NW-ZX707 [64GB ブラック] のクチコミ掲示板

2023年 1月27日 発売

NW-ZX707 [64GB ブラック]

  • 4.4mmのヘッドホンバランス接続とフルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載したハイエンドモデルのストリーミング対応「ウォークマン」(64GB)。
  • DSDネイティブ再生(最大11.2MHz)およびリニアPCM(最大384kHz/32bit)のハイレゾ音源の再生に対応している。
  • バッテリー性能の向上により、最大約25時間の連続再生が可能。5.0型の大画面タッチスクリーンディスプレイを採用し、持ち運びも快適にできるサイズ。
最安価格(税込):

¥73,975

(前週比:+475円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥73,975¥104,500 (40店舗) メーカー希望小売価格:オープン

記憶媒体:内蔵メモリ/microSDカード 記憶容量:64GB 再生時間:25時間 インターフェイス:USB3.2 Gen1 Type-C ハイレゾ:○ ストリーミングサービス対応:○ NW-ZX707 [64GB ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NW-ZX707 [64GB ブラック]の価格比較
  • NW-ZX707 [64GB ブラック]のスペック・仕様
  • NW-ZX707 [64GB ブラック]の純正オプション
  • NW-ZX707 [64GB ブラック]のレビュー
  • NW-ZX707 [64GB ブラック]のクチコミ
  • NW-ZX707 [64GB ブラック]の画像・動画
  • NW-ZX707 [64GB ブラック]のピックアップリスト
  • NW-ZX707 [64GB ブラック]のオークション

NW-ZX707 [64GB ブラック]SONY

最安価格(税込):¥73,975 (前週比:+475円↑) 発売日:2023年 1月27日

  • NW-ZX707 [64GB ブラック]の価格比較
  • NW-ZX707 [64GB ブラック]のスペック・仕様
  • NW-ZX707 [64GB ブラック]の純正オプション
  • NW-ZX707 [64GB ブラック]のレビュー
  • NW-ZX707 [64GB ブラック]のクチコミ
  • NW-ZX707 [64GB ブラック]の画像・動画
  • NW-ZX707 [64GB ブラック]のピックアップリスト
  • NW-ZX707 [64GB ブラック]のオークション

NW-ZX707 [64GB ブラック] のクチコミ掲示板

(1054件)
RSS

このページのスレッド一覧(全115スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NW-ZX707 [64GB ブラック]」のクチコミ掲示板に
NW-ZX707 [64GB ブラック]を新規書き込みNW-ZX707 [64GB ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DSDリマスタエンジンの音質

2023/02/03 21:22(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]

クチコミ投稿数:97件

【使いたい環境や用途】

【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
DSDリマスタエンジンの音質は?
DSDに変換するならバッテリーは難事件持ちますか?

書込番号:25125692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2023/02/03 22:04(1年以上前)

DSD。
>DSD (Direct Stream Digital)(日本オーディオ協会)
https://www.jas-audio.or.jp/glossary/post3056
>サンプリング周波数はCD(44.1kHz)の64倍2.8224MHz、量子化の分解能には1ビットが用いられます。
>分解能はCD(16ビット)の16分の1ではあるもののサンプリング周波数は64倍

まぁ「一般社団法人 日本オーディオ協会」のくせに、1bitが16bitの1/16って…
この説明文だと、差プリング周波数と合わせて情報量は1/1024になってしまうわけですが。1bitに量子化ではなく、基本周波数2.8MHzのPWMの間違いなんじゃ無いかと思います。PWMの分解能については調べても出てきませんでしたが、PWMの幅てには最低でも10bit分の分解能が必要。
CDの場合だと、44.1KHzのサンプリング周波数で22.05KHzの矩形波が再現できますので。20KHzでローパスするにしても周波数の間隔の余裕が無い。こういうフィルターはピーキーなほど波形精度に影響が出るので、オーパーサンプリングなどでローパスフィルターをできるだけ簡単なものにしたい…というのが基本的な理屈ですが。2.8MHzならフィルター無しで行けますからね。

にしても。専門家の集団であるべき日本オーディオ協会がこのレベル…頭の中はデジタルとアナログの区別がついていないのでしょう。
もう、「オーディオ教会」に改名したら良いんじゃないか? 


>DSDに変換するならバッテリーは難事件持ちますか?
昨今のデジタルオーディオプレーヤーは、D級アンプを搭載しているはずです。デジタルデータから直接アンプをPWM駆動することで、A/AB級より高効率で動作し、昨今の携帯オーディオプレーヤーの省電力に貢献しています。
このD級アンプのやっていることはDSDと同じ事ですので。DSDリマスタリングとやらが今更何をやってるのか。よく理屈を探してきた方がよろしいかと思います。

書込番号:25125747

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2023/02/04 15:20(1年以上前)

結論は一緒で、省電力化のためのデジタルアンプは、D級アンプにDSDみたいなものを供給するって原理なので、ぶっちゃけPCMをデジタルアンプで再生した音なんだろうねって話でしかないです。

でDSDのサンプリングは2.8M/sとかなので、データ量は、、、
2.8M×1=2.8Mbps

CDは44.1k/sで16bitなので、、、
44.1k×16=705.6kbps

データ量は多いです。SACDは高密度の光ディスク (DVD相当) ですから。

これがハイレゾ192kの24bitとかだと
192×24≒4.6Mbps

まぁ、データ量だけだと多いんですが、聞いた感じは、ハイレゾは確かにCDより高域がスッキリしますけど(レコーディングmixともPCMを通さない)DSDの音とは全然違います。

逆に言うと、DSDはCDより原音忠実なので、CDをDSD化しても、正確にCDの音を再現するだけですw
劣化加工するフィルターなら音は変わる道理ですけど、DSDの劣化がわかるような耳の持ち主が居るのか???

SONYってこの手の幻想を創り出して高価格で売るのが得意なんだけど、実態は、内規で高品質なオーディオ用パーツが使えないらしいので、後は推して知るべし。
高音質の基本は「余計なものを挟まない」です。装飾で誤魔化すことはできても、一旦劣化したものを元に戻すのは不可能。

30〜40年も前から格安CDプレイヤーにもオーバーサンプリングするDACが搭載されてますけど、それはあくまでPCMに残されたデータを正確に再現するというものであって、CDがハイレゾ音質になったりはしません。
もちろんハイレゾを現代的なDACではないDACで再生した (そんなDACあるのか?) ものと比較すると、同じような音になるかもしれませんけど。

ただし、ベンダーによって味付けは変わってきますので、SONYにはSONY音があり、それはJ-POPとかSONYの機材で録音されたあんまり音質の良くない楽曲には良くマッチします。

K-POPレベルになるともう厳しいんですけどね。

書込番号:25126650

ナイスクチコミ!5


Solareさん
クチコミ投稿数:9719件Goodアンサー獲得:939件

2023/02/04 18:07(1年以上前)

>DSDリマスタエンジンの音質は?

これは実際聞いた人の印象がすべてなのでそれぞれで評価は変わってくるでしょう。

このウォークマンではとりあえず内部ですべてDSDに変換してるようなので、その音が良いか悪いかという事ですね。

SONYはDSDを策定したメーカーでもあるので、強みはあると言えばあるでしょう。

ただオーディオの場合サンプリングを細かくするとその細かくなった1音1音に適正な電圧を一瞬でかけていかないといけないので、正確をきすとなると相当大がかりな電源回路が必要になってきます。

ですから最近の高級オーディオのDACは電源部を分けて、電気自動車で使うようなコンデンサ使ったりして、その電圧変化に対応しようとしてますね。

本来DSDはPCMに比べて省電力ではありますが、音質追及するとこのように電力はかかる方向になるので、DSDに変換するからどうこうは言えないと思います。

音質のためには結局電力はかかるものだし、携帯用のプレイヤーなので、どちらもそこそこで手を打ってるのかなと思われます。

音の方は自分で聞いてみて、どれくらい持つかは、レビュー見て判断するしかないと思います。

ちなみにDSDとPCMではそれぞれ良し悪しがありますので、ソフトという意味では純粋なDSD音源というのはほんの一部しかありません。

ただしマスタリング素材をDSDで行うなどでもそれなりの意味はありますので、結局音の良し悪しはできた曲やアルバムごとに違うという事です。

それに個人の好みや再生環境で変わるので、評論家がどう言おうが場合によるので、自分で聞いてみるしかないですね。

書込番号:25126885

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Hippo1805さん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:27件

2023/02/04 20:08(1年以上前)

こんばんは。自分自身の整理を兼ねて。

>基本周波数2.8MHzのPWMの間違いなんじゃ無いかと思います

DSDはPDMです。また、高周波数帯域の量子化ノイズがとても大きいのでアナログフィルター等での対処が必要です。

で本題ですが、

・DSDはPWM(パルス幅変調)ではなく、PDM(パルス密度変調)です。
・ソニーのデジタルアンプS-MasterはPWM(の改善版C-PLM)を使用しています。

初期のS-Master(PRO)では、

PCM -> PWM変換 -> PWM用出力へ
DSD(PDM) -> PWM変換 -> PWM用出力へ

となり、DSDネイティブ再生はできませんでした。

S-Master HX以降

PCM -> PWM変換 -> PWM用出力へ
DSD(PDM) -> PDM用出力へ

となり、DSDネイティブ再生できるようになりました。

DSDリマスタエンジン搭載によりPCMの変換出力が2つになりました。

PCM -> PWM変換 -> PWM用出力へ
PCM -> PDM変換 -> PDM用出力へ (DSDリマスタ)
DSD(PDM) -> PDM用出力へ

ま、言ってみればDSDリマスタエンジンはS-Masterの、PWM変換・出力とPDM変換・出力を聴き比べる機能ということになるかと思います。

それでDSDと同じPDMの方が音が良いとなれば、S-MasterでなんでPWM採用してん?ということにもなりかねませんが(苦笑)、それなりの理由があるのでしょう。

書込番号:25127068

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2023/02/04 20:53(1年以上前)

人それぞれですが、やさしい音になると言っている人が多いような気がします。
表現は、アナログに近いとか、いろいろな言い方になっていますが。

書込番号:25127134

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9719件Goodアンサー獲得:939件

2023/02/04 21:17(1年以上前)

その優しい音というのが、良い表現ではそうなりますが、音で重要なのは60%がアタックなので、立ち上がりがどうなってるかという事ですね。

先ほど書いたように貧弱な電源回路で、サンプリングを細かくすれば、その1音1音に電力が行かず、図らずともメリハリのない、よく言えば優しい音になってしまいます。

アナログ的な音と言われても今の人でどれくらいわかる方がいるのか分かりませんが、最新のアナログプレイヤーやそれらのアンプはまたレコードやテープ全盛のころの音とは違います。

あとこのプレイヤーは説明読むとダブルドットミュージックというソフトとバランス接続ならPCMもDSDに変換されてネイティブ再生されるようなので、そちらで聞くのが本来の趣旨かと思います。

まあこのような変換はふつうのDACでも今はできますが、このプレイヤーはそこにAi使った独自の変換というところが聞きどころなんだと思います。

接続やソフトを変えればPCMとも聞き比べはできそうなので、そういう楽しみ方も出来そうではありますね。

自分の好みで言うと内部であまり細かいサンプリングで高性能をうたう機器で良い音の物は少ないとは思いますが、音の好みはそれぞれですので、自分でお聞きになられた方が良いと思います。

書込番号:25127171

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプに接続できるか

2023/01/29 22:03(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]

スレ主 東の猫さん
クチコミ投稿数:29件

質問は題名の通りなのですが、この機器からUSBCtoBオーディオケーブルでプリメインアンプへと接続し、スピーカーへ音を出せますでしょうか?
LINEでの公式サポートには伺いましたが、動作確認はしておらずはっきり断言できないというような回答でした。
ケーブルは買ってはいないですがfiioのFIO-LD-TC1というものを考えており、プリメインアンプはdenon PMA-A110です。機器に関わらずプリメインアンプに接続出来た方がいらっしゃったらよろしくお願いいたします。

書込番号:25118978

ナイスクチコミ!6


返信する
nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2023/01/29 22:40(1年以上前)

もう解答出てるのだから・・・
諦め程度で繋がればラッキーと思えば好いのでは!

同じ条件下ならば良い!程度。
自分がチャレンジ精神で頑張って!
そしたら貴方に賛同する人が増えるでしょう!

書込番号:25119038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2023/01/29 22:45(1年以上前)

>東の猫さん

ZX707 は Phone out を Line out に変更する機能はないみたいです。
A110 も、USB DAC 積んでいるわけでもないので、つながらないと思います。

私の使っている中華DAPは、3.5mm/4.4mm は、PO / LO の切り替えが
できます。

つながる機種を買われてはいかがですか?
もう買ったあとならすみません。

書込番号:25119046

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2023/01/29 22:47(1年以上前)

>LINEでの公式サポートには伺いました

SONYに確認したのでは、と思いますが、DENONの方には聞きましたでしょうか?

PCの場合は専用のドライバーをインストール必須になっています。
UAC2という規格に対応していれば、OSの標準ドライバーで使用することができ、
スマホやDAPで使用出来ますが、専用ドライバー必須、という事になれば、
iOS用やAndroid用のアプリなどが用意されていないと難しいと思います。

DENONの方に、
・UAC2対応なのか
・スマホ、DAPでも使用できるのか
など聞いてみては
https://www.denon.jp/ja-JP/contact-us

書込番号:25119048

ナイスクチコミ!1


スレ主 東の猫さん
クチコミ投稿数:29件

2023/01/29 23:06(1年以上前)

>MA★RSさん>mt_papaさん>nogakenさん

皆さんアドバイスありがとうございます。
スマホはXperia使用しているので、PCと合わせ大半の場面では現状事足りてはいるのですが、PCの動作音が気になりファンレスPCの安いのを音楽目的で買うか、ウォークマンをプリメインアンプに接続出来れば買ってしまうかで迷っていました。繋がるならウォークマンが断然いいのですが、購入前に質問させて頂いた次第です。

denonにも聞いてみるのはそうでしたね。確認してみます。

書込番号:25119082

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2023/01/29 23:14(1年以上前)

>スマホはXperia
事前に実験してみるという意味では、スマホを接続して確認してみては。
スマホがOKなら同じAndroidのウォークマンでも大丈夫でしょう。

ケーブルさえ購入すればスマホで確認できると思います。

書込番号:25119097

ナイスクチコミ!2


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2023/01/29 23:41(1年以上前)

https://mupon.net/202301-walkman-nw-zx700/
参考に・・・

Android・・・
スマホが繋がるとウォークマンも大丈夫か?
CPUが違ってる!
スマホ、ウォークマン(前機種、今回の新製品)がCPU変わってるので大丈夫とは言い切れないのでは?
と感じます?(苦笑)

書込番号:25119123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2023/01/30 00:40(1年以上前)

どこにも参考になりそうな記述がないリンクを貼っていただきありがとうございます。

Android5以降標準機能であるUAC2.0がウォークマンのCPUでは
無効化されてる可能性について指摘されているようですが、
OSの機能をあえて無効化するCPUを搭載した機器をSONYなら
リリースする可能性があるだろ、という意見でしょうか。

OSのカスタムをSONYが行っていますので、そういう改造を
している可能性は0ではないと思いますが、AndroidOSを
積んでるハードのCPUで現行OSの標準機能が正常に機能しない
ものを製造する意図はちょっとわからないです。

ちなみに、UAC2.0を無効化すると、外部USB-DACは使えなく
なりますし、自社製品のPHAシリーズも非対応になります。

書込番号:25119177

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6101件Goodアンサー獲得:467件

2023/01/30 09:51(1年以上前)

https://www.denon.jp/ja-jp/shop/amplifiers_ap/pmaa110

「PMA-A110は、PCと直接接続できるUSB-B入力を搭載。11.2 MHz DSD、384 kHz / 32 bit PCMに対応しています。」

宣伝コピーに書いてある。PC以外は無理でしょう。

静音のノートPCを用意されてDENON提供のUSB-DACドライバーソフト、
https://www.denon.jp/-/media/Files/Document-Master/DenonAPAC_Product_Documents/JP/USB-DAC-Driver-for-Win10.zip
ソニーのMusic Center For PCをインストールして接続する方が確実だと思いますが。

書込番号:25119446

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2023/01/30 20:09(1年以上前)

再生する2外部DACのランプがZX707のサンプリング周波数によって色変わりする様子

製品紹介・使用例
2外部DACのランプがZX707のサンプリング周波数によって色変わりする様子

ZX707でW.ミュージックアプリは外部DACを認識する

PMA-A110の英文マニュアルにはUAC 2.0対応が明記されている

まず、店頭で手持ちのスティックDACに繋いで確認してみました。W.ミュージックアプリについてちゃんと認識されて音も正しく出ました。サンプリングレートも正しく反映されます。写真とビデオに撮っておきましたのでご確認下さい。

再生・停止のコントロールも可能でしたからUAC 2.0で繋がっています。また、PMA-A110の英文マニュアルにはUAC 2.0対応であることが明記されていました。従って東の猫さんの考えられている構成で正しく音が出るでしょう。

書込番号:25120150

ナイスクチコミ!3


スレ主 東の猫さん
クチコミ投稿数:29件

2023/01/30 21:09(1年以上前)

>MA★RSさん
>nogakenさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>sumi_hobbyさん
みなさんアドバイスありがとうございます。
denonには夕方質問したので回答はまだです。sumi hobbyさん実機の撮影ありがとうございます。ド田舎に住んでいなければお店に行くのはもちろんなのですが、助かります。
二、三日かかるでしょうが、ネットで購入して自分で試したのをお伝えして解決済みにさせていただきます。ありがとうございました。

書込番号:25120266

ナイスクチコミ!1


スレ主 東の猫さん
クチコミ投稿数:29件

2023/02/03 16:05(1年以上前)

みなさんご意見ありがとうございました。
無事届き接続してみたら音が出ました。music center、amazon musicと問題なかったです。本機のUSBC端子はLANケーブルをUSBCに変換するケーブル間に入れればオンライン環境にもなってそこもよかったです。買う選択出来てよかったです。ありがとうございました。

書込番号:25125352

ナイスクチコミ!2


スレ主 東の猫さん
クチコミ投稿数:29件

2023/02/03 22:52(1年以上前)

追記ですがヘッドホンアンプFiioK9proとは上手くいかないです。pma-a110は接続するとウォークマン側の液晶に接続しますか?と出ますが、K9は何も出ないので機器にもよるのでしょうね。
ちなみに長い方が取り回しいいかとケーブルはexformの3mのusbctobにしました。

書込番号:25125822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6101件Goodアンサー獲得:467件

2023/02/04 10:46(1年以上前)

>東の猫さん

事後、詳細報告ありがとうございます。

書込番号:25126308

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 マツダcx5 現行2022式での使用について

2023/02/01 17:23(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]

スレ主 MU太郎Cさん
クチコミ投稿数:4件

【使いたい環境や用途】
cx5にてusb接続でzx707でアマゾンミュージックを利用したいのですが、再生ファイルがありませんとマツコネ側で表示され再生されません。
zx707側ではファイル転送にチェックいれてます。
どのようにしたらアマゾンミュージックを再生できるでしょうか?
【接続状況】
zx707→ IFIオーディオOTGケーブルfor USB C→ audioquest オーディオクエスト USBケーブル フォレスト(USB A-Type C)→マツコネ

運転中も好きな音楽を聴きながら過ごしたいと思っていますのでみなさんの知恵を貸してください。よろしくお願いします。

書込番号:25122726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2023/02/01 17:50(1年以上前)

車側のオーディオがわからないのですが、私の場合、車とスマホを BT 接続して、
音楽入力ソースを BT にすると、スマホの音が、カーステから流れています。

ケーブルややこしければ、BT対応していれば、BTが楽ではないかと思います。

書込番号:25122754

ナイスクチコミ!2


スレ主 MU太郎Cさん
クチコミ投稿数:4件

2023/02/01 18:06(1年以上前)

>mt_papaさん
返信ありがとうございます。
BTだと音質が落ちるので有線で考えています。
AUX端子があればいいのですが、今の車はついてなくて….

書込番号:25122771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2023/02/01 18:37(1年以上前)

車の中なので、音質の違いは気にならないと思いますよ、

書込番号:25122811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19839件Goodアンサー獲得:1241件

2023/02/01 18:43(1年以上前)

>MU太郎Cさん

>> AUX端子があればいいのですが、今の車はついてなくて….

トヨタの平成13年車には、HDMIやUSB端子もない!!
CDとカセットは、カーナビの裏に隠れているけど。

なので、VTR端子から取り込んでいるけど、iPhone4Sのコネクターを変換して
現行のiPhoneのライトニングでも使える様にしています。

で、本機側や車側の両者でUSBが認識出来ないと難しいと思います。

書込番号:25122822

ナイスクチコミ!1


shura0815さん
クチコミ投稿数:7件

2023/02/01 18:50(1年以上前)

CX-5のマツコネはandroid autoやapple CarPlayに対応してるかと思いますが、スマホをそれで繋ぐのがハッピーかと思います。マツコネのdacはハイレゾには対応していませんが、なかなかです。ちなみにウォークマンはandroid autoに対応していません。
ちなみにAmazon musicのダウンロードした曲はAmazon musicのアプリ以外からは再生できないようです。

書込番号:25122828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MU太郎Cさん
クチコミ投稿数:4件

2023/02/01 19:06(1年以上前)

>shura0815さん
となると、dspなり後付けでAUX端子を取り付けての使用が一番賢明ですかね?
USB接続出来ればディスプレイで再生中の楽曲を確認できる利点があり(すでにダウンロードした曲が6000曲ほどあり全部は把握し切れないので確認したいだけです)、AUXのアナログ接続だとパーフェクトビット再生が可能でUSB繋げば充電も同時にできるので一番利点はあると思うのですが。

>おかめ@桓武平氏さん
iphone使用しておりますがあくまでもzx707を利用しての再生なので....

書込番号:25122847

ナイスクチコミ!0


shura0815さん
クチコミ投稿数:7件

2023/02/01 19:28(1年以上前)

iPhoneをお持ちでしたら、一度Apple CarPlayで繋いで、音質、使い勝手を確認されたらいかがでしょうか?
マツダは開発に音響室を持つくらいオーディオにはこだわっているようです。
それでも満足できなければ、別の方法を考えては?
なお、ウォークマンをAndroid autoに対応するように改造する猛者もいるようですが、自己責任でw

書込番号:25122883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ryu-00さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:3件

2023/02/02 03:01(1年以上前)

USB出力利用時におけるNW-WM1AM2との差につきまして
上記質問にておこたえした事と同じ理由になると思いますので詳しくはそちらでご確認下さい。
基本USBで接続するとナビではUSBメモリ扱いなのでアプリは利用できません。
裏技も多分今では使用できないと思います。
私はZX507でZX707で試した訳ではありませんが説明書をみる限り仕様は同じだと思われます。

書込番号:25123342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shura0815さん
クチコミ投稿数:7件

2023/02/02 08:09(1年以上前)

>MU太郎Cさん
>dspなり後付けでAUX端子を取り付けての使用が一番賢明

アナログ接続でDSPに接続しても、DSP内でA/D変換、D/A変換がされると思うのですが
このことを承知されて、音質的に気に入ったDSPであればいいのではないでしょうか?

書込番号:25123464

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2023/02/02 13:37(1年以上前)

やりたいこととできることがずれてるような気がします。

OTGを使用されている、という事は、マツコネ側をUSBーDACとして利用したい、と考えているようですが、
そもそもそのようなことは出来ません。

ウォークマンなどをマツコネにUSB接続して再生できると思いますが、これは、
マツコネ側がPC相当、ウォークマンが外付けHDDとかUSBメモリ相当になり、
それによって再生します。
MSC接続といって、カーオーディオがウォークマンを外付けのHDDのように
接続してファイルを探しだして再生します。

『再生ファイルがありません』というのは、マツコネ側からみてウォークマンの中のファイルに
アクセスできない、という状態です。

出来る事の方でいえば、通常はOTGケーブルではなく、普通のUSBケーブルを使用します。

あとカーオーディオの場合、接続方式の対応があります。
MSCにしか対応していないもの、MTPにも対応しているものがあります。
AndroidはMTP接続できますが、MSC接続できません。
カーオーディオの取説でどちらに対応しているのか、あるいは両方対応しているのか
確認してみると良いかと思います。

MTP接続対応しているのであれば、普通のUSBケーブルを使用すれば、
一応は繋がると思います。

ただ、外部DAC扱いで接続したい、という事であればそもそもそういう対応はしていないです。

USBで接続してビットパーフェクトにこだわりたい、という事であれば、
DSPを導入するのが良いかと思います。

書込番号:25123825

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2023/02/02 13:41(1年以上前)

型番などわかりませんが、
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/mazdaconnect/6g/mazdaconnect_s1/contents/41010100.html
こちらを見ると、マツコネは、MSCに対応、MTPに非対応のようです。

だとすると、AndroidはMSC接続出来ないので、
ウォークマン内のファイルの再生は不可となります。

ただ、冒頭にある、『アマゾンミュージックを利用したい』で言えば、
そもそもウォークマン内のファイルを再生したい、というより、
USB接続して、マツコネを外部DACにしたい、というように読めますので、
そのような接続はそもそも出来ない、という事になります。

書込番号:25123827

ナイスクチコミ!0


スレ主 MU太郎Cさん
クチコミ投稿数:4件

2023/02/02 16:32(1年以上前)

Sonyに確認したんですけど、そもそもusb接続でのカーオーディオはアプリ再生は対応してないみたいですね

書込番号:25124021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2023/02/02 17:11(1年以上前)

>そもそもusb接続でのカーオーディオはアプリ再生は対応してないみ

カーオーディオ(ヘッドユニット)でUSB端子に接続してUSBーDACになるような製品はない、
という意味だと思います。

DSPだとUSB接続で外部DACにできるものはあります。
http://www.ms-line.co.jp/helix_extension_card.html
https://minkara.carview.co.jp/search/?q=helix+hec+usb+hd+audio+input+module&p=3

書込番号:25124075

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]

スレ主 yoshi18☆さん
クチコミ投稿数:50件

お世話になります。
今、車載専用機としてNW-WM1AM2が気になっています。
と同時に新たに発売されたNW-ZX707も気になっております。
動作レスポンスの動画を見ましたが、明らかにNW-ZX707の方が軽快でストレスない動きをしていました。
私は車載専用機としてヘッドホンなどは使わずにUSBオーディオ出力のみの使用です。その場合NW-WM1AM2と比べて音質は
大きく変わってくると思われますか?
元々デジタルなので変わらないと思いますがYouTubeでWM1ZM2とA100とWM1Aを全く同条件でデジタルで出力した時にA100だけ明らかに音圧不足でWM1ZM2とWM1Aはほぼ一緒でした。もしNW-WM1AM2とNW-ZX707で大幅に変わらなければOSも新しいですしNW-ZX707でいいのかな?と迷っています。
実際には比較しないと答えようがないと思いますが、参考意見でもお聞かせいただけると幸いです。



書込番号:25119810

ナイスクチコミ!1


返信する
ryu-00さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/30 20:11(1年以上前)

 性能による差はあるとは思いますがその二機種を車で使用するならば接続するオーディオとスピーカーの方が重要だと思います。同じ機材に接続するかぎりは耳の良い人でなければ差はあまりわからないのではないでしょうか?
 ただしUSB接続の場合は恐らくは同時に充電ができない(ZX507は何をしても不可能でした)のでバッテリーの点ではNW-WM1AM2の方が便利かもしれません。とはいえ車から降りるたびに充電をするために取り外すのであればよほどの長時間ドライブでもなければ関係無いでしょう。
 あとはミュージックアプリで使用しようとなると操作がプレーヤーで行わなければならない(そもそもプレーヤーとして認識してくれなかったかも?)のでそれも念頭においていた方が良いでしょう。使用するオーディオにもよると思いますが基本はUSBメモリ扱いになってしまいますのでUSBメモリとしてならナビで操作できると思います。
 以前はZX507でですがナビで操作できるアプリを対応はしていませんでしたが裏技でかつ自己責任で使用することができたようなので私も使用をためしてみたのですが、今は入れることはできるのですがアプリ起動時にまずアプリの「アップデートをして下さい」となり、アップデートしようとすると「未対応の機材です」とアップデートできず開くことができませんでした。恐らくはZX707も同様なのではないでしょうか。
 間違っている部分も多々あるとは思いますのでそこは申し訳ありません。ZX507をPanasonicのSTRADAシリーズで使用しようとすると大体こんな感じでした。
正直ナビで使用するのは結局ipodが一番便利でした。

書込番号:25120153

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoshi18☆さん
クチコミ投稿数:50件

2023/01/30 20:16(1年以上前)

>ryu-00さん
早速大変詳しく教えていただきありがとうございます。
正直車載含めて初めてDAPを使いますので色々勉強してる最中です。
やはり利便性ではスマホが一番ですね。
この2機種についてデジタルでの音質だけに気持ちが集中していましたが車載としてトータル的に色々検討を重ねたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25120163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1862件Goodアンサー獲得:184件 500px 

2023/01/31 08:22(1年以上前)

USB出力がデジタルの場合、音質を左右するのは車載オーディオ内のDACとアンプになりますから、送り出しのDAPはどちらを使おうと差は出ないと思います。この点で言えば、スマホをマナーモードで繋いでも一緒なので、高級DAPは有線でアナログ出力で使わないと勿体ないと思います。DAPのLineOutと車載オーディオのAUXをケーブル接続すればDAPの性能をフルに堪能出来ると思います。

書込番号:25120743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoshi18☆さん
クチコミ投稿数:50件

2023/01/31 09:00(1年以上前)

>盛るもっとさん

コメントありがとうございます。
今、仕様につきまして色々悩んでおりまして、アナログ出力の件も調べていました。
確かに海外のサイトを見てみるとハイエンドのDAPの場合アナログでDSPに入力している人もいますし、実際YouTubeで比較してみると
明らかにアナログの方が音がいいです。
ただ、予算との兼ね合いもあって悩んでます。
完全デジタルでいくのかアナログ兼用でいくのかもう少し悩んでみます。
ただ、NW-ZX707の動作の軽快感と最新のOS等の魅力は大きいですね。
有難うございました。

書込番号:25120783

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]

スレ主 R - Lさん
クチコミ投稿数:11件

個人的にはzx707のデザインが好きですが、正直もし音に関して両者の差があんまり大きくないなら、1AM2を買う意味がない、使い勝手も体験しなくでも707の方が上だと思います。もし試聴した事ある方がいらっしゃるなら教えてください。

書込番号:25095846

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 R - Lさん
クチコミ投稿数:11件

2023/01/13 20:58(1年以上前)

因みに、1ZM2とfiioのm17を使用していますが、サブ機を探しています、ストリーミングサービスは一切使わないので、皆さんのご意見が是非とも聞かせてください。

書込番号:25095862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:10件

2023/01/14 01:29(1年以上前)

今日NW-ZX700を試聴してきました。
音源は、CDからALACで取り込んだものをmicroSDに保存し、デモ機に挿して聞きました。

どちらもほぼ同じ音質に聞こえました。
大音量で聴いたときに、若干、1AM2のほうがわずかに音の伸びが良い気がしましたが、交互に聞くなどしない限り、見分けがつかないと思いました。

ZX700で良いと思いますよ。

サブ機はここで話しているNW-ZX700か、iBasso Audio DX170なんかでどうでしょうか。

書込番号:25096213

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:6件

2023/01/22 19:58(1年以上前)

私も1ZM2使っていてサブ機になるかなと思い軽くZX707を聴きましたが、
音が違い過ぎて購入しようとはなりませんでした。
ZX507を初代のサブとして一時期使っていましたが、
上位機持ってると音質も取り回しも中途半端で結局使わなくなるんですよね。
音質を妥協して取り回しの良さを取るのであればワイヤレスNC TWSが良いですよ。
私は1ZM2とTWSを持ち運んで状況にあわせて選択するようにしていて、実際これで落ち着いてます。

なぜサブ機を探しているのでしょうか?
サブスクを使用されないであれば音源の管理が面倒になるだけだと思いますよ。
A300、せめてZX507くらいのサイズであれば取り回しの面でサブ機候補になったんですけどね。

書込番号:25109012

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]

スレ主 Yukimasa96さん
クチコミ投稿数:11件

少し前までA50シリーズを持ってましたが、数年程度使わなくなり放置していたら壊れてしまったみたいなので、ZX507かA300かZX707か検討しています。
実際のところZX507とA300とZX707で比較して如何でしたでしょうか?

書込番号:25103434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NW-ZX707 [64GB ブラック]」のクチコミ掲示板に
NW-ZX707 [64GB ブラック]を新規書き込みNW-ZX707 [64GB ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NW-ZX707 [64GB ブラック]
SONY

NW-ZX707 [64GB ブラック]

最安価格(税込):¥73,975発売日:2023年 1月27日 価格.comの安さの理由は?

NW-ZX707 [64GB ブラック]をお気に入り製品に追加する <684

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング