4.4mmケーブルセットで買うのがお得だと思います。
書込番号:26033632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!本当に助かります。
書込番号:26048158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
最近本機に関するブログなどを見ていると、メーカー側より200時間はエージングしてくださいっていう話が出ているのを見る。
エージングというと、自動車で言うところのナラシ運転みたいなもんで、可動部のすり合わせがスムーズになるまでの期間とか思ってます。オーディオ機器ならスピーカーの振動板ですかね。CDプレーヤーとかの回転部も関係ありそうには思います。
しかしDAPも含めたアンプなどの電子機器でエージングってどの部分のナラシなんでしょうか?
0点

よく言われてるのは、コンデンサーの流動性? みたいなのとか、半導体も電流流してやることで流れが良くなるとか。
あんまり言われてない説だけど、接点は電流流してやらないと錆びるってのはありますね。これはどちらかというとデジタル回路で言わるようになったことだけど。
これらは変化があるという科学的な根拠はあります。(だから音が良くなるって辺りは論理に飛躍があるけど)
昔だと、真空管は、チューブ内の真空度がヒーターを使うことによって高くなるんだか低くなるんだかで、ある程度使い込んでやらないと電子が飛びにくいみたいなのは当然のように語られてましたけど。(しばらく使ってないと音が詰まる)
SPのエージングに関して良く言われてるのは、エージングすれば確かに緩くなる (苦手な周波数も出るようになる) んだけど、やり過ぎると締まりが無くなるって奴。これは不可逆変化なので、強制的にピンクノイズを大音量でみたいなのはヨロシクない。エージング = 正義 みたいな話ではないと。
あと、経験的には、ジャンルに対して適応するので、ノイズじゃなくて上手く鳴って欲しいジャンルの音楽だけ、自分の聞く音量で掛けたほうがいい。(音でかくすると緩み過ぎる)
それらの変化は、1石(球)アンプみたいな繊細さがそのまま出るような構成だと変化がわかりやすい。
現代的な、OPアンプ+プッシュプルで低インピーダンスでサーボと力技で原音再生みたいな構成だと、出にくいと思う。
書込番号:26008492
3点

OS-CONなどのコンデンサーを使う商品の場合、ESRなどの特性が変化するそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/05602610336/SortID=6862762/
書込番号:6866163
書込番号:26008493
2点

マニアが喜ぶから、というのが一番ではないでしょうか。
リップサービスの一環だと思えば。
https://www.sony.jp/msc/owner/recommend/wm_aging/?srsltid=AfmBOopMO6gw-3g_7Ssvgat167QTlCY1r8kn9gqdN9yr6uzq8dSBdlT-
一応、高分子コンデンサーFTCAPにエージング必要
と書かれています。
過去トピにもスペックシートを根拠として出している人も
いたかと思います。
エージングは不要という人もいます。
必要と信じている人⇒エージングする
不要と信じている人⇒特にエージングしない
で良いのはないでしょうか。
書込番号:26008497
3点

私の場合、これまで何種類ものDAPを使ってきましたが、変化が有ったモノも有れば、感じなかったモノも有りましたね。
ま、スピーカーやイヤホン、ヘッドフォンのエージングや、バーンインによる変化に比べれば、変化量は少ないと言う印象です。
そう思うようになってからはDAPのエージングに限っては、あまり気にしなくなりましたね。
書込番号:26008503
2点

あぁ忘れてた。
リチウム電池のエージングはありますわね。
エージングというより、真空管みたいに暖める的な話だけど。
しばらく置いといたら流れが悪くなるみたいな話。
書込番号:26008604
3点

>ムアディブさん
真空管はありえますね。中学生のときに所属していた放送部のアンプが真空管でした。真空管ユニットの5倍くらいのサイズの箱に入ってましたが、あれは放熱のためだったのでしょうね。真夏はよく飛んでいました。3年生くらいで新校舎に代わりエアコン完備になって落ち着きましたけどね。
>v36スカイラインどノーマルさん
なんかICチップとかだと眉唾に感じますよね〜
>MA★RSさん
>マニアが喜ぶから、というのが一番ではないでしょうか。
これが1番でしょうかね。厳密に言えば違いがあるってことなんで、マニアならそれを感じれ!ってことですかね?(笑)
リップサービスってのが1番わかりやすかったです。お三方ご意見ありがとうございました。
書込番号:26008716
0点

クレームや購入直後の低評価を避けたいのでしょう。案件ブログだったりするんじゃないのかな。200時間も聴くころには、その音が本人の標準になりますから、他の音をちょっと聴いても「なんか変な音」くらいに感じるものです。
書込番号:26008900
3点

なにか手間とお金をかければ効果があると思い込める。オーディオオカルトは、幸せになれる宗教です。
書込番号:26009130
4点

ソニーのエンジニアを信じるか、ここの口コミニストを信じるかですね。
書込番号:26009530
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
本機で外部機器にBluetooth接続した際に動画と音声で遅延が置きます。
Bluetooth接続なので遅延が起きるのはわかるのですが、バージョンが新しいほうが遅れが目立ちます。
接続機器は以下の通りです。
カーナビ(遅延が顕著)
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/carnavi/cybernavi/avic-cq910-dc_avic-cl910-dc_avic-cw910-dc_avic-cz910-dc_avic-cq910_avic-cl910_avic-cw910_avic-cz910/spec/
これのBluetoothのバージョンは4.2となってます。
対してネットワークアンプ(遅延があまり感じない)
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/specs.html#product-tabs
BluetoothのバージョンはVer. 2.1+EDRとあります。
本機に繋ぐインターネット回線はどちらもスマホ(iPhone11)で試してみたので、回線速度の差ではないと思います。
Bluetoothで遅延は当たり前と思っておりましたが、この差は何なのかなと思っております。
なお、カーナビにもYouTubeアプリがあるので、カーナビをiPhoneでネットに繋いだ際のYouTubeは当然遅延は出ません。
単純にバージョンが古いほうが遅いって思ってるのですが、どうやら違うようですね。どういう差が要因と思われますか?
今後の機器(特にカーナビ)導入の際の参考にしたいです。
1点

ひょっとするとナビ本体の演算速度の問題なのかな。
PCと比べ、ナビは最新のCPUやクロック数アップよりも、コストダウンで従来のシステムを使いまわしているとか?
書込番号:26006606
1点

単なる推測ですけど、、、
・接続プロファイルによって違う
・再生機器のほうで何か細工しているのがうまく動いてない
・電波がうまく飛んでない (なら切れると思うけど)
BT自体の規格は新しい方が遅延少ないモードがあるようですけど、ネゴシエーションで噛み合わなかったら使えない訳で。
平たく言ったら相性ですが。
書込番号:26006607
2点

それぞれの機器と接続しているBluetoothコーデックを調べてください。
Android DAPなので、開発者向けオプションを有効にすることで
接続中のBluetoothコーデックを調べられます。
機器側の対応Bluetoothコーデックも調べましょう。
仕様表やマニュアルに記載が無い場合はSBC、良くてSBC/AAC。
SBCの場合は遅延が大きいです。
書込番号:26006635
2点

>猫猫にゃーごさん
調べるとか結構面倒ですよね〜。公表されてないとか特に。
ここはやっぱりムアディブおじさんのいうような相性ってことですかね〜。
例えばDA PUMPのUSAとか踊りと歌が連動してるような動画は遅延が顕著なんですよね〜。
Bluetoothの遅延は運任せで他の機能で選ぶしかないですかね〜ナビは。
書込番号:26006647
2点

>バージョンが新しいほうが遅れが目立ちます。
>単純にバージョンが古いほうが遅いって思ってるのですが、どうやら違うようですね。
バージョンと遅延には関係ないと思いますが…
https://www.radius.co.jp/blog/bluetooth-version/?srsltid=AfmBOoqchMTt9_LwtqXo7wALcP6dn4Npy-Di_xM8JNv2a-EEJ0IC4p5-
バージョンで異なるのは消費電力、通信距離など。
遅延は基本的にはコーデックで決まりますが、
機器の処理速度にも依存するので、
カーナビがアンプより遅かったというだけでは。
書込番号:26006807
0点

ウォークマンとカーオーディオとの組み合わせでは、低遅延といえるコーデックは利用できないので有線接続を検討したほうがいいです。お持ちのカーナビはUSB Audioに対応していないようなので、アナログ接続しか方法は無いですね。
https://www.sony.jp/support/walkman/tips/caraudio/audio.html
書込番号:26006858
0点

開発者向けオプションを有効にすれば、画像のように接続中の
コーデックが確認できます。
接続時に自動的に機器が対応している高位のコーデックが適用され、
コーデックを変更することもできます。
画像は、Android 14スマホにSBC/AAC対応のBluetoothイヤホンを接続したもの。
開発者向けオプションは、ビルド番号を7回タップすることで有効にできます。
・開発者向けオプションを有効にする
https://developer.android.com/studio/debug/dev-options?hl=ja
書込番号:26007069
1点

カーナビ側にもYouTubeアプリは内蔵されているので、基本的にそちらを使います。
ただ本機のほうが音は良いのですよね。
あと2〜3年したらナビもアップグレードしようかと思うので、その時にどうなるかって感じですかね〜。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:26008428
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
おはようございます。
本機購入して、屋内でアンプ接続、ヘッドフォン接続、車内でナビに接続などして楽しんでおります。
アプリは主にAmazonMusicアプリを利用してオンラインオフラインで使っています。
これとは別にネットラジオを聞きたいと思います。無料アプリでお勧めのアンドロイドアプリはどれでしょうか?
80〜90年代のPOPSが流れる局を好んで聞いてます。自宅ではONEFM91.3を聞くことが多いです。
どなたかご指導宜しくお願い致します。
4点

ラジコでいいと思いますよ。
書込番号:25986492 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>虚弱体質ですさん
毎度です。ああ、ラジコがありましたね(笑)
すっかり忘れてました。ラジコって海外の局も聴けましたっけ?
書込番号:25986499
3点

ラジコは海外の曲は聴けないみたいですよ。ラジコ以外は怪しい感じしかありませんからねぇ。
書込番号:25986501 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

その局が聴けるアプリを探してみればよいかと、私もそこまでは調べる気はありませんので。
書込番号:25986505 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

iPhoneだと付属のアプリで聞けるんですよね〜。
アンドロイドもあると思うんですが、みなさん聞かないのかな?自宅のネットワークアンプでは聞いてる局ですし、別に怪しくは無いです。
80〜90年代のPOPSを延々流してるような局です。特に深夜の時間帯は広告なども少なくていいんですよね〜。
なぜか日本の製品の広告が多いんですけどね〜。
書込番号:25986513
3点

>ONEFM91.3という局が聞きたいのです。
その放送局のサイトに、ラジオで受信する以外の聴取方法は紹介されてないですかね?
自分は日本語以外不得意なのでサイトを見に行きませんが。
書込番号:25986514
8点

アプリ入れなくても、その曲のサイトに行けば聴けるみたいですよ、スマホと同じやり方ですね
結局調べてしまう私。
ですが、キモノさんともあろう方かわからないのかと正直思ってしまいましたが、それほどこのウォークマンは奥が深く難しいのかなと感じましたが、今アプリも入れずその海外の局を聴いてますよ、いい曲流れてますね。
書込番号:25986520 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>>ONEFM91.3という局が聞きたいのです。
アプリ ONE FM 91.3 Radio Singapore SG
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.appseo.radioone913fm&hl=ja
書込番号:25986522
8点

>KIMONOSTEREOさん
ラジオは昔はよくラジカセとかで聞いていたけど、今は全く聞かないですね。
Androidでも音楽が聴くのがメインなので、全く聞かないです。
メットラジオは聞かないですけど、聞くならPCですかね(苦笑)
書込番号:25986524
6点

パソコンで聞いているのであれば同じアプリがAndroid用にGoogle Playストアで公開されていればそれを利用すればいいいと思います
また当該FM局の公式サイトに聞き方が紹介されている場合があります
FM局の公式サイトを見たりしないのでしょうか
公式サイトからGoogle PlayストアでアプリがDownloadできます
アプリをDownloadしたら聞けませんか
Listen→Download Awedio App
https://www.onefm.sg/
書込番号:25986532
7点

iPhoneが長いのでアンドロイドアプリがわからないのですよね〜。色々ありすぎますし、、、
>キハ65さん
専用ではなく、いろんな局が聞けるのがいいんですが、無いんですかね?アンプのほうはある程度の制限はあるようですが、地域別で選択して選べるんですよね〜
アンプは「airable.radio」というデーターベースサイト情報を利用してるみたいです。
以前はvTunerというサイトを利用してたみたいですが、有料化に伴いairable.radioに移行したと書いてあります。
調べてみると昔は無料のアプリで全世界聞けるようなものがあったようですが、今は有料化してるところが多いみたいですね。
今は使ってなくて御蔵入りしてるマランツのコンポもネットラジオが聞けてたのですが、今はこの要因で聞けなくなってるみたいですね。
iPhoneだと付属のMusicアプリですぐに使えるんですけどね〜。
アンドロイドでも同じようなものがあるんじゃないかと思いましたが、、、iOSに較べるとちょっと難儀ですね。
もうちょっと情報集めてみます。
書込番号:25986540
3点

アプリ入れなくても、その放送局のサイトに行けば聴けましたよ、今聴いてますよ。
ウォークマンでも検索して聴けましたよ。
書込番号:25986546 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

わかりました、私にはもう無理なのでここでは終了しますね。
書込番号:25986579 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

Google PlayストアでRadioアプリやインターネットラジオアプリなどをインストールして試します
Googleで検索しても情報がないのでAndroidでは無料のインターネットラジオアプリは分かりません
7日間無料とか有料のアプリであれば以下のアプリでOneFM91.3(Singapore)が聞けます
Simple Radio - FM/AMラジオ局
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.streema.simpleradio&hl=ja
書込番号:25986588
8点

RADIO FMなら聞けますよ。
世界中のFMがきけます。
シンガポールで検索すると
ONE FM91.3
が出てきます。
書込番号:25986870
2点


Walkmanだと状況がことなる、という記事をみて、Walkman ZX500で
実験してみました。
□REDIO FM:4.2
Walkmanにインストール出来ないかも
スマホだと使いやすいかも
■FM REDIO:4.2
Walkman可能
広告が消しにくい
□REDIO GARDEN:4.6
Walkman可能
インストール後立ち上がらない
スマホだと使いやすいかも
■Tuneln Redio:4.5
Walkman可能
局がすくない。
91.3はありました。
広告がうざいFM REDIOか、若干局が少ないTuneln Redio
あたりがよさそうです。
スマホだと、REDIO GARDENが使いやすいかも。
FM・AMありで、地球儀みながら探せます。
書込番号:25987225
1点

追加情報ありがとうございました。
とりあえずTuneln Redioを入れてみました。広告は出ますけど、基本流しっぱなしで画面はあまり見ないのでさほど問題はなさそうです。
しばらくこれで使ってみます。
書込番号:25987670
0点

公式サイトからリンクされてるawedioではだめだったのですか?
Radio Japanも数え切れないほどの局をサポートしています。
書込番号:26007209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
基本的に全てアマゾンプライムミュージックのストリーミング再生と仮定します。
1.家庭内WiFi利用して本機とバランス接続でヘッドフォン
2.車内でカーナビ(カロッツエリア サイバーナビ)にBluetooth接続で再生。スマホ(iPhone11またはSE(第三世代))でデザリング
3.バイクで2と同様の使い方。ヘルメット内に装備したBluetooth接続スピーカーで再生。
2と3は特に車両に固定はしません。
現在は2と3に関してはスマホでアプリを使って直接接続してます。
本体は純正ケースに入れる予定です。PCボンバーさんあたりで買おうと思ってますが、物損保証はつけておいたがいいでしょうか?
5点

保険などはそれがもし全損したときなどにもう1台買える余裕があるなら要らない、買えないなら必要ですね。貴殿の運転の仕方や安全意識等はここではわかりませんから、1番大事なのは貴殿の判断となります、
もし私がいりませんと言って全損した場合何の責任もとりませんからね。
書込番号:25971601 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>虚弱体質ですさん
いや、私がお伺いしたいのは車内で接続する際に遅延とかないかってことです。DAPによってはそのCPU性能でロード時間が余計かかったりとかすると聞いたものですから。実際同じような使い方をされている方のご意見を聞きたいと思いました。
物損保証に関しては普通に手に持ってるときにスマホを落としたりしたことがありますので、、
車内やバイクでは固定せずバッグに入れたり身に着けたりする予定です。
書込番号:25971615
11点

音楽に遅延なんて関係ないですよ、
映像はありませんから。
あとそれをききたいならそう聞きましょうね。
物損が怖いなら保険に入りましょう、壊れてからは入れませんから。
書込番号:25971623 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

主に2.3.の心配をされているのだと思いますが、
Walkmanが全損するような事故だと、人間の方も
ただでは済まないのでは。
うっかり落とした、それを車・バイクで轢いてしまった。
だと人間は無傷だと思いますが。
保険はなんでもそうですが、可能性をどう考えるか
であって、使い方にはあまり関係ないように思います。
心配⇒保険に入る
気にしない⇒保険に入らない
に過ぎないのでは。
1.2.3.以外にも横断歩道で落としたあとトラックに轢かれた
とかもありえるでしょうし。
結局、本人が保険を掛けたいか掛けたくないかではないでしょうか。
書込番号:25971624
1点

アップロードはCPuよりスマホの回線ですね、ダウンロードしないとすまへでデザリングしていても結構曲が止まります、その場合取り出して操作が必要な時があります
私はいつも聞く曲はダウロードしていますが、スマホでデザリングもしています。
バイクなどで快適に聴きたいならダウロードをお勧めします
書込番号:25971630 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>虚弱体質ですさん
遅延というのはロード時間の話です。ストリーミング再生ですので、、、
スマホでは待ちは無いのでダウンロード速度は問題無いとおもいますが、本機側で何かしらの制限や遅延要素が無いかの心配です。
本機のアプリでストリーミング再生でのロード待ちなどが無いかっていうお話です。
>MA★RSさん
いえいえ、それは違います。普通に手で持ってて床に落としちゃったりするほうの心配です。ストラップつけたり首からぶら下げたり習慣はありませんので、、車内やバイクのほうがむしろ安全です。走行中は触りませんから、、、
使い方の話と物損保証の話は切り離してお考え下さい、わかりにくくてスミマセン。
書込番号:25971634
10点

ダウンロード待ちはあります
ご自宅以外ではダウロードしないで聴くのはオススメしませんね私は。
スマホの電波次第です
家庭の安定した速度のwifiだとダウロード待ちはほぼありません。
アルバム1枚ダウロードとかは時間が少しかかります。
一曲だとダウロードしながら再生しているとおもいます。
書込番号:25971644 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

外出先やバイクなどでDAPがすぐにさわれない状況でのストリーミング再生はオススメしません、突然止まったりアプリが勝手に落ちることがたまにありますから、これはダウロードでもストリーミングでもあります。
書込番号:25971649 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>KIMONOSTEREOさん
1 は全く異論はありません。
2と3はスマホにアプリを入れて直接Bluetoothでナビに繋いだ方が良いと思いますよ。
DAPを中継させても意味が無いと思います。
Bluetoothイヤホンをお持ちならば、自宅でスマホと繋いだ時とDAPと繋いだ時の
音の差を確認しましょう。音質に差が出るんでしょうか?
テザリングも自宅で検証出来る話です。
仮に自宅でのリスニングで差が感じられたとしても車内という環境ではどうなんでしょうね?
書込番号:25971908
10点

>虚弱体質ですさん
えっとですね、私の質問の仕方が悪かったと思いますが、要は現状iPhoneで出来ていることがデザリングを介してこの機器で問題無いかってことです。電波状態については十分理解してます。それで遅延するのはしょうがないですね。
ストリーミング再生に拘るのはそのほうがいろんな曲が聞けるからです。
>盛るもっとさん
DAC性能の差はBluetooth接続であっても元の差は出るのではないですかね?
iPhoneでも以前使っていた6と今の11ではBluetooth接続で違いを感じるのですが、、、
盛るもっとさんのお言葉通りならば、Bluetooth接続環境では、本機だろうが最安値の5000円のモデルも音は変わらないってことになりますけど?それが正解ということでしょうか?
書込番号:25974616
8点

そうなんですね
私はアマゾンミュージックアプリでダウロードして、デザリングせずに車とかで聴いてます、この場合安定して聴けます。
ストリーミングでもダウロードでも聴ける曲数はかわりません、ダウロードしても課金もされません。
書込番号:25974981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>虚弱体質ですさん
何度もありがとうございます。
ストリーミング再生だと、似た楽曲が自動で選ばれて流れるので、忘れてたあの曲が聞けたりとかあるのが割と好きです。
もちろん定番曲はダウンロードしたほうが確実でしょうね。
盛るもっとさんの話がとても気になりますが、自分で調べたり経験したことで言えば同じってことは無いと思うので、これについてはまた別の板で聞いてみたいと思います、ここは一旦〆させてもらいます。
ご意見いただいた方、ありがとうございました。
書込番号:25975042
0点

あとひとつだけ
Bluetooth接続でもスマホと本機を比べると音は確実によいので、私はスマホでは音楽聴けなくなりました。また車内でナビにBluetooth接続してもスピーカーから出てくる音は違います、聴き比べたら分かります。
DAPとスマホでBluetoothしても音質は変わらないという人がいますが、私は全然ちがうからスマホでは聴けなくなりました。
Bluetoothでイヤホンならゼンハイザーが私は好きですね
解決済みのところすいません。
書込番号:25975160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>虚弱体質ですさん
いえいえ、再度ありがとうございます。
Bluetooth接続ではDAPとスマホでは音が変わらないってのはちょっと納得できなかったので、別板で聞くか考えていたところです。
スマホでも世代が違えば差がでましたしね。
とにかく本機の購入に向けて動きたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25975175
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
結構高価な品なのでケースに入れたがいいのか思案中です。本体自体未購入ですが、、、
Amazonとかで調べると純正ケースのほかは全体を取り囲むような軟質素材のものが数多くみられます。
純正ケースは蓋状のものがついてますが、あれはズレたり破れたりしませんかね?
スマホと違って画面を凝視することは無いと思うので、カバーがあってもいいのかなとは思いますが、、、お使いの皆様いかがでしょうか?
1点

付けてますよ
画面のカバーも1年位使ってますが問題ありません。あとは買うだけですね、新品購入ならカバーは必須ですね純正カバーはなぜか1万円くらいしますが。
書込番号:25970443 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>虚弱体質ですさん
情報ありがとうございます。
ブラックフライデーあたりの価格動向をチェックしてから購入に踏み切りたいと思います。
書込番号:25971547
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





