NW-ZX707 [64GB ブラック]
- 4.4mmのヘッドホンバランス接続とフルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載したハイエンドモデルのストリーミング対応「ウォークマン」(64GB)。
- DSDネイティブ再生(最大11.2MHz)およびリニアPCM(最大384kHz/32bit)のハイレゾ音源の再生に対応している。
- バッテリー性能の向上により、最大約25時間の連続再生が可能。5.0型の大画面タッチスクリーンディスプレイを採用し、持ち運びも快適にできるサイズ。

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2023年2月7日 11:44 |
![]() |
1 | 4 | 2023年1月31日 09:00 |
![]() |
89 | 11 | 2023年4月4日 19:06 |
![]() |
29 | 13 | 2023年2月4日 10:46 |
![]() ![]() |
46 | 26 | 2023年5月15日 14:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
A100シリーズの時の実際に使用した時のバッテリー消費時間と、
パンフレットの使用可能時間が合わなすぎると感じたことがあり、
ZX707の実際使用している、普段使いしている方の感想が聞きたいです。
・アプリのインストール量(専用のみ・ストリーミングアプリは数点入れてるなど)
・使用状態(数時間以内に数回程度曲送りなどの操作を行なっているなど)
・Androidの設定(常に省電力モード・初期値のままBluetoothなど追加した程度など)
どんな環境かで普段使いして体感どのくらいで電池が切れそうになるのか?
といった声が聞きたいです。
私のA100シリーズの使用感は、
16GBモデルだったのでアップデートを続ける中、
・専用アプリ以外はほぼアンインストールか停止
・普段気になると曲送りするので数時間以内に数回はボタン操作
・Android設定も有線接続をメインに使用中は省電力モードや通信系はoffモード
これで体感7ー8時間で20%以下になるので遊びに行くとき使って帰る2時間前には音楽が聴けない状態です。
書込番号:25120955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

zx507からの乗り換えです。
507の時もそうでしたが、
Amazon musicを最高音質でDLし、オフラインでバランスで使うのが主な使い方です。不要なアプリは無効にして、画面も黒系の背景にして電池を抑えるなどで使ってました。
507ではこの使い方で2時間使用するとバッテリーは
100%から70%前後まで減っていました。
同じ使い方で707の場合は15%で大体消費が507の半分に抑えられている印象です。
まだ届いて間もないためイヤホンを変えては設定をいじりながら聞いていること多いため、
実際は507よりも2倍以上のバッテリー持ちかもしれません。
ただし707はいたわり充電を使っており86%あたりで充電が止まってます。
音源を1000曲近く一括でAmazonよりDLしたのですが、流石にこの時は707の電池消費の傾向は、507でのDLした時とあまり変わらなかったです。
そのほかに507では音質がイマイチと感じていたらラッピングの音源が507の時よりも更に酷い音に感じます。
これは音質よりも音色の問題かもしれません。
507ではAmazonでの音源がなぜか途中までしか聞けないバグが発生してましたが、今のところそうした動きもなく非常に安定しています。
507との比較ですが、私自身としてはかなり満足してます。
書込番号:25131149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
お世話になります。
今、車載専用機としてNW-WM1AM2が気になっています。
と同時に新たに発売されたNW-ZX707も気になっております。
動作レスポンスの動画を見ましたが、明らかにNW-ZX707の方が軽快でストレスない動きをしていました。
私は車載専用機としてヘッドホンなどは使わずにUSBオーディオ出力のみの使用です。その場合NW-WM1AM2と比べて音質は
大きく変わってくると思われますか?
元々デジタルなので変わらないと思いますがYouTubeでWM1ZM2とA100とWM1Aを全く同条件でデジタルで出力した時にA100だけ明らかに音圧不足でWM1ZM2とWM1Aはほぼ一緒でした。もしNW-WM1AM2とNW-ZX707で大幅に変わらなければOSも新しいですしNW-ZX707でいいのかな?と迷っています。
実際には比較しないと答えようがないと思いますが、参考意見でもお聞かせいただけると幸いです。
1点

性能による差はあるとは思いますがその二機種を車で使用するならば接続するオーディオとスピーカーの方が重要だと思います。同じ機材に接続するかぎりは耳の良い人でなければ差はあまりわからないのではないでしょうか?
ただしUSB接続の場合は恐らくは同時に充電ができない(ZX507は何をしても不可能でした)のでバッテリーの点ではNW-WM1AM2の方が便利かもしれません。とはいえ車から降りるたびに充電をするために取り外すのであればよほどの長時間ドライブでもなければ関係無いでしょう。
あとはミュージックアプリで使用しようとなると操作がプレーヤーで行わなければならない(そもそもプレーヤーとして認識してくれなかったかも?)のでそれも念頭においていた方が良いでしょう。使用するオーディオにもよると思いますが基本はUSBメモリ扱いになってしまいますのでUSBメモリとしてならナビで操作できると思います。
以前はZX507でですがナビで操作できるアプリを対応はしていませんでしたが裏技でかつ自己責任で使用することができたようなので私も使用をためしてみたのですが、今は入れることはできるのですがアプリ起動時にまずアプリの「アップデートをして下さい」となり、アップデートしようとすると「未対応の機材です」とアップデートできず開くことができませんでした。恐らくはZX707も同様なのではないでしょうか。
間違っている部分も多々あるとは思いますのでそこは申し訳ありません。ZX507をPanasonicのSTRADAシリーズで使用しようとすると大体こんな感じでした。
正直ナビで使用するのは結局ipodが一番便利でした。
書込番号:25120153
0点

>ryu-00さん
早速大変詳しく教えていただきありがとうございます。
正直車載含めて初めてDAPを使いますので色々勉強してる最中です。
やはり利便性ではスマホが一番ですね。
この2機種についてデジタルでの音質だけに気持ちが集中していましたが車載としてトータル的に色々検討を重ねたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25120163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB出力がデジタルの場合、音質を左右するのは車載オーディオ内のDACとアンプになりますから、送り出しのDAPはどちらを使おうと差は出ないと思います。この点で言えば、スマホをマナーモードで繋いでも一緒なので、高級DAPは有線でアナログ出力で使わないと勿体ないと思います。DAPのLineOutと車載オーディオのAUXをケーブル接続すればDAPの性能をフルに堪能出来ると思います。
書込番号:25120743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>盛るもっとさん
コメントありがとうございます。
今、仕様につきまして色々悩んでおりまして、アナログ出力の件も調べていました。
確かに海外のサイトを見てみるとハイエンドのDAPの場合アナログでDSPに入力している人もいますし、実際YouTubeで比較してみると
明らかにアナログの方が音がいいです。
ただ、予算との兼ね合いもあって悩んでます。
完全デジタルでいくのかアナログ兼用でいくのかもう少し悩んでみます。
ただ、NW-ZX707の動作の軽快感と最新のOS等の魅力は大きいですね。
有難うございました。
書込番号:25120783
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
エージングについてご教示ください。
バランス、アンバランスそれぞれ200時間エージングすると本来の性能を発揮するようですが、再生時間のカウントがウォークマンアプリのみになっているようです。
これはサブスクを有線接続でそれぞれ200時間再生した場合、ウォークマンアプリのカウントは200時間未満でもエージング完了と同等の性能を発揮するという認識で間違いないでしょうか?
書込番号:25119679 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そりゃあ、何をエージングしたいか次第じゃないですかね。
エージングって確かにスピーカーや電線やコネクターや半導体に対して変化があることはわかってて単なるオカルトではないことは証明済みなんだけど、それを感じるのはあくまで「個人の意見(主観)」なので、それを発案した人に聞かないと分かんないですよ。
個人的な予測では、アプリをエージングって意味がわかんないんで、そっちはだいぶオカルトに踏み込んでるように思いますけどね。
もちろん、時間カウントの桁が音質に影響与えてました、、、とか考えだしたら「無いことの保証はできない」って話になっていきますんで頭から否定はしないですが。
実際、ソフトの制御によって時間が経つと性能下がるiPhoneみたいなのもあるし。
書込番号:25119726
4点

>Ciel666さん
通電させてコンデンサーを安定させるための目安が200時間ということです。
何を聴いていようと、アンプの電源が入っていれば、エージングが進むということでしょう。
書込番号:25119756
14点

オーディオマニアの間では、
クラシック音楽でエージングした場合と
ポップスでエージングした場合で
差があるということらしいです。
アプリのエージングは意味わからん
と今は言えますが、AI搭載になってくると話が変わってくるのかも(まあ、普通は学習と呼びますが)
書込番号:25119837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「アプリをエージング」ではなくウォークマンアプリ以外のアプリを使った場合に同様のエージング効果があるか、ということでしょう。そのへんは汲んであげましょうよ。
書込番号:25119854 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

いやー、片手間に読んで適当にコメントしてるだけなんで、そこまで頭使いたくないですわ
書込番号:25119867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通電時間が200時間くらいととらえています。
過去にエージングは10時間でもいいとか、主観に基づく意見を言う人が散見されますが、
私の場合、ソニーのエンジニアが200時間と言っているんだったら200時間なんだと思います。
ソニーのエンジニアを超える人がコメントしているとは思えないし。
書込番号:25120024
15点

24時間ならしてもwミュージックのカウントは24時間に満たないと思います。多分無音部分はカウントされないのかも。なのでサブスク鳴らし続けて200時間たっても、音自体は200時間未満となってくると思うので実際エージングにはもっと時間がかかると思います。507も250〜300時間で音が安定してきたって感想もありましたし。(507は再生時間のカウンターなかったです)
書込番号:25120048
3点

実際に何時間エージングに必要なのかは別としてこの場合の確認されたいことはアプリは何を使用しても良いということでしょう。
通電させることに意味があるので音が鳴っていれば良いのです。バランスなら4.4mmアンバランスなら3.5mmにイヤホンを指して200時間です。使用する方のジャックから音を200時間鳴らす、です。なので両方使用するならそれぞれ200時間、計400時間必要となります。片方しか使用しないなら片方でもかまいません。
wミュージックを使用しないと時間がエージング時間が目に見える形ではカウントされないのでそれが気になるようでしたらwミュージックでエージングを、ということです。
書込番号:25120073
7点

>ムアディブさん
>あさとちんさん
>Dargent777さん
>男・黒沢さん
>mt_papaさん
>くまおっくまさん
>ryu-00さん
みなさん書き込みありがとうございました。
説明足らずで申し訳ありませんでした。
通電していればどのアプリでも問題ないとのことで安心しました。
大変助かりました。ありがとうございました。
書込番号:25120135 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

wミュージック内には再生時間のカウンターがあって200時間で数字の色が白から黄色に変わるようになっています。それも3.5mm4.4mmそれぞれで。
エージングの効果自体疑問ではありますがわざわざそのような仕様になっているとそれを機能させたくなるやっかいな性分なのであわせて400時間エージングしました。が不具合があって本体初期化すると当たり前ですがカウンターもリセットされ文字は白に戻り全てなかったことに。
むろんエージングはされている訳ですが無気になってやるほどの意味は無いなと思いました。
書込番号:25208793
1点

通電していれば X
通電して、音を出していれば 〇
書込番号:25209048
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
質問は題名の通りなのですが、この機器からUSBCtoBオーディオケーブルでプリメインアンプへと接続し、スピーカーへ音を出せますでしょうか?
LINEでの公式サポートには伺いましたが、動作確認はしておらずはっきり断言できないというような回答でした。
ケーブルは買ってはいないですがfiioのFIO-LD-TC1というものを考えており、プリメインアンプはdenon PMA-A110です。機器に関わらずプリメインアンプに接続出来た方がいらっしゃったらよろしくお願いいたします。
6点

もう解答出てるのだから・・・
諦め程度で繋がればラッキーと思えば好いのでは!
同じ条件下ならば良い!程度。
自分がチャレンジ精神で頑張って!
そしたら貴方に賛同する人が増えるでしょう!
書込番号:25119038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>東の猫さん
ZX707 は Phone out を Line out に変更する機能はないみたいです。
A110 も、USB DAC 積んでいるわけでもないので、つながらないと思います。
私の使っている中華DAPは、3.5mm/4.4mm は、PO / LO の切り替えが
できます。
つながる機種を買われてはいかがですか?
もう買ったあとならすみません。
書込番号:25119046
3点

>LINEでの公式サポートには伺いました
SONYに確認したのでは、と思いますが、DENONの方には聞きましたでしょうか?
PCの場合は専用のドライバーをインストール必須になっています。
UAC2という規格に対応していれば、OSの標準ドライバーで使用することができ、
スマホやDAPで使用出来ますが、専用ドライバー必須、という事になれば、
iOS用やAndroid用のアプリなどが用意されていないと難しいと思います。
DENONの方に、
・UAC2対応なのか
・スマホ、DAPでも使用できるのか
など聞いてみては
https://www.denon.jp/ja-JP/contact-us
書込番号:25119048
1点

>MA★RSさん>mt_papaさん>nogakenさん
皆さんアドバイスありがとうございます。
スマホはXperia使用しているので、PCと合わせ大半の場面では現状事足りてはいるのですが、PCの動作音が気になりファンレスPCの安いのを音楽目的で買うか、ウォークマンをプリメインアンプに接続出来れば買ってしまうかで迷っていました。繋がるならウォークマンが断然いいのですが、購入前に質問させて頂いた次第です。
denonにも聞いてみるのはそうでしたね。確認してみます。
書込番号:25119082
0点

>スマホはXperia
事前に実験してみるという意味では、スマホを接続して確認してみては。
スマホがOKなら同じAndroidのウォークマンでも大丈夫でしょう。
ケーブルさえ購入すればスマホで確認できると思います。
書込番号:25119097
2点

https://mupon.net/202301-walkman-nw-zx700/
参考に・・・
Android・・・
スマホが繋がるとウォークマンも大丈夫か?
CPUが違ってる!
スマホ、ウォークマン(前機種、今回の新製品)がCPU変わってるので大丈夫とは言い切れないのでは?
と感じます?(苦笑)
書込番号:25119123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どこにも参考になりそうな記述がないリンクを貼っていただきありがとうございます。
Android5以降標準機能であるUAC2.0がウォークマンのCPUでは
無効化されてる可能性について指摘されているようですが、
OSの機能をあえて無効化するCPUを搭載した機器をSONYなら
リリースする可能性があるだろ、という意見でしょうか。
OSのカスタムをSONYが行っていますので、そういう改造を
している可能性は0ではないと思いますが、AndroidOSを
積んでるハードのCPUで現行OSの標準機能が正常に機能しない
ものを製造する意図はちょっとわからないです。
ちなみに、UAC2.0を無効化すると、外部USB-DACは使えなく
なりますし、自社製品のPHAシリーズも非対応になります。
書込番号:25119177
3点

https://www.denon.jp/ja-jp/shop/amplifiers_ap/pmaa110
「PMA-A110は、PCと直接接続できるUSB-B入力を搭載。11.2 MHz DSD、384 kHz / 32 bit PCMに対応しています。」
宣伝コピーに書いてある。PC以外は無理でしょう。
静音のノートPCを用意されてDENON提供のUSB-DACドライバーソフト、
https://www.denon.jp/-/media/Files/Document-Master/DenonAPAC_Product_Documents/JP/USB-DAC-Driver-for-Win10.zip
ソニーのMusic Center For PCをインストールして接続する方が確実だと思いますが。
書込番号:25119446
3点

|
![]() |
![]() |
---|---|
ZX707でW.ミュージックアプリは外部DACを認識する |
PMA-A110の英文マニュアルにはUAC 2.0対応が明記されている |
まず、店頭で手持ちのスティックDACに繋いで確認してみました。W.ミュージックアプリについてちゃんと認識されて音も正しく出ました。サンプリングレートも正しく反映されます。写真とビデオに撮っておきましたのでご確認下さい。
再生・停止のコントロールも可能でしたからUAC 2.0で繋がっています。また、PMA-A110の英文マニュアルにはUAC 2.0対応であることが明記されていました。従って東の猫さんの考えられている構成で正しく音が出るでしょう。
書込番号:25120150
3点

>MA★RSさん
>nogakenさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>sumi_hobbyさん
みなさんアドバイスありがとうございます。
denonには夕方質問したので回答はまだです。sumi hobbyさん実機の撮影ありがとうございます。ド田舎に住んでいなければお店に行くのはもちろんなのですが、助かります。
二、三日かかるでしょうが、ネットで購入して自分で試したのをお伝えして解決済みにさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:25120266
1点

みなさんご意見ありがとうございました。
無事届き接続してみたら音が出ました。music center、amazon musicと問題なかったです。本機のUSBC端子はLANケーブルをUSBCに変換するケーブル間に入れればオンライン環境にもなってそこもよかったです。買う選択出来てよかったです。ありがとうございました。
書込番号:25125352
2点

追記ですがヘッドホンアンプFiioK9proとは上手くいかないです。pma-a110は接続するとウォークマン側の液晶に接続しますか?と出ますが、K9は何も出ないので機器にもよるのでしょうね。
ちなみに長い方が取り回しいいかとケーブルはexformの3mのusbctobにしました。
書込番号:25125822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東の猫さん
事後、詳細報告ありがとうございます。
書込番号:25126308
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
【使いたい環境や用途】
iphoneで楽器演奏を録音(ディクタフォンのApp)、録画(カメラ機能で)する機会が多く、音質チェック等にDACを使っています。
【比較している製品型番やサービス】
iFiの gryphon を使っていますが、zx707がiphoneとDAC接続出来るならこちらに買い替えたいと思っています。音質はどちらもiphoneよりは解像度があがると思うので気にしてません。むしろSONYの音質が好きです。
【質問内容、その他コメント】
タイトルの通りzx707がスマホ(iphone)とUSB-DAC接続(USB-C to Lightning)して使用できるかを知りたいです。
書込番号:25116298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実証環境無いので、ユーザが降臨するまでのツナギで、、、
SONYはドライバ提供している (標準IFに従ってない可能性が高い) ので仕様書/取説に書かれてなきゃ動かない前提で。
Sony Audio USB Driver
遅延が大きい (要リップシンク) とか、毎回モード切替が必要っぽいし、SONYは専用アプリ以外はサポートしない姿勢みたいだし。
https://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-zx707/contents/TP1000731771.html
書込番号:25116642
1点

https://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-a40s/contents/TP0001515499.html
A40のヘルプも同じ内容のページですが、A40はスマホで使用できています。
https://e-earphone.blog/?p=1449057
eイヤホンでも、『PCや他のスマートフォンとNW-ZX707をUSBケーブルで接続すると、接続元の音源をZX707のサウンドで楽しめる機能が追加されました。』
ということなので、期待は出来るのではないでしょうか。
書込番号:25116758
4点

そうなんです。eイヤホンの解説を聞いて、じゃあこれがいい!と思っていたのですが、SONYとしてはPCとしか接続できませんというスタンスのようですし、出来たとしても操作はひと手間あるようですね。
試聴会に出向ければ試したいものです。
レビュアーさんよろしくお願いします!!
書込番号:25116770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>、SONYとしてはPCとしか接続できませんというスタンスのようですし
ページが分かれています。
USBーDACのページがあって、さらにPCと接続するにはのページが
上のURLです。
特にPC限定ですの記載は見たことないですよ。
こちらが、USB-DACのページです。
https://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-zx707/contents/TP1000731772.html
書込番号:25116779
2点

iphoneではないのですが、androidではusbDAC使用できました。
書込番号:25116820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ところがNW-WM1ZM2 | NW-WM1AM2 の使いこなしガイドに
ウォークマンのUSB-DAC機能は、パソコン(Windows/Mac)との接続のみ対応しています。スマートフォンとの接続は対応しておりません。
とあったので不安になっていました。
ですが、アンドロイドで再生できている方がいらっしゃいましたので、期待できますね。
https://www.sony.jp/support/walkman/enjoy/nw-wm1m2/usb-dac.html
やはり確実なのは実機に触れることですね。
iphoneで再生できている方の投稿お待ちしております!
書込番号:25116917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NW-WM1ZM2 | NW-WM1AM2
の場合は、制限事項として記載があるのと、PCの場合専用ドライバーが必須になっています。
NW-ZX707 、NW-A40
の場合は、制限事項の記載がなく、PC接続時に専用ドライバーを必要としていない点が
異なる点かと思います。
専用ドライバー不要の場合、UAC1/2で接続されますので、UAC1/2だとAndroid、iOSでも
つながることになります。
Androidでの接続実績があれば期待は出来るのではないでしょうか。
書込番号:25116940
4点

>btrb_enoさん
NW-WM1AM2の情報で恐縮ですが、iPhone → Lightning-USB3カメラアダプタ → Walkman付属ケーブル(USB-A - USB-C)で問題なくUSB-DACとして使用できています。
書込番号:25116955
3点

ありがとうございます!
NW-WM1AM2で使えているんですね!そちらも候補に入ってしまいそうです。有益な情報ありがとうございました!
書込番号:25116961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様のコメントから推察すると大丈夫そうですね!
理論的な考察でとても参考になりました。ありがとうございます!
そうなるとウォークマンはかなり汎用性が高く音質が好みなら大満足の一品足り得ますね。
DACからは買い替えの方向で検討したいと思います。
質問して良かったです!
書込番号:25116973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iphone の場合、OTG ケーブルを使わないといけない(普通の USB-C - Lighting じゃダメ)
とかあるので、表向きできないとしているのだと思います。OTGじゃないケーブルでつないで、
音が出ないという素人の問い合わせは多数想定できるので、「対応していません」というのが楽なの
だと思います。また、ソニー純正で、OTGケーブル出していないのも理由の1つだと思います。
(わかってて、できる人はサポートに問い合わせしないのでOKなのでしょう)
書込番号:25118639
2点

そうなんですね!私も知りませんでした!大事な情報ありがとうございます!
書込番号:25118655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みになっているようですが、参考までにどうぞ
iPhone 14 Pro Max でApple Musicから再生
NW-ZX707側をUSB-DACモードで接続
再生アプリ(動画等)によっては出力が制限される場合があるらしく、PCM 44.1kHz/32bit固定の場合があります。
書込番号:25121290
8点

大変参考になります!Web検索してもヒットしなくて、この使い方をする人はいないのかと思いました。
画像まであるのはとても心強いです。
電池の減りはiphoneもWALKMANもどちらも早くなりそうな感じがしますね。
zx707カッコイイです!
書込番号:25121329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そしてついにNW-707ZXユーザーの投稿でしたね!ありがとうございます!
書込番号:25121331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ZX70とiPhone14Proで色々試しましたが出来ませんでした。
方法があるなら聞きたいくらいです
書込番号:25195691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もeイヤホン秋葉原店でiphone13miniと接続を試みましたが、ifi gryphon に付属のlightning to USB-C や店員さんに出してもらったapple純正ケーブルでは接続できませんでした。
mt papa さんのおっしゃるようにOTGケーブルでないとだめなようです。
またtie2さんがどのケーブルを使っているのかが判れば同じ物を使えば間違いなさそうですね。
書込番号:25195831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
NW-ZX707とiPhone 14 Pro Maxの接続(使用不可) |
NW-ZX707とiPad mini 6との接続時(使用可能) |
iPhone 14 Pro Max/Lightning(OTG)と他のUSB-DAC(使用可能) |
購入時(1/31)までは動作の確認済み |
>Daigorrow9618さん
>btrb_enoさん
暫くDACとして使っていなかったのですが、投稿を見て確認しました。
結果、現時点で自分の持つLightning(OTG)ケーブルは非対応になっていました。
NW-ZX707がUSB機器と接続した際に表示されるポップアップメニューが表れず、通電は確認できるものの、USB-DACとしては使用不可でした。
iPad mini 6(USB-C)でも試したところポップアップメニューが表示されて使用可能でしたが、iPhone 14 Pro Max(Lightning)は表示されません。同じようにiPad mini 5(Lightning)も使用不可でした。
同ケーブルを他のUSB-DACを接続したところ動作します。
推測できる事としては、NW-ZX707側でアップデートがあった際に非対応になってしまったのではないかと思われます。
自分は他のケーブルを持っていないのでショップで試すか、他の方に情報提供を求められる方が良いかもしれません。
書込番号:25196086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

iPhone14Proで行いましたがUSB-C⇔LightningのOTGは色んな種類で五本持っていますが全てダメでした。
WALKMAN: Cannot Use This accessory requires too much power.
おっしゃる通りバージョンアップからなのかも知れません。
今後繋がるかは次回のVUの運次第と思った方がいいかもしれません。
iPhoneをDAC化に関しては過剰な期待はしない方が良いと思います安いOTGでも数千円しますしVUの気分で使えなくなるのも癪かなと思います。
設定で回避方法があるなら教えて欲しいところですが、あらかたやったような気もします。
書込番号:25254125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局試行錯誤の結果、音質を重視しNW-WM1AM2を購入し(ZX707が思ったほどヌルサクではなかったと感じました)、もしやと淡い期待を持ってFiioのOTGケーブルのLT-LT4を購入しiphone13miniと接続してみましたがやはり認識されず。
結局Fiio Q3 MQAを購入しどちらも使っています。
SONYのアップデートは以前出来たことを復活させるようなことはなさそうなので、今後も期待できないような気がしています。
情報ありがとうございました!
書込番号:25254206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





