NW-A306 (L) [32GB ブルー]
- 画面サイズ3.6型、小型モデルのストリーミング対応「ウォークマン」(32GB)。ハイレゾ音源からストリーミング音源まで高音質で再生可能な音楽専用機。
- 上位機種で採用されている金を添加した高音質はんだやヘッドホンジャックを採用することで、音の広がりや締まりのある低音を実現している。
- AI技術により楽曲を最適にハイレゾ級の高音質にアップスケーリングする「DSEE Ultimate」を搭載。「W.ミュージック」使用時は最大36時間連続再生可能。
最安価格(税込):¥33,780
(前週比:+279円↑)
発売日:2023年 1月27日

このページのスレッド一覧(全166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 17 | 2023年1月29日 22:20 |
![]() |
0 | 0 | 2023年1月27日 23:04 |
![]() |
36 | 6 | 2023年1月25日 20:44 |
![]() |
48 | 7 | 2023年1月25日 21:06 |
![]() |
53 | 9 | 2023年2月8日 19:59 |
![]() ![]() |
28 | 13 | 2023年1月17日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A306 [32GB]
NW-A306を検討しているのですが、有線は4極のグラウンド分離をしているそうなので、せっかくならA306に適した有線イヤホンも買いたいと思っています。
あまり詳しくなく、そもそもどのイヤホンが4極グラウンド分離なのか、調べ方もわかっていないです。
そこでA306に適していると思われる、おススメのイヤホンや比較的人気のあるイヤホンがあれば、教えてほしいです。
希望としては、ヘッドホンではなくイヤホンであることと、あまりに高いと手が出せません。。(〜3万が限界かな。。)
あるいは、あまり4極のグラウンド分離にこだわらず、(好みはあると思いますが)良いものを買えばいいのでしょうか。
4点

必要なのは、このプレーヤーに合ったイヤホンでは無く、貴方に合ったイヤホンです。
ラーメンにも個人々々で好みがあるのと同じ、実際に聞き比べるしかやりようはありません。
書込番号:25116573
4点

オーディオって使う本人の好みで音の良さは変わるんですわ(*´ω`*)
価格の住人其々が此れが最高って言ってもスレ主さんの好みに合わなかったら最悪になる…
逸れがオーディオってもんですぜ(^_^)v
書込番号:25116705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通に気に入ったイヤホンを選べばよいかと思います。
GND分離にしてもしなくても雰囲気の差しかないと思います。
GND分離の方がなんとなくよさそうという先入観にひっぱられる
パターンです。
>そもそもどのイヤホンが4極グラウンド分離なのか、調べ方もわかっていないです。
国内では3.5mm4極のGND分離のケーブルは一般的ではないです。
当然自作する人にとっては簡単に作成できるものですが。
標準付属品でGND分離のイヤホンはないと思ってよいかと思います。
2.5mmバランスケーブルがあれば、
https://ja.aliexpress.com/item/1005001742545507.html?pdp_npi=2%40dis%21JPY%21%EF%BF%A5%202%2C156%21%EF%BF%A5%201%2C077%21%21%21%21%21%400b89a67f16748864327018008e1a8c%2112000017404337808%21btf&_t=pvid%3A54ab7e47-26cf-4b34-810a-61dc8e4648c2&afTraceInfo=1005001742545507__pc__pcBridgePPC__xxxxxx__1674886432&spm=a2g0o.ppclist.product.mainProduct&gatewayAdapt=glo2jpn
こういうので、3.5mmバランス変換アダプタを使う事で、
GND分離にすることは出来ます。
3.5mm4極のアサインは、チップからL+R+L-R-です。
2.5mm4極のアサインは、チップからR-R+L+L-なので、単純に径を変換するだけのアダプタは
使用できません。
あと3.5mm4極はスマホなどでよくある、マイク・リモコン機能付きの端子もありますが、
当然互換性はないです。
GND分離に興味があるのであれば、MMCXのイヤホンを選び、2,5mmのバランスケーブルを
購入して3.5mmに変換するのが簡単かもしれません。
中華製品を探せば、MMCXで3.5mmバランスケーブルというのもあります。
書込番号:25116747
0点

変化がないとは言わないけど、ひとつの要素に過ぎないんで、まずは自分の好みのイヤフォンを探さないとダメです。
アジシオと食卓塩と伯方の塩が選べるようになりますってことを気にするより、先にスパゲティなのかご飯なのかパンなのか決めないと、塩かけるべきかどうかもわからんのに、、、ということです。
書込番号:25116762
5点

どうしてもGND分離を味わってみたいならリケーブルで対応する方法が考えられます。onso iect_03_bl3c 3.5mm4極-CIEM 2PINはグランド分離接続用イヤホンケーブルと言う事でイヤホン側の端子は0.78mm 2pinです。
https://hisago-denzai.com/products/onso-iect_03_bl3c
イヤホンは0.78mm 2pinでケーブル代も勘案して割と手頃なTin HiFi T3 plus辺りをターゲットにしてみてはどうかなと思います。
https://www.yodobashi.com/product/100000001006807601/
書込番号:25116798
0点

イヤホン付属の3.5mmt端子は通常3極だと思いますので、グランド分離用の3.5mm4極にするにはリケーブルするか変換ケーブルが必要になると思います。
A306購入にあたって調べたところ、グランド分離3.5mm4極の端子配置がメーカーによって2種類あるようで、SONYは先端からL+R+R-L-のようです(ちなみに3.5mm4極には他にマイク用やリモコン用もあるみたいです)。
amazonでsony対応と書いてある4.4mm5極->3.5mm4極の変換コネクターを見つけましたが、L+R+L-R-と説明に書いてあったので使えるか怪しいように思います。
Brise Audio 4.4mm5極->3.5mm4極の変換ケーブル「STR7-CONV As-Is 4.4mm5極->3.5mm4極 型番STR7CA544L435」という製品があるのを見つけたもののホームページを見てもSONY対応か良く判らず、1.万8千円と高価だったので、メールでBrise Audioに問い合わせたところSONY対応品とのことでした。
yodobashiで扱っていたので購入してみましたが、バランス接続用4.4mm5極端子を変換してA306に使えました。3.5mm3極のケーブルより分離がよいはずと信じて使ってみていますが、思い込みもあるかもしれません。
4.4mm5極端子のバランス接続用イヤホンを持っているのであれば便利で一考の価値はあると思いますが、イヤホンと合わせての購入となると高価になりますのでお勧めはできません。
書込番号:25116832
0点

>あまり4極のグラウンド分離にこだわらず、(好みはあると思いますが)良いものを買えばいいのでしょうか。
その通りだと思いますよ。
グラウンド分離していようがしていまいが好みの音でなければ意味はありません。
それよりも、スレ主さんの好みの傾向の音質を言ってもらえればそれに沿ったお勧めは出すことは出来ます。
書込番号:25116852
3点

>SONYは先端からL+R+R-L-のようです
これはヘッドホン側のプラグのアサインです。
MDR-1AM2などSONYのヘッドホン側の3.5mm4極のアサインはL+R+R-L-
プロ規格といわれているのが、L+R+L-R-になります。
逆側DAP側で3.5mm4極のものは、SONYとOPPO位しかありませんが、
L+R+L-R-になります。
iFi のIEMATCHもL+R+L-R-です。
DAP側の端子のアサインの記載なのか、ヘッドホン側の端子のアサインの記載なのかは
注意してみた方が良いかと思います。
書込番号:25116860
3点

ヤマダでの視聴ですが、IE300とXBA-N1使いましたが、Goblu、M3Xでいまいちに思えたIE300を使いましたが、A300がものすごく音場が広く、音が濃密?だと思いました。
書込番号:25116950
2点

MA★RSさんありがとうございます。
ネットでもいろいろ書かれていて、先ほど書いたように理解したのですが、間違っていたのですね。
音質がどうなるかは置いておいて、amazonの安い変換コネクターでも使えるということになりますか。
間違った情報済みませんでした。
書込番号:25117019
0点

皆さん、親切にご意見やアドバイスをありがとうございます。
全体を通して、やはり規格云々ではなく、自分にあったものを探すのが基本みたいですね。
あまり4極分離に惑わされずに決めたいと思いました。
(“ハイレゾ対応”なんかも同じなんですかね。どうしてもカタログスペック的なことに惑わされてしまう。。)
>駄菓子屋ポン作さん
高音が尖りすぎているとか低音だけ協調されているなどよりは、全体が丁寧にバランスされてるのがいいかなぁって思ってます。
聴くのはいろいろ(ポップなど)ですが、最近はジャズも聴いています。
>やきそばファイナルさん
貴重な体験談ありがとうございます。やはり聴いてみてですね。
書込番号:25117280
1点

ハイレゾだからって言ってもメーカーやシリーズで感じ違いますからね(^o^)
まずは視聴してみて傾向を探ってみるとか(*´艸`*)
書込番号:25117315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>高音が尖りすぎているとか低音だけ協調されているなどよりは、全体が丁寧にバランスされてるのがいいかなぁって思ってます。
なるほど。
私の主観も多少混じりますが、お勧めとしては以下になります。
1万円以下
https://review.kakaku.com/review/K0001310764/ReviewCD=1673325/#tab
少し低音が力強いですがバランスが良いです。私が最近最も驚いたイヤホンです。
1万円台
https://review.kakaku.com/review/K0001203872/ReviewCD=1668397/#tab
柔らかめで響きや余韻が心地よいです。ボーカルには色艶が。
2万円台
https://review.kakaku.com/review/K0001383524/ReviewCD=1658263/#tab
どの音域も過不足なくバランスがよく癖がなく素直。ボーカルは特に良い。
3万円台
https://review.kakaku.com/review/K0000900139/ReviewCD=1669294/#tab
とにかく澄み切った音です。
4万円前後
https://review.kakaku.com/review/K0001491351/ReviewCD=1658927/#tab
不自然な強調感はなく、音源の情報をそのまま再現している感じですが没入感のあるサウンド。
とまあこの辺にしておきますが、なるべくスレ主さんの好みに合わせてチョイスするとこんな感じでしょうか。
軽く参考程度にどうぞ。
書込番号:25117426
4点

>高音が尖りすぎているとか低音だけ協調されているなどよりは、全体が丁寧にバランスされてるのがいいかなぁって思ってます。
>聴くのはいろいろ(ポップなど)ですが、最近はジャズも聴いています。
という事であれば、このあたり視聴してみては。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001196385_K0001393979_K0001295063_K0001328020&pd_ctg=2046&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,106_13-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,105_7-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16,103_9-1
書込番号:25117591
1点

フラットってならモニター系とか…
之とか
https://s.kakaku.com/item/K0000160964/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
之とか
https://s.kakaku.com/item/K0001429092/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
之とか
https://s.kakaku.com/item/K0000616336/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
書込番号:25117604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)シュあッ♪
https://www.amazon.co.jp/SHURE-SE%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-SE315-SE315-K-J-%E3%80%90%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81%E3%80%91/dp/B00445ZDM2
書込番号:25117611
2点

皆さん、いろいろな情報やアドバイスを本当にありがとうございます。
アドバイスをもとにいくつか具体的に聞き比べて、決めたいと重います。
皆さん全員へgood answerにしたいくらいです。解決とさせていただきます。
ps こうやってどれにするか決めている時が、ある意味一番ワクワクします。
久しぶりの新機種発売ということで、この”お祭り感”を楽しみたいと思います。
書込番号:25119008
5点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A306 [32GB]
Androidが搭載されたSonyのハイレゾプレーヤーを使用したことがないので質問をしたいのですが、この機種のOSであるAndroidには、特段制約等なくGoogle Playから任意のアプリをインストールできるのでしょうか。GPSが必要なアプリは満足に動作しないと思うのですが、具体的にはOtterやToodoledo等のアプリを、NW-A306に入れておきたいと思っています。
もっともOtterを使う場合、マイクの性能が悪くないことが、大切な条件にはなるのですが。。
なお、音楽プレーヤーとしては、据え置きのように使い、STAX SRM-006T+SR-404を接続し、普段Windows11+MUSIC Center for PC+USB-DACで聞いているハイレゾを聞く予定です。
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A306 [32GB]
ソニー公式より
【音楽再生時(W.ミュージック)】
●MP3 128kbps 約36時間
●FLAC 96kHz/24bit 約32時間
●FLAC 192kHz/24bit 約32時間
●DSD 2.8224MHz/1bit 約28時間
●DSD 5.6448MHz/1bit 約22時間
●DSD 11.2896MHz/1bit 約14時間
【音楽再生時(W.ミュージック以外の音楽サービスアプリ)】
●MP3 128kbps (オフラインモード) 約26時間
【Bluetooth再生時(送信モード)(W.ミュージック以外の音楽サービスアプリ)】
●LDAC(接続優先(自動)) / MP3 128kbps
約18時間
Wミュージック以外の音楽アプリで聴く場合はMP3しか公表してません。
今やハイレゾで音楽を聴く人は増えました。
ワイヤレスで聴く人が多いです。
LDACでMP3で18時間としか公表してません。
LDACで音楽を聴きたい人がMP3の音楽を聴くんですか?
この18時間とは全てをオフにした状態での最長時間。
ノイキャンやDESSなどをONにすれば短くなるとのこと。
A100とA300はLDAC+FLAC+ノイキャン+DESSでどれくらいの再生時間の差があるもんなんでしょう?
バッテリー性能の飛躍的向上を宣伝してますが実際はそこまで大きな差もなかったりするんですかね?
A105は
●LDAC(接続優先(自動)) FLAC 96kHz/24bit 約8時間
と公式に公表してるんです。
A300は公表しなかったのはなぜなんだろうと勘繰ってしまいます。
今回の新型は不評だったバッテリー性能向上を期待している人が多いはずです。
3点

ダイソンの掃除機は新型が出るたびに旧型より使用時間がこんなに伸びましたとよく宣伝します。
これは最低の吸引力で掃除した場合で、最大の吸引力だと使用時間はちっとも伸びてなかったりします。
それと同じことがウォークマンでもあるとは思わないですが、一番バッテリーを食う音楽の聴き方をした場合にどれくらい旧型より時間が伸びたのかが気になりました。
書込番号:25107722
5点

A300
【音楽再生時(W.ミュージック)】
●MP3 128kbps 約36時間
●FLAC 96kHz/24bit 約32時間
●FLAC 192kHz/24bit 約32時間
●DSD 2.8224MHz/1bit 約28時間
●DSD 5.6448MHz/1bit 約22時間
●DSD 11.2896MHz/1bit 約14時間
【Bluetooth再生時(送信モード)(W.ミュージック)】
●SBC(接続優先) / MP3 128kbps 約21時間
A100
●MP3 128kbps
デジタルノイズキャンセリング機能 OFF 約26時間
●FLAC 96kHz/24bit
デジタルノイズキャンセリング機能 OFF 約21時間
●FLAC 192kHz/24bit
デジタルノイズキャンセリング機能 OFF 約16時間
●DSD 2.8224MHz/1bit
デジタルノイズキャンセリング機能 OFF 約11時間
【Bluetooth再生時(送信モード)】
●SBC(接続優先) MP3 128kbps 約10時間
なので、すこしは長くなっているのではないでしょうか。
再生より、Bluetoothの時間の伸びが大きいのは、
Bluetoothモジュールの省電力があるのかもですね。
A100のバッテリ容量は1285mAh
A300は非公表のようです。
A100外寸約55.9mm x 約98.9mm x 約11.0mm
A300外寸約56.5 mm x 98.4 mm x 11.8 mm
と見た目の寸法はそれほど変わってないですが、厚みが
やや増えてますので、バッテリーの容量は少し増えてるかも
ですね。
書込番号:25108610
3点

A300のバッテリー性能が飛躍的に向上したと考えるよりも先に、なぜA100シリーズのバッテリー性能は不評を買うほど低かったのかと考えてみてください
結論から言うと、両者のバッテリー容量が同じと仮定してもA300シリーズのバッテリーライフは改善しています。なぜならA100シリーズは常にトップスピード(1.20GHz)で走って体力(バッテリー)を消耗しているから
A300シリーズは幅広いクロックスピード(300MHz)に対応しているので、体力(バッテリー)をキープすることができるわけです
A100シリーズのSoC(プロセッサ)
NXP i.MX 8M Mini
1.20GHz - 1.80GHz
A300シリーズのSoC(プロセッサ)
Qualcomm QCS2290
300MHz - 2.02GHz
アンダークロックに注目してください。A300シリーズはスマホ向けのSoC同様に300MHzの低クロック制御も可能なのに対し、A100シリーズのSoCは低負荷時でも1.20GHzの高クロックで動作します。これじゃバッテリードレインは半ば仕様です
書込番号:25109614
16点

そりゃ、ワイヤレスだと電波の良し悪しにも左右されるからでしょう。
仮に『完全に余計な電波が無い状態』で計測したとして、誰がそんな特殊な環境の情報を必要とします?いませんよ。
あと、LDACでMP3を聴く人もいますよ。容量の都合や、手持ちの曲がMP3ばかりだから、入れ換えるのが面倒だから、でも少しでもいい音で聴きたいからLDACで、という人が。
まあ、車の燃費と同じですね、詳しく書かないのは。
法的に定められている訳ではないのでメーカー側の都合のいいように書かれるのは仕方ないですね。
多少なりとも良くはなっているハズですから、気にすることもないでしょう。
個人的には、電源を切っていてもバッテリーが無くなるソニーの仕様が一番困りますがね。
書込番号:25109703 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はA105ユーザーですので気になりますね。
現状の105でもバッテリーは問題はないけど、バッテリー持ちがよくなるなら食指が動くかな、もう少し機敏に動くなら即買いかな。
実機の比較レビューもまだないですし、今のところ妄想ばかりで何の役にも立たないので少し待ちですね。
書込番号:25111871
1点

バッテリーが持たなくてA106を売っちゃいましたが、A300がA100の倍近く持つのであれば、また買うかもしれません
こればっかりは使ってみないと分からないので、様子見ですね
本当はXPERIAくらいのバッテリー容量があれば良いんでしょうけど、コストやバッテリーのサイズ等の問題で厳しいんでしょうね・・・
書込番号:25113260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A306 [32GB]

wessaihomieさん
旧モデルのNW-A106だと
microSD 〜2GB
microSDHC 〜32GB
microSDXC 64〜128GB
です。
ウォークマン Aシリーズ
https://www.sony.jp/support/walkman/connect/sdcard.html#a
書込番号:25106221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

公式では確認されていませんが私はA105に400GBで運用しています
書込番号:25106360
4点

>rey-out 001さん、コメントありがとうございます。
512GBは厳しいでしょうか?
書込番号:25106364
0点

過去トピにも同じような質問が何件かありますが、
512GBとか1TBとかで使っている方もいるようです。
問題は、microSDXCの規格より、曲数だと思います。
容量が大きくなれば、曲数も増えます。
SONYとして保証しているのは2万曲とのこと。
SONYの方式としては、曲データや画像を裏でDB化して
これを参照しながら再生しています。
当然曲数が増えればDBも肥大します。
DBはレコード数が増えれば動作は遅くなったり、
メモリーを使用するためOSが不安定になったり
という事が起こります。
そのへんを許容できるのであれば、推奨値を超えて
自己責任で使用するのはありではないでしょうか。
書込番号:25106646
14点

https://www.sony.jp/walkman/products/NW-A300_series/spec.html
*16 本製品に転送した楽曲数が20,000 曲を超えた場合、正しく動作しない場合があります。20,000 曲以内でのご使用をお勧めします
過去機種と同様に、曲数制限の記載があります。
書込番号:25106652
2点

>MA★RSさんこんにちは。
ZX300で1TBのものを使った記憶がうっすらありましたので念のため伺いました。
曲数は現在7000曲(AmazonMusic HD)とFLAC音源が約数百曲あります。
まだまだ2万には達しないので大丈夫かと思いますが、とりあえず1TBが使えるとわかれば助かります。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:25106888
4点

一応数日前にサポートにも問い合わせていましたが、本日回答が来ましたのでご報告させていただきます。
・MicroSDXCカードに対応故、2TBまでお使いいただけます。但し、動作を保証するものではありません、
との事でした。個人的には最大1TBを検討していましたので大丈夫だろうと判断し、安堵しました。
ご回答いただきました皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:25113294
15点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A306 [32GB]
現在Androidスマホでmicrosd1Tに音楽入れて聞いてるのですが、
近年のスマホはSDカード非対応が多く機種変を考え、
ストリーミング等の音楽専用でWALKMANの購入を検討してます。
気になったのは本体容量32、64Gと容量が少ないことです。
価格差8千円出して、64gを買うには価格差に合わない気がして、32Gで検討してます。
32gで容量が足りなくなることはありますか?
800G以上の音楽をmicroSDに入れてるので、
この機種でも音楽はSDカードに保存し、
音楽再生アプリだけを本体にインストールして使おうと思ってます。
今確定してるのはSpotify、primeMusic、Mora、ハイレゾ系の配信サービスのプレイヤーアプリ(オンキョウ)です。
a100系使ってる方で32gでどうなのか教えてください。
書込番号:25104852 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

使っている本人が判断すべき事で、人に聞いてもしょうがないかと。
一曲あたり何MByteかを調べて割り算で何曲入るか、その曲数で「自分は」足りるのか、判断しましょう。
書込番号:25104856
4点

A100系は持っていませんが、公式サイトより
「NW-A306の実使用可能領域は約18GB」とあるのでアプリ1つの容量を1ギガと考えて(そんなに容量無いとは思いますが)4つで4ギガ、残り14ギガあれば十分ではないでしょうか?
書込番号:25104910
9点

NW-A105の16Gを使用していますが、曲はSDカードなので、
本体はほとんど使用していません。
現在内部ストレージの使用は10GBになっています。
本人の使い方次第ではないでしょうか。
音楽はすべてSDにすれば、本体はラインナップの最低容量でも
私は困らない派です。
書込番号:25104987
10点

音楽はMicroSD使用…
本体にアプリ用…
後は使用者次第
書込番号:25104997 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

音楽を全てSDに入れるなら、本体は32GBで十分ですよ。
ただ、ストリーミングアプリで音楽を事前に本体にダウンロードして聴こうとする場合、SDにダウンロード出来るかどうかは確認すべきでしょう。
書込番号:25105138 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは。
>ルシヒャルさん
私は iPhone は使っていないので Apple 関係には疎いのですけれど…、例えば今お使いのスマホが Android だったりすると Google Play ストア でアプリの容量が調べられます。
なので、ご自身がお使いの(使いたい)アプリの容量を足していけばおおよそどの容量の WALKMAN を購入すればよいのかわかると思います。
私は ストリーミング はするつもりはないのですが、最近は複数メーカーの Bluetoothヘッドフォン や イヤフォン を使っていて、殆どの製品がアプリで設定するので、その辺りのアプリを入れても大丈夫な容量にしようと思っていますが、予算的に都合が出来れば、余裕ある 64GB にしようと思います。
今回の A300シリーズ は以前と違って Soc は Qualcomm の製品らしいのですけれど、やはり最近のメジャーなスマホで使われているタイプのモノではないようなので、出来れば余裕はあった方がいいと思います。
書込番号:25105472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>音楽はSDカードに保存し、音楽再生アプリだけを本体にインストールして使おうと思ってます。
通常はその使い方なら問題ないはずですけどね。
そもそも、800G以上のmicroSDXCをウォークマンA100が読み込むかどうか確認してないので私は分かりませんが‥512GBは確かいけたと思います。
書込番号:25105963
6点

お早うございます。
A300シリーズの前機種で16GBのA105の例ですが、AndroidやGoogleに関わる設定を進めると2GB程度メモリを食うようです。これをA306に当て嵌めると実使用可能領域は約16GBまで減少、更に「amazon music」と「Music Center」そして360 Reality Audioが楽しめる「Airtst Connection」と言ったアプリをインストールすると1GB減少し15GBが実使用領域と予想されます。
https://tecstaff.jp/2022-02-02_walkman-a105.html
A306について「ソフトウェアアップデートの際は、内部共有ストレージの空き容量が3.5 GB程度必要です」の記載がある所からこの残り容量があれば支障なくセキュリティーアップデートも行え、システム的に問題無いと言う事なのでしょう。今回、A305がラインアップから外れたのは16GBだと空きの3.5 GBが確保出来なくなったのが1つの要因と思われます。言い換えればA306の32GBは音楽その他ユーザー運用のファイルがマイクロSDカードなら十分と取れます。
https://www.sony.jp/walkman/products/NW-A300_series/spec.html
書込番号:25109526
3点

been皆さん回答ありがとうございます。
使う予定のアプリは、SDカードに楽曲を保存ができるので、
本体にアプリ(5つぐらい)、楽曲はSDカードに使い分けが32G有れば、容量不足にならないことが、
皆さんの回答で出来そうなことがわかりました。
有難うございます。
OSアップデートなどでは注意は必要そうですが、
近いうちに買おうと思います。
本当は個別に応答とお礼を書きたいのですが、
多くの方に回答いただいたので、個別でのお礼は控えさせていただきます。
ほんとありがとうございました。
書込番号:25133523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A306 [32GB]
現在、Xperiaに音楽を入れ、SONY WF-1000XM4で、LDAC(Bluetooth)で聞いています。
今回、新しいウォークマンが発売されるということで、Xperiaでなく、NW-A306 + WF-1000XM4 の組み合わせで音楽を聴こうと考えていますが、家電量販店の3店舗に聞いたところ、今まで、Xperia+ WF-1000XM4で、LDAC(Bluetooth)で音楽を聞いていたのであれば、新しいウォークマン、NW-A306 に変えても、大きな音質向上は期待できない(今までと同じ)との、3人とも同じ回答でした。有線であれば違いはあるとのことでした。
やはり、無線で聞くにはやはり音質向上は望めないのでしょうか。
2点

そのままその通りですね〜
書込番号:25100932 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そりゃ、無線ならBluetoothになりますから、同じですよ。
書込番号:25100987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無線で聴く時はDAPの音質を左右するアナログ回路を通らず、デジタルのままイヤホンに電波が到達して、イヤホン内でD/A変換されてそこで音質が決まります。なので今回の場合音質差は殆ど判らないと思います。
せっかく新しいDAPを買うのであれば、ケーブル接続で音質の良いDAP内のアナログ回路を通して聴きましょう。
書込番号:25101007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

当然じゃん…
無線で飛ばすんじゃデータ処理してんのはイヤホンだもの…
書込番号:25101085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yngwie1963さんこんにちは。
極めて個人的意見なので参考にならないかもしれませんが、
私はLDAC対応スマホとFiiO M11 Plusでマルチポイント接続してNuarl NEXT1Lを使ってます。
スマホで聴くと音の線が細く、DAPで聴くと太く濃いと感じてます。そしてパワーに余裕もあります。
コーデックが同じだから音も同じとは考えておりません。
余計な信号の少ない専用機の方がクリアだと感じますし、アンプのパワーも違うので専用機なりのメリットはあると考えます。
少なくともスマホ以下、という事はないと信じますが。
ま、プラシーボとか一言で括られてしまうと言い返せませんけどね。
書込番号:25101334
3点

ありがとうございます。餅は餅屋で何らかのメリット?はあるとは思いますが。もう少し検討してみます。
書込番号:25101341
0点

>アンプのパワーも違うので専用機なりのメリットはあると考えます。
感じ方は十人十色ですが、アンプのパワーも違うとはどういった意味でしょうか。
Bluetoothでも再生機のアンプが関与しているということでしょうか。
自分は素人同然で知識がありませんのでご教授願えれば幸いです。
悪意は全くございませんので。
書込番号:25101370
2点

>オールアウトさんこんにちは。
私も素人なので上手くご説明できませんが、スマホだと音量をMAXにしても少し物足りなく感じますが、DAPでは音量充分、なんと言うか鳴り方に余裕を感じる、そのような表現しかできません。ただ、パワーに余力があると聴こえ方にも”鳴らし切ってる感”を感じます。
いやあそれはプラシーボ、と言われても何とも言いようがないのですが。>Jennifer Chenさん
書込番号:25101504
2点

最後に無意識に名前追加してしまいました、本当に失礼しました、>Jennifer Chenさんm(__)m
書込番号:25101551
1点

>yngwie1963さん、音の良さを表す素材の一つに”音圧”というものがあると信じております。
以前NOBLE FOKUS PROを購入、視聴時に他のイヤホンとは違う、と感じました。それまでのどのTWSを聴いても音は良いけど何か物足りなさを笑感じていました。FOKUS PROを聴いた時「何だこの音圧、この低音」と驚いた事を記憶しています。ただ、繊細さに欠けるのと音質がドライなのが最後まで気になって使わなくなりましたが(あくまで主観です)。
DAPならではのパワーとメーカーの謳い文句にある「有線でも無線でもいい音」、それを信じて(三年の進歩があると信じて)興味を持ち、スマホのバッテリー消費を気にせず使えて、胸ポケットに入れてもネックストラップなどでぶら下げても使える、これだけで購入要件を満たしていると判断しました。実際聴いてみないと私にもわかりませんが、M11 Plusを所有していることでZX-707の選択肢は消えました。
実際使ってみてどうだったかはレビュー(感想)で述べたいと思います。良かった、失敗したを率直に述べますのでお急ぎで無いならばそちらをご覧になってから可否を決めてもよろしいのでは無いでしょうか?
書込番号:25101591
3点

助かります!ありがとうございます。SONY愛も関係して来るかも知れないですね。
書込番号:25101643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wessaihomieさん
ビックリしました(^ν^)
書込番号:25101856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yngwie1963さん
いずれレビューでも述べるつもりですが、確かにDAPはA100、ZX-300は愛用して、現在どちらも身内のオーディオ好きな者に譲りました。
しかし、プロモーション画像のみで購入したWF-1000XMK4とながら聴きという新しいスタイルに興味を持った初代LinkBudsに失望(単に自分に合わなかっだけですが)して以来TWSだけはもう購入しないと決めました。
SONYブランドは確かに魅力を感じますが、合う、合わない、高い、で別にSONY愛はありません。
40年以上前に初代WALKMANが発売された時も当時の小遣いでは買えず、2年後ぐらいにAIWAブランドのヘッドホンカセットプレーヤーを泣く泣く購入した経緯があります。
この度もまんまとe-イヤ◯◯の紹介動画にハマって即予約した鴨です笑
繰り返し申しますが、やはりスマホとFiiO DAPに歴然とした音質差があると感じたのと同じで、スマホより良音、コンパクトでスマホほどでなくてももサクサク感は進化していると期待して到着を待ちます、語彙力がなくて誠に申し訳ありません。
書込番号:25102107
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





