NW-ZX707 [64GB ブラック]
- 4.4mmのヘッドホンバランス接続とフルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載したハイエンドモデルのストリーミング対応「ウォークマン」(64GB)。
- DSDネイティブ再生(最大11.2MHz)およびリニアPCM(最大384kHz/32bit)のハイレゾ音源の再生に対応している。
- バッテリー性能の向上により、最大約25時間の連続再生が可能。5.0型の大画面タッチスクリーンディスプレイを採用し、持ち運びも快適にできるサイズ。

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2023年4月1日 19:15 |
![]() |
29 | 10 | 2023年7月19日 17:47 |
![]() |
19 | 5 | 2023年4月20日 14:42 |
![]() |
34 | 10 | 2023年4月29日 17:17 |
![]() |
4 | 4 | 2023年2月8日 21:19 |
![]() |
0 | 2 | 2023年2月5日 19:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
スマホのXPERIAで接続した際には Headphones ConnectアプリではちゃんとDSEEが表示されます。
しかしNW-XZ707ではウォークマン本体及びアプリの設定でDSEEを有効にしていてもDSEEの表記が出てきません。
表示がなくともDSEEは機能しているのでしょうか?
それとも何か設定が必要なのでしょうか?
1点

ファームウエアアップデートはありがたいのですが、どうやって対応したのかだろうか?なんとなく疑問に思いました。
もしかして、設定上はオンでも実はオフだったりして。まあ、案外誰も気が付かないかも笑笑
書込番号:25203656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ネットの情報を総合すると、
DSEE ExtremeはWF-1000XM4に内蔵されてる機能で、アップスケールする機能。
NW-ZX707はLDACを選択すると、96kHzになる。
96kHzのLDACでは、アップスケールできないので、DSEE Extremeはオフになる。
開発者向けオプションで、サンプリングレートを48kHzに落とすと、DSEE Extremeは
オンになる。
ということのようです。
DSEE Extremeをオンにしたいがために、LDACのサンプリングレートを48kHzに
落とすことが良いことなのかは聞き比べて選択されては、と思います。
書込番号:25203688
3点

もともと大した機能ではなく気休めみたいなもんですからねDSEEは。
それと上の者がタラタラと書いていることくらいちょっと検索すれば簡単に出てきますよ。
何でもここで質問するのではなく、なるべく自分で調べるようしましょう。
その方が確実ですし身になりますよ。
書込番号:25204180
1点

>MA★RSさん
丁寧にありがとうございました。
とても納得しました。
>オールアウトさん
ZX707の口コミ検索してみたのですが、出てこず、イヤホン側で検索するという考えには至らなかったです。
書込番号:25204798
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]

音質はほぼ好みになりますので、音質どうですか?
は、『あなたの好みはどれですか?』になるかと思います。
音質にこだわるなら、自分で試聴されて選択するのが
幸せになれるかと思います。
10万あたりだとこのあたりになりますすが、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001394406_K0001422882_J0000037159_K0001507925_K0001467364_J0000038181&pd_ctg=0130
試聴されてみては。
M6proはAndroid7.1ですが、今さら7はないのではと思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Android%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%B1%A5%E6%AD%B4
せめて10以降にされた方がよいかと思います。
音質もそうですが、見た目の好みや、UIがしっくりくるか、なども重要な要素に
なるかと思います。
書込番号:25203043
4点

>natsu-emさん
FiiO M11 Plus ESS 使っています。
Android バージョン、CPUなど、特に不満なく使えています。
(主に、Amason music unlimited をストリーミングで利用)
書込番号:25203136
5点

所有もせず変なリンクばかり張り付けてくる人間のコメントはいくら尺ばかりとってても説得力がないのよね〜。
mt_papa さんのように実際に所有している方のコメを注視した方が良いですよスレ主さん。
書込番号:25203765
4点

いえ問題ありません。
どんどん教えてください。なんなら10万オーバーアンダー20くらいのものまで大歓迎です。
書込番号:25205132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>natsu-emさん
自分もNW-ZX707を購入予定でした。
ですが、NW-WM1AM2と聴き比べてしまったのが運の尽き。
一気にNW-WM1AM2に気持ちが傾きました。
でも高いなあーー、と思っていたところ当時のNW-WM1AM2中古と然程変わらない値段の出物(中古)を見つけました。
そのDAPの音は既に知っていたので、すぐ飛びつきました。
その名はDX320。
中華DAP、それも中古に抵抗が無ければ超絶お勧めです。
iBassoのフラッグシップだけあって音が良いのは当たり前。
主観ですが、NW-WM1ZM2と勝負できます。
MUSINの人も「日本で同格のDAPを作ろうとしたら、倍の価格になります」と言ってました。
日本でDAP作ってるメーカーって、最早一つしかないので、NW-WM1ZM2を名指ししてるも同然ですよね。
加えて軽い!!
310gを軽いと感じるか、重いと感じるかは人によりますが、自分は軽いと思いました。
胸ポケに入れても問題ありません
各社のフラッグシップDAPは、軒並み400g超えです。
物によっては500g超えなんてのもあります。
こうなると、最早単位が変わってきますね。0.5kg。
胸ポケに入れるのは不可能ですね。
更に、OSが独自OS(も選べる)であるという事。
ANDROIDが音悪いというのは、本当でした。
DUAL BOOTのDAPという物を買って、初めて体験しました。
最大のメリットは、「アンプカード交換で音の傾向が変えられる」という事。
自分は今、AMP13使ってます。
約10年前使ってた、GO DAP TTを思い出しました。
中国メーカーが信用ならないといのは分かりますが、ここはひとつ冒険してみては?
自分は購入して2か月経ちますが、今のところ問題ありません。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:25206517
2点

DX320 なら真空管AMPも選択肢としてでてきますね。AMP14だったかな。
書込番号:25206714
3点

>natsu-emさん
今ヤフオクで新品同様のDX320が出てますね。
現在16万。
即決17.5万だそうです。
書込番号:25209780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

判断基準は人それぞれですよね。
私も昔は中華系DAPを買ったりしてましたが、最近は買わなくなりました。
ソフトとハード含めた製品の品質やそのばらつきの無さ、買った後のトラブルや手放す時の事まで考えるとソニー一択になってしまいます。音的な意味でも、絶対的なユーザー数の多いメーカーの方が変な癖が無いよう設計されているので安心ですし。
書込番号:25240688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iBasso DX240 + AMP8 MK2 を使用しています。
とてもしっかりとイヤホンを鳴らすというイメージです。SDカードデータの再生をメインに考えていましたがストリーミングも予想以上に音が良いので、よく聴くようになりました。やはり便利ですね。
動作も比較的快適で、Androidも購入当初9でしたが11にアップデートされました。DAPのAndroid はメジャーアップデートされないとどこかで読んだことがあったので驚きましたが、アップデートに積極的な良いメーカーだと思っています。
中途半端なミドルレンジのためかあまり人気がないようですが私はとても気に入っています。
スタイリッシュでカッコいいソニー707と比較するとズングリしていてデザインはイマイチ冴えませんが。。
書込番号:25246682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オリンピアさん と同じくDX240に一票。
大きさはZX707とほぼ同じ、重さもほぼ同じで、ZX707はMicro SDの曲を読み込む際に「時折、ミスります」が、DX240では「一度もミス」った事がありません。
ただし、DX240で4.4mmを使うにはオリンピアさんが仰る通りAMP8mk2と言う2.6万円くらいの別売りの交換アンプが必要になりますが、その代わりハイゲインの出力が900mWに迫り、据え置きに匹敵するくらいのパワーなので、300ΩのSENNHEISER HD800系が鳴らせるくらいの力があります。
書込番号:25351046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
3月14日に本機を購入し、主にAmazon Music UnlimitedでMicro SDにダウンロードして聞いています。
2〜3日前よりホーム画面の左上に三角のビックリマークのようなアイコンが表示され始めたので
SONYのサイトでアイコン表示をチェックしましたが、記載はされていませんでした。
ほぼ同時に、Wifi Off 機内モードにしていても1時間に10%のバッテリーの減少があり、逆に充電の際も
1時間で20%ものチャージとなっています。
電源オフ、再起動や、Amazon Musicを強制停止、再起動を行っても改善されないためSonyのチャットサイトで
相談した結果、初期化を勧められ、初期化した結果、三角のビックリマークの表示は消えましたが
バッテリー残量が右上アイコンで80%あるにも関わらず、設定画面ではバッテリー残量が少なくなっていますと
表示されます。
チャットサイトでは、それ以上のサポートは出来ないとのことで、追ってSony技術よりメールが来ることになっていますが
原因として考えられるのは、システム?バッテリー?Amazon Musicアプリのどれが濃厚でしょうか。
7点

Androidの警告マークのようですが、
上から下にスワイプして警告内容表示出来ないでしょうか?
書込番号:25200572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MA★RSさん
コメントありがとうございます。
初期化の前に散々スワイプしたのですが、変わらす。
止む無く初期化した次第です。
書込番号:25200871
2点

アンドロイドの三角ビックリマークは?
で検索するとそれらしい情報が出てきました。
確認されてみてはどうでしょう?
書込番号:25201230 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>S_DDSさん
コメントありがとうございます。
上記の通りだめでした。Androidはタブレットや前のDAP(ZX507, HiBy R5)が
そうでしたが、一度も出たことはなく、本機で初めてであり、バッテリー若しくは
本体そのものの問題なのかを判ればなと思っておりました。
現在、SONYからのメール待ちの状態です。
書込番号:25202813
1点

自己レスです。
結局のところ、初期化を行ない、アップデートを行なった結果、
現象はなくなりました。
メーカーとのメールのやり取りは、アップデート後も現象が無くならなければ
メーカーチェックとの返答で、紳士的な対応でした。
レスを頂いたご両名ありがとうございました。
書込番号:25229205
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
単純な質問です。
ZX707いいかな〜と思っていますが、当方ストリーミング派ではないため、単純に音質が良いのがいいのですが、NW-WM1AM2はさすがに予算オーバーで…。
そこで旧機種のNW-WM1AとZX707では、音質はどちらがいいのでしょうか…?
ちなみにヘッドフォンはWF-1000XM4とWF-1000XM5を使い分けています。
イージーな質問すいません…。
1点

ワイヤレスなら極端な差はナイような気がする…
あくまで個人の感想ですけど…
書込番号:25157562 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Jennifer Chen さんのコメントに同意ですね。
ただ、Bluetoothのバージョンが違いますから、ZX707の方が接続性能は良い可能性が高いかもしれませんね。
音以前に接続が途切れやすいようでは元も子もないです。
書込番号:25157582
8点

>音質はどちらがいいのでしょうか…?
人によると思いますが、私は、機種による音の差は感じませんでした。
トピ主さんが、聞き比べてどちらが音質が良いと感じるかは、
推測出来ないですけど。
音質が良い悪い、というのは、そこに絶対的な値がある訳ではないです。
ZX707 は78良音
NW-WM1A は82良音
みたいな。
AさんとBさんどっちが可愛いですか?と同じです。
人によって評価は変わりますし、同じひとでも、
タイミング、シチュエーションで評価が変わったりも
します。
人気投票みたいに、ランキング的なものは可能かと思います。
https://kakaku.com/pc/mp3-player/itemlist.aspx?pdf_ma=76
書込番号:25157660
6点

Bluetoothの場合にビット間引きがされるダウンサンプリングでエッセンスがどの程度保たれるかどうかが肝なのかなと思います。下記のリンクはaptX HDに関するものですが、ダウンサンプリングされるスキームはコーデック処理される前段階、即ち機種依存である事が分かります。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1033162.html#:~:text=%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3
WM1AはDSEE HXがBluetoothの際に強制的に切られますがZX707はDSEE Ultimateの設定が可能のようです。そのような事からBluetooth送信時における伝送の細やかさと言う点でZX707の方が余裕はあるのでしょう。
https://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-wm1s/contents/TP0001449179.html
https://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-zx707/contents/TP1000733614.html
加えて送信出力の大きさと言う点でもZX707の方が有利です。以下のリンクはWM1AとZX707の技適の情報ですが、比較出来る項目でWM1AがF1D 2402〜2480MHz(2000kHz間隔40波) 6.512mWなのに対してZX707は9.5mWです。安定性の高低は置いておいて電波でこの差は結構大きいと思いますよ。
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=007&TC=N&PK=1&FN=425ul&SN=%94%46%8F%D8&LN=30&R1=*****&R2=*****
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=018&TC=N&PK=1&FN=221017N018&SN=%94%46%8F%D8&LN=16&R1=*****&R2=*****
書込番号:25157954
3点

ワイヤレスなら音質のほとんどは、イヤホン、ヘッドホンで決まるのでどちらも
そんなに変わらないと思います。
中古で 1A 買うのは、バッテリーが劣化している可能性が大なので、新しいほうが
いいと思います。つまり、707。
書込番号:25158600
5点

皆様!稚拙な質問に返信ありがとうございます!
ワイヤレスなら大きな音質差なしとのことですね。
Bluetooth品質と新品ZX707・中古NW-WM1Aならバッテリー性能も変わらない感じとリスクも考えると、ZX707ですかね…。
もう少し悩んでみますが、参考になりました!
書込番号:25158878
0点

>sato4sato01さん
こんばんは。
ただし、当機種はさまざまところでBluetooth接続のトラブルが報告されていますので、気になるところです。
書込番号:25158969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sato4sato01さん
NW-ZX707ですが、DSEEオンでLDAC接続するとノイズが発生します。
いつか修正されると思いますが、WF-1000XM4とWF-1000XM5はLDACで繋がるので注意が必要です。
書込番号:25160680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

707より、1Aかな。
ワイヤレスでも、1Aらしい重みや鮮やかさがありました。繊細さより太さ。
ワイヤレスなら音は変わらない事ありません。
書込番号:25240751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
正面からみて金色の部分の右側だけ黒い部分との間に小さな隙間があります。これは仕様でしょうか?左側はないのですが右側だけ本当に小さな隙間があります。
不良品かどうかが知りたいので皆様、右と左を比べてみてください
書込番号:25129771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>chika111255さん
主さんの個体がどのくらいなのかわかりませんが、ググれば画像付きレビューがたくさんあるので比べてみればいいのではないでしょうか?
ちなみに私は隙間があるのかは何とも言えませんが、ネット上にある画像と同じ程度かなと思いますし、気になりません。
書込番号:25129911
1点

左右での違いが気になるのですよね
ネットの画像だとアップして見れないので…
もしよかったら左右で比べての違いを教えていただけませんか?
書込番号:25129945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX707/
公式サイト写真を拡大して観るとchika111255さんが指摘されるように見えますが。
気になるなら店頭で確認されたら。
書込番号:25130167
0点

多分ですが、仕様か不具合か判断するのはネット上の多数決ではないかと思います。
そもそも、仕様であろうが不具合であろうが、左右均等なものが良い、という思いがあるのなら、買った店に相談してみては。
運が良ければ交換してくれるかもです。
念のため店頭デモ機があれば比べるのも良いかも。
あと交換してもらった場合は、即チェックした方が良いかも。
書込番号:25133729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
単純に気になったのですがBluetoothでワイヤレスイヤホンに繋げてiPhoneと比べての違いは分かるのですがBluetoothではないsonosやAppleのHomePod等のWiFiで接続する機器に繋げる場合、iPhoneとかと比べて違いは出るのでしょうか?
NWZX707はイコライザやいろんな音質を向上する機能があるのですがWiFiオーディオはそれを反映出来るのでしょうか?
書込番号:25127927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐるる2414さん
WiFiオーディオの意味は・・・
ネットワークオーディオプレーヤーですか?
https://sakidori.co/article/27882
音質向上は・・・ヘッドホンでは
バランス、アンバランスでも変わる
https://www.e-earphone.jp/ex/contents/feature/6998/reco_player/
ワイヤレスイヤホンでは・・・
コーデックでも音質は変わります
https://www.e-earphone.jp/ex/contents/feature/2698/true_wireless_2020/
人それぞれ感じ方が違うので、自分で聴いて判断された方が良いです!
オーディオ機器にヘッドホンは使い分けて変えていく!
がベストかと思います!
書込番号:25128362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iPhoneとかと比べて違いは出るのでしょうか?
違いを感じるか、どのくらい感じるかは人それぞれなので、試聴して判断した方が良いかと思います。
>WiFiオーディオはそれを反映出来るのでしょうか?
ストリーミングのEQなどがかけられるか?という質問であればかけられます。
EQなど音響効果かけてないiPhoneとかけたウォークマンだと、
その分は差がでるでしょう。
書込番号:25128545
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





