NW-ZX707 [64GB ブラック]
- 4.4mmのヘッドホンバランス接続とフルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載したハイエンドモデルのストリーミング対応「ウォークマン」(64GB)。
- DSDネイティブ再生(最大11.2MHz)およびリニアPCM(最大384kHz/32bit)のハイレゾ音源の再生に対応している。
- バッテリー性能の向上により、最大約25時間の連続再生が可能。5.0型の大画面タッチスクリーンディスプレイを採用し、持ち運びも快適にできるサイズ。
最安価格(税込):¥73,349
(前週比:-151円↓)
発売日:2023年 1月27日

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 20 | 2023年9月4日 23:17 |
![]() |
1 | 2 | 2023年7月31日 21:20 |
![]() |
13 | 5 | 2023年6月25日 22:15 |
![]() ![]() |
35 | 11 | 2023年6月18日 00:20 |
![]() |
14 | 4 | 2023年6月8日 18:06 |
![]() |
142 | 9 | 2023年6月2日 09:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]

マニュアルからの記載です、
>USB Type-C端子
>同梱のUSB Type-Cケーブルを使って、起動しているパソコンにプレーヤーを接続すると、プレーヤーを充電したり、USB-DAC機能でパソコン内の音楽を楽しんだりできます。
https://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-zx707/contents/TP1000735374.html
書込番号:25402804
5点

>こちらはUSBType-Cで接続して出力できるのでしょうか?
どちらのことを言っていますか?
メーカーサイトに書いているのは、PC・スマホ・DAPで再生して、
ZX707自体を外部DACとして使用する方法です。
もう一つは、ZX707に外部DACを接続して出力する形態です。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00236551
ということで、こちらも可能です。
こちらの話をされてましょね?
>出力できる場合バランス接続等に比べると音はいいのでしょうか?
人によって感想は変わってきますので、トピ主さんが実際に試聴するなどして
判断されると良いかと思います。
・ZX707→バランス接続→イヤホン・ヘッドホン
・PC→ZX707→バランス・アンバランス接続→イヤホン・ヘッドホン
・ZX707→外部DAC→バランス・アンバランス接続→イヤホン・ヘッドホン
高いお金を出してZX707を購入して、モバイルDACをUSBTypeCに接続して出力すると、
ZX707の機能をほとんど使用しないことになりもったいないのではないでしょうか。
そもそもDAPに外部DACを接続する前提であれば、A55とかA100/300でも
大差ないかと思います。
書込番号:25403098
3点

外部のDACに接続してメリットがあるのは、
お使いのイヤホン・ヘッドホンが高インピーダンスタイプでDAPの出力ではドライブ力不足になる場合です。(より高出力のアンプが使えるから)
なので、現在お使いのイヤホン・ヘッドホンで充分な音量が出ている場合はメリットが感じられないと思います。
高インピーダンスで鳴らし辛いヘッドホンを使ってみたいという考えがあるならお勧めです。
書込番号:25403247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また、外部のDACに接続してメリットがあるのは、
お使いのイヤホン・ヘッドホンが低インピーダンスタイプでDAPの出力では電流力不足になる場合です。
なので、現在お使いのイヤホン・ヘッドホンで音量を上げたときに歪みが出ない場合はメリットが感じられないと思います。
低インピーダンスで鳴らし辛いIEMイヤホン・ヘッドホンを使ってみたいという考えがあるならお勧めです。
また、このあたりイメージ先行的な風潮がありますが、
DAPより電流供給・電圧供給が低い場合、DAP単体の方がよかったということもありますので、
外部DACなら常にDAPより良い、という訳ではない事に注意が必要です。
書込番号:25403283
1点

>キハ65さん
ご返答ありがとうございます。
パソコンに繋げてパソコン内の音楽を楽しむ使い方も出来るんですね、勉強になります。
ありがとうございました。
書込番号:25403434
0点

>MA★RSさん
ご返答ありがとうございます。
僕はまだDAPを購入した事が無いので無知です。
主に車で繋げて使おうかと思います。
ZX707に音楽を保存して下記のように使用できないかなと考えています。
ZX707<USBType-C>プロセッサー→外部アンプ→スピーカー
色々調べました。
解釈があっているのかわかりませんがFiiO M11SやAstell&Kern A&ultima SP2000Tが僕のやりたい繋ぎ方が出来そうです。
上記2点のDAPは素晴らしい製品だとは思いますがメーカー等を調べましたら海外の会社なので初めてのDAPで海外製には少し抵抗を感じています。
書込番号:25403447
0点

>盛るもっとさん
ご返答ありがとうございます。
初めてのDAP選び慎重に行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25403453
1点

>主に車で繋げて使おうかと思います。
>ZX707<USBType-C>プロセッサー→外部アンプ→スピーカー
であれば、プロセッサは
http://www.ms-line.co.jp/helix_amp_p_six_dsp_mk2.html
このようなDSPを使用するのが一般的かと思います。
HELIX P-SIX DSP MKII にオプションボードのUSB入力をつければ、
USBで接続可能です。
DAP→DSP→スピーカー
となります。DSPにはアンプ内蔵とアンプレスがあります。
DAP→FiiO M11S・AK SP2000T→DA→スピーカー
でも可能ですが、AUX入力端子に接続することになります。
ただ、M11SはLine出力がバランスしかありません。
SP2000Tはイヤホン・ヘッドホン出力はありますが、ライン出力はありません。
そもそもこの手のポータブルDACはヘッドホン・イヤホンを接続するのが
主眼で、カーオーディオに接続は考慮されていないかと。
あと、ZX707である必要性がないかと思います。
スマホ→FiiO M11S・AK SP2000T→DA→スピーカー
スマホ→FiiO M11S・AK SP2000T→DSP→スピーカー
でも大差ないと思います。
ZX707を活かしたいのであれば、
ZX707→DA→スピーカー
でも良いのではないでしょうか。
書込番号:25403500
0点

もしかしてDACは音を美音にかえる魔法の装置と勘違いされていますか?
スマホ(ファイル管理→DAC→アンプ)→イヤホン・ヘッドホン
という構成になっています。
DAP(ファイル管理→DAC→アンプ)→イヤホン・ヘッドホン
という構成になっています。
外部DACを使用するということは、
スマホ・DAP(ファイル管理)→DAC(→アンプ)→イヤホン・ヘッドホン
になります。
外部DACを使用すると、スマホやDAPはファイル管理とUSB出力しか
やらない事になります。
それだけの役割のために、10万弱のZX707を購入する意味はありますか?
もちろん、DAC部分や、アンプ部分がものたりない、という事で外部DACを
使用するのはありだと思いますので、スマホやDAPのエントリーモデルで
あればそういう使い方もあるかとは思います。
車で使用する、という事ですが、音質考えたら、USBメモリにファイルを
いれてDAに接続する方法が美音で手っ取り早い方法になります。
ZX707→DSPの場合、上記と同様にファイルの送り出ししかしません。
USBメモリとZX707を比較した場合、ZX707の方がカッコいいですし、
ツウっぽく見えるというメリットはあるかもしれません。
趣味の世界なので、ZX707に外部DAC接続してカーオーディオに
している自分カッコいい!という様式美にこだわるのもありだとは
思います。
ただ、ZX707→DAC→DAのAUXとかだと何がしたいのか、
良く分からないです。
書込番号:25403780
3点

DAってそんなに音、良いですか?
書込番号:25404018
1点

DAって「ディスプレイオーディオ」の事ですよね、
もしそうだったとしたら、私が知っているDAは定格出力時歪み率10%前後クラスのアンプしか積んでいないと思いますが……
書込番号:25404025
1点

>MA★RSさん
色々ご説明ありがとうございます、凄く勉強になります。
DSPはHELIXのアンプレスタイプを使用します、別で外部アンプを使います。
僕のカーナビでは出力がアナログ信号しかないため、カーナビからDSPに繋げるとアナログ信号をデジタル信号に変え繋げることになってしまうので、DAPからダイレクトにデジタル信号でDSPに繋げたいと考えています。
音楽の再生はカーナビで再生するのではなく全てDAPに保存した音楽を再生したいと考えています。
DAPでデジタル信号で再生された音楽はアナログで繋げた音に比べ説明は難しいですが芯のある音、艶のある音、より綺麗な音を再生できるかなと思いました。
DAP(ZX707)からDSP(HELIX等)の接続をデジタルで接続したいので今回のZX707がUSBType-Cで繋げた時に音楽を再生できるのかな?と思い質問させていただきました。
USBケーブルはこれを使用します→AT-RX97CN
>ZX707→DA→スピーカー
>でも良いのではないでしょうか。
この繋方だとDSPを使わない事になるので考えていません。
また僕のDAからはアナログ信号の出力になるのでDA→DSPの場合であっても考えていません。
DAP→DSP→外部アンプ→スピーカー が理想です。
書込番号:25404140
2点

>v36スカイラインどノーマルさん
DAはディスプレイオーディオですね。
DA→スピーカーだと僕の感想ですが満足いく音質では無いのでZX707をUSBType-CでDSPに繋げてハイレゾ等の音楽を再生したいと考えています。
皆さんの意見を見しますとZX707→DSPは音楽再生できなそうな感じがしてきましたのでDAP選びを仕切り直そうかと思います。
書込番号:25404155
0点

>DSPはHELIXのアンプレスタイプを使用します、別で外部アンプを使います。
そのような前提があるのであれば、トピ0に記載すべきだと思います。
ZX707→DSP→AMP→スピーカーは可能です。
>解釈があっているのかわかりませんがFiiO M11SやAstell&Kern A&ultima SP2000Tが僕のやりたい繋ぎ方が出来そうです。
逆に、
ZX707→ポータブルDAC→DSP→AMP→スピーカー
は出来ません。
DACに光出力や同軸出力がある場合、DACとDSPを光や同軸で接続することは出来ます。
あと、DACはDSP内蔵の方が使用されますので、ZX707は
ファイル管理とUSB出力するところしか使われないですが、
そこはイメージが良いから、という事でしょうか?
スマホやタブレットをDSPに接続しても大差ないと思いますが。
またDSPの場合、内部処理のフォーマットが決まっているので、
音源によってはダウンサンプリングになります。
ビットパーフェクトにならないケースもあることに注意は必要です。
書込番号:25404194
0点

>いちに〜さん
車でハイレゾ聞いてます。
DAPを操作して
音は車のDSPを通して聞きたい場合「OTGケーブル」必要だと思います。
ケーブルだけでOTG対応なのもありますけど
私もレグザット使ってますので、A TYPEのを購入。
iFiのOTGケーブル(四千円位)挟んで使ってます。
ヘリックス詳しくないのでわかりませんが、OTG対応のUSBなのか確認された方がいいです。
対応していれば接続はあってると思いますが
認識しないことがあって音でない事あるみたいです。
DAPに入れた楽曲のフォーマットが再生できるかもDSPが対応しているのか確認必要だと思います。
私のはDSDが対応していないので、flacとかで入れてます。
車のオーディオインストールしていただいたお店の話では
このDAPのレベルであれば
バランスで出力した方が音いいと言ってますので
試してみたいですが
予算の関係でまだ試していません。
ケーブルはM&Mさんの方が音はいいので予算があれば検討してみてください。
書込番号:25405842
0点

解決済みではありますが、シンプルに。
USB出力で音楽を聞くことは可能(ヘッドフォンアンプにUSB接続して使用等)、動画ファイルは不可
(音が再生されません)。
ただしUSB接続の場合DSEE等のアップスケールやイコライザ系の機能はすべて使用不可になる。
他社アプリではそのアプリ次第。
むしろ重要なのは車の方が対応しているかどうか。
Panasonicのナビなど基本はUSBメモリ扱いになるのでアプリ自体使用不可でナビからの操作で音楽ファイルを直に再生するしかできないのでUSBメモリ挿した方が早い。
こんな感じです。
3.5mmを外部入力に接ぐかBluetooth接続した方がアプリが使用できるので音質は良いかもしれません。
車でUSB接続するのにはあまり向いていないと思います。
書込番号:25407869
0点

終わっているみたいなので、私もシンプルにコメントしますと、バランス接続とUSB出力のどちらの方が音が良いかと言う話ですが、理論的にはUSB出力の方が良いと言う話になりますが、現実的な話で言うと一概に言い切れないです。
この件をガチで説明し出すと1000行くらいのビッグなコメントになりますので割愛しますが、正直、板主さん環境が漠然とし過ぎている為、何とも言えませんが外的要因にかなり影響を受ける為、考慮しない点のうち、8項目ぐらいだけあげておきますと、
1.プロセッサーとアンプの設置場所(特にUSBはケーブルの長さの影響が大きい。)
2.ストリーミング再生をするのか、MicroSDの音源を再生するのか?(ストリーミングするなら素直にスマホ+USB)
3.HELIXのプロセッサーの場合、AUX入力はRCAで、RCAはアンバランスが前提と言う事を理解しているのか?(厳密な意味でのバランス接続は出来ない)
4.4.4mm5極→2XRCAのケーブルは何を使う予定なのか?
5.USBの場合、HELIXのオプションのUSBボード側の入力はMiniTYPE B端子だと思うが、ケーブルは何を使う予定か?
6.DAPを何処に設置する予定か?(ケーブルの取り回しを考える必要が有る)
7.DAP側の電源確保をどう考えているか?(USBの場合、充電をしながらの再生は不可能では無いが、問題が発生しやすい)
8.プロセッサーにアナログ入力する場合、何Vぐらいで入力する予定か?
などですね。
本来なら後5項目ぐらい考慮する必要が有りますが(デジタルアンプ特有の問題等)主だった物はこんな感じで、ケーブル類はショップでの使用実績が有る物をチョイスし、ここで聞くよりショップのスタッフと相談しながら決める事をお勧めします。
書込番号:25409423
0点

上のコメントの補足として……
1.に関しては、単体プロセッサーとアンプとの組み合わせの場合、トランク設置になる場合が多いと思いますが、その場合、3.5m以上のケーブル長さが必要となる場合が多いですが、USBの場合、その長さで高音質でノイズ耐性の高いケーブルは限られてくると思います。
2.に間しては現状、ストリーミング系アプリと相性が良くないDAPが多く、又、以前よりはかなり改善されていますが、DAP全般的に見て電波系には弱い傾向が有りますので……
3.に関してはケーブルの結線方法にもよりますが(+-で結線しているか、+GND出結線しているか)3.5mm3極プラグでの出力よりは良くなると思いますが、厳密な意味ではアンバランスと考えた方が良いでしょう。
4、5.に関してはショップのお勧めケーブルを選択するのが無難でしょう。
6.に関しては、この機種の場合、本体上部に4.4mmプラグを差すタイプのDAPの為、本体下部に刺すタイプに比べると取り回し的には不利になります。
7.に関しては私はこの問題が解決できなかったため、USBでは無く同軸デジタルを使っています。
8.に関しては特にプロセッサーが遠い場合、ノイズ対策等を考えると上げ気味(ハイボルドアウトプット)にしたいところですが、その場合、もう一クラス上の機種の方が良いかも?
と言う感じです。
書込番号:25409456
0点

>ryu-00さん
コメントありがとうございます。
DAPでは音楽のみを再生します。
音楽を聴くときのみDAPはDSPと繋げますのでナビでの操作はしません。
3.5mmからの出力になりますとアナログになりますので今回はUSBでデジタル出力で考えています。
DAPを車載したいと思い勉強してからまだ5日程しかたっていませんのでもっともっと勉強します。
ありがとうございます。
書込番号:25409502
0点

>v36スカイラインどノーマルさん
コメントありがとうございます。
(1)
USBケーブルはAT-RX97CNを使用し長さは1.3Mを使います。
(2)
音楽をダウンロードして本体に保存します。
MicroSDに保存してしまうと人間の耳には違いはわからないレベルではありますが音が劣化してしまうため本体に保存します。
(3)
アンバランスやバランス接続はアナログになりますので考えていません。
DAPからデジタルをアナログに変えそしてDSP内部でアナログをデジタルに変え、とデジタルアナログデジタルと繰り返してしまい、音の劣化にもなりますのでストレートにDAPからUSB接続を考えています。
(4)
4.4mmは使いません。
(5)
はい、HELIX側のINはMiniTYPE B端子になります。
DAPとHELIXの接続で使用するUSBケーブルはAT-RX97CNを使用します。
(6)
DAPはセンタコンソール付近に設置する方向で考えています。
(7)
わずかなノイズも発生させたくないのでDAPは充電しながらの音楽再生は考えていません。
(8)
電源入力ボルトでしょうか?
現在組んでいる最中で電源入力は14.4Vで考えています。
DSPはフロイント座席下に置いて、外部アンプ(4CH1台と2CH1台)をトランクに設置します。
書込番号:25409531
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
購入後1週間経たずにバランス側から音が出なくなり修理に出していた本機が返ってきました。
メイン基板交換となり、また初期設定からやり直しとなったのですが、何故かアルバムジャケットが一部表示されないものがあります。
SDカードに入れて(エクスプローラでコピー)いる物だけでなく、サンプルとして初めから本体に入っている曲でも、表示されるものとされないものがあります。
データベースの更新と再構築、再起動をしてみたのですが、改善しません。
内部のデータベース的なファイルが破損したのではと推測するのですが…。
修復方法を教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
因みに、修理に出す前は、サンプル・SDカード内のファイル共にこの様な症状は無く、全アルバムでジャケット画像が表示されていました。
SDカード内のファイル作成はEACで、別に用意したジャケット画像をエンコード時に取り込ませたものです(MP3)。
0点

修理前は表示されていた、という前提であれば、
・ウォークマンの初期化
・データベースの更新と再構築
で表示されないのであれば、メーカーに、
修理で基盤交換したあと、一部のアートワークが表示されない、
と相談してみては。
>内部のデータベース的なファイルが破損したのではと推測するのですが…。
データベースの更新と再構築で治るはずです。
もともと表示されてないケースだと、
画像の大きさが大きい
プログレッシブJPG
JPGの拡張子のJPG以外の画像
は表示されないケースがあります。
あと、曲数はメーカが保証しているのは2万曲までで、それを超えると、
動作不安定になっても文句は言えないかと思います。
書込番号:25365602
1点

出荷時にリセットして初めからやり直したら、しっかりジャケットが表示される様になりました。
MP3ファイルはiPod5.5G用にエンコードしたものがほとんどで、本機には見合わなくなってきているので、
ぼちぼちとFLACにエンコードして入れ替えていこうと考えています。
その際、ジャケット画像ファイルの見直しもしていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25366510
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
この機種の購入を検討しております
有線ではなくLDAC Bluetoothのみでの使用を想定していますが、そのような使用だとAシリーズのが良いでしょうか?
書込番号:25310899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Aシリーズのが良いでしょうか?
どういう意味ででしょうか?
有線・バランスで使用しないならZXはもったいないという意味でしょうか?
Aシリーズが特にLDACに向いてるとか、切れにくいということはないと思いますが。
できるだけ安いのが良いということであれば、LDAC搭載の最安を狙えば
良いですし、そもそも持ち歩くガジェットなので、予算がゆるすなら
見た目とか気に入ったもので良いのでは、とも思います。
時間知りたいだけならロレックスより1000円時計の方が良いでしょうか?
と同じで、気に入ったので良いのではと思いますよ。
書込番号:25311182
0点

>MA★RSさん
>mt_papaさん
お二方ありがとうございました
Bluetoothの使用でもZXとAシリーズの音質に価格差ほどの違いがあるのか気になりました
もう少し悩んで決めたいと思います
書込番号:25311191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ質問をヤマダ電機さんのソニー担当に聞きました。
そしたらBluetoothだけなら同等なのでAを勧められました。
書込番号:25311711 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SBC、AAC、apt-x、LDACはキャパシティが違い、運ぶ速度が違う出前館やウーバイーツの配達員だと思ってください。
そのウーバーや出前館の配達員に運ばせるピザとして、その辺の冷凍ピザとビザ専門店で焼かれたピザとでは、例え冷えたとしても…味は違い、どちらが美味しいか?分かると思います。
例え、BluetoothであってもXperiaとzx707とではその位の差があります。
書込番号:25317032 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
【使いたい環境や用途】
どこでも
【重視するポイント】
低音・4.4mmバランス接続可能
【予算】
~50000円
【比較している製品型番やサービス】
現在メインで使用中のイヤホンは
有線:HZsound Heart mirror pro
無線: Bose QuietComfort Earbuds II
【質問内容、その他コメント】
先日、初めてのDAPとしてNW-ZX707を購入しました。始めはオーディオに関する知識がなく、4.4mm接続可能かつコスパの良いと言われていたHZsound Heart mirror proを購入しました。しかし、次第にDAP本来の性能を引き出せていないのでは無いかと感じ始めたり、もっと低音の効いた音を楽しんでみたいと思うようになりミドルクラスのイヤホンを探しています。有識者の方々、おすすめ等ありましたら教えて頂けると幸いです。
書込番号:25300343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家電のカテで聞くのもありだと思いますよ。
回答でなく申し訳ありませんが。
書込番号:25300431 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

とりあえず、同じSONYのXBA-N3BPをお勧めします。
https://www.sony.jp/headphone/products/XBA-N3BP/
4.4mmバランスケーブルが付属しています。
低音に定評があり、低音を楽しめると思います。
生産終了なので、新品は高いとか入手しずらいのが難点ではあります。
https://www.e-earphone.jp/product/search/list/?pageno=1&search_type=2&search_word=XBA-N3&orderby=0
中古だと2万前後だと思います。
書込番号:25300477
2点


そういった場所があるのですね!
アドバイスありがとうございます、非常に助かりましたm(*_ _)m
書込番号:25300816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり同じくsonyのものだと噛み合わせが良いのでしょうか?参考にさせていただきます!ありがとうございます!
書込番号:25300817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのような場所があるのを知らず、場違いな投稿をしてしまい申し訳ありませんでした(汗)ご助言感謝します!
書込番号:25300820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実は奇跡的に私が悩んでるのが今これでして、、、
1歩踏み出すべきか悩んでおります、
有益な情報をありがとうございます!
書込番号:25300822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ORIJU_Yさん
こんにちは。
個人的に、Shure SE846がこのDapにぴったりと思います。
これで 迫力、重厚、精緻なとっても楽しい美しい音楽を聴いています。
インピーダンスが9Ωなので、ボリューム13程度で十分です。
低音は、ちょっとEQで控え気味にするくらいでも十分です。
セリーヌ.ディオンさんのセクシーなエコーと息づき、
ヨルシカのスイさんの語り、
Krageさんの透明絶唱、どんな楽曲でも良いですね。
中古で5万前後です。私は、ネット中古56,000円で購入しました。まあ、気長にさがせばいいかと。
あとバランスケーブルは別途用意ですね。楽しみが無限に! www
良いイヤホン探しを楽しんで下さい。
書込番号:25302158 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>夢皇子さん
ご返信ありがとうございます!
SE846は確かにほぼゴールしてしまいそうなイヤホンだと思っています、しかし偽物が多いと聞くので中古ならフリマなどよりeイヤホンさんなどが安心でしょうか?
書込番号:25305484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ORIJU_Yさん
WINTER もお忘れなく(笑)
書込番号:25305733
0点

>ORIJU_Yさん
こんにちは。
私は、ヤフオク.メルカリ.PayPayフリマの常連ですが、
ネット詐欺にあったことはないですね。
事故に遭わない方法を知らないと危ないかもw。
まあ、ご心配ならおやめになったほうが良いですね。
e-イヤホンさんは新品を何度も購入しました。
私は信頼してるお店ですね。
中古も写真、ランク、状態、付属品が明記してあるので安心して買えそうですね。
ただ、高いです。安心して使えるものだと7万以上になるかと。一方、第1世代の新品が81,300円。
うーん、もう予算オーバーですね。
これにバランスケーブルを追加すると......。
えー、ちょっとこれもおすすめ出来ないかな。
やはりe-イヤホンのお店に行かれて、予算を提示して良さげなイヤホンを
提示試聴したほうが良いかな?
書込番号:25306171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
NW-ZX507の3.5mm端子は4極のGND分離接続に対応していると書かれていますが、NW-ZX7707の3.5mm端子も4極のGND分離接続に対応しているのでしょうか?
0点

ノイズを気にしていらっしゃるのであれば、4.4mmバランスの方がノイズは抑えられます
https://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX707/feature_2.html
アンバランス方式(GND共通) < アンバランス(GND分離 3.5mm) <バランス方式
単なる互換性の話ならそのまま使えます
書込番号:25293251
2点

こんにちは。
4極GND分離で宜しいかと…
・NW-ZX707 内部画像(黒・黒・ピンク・緑の部分。黒がGNDかな)
https://tecstaff.jp/wp-content/uploads/2022/12/NW-ZX707_03.jpg
・画像掲載元
https://tecstaff.jp/2023-11-11_nw-zx707_review.html
書込番号:25293260
5点

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11277502126
ソニーマーケティングの方の回答がありますが、3.5mm4極のGND分離に
対応しているそうです。
書込番号:25293297
4点

きとうくんさん、返信ありがとうございます。
でもノイズを気にして質問したのではありません。
3.5mm 4極(TSSR = L+, R+, L-. R-)の古い規格のバランスイヤホンを持っているので、これをそのまま3.5mmジャックに挿してGND分離で聴くことが出来るのかを聞きたかったのです。
ハル太郎さん、MA★RS さん、ありがとうございました。
3.5mm4極のGND分離に対応しているようですね。
書込番号:25293305
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
https://www.call-t.co.jp/tenchoblog/entry/034470.html
これを読んで混乱してしまった
結局、ZX707はアンプが4つ搭載されていてバランス接続なんですか?
それともGND分離の事をバランス接続って呼称してるんですか?
サイトだと
@アンバランス接続
Aアンバランス接続(GND分離)
Bバランス接続
の3つに別れてるけど、ZX707はBですか?
10年前、ZX1+PHA3+SE846で通勤時に音楽を楽しんでました
テレビに出てくる時限爆弾みたいで携帯性に優れてるとは言えなかったけど、それを帳消しにするぐらい音が好きでした
あの時はケーブルを2本差してバランス接続って言ってたけど、私が携帯オーディオから離れてた10年の間に技術が進化して、あの太いピンの2本差しと同じ事を4.4ミリのジャックで出来るようになったんでしょうか?
うろ覚えだけどPHA3は左右のアンプが独立してるなんてキャッチコピーだった気がする
それを踏まえて上のサイトの内容で考えると、バランス接続じゃなくて、GND分離だったんですかね?
まぁ、バランス接続かGND分離かはさておき、あの時限爆弾みたいだったやつが、こんなシンプルに持ち運べる状態になって、かつ同じレベルの音が出せたり、それこそ超えたりするならZX707を買ってみようと思います
SE846は手元に残っているので
主観の話にはなってしまいますけど、超えてると思いますか?
書込番号:25282661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

理屈だけ。
バランスって明記してるからバランスなんじゃないですか?
SONYだしマーケ的な美辞麗句の装飾と実態が合ってないとかは兎も角、嘘はつかないと思うけど。
>うろ覚えだけどPHA3は左右のアンプが独立してるなんてキャッチコピーだった気がする
>それを踏まえて上のサイトの内容で考えると、バランス接続じゃなくて、GND分離だったんですかね?
これはアンプのチップの話だと思いますけど、出力にバランスってわざわざ書いてあるからバランスなんでしょう。(ジャックの見た目で判んないし)
ステレオ用のアンプを左右分離にすれば、4アンプになりますので、プッシュプルにするのは容易です。しない理由が思い浮かばない。
ご指定のURLだとわかりづらいんですが、アンバランスって、同軸の外側にも電流があるって意味です。
バランスと言ってるのは、GNDには電流を流さないという意味です。(+信号、-信号の他に、GNDの端子が必要)
つまり、電線は、+と-のツイストペアと、それを包むシールドという想定です。
当然ながら、バランスにアンバランス接続しても鳴るんで、あなたがアンバランスを挿してるならアンバランスで鳴ってます。
>私が携帯オーディオから離れてた10年の間に技術が進化して、あの太いピンの2本差しと同じ事を4.4ミリのジャックで出来るようになったんでしょうか?
新しい規格なので進化と言えば進化かな。電極詰め込んでサイズ変えただけだけど。
一般的には小型コネクタは音悪いと予測します。
コネクターの質 (接点の構造、材質、メッキ、絶縁材) によっても違うので、一概には言えませんけど。
あと、この手のコネクターで語られてないんですが、コネクター自体が左右分離してないとか、左右で構造違うのはいいのかとw
個人的には電線に制約が出ること意外は気にしたことないですけどね。所詮ポータブルだし。
書込番号:25282696
16点

ZX707はBのバランスです。
ひとつの確認ポイントになるのは、出力ではないでしょうか?
アンバラとバランスでは、バランスの方が出力高くなります。
ヘッドホン実用最大出力(JEITA 16Ω/mW) ステレオミニジャック:50mW+50mW(ハイゲイン出力時)
バランス標準ジャック:230mW+230mW(ハイゲイン出力時)
GND分離だけでは出力上がらないです。
そもそも端子ですが、SONYの場合、
バランス→4.4mm5極端子
GND分離→3.5mm4極端子
が一般的です。
>私が携帯オーディオから離れてた10年の間に技術が進化して、あの太いピンの2本差しと同じ事を4.4ミリのジャックで出来るようになったんでしょうか?
そうですね。2本差しは今はすたれつつあると思います。
世間的には、2.5mm4極と、4.4mm5極が主流だと思います。
据置きだとバリエーションありますけど。
書込番号:25282700
18点

>うろ覚えだけどPHA3は左右のアンプが独立してるなんてキャッチコピーだった気がする
それを踏まえて上のサイトの内容で考えると、バランス接続じゃなくて、GND分離だったんですかね?
https://www.sony.jp/headphone/products/PHA-3/feature_1.html
『バランス出力対応
L/Rそれぞれのチャンネルを正相(+)、逆相(-)の出力をもつ2つのアンプで構成することでグラウンドをクリーンに保ちセパレーションを改善。電源ラインノイズの影響を低減することによるS/N向上により解像感と定位感を実現します。』
LRそれぞれ、+-2アンプになってますので、Bバランスです。
書込番号:25282706
17点

>それともGND分離の事をバランス接続って呼称してるんですか?
逆にあやしいスペックの例がありました。
AK70
https://www.iriver.jp/products/product_136.php#2
アンバランス2.3Vrms バランス2.3Vrms(負荷無し)
アンバランス出力(3.5mm) 2Ω / バランス出力(2.5mm) 1Ω
AK70MK2
https://www.iriver.jp/products/product_152.php#2
アウトプットレベル アンバランス2.0Vrms バランス4.0Vrms(負荷無し)
出力インピーダンス アンバランス出力(3.5mm) 1.5Ω / バランス出力(2.5mm) 3Ω
AK70は、出力変わってないです。多分GND分離なだけだと思います。
AK70MK2は、アウトプット2倍になってるのと、インピーダンスが高くなってるので、
Bバランスで間違いないと思います。
これらを踏まえて、
PHA3 Bバランス
NW-ZX707 Bバランス
と考えて良いと思いますよ。
書込番号:25282728
16点

https://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX707/spec.html
ヘッドホン実用最大出力(JEITA 16Ω/mW) ステレオミニジャック:50mW+50mW(ハイゲイン出力時)
バランス標準ジャック:230mW+230mW(ハイゲイン出力時)
スペックから判断するとバランス接続と言うよりBTL接続のような感じですね。
バランス構成ならDACも4個必要ですから。
参考までに
https://kakaku.com/item/K0001525118/
https://www.iriver.jp/products/product_228.php#1
書込番号:25282925
13点

A&ultima SP3000って
アンバラ用にDACとAMP各2個
バランス(BTL)用にDACとAMP各2個
で4個つかってたんですね。
書込番号:25283255
16点

混同する人、多いけどバランス構成(回路)とBTL接続は同じではありませんよ。
書込番号:25283963
12点

過去から同じような書き込みがありますが、業界的には、BTLをバランス駆動としいますので、
分けたところで…とも思いますが。
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/portable/dpx1/quality.htm
ONKYOでは、BTL駆動とACG駆動をバランス駆動と定義しています。
BTL駆動をバランスと呼称せず、BTL駆動で販売しているメーカーは
ごく一部です。
一時期、私も敢えてBTL駆動と書いてた事もありますが、現状の
日本で、BTL警察をやることにあまり意味はないと考えています。
書込番号:25283997
16点

私が唯一知っている”BTL駆動”という言葉にこだわった会社はアンブレラカンパニーですが、
https://umbrella-company.jp/umbrella-company-btl-adapter.html
『コンシューマーオーディオでは「バランス駆動」という呼び名で認知度も大きい「BTL駆動」。』
とあります。
この会社は、自社製品を『BTL-ADAPTER』で売り出し、パネル表示も、
『BTL OUTPUT』にしていますが、業界がいうところのバランス駆動で
あることは明記しています。
書込番号:25284004
16点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





