NW-ZX707 [64GB ブラック]
- 4.4mmのヘッドホンバランス接続とフルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載したハイエンドモデルのストリーミング対応「ウォークマン」(64GB)。
- DSDネイティブ再生(最大11.2MHz)およびリニアPCM(最大384kHz/32bit)のハイレゾ音源の再生に対応している。
- バッテリー性能の向上により、最大約25時間の連続再生が可能。5.0型の大画面タッチスクリーンディスプレイを採用し、持ち運びも快適にできるサイズ。

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2 | 2023年2月21日 20:02 |
![]() |
11 | 4 | 2023年2月12日 12:20 |
![]() |
3 | 3 | 2023年2月12日 02:19 |
![]() |
1 | 2 | 2023年2月11日 11:28 |
![]() ![]() |
17 | 14 | 2023年2月8日 20:44 |
![]() ![]() |
20 | 9 | 2023年2月7日 14:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
不躾なのですがZX-707とFiio M11Sの特色について解る方がいましたらお教えください
使用用途してはヘッドホンでロックやポップを聞くぐらいです
ストリーミング機能はよく使います
現在 M10 PRO使っているのですが
そろそろ買い換えたい考えており、そこで質問させて頂きました
書込番号:25143620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も秋葉のイヤホンショップで全く同じ選択肢で悩んで購入しました。中古等含め価格も近いですし、どちらもまだ出て時間が経ってないですよね。個人的な感想としては以下の通りに感じました。
試聴時のイヤホン FINAL A-5000
低域の量感 M11S>ZXー707
解像度 ZXー707≧=M11S
中高域の綺麗さ ZX-707>M11S
・M11Sは低域の量感がある分中高解像度はZX-707のほうが優れているように感じたのかもしれません。低域の量感が多く支えてく
れるような音楽が好きならM11Sかなと思います。
・使い勝手に該当するのか分かりませんが、私が試聴した時点ではmicroSDの読み込みではZX-707はSDカード内のMUSICフォルダ内に楽曲データがないと読み込んでくれませんでしたが(ウォークマンアプリ)、M11Sの方は入っていれば読み込んでくれたのでその点は試聴時に困惑しました。私はデザインと高域までの音の伸びが気に入りZX-707を購入しました。
書込番号:25146035
8点

ありがとうございます!!!!
とても参考になりました!!!
書込番号:25152849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
デザイン性に惹かれほぼ定価の頃に購入しました。(現在の価格で購入出来る方たちが羨ましい^^)ZX300→ZX507→ZX707と乗り継いでおります。サイズアップが気がかりでしたが、バッテリーの持ち具合とDSDリマスタリングの音に興味がありました。バランス接続のみで180時間ほどエージング進めていますが、肝心のDSDリマスタリングに切り替えると音量が下がるのが気になります。初めて体験するのですがこの様な仕様なのでしょうか?
0点

DSDで音量下がるというレビューを書いてる人はヒットしないです。
普段EQでゲイン上げてたりすると、DSDリマスタリングONで、
EQがOFFになるので音量が下がる、とかではないでしょうか?
書込番号:25137315
2点

店頭で操作してみましたが、DSDリマスタリングON時にPCM再生時よりも音量が小さくなるのは現状の仕様のようですね。このDSDリマスタリングはPCMソースだけではなくDSDソース再生時でもON出来てしまうんですが、その時にDSD再生時のゲインを0dBにしても音量が上がりません。DSD再生時にDSDリマスタリングをOFFにすればDSD再生時のゲインを0dBにして音量が上がります。
以上からDSDリマスタリングON時はPCM再生時に比べて-3dBの音量になっていると考えられます。
書込番号:25138114
7点

>夢見が丘さん
>sumi_hobbyさん
>MA★RSさん
皆さんご返信ありがとうございました。sumi_hobbyさんの仰る通り仕様のようですね。DSDリマスタリングに切り替えると音量が下がり、パンチ不足の音が物足りなく感じてました。ですがエージングも200時間越えて(カウントの文字が黄色に変わり!)DSDリマスタリングの音色がまろやかで良いかもとZX700を楽しんでいます。
書込番号:25139409
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
クワルコ厶4290
搭載です。
書込番号:25138699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「ソニーが基本的に好き!」というサイトで書かれていることですが、抜粋転載させていただくとすると
(公式では公表はされていないため推定らしいですが)
https://kunkoku.com/nwzx707.html
「NW-ZX707」:Qualcomm QCS4290
8x ARM Cortex-A53 Up to 2.0 GHz
Qualcomm Adreno 610
「NW-A300シリーズ」:Qualcomm QCS2290
4x ARM Cortex-A53 Up to 2.0 GHz
Qualcomm Adreno 702
「NW-ZX500シリーズ」:NXP i.MX 8M Mini
4x ARM Cortex-A53 Up to 1.8GHz
「WM1M2シリーズ」:NXP i.MX 8M Plus
4x ARM Cortex-A53 Up to 1.8GHz
各CPUのクロックスピード
「NW-ZX707」:300MHz – 2.02GHz
「NW-ZX500シリーズ」:1.20GHz – 1.80GHz
「WM1M2シリーズ」:1.20GHz – 1.80GHz
、らしいですよ。
書込番号:25138939
0点




デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
Androidになれていなくてネットで調べてみてもわからなかったのですが
Smart Lockで信頼できる場所を追加しても、信頼できるデバイスを追加しても
ロックがかかってしまうのですが、ZX707では使えない機能なのでしょうか?
わかる方いましたら回答のほどよろしくお願いします。
0点

>Ryu08さん
https://ja.aapionline.org/how-fix-smart-lock-not-working
参考に・・・
遣い続けて良くなって行く!
信頼しないで使っても使い物にならず終わる(苦笑)
書込番号:25137621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nogakenさん
返信ありがとうございました。
なぜか先ほどからSmart Lockが機能するようになりました。
理由はわからないのですが、使い続けることが大切なんだと改めて認識しました。
ありがとうございました。
書込番号:25137713
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
【使いたい環境や用途】外でも家でも。
【重視するポイント】バランス接続の違いや良さがわかるもの。
【予算】20000円前後。25000円以内で。
【比較している製品型番やサービス】
現在はイヤホンはJVCのFX-99。
ヘッドフォンはパナソニックのHD10
を使っています。
【質問内容、その他コメント】
せっかくバランス接続できるのだから試してみようと思います。
おすすめのイヤホンありましたら、是非教えて下さい。
書込番号:25131126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バランスに意味がある派と、意味がない派があります。
過去と探せばヒットするかと思います。
つまり、Aさんがバランスの違いがわかるイヤホンと言ってもトピ主さんが同じように感じるかは分からない、という事になります。
とりあえず、試聴してみて、トピ主さん自身がバランスの効果を感じるものを選んだ方が良いかと思います。
とりあえず興味あるので試してみたい、であれば、mmcx端子のイヤホンとお手軽価格のmmcxバランスケーブルの組み合わせが良いかと思います。
a2dc、2ピン、qdcでも良いですが。
とりあえずmmcxだとケーブルの選択肢は多いと思います。
書込番号:25131511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hanbenninkさん
先ずはSONYで揃えてみたらいかがでしょうか。
私はバランス推奨派ということもあり、中古であればXBA-N3BP(4.4バランスケーブル付き)が2-3万で見つかります。
ZX707クラスであれば、ある程度(ミドルクラス以上)のイヤホンで聴いて頂いた方が本来のDAP性能を余すことなく引き出してくれるでしょう。
JVCであればFW01(WOODシリーズ)→新品:3万円台後半〜(JVCのウッドサウンドに興味があるならオススメです)
加えて、JVC HA-FD01(ノズル交換で音質変更可能)新品:2万円台中〜(希望ゾーンのお値段です!)高音重視、キレの良いサウンドです。
SONYであればXBA-Z5(現行)→新品:6万円台後半〜
MMCXバランスケーブルは音質的に癖が無く取り回しの良い「ONSO iect_03_bl4m」4.4mmバランス/MMCX をおすすめしときます。
書込番号:25131673 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>せっかくバランス接続できるのだから試してみようと思います。
それが良いと思います。
私自身はアンバランスのが好みですが音に変化が出るのは体感しています。
ですが、上の方も仰られているとおりで感じ方は人それそれなのでスレ主さんがバランス接続をメリットとして感じるとは限りませんが何事も試してみないと分かりませんからね。
先ずはリケーブル可能な安価なイヤホン辺りで試されることをお勧めします。
書込番号:25131690
2点

イヤホン側でケーブルを付け替えるよりも交換式プラグの方が比較確認は楽でしょう。TRN-Kirinは1万円台後半の価格でバランス4.4mm、アンバランス3.5mm、今回使う事は無いでしょうがバランス2.5mmのプラグを付け替える事が可能です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B3TB8947/
書込番号:25131854
2点

3.5mm3極や3.5mm4極リモコンマイクのイヤホンを2.5mmや4.4mmに変換してバランス接続すると、L-とR-がショートしてプレイヤーのアンプに強い負荷がかかって最悪壊れます
3.5mm4極バランスならちゃんとバランス接続になるけど、基本的にほとんど存在しないから3.5mmを2.5mmや4.4mmに変換するのはやってはいけないことだと考えた方が良いでしょう。
書込番号:25131950
4点

逆は安全なので、2.5mmバランス⇒3.5mmシングルエンドの
コネクターやケーブルもってると便利ですよ。
うちでは、ほとんど2.5mm4極にしています。
3.5mmしか端子がない場合、変換アダプターで変換しています。
2.5mm4極⇒4.4mm5極もあります。
4.4mmでそろえると決めた場合、4.4mm⇒3.5mmのコネクタが
あれば、楽器やスマホでも使えますし、聞き比べもできます。
書込番号:25132427
0点

>MA★RSさん
とりあえず試してみたいので、まずはmmcxから探してみます。
アドバイスありがとうございます‼️
書込番号:25132875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>new3さん
SONYの中古も視野に入れてみます。
JVCのHA-FD01も予算にあっているので検討してみます、
ありがとうございます。
書込番号:25132883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>駄菓子屋ポン作さん
最初はあまり高いものは買わずにためしてみますね。
ありがとうございます‼️
書込番号:25132889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうゆう便利なケーブルもあるのですね。
調べてみます。
ありがとうございます‼️
書込番号:25132892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
なかなかコスパの高いイヤホンですね。参考にしてみますね。
ありがとうございます。
書込番号:25133618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にきびきにさん
気をつけますね❗
ありがとうございます‼️
書込番号:25133624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
4.4mmから3.5mm
への変換は使えそうですね‼️
ありがとうございました
書込番号:25133627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん色々アドバイスありがとうございます‼️
参考にしてみますね‼️
書込番号:25133631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
Apple Musicのハイレゾを楽しむためにウォークマンデビューをしました。
ソースは99.9%がApple Musicからのハイレゾですが、その際の音質設定はやはり「ソースダイレクト」が基本でしょうか?
その他にも色々と音質効果設定がありますが、ハイレゾでは不要なのでしょうか?
イコライザーを触りたい時だけは例外でしょうか?
質問の羅列で恐縮ですが、皆さんの設定を教えて下さいませ。
書込番号:25128844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハイレゾでは不要なのでしょうか?
そのあたりは人それぞれなので、トピ主さん自身でオンオフしてみて、
気に入った設定をさがすと良いかと思いますよ。
ソースダイレクトが好きな人、音響効果を付加するのが好きな人
様々だと思います。
他人が良いと思っても自分が良いと思えなければ意味はないですし。
お気に入りの設定を探すのも楽しいと思いますよ。
書込番号:25128943
2点

>ゲルググランドさん
https://www.e-earphone.jp/ex/contents/feature/11398/apple-music/
参考に・・・
ハイレゾ音源にて音質設定(イコライザー)は必要か?
https://audio-land.com/blog/equalizer/
雰囲気を楽しみたければ・・・必要性は無い!のでは・・・!
但し自分好みでは無ければ弄くっても良いような?
音楽の楽しみでも有り得ます!
最初から弄くり過ぎると解らない!
デジタルオーディオ機器もヘッドホンも色々と
自分好みも違うから人に左右されるなら聞く程無駄!
音楽は・・・音を楽しむから『音楽』です!
人頼ならば・・・音楽から離れると思うけど・・・(苦笑)
暫くして(エージング)も感じ方が変わる!と思うので楽しんでから考えれば良い!と思いますよ(笑)
書込番号:25128960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
確かに色々と試して聞き比べしました。
しかし、すればするほど分からなくなってしまいました笑笑。
なので、「原理的にはこれが最適なのよ」と言った情報があると安心できそうです。
書込番号:25128963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゲルググランドさん
原理的な最適ってないですよ。
あなたの好みが最適です。
迷ったのであれば一旦全部OFFにしてしばらく楽しむのはいいと思います。
書込番号:25128999
5点

>原理的にはこれが最適なのよ
それはないです。
料理があって、テーブルにいくつかの調味料がある場合、
個人的なポリシーとして、原理的にこの料理にこの調味料はあう、
といったところで、それは個人の好みに過ぎないです。
私の好みとしては、すべてオフです。
そのままで最適なように提供されているものに、あえて調味料を
追加することはないと思っているからです。
ただ人の好みなので、調味料足したい、というのは別にありだとは思います。
>しかし、すればするほど分からなくなってしまいました笑笑。
効果を実感できない、という意味であればオフでも良いのではないでしょうか。
書込番号:25129003
1点

早い話自分の思うままに色々やってみればよいのではないですか。
そのうちに徐々に自分の方向が定まってくるんじゃないかと。
偉そうにすみません。自分がそうだったものですから。
私のことで言うと、イコライザーやエフェクト等の音質調整は基本弄りませんが、ダイナミックノーマライザーだけはオンにしています。
あとは、ハイレゾやコーデック等は単なる数値上の優劣と思っていて、実際の聴感上は大した意味はないと感じていますね。
書込番号:25129067
4点

私もイコライザーはOFF派ですね。自然な音が好みですから、変に味付けした音は好みじゃないです。
書込番号:25129281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん
たくさんのアドバイスありがとうございました。
ウォークマンには様々なスパイスが装備されているので、ついつい使いたくなってしまいます
(説明書にはそのスパイスの説明が一才無いですし)。
しかも、スパイス一振りであたかも音が良くなった感覚があるもので、結局全てのスパイスを振りかけてしまって。。
>全てOFF
この言葉でかなり心が落ち着きましたね笑
これでしっかり聞き込むことにします。
しかし、そうすると音の変化は機材で楽しむって事になるような。。
まさかこれが沼の入り口と言う事なのでしょうか笑
書込番号:25129611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アップルミュージックはアップル端末じゃなければハイレゾ非対応だったと思うのでハイレゾがよければAmazonmusicしかサブスクでは選択肢ないかと思われます。
定期的に無料期間あるのでその時にお試しするのもありかと思われます!
書込番号:25131419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





