NW-ZX707 [64GB ブラック]
- 4.4mmのヘッドホンバランス接続とフルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載したハイエンドモデルのストリーミング対応「ウォークマン」(64GB)。
- DSDネイティブ再生(最大11.2MHz)およびリニアPCM(最大384kHz/32bit)のハイレゾ音源の再生に対応している。
- バッテリー性能の向上により、最大約25時間の連続再生が可能。5.0型の大画面タッチスクリーンディスプレイを採用し、持ち運びも快適にできるサイズ。
最安価格(税込):¥73,492
(前週比:-8円↓)
発売日:2023年 1月27日

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2023年2月5日 19:10 |
![]() ![]() |
6 | 13 | 2023年2月2日 17:11 |
![]() |
11 | 2 | 2023年1月18日 20:23 |
![]() |
20 | 3 | 2023年1月22日 19:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
1.Android オーディオプレイヤー始めたばかりで、音がよくなくて、わからないのですが
VSTみたいなpluginはあるのでしょうか?。
2..また、オーディオプレイヤー、有料のでもオーディオマニアの方に定番な物を教えてください。とりあえず HR PLAYER Neutron casse-o-player DenonのプレイヤーHFプレイヤー 入れてみました。DENONのプレイヤーが音質的には相性が良かったのですがバグだらけですぐに落ちてしまいます。
音がよければDJアプリでも良いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25127558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Remingtonspanielさん
<<<1.Android オーディオプレイヤー始めたばかりで、
<<<音がよくなくて、わからないのですが
<<<VSTみたいなpluginはあるのでしょうか?。
それならばAndroid・・・
スマホ(タブレット)とデジタルオーディオプレーヤー(DAP)
を聞き比べて不満点を!
アプリケーション(plugin)で決まるならばパソコン、Androidスマホ(タブレット)で自由決まる!(苦笑)
DAP性能で変わるのでは?・・・
https://sakidori.co/article/105973
<<<2..また、オーディオプレイヤー、有料のでもオーディオマニアの方に
<<<定番な物を教えてください。とりあえず
<<<HR PLAYER Neutron casse-o-player Denonの
<<<プレイヤーHFプレイヤー 入れてみました。
<<<DENONのプレイヤーが音質的には相性が
<<<良かったのですがバグだらけですぐに落ちてしまいます。
<<<音がよければDJアプリでも良いです。
<<<
<<<よろしくお願い致します。
NW-ZX707 [64GB ブラック]こちらの機種で聞き比べされたのならば・・・
良くない結果、貴方に合わないのだから諦めれば良いのでは・・・
アプリケーションで音質決まるのならば、こちら寄り性能の低いNW-A307でも十分なようですが・・・
Androidアプリケーション入れて使われるなら・スマホ(タブレット)で十分な感じですが・・・
メリットは重ならず持ち運びに便利
デメリットが電源容量不足だからデジタルオーディオプレーヤー(DAP) を選ぶのが1番な理由だと感じるけど!
アナログオーディオ機器でアプリケーションに頼らず
そのまま気に良った音質で聴くのが良い感じがしますが・・・(苦笑)
それに『Android音質向上化』するならば・・・
デジタルオーディオ機器の高級機種は必要性無くなるのでは!(笑)
書込番号:25127859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

余計な処理を追加するので、音質は悪くなると思います。
アプリの音が好みなら、スマホでいいのではないでしょうか。
書込番号:25127900
1点

費用対効果で言えばどうなんでしょうね。
この辺りは各々の価値観ですかね。
スマホでもアプリケーションよってはそこそこ良い音は出しますからね。
NW-ZX707
かなり高価になっていますね。
スマホに比して価格程の音質の違いをスレ主さんが感じれるかどうか私には分かりません。
ご自分で聴き比べてみるのが一番ですね。
書込番号:25127944
2点

>mt_papaさん
DTM調べたら分かるんですが、市販の楽曲 (クラシック等の録音もの以外) はVSTプラグインを使いまくってmix処理してあります。
そして、それをみなさんありがたく「良い音だ〜」と言って聞いてます。
まぁ、mixも国によって傾向が違うし、腕の差も大きいですけどね。
書込番号:25127945
1点

この手のアプリは内蔵の標準プレーヤー以上の良い音が出ることは無いと思います。
私はFiio M15にfoober2000を入れて使ってますが、操作性上の理由によるものです。
書込番号:25128043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
プロがスタジオで使っている機材と同じものであればですね。
スマホアプリは使っていないでしょう。
書込番号:25128235
0点

>.Android オーディオプレイヤー始めたばかりで、音がよくなくて
この時点でトピ主さんのお好みでなかったものと思います。
本来は試聴してこの機種を選択しない方がよかったのではないでしょうか?
>DENONのプレイヤー
これが良かったのであれば、Androidスマホでも良いのではないでしょうか?
ハード選びからやり直すのが近道のように思います。
すっぴんのハードで気に入らないとなると、今後使っていくうえで、色々不満がたまってくると
おもいますので、精神衛生上よろしくないと思います。
書込番号:25128557
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
【使いたい環境や用途】
cx5にてusb接続でzx707でアマゾンミュージックを利用したいのですが、再生ファイルがありませんとマツコネ側で表示され再生されません。
zx707側ではファイル転送にチェックいれてます。
どのようにしたらアマゾンミュージックを再生できるでしょうか?
【接続状況】
zx707→ IFIオーディオOTGケーブルfor USB C→ audioquest オーディオクエスト USBケーブル フォレスト(USB A-Type C)→マツコネ
運転中も好きな音楽を聴きながら過ごしたいと思っていますのでみなさんの知恵を貸してください。よろしくお願いします。
書込番号:25122726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車側のオーディオがわからないのですが、私の場合、車とスマホを BT 接続して、
音楽入力ソースを BT にすると、スマホの音が、カーステから流れています。
ケーブルややこしければ、BT対応していれば、BTが楽ではないかと思います。
書込番号:25122754
2点

>mt_papaさん
返信ありがとうございます。
BTだと音質が落ちるので有線で考えています。
AUX端子があればいいのですが、今の車はついてなくて….
書込番号:25122771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車の中なので、音質の違いは気にならないと思いますよ、
書込番号:25122811
1点

>MU太郎Cさん
>> AUX端子があればいいのですが、今の車はついてなくて….
トヨタの平成13年車には、HDMIやUSB端子もない!!
CDとカセットは、カーナビの裏に隠れているけど。
なので、VTR端子から取り込んでいるけど、iPhone4Sのコネクターを変換して
現行のiPhoneのライトニングでも使える様にしています。
で、本機側や車側の両者でUSBが認識出来ないと難しいと思います。
書込番号:25122822
1点

CX-5のマツコネはandroid autoやapple CarPlayに対応してるかと思いますが、スマホをそれで繋ぐのがハッピーかと思います。マツコネのdacはハイレゾには対応していませんが、なかなかです。ちなみにウォークマンはandroid autoに対応していません。
ちなみにAmazon musicのダウンロードした曲はAmazon musicのアプリ以外からは再生できないようです。
書込番号:25122828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shura0815さん
となると、dspなり後付けでAUX端子を取り付けての使用が一番賢明ですかね?
USB接続出来ればディスプレイで再生中の楽曲を確認できる利点があり(すでにダウンロードした曲が6000曲ほどあり全部は把握し切れないので確認したいだけです)、AUXのアナログ接続だとパーフェクトビット再生が可能でUSB繋げば充電も同時にできるので一番利点はあると思うのですが。
>おかめ@桓武平氏さん
iphone使用しておりますがあくまでもzx707を利用しての再生なので....
書込番号:25122847
0点

iPhoneをお持ちでしたら、一度Apple CarPlayで繋いで、音質、使い勝手を確認されたらいかがでしょうか?
マツダは開発に音響室を持つくらいオーディオにはこだわっているようです。
それでも満足できなければ、別の方法を考えては?
なお、ウォークマンをAndroid autoに対応するように改造する猛者もいるようですが、自己責任でw
書込番号:25122883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB出力利用時におけるNW-WM1AM2との差につきまして
上記質問にておこたえした事と同じ理由になると思いますので詳しくはそちらでご確認下さい。
基本USBで接続するとナビではUSBメモリ扱いなのでアプリは利用できません。
裏技も多分今では使用できないと思います。
私はZX507でZX707で試した訳ではありませんが説明書をみる限り仕様は同じだと思われます。
書込番号:25123342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MU太郎Cさん
>dspなり後付けでAUX端子を取り付けての使用が一番賢明
アナログ接続でDSPに接続しても、DSP内でA/D変換、D/A変換がされると思うのですが
このことを承知されて、音質的に気に入ったDSPであればいいのではないでしょうか?
書込番号:25123464
0点

やりたいこととできることがずれてるような気がします。
OTGを使用されている、という事は、マツコネ側をUSBーDACとして利用したい、と考えているようですが、
そもそもそのようなことは出来ません。
ウォークマンなどをマツコネにUSB接続して再生できると思いますが、これは、
マツコネ側がPC相当、ウォークマンが外付けHDDとかUSBメモリ相当になり、
それによって再生します。
MSC接続といって、カーオーディオがウォークマンを外付けのHDDのように
接続してファイルを探しだして再生します。
『再生ファイルがありません』というのは、マツコネ側からみてウォークマンの中のファイルに
アクセスできない、という状態です。
出来る事の方でいえば、通常はOTGケーブルではなく、普通のUSBケーブルを使用します。
あとカーオーディオの場合、接続方式の対応があります。
MSCにしか対応していないもの、MTPにも対応しているものがあります。
AndroidはMTP接続できますが、MSC接続できません。
カーオーディオの取説でどちらに対応しているのか、あるいは両方対応しているのか
確認してみると良いかと思います。
MTP接続対応しているのであれば、普通のUSBケーブルを使用すれば、
一応は繋がると思います。
ただ、外部DAC扱いで接続したい、という事であればそもそもそういう対応はしていないです。
USBで接続してビットパーフェクトにこだわりたい、という事であれば、
DSPを導入するのが良いかと思います。
書込番号:25123825
1点

型番などわかりませんが、
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/mazdaconnect/6g/mazdaconnect_s1/contents/41010100.html
こちらを見ると、マツコネは、MSCに対応、MTPに非対応のようです。
だとすると、AndroidはMSC接続出来ないので、
ウォークマン内のファイルの再生は不可となります。
ただ、冒頭にある、『アマゾンミュージックを利用したい』で言えば、
そもそもウォークマン内のファイルを再生したい、というより、
USB接続して、マツコネを外部DACにしたい、というように読めますので、
そのような接続はそもそも出来ない、という事になります。
書込番号:25123827
0点

Sonyに確認したんですけど、そもそもusb接続でのカーオーディオはアプリ再生は対応してないみたいですね
書込番号:25124021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そもそもusb接続でのカーオーディオはアプリ再生は対応してないみ
カーオーディオ(ヘッドユニット)でUSB端子に接続してUSBーDACになるような製品はない、
という意味だと思います。
DSPだとUSB接続で外部DACにできるものはあります。
http://www.ms-line.co.jp/helix_extension_card.html
https://minkara.carview.co.jp/search/?q=helix+hec+usb+hd+audio+input+module&p=3
書込番号:25124075
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
まだ発売されておらず、実用的な情報はないかと思いますが一点のみ気になっていることがあります。
USB-DAC機能です。ZX500ではオミットされてしまいましたが、ZX300では実装されていた機能です。
ZX300の頃はレイテンシがひどく、音楽視聴以外の用途では使えるものではありませんでした。
本機では機能が復活した嬉しさ半分、音楽視聴以外でも実用に堪えるのかという不安半分の気持ちでいます。
家でも外でもS-masnterを通した音を聞ける環境がこれ以上無くリーズナブルに揃ってしまう可能性を秘めているので、強い関心を持っています。
どなたか情報をお持ちの方がいらっしゃれば共有いただけないでしょうか。
2点

情報を持ってるわけじゃないけど、当のSONYが直す気ないようだから、無理じゃないかなぁ。
ドライバーは共通みたいだし。
デジタルアンプだから遅延するんだみたいなこと言ってる人も居ますが、デジタルアンプだからって遅延を感じたことは特にないですけどね。
書込番号:25103034
1点

店頭で実機確認しました。動画再生で手持ちのスティクDAP SHANLING UA3のUSB接続で遅延が無い事を確認した上でZX707のUSB DACモードで確かめるものです。遅れの感触としては0.5秒より遅く1秒よりは速いといった感じで普通に動画を見る分には物凄い違和感です。
書込番号:25103322
8点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
個人的にはzx707のデザインが好きですが、正直もし音に関して両者の差があんまり大きくないなら、1AM2を買う意味がない、使い勝手も体験しなくでも707の方が上だと思います。もし試聴した事ある方がいらっしゃるなら教えてください。
5点

因みに、1ZM2とfiioのm17を使用していますが、サブ機を探しています、ストリーミングサービスは一切使わないので、皆さんのご意見が是非とも聞かせてください。
書込番号:25095862
2点

今日NW-ZX700を試聴してきました。
音源は、CDからALACで取り込んだものをmicroSDに保存し、デモ機に挿して聞きました。
どちらもほぼ同じ音質に聞こえました。
大音量で聴いたときに、若干、1AM2のほうがわずかに音の伸びが良い気がしましたが、交互に聞くなどしない限り、見分けがつかないと思いました。
ZX700で良いと思いますよ。
サブ機はここで話しているNW-ZX700か、iBasso Audio DX170なんかでどうでしょうか。
書込番号:25096213
12点

私も1ZM2使っていてサブ機になるかなと思い軽くZX707を聴きましたが、
音が違い過ぎて購入しようとはなりませんでした。
ZX507を初代のサブとして一時期使っていましたが、
上位機持ってると音質も取り回しも中途半端で結局使わなくなるんですよね。
音質を妥協して取り回しの良さを取るのであればワイヤレスNC TWSが良いですよ。
私は1ZM2とTWSを持ち運んで状況にあわせて選択するようにしていて、実際これで落ち着いてます。
なぜサブ機を探しているのでしょうか?
サブスクを使用されないであれば音源の管理が面倒になるだけだと思いますよ。
A300、せめてZX507くらいのサイズであれば取り回しの面でサブ機候補になったんですけどね。
書込番号:25109012
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





