NW-ZX707 [64GB ブラック]
- 4.4mmのヘッドホンバランス接続とフルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載したハイエンドモデルのストリーミング対応「ウォークマン」(64GB)。
- DSDネイティブ再生(最大11.2MHz)およびリニアPCM(最大384kHz/32bit)のハイレゾ音源の再生に対応している。
- バッテリー性能の向上により、最大約25時間の連続再生が可能。5.0型の大画面タッチスクリーンディスプレイを採用し、持ち運びも快適にできるサイズ。

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2023年5月3日 09:47 |
![]() |
34 | 10 | 2023年4月29日 17:17 |
![]() |
19 | 5 | 2023年4月20日 14:42 |
![]() |
10 | 5 | 2023年4月1日 19:15 |
![]() |
4 | 4 | 2023年2月8日 21:19 |
![]() |
8 | 7 | 2023年2月5日 19:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
CDを取り込み、ウォークマン純正アプリで音楽を聞いています。
自作で歌詞ファイルを作成する方法もありますが、1曲1曲作るのは手間的にやりたくはありません…
歌詞を簡単に表示させる方法としてWalkman Lyrics Extensionというアプリを使えば良いと聞いたのですが、Androidのバージョンの互換性が無いようです。
2、3タップ位で取り込んだ曲の歌詞が表示されるようになれば嬉しいと思うのですが、なにか良い方法を知りませんでしょうか?
できれば歌詞情報を保存できてオフラインでも表示できれば最高ですが、オンライン限定でも問題ありません。
ONKYOのアプリからの乗り換えなのであんな感じで表示できれば…と思っています。
1点

純正アプリの場合は自分でつけるしかないと思います。
https://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-zx707/contents/TP1000726039.html
オフラインでの歌詞表示はこの方法になると思います。
インターネット経由で表示させるなら、HF Playerを利用するしかないでしょう。HF Playerを同じ歌詞表示サービスを利用しているアプリにはプチリリもありますが、乗り換える意味があるかはわかりません。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.syncpower.PetitLyrics&hl=ja
書込番号:25243617
2点

PCが使用出来るのであれば、昔ながらのLyrics Master
は簡単な方だと思います。
http://www.kenichimaehashi.com/lyricsmaster/
同期表示で良いのであれば、音楽プレイヤー〜プチリリ〜を
使用する方法もあるかと思います。
書込番号:25243809
0点

Walkmanの場合、foobar2000のほうがいいようです。
https://yoshiynoyakata.wordpress.com/2021/01/27/
なお、Walkmanで利用できた歌詞ピタサービスもHF Playerと同じ会社によるサービスでした。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1103118.html
書込番号:25243986
0点

一曲ごとに紐づけるしか私は今のところ方法が見つかりません。
ただ一度itunesに取り込んでLyrics Master等で一曲ごとではありますが簡単に歌詞を紐づけてからmusic for center pcでプレーヤーに取り込むと歌詞をつけるだけならつきます。
すでにmusic for center pcをご利用している場合は一度music for center pc上の曲のファイルを削除して歌詞が紐づけされたファイルを読み込み直し改めてプレーヤーと同期し直さないと歌詞が反映されませんのでその点だけご注意を。
ドラッグ&ドロップの場合は歌詞を紐づけしたファイルを取り込み直せば多分それでもできるのではないかと思います。試したことがないのでドラッグ&ドロップに関しては本当にできるかどうか保証はできませんが。
私はもともとiPhoneにも曲を入れていたのでそれで自然と歌詞がつきました。うっかり歌詞を入れる前にmusic for center pcにファイルを読み込ませると上記のようなやり直しの手間が発生しました。
書込番号:25245799
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
単純な質問です。
ZX707いいかな〜と思っていますが、当方ストリーミング派ではないため、単純に音質が良いのがいいのですが、NW-WM1AM2はさすがに予算オーバーで…。
そこで旧機種のNW-WM1AとZX707では、音質はどちらがいいのでしょうか…?
ちなみにヘッドフォンはWF-1000XM4とWF-1000XM5を使い分けています。
イージーな質問すいません…。
1点

ワイヤレスなら極端な差はナイような気がする…
あくまで個人の感想ですけど…
書込番号:25157562 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Jennifer Chen さんのコメントに同意ですね。
ただ、Bluetoothのバージョンが違いますから、ZX707の方が接続性能は良い可能性が高いかもしれませんね。
音以前に接続が途切れやすいようでは元も子もないです。
書込番号:25157582
8点

>音質はどちらがいいのでしょうか…?
人によると思いますが、私は、機種による音の差は感じませんでした。
トピ主さんが、聞き比べてどちらが音質が良いと感じるかは、
推測出来ないですけど。
音質が良い悪い、というのは、そこに絶対的な値がある訳ではないです。
ZX707 は78良音
NW-WM1A は82良音
みたいな。
AさんとBさんどっちが可愛いですか?と同じです。
人によって評価は変わりますし、同じひとでも、
タイミング、シチュエーションで評価が変わったりも
します。
人気投票みたいに、ランキング的なものは可能かと思います。
https://kakaku.com/pc/mp3-player/itemlist.aspx?pdf_ma=76
書込番号:25157660
6点

Bluetoothの場合にビット間引きがされるダウンサンプリングでエッセンスがどの程度保たれるかどうかが肝なのかなと思います。下記のリンクはaptX HDに関するものですが、ダウンサンプリングされるスキームはコーデック処理される前段階、即ち機種依存である事が分かります。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1033162.html#:~:text=%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3
WM1AはDSEE HXがBluetoothの際に強制的に切られますがZX707はDSEE Ultimateの設定が可能のようです。そのような事からBluetooth送信時における伝送の細やかさと言う点でZX707の方が余裕はあるのでしょう。
https://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-wm1s/contents/TP0001449179.html
https://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-zx707/contents/TP1000733614.html
加えて送信出力の大きさと言う点でもZX707の方が有利です。以下のリンクはWM1AとZX707の技適の情報ですが、比較出来る項目でWM1AがF1D 2402〜2480MHz(2000kHz間隔40波) 6.512mWなのに対してZX707は9.5mWです。安定性の高低は置いておいて電波でこの差は結構大きいと思いますよ。
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=007&TC=N&PK=1&FN=425ul&SN=%94%46%8F%D8&LN=30&R1=*****&R2=*****
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=018&TC=N&PK=1&FN=221017N018&SN=%94%46%8F%D8&LN=16&R1=*****&R2=*****
書込番号:25157954
3点

ワイヤレスなら音質のほとんどは、イヤホン、ヘッドホンで決まるのでどちらも
そんなに変わらないと思います。
中古で 1A 買うのは、バッテリーが劣化している可能性が大なので、新しいほうが
いいと思います。つまり、707。
書込番号:25158600
5点

皆様!稚拙な質問に返信ありがとうございます!
ワイヤレスなら大きな音質差なしとのことですね。
Bluetooth品質と新品ZX707・中古NW-WM1Aならバッテリー性能も変わらない感じとリスクも考えると、ZX707ですかね…。
もう少し悩んでみますが、参考になりました!
書込番号:25158878
0点

>sato4sato01さん
こんばんは。
ただし、当機種はさまざまところでBluetooth接続のトラブルが報告されていますので、気になるところです。
書込番号:25158969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sato4sato01さん
NW-ZX707ですが、DSEEオンでLDAC接続するとノイズが発生します。
いつか修正されると思いますが、WF-1000XM4とWF-1000XM5はLDACで繋がるので注意が必要です。
書込番号:25160680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

707より、1Aかな。
ワイヤレスでも、1Aらしい重みや鮮やかさがありました。繊細さより太さ。
ワイヤレスなら音は変わらない事ありません。
書込番号:25240751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
3月14日に本機を購入し、主にAmazon Music UnlimitedでMicro SDにダウンロードして聞いています。
2〜3日前よりホーム画面の左上に三角のビックリマークのようなアイコンが表示され始めたので
SONYのサイトでアイコン表示をチェックしましたが、記載はされていませんでした。
ほぼ同時に、Wifi Off 機内モードにしていても1時間に10%のバッテリーの減少があり、逆に充電の際も
1時間で20%ものチャージとなっています。
電源オフ、再起動や、Amazon Musicを強制停止、再起動を行っても改善されないためSonyのチャットサイトで
相談した結果、初期化を勧められ、初期化した結果、三角のビックリマークの表示は消えましたが
バッテリー残量が右上アイコンで80%あるにも関わらず、設定画面ではバッテリー残量が少なくなっていますと
表示されます。
チャットサイトでは、それ以上のサポートは出来ないとのことで、追ってSony技術よりメールが来ることになっていますが
原因として考えられるのは、システム?バッテリー?Amazon Musicアプリのどれが濃厚でしょうか。
7点

Androidの警告マークのようですが、
上から下にスワイプして警告内容表示出来ないでしょうか?
書込番号:25200572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MA★RSさん
コメントありがとうございます。
初期化の前に散々スワイプしたのですが、変わらす。
止む無く初期化した次第です。
書込番号:25200871
2点

アンドロイドの三角ビックリマークは?
で検索するとそれらしい情報が出てきました。
確認されてみてはどうでしょう?
書込番号:25201230 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>S_DDSさん
コメントありがとうございます。
上記の通りだめでした。Androidはタブレットや前のDAP(ZX507, HiBy R5)が
そうでしたが、一度も出たことはなく、本機で初めてであり、バッテリー若しくは
本体そのものの問題なのかを判ればなと思っておりました。
現在、SONYからのメール待ちの状態です。
書込番号:25202813
1点

自己レスです。
結局のところ、初期化を行ない、アップデートを行なった結果、
現象はなくなりました。
メーカーとのメールのやり取りは、アップデート後も現象が無くならなければ
メーカーチェックとの返答で、紳士的な対応でした。
レスを頂いたご両名ありがとうございました。
書込番号:25229205
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
スマホのXPERIAで接続した際には Headphones ConnectアプリではちゃんとDSEEが表示されます。
しかしNW-XZ707ではウォークマン本体及びアプリの設定でDSEEを有効にしていてもDSEEの表記が出てきません。
表示がなくともDSEEは機能しているのでしょうか?
それとも何か設定が必要なのでしょうか?
1点

ファームウエアアップデートはありがたいのですが、どうやって対応したのかだろうか?なんとなく疑問に思いました。
もしかして、設定上はオンでも実はオフだったりして。まあ、案外誰も気が付かないかも笑笑
書込番号:25203656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ネットの情報を総合すると、
DSEE ExtremeはWF-1000XM4に内蔵されてる機能で、アップスケールする機能。
NW-ZX707はLDACを選択すると、96kHzになる。
96kHzのLDACでは、アップスケールできないので、DSEE Extremeはオフになる。
開発者向けオプションで、サンプリングレートを48kHzに落とすと、DSEE Extremeは
オンになる。
ということのようです。
DSEE Extremeをオンにしたいがために、LDACのサンプリングレートを48kHzに
落とすことが良いことなのかは聞き比べて選択されては、と思います。
書込番号:25203688
3点

もともと大した機能ではなく気休めみたいなもんですからねDSEEは。
それと上の者がタラタラと書いていることくらいちょっと検索すれば簡単に出てきますよ。
何でもここで質問するのではなく、なるべく自分で調べるようしましょう。
その方が確実ですし身になりますよ。
書込番号:25204180
1点

>MA★RSさん
丁寧にありがとうございました。
とても納得しました。
>オールアウトさん
ZX707の口コミ検索してみたのですが、出てこず、イヤホン側で検索するという考えには至らなかったです。
書込番号:25204798
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
正面からみて金色の部分の右側だけ黒い部分との間に小さな隙間があります。これは仕様でしょうか?左側はないのですが右側だけ本当に小さな隙間があります。
不良品かどうかが知りたいので皆様、右と左を比べてみてください
書込番号:25129771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>chika111255さん
主さんの個体がどのくらいなのかわかりませんが、ググれば画像付きレビューがたくさんあるので比べてみればいいのではないでしょうか?
ちなみに私は隙間があるのかは何とも言えませんが、ネット上にある画像と同じ程度かなと思いますし、気になりません。
書込番号:25129911
1点

左右での違いが気になるのですよね
ネットの画像だとアップして見れないので…
もしよかったら左右で比べての違いを教えていただけませんか?
書込番号:25129945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX707/
公式サイト写真を拡大して観るとchika111255さんが指摘されるように見えますが。
気になるなら店頭で確認されたら。
書込番号:25130167
0点

多分ですが、仕様か不具合か判断するのはネット上の多数決ではないかと思います。
そもそも、仕様であろうが不具合であろうが、左右均等なものが良い、という思いがあるのなら、買った店に相談してみては。
運が良ければ交換してくれるかもです。
念のため店頭デモ機があれば比べるのも良いかも。
あと交換してもらった場合は、即チェックした方が良いかも。
書込番号:25133729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
1.Android オーディオプレイヤー始めたばかりで、音がよくなくて、わからないのですが
VSTみたいなpluginはあるのでしょうか?。
2..また、オーディオプレイヤー、有料のでもオーディオマニアの方に定番な物を教えてください。とりあえず HR PLAYER Neutron casse-o-player DenonのプレイヤーHFプレイヤー 入れてみました。DENONのプレイヤーが音質的には相性が良かったのですがバグだらけですぐに落ちてしまいます。
音がよければDJアプリでも良いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25127558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Remingtonspanielさん
<<<1.Android オーディオプレイヤー始めたばかりで、
<<<音がよくなくて、わからないのですが
<<<VSTみたいなpluginはあるのでしょうか?。
それならばAndroid・・・
スマホ(タブレット)とデジタルオーディオプレーヤー(DAP)
を聞き比べて不満点を!
アプリケーション(plugin)で決まるならばパソコン、Androidスマホ(タブレット)で自由決まる!(苦笑)
DAP性能で変わるのでは?・・・
https://sakidori.co/article/105973
<<<2..また、オーディオプレイヤー、有料のでもオーディオマニアの方に
<<<定番な物を教えてください。とりあえず
<<<HR PLAYER Neutron casse-o-player Denonの
<<<プレイヤーHFプレイヤー 入れてみました。
<<<DENONのプレイヤーが音質的には相性が
<<<良かったのですがバグだらけですぐに落ちてしまいます。
<<<音がよければDJアプリでも良いです。
<<<
<<<よろしくお願い致します。
NW-ZX707 [64GB ブラック]こちらの機種で聞き比べされたのならば・・・
良くない結果、貴方に合わないのだから諦めれば良いのでは・・・
アプリケーションで音質決まるのならば、こちら寄り性能の低いNW-A307でも十分なようですが・・・
Androidアプリケーション入れて使われるなら・スマホ(タブレット)で十分な感じですが・・・
メリットは重ならず持ち運びに便利
デメリットが電源容量不足だからデジタルオーディオプレーヤー(DAP) を選ぶのが1番な理由だと感じるけど!
アナログオーディオ機器でアプリケーションに頼らず
そのまま気に良った音質で聴くのが良い感じがしますが・・・(苦笑)
それに『Android音質向上化』するならば・・・
デジタルオーディオ機器の高級機種は必要性無くなるのでは!(笑)
書込番号:25127859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

余計な処理を追加するので、音質は悪くなると思います。
アプリの音が好みなら、スマホでいいのではないでしょうか。
書込番号:25127900
1点

費用対効果で言えばどうなんでしょうね。
この辺りは各々の価値観ですかね。
スマホでもアプリケーションよってはそこそこ良い音は出しますからね。
NW-ZX707
かなり高価になっていますね。
スマホに比して価格程の音質の違いをスレ主さんが感じれるかどうか私には分かりません。
ご自分で聴き比べてみるのが一番ですね。
書込番号:25127944
2点

>mt_papaさん
DTM調べたら分かるんですが、市販の楽曲 (クラシック等の録音もの以外) はVSTプラグインを使いまくってmix処理してあります。
そして、それをみなさんありがたく「良い音だ〜」と言って聞いてます。
まぁ、mixも国によって傾向が違うし、腕の差も大きいですけどね。
書込番号:25127945
1点

この手のアプリは内蔵の標準プレーヤー以上の良い音が出ることは無いと思います。
私はFiio M15にfoober2000を入れて使ってますが、操作性上の理由によるものです。
書込番号:25128043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
プロがスタジオで使っている機材と同じものであればですね。
スマホアプリは使っていないでしょう。
書込番号:25128235
0点

>.Android オーディオプレイヤー始めたばかりで、音がよくなくて
この時点でトピ主さんのお好みでなかったものと思います。
本来は試聴してこの機種を選択しない方がよかったのではないでしょうか?
>DENONのプレイヤー
これが良かったのであれば、Androidスマホでも良いのではないでしょうか?
ハード選びからやり直すのが近道のように思います。
すっぴんのハードで気に入らないとなると、今後使っていくうえで、色々不満がたまってくると
おもいますので、精神衛生上よろしくないと思います。
書込番号:25128557
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





