NW-A306 (L) [32GB ブルー]
- 画面サイズ3.6型、小型モデルのストリーミング対応「ウォークマン」(32GB)。ハイレゾ音源からストリーミング音源まで高音質で再生可能な音楽専用機。
- 上位機種で採用されている金を添加した高音質はんだやヘッドホンジャックを採用することで、音の広がりや締まりのある低音を実現している。
- AI技術により楽曲を最適にハイレゾ級の高音質にアップスケーリングする「DSEE Ultimate」を搭載。「W.ミュージック」使用時は最大36時間連続再生可能。

このページのスレッド一覧(全43スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A306 [32GB]
NWA306
Apple Musicのハイレゾロスレス
ハイレゾでレコーディングされた音楽
Final A5000
この4つが揃ってハイレゾで高音質な音楽を聴けるでお間違いないでしょうか?
一つでもハイレゾでないものがあるだけで駄目と。
賛否両論ありますがSONYのWF1000XM4などでLDACで再生してもハイレゾには程遠いとの事。
LDACはCD音源相当では聞けたとしてもハイレゾ相当は不可能であると。
ハイレゾ対応有線イヤホンしか選択肢はないとのこと。
数十万円かけないと無理という人もいます。
LDACがハイレゾに程遠いのは理解したのですが10万円くらいのウィークマンと有線イヤホンでなけれ真のハイレゾは味わえないもんなんでしょうか?
安価な製品だと何となくハイレゾの方が良い音かもって程度の違いしかわからないもんですかね?
ハイレゾとMP3の区別も付かないとか?
書込番号:25100697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高級イヤホンと呼ばれる物は何本か使ってきたけど、ハイレゾ対応なんてものを売り言葉にしてる製品は購入したことないな。
自分が気に入る音(環境)を構築することが一番大事なんで、”ハイレゾ対応”なんてつまらない縛りを課すような真似しないし。
値段が重要なんて言うつもりはないが、2000円以下の製品にも付けられる程度の謳い文句だよ。
そんな謳い文句無くてもいい音を出す製品なんて沢山ある。
むしろ海外の高級路線のイヤホンメーカーなんて、そんなの無視してる方が多いんじゃない?
個人的にはイヤホンでの”ハイレゾ対応”なんて、こんなに素晴らしい製品ですって買い手に錯覚させる程度のものだと思ってる。
書込番号:25101175
1点

昔の名盤を最新デジタルリマスターしたものと非リマスター音源(オリジナル?)の違いは理解できます。
音圧が向上して音が鮮明になったのがわかります。
昔の名盤がハイレゾ化することによってデジタルリマスター盤のように音が素晴らしくなることはないのですか?
CD化すると失われたものがハイレゾで失われず再現されると言うような?
クラシック音楽の名盤と呼ばれるものは名器と呼ばれる機材でレコーディングしていることが多いはずですし。
特にカラヤンのレコーディング作品は同時代の名盤と比べて格別に音が良いですし良いマイクなどを使っていたのではないかと。
書込番号:25101208
0点

>数十万円かけないと無理という人もいます。
有線であれば
イヤホン
https://www.amazon.co.jp/dp/B07W5SBW86
DACアンプ
https://www.amazon.co.jp/dp/B079X2Z9RC/
5千円程度でも実現できます。
PC、スマホ、タブレットは別途必要ですが。
個人的には、へたな高音だけ伸ばしたステッカー付のイヤホン、ヘッドホンより、
中古8000円で買った、50年前の非ハイレゾ機の方が好ましい音と感じることが多々あります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24846974/
再生周波数:30-25,000Hzです。
書込番号:25101223
1点

リマスターについては紛らわしいんですが、単なるリミックスってことが多いですね。
特に規格もないので、ミキシングエンジニアが自分の好きな装置でリアンプしたって事だったり。
リアンプはCD音質でも(現代では普通に)やりますし、違いもわかります。なのでハイレゾとは直接関係ないですけど、高額なアナログ機器を使ってると、本物の味わいが伝わる、、、のかな?
その辺のフェチな話になるとちょっとわかんないですけど。
音が太くなるのは、エフェクターでディレイかけたり、ピッチずらしたり歪ませたりしてるからで、純粋な音質という意味では悪化の方向です。
音楽ってのは元々そうやって作ってるわけで、原音ってなにって話に行き着きますが。
アップサンプリングは初期のDACには効くんですけど、現代のDACはそもそも内部でアップサンプリングしてるので、まず効いてないと思います。
まぁ、DACとの比較になるので変化がわかるかもしれませんけど、わたしには無理です。というか全く気にしてません。
繰り返しになりますけど、最近のCODECは周波数特性は立派なんですがやはり音質は良くないと思います。ハイレゾ眉唾論は半分賛成しますけど、CD音質であっても全然違うので、CD音質で聴くために頑張るのは価値あると思いますけどね。
わたしは逆で、CD音質以上でないとポップスであっても聞きたくないです。
クラシックならDSD以外は聞きたくないです。
書込番号:25101270
2点

あぁちなみに、年寄りは高域は聞こえてません。耳が老化するので。
正弦波が聞こえないからと言って無かったことにはならないというのは衆知なのですけど、残念ながらお年寄りが良いというものは、わたしはいいと思わないです。
人それぞれ、年齢それぞれって事で。
書込番号:25101276
0点

再生機器の良し悪しとハイレゾの話はゴッチャにしない方が良いです。
同じ楽曲でCDから吸い出したファイルとハイレゾを比べたらハイレゾの方が良い音がする訳ですが、
問題は聴きたい曲が揃っているかなんですね。
一方、再生機器は普及価格帯の物と10万20万超えを聞き比べたらたとえmp3でも音質の差は明らか。
こだわりがあるなら、イヤホン本体で20万、リケーブルで更に6万なんて事になります。
DAPも10万後半かな。ココまでかけるとmp3でも幸せになれます。
モデル名は敢えて伏せさせて頂きます。
書込番号:25102557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう少し追加で言わせてください。
DAPとイヤホンとリケーブルで合計40万とかの機器で聴くmp3は10万以下の機材の音とは別次元。
で、聴きたい音源がmp3でなくロスレスやハイレゾで手に入るなら、それを高額な機材で聴けば更に天国に行ける。こう言う事なんです。
ですから、ハイレゾを聴くための機種選びなんていう考え方はしなくて良いです。
音源がなんであれ、良い機材を選べば楽しめると言うことなんです。
書込番号:25102566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DAPは自分は使ってませんが、ハイレゾのファイルはたくさん持ってますが、良い音かどうかは録音次第なところはあります。
大昔のレコード時代からスタジオで録音された音源というのは48Khz/24bitまたは96KHz/24bitで保管されてる物が多かったはずです。
それをCDの場合規格に落とし込むために44.1KHz/16bitにしたものがCD音源になるわけですが、マスタリングのやり方次第で元の素材をCD音源化されたものを適当にハイレゾにしたものだと違いが分からないとか場合によっては元の音の方が良いという場合もあるし、きっちりマスター音源からSACDやハイレゾ化されたものは音の良い物もあります。
ずいぶん前にオーディオ板で話題になりましたが、松田聖子のCDをステレオサウンドがマスタリングからしなおしてSACD化したものが販売されましたが、それを聞くと全然違うくらい音が良かったし、こういう素材ならたぶん普通のDAPでも十分違いは分かりますね。
ただしその良い音になったというのは、色々なベクトルがあるのでハイレゾ・・つまり44.1KHzが198KHzになったから音が良くなったのか、他のマスタリング技術の効果が高いのかが聞き分けれるのはまた別のお話かなとも思います。
この様にハイレゾ化されて明らかに音が良くなったものは確かに存在しますので、購入されるハイレゾ音源によっては違いは分かると思います。
書込番号:25102600
0点

>大昔のレコード時代からスタジオで録音された音源というのは48Khz/24bitまたは96KHz/24bitで保管されてる物が多かったはずです。
オリジナルマスターはテープ(アナログ)だと思いますよ。
>それを聞くと全然違うくらい音が良かったし
SACDリマスターは、SACDの性能を活かして、マスターのアナログ的な音を再現するって感じですけどね。
レコードだとノイズか入るしセパレーション悪いしチビるのでSACDのメリットはありすまけど、DSDは線が細くなるような気がする。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/664682.html
テープって書いてますね。(証拠写真? 付き)
ダイレクトって言ってるんで、リミックス (加工) はしてないようです。
ただ、話題になる「高音質化しました!!」乗りのは、リミックスで味付けしてるだけだったりするので買ってガッカリみたいなこともあります。
(要はEQでエンジニアの好みに変える、、、みたいな話なので良いオーディオで再生すればするほど違和感バリバリになる)
書込番号:25103031
0点

もちろんテープですが、録音スタジオの録音機は昔から48KHz/24bitです。
テープとかハードディスクとか記録媒体は関係ありません。
マイクとその録音に使う機器の性能の話が一番です。
>SACDリマスターは、SACDの性能を活かして、マスターのアナログ的な音を再現するって感じですけどね。
それは録音装置やマスタリングの内容によります。
いちいち説明するのは面倒なんでもう少し自分で調べてから書いてください。
現在ではDSDにはダイレクトレコーディングというのもありますし、そんなアナログどうこうとかの話ではありません。
せめてDSDダイレクトレコーディングで録音されたSACDなりハイレゾ音源聞いてからお書きください。
マスタリングしなおしたものは落とし込む形式的な事だけで、DSDとPCMがどう違うというのはまた別の話です。
あと松田聖子の件は当時録音機器から視聴用システムまで詳しく書かれたものを見てますが、各楽器のパート部分のマスターから触ってるのでそれなりに変わってます。
自分はアルバムによっては元のCDもマスタリング後のSACDも持ってますが全然違います。
個人的には違和感というならそもそもステレオマイクで一発録音以外違和感出ます。
普通は各楽器のパートを別録音してリミックスしてるので、それを言い出したら違和感だらけです。
なので日本のアーティストで言うと自分は一発撮録音されてる中島みゆきとかの音が好きというのはありますけどね。
書込番号:25103292
3点

こんにちは、Solareさん
>もちろんテープですが、録音スタジオの録音機は昔から48KHz/24bitです。
これは違います。
世界初の商用PCM録音機は47.25kHz/13bitでした(日本コロムビア)。1972年のPCMデジタル初録音で、レコード・アカデミー賞を受賞しています。
松田聖子さんの「SQUALL」の頃ですと、ソニーは1980年に44.056kHz又は44.1kHz/16bitの録音機を出しています。
米Telarcが米Sound Stream社の50kHz/16bit機を利用したアルバム(カンゼル指揮のチャイコフスキー:「序曲1812年」)で一躍有名になったのも、この頃です。(アナログレコードのカッティングも凄かった)
米Telarcは、80年代後半に20bit、96年に24bitの録音を始めています。
ドイツグラモフォンは93年に21bit(ヤマハの技術)を使用し始めています。
他のレーベルもよく似た経緯です。
30年ほど昔はこのような感じでした。48kHzや96kHz/24bitが一般化する前の2,30年の間に膨大な数の録音と名盤が存在しています。
書込番号:25104430
0点

>Hippo1805さん
世界で最初とかで言うとそういう話ですね。
ただ自分も数値が正確ではなかったので改めて書きますが、SONYで言うと1970年当時からレコーディングスタジオで使われてたのはPCM-3324です。
これはテープの速度を変えることでクロックは当時から48KHzで録音できますし、量子化は各チャンネルごとに16bitでした。
自分が聞いた録音技師の方の話で自分の記憶違いもあるかもしれませんが、少なくても1980年代には48KHz/24bitのマスターはあるので、何にしてもCDよりもよりハイレゾだという事です。
どちらにしても詳細な御説明ありがとうございました。
ちなみにマスターはテープばかりではなくレコードも多く存在しますが、これもマスター版では通常の33回転より高速で回して録音されていますので、どこでいつ頃カッティングされたかで音質変わるとかもありましたね。
自分も現在の技術を駆使してても録音技師の裁量一つで良い音にもそうでない音にもなるので、大事なのは数値ではなく内容であるという事かと思います。
書込番号:25104713
0点

アナログレコードは金属製の原盤
松田聖子とかは初期の作品はアナログマスターテープではないでしょうか
PCM-3324は1982年に発表
sony
https://www.sony.co.jp/Products/proaudio/story/story03.html
1972年PCMデータが残っている録音の場合
denon
https://www.denon.jp/ja-jp/blog/3582/index.html
アナログマスターテープ
https://mora.jp/package/43000100/MHXX01273B00Z_96/
松田聖子のアルバム6作が初SACD化。「マスターテープのみずみずしい声をオーディオで
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/664682.html
書込番号:25104801
0点

>カナヲ’17さん
PCM-3324が正式に発売されたのは1982年ですがそれ以前の70年代から使われてます。
その後改良されて正式に発売されたのが82年だったかなと。
まあ自分が当時聞いてた頃の(デビューから3〜4年まで)物はアナログテープでしょうね。
自分は当時は中森明菜派でしたけど(笑)
ちなみにこちらもSACDも発売されてますね。
アナログレコードのマスターがどういう状態で保存されてるのか分かりませんが、当初はレコードを生産するときの金属製の原板があると思いますが、マスターレコードを作る際に倍速で作られるものは普通のレコードと素材は変わらなかったと思います。
書込番号:25104817
0点

1970年代にデジタルレコーディングを商用利用(レコードのマスター)したという情報は確認できませんでした
1970年代のデジタルによるスタジオ録音は情報として公開されていないようです
一般の人には分からない情報でした
ありがとうございました
https://www.sony.co.jp/Products/proaudio/story/story02.html
第1話 スタジオ録音もデジタルに
https://www.sony.com/ja/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/2-10.html#block2
書込番号:25105684
0点

AACとアップルロスレスの区別が全くつかないとなるとアップルロスレスとハイレゾロスレスの区別も全くつかないと考えて良いでしょうか?
アップルロスレスとAACを区別する以上にアップルロスレスとハイレゾロスレスを区別するのは難しいですか?
書込番号:25106309
0点

>カナヲ’17さん
自分が言いたいのはレコーダーの歴史のお話ではなくて、1980年頃って今となっては十分昔かと思いますが、そのころからレコーディングスタジオや放送業界でも48KHzがず〜と主流なので、媒体であるCDの44.1KHzに落とし込まなければならない事情から必ず編集という作業が付きまとい、そのおかげで純粋な音の違いによる違いだけではなく、技師の腕次第で音が大きく変わるところが大きな問題だと思ってます。
何も足さない引かないレコーディング音源を聞いたらわかりますが、ホントに素晴らしい音です。
ほんの一例ですが、反田恭平さんのアルバムでリストというSACDがありますが、このCDで彼が引いてるピアノはスタインウェイが自社で保存してる自分の好きなホロヴィッツさん用にスタインウェイがチューニングした特別なピアノです。
実際のこのピアノの音も聞いてますが、凄い録音だなと思いました。
もちろんHippo1805さんが書かれてます様に昔の物で名盤も数多くありますね。
大事なのはクロックやビット数とかの数値ではなく録音や編集そのものの考え方と実践の仕方だという事だと自分は思っています。
>ワーグナー14さん
AACとハイレゾは自分は分かるものもありますがただ知らない曲とかだとわからないと思います、最近のAACも結構良くなってきてますね。
ただし曲によってはかなり分析的に聞かないと自分も100%の自身はありませんし、曲次第レコーディングの良し悪しによりますね。
なので多分ワーグナー14さんも曲によってはよく聞いてるとわかってくるものもあると思いますし、ACCとハイレゾの違いはこう違うというのを理解できると聞き分けられる場面も増えてくるのかなと思います。
ただ自分が持ってる音源はレコードはすべて処分しましたが、ほとんどがCDで44.1KHz/16bitで結構満足して聞けてますし、どうしてもハイレゾで聞きたいものは代表的なものだとDSDダイレクトレコーディングされた物と数少ないリファレンスレコーディングスのSACDくらいです。
上にも書きましたが数値より自分が良い音楽だなと思うものを楽しく聞ければそれが一番かと思いますので、そういうことに悩んでる間に良い音楽聞いて楽しんだ方が良いと思いますけどね。
指揮者の方でも天才と呼ばれる方もおられますが、トレーニングというか数聞いて時間かけて勉強されてます。
まあそれでも全員が指揮者になれるわけではないので、才能というのはあるとは思います。
何もわからずに最初に聞いてすぐに違いの分かる人はほんと稀でしょう。
楽器の練習と同じでコツコツ積み上げて分かってくるものありますので、今わからなくても気にする必要もないし、何もわからなくても音楽は楽しめますよ。
書込番号:25106372
0点

>媒体であるCDの44.1KHzに落とし込まなければならない
ハイレゾのメリットのひとつでもありますねえ。クラシックのPCM録音だと96kHzでの録音が多いので、そのままのサンプリング周波数で配信できますから。192kHzやDXDもそのまま配信されるのも増えてきました。
また、アナログ音源のリマスターも96kHz192kHz等で行うことが多く、モノラル録音の192kHz/24bit音源とかも。
書込番号:25106472
1点

カナヲ’17さん
今更ですがご容赦(苦笑)
>1970年代にデジタルレコーディングを商用利用(レコードのマスター)したという情報は確認できませんでした
これ、ソニーの場合ですよね。
日本コロムビアは1972年からデジタルレコーディングのレコードを数多く出しています(100枚は軽く超えているでしょう)
世界初の実用デジタル録音装置 DN 023R(1972年)を使って、録音、編集、ハーフ・スピード・カッティングを行ってアナログレコードを制作・発売しています。
CDは夢の時代ですから、デジタル録音機はアマログレコードのマスター用だったんですね。
書込番号:25113785
2点

>Hippo1805さん
「レコードとして発売されました」と記述がありました
ご指摘ありがとうございました
「スタジオでの編集作業」と勘違いや混同があった様です
クラシックはPCM録音されたデータがあればそのままレコード化されていたなのですね
(1985年PCM録音と記載されているCDがありましたブックレットにはマイク2本で録音となっていました)
レコードとして発売されました
https://www.denon.jp/ja-jp/blog/3582/index.html
https://columbia.jp/kono1mai/054.html
書込番号:25115235
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





