60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]シグマ
最安価格(税込):¥255,000
(前週比:±0 )
発売日:2023年 2月17日

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 9 | 2023年10月14日 10:55 |
![]() |
21 | 6 | 2023年2月11日 14:52 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
これまで子の保育園での行事撮影用にシグマ150-500mm(EFマウント)をヤフオクで安価で落札しMC-11+α7IIIで何度か使っていましたが、子が近くに来たとき150mmでは入りきらず不便を感じていました。
走り回るのでレンズ交換する暇がなく、サブカメラ(マイクロフォーサーズ)+標準ズームではAFや高感度ノイズがαに及びません。
ということで50-500mmを入手しましたが、間違ってOS無しの旧モデルを落札してしまいました。
ちょうどいい機会なのでOS付きと比較しようと、次に50-500mm OSのAマウント版を落札、合わせてLA-EA5も購入。(全体的にEFマウントよりAマウントのほうが相場が安かったので今後の事を考えて)
2本に大きな描写の差はなく、50〜200mmでは良好に解像するものの、それ以上の望遠域では「200mmを引き延ばしただけ」的なボヤッとした感じで、特に500mm望遠端でまともに解像するのは中心のみでそれ以外はボヤボヤで「ただ大きく写ってるだけ」という感じで、150-500mmの望遠側のほうがマシでした。
次にいい方の個体差に賭けて、50-500mm OSのEFマウント版を購入しましたが、描写は前2本と変わらず。
(このあたりの実写結果は、ホームページリンク先に掲載しています)
次に考えたのは新型150-600mm sports/contemporaryで、望遠側の描写はだいぶ良くなってるようですが広角端150mmでは最初に感じた不便さは解消しません。
タムロン50-400mmは悪くはなさそうだが、望遠端400mmでは物足りない。
となると60-600mmしかない。ズーム域が広がってるのに150-600より全域で良く解像するとの評価。
ただ高い!
レフ機用の新品で20万、ヤフオク中古で17〜19万。これなら出せないことはないが、これまで望遠レンズ+MC-11だとどれも前ピン気味だったのが気になる。
Eマウント用新型の中古はまだ出回っておらず、新品で27万。こんな巨額をレンズ1本に出したことはない。
しかも毎週のように良くつかう広角〜標準レンズではなく、年に数回しか使わない望遠レンズ。
でも、これまでケチったせいでX-500mmレンズが手元に4本もあり、20万近くも無駄に使ってしまった事を考えると、思い切って最良の選択肢を選んだほうがいいのでは?
レフ機版とEマウント版ではマウントだけでなく鏡筒形状も変わってて、中身も新しくなってるよう。
ここでまた半端にケチってEFマウント版を買ったら「やっぱりEマウント版にしとけば良かった」と悩まないか?
それに新型コロナによるイベント自粛が落ち着き、今後に子が小学生になれば運動会・学芸会・○○式で望遠を使う機会が多くなるだろう。
成長し続ける子の今は今しか撮れないから、今を逃したら取り返しがつかない。
子が思春期になって撮られるのを嫌がるようになれば最低半値では売れるだろうから27万全額を使うわけではないんだ(謎理論)。
と迷って迷って悩んで悩みましたが、木曜夜に夜ふかししてるテンションで悩むのが嫌になり、楽になるためアライカメラの注文ボタンを押してしまいました。
日曜夕方に届いてすぐわくわくしながら開封して、仕上げの良さに驚きました。特にフード。前端にゴムが曳いてあって、長いレンズなので振り回して凶器にならないようしてあるんですな。
大きく重いけど、持ち歩くわけではなく、行事会場に車で行って父兄席に腰を据えて使うものなので問題ない。
これまで半日150-500mmで手持ち撮影してて負担は感じなかったし、一脚+ワンウェイ雲台を新たに用意したので構える腕の負荷も大丈夫なはず。
150-500mmと50-500mm旧と50-500mmOS2本とLA-EA5は全部ヤフオクで売りますので、試行錯誤の負担額は送料+売却差額の2万円程度になる見込みです。
(余談ですが、amazonで20700円で買ったLA-EA5を1ヶ月後に10000円で出品したら、22500円まで上がるという怪現象が起きました。嬉しいけどちょっと怖い。)
9点

ベランダからいつもの撮り比べをしました。いやぁ驚いた、全域で絞り開放でパキィだよ。
特に望遠端600mm、これまで「中央アパートの後ろにある津波避難看板の『190m』の文字をどれだけ判別できるか」を望遠レンズの比較基準にしていましたが、手持ちの望遠レンズで唯一「190m」がはっきり読めるどころか、更に小さな文字(隣の不動産屋の看板の電話番号まで)読めるのに感動しました。
値段だけの価値はある!思い切って良かった!(と27万円目減りした通帳残高を見ながら自分に叫んでる)
いまのところ防湿庫の主になってますが、秋の園の運動会で活躍してもらおう。
書込番号:25330063
9点

>bokutoさん
こんにちは。
>更に小さな文字(隣の不動産屋の看板の電話番号まで)読めるのに感動しました。
2010年発売の50-500の望遠端からは
かなり画質が改善していますね。
60mm〜からあると運動会も
便利そうです。AFも早くなって
楽しみですね。
書込番号:25330133
0点

そうなんですよ、まだ動体では使ってないのでAFの威力は確認していなくて…
週末に那覇空港(瀬長島)にでも持ち出して飛行機とってみようかなと思ってるところです。
書込番号:25334130
0点

レンズと同時に注文してたラッピングフィルムが昨日やっと届いたので、夕方に貼りつけました。
小さなレンズはボディと合わせて全てターコイズ(ダークグリーンメタリック)にしてますが、
これは屋外の炎天下で使うこともあり直射日光による加熱防止も兼ねて、初めて白系のフィルムを選びました。
ノルディックホワイトという三角形の柄の入った白です。
近くで見るとシール貼ってるな、とわかりますが、遠目に見たら白レンズに見えないこともないかな…
書込番号:25339006
8点

>bokutoさん
>遠目に見たら白レンズに見えないこともないかな…
普通にソニーの白系望遠レンズに見えます!
書込番号:25339131
1点

>スレ主 bokutoさん
初めまして、宜しくお願いします。
同じレンズを買おうとおもいますが、「レンズと同時に注文してたラッピングフィルム」に大変興味を持ちました。
ラッピングフィルムをネットで探しましたが見つかりませんでした。
出来れば商品名やショップ名等、買い方を教えていただけませんか、よろしくお願いいたします。
書込番号:25395413
0点

>ブラックパグさん
はじめまして。
この手のフィルムはほぼ中国で作られて(カッティングされて)まして、日本ではあまり売ってるところがないもので、
私は中国のマーケットサイト(日本でいうamzonマーケットプレイスみたいなもの)であるaliexpressで注文・購入しました。
私が買ったのは↓です。私の写真付きレビューも投稿しています。
https://ja.aliexpress.com/item/1005005459704630.html
おそらく注文を受けてからカット工場に発注してるようで、現在市販されているほぼすべてのレンズのあらゆる色柄のフィルムが売られています。
だいたい注文してから3〜4日で出荷、中国から日本までの輸送が2〜3週間かかりますので、1か月ほど届きます。
書込番号:25396024
2点

>bokutoさん
貴重な情報有り難うございます。
レンズは明日到着予定ですので、色やデザインをゆっくりと検討して注文致します。
また疑問等有りましたら質問したいと思いますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:25396844
0点

長らく防湿庫の主となってましたが、このたび初めて実戦で使ってきました。
保育園の親子ふれあい運動会で、近くの小学校の大きな体育館の中での行事です。
明るさ小ささ優先でタムロン35-150mm F2-2.8にしようか、長くかつ明るさもあるシグマ120-300mm F2.8にしようか迷いましたが、大きな体育館なので望遠端150mmだと足りないのは目に見えてる。
広角端120mmだと子が近くにいるとき入りきらず、またEFマウントの古いレンズ(OSがついてない15年以上前のやつ)でAFは動くものの速度・精度に不安があるため、ズーム域が広くAFも信頼できるこのレンズにしました。
当日朝に晴れてて外が明るかったので、窓からの採光でそんなに暗くならなず、被写体ブレは増感で対応できるだろうと。
当日、他の父兄はみなスマホで、デジ1を持ってきてたのは自分だけ、しかも所有する中で最大のレンズをつけ、一脚も使ってるので目立つ目立つ・・・
子の友達からは「○○くんのカメラお父さん」と認識され、園の撮影担当のコンデジを持った保育師さんからは「前(タムロンA047)よりすごいレンズですね」と声をかけられました。前の時点で目立ってたか。
選択は正解で、体育館は窓が多いため採光は十分。
ズーム域の狭いレンズで動き回って足で稼ぐと、他の父兄がみな最初に取った場所で撮っているなか一人だけうろちょろ目立ちすぎ顰蹙を買いそうで憚られたので私も場所固定して、近くにきたときは100mm以下で遠くにいるときは300mm以上で、ズームを駆使して写真・動画を撮ることができました。
体育館なので300mm以上を使うことは少なく8割は100-300mmの間だったため、実は120-300のほうがよかったkかなとも思いましたが、小学校に入って運動場での運動会になれば、より遠くなり、親は全く動けなくなるので、600mmが生きてくるのではないかと思います。
後日、写真担当保育士さんのとった写真が園の連絡アプリに掲載されましたが、子達が小さすぎて誰が誰だかわからなかったので、やっぱり大きいレンズもっていってよかった・・・と思いました。
他の親子の顔が写ってないやつを選んでいくつか張り付けておきます。
書込番号:25462298
5点



レンズ > シグマ > 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
純正が文句なしに有利だけど、光学設計のコスパについては、純正レンズはまだまだ無理無駄が多い
中心から辺縁へ、あるいは、焦点距離ごとの、解像度のばらつきはSIGMAの方が少なく、SIGMAの方がバランスが取れている
そういうSONYの隙を突いて切り込んだのが今回の製品で、そのAF制御のハンデを補うべくリニアモーターを組み込んだのかな、と思うけど、しかし直進ズームを使えば関係ないか
あれトロンボーンの演奏みたいで楽しいよねw
書込番号:25116871 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MooFuuさん
こんにちは。
>そういうSONYの隙を突いて切り込んだのが今回の製品で、
OS2のテレ端6段補正、もなかなかすごそうですね。
1/10秒(安全見越して1/20秒?)ぐらい行けるのでしょうか。
書込番号:25117044
2点

バリフォーカルレンズじゃなく「真の」ズームレンズを出そう!
書込番号:25117606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

#MooFuuさん
インナーズームに慣れてしまうとトロンボーンは使いにくいです。
書込番号:25134734
6点

>6段
被写体ブレ(動体ボケ)を無視できる前提条件なら、気になるところですね(^^)
毎度、遅すぎるシャッター速度には、そもそも無効というヲチになっていますから、
「本来、使うべきシャッター速度」に対して何段、という感じなのでは?
ち思ったりします(^^;
フルサイズAPS-C(1.5) ⇒ 使うべきシャッター
速度
換算f= 600 900 ⇒ 1/1280 1/2000
1段 1/300 1/450 ⇒ 1/640 1/1000
2段 1/150 1/225 ⇒1/320 1/500
3段 1/75 1/113 ⇒ 1/160 1/250
4段 1/38 1/56 ⇒ 1/80 1/125
5段 1/19 1/28 ⇒ 1/40 1/63
6段 1/9.4 1/14 ⇒ 1/20 1/31
書込番号:25137629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YouTuber のイルコさんが真っ直ぐ向かってくる鳥で AF の評価をしたのには笑ってしまったw
そんな忖度したってユーザーには何の利益にもならないのにw
書込番号:25138029 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





