NW-ZX707 [64GB ブラック]
- 4.4mmのヘッドホンバランス接続とフルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載したハイエンドモデルのストリーミング対応「ウォークマン」(64GB)。
- DSDネイティブ再生(最大11.2MHz)およびリニアPCM(最大384kHz/32bit)のハイレゾ音源の再生に対応している。
- バッテリー性能の向上により、最大約25時間の連続再生が可能。5.0型の大画面タッチスクリーンディスプレイを採用し、持ち運びも快適にできるサイズ。

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 11 | 2023年2月27日 23:54 |
![]() ![]() |
17 | 14 | 2023年2月8日 20:44 |
![]() |
18 | 14 | 2023年2月28日 11:48 |
![]() ![]() |
20 | 9 | 2023年2月7日 14:57 |
![]() |
13 | 3 | 2023年2月5日 20:29 |
![]() ![]() |
13 | 6 | 2023年2月4日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
【使いたい環境や用途】
バス
お買い物
歩行
ウォーキング
ランニング
【重視するポイント】
音質
携帯性
【予算】
50万
【比較している製品型番やサービス】
WN1ZM2
【質問内容、その他コメント】
WN1ZM2から乗り換えを検討しております。
このまま使用するか否かを悩んでいるのでアドバイスいただけたら幸いです!
いままで使用してきたウォークマンは
A100→WN1AM2→WN1ZM2です。
SONY信者なので、他社メーカーのウォークマンは視野に入れておりません。
音質を重視しておりますので、WN1ZM2一択じゃないかと思われるかもしれませんが、コイツ思ったよりめちゃくちゃ重いんです。
ダンベル持ちながらウォーキングしてる気分になるのでいつも汗だくになります。
なので、携帯性にも優れたZX707を考えております。
よろしくお願いします!!
書込番号:25134081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A100からの乗り換え理由として、"めちゃバッテリー持ちがわるい"がありました。
携帯性には優れていたので常に持ち歩いていましたがストリーミング再生を使用して朝から夜まで使用することはほぼ不可能でした。
上記の質問の追加で、
・ストリーミング再生を使用して充電持ちがどの程度なのか知りたいです!
あと、FiiO BTR7所有してます。
イヤホンはIER Z1Rです。
よろしくお願いします。
書込番号:25134085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新しい製品に気持ちが動くのは私も同じですが、WN1ZM2とFiiO BTR7も所有しているなら使い分けが出来て現状それで十分だと思いますが‥
NW-ZX707に変えてもWN1ZM2に比べて多少取り回しが良くなるだけで音質ではかなり劣ることになります。
バッテリー持続も大差ないと思いますね。
潤沢なのは羨ましい限りですが‥
書込番号:25135221
6点

コメントありがとうございます。
悩み始めたきっかけというか、最近の経緯としては、
まずはじめにWN1AM2とMDR Z1RをSONYストアで2022年9月に同時購入しました。
ワクワクして視聴したのですが
なんだか機械的な音に耳と頭が大変痛くなりました。
ヘッドホンが合わないのかな?ーと思い、
Noble Focus ProとIER Z1Rを購入して視聴しました。
でも、やはり脳みそはギンギンします。
なのでWN1ZM2を思い切って購入しました。
そしたら、今まで知り得た世界観が全く別物になってしまったのでこれだーーーーーーーー!!!!!と、思わず涙が流れました。
でも、本当に重たい┗(;´Д`)┛
WN1AM2とA100は 既に手放してしまったし、
見劣りするとは分かってても、携帯性のことを考えると、
耳や頭が痛くならない音量に絞って、
軽いZX707のサブウォークマンと共に屋外で楽しむべきなのか?
そもそも皆はこんな高価なモノをホイホイ旅先に持ち歩くものなのか?
音質拘りたければ、ペットボトル1本分くらい我慢!!!の精神でいくべきなのか??
天秤がユ〜ラユラしてます。
書込番号:25135239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

分かりますよその気持ち(笑)
前の書き込みに矛盾してしまいますが、、、
ZX707がどうしても欲しいなら買わなきゃ仕方ないかもしれませんね。
毎日悶々とした気持ちで過ごすことになりますからね。
ていうか、多分買うことになるんでしょうw
でもWN1ZM2は手放さない方が良いです。
手放すと必ず後悔します。
書込番号:25135257
8点

ただ、新しいものを買いたいだけでは?
家ではまったりと、1ZM2
外出時は スマホ+BTR7
でいいのでは?
書込番号:25135288
3点

NW-ZX707は上位機種と比べるとややソリッドな音なので機械的な音が苦手なスレ主様には合わないかもしれません。
また、WN1AM2とWN1ZM2に比べるとNW-ZX707は音の解像度や空間表現で劣る面があるので音質的にも満足できるかは不明です。
イヤホンとDAPにもやはり相性があります。
私はWN1AM2ユーザーですがIER Z1Rとの相性はスレ主様と同じくあまり良くないように感じました。
今はHA-FW10000で音楽を聴いていますがWN1AM2と相性がかなり良いのでお勧めです。
スレ主様にとっての最適なイヤホンとDAPの組み合わせが見つかると良いですね。
書込番号:25135309
4点

私もWM1ZM2ユーザーでZX707も所有してますが正直ZX707とは音もビルドクオリティも別物ですね。むしろ、多少重くともこの音をポータブルできるWM1ZM2の素晴らしさを再認識しているところです。
書込番号:25151028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

質問とは違いますが最初の写真は今使用しているwm1zm2のケースですか?よかったらどこで購入したか教えてください。韓国製をの似たようなケースを購入しましたが再現性がイマイチだったので。使っていません。
書込番号:25160636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぷりん隊さん
コメントありがとうございます!
そちらのお写真は、
ウォークマンR Aシリーズ × 40周年記念モデル NW-A100TPSです。
WM1ZM2の専用ケースは、
ht☆tp☆//m.dignis.cafe24.com/shop3/category/shop/84/
商品名: [MIDAS II] SONY NW-WM1AM2/ZM2 CASE_STEREO CASSETTE PLAYER EDITION
というケースを使用しております。
ご参考になれば幸いです!
書込番号:25160751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パニャンさん質問に質問で返したのに写真付きの回答ありがとうございます。
まさかの1zm2二台持ちにびっくりです。いくらソニー推しでこの機種が好きすぎでも、ソニー愛が半端ニャインですね‥。
すみません。
DignisのMIDAS IIはAmazonで写真を見て購入しましたが実物は色味やフタの開け方、何よりソニーやウォークマンの文字も無くて、ちょっと残念だったので今は純正のケースを使っています。
ウォークマン記念モデル付属クオリティの1zm2 用ケースがあれば買うのですが。
自分は先代と1zm2の二台持ちで購入当初しばらくは両方聴き比べをよくしていましたが携帯性よりも音質で先代を持ち出す事はほとんどなくなりました。
現行フラッグシップの2台持ちだと個体差やエージング差の音質がプラグの抜き差しで簡単に聴き比べ出来るので超贅沢な使い方ですよね。
一台だとエージングの差を感じるのは記憶頼りで曖昧ですが2台で交互に聴き比べるとエージングの音質差はどのくらい感じますか?
ZX707はサブスクを快適に利用出来るかで購入を決めたらいいのではと思います。
自分はバス通勤でほぼ毎日1zm2をカバンに入れて使用していますが重さはあまり気になりません。
ただ、何度か通勤時に1zm2をiPhoneテザリングでサブスク利用しましたが1曲ごとに30秒から1分程曲が止まるので外で1zm2ではサブスクは使わなくなりました。
結局外でのサブスクはスマホで利用しています。
パニャンさんが外でサブスクを快適になるべく良い音で聴きたいならZX707を1zm2 から買い替えや乗り換えではなく追加購入でいいのではと思います。
書込番号:25162033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
【使いたい環境や用途】外でも家でも。
【重視するポイント】バランス接続の違いや良さがわかるもの。
【予算】20000円前後。25000円以内で。
【比較している製品型番やサービス】
現在はイヤホンはJVCのFX-99。
ヘッドフォンはパナソニックのHD10
を使っています。
【質問内容、その他コメント】
せっかくバランス接続できるのだから試してみようと思います。
おすすめのイヤホンありましたら、是非教えて下さい。
書込番号:25131126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バランスに意味がある派と、意味がない派があります。
過去と探せばヒットするかと思います。
つまり、Aさんがバランスの違いがわかるイヤホンと言ってもトピ主さんが同じように感じるかは分からない、という事になります。
とりあえず、試聴してみて、トピ主さん自身がバランスの効果を感じるものを選んだ方が良いかと思います。
とりあえず興味あるので試してみたい、であれば、mmcx端子のイヤホンとお手軽価格のmmcxバランスケーブルの組み合わせが良いかと思います。
a2dc、2ピン、qdcでも良いですが。
とりあえずmmcxだとケーブルの選択肢は多いと思います。
書込番号:25131511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hanbenninkさん
先ずはSONYで揃えてみたらいかがでしょうか。
私はバランス推奨派ということもあり、中古であればXBA-N3BP(4.4バランスケーブル付き)が2-3万で見つかります。
ZX707クラスであれば、ある程度(ミドルクラス以上)のイヤホンで聴いて頂いた方が本来のDAP性能を余すことなく引き出してくれるでしょう。
JVCであればFW01(WOODシリーズ)→新品:3万円台後半〜(JVCのウッドサウンドに興味があるならオススメです)
加えて、JVC HA-FD01(ノズル交換で音質変更可能)新品:2万円台中〜(希望ゾーンのお値段です!)高音重視、キレの良いサウンドです。
SONYであればXBA-Z5(現行)→新品:6万円台後半〜
MMCXバランスケーブルは音質的に癖が無く取り回しの良い「ONSO iect_03_bl4m」4.4mmバランス/MMCX をおすすめしときます。
書込番号:25131673 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>せっかくバランス接続できるのだから試してみようと思います。
それが良いと思います。
私自身はアンバランスのが好みですが音に変化が出るのは体感しています。
ですが、上の方も仰られているとおりで感じ方は人それそれなのでスレ主さんがバランス接続をメリットとして感じるとは限りませんが何事も試してみないと分かりませんからね。
先ずはリケーブル可能な安価なイヤホン辺りで試されることをお勧めします。
書込番号:25131690
2点

イヤホン側でケーブルを付け替えるよりも交換式プラグの方が比較確認は楽でしょう。TRN-Kirinは1万円台後半の価格でバランス4.4mm、アンバランス3.5mm、今回使う事は無いでしょうがバランス2.5mmのプラグを付け替える事が可能です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B3TB8947/
書込番号:25131854
2点

3.5mm3極や3.5mm4極リモコンマイクのイヤホンを2.5mmや4.4mmに変換してバランス接続すると、L-とR-がショートしてプレイヤーのアンプに強い負荷がかかって最悪壊れます
3.5mm4極バランスならちゃんとバランス接続になるけど、基本的にほとんど存在しないから3.5mmを2.5mmや4.4mmに変換するのはやってはいけないことだと考えた方が良いでしょう。
書込番号:25131950
4点

逆は安全なので、2.5mmバランス⇒3.5mmシングルエンドの
コネクターやケーブルもってると便利ですよ。
うちでは、ほとんど2.5mm4極にしています。
3.5mmしか端子がない場合、変換アダプターで変換しています。
2.5mm4極⇒4.4mm5極もあります。
4.4mmでそろえると決めた場合、4.4mm⇒3.5mmのコネクタが
あれば、楽器やスマホでも使えますし、聞き比べもできます。
書込番号:25132427
0点

>MA★RSさん
とりあえず試してみたいので、まずはmmcxから探してみます。
アドバイスありがとうございます‼️
書込番号:25132875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>new3さん
SONYの中古も視野に入れてみます。
JVCのHA-FD01も予算にあっているので検討してみます、
ありがとうございます。
書込番号:25132883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>駄菓子屋ポン作さん
最初はあまり高いものは買わずにためしてみますね。
ありがとうございます‼️
書込番号:25132889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうゆう便利なケーブルもあるのですね。
調べてみます。
ありがとうございます‼️
書込番号:25132892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
なかなかコスパの高いイヤホンですね。参考にしてみますね。
ありがとうございます。
書込番号:25133618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にきびきにさん
気をつけますね❗
ありがとうございます‼️
書込番号:25133624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
4.4mmから3.5mm
への変換は使えそうですね‼️
ありがとうございました
書込番号:25133627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん色々アドバイスありがとうございます‼️
参考にしてみますね‼️
書込番号:25133631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
普段は有線を使っていますが、移動中等はBluetoothでWH-1000MK5(LDAC)とmomentum true wireless3(aptx)使って聴いています。
使っている皆さんにお聞きしたいのですが、このZX707、Bluetooth弱すぎませんか?
特にLDACではノイズが酷いんです。時折りプツプツくらいならまだ我慢できますが、ずっとバチバチという感じでノイズが出続けます。
WH1000-MK5は以前XperiaでLDAC接続してましたが、全くそんなことはありませんでした。
誰もいない部屋で、無線LANルーターなどから離した状態でも一向にノイズが収まりません…
aptxは、そこまでひどくはありません。人混みで時々切れますがそれは仕方ないと思ってます。
SBCの接続優先モードにするとどちらも安定します(それでも時折切れますけどね)。
ただ、WALKMANって綺麗な音で聴くために購入したのに接続優先SBCでしか使えないなら、「LDAC使えます!」とか謳わないでほしいと思うくらいストレス溜まるノイズっぷりです。
初期不良の可能性あるのでお客様センターにメールで問い合わせしてるのですが、返事が来ないので、皆さんにもお伺いした次第です。
気にしすぎでしょうか…
書込番号:25131114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

波平〜さま
はじめまして。
初返信となり拙い文章失礼します。
私は室内にてWF-1000XM4を接続し使用しておりますが、ブチブチ音飛びしております。
ウォークマンから半径1mも満たない環境、また、マルチポイント機能切り、他プレイヤーとのBluetooth接続は切っておりますが発生している状況です。
のんびり屋の性格の為、やれやれーと思いながら使用しつつも、高額な製品、音質やレスポンス全て気に入っている機種なので、今後アップデートにより改善されることを願ってます。
書込番号:25131144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>波平は54歳さん
>くるりんぴたんさん
すでにLSPX-03のスレで愚痴りましたが、
僕も2.5mの距離で、ブチブチ切れてしまいます。
せっかくLDACで聴けるかとワクワクしてましたが、
今はあきらめてiPhoneで聴いてます。
書込番号:25131189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一般的にBluetoothは2.4Ghzの電波を利用しています。
ご存知のようにこの周波数帯はWi-Fiや電子レンジ、コードレス電話やなど利用用途が多いです。
高音質を望むなら有線バランス接続をされる方がよろしいかと。
書込番号:25131204
3点

まず購入店に相談しましょう。
メーカーサポートが返信遅いのはどのメーカーでも同じなので気長に待ちましょう。
他社ですが、返信に一週間かかったこともありますから。
書込番号:25131206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くるりんぴたんさん
やはり諦めるしかなさそうですね…
ワタシもマルチポイントを切ったら多少マシになりました。
ありがとうございます!
書込番号:25131227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゲルググランドさん
同じ気持ちの人がいて嬉しいです!
ワタシも今はワイヤレスはiPhoneに任せて、zx707は有線専用にしちゃってます😅
LDACが無用の長物ですよね…
書込番号:25131231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。普段は有線で聴いてるのですが、移動中は利便性もありワイヤレスにしてます。
皆さんのコメントを見て、ワイヤレスは、iPhoneに任せます!
書込番号:25131239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>S_DDSさん
そうですよね…
気長に待つことにします😆
書込番号:25131240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

…と思ったら先程sonyからメール来ました!
ワタシがセッカチだっただけのようです🤣
書込番号:25131247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>波平は54歳さん
え?
そのせっかちの内容は僕と同じかもしれません笑
気になる気になる。
書込番号:25131357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>波平は54歳さん
ソースダイレクトにしたらノイズ軽減しませんか?
ひょっとしたらDSEEオフだけでも良いかもしれませんが。
書込番号:25132913
2点

>sandbagさん
DSEEキャンセルしたら、LDACでもウソのようにノイズがなくなりました!!!!
接続優先での話で、音質優先だとまだ途切れますが、それでもBluetoothで聴く分には十分満足です!
ありがとうございました!
書込番号:25132935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も同じです。
DSEE切ったら、Bluetoothでも音飛びがほとんど減りました。
でもこれだと、Xperia1UでDSEEをONの方が聞きやすいかもです。
うーんBluetoothでも、ばっちりDSEE効くよーってうたい文句なのに、
ちょっと何とかアップデートで直らないもんですかねー
書込番号:25162353
1点

>obinさん
ホントそうですよね...
ワタシ、音楽専用端末としてxperiaを所持していたのですが、それを売却してZX707を購入しました。
なので、xperiaで使えていたDSEEが使えなくなったのはモヤッとします...
まぁ、DSEEなしでもZX707の音質が気に入ってるのでアップデートを気長に待つことにします。
書込番号:25162407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
Apple Musicのハイレゾを楽しむためにウォークマンデビューをしました。
ソースは99.9%がApple Musicからのハイレゾですが、その際の音質設定はやはり「ソースダイレクト」が基本でしょうか?
その他にも色々と音質効果設定がありますが、ハイレゾでは不要なのでしょうか?
イコライザーを触りたい時だけは例外でしょうか?
質問の羅列で恐縮ですが、皆さんの設定を教えて下さいませ。
書込番号:25128844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハイレゾでは不要なのでしょうか?
そのあたりは人それぞれなので、トピ主さん自身でオンオフしてみて、
気に入った設定をさがすと良いかと思いますよ。
ソースダイレクトが好きな人、音響効果を付加するのが好きな人
様々だと思います。
他人が良いと思っても自分が良いと思えなければ意味はないですし。
お気に入りの設定を探すのも楽しいと思いますよ。
書込番号:25128943
2点

>ゲルググランドさん
https://www.e-earphone.jp/ex/contents/feature/11398/apple-music/
参考に・・・
ハイレゾ音源にて音質設定(イコライザー)は必要か?
https://audio-land.com/blog/equalizer/
雰囲気を楽しみたければ・・・必要性は無い!のでは・・・!
但し自分好みでは無ければ弄くっても良いような?
音楽の楽しみでも有り得ます!
最初から弄くり過ぎると解らない!
デジタルオーディオ機器もヘッドホンも色々と
自分好みも違うから人に左右されるなら聞く程無駄!
音楽は・・・音を楽しむから『音楽』です!
人頼ならば・・・音楽から離れると思うけど・・・(苦笑)
暫くして(エージング)も感じ方が変わる!と思うので楽しんでから考えれば良い!と思いますよ(笑)
書込番号:25128960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
確かに色々と試して聞き比べしました。
しかし、すればするほど分からなくなってしまいました笑笑。
なので、「原理的にはこれが最適なのよ」と言った情報があると安心できそうです。
書込番号:25128963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゲルググランドさん
原理的な最適ってないですよ。
あなたの好みが最適です。
迷ったのであれば一旦全部OFFにしてしばらく楽しむのはいいと思います。
書込番号:25128999
5点

>原理的にはこれが最適なのよ
それはないです。
料理があって、テーブルにいくつかの調味料がある場合、
個人的なポリシーとして、原理的にこの料理にこの調味料はあう、
といったところで、それは個人の好みに過ぎないです。
私の好みとしては、すべてオフです。
そのままで最適なように提供されているものに、あえて調味料を
追加することはないと思っているからです。
ただ人の好みなので、調味料足したい、というのは別にありだとは思います。
>しかし、すればするほど分からなくなってしまいました笑笑。
効果を実感できない、という意味であればオフでも良いのではないでしょうか。
書込番号:25129003
1点

早い話自分の思うままに色々やってみればよいのではないですか。
そのうちに徐々に自分の方向が定まってくるんじゃないかと。
偉そうにすみません。自分がそうだったものですから。
私のことで言うと、イコライザーやエフェクト等の音質調整は基本弄りませんが、ダイナミックノーマライザーだけはオンにしています。
あとは、ハイレゾやコーデック等は単なる数値上の優劣と思っていて、実際の聴感上は大した意味はないと感じていますね。
書込番号:25129067
4点

私もイコライザーはOFF派ですね。自然な音が好みですから、変に味付けした音は好みじゃないです。
書込番号:25129281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん
たくさんのアドバイスありがとうございました。
ウォークマンには様々なスパイスが装備されているので、ついつい使いたくなってしまいます
(説明書にはそのスパイスの説明が一才無いですし)。
しかも、スパイス一振りであたかも音が良くなった感覚があるもので、結局全てのスパイスを振りかけてしまって。。
>全てOFF
この言葉でかなり心が落ち着きましたね笑
これでしっかり聞き込むことにします。
しかし、そうすると音の変化は機材で楽しむって事になるような。。
まさかこれが沼の入り口と言う事なのでしょうか笑
書込番号:25129611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アップルミュージックはアップル端末じゃなければハイレゾ非対応だったと思うのでハイレゾがよければAmazonmusicしかサブスクでは選択肢ないかと思われます。
定期的に無料期間あるのでその時にお試しするのもありかと思われます!
書込番号:25131419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
ポータブルアンプの代わりに購入して、到着待ちなんです。
こちらのモデルを使ってAmazonMusicを楽しむ場合は、iPhoneからテザリングして聴く方法が最も手軽な方法になりますか?simカードは刺せないんですよねー??
いつも気分でジャンルを選ばずに曲を聴くので、自宅で事前にダウンロードすると言う事はほぼないと思います。
全然分かってなくて申し訳ありません。
よろしくお願いします。
書込番号:25128373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>simカードは刺せないんですよねー??
挿せないです。
>こちらのモデルを使ってAmazonMusicを楽しむ場合は、iPhoneからテザリングして聴く方法が最も手軽な方法になりますか?
手持ちの機材で、だとテザリングになります。
あとは、ポケットWIFIとかモバイルWIFIとか契約するとかでしょうか。
どちらにしてもWIFIの親機になるものを一緒に持って外出という事になります。
ホテルとか店舗とか、FreeWIFIのスポットがあるところを転々とする、という方法もあるかもですが。
書込番号:25128526
2点

>レッドスーツさん
HD / Ultra HD でストリーミング使っています。
曲によって違いますが(圧縮率が変わるため)おおよそ 1GB / 1時間 くらいです。
iPhone の契約、大丈夫でしょうか?(笑)
書込番号:25128565
3点

家で、Amazon Musicの、好きな曲をダウンロードしておくと、外出した場合Wi-Fi無しで視聴することができます。
曲の保存はSDカードもしくは本体でできます。
書込番号:25128718 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
DSDリマスタエンジンの音質は?
DSDに変換するならバッテリーは難事件持ちますか?
書込番号:25125692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DSD。
>DSD (Direct Stream Digital)(日本オーディオ協会)
https://www.jas-audio.or.jp/glossary/post3056
>サンプリング周波数はCD(44.1kHz)の64倍2.8224MHz、量子化の分解能には1ビットが用いられます。
>分解能はCD(16ビット)の16分の1ではあるもののサンプリング周波数は64倍
まぁ「一般社団法人 日本オーディオ協会」のくせに、1bitが16bitの1/16って…
この説明文だと、差プリング周波数と合わせて情報量は1/1024になってしまうわけですが。1bitに量子化ではなく、基本周波数2.8MHzのPWMの間違いなんじゃ無いかと思います。PWMの分解能については調べても出てきませんでしたが、PWMの幅てには最低でも10bit分の分解能が必要。
CDの場合だと、44.1KHzのサンプリング周波数で22.05KHzの矩形波が再現できますので。20KHzでローパスするにしても周波数の間隔の余裕が無い。こういうフィルターはピーキーなほど波形精度に影響が出るので、オーパーサンプリングなどでローパスフィルターをできるだけ簡単なものにしたい…というのが基本的な理屈ですが。2.8MHzならフィルター無しで行けますからね。
にしても。専門家の集団であるべき日本オーディオ協会がこのレベル…頭の中はデジタルとアナログの区別がついていないのでしょう。
もう、「オーディオ教会」に改名したら良いんじゃないか?
>DSDに変換するならバッテリーは難事件持ちますか?
昨今のデジタルオーディオプレーヤーは、D級アンプを搭載しているはずです。デジタルデータから直接アンプをPWM駆動することで、A/AB級より高効率で動作し、昨今の携帯オーディオプレーヤーの省電力に貢献しています。
このD級アンプのやっていることはDSDと同じ事ですので。DSDリマスタリングとやらが今更何をやってるのか。よく理屈を探してきた方がよろしいかと思います。
書込番号:25125747
4点

結論は一緒で、省電力化のためのデジタルアンプは、D級アンプにDSDみたいなものを供給するって原理なので、ぶっちゃけPCMをデジタルアンプで再生した音なんだろうねって話でしかないです。
でDSDのサンプリングは2.8M/sとかなので、データ量は、、、
2.8M×1=2.8Mbps
CDは44.1k/sで16bitなので、、、
44.1k×16=705.6kbps
データ量は多いです。SACDは高密度の光ディスク (DVD相当) ですから。
これがハイレゾ192kの24bitとかだと
192×24≒4.6Mbps
まぁ、データ量だけだと多いんですが、聞いた感じは、ハイレゾは確かにCDより高域がスッキリしますけど(レコーディングmixともPCMを通さない)DSDの音とは全然違います。
逆に言うと、DSDはCDより原音忠実なので、CDをDSD化しても、正確にCDの音を再現するだけですw
劣化加工するフィルターなら音は変わる道理ですけど、DSDの劣化がわかるような耳の持ち主が居るのか???
SONYってこの手の幻想を創り出して高価格で売るのが得意なんだけど、実態は、内規で高品質なオーディオ用パーツが使えないらしいので、後は推して知るべし。
高音質の基本は「余計なものを挟まない」です。装飾で誤魔化すことはできても、一旦劣化したものを元に戻すのは不可能。
30〜40年も前から格安CDプレイヤーにもオーバーサンプリングするDACが搭載されてますけど、それはあくまでPCMに残されたデータを正確に再現するというものであって、CDがハイレゾ音質になったりはしません。
もちろんハイレゾを現代的なDACではないDACで再生した (そんなDACあるのか?) ものと比較すると、同じような音になるかもしれませんけど。
ただし、ベンダーによって味付けは変わってきますので、SONYにはSONY音があり、それはJ-POPとかSONYの機材で録音されたあんまり音質の良くない楽曲には良くマッチします。
K-POPレベルになるともう厳しいんですけどね。
書込番号:25126650
5点

>DSDリマスタエンジンの音質は?
これは実際聞いた人の印象がすべてなのでそれぞれで評価は変わってくるでしょう。
このウォークマンではとりあえず内部ですべてDSDに変換してるようなので、その音が良いか悪いかという事ですね。
SONYはDSDを策定したメーカーでもあるので、強みはあると言えばあるでしょう。
ただオーディオの場合サンプリングを細かくするとその細かくなった1音1音に適正な電圧を一瞬でかけていかないといけないので、正確をきすとなると相当大がかりな電源回路が必要になってきます。
ですから最近の高級オーディオのDACは電源部を分けて、電気自動車で使うようなコンデンサ使ったりして、その電圧変化に対応しようとしてますね。
本来DSDはPCMに比べて省電力ではありますが、音質追及するとこのように電力はかかる方向になるので、DSDに変換するからどうこうは言えないと思います。
音質のためには結局電力はかかるものだし、携帯用のプレイヤーなので、どちらもそこそこで手を打ってるのかなと思われます。
音の方は自分で聞いてみて、どれくらい持つかは、レビュー見て判断するしかないと思います。
ちなみにDSDとPCMではそれぞれ良し悪しがありますので、ソフトという意味では純粋なDSD音源というのはほんの一部しかありません。
ただしマスタリング素材をDSDで行うなどでもそれなりの意味はありますので、結局音の良し悪しはできた曲やアルバムごとに違うという事です。
それに個人の好みや再生環境で変わるので、評論家がどう言おうが場合によるので、自分で聞いてみるしかないですね。
書込番号:25126885
3点

こんばんは。自分自身の整理を兼ねて。
>基本周波数2.8MHzのPWMの間違いなんじゃ無いかと思います
DSDはPDMです。また、高周波数帯域の量子化ノイズがとても大きいのでアナログフィルター等での対処が必要です。
で本題ですが、
・DSDはPWM(パルス幅変調)ではなく、PDM(パルス密度変調)です。
・ソニーのデジタルアンプS-MasterはPWM(の改善版C-PLM)を使用しています。
初期のS-Master(PRO)では、
PCM -> PWM変換 -> PWM用出力へ
DSD(PDM) -> PWM変換 -> PWM用出力へ
となり、DSDネイティブ再生はできませんでした。
S-Master HX以降
PCM -> PWM変換 -> PWM用出力へ
DSD(PDM) -> PDM用出力へ
となり、DSDネイティブ再生できるようになりました。
DSDリマスタエンジン搭載によりPCMの変換出力が2つになりました。
PCM -> PWM変換 -> PWM用出力へ
PCM -> PDM変換 -> PDM用出力へ (DSDリマスタ)
DSD(PDM) -> PDM用出力へ
ま、言ってみればDSDリマスタエンジンはS-Masterの、PWM変換・出力とPDM変換・出力を聴き比べる機能ということになるかと思います。
それでDSDと同じPDMの方が音が良いとなれば、S-MasterでなんでPWM採用してん?ということにもなりかねませんが(苦笑)、それなりの理由があるのでしょう。
書込番号:25127068
0点

人それぞれですが、やさしい音になると言っている人が多いような気がします。
表現は、アナログに近いとか、いろいろな言い方になっていますが。
書込番号:25127134
0点

その優しい音というのが、良い表現ではそうなりますが、音で重要なのは60%がアタックなので、立ち上がりがどうなってるかという事ですね。
先ほど書いたように貧弱な電源回路で、サンプリングを細かくすれば、その1音1音に電力が行かず、図らずともメリハリのない、よく言えば優しい音になってしまいます。
アナログ的な音と言われても今の人でどれくらいわかる方がいるのか分かりませんが、最新のアナログプレイヤーやそれらのアンプはまたレコードやテープ全盛のころの音とは違います。
あとこのプレイヤーは説明読むとダブルドットミュージックというソフトとバランス接続ならPCMもDSDに変換されてネイティブ再生されるようなので、そちらで聞くのが本来の趣旨かと思います。
まあこのような変換はふつうのDACでも今はできますが、このプレイヤーはそこにAi使った独自の変換というところが聞きどころなんだと思います。
接続やソフトを変えればPCMとも聞き比べはできそうなので、そういう楽しみ方も出来そうではありますね。
自分の好みで言うと内部であまり細かいサンプリングで高性能をうたう機器で良い音の物は少ないとは思いますが、音の好みはそれぞれですので、自分でお聞きになられた方が良いと思います。
書込番号:25127171
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





