60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]シグマ
最安価格(税込):¥255,000
(前週比:±0 )
発売日:2023年 2月17日

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
115 | 34 | 2023年1月24日 00:26 |
![]() |
54 | 8 | 2023年1月20日 19:41 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
ユーザが口を揃えて語る、他社にはない大きな長所たるサードパーティから大々的に登場した割には反響が薄いのは気のせいですかね。
某ユーチューバーはシグマからレンズが出るからという理由で他社期からEマウントに移るほど重要なものらしいです。その割には口コミが増えていないように感じます。それとも私の知らないとところで大きく盛り上がっているのでしょうか。
書込番号:25100597 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>たかみ2さん
シグマの市場調査が甘かった!
売れないと予測します。
発表当時はシグマに忖度した輩が騒いで盛り上げたようたが、一般ユーザーは皆さんは冷めてましたから、
あんなレンズを使いますか?
書込番号:25100642
9点

>たかみ2さん
1. α1やα9IIでは、秒15コマに制限され、連写性能がスポイルされる。
2. ソニーとの契約上、Eマウント用はテレコンが出せない
3. 純正には低価格な200-600があるし、タムロンの150-500、シグマ150-600ユーザーは買い換えるには高い・重い
4. Lマウントユーザーはそもそも、こういった超望遠を使うようなユーザー層は少ない。
書込番号:25100668
14点

>たかみ2さん
こんにちは。
>盛り上がらないのはなぜ?
焦点レンジは違うのですが、望遠端が同じ
純正FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSの
価格を軽く超えてしまったところがフィーバーに
つながらなかった可能性はありそうです。
サードパーティの人気の理由の一つが、
同じスペックなら低価格、にあるのは
間違いないので、そうかなと思いました。
書込番号:25100676
15点

>たかみ2さん
カメラの連射機能の対応、テレコンなどソニーの純正の方がやっぱりよかったのと、お値段ですかね。
レフ機より高いのは覚悟してましたが150-600、200-600の値段と比べるとが大きいんじゃないですかね。
書込番号:25100721
9点

>たかみ2さん
こんにちは。
あくまで私の主観ですが、何となく野鳥ブームが過ぎ去った感があります。このため超望遠ズーム自体の盛り上がりが少ないのかもしれません。
最近は女性ポートレート、夜景・星景、動画ブーム?
書込番号:25100904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分の感覚、感想だけど、ライカ判ノンレフデジタルの選択肢がソニーくらいしかなかったころはMC-11使って移行してきた人もいたけど、
キヤノンがRFを始めたらそそくさと戻っていった印象
だから別に今こういうのが出てもまあ...
書込番号:25100929 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

たかみ2さん こんにちは
いま超望遠ズームが沢山出てきていますので ただ単に認知度が低いだけで 今後認知度が高く成れば 盛り上がってくると思いますよ。
書込番号:25101002
5点

>たかみ2さん
少年サッカーをピッチ横から撮っている者にすると、手前直前から広範囲に撮り続けれる唯一最強レンズです。
いまはミラーレスよりニコキヤノ一眼レフがコスパ良いので、あえてお高いソニーを選択しなければならない理由が無いです。
そのうち、それら一眼レフ機が修理不能になり、選択肢がミラーレスにせざるを得なくなってから検討するでしょう。
書込番号:25101099
6点

自分の考えと似たような感じですね。
正直ソニーユーザがことあるごとにサードパーティサードパーティと言うので、積層センサー機で性能を発揮できないことはどうでもいいと思ってました。
なにしろサードパーティからレンズが出るという理由でマウント変更するプロがいるんですよ。シグマのレンズでプロがこれじゃないとってレンズがそんなにあるようには思えないんですけど。
200-600とはズームレンジが違うから全く別のレンズじゃないですか。純正にはない性能のレンズですし、シグマの買うべきレンズ筆頭じゃないですかね。逆に150-600は純正200-600があって性能が被ってると思うんですよ。
書込番号:25102004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たかみ2さん
お値段が
純正200-600>シグマ150-600、タムロン150-500mm
だから人気で需要が有るのかな、スポーツ撮影では結構シグマ独特の鼻先がくびれてるカメラ見るようになってますよ。
書込番号:25102145
0点

>たかみ2さん
旧型(現行?)ニコンFマウント用は使ったことがあるけど、とかく重いのよ・・・
ズーム比は魅力ですが、インナーズームの200-600純正は非常にバランスが良いし、コスパの良いレンズなんです。
新宿のキタムラにデモレンズがあったけどガラスショーケース内。
言えばテストさせてくれるかもね。
書込番号:25102153
3点

>たかみ2さん
高倍率超望遠?ズームはタムロンが先行して
手持ちができてAFが速く50mmからカバーして
高画素機だとAPS-Cクロップで600mm(相当)まで
いける50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXDが
ありますので、運動会や広いコートのスポーツ
需要は一般の方には多くの場合そちらに
軍配があるかなと思い、テレ側比較となりました。
書込番号:25102182
1点

>しま89さん
>αの初心者さん
150-600はレフ機用のを使ったことありますけど、トップヘビーで実重量以上に重く感じました。ズームリングも回転角が大きくて使いにくかったです。
純正200-600はいいレンズだと思うんですけどね。シグマやタムロンの超望遠ズームレンズの出番はなさそうだけど、強みはあるんでしょうか。
書込番号:25102199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プロカメラマンも色々だけど、サードパーティが充実しているからソニー機を、シグマを使うは少数かと。皆使いたいから使うかと。あとは収入や収益。正直ガッツリ稼いでいるプロはキヤノンR3やソニーα1あたりを使ってますよ。ただ今写真撮影がコモディ化してビジネスになりにくい時代です。昔みたいにお金にならない。シグマを使うはまだ良い方で、10年以上昔の機材を使うプロもまだ沢山いる。こう言っては何だが、皆さん写真館で写真を撮って貰う、撮影依頼をするをされてますか?殆どは無いかと。これが現実です。60-600mmも落ち着いたら25万位になると思うしクオリティ考えたら適正価格かなと。ニコンが120-300mm出したら凄い金額になった様にカメラメーカーが出したら凄い金額になると思います。シグマ120-300も結構高いなと思ったけど、ニコンには更に驚きの金額でしたからね。
書込番号:25103104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひまわり17さん
ならあのユーチューバーはなんだったんですかね。マウント移行をわざわざ動画にまでしてましたよ(笑)
レフ機ユーザからはシグマの120-300F2.8はかなり受け入れられてるんですよね。同じように150-600もまあいいんじゃないってくらい評価されています。
ミラーレスカメラも同じなら今回の件と60-600は競合レンズも存在しないし大歓迎されるはずなんですよ。
書込番号:25103554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たかみ2さん
最近、超望遠ズームはOM-Dに注目が集まってますし、そもそも超望遠ズーム自体に以前ほどの熱狂感がなくなってきてる感じがします。
SONY Eマウントで言えば、最近のトレンドは静止画と動画の二刀流レンズでしょうか。
書込番号:25103790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正です。
OM-DではなくOMDSでした。
失礼しました。
書込番号:25103796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかみ2さん
まあ....YouTuber、言ってしまえば所詮YouTuberというか...笑
自分はカメラ初心者なのでわかりませんけども、プロフェッショナルカメラマンのうちYouTuberなんてほんの一握りなんではないかなと...その仲間内の話をされてもね....という感覚ですが、実際はどうなんでしょうね
レフの120-300/2.8 DG OS HSMはなくなっちゃいましたね。あれ昔からあって、20年以上前からありましたね。Sportラインのものも、古いやつから光学設計は変わってないです。ニコンの場合はシグマの後追いというより、AF-S 300/2.8G IIのリプレイスに近いかな?まだ売ってますが...
書込番号:25103948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイクロフォーサーズって言うほど望遠レンズが充実してましたっけ?
Eマウントの長所として社外レンズってしょっちゅう聞きますけど、それほどでもないんですかね。
書込番号:25104872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
>マイクロフォーサーズって言うほど望遠レンズが充実してましたっけ?
OMDSに関しては望遠レンズというよりもOM-1が出たことが大きいようです。
オリンパスからSONYやCANONに移った野鳥撮影の方々が、OM-1の登場によってOMDSに戻り始めているという噂です。
ただ、OMDS云々よりも以前ほど超望遠ズームの熱狂感が薄れてきた方が大きいかと私は思ってます。
(あくまで私の主観ですが)下記のような印象です。
一時期、野鳥撮影ブームでにわか超望遠ズームユーザーが増えた。それに伴って超望遠ズームが注目を集めるようになった。
↓
しかしながら最近は野鳥撮影ブームが過ぎ去った感があり、それに伴って超望遠ズームに対する熱狂感も冷めてきた。
↓
超望遠ズームを取り上げることが少なくなった。(元のサヤに収まったというべきでしょうか)
書込番号:25105048
0点

古ーいシグマの50〜500APOを今も使います。一見便利そうに見える画角のズームですが大変大きく重いです。これ一本で1日過ごすのは大変です。60〜600も似たような感じに思えますがどうなんでしょうね。600テレ端は野鳥撮影や特別な撮影のみの使用だと思います。50〜500では、50〜200あたりまでは緊急避難用に使いますが、殆どがテレ端での使用です。ならば150〜600で十分ですね。価格も高いようですしね。
書込番号:25105111
3点

たかみ2さんはレンズの話をしたいのではなくそのユーチューバーの話をしたがってるだけのように見えるんですけど気のせいでしょうか…?
書込番号:25105683
5点

シグマの50-500はいっとき使ってました。
300mmを越えると画質が甘いのがちょっと。
一眼レフ、ミラーレス用関わらず、
シグマ自身の150−600やタムロンの150-500か150-600
が10万円前後からゴロゴロあります。
ですからこれを30万出す人も少ないかと。
OMデジタルに超望遠で戻る流れなんて
聞いたことがありません。
150-400は80万円クラスのレンズですし、
100-400にいたってはOM-1などがフルスペックで
使用できない、シグマOEMですが?
書込番号:25105733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスの150-400は魅力的なレンズだけど、カメラが弱く感じるんですよね。
このレンズは唯一無二のズームレンジですけど、そういうレンズの需要はないのでしょうか。という自分もこういうレンズがほしいなと思いつつこの価格帯ならAFと猫写、使い勝手がすごくよくないと微妙だなと思ってしまいます。
書込番号:25105757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たかみ2さん
>このレンズは唯一無二のズームレンジですけど、そういうレンズの需要はないのでしょうか。
内蔵テレコンはありませんが、150-400と
同じズームレンジのフルサイズ用はあまり
人気が出なかった気がします。
・APO 300-800mm F5.6 EX DG HSM (キヤノン AF・
https://kakaku.com/item/10505011390/
ミラーレスなら、見直されるかもですかね。
書込番号:25106045
0点

>αの初心者さん
>OMデジタルに超望遠で戻る流れなんて聞いたことがありません。
そうですか。
価格.comのOM-1のレビュー見てますとSONY、Canon、Nikonに対する野鳥撮影の比較評価がそれなりに出ていましたので、戻ったのかなと思いました。ちなみにOM-1レビューに掲載されていたレンズは以下の通りです。
・M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
・LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm
書込番号:25108633
0点

当レンズは元々狙いたいシーンのイメージをお持ちの方には良いですが、万人受けするようなレンズではないということでしょうか。
書込番号:25108782
0点

レフ機用ではそれなりに利用者がいて一定の評価がされているレンズですよ。ソニーユーザは社外レンズが好きなようですし、純正やサードパーティ他社にもない唯一無二の性能のレンズならかなり売れるんじゃないですかね。
書込番号:25108796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
同じスペックのレフ機用レンズが
HSMモーターで10万円安くでていて、
この焦点域が必要な方はすでに
かなりの割合が持っているのかも
しれません。
初出のスペックならタムロン50-400
みたいに一時品薄、とかもあるかも
ですが、100-400や150-600など、
レフ機で既出のスペックのレンズは
そこまで争奪戦になっていない感じも
ありますね。
アダプタ経由での使用や、それなら
乗り換えまでは、とかありそうです。
描写やAFは良くなっているでしょうから、
値段が落ち着けばそれなりにうれていく
のではないでしょうか。
60mmからで重めのため、活きるのは、
鳥撮影よりは運動会やスポーツイベント
かなと感じます。
書込番号:25108812
1点

>とびしゃこさん
この手のレンズはほぼほぼ動体撮影用でしょうけど、他社製マウントアダプターを使っても確実な動作をするのでしょうか?
用途は元々sportラインですし、スポーツがメインなんじゃないですかね。
自分が撮影に行くとミラーレスカメラをそんなに見掛けないのも関係あるのかもしれません。ここではソニーユーザの声が大きかったですが、ミラーレスユーザというのは声が大きいだけの少数なのでしょうか。
書込番号:25108841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>自分が撮影に行くとミラーレスカメラをそんなに見掛けないのも関係あるのかもしれません。
>ここではソニーユーザの声が大きかったですが、ミラーレスユーザというのは声が大きいだけの少数なのでしょうか。
はい。
私の経験している小学校の運動会でもミラーレスユーザーは少数派です。多数派はビデオカメラや一眼レフユーザーです。
書込番号:25108970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかみ2さん
>この手のレンズはほぼほぼ動体撮影用でしょうけど、他社製マウントアダプターを使っても確実な動作をするのでしょうか?
このレンズは使ったことありませんが、
α1とMC-11最新ファームでキヤノンEFの
USMレンズは10コマ/秒(+α?)程度は
こちらに向かって走ってくる子供にで、
横位置の画面いっぱいぐらいには
AF-C+トラッキングで追従しました。
(100/2の話ですが)
拡大して甘いのが2コマほど混じりましたが、
高速通信対応ではないので仕方ないかなと
思います。α7IVなどではわかりませんが、
個人的には結構使えるなと感じました。
(注:試す方は自己責任でお願いします)
ほんだいにもどりますが、
BCNランキングのレンズ交換式カメラのシェアは
キヤノン1位、僅差でソニーのようです。
https://digicame-info.com/2023/01/bcn-award-202311.html
1位と3はkissM2のようですね。RFではRPが6位。
αは6400が5位と9位、α7IVが7位のようです。
「BCNランキング」2022年1月1日から12月11日の日次集計データ
https://digicame-info.com/2023/01/2022eos-kiss-m2.html
レンズはうりあげは、
1位 タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2
2位 OMDS M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
3位 キヤノン EF50mm F1.8 STM
4位 タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD
5位 タムロン 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD ソニー用
6位 シグマ 28-70mm F2.8 DG DN Contemporary ソニーE用
7位 ソニー E 35mm F1.8 OSS
8位 ニコン AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
9位 シグマ Art 85mm F1.4 DG DN ソニーE用
10位 キヤノン RF50mm F1.8 STM
だそうです。
サードパーティレンズの販売は好調のようです。
(純正はどこも廉価なレンズばかりです)
「BCNランキング」2022年1月1日から12月11日の日次集計データ
https://digicame-info.com/2023/01/202228-75mm-f28-di-iii-vxd-g2.html
高価なカメラが売れるヨドバシでは、
データ集計期間 : 2022年1月1日〜12月31日
第1位 ソニー α7 IV ボディ
第2位 キヤノン EOS R5 ボディ
第3位 ニコン Z 9 ボディ
第4位 キヤノン EOS R6 ボディ
第5位 ソニー FX3 ボディ
第6位 ソニー α7S III ボディ
第7位 ソニー α7 IV ズームレンズキット
第8位 キヤノン EOS RP・RF24-105 IS STM レンズキット
第9位 ニコン Z fc 16-50 VR SL レンズキット
第10位 キヤノン EOS R3 ボディ
第11位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット
第12位 OM SYSTEM OM-1 ボディ
第13位 ニコン Z 50 ダブルズームキット
第14位 ソニー α7 III ボディ
第15位 ソニー VLOGCAM ZV-E10 パワーズームレンズキット
第16位 キヤノン EOS R6・RF24-105 IS STM レンズキット
第17位 キヤノン EOS R10・RF-S18-150 IS STM レンズキット
第18位 ソニー α1 ボディ
第19位 キヤノン EOS R7 ボディ
第20位 ソニー α7 III レンズキット
だったそうです。
https://digicame-info.com/2023/01/20227-iv.html
レンズランキングはちょっと見当たりませんでした。
よりマニアック?なまっぷかめらでは、
カメラは
1位 ??? 動画をチェックした後に!! ???(ソニーのフルサイズ人気機種)
2位 ??? 動画をチェックした後に!! ???(OMDSの人気機種)
3位 ??? 動画をチェックした後に!! ???(キヤノンAPS-c人気機種)
4位 Nikon Z9 ミラーレス一眼カメラ
5位 FUJIFILM X-T5 ミラーレス一眼カメラ
6位 Canon EOS RP ミラーレス一眼カメラ
7位 Canon EOS R6 ミラーレス一眼カメラ
8位 Canon EOS R5 ミラーレス一眼カメラ
9位 Nikon Z6II ミラーレス一眼カメラ
10位 Canon EOS R3 ミラーレス一眼カメラ
https://news.mapcamera.com/maptimes/map_ranking_camera/
レンズは
1位 Nikon Z 24-120mm f/4 S
2位 Nikon Z 40mm f/2
3位 Canon RF100-400mm F5.6-8 IS USM
4位 SONY FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2
5位 Canon RF50mm F1.8 STM
6位 Canon RF16mm F2.8 STM
7位 TAMRON 28-75mm F2.8 Di III VXD G2 / Model A063S ソニーE用
8位 Canon RF24-105mm F4L IS USM
9位 TAMRON 18-300mm F3.5-6.3 Di III-A VC VXD / Model B061X(フジフイルムX用)
10位 TAMRON 28-200mm F2.8-5.6 DiIII RXD/Model A071SF (ソニーE用/フルサイズ対応)
で、
ものすごく安価なメーカー純正を除けば、
サードも結構売れているように見えます。
2022年販売数ランキング(2022.1.1~2022.12.15時点)
https://digicame-info.com/2022/12/2022-9.html
>ユーザが口を揃えて語る、他社にはない大きな長所たるサードパーティ
皆さんが、レンズ選択肢が、といっているのは、
60-600のような普通の方がいきなり使うことは
無さそうな超望遠高倍率ズーム(そういう選択肢も
重要ですが)ではなく、一般的に普通に使いたい
焦点域や明るさ、重さ、大きさのレンズの選択肢の
豊富さ、という意味で言われているのではないでしょうか。
60-600が売れていなそうだから、サードパーティ
レンズの選択肢は大した意味がない、というのは
昨年の売れ筋のレンズを見ますと、他の解釈の
仕方があるのではないかと感じました。
書込番号:25108987
6点

>皆さんが、レンズ選択肢が、といっているのは、60-600のような普通の方がいきなり使うことは無さそうな超望遠高倍率ズーム(そういう選択肢も重要ですが)ではなく、一般的に普通に使いたい焦点域や明るさ、重さ、大きさのレンズの選択肢の豊富さ、という意味で言われているのではないでしょうか。
基本、同感です。
一般的に"売れ筋"、"盛り上がる"レンズというのは、結局のところ"コスパの良さ"なんですよね。
純正SEL200600Gが盛り上がったのは、当レンズが「SONYの良心」とも言われるくらいのコスパの良さが一因です。それだけSONYの価格設定が絶妙だったのでしょう。
書込番号:25109533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たかみ2さん
ヨドバシのレンズ売り上げが出ました。
・1年間で一番売れたレンズは? 売れ筋レンズ2022年間ランキング
データ集計期間 : 2022年1月1日〜12月31日
・1年間で一番売れたレンズは? 売れ筋レンズ2022年間ランキング
データ集計期間 : 2022年1月1日〜12月31日
第1位 キヤノン RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
第2位 ソニー FE 24-70mm F2.8 GM II
第3位 キヤノン RF70-200mm F2.8 L IS USM
第4位 タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Eマウント)
第5位 シグマ 24-70mm F2.8 DG DN | Art (Eマウント)
第6位 ソニー FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
第7位 タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Eマウント)
第8位 ニコン NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
第9位 ニコン NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
第10位 タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Eマウント)
第11位 ニコン NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
第12位 キヤノン RF100-400mm F5.6-8 IS USM
第13位 キヤノン RF24-105mm F4 L IS USM
第14位 シグマ 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary (Eマウント)
第15位 ソニー FE 24-105mm F4 G OSS
第16位 シグマ 85mm F1.4 DG DN | Art (Eマウント)
第17位 キヤノン RF24-70mm F2.8 L IS USM
第18位 キヤノン RF14-35mm F4 L IS USM
第19位 ニコン NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
第20位 ソニー FE 50mm F1.2 GM
キヤノンやニコンのユーザーには超望遠が
良く売れるようですね。
Eマウントは70-200GM除くと標準系が多いです。
やはりプロはニコン、キャノンなのでしょうか。
BCN(プロの皆さんではなく一般ユーザーが多い?)
の交換レンズのメーカー別年間本数シェアが出ました。
・交換レンズでソニーが初めて年間シェアNo.1を獲得、ミラーレス化の進展で
https://www.bcnretail.com/market/detail/20230122_313124.html
ソニー16.4%、キヤノン15.9%、シグマ14.5%、タムロン14.2%、ニコン13%、
OMDS8.2%、フジ5.9%、パナ4.8%、リコー2.9%
キヤノン、ニコンは40%以上がレフ用のようです。
上記で、シグマの72.4%、タムロンの82.6%が
ミラーレス用レンズで、フジXのタムやEF-M、
M4/3用のシグマもあるかもですが、
BCNのマウント別シェアを見ると、Eマウント
向けが多いのかなと思います。
Eマウント
・Eマウントレンズ好調、交換レンズからカメラ市場の巻き返し始まるか
(交換レンズ、マウント別売り上げ本数)
https://www.bcnretail.com/market/detail/20220123_262948.html
ヨドバシやカメラ専門店みたいに超高額
レンズがずらり、ではないかもですが、
シグマ、タムロンもキヤノンに迫るぐらい
本数は売れているようです。
プロの方々のようにこれでなくては!
というレンズ選びもあるかもですが、
比較的安価で十分に使えるサード製レンズ+
それが使えるマウント、という選択肢も
それなりに選ぶ意味はあるのかな
と思いました。
60-600DGDNの話に戻ると、やはり
初値の値付けにびっくりで模様眺め
となったのかなと思います。
書込番号:25110794
0点



レンズ > シグマ > 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
60-600mmのアナウンスがされ、標準から超望遠までをカバーする超魅力的なレンズです。残念なのは希望小売り価格、368,500円(税込)です。実売価格は297,000円のようですが・・・。海外のサイトを調べてみると小売価格は1,999ドルとなっていました。レート\130/$で換算すると約26万円になります。今後の為替変動を考慮した価格決定なのでしょうが、国内で製造されているのに・・・。メーカーのこのような価格戦略は、シグマファンの一人として残念でなりません。
26点

Nikon Fマウント向けの例ですが、Amazon USで買うと約27.5万円です。
https://www.amazon.com/dp/B07HNX2DGX
しかし、メーカー保証が無くなるし初期不良の場合の対応が大変ですね。
書込番号:25097009
1点

>Petreさん
レフ用の初値が20万切っていたのを考えると確かにかなり高いですよね。
とはいえ、AFやOSの性能は前作を凌駕してそうなので、納得の値付けではあると思います。
シグマ的には、120-300mmF2.8と同格という位置づけなのかもしれません。
書込番号:25097043 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

このレンズに限らず、シグマに限らず、どこのメーカーも高価格高付加価値志向、それと原料高騰等で値上げ傾向ですので、
価格に対するご不満は理解できますが、メーカーとしてはこうするしかないのだと思います。
個人的にはコシナの動向が気になります。
7、8年ほど前のフルサイズFマウントレンズは5万円前後だったのが、
今はEマウントレンズやZマウントレンズはフルサイズ用が10万円前後、APS-C用でも7万円前後と、
画質が良くなっていたりミラーレスはピーキングができるメリット等の要素はあれど、正直、高いなと思わずにはいられません。
書込番号:25097140
13点

シグマのレンズはEマウント機だと制限あるからそれを考えると割高に感じますよね。
ユーチューバーがサードパーティ参入を認めないのが云々って言ってたけど、認めたところでこうなるのはめにみえてなかったのかなあ。
書込番号:25097801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日本は税込ですよね。らい
その海外とやらは?
書込番号:25099563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

xらい
書込番号:25099568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Petreさん
シグマのオンラインショップでレフ用60-600と今回の
ミラーレス用60-600の価格を比較すると約1.5倍でした。
参考までに、マクドナルドは去年からの連続値上げで、
ハンバーガーが110円から現在は170円まで跳ね上がり、
その差は約1.5倍です。
自分も30万近い価格には正直閉口しましたが、きっちり性能を
向上させた上でこの価格は、よく頑張った方なのではと思います。
それと、比較対象としては微妙ですが、前代のレフ用60-600と
ソニーの200-600は共に2019年発売でした。
今回のミラーレス用60-600は200-600の価格を上回りましたが、
もし200-600がリニューアルしたら、30万は切らないのではと
思います。
書込番号:25105777
1点

在庫はないですが、US AmazonにEマウント向けも出ていました。
https://www.amazon.com/dp/B0BS877219
$2119.14でレート130円なら275488円です。現地で買えば約25万円です。
日本のマクドナルドは39セットがあったころに比べるとだいぶ高くなりました。それでも、約200円のUSハンバーガーと比べると安いといえます。
書込番号:25105934
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





