Core i9 13900KS BOX
- 24コア32スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは2.4GHz、最大クロックは6.0GHz、PBPは150W、MTPは253W。
- 「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載。「インテル ターボ・ブースト・マックス・テクノロジー 3.0」に対応している。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 24 | 2024年1月20日 02:24 |
![]() |
9 | 9 | 2023年7月21日 19:37 |
![]() |
6 | 9 | 2023年6月3日 08:03 |
![]() |
9 | 4 | 2023年5月14日 12:01 |
![]() |
16 | 9 | 2023年5月13日 23:57 |
![]() |
15 | 20 | 2023年5月21日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 13900KS BOX
かれこれ破壊神となり
殻割り失敗からの復活劇
めでたく退院しました
良く直せる人がいるもんですね
素晴らしい 頑張ったよks君は
退院祝いも準備してたから!
君のポジションは残ってたから
なんやこの話? 茶番劇?
書込番号:25359064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よかったですね。
自分のKSもから割以降順調に稼働しています。
その銅製のヒートスプレッダーの冷え方気になるので、またよかったらレポして下さい。
12900KSの時はかなり良かったみたいなので、自分も殻割するときに直Dieにするか、これにするか悩みました。
多分そのマザーならうちのZ790APEXと設定関連も似たような感じかと思いますので、良ければ情報共有しましょう。
とりあえずおめでとうございます。
書込番号:25359129
0点

>Solareさん
有り難うございます
とりあえず 13900ksはゆっくりと本格水冷使用で組むつもりです
13900kは簡易水冷で
後、4070ti これが優れものでホットスポット gpu temp メモリともに60℃台
しかも3080ti 3090と同等レベル
素晴らしい技術の飛躍ですよね
明日、ケースに組む予定です
13900ksはLIAN LI EVO購入予定ですが
なぜかAmazonに在庫有るとと即完売!
人気あるんですね
フルタワーなのに 最近はでかいケースが主流になって来てるのかな?
しばらくはベンチ台に乗せてからだと思います
温かく経過見守ってください
書込番号:25359296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

是非、業務用の銀ペーストのお試しを。
CPUの熱で貼り付くかも(^^;
書込番号:25359362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
お早う御座います
それやったらPCER24の世界じゃないですか!(笑)
でもあの人凄いですよね 商品化しますから
自分の構想では着せ替えグラボ←無理
ビールサーバー本格水冷←炭酸ガスの消費半端ね!
今日も暑くなりますが皆さん適度に水分補給しながら頑張って下さい
昨夜、自宅の寝室 夜の7時で38℃ありました(汗)
今日はちょっとだけ涼しい店舗の1角で組み立てです
もう少しで30℃
書込番号:25359613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何とか組上がりました
表配線もう少し隠さないとね
しかし、フルタワーは裏配線楽だけども重いですよね
フロントガラス抜きでも21キロ
設置したら動かせないモンスター出来上がりました
書込番号:25359838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
お疲れ様。
お疲れのところ申し訳ないけど、簡易水冷はホースの長さもあるかもしれませんが、ラジエターはデュアルチャンバーの方に出してファンだけ手前に付けるのが本来の付け方です。
うちのO11ROGもデュアルチャンバー側に40mmのラジエターまで取り付け可能になってます。
光るケーブルも良い感じですね(^-^)v
確かにうちのもなかなか持ち上げるのはパワーいります(笑)
書込番号:25360018
0点

>Solareさん
お疲れ様です
ラジェターの位置が駄目ですかね?
トップとも考えたんですが一応view51はデュアルチャンバーなので
内部の温まった熱を外に逃がす様にしたつもりなのですが
ご指導お願いします
今、フロントパネル外しての状態でff14回してみました
書込番号:25360069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラジエターの位置はそこがベストですしファンの向きも良いと思います(自分は背面の1個は排気にしてますが)。
その位置のままファンとラジエターでケースの敷居を挟み込むように付けます。
つまり表から見るとファンだけが出ていてラジエターはデュアルチャンバー部に隠れるイメージです。
今はラジエターとファンを先に付けてからケースに裏からつけてると思いますが、ファンとラジエターをケースと一緒に付けるイメージです。
ROGと違ってEVOはこの部分も取り外し出来たと思うので、つけやすいと思います。
自分が上げてる写真をのそのあたり見てみて下さい。
本格水冷する場合そういう設置しないと、自分の様に最短の配管でつけるが難しなります。
まあ簡易水冷なのでそれでも悪くはないと思います。
書込番号:25360079
0点

あとゲーム中は良い感じで冷えてますね(^-^)v
書込番号:25360083
0点

>Solareさん
大変勉強になります
本格水冷の道のりは少し後かなぁ?
途方もなく諭吉が飛んで行きますね(笑)
一応 evoは購入出来ました グレーですけど
在庫出ると即完売でなぜか人気有るんですね
重量13`もあるのに さらに組めば20`オーバーですから
暫くベンチに乗せて お盆過ぎにでもまったり組みます
ご教示有り難う御座います
書込番号:25360089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の水冷パーツの大体の価格書いておきますね。
フィッティング 50000
EK-Quantum Surface P360M×2 51000
EK-Quantum Surface S360 20000
EK-Quantum Reflection2 PC-O11D XL D5 PWM D-RGB - Plexi 81587
EK-Quantum Velocity2 D-RGB - AM5 Nickel + Plexi 27700
EK-Quantum Vector² Trio RTX 4090 D-RGB - Nickel + Plexi 60000
Thermaltake Pacific TF2 Temp & Flow Sensor 8600
計なんと253887円でした(^^;
これ以外にパイプカッターとか工具も必要なのでまあまあかかりますが、やり方によっては半分以下でも出来なくはないです。
書込番号:25360116
0点

>Solareさん
おはようございます
やっぱり結構な金額掛かりますね!(笑)
まぁ私みたいに調停離婚で慰謝料1000万って言われるより安いですけども(笑)
とりあえずメーカーはbykskiかなと思ってました
入門みたいな感じですけど
何台かこなせば上のクラスにステップみたいな?
何だかありaliexpressで購入しても、オリオンスペックで購入しても 差ほど値段変わらない感じですね!
安心感のある日本のshopが良いかなと思ってます
書込番号:25360702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
色々苦労されてますね・・・(^^;
ディストロプレートはbykskiが安いし、取り付けもEKよりこちらの方が自分は好きです。
ただしEKとBykskiではポンプが違うのでそこだけ注意です。
EKはD5でBykskiはDDCです。
知っておられるかもしれませんが、一応説明しておくと、D5の方が回転数少なくて流量が多いです。
DDCの方は回転数が高い分少しうるさく流量も少ないですが、その代わり冷却水を巡らせる高低差に強いです。
まあポンプは後からでも変えれるし、途中の水路で追加もできます。
あとグラボの水冷ブロックもbykskiかAlphaCoolの方が安いし、性能もAlphaCoolが良いのでお勧めです。
フィッティングはメーカーによって長さや特に直角とか使いたい部位のサイズに合わして購入する方が良いと思います。
オリオさんにあるものはそちらで良いと思いますしさらに品ぞろえは少ないですがCoolingLabという日本のお店はあれば安いです。
自分がEKなのは、水冷始めた当時YouTube色々見ててbykskiのブロックでグラボ壊した方とがいたので、怖くてEKにしました。
今はそんなことはまずないと思うので気にしなくていいと思いますが、型番だけは間違わないようによく調べた方が良いと思います。
フィッティングは割と不良率まあまあ高いので、これはEKが安心と言えば安心です。
自分も以前は色々メーカー混ぜてやってましたが、O11シリーズでEKがReflection2になってからこれで全部そろえると配管がとても楽になったので、ここ最近すべてEKに入れ替えています。
水冷やる際に重要なのは、まずはハードチューブでやるかソフトでやるかと、パイプの太さを決めることです。
ハードとソフトは混ぜても良いですが太さはそれぞれ決めといた方が良いと思います。
あとBykskiにはとても便利なエクステンションフィッティングというのもあるので、色々YouTube見ながら、イメージ作り頑張ってみて下さい。
EVOのシルバーかっこいいですね(^-^)v
自分も作りやすさからしてEVOがよかったのですが、自分はどうしてもSATA SSDとHDDを最低4台・・できれば6台収納したかったのでO11ROGしか選択肢はありませんでした。
書込番号:25361291
0点

>Solareさん
お早う御座います
濃く細やかに説明頂き有り難う御座います
毎日暑くてpcの熱風なのか、外気温度高いのかわからない日々続いてますね!
YouTubeでは、めげくん←凄く登録者少ないですが
この方も本格水冷の凄いの作ってるし、よくダイレクトメールもしてます
7950x3dもPCER24のカッパーのせて殻割り早速してましたね
是非、お時間御座いましたらご視聴下さい
今夜にでもasusのマザーボードに13900ksのせないと
(笑)
自分、買ってしまうと満足するタイプなので開封しないの沢山有って
変な性格ですね
一応4070tiと13900kのff1ベンチのせときます
書込番号:25361877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この方は水冷はともかく車系ゲームの環境はすごく良い感じで自分も前から見てました。
自分は比較的簡素なロッソモデロとロジクールG923に4Kモニター2枚なので、初級も初級です(笑)
因みにうちは7950X3Dの方は殻割してませんが、CINEBENCH10分間でこんな感じでした。
多分あちらの方は、PBOの設定とかどこまでやられてるのかわかりませんが、自分は殻割しなくても79℃でしたし、何よりスコアーが37000は切ってしまいましたが、36992だったので、スコアーは出てますね。
7950X3Dは殻割しなくても本格水冷と設定で十分冷やせると思います。
やはり強敵なのは13900KSですね(^^;
F14はあちらの方の気合が少ないというか・・・(笑)
自分は結構X3DをOCしてますが、これで50000超えてます。
BLUE PROTOCOLもぎりぎり55000に届かずのところです。
ゲーム中に関しては全然CPUもGPUも温度問題ないですし、特に4090は3090の時と比べると水冷化するとかなり冷えますね。
ただしあちらは室温30℃って言ってましたが、自分所は25℃なのでそこは自分の方が環境は良いですね。
その開封しない性格は自分も似たようなところはあります(^^;
水冷パーツになると作るのも面倒なので、ほんとかなり長い間寝かすことも多くなると思いますよ(笑)
まあこちらは7950Xなので、また後程13900KSの方も載せてみます。
書込番号:25362014
0点

13900KSです。
CINEBENCH10分間とFF14 FHD BLUE PROTOCOL FHD
ちなみに殻割する前はCINEBENCH3回目くらいでこの温度でした(^^;
ちなみにどちらも同じケースで7950X3DはRTX4090SUPRIMで13900KSの方はROG4090で当然どちらも水冷化済です。
このあたりのグラボだと4090は水冷化しなくtもそう熱くはなりませんが、見た目とついでですね。
書込番号:25362033
0点

何回もすみません・・・CINEBENCHのシングル載せてませんでしたのでついでに殻割後最高スコアー貼っておきます。
マルチ43472 シングル2415
ついでにCPUZはこんな感じです。
書込番号:25362043
0点

>Solareさん
相変わらず……絶句! 素晴らしい数字です
極めるとこのようなスペックになるんですね!
これから夏本番 本番か!
水冷必需ですね
とりあえずasus用にメモリー買わないと
見せるpcなんで大人しくCMT32GX5M2B6400C32
corsairメモリは4枚差すつもりなのでこれでいきたいと思います
書込番号:25362141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4枚挿しはクロックもサブタイミングもあまり詰めれないのでお勧めではないですが、見た目という意味では良いと思います。
多分選ばれてるメモリーもHynix-Dieみたいなので、メモリーも良いと思います。
自分はちょっと前にまた新しいメモリー買ってしまいました(笑)
G.Skill F5-8200J4052F24GX2-TZ5RWというものでHynixの新バージョン24GB×2です。
これも結構寝かせてますが・・(^^;
そのうちクロック耐性見てみたいと思います。
まあ熱い時はPCも水冷化してると水槽のごとく涼しげではあるので、見た目の暑苦しさは無いですかね(笑)
ホント暑いので体に気を付けて・・ぼちぼち頑張ってください。
書込番号:25362260
1点

>Solareさん
お疲れ様です
8200なんて ゲーム性能にどれだけ影響するのか楽しみです
昨夜、ベンチ台に乗せて電源ON
何か抜けてたんですかね!
以前ryzen環境で構築したm.2差して
ややしばらく起動したものの、再起動後にbiosから進まず
久々にやらかしました
とりあえずクリーンインストールしたので今夜再チャレンジです
書込番号:25363306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

windowsが入らず悪戦苦闘の数日間
m.2もフォーマットした
最小限の組み立て
windowsインストールすればm.2 ドライブcにインストール出来ない!
原因はintel vrmが有効になっててインストール出来なかったのね
無効にしたら無事にインストール出来ました
LIAN LI evoも届いたし なまら重かったし 暑かったし
お腹下ってたし 散々な日々過ごしました
水分の過剰摂取は控えましょう
お腹下します
書込番号:25366430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
自分も、そのチップコンデンサ吹っ飛ばして、修理してます…
道具一式買って、練習キットで練習して…
慣れれば何とかハンダ付け出来ますね
道具と練習キットで1万位かかりましたが…
書込番号:25586510
0点

>まつ王@シビックさん
お久しぶりです
結構チップ飛ばしてる人いるんですね(笑)
自分は半田屋を全国探し回ってようやく見つけて修理しました
そこはグラボの半田クラックとかも修理してくれる業者でして!
以前ryzenのピン折れ治してくれた所ではチップは無理だと言われまして
全国探しまくったら意外と近い場所にあったんですよ
世の中広い様で狭いですね
書込番号:25586576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
よもや、薄いポイントカード当てただけで取れるとは思わなかったです
ハンダ修理方法調べ捲ってたら「ゴッドハンダ」とかあって頼むか…と思いましたが
気合で直してナンボやろ!って感じでやりました
だいぶスキルが上がったのと、このスリルがたまんねぇw
ネットでも最近チプコンとばしてる人が居ましたね…
今APEXにマザー入れ替えて再設定中です
書込番号:25590162
0点



CPU > インテル > Core i9 13900KS BOX
3万円くらいの簡易水冷だけではダメですか?やはり殻割りしないと冷却間に合わないですかね?
あとksではなく普通のkかkf付きでも十分でしょうか?
書込番号:25348069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、それでもKSが欲しいならそれで良いんだけど、個人的には趣味でも無いならカラ割りはしない。
十分かどうかはスレ主さんが決めること
書込番号:25348108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本格水冷でチラーを使ったりするのが良いと思います
書込番号:25348145
0点

殻割しないとではなく、殻割してもきついです。
書込番号:25348169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Solareさん
360mmで冷却能力足りそうですか?
コア小さいし厚いラジエーターでプッシュプルでも足りるのかあやしいですよね
書込番号:25348249
1点

ラジエターもですが電圧設定も全部フルにやらないと快適にKSらしくは使えませんね。
書込番号:25348332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柳田フールリさん
フルコアで回そうとするならば
殻割ダイ直でギリってレベルです…
書込番号:25350275
0点

因みにもう少し詳しく書くと自分は殻割Die直360mmラジエター3枚でもTVBを触ってるものの、CINEBENCH3回回したら100℃行かなくてもサーマルスロットかかりました(^^;
試すならまず殻割無しで曲げ防止のカバー‥(物によるけどこれだけでも温度下がる)付けて電圧調整を限界まで極める方が良いと思います。
次にラジエターの大型化でその次殻割の順に頑張って見ましょう。
電力制限かけて使うならKSは必要無く13900Kで十分かと思います。
どうせ買うならちょっと待って更に消費電力の高いらしいRaptorRefreshでチャレンジする方が面白いかもしれません。
書込番号:25350330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電力制限する前提なら確かに13900Kでいいですね
ただ13900Kは結構個体差があるっぽいので
電圧オフセットなどで設定を詰めるならKSを使用して13900Kと同等クロックにして使用すれば
多少は温度を低めに抑えることも可能だと思います(まあ基本的に高いのは変わりませんが・・・)
現在通常の状態の13900KSを使用していて室温30℃での調整していますが
CINEBENCH R23 マルチ10分で性能を極力落とさずWHEA/BSoDが発生しない状態で
100℃超えないようにするのが精一杯ですね
シングルは割と伸びてくれるので極力生かした設定にしてあります
CPUクーラーは Alphacool の Eisbaer Pro Aurora 420 CPU AIO を使用してみましたが
予想通り思ったほど冷えなかったので 420サイズの45mm厚ラジエーターに変更
もともとクイックリリースが付いていたので思わず二つ目も追加してみました
現状ラジエーターの配置は見た目は気にせず
ケースの上(外)に2cm程浮かしてファンサンドで平積み状態です
ちなみに反り防止フレームは元々使用しています
マザーボードは MSI MPG Z690 EDGE WIFI DDR4
P-Core Turbo Ratio : x62/x62/x61/x61/x58/x58/x56/x56
E-Core Turbo Ratio : x44
P-Core Ratio Limit : Core 0,3,4,5 → x62 / Core 1,2,6,7 → x61
VF Point 調整 etc
TVB Points Configuration で Turbo Ratio ごとに温度制限
https://i.imgur.com/g5I0EF9.png
書込番号:25352928
0点

KSは所有欲を満たす為のものであり、性能を求めるものではないです。
Intel様にお布施を支払いたいという人、KSを持っていることを自慢したい人、そういう人が買うものです。
確かに性能は上がりますが、上がる性能は5%にも満たないものでそこまでの金額を使う必要はないでしょう。
その分をビデオカードやメモリーに回した方がいいと思います。
一体型水冷ではなく、それなりの大きさのDIY水冷にするしかないと思います。
マザーボードとビデオカードも水冷にしてという予算があるならKSでもいいと思います。
逆にそういう予算がないならKSを選ぶべきではないのでしょう。
書込番号:25353747
1点



CPU > インテル > Core i9 13900KS BOX
享年30日で御臨終しました
死因 積層チップ欠損
殼割り大失敗
新たな子を迎え入れました
13900kと名付けました
懲りずに殻割りの儀式を行います
何方かcpu修理業者いたらお教え下さいm(_ _)m
書込番号:25279057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Miyazon.comさん
壊れたんですか?
なかなか大変でしたね。
起動もしなかったんですか?
余計なお世話かもしれませんが、接着剤削る場合ホームセンターのカーボンヘラ良い感じですよ。
清水君のお勧めで自分も買いました(笑)
あと自分のから割器はそこまで簡単じゃないやつですが、13900KとKSで若干手順が違うようなので、ひょっとしたら割るときのずらす方向とかも良し悪しあるのかもしれませんね。
業者は使ったことないのでわかりませんが・・・頑張ってください。
書込番号:25279205
0点

>Solareさん
励ましのお言葉有り難う御座います
起動せずでcpuエラーランプ 赤々と付きっぱなしです
懲りずに13900k購入しましたので再度割らせて頂きます
銅製のIHSも購入
キャバクラ行ったと思えば安いもんですよ
と、自分に言い聞かせてます(泣)
書込番号:25279235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみませんKとKSではなく12900Kと13900Kでした。
最近は自分はコロナからいかなくなりましたが、たしかにキャバというか飲みに行ってわからなくなったらハイエンドPC1台分くらいすぐですね(笑)
またレポ楽しみにしてます。
書込番号:25279252
1点

この場をお借りして
ROCKIT COOL JAPANさん
長々と相談頂き有り難う御座いました
無知な私の為に親身になって原因究明して頂いたり
電話相談等々
破壊神はリベンジ致します
殻割り後の経過は此方に記載させて頂きます
又々板汚し失礼します
書込番号:25279395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>男・黒沢さん
男たるものは失敗を積み重ねて成長するんですよ(笑)
13900kちゃん 無事に産まれました はい!(笑)
書込番号:25279560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失敗を経て 無事に殻割り成功しました
なんとか5.7で13900ks並みにスコアー出ましたが、
やっぱり殻割り後もコアで高い温度有りますね
パッケージは81℃ぐらいで安定してますが 夏場は360
mm簡易水冷でも限界感じるしやっぱり本格水冷?
とりあえず 液体金属サンドイッチも試してみます
書込番号:25282610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
2度目のから割お疲れです。
CINEBENCHで1回まわすだけなら本格水冷も最新の簡易水冷もそう変わりません。
違いは長時間回したときにラジエターの数を増やして、水温を低く保てることですね。
どうせやるなら自分のように直Dieがおすすめです。
まあここで苦労したことは、次のRaptorRefreshはもっと消費電力上がるようなので、後には生きるかなと思います(笑)
うちの同じ本格水冷の7950X3D・B650Eと13900KS・Z790でCINEBENCH回してトータルの消費電力を電源の測定機能で比べてみましたが・・・
7950X3D アイドル・・145WでCINEBENCHで最大322W(システムトータル)
13900KS アイドル・・180WでCINEBENCHで最大540W(システムトータル)
インテル次どこまで行くのか興味しかないですね(笑)
書込番号:25283662
0点

>Solareさん
おはようございます
大変勉強になります
殻割り失敗も成功も経験しないと分かりませんですよね
direct die 大変参考になります
余談ですが、破壊した13900ksは入院中でして
修理受け入れ先見つかりました(笑)
積層チップの抵抗計るために 13900kも一緒に送り
修理してもらえる感じです
世の中広いですよね!
失敗は成功の素であり
新たにスキル学んだ感じです
書込番号:25285260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i9 13900KS BOX
ついったで先駆者に教えてもらった貧者のダイレクトダイを装着してみました
ICEMANクーリングって所のダイレクトダイです
モノの構造とかはyoutubeで見て貰えば分かるのですが
https://www.youtube.com/watch?v=hIejvmrPk3M
反り防止フレームにそのまま水枕を装着した構造をしており
理にかなった構造となってます
殻割液体金属バーガーよりも更に5度以上冷える感じです
アリエクで12000円位で売ってましたので、モノの割には格安かと思います
2点

>まつ王@シビックさん
こちらも失礼します。
自分は殻割液体金属バーガーの方はパスしていきなりDirect Dieに行ったので、その差はわかりませんでしたが、やはりというかDirect Dieの方が少しは下がるようですね。
自分はこのDirect DieにするかRocketCoolというところの銅製ヒートスプレッダーを使った液体金属バーガーにするか迷ってこちらにしました。
今使ってるマザーZ790APEXが壊れると現在どこにも売ってないくらい難しそうなので、最初はあまりDirect Dieにはしたくはなかったけど、少しでも温度下げないとやばいCPUだと思ったので・・・(笑)
自分もEKの付属品の漏れパッドは長く使えそうにないので、まつ王@シビックさんの考察を参考に後々やってみたいと思います。
お互い快適な夏を過ごせそうですね(^-^)
書込番号:25259182
2点

>Solareさん
先駆者とかからの色々な情報を整理すると
液体金属バーガー以上の世界ではコアからマイクロフィンの距離が冷えに対しての影響が大きく
「薄くするほど冷える」様です
ロキットのスプレッダは純正より若干厚くなってるので冷えない様です
で、icemanのダイレクトダイでも同様で、どうもicemanは他よりマイクロフィン迄薄くなっている様で
冷えるとの事…
ドイツの人がEKダイレクトダイの試作動画上げてたの見た時、「思ったほど冷えてないな」って思いましてパスしてたんです
※液体金属バーガーと同じか〜3度位の冷え
こちらは安いマザーなので、最悪死んでもどうにかなるんで液体金属バリバリです♪
書込番号:25259234
2点

>まつ王@シビックさん
情報ありがとうございます。
薄さについてはよくわかりませんが、自分はEKの水冷ブロックもよく分解してますが、Direct-Dieのマイクロフィンは結構特殊で面積も広くはなってますね。
自分が見た例のドイツ人オーバークロッカーの方の動画だとDirect-Dieよりもコンタクトフレーム装着時の方は温度差があったように思いましたが、あの方の水冷システムもmora使った特殊な水冷だし13900Kだったと思うので、普通とは比べれませんがそれでもコルセアの水冷との比較で92℃から77℃くらいになってたと思います。
ただ最近EKもグラボの水冷ブロック比較では他のメーカーに比べて冷えてる方でもないので、こういうニッチな製品だとなかなか比較は難しいと思うので、どうなんだろうとは思います。
自分は逆にゲームベンチ比較サイトで良いスコアー出してる方がどういうシステム使ってるのか見てやってみようと思いました(笑)
まあとりあえず全く触る余地のない状態からそこそこ触れるようになったので良いかなとは思っています。
そんなことはないとは思いますが、これで秋に出る予定のRaptorReflesh・・14900KSとかが6.5GHzで全然熱くならなかったらどうするの・・?って感じですけどね(爆
今はとりあえず色々苦労してやったことがそこそこ結果が出ていい感じなので、楽しみたいと思います。
書込番号:25259271
2点

>Solareさん
量産品初期のEKの水枕がダイフレームに接触して、冷えが悪い不具合があって
ガチ勢が色々調べて、計測されまくった結果
実はicemanはEKよりフィン面積広くて薄いと計測されてまして
EK水枕を研磨してる人もチラホラ…
360水冷普通にグリスから、液体金属バーガーにした時点で10度以上冷えるのが分かっていたので
うーん…ってなったわけです
でもって、youtubeのicemanのを見て驚きました次第ですが、あのyoutubeのicemanの流量が鬼で…
13L/min!!! 水道の全開に匹敵するのでは位の流量で、通常本格水冷の5倍
自分のはあそこまで冷えないので
現在流量UPに取り組んでいる次第です…
書込番号:25259772
1点



CPU > インテル > Core i9 13900KS BOX
ペルチェから普通の水冷に戻して色々オフセット掛けてみましたが、やはりこのCPUそこそこシングルも回そうと思うとなかなか手ごわいです(^^;
1回だけのCINEBENCHだと何とか94℃くらいには抑えれてましたが、3分ぐらい回してるとすぐに98℃くらいに上がります。
これは水冷で普通に使うには殻割しかないなあという事で久しぶりに割ってみました。
今回新たにEK WaterBlocks EK-Quantum Velocity2 IHS Removal Tool - 1700という殻割ツール購入してみましたが、めっちゃ簡単に割れました。
以前カッターでドキドキしながらやってたのは何だったんだというくらい・・1分くらいで割れました。
それに今回はEKのVelocity2 Direct Dieというダイ直で水冷ヘッドを液体金属でつける水冷ヘッドをつけてみました。
クロックの設定は62-62-60-60-59-59-58-58で、Additional Turbo Mode1.475Vです。
今のところCINEBENCH何回か連続で回しても最高84℃しか行かなくなりました。
ここまでやってなんとか普通の温度って「どうなんだろう?」とは思いますが(^^;
とりあえずこれで普通に使えそうです(笑)
9点

あはははは〜<("0")> おはようございます
いや〜とうとうやりましたか。
わたしめなんか爆熱の7950Xそのままで放置であります(笑)
殻割名人の軽部さんもやってるかもですよ。
おめでとうございます∠(^_^) Good!
書込番号:25245607
2点

オリエントブルーさんおはようございます。
組んでからしばらくBIOS出てこなかったのでちょっとドキドキしましたが、久しぶりになかなか楽しかったです。
うちのRyzenは極めて普通に冷えております(^-^)v
書込番号:25245610
1点

殻割りして液体金属を使ってその温度なんですね。
もっと劇的に下がるかと思いました。
恐るべし、13900KS。
普通の水冷ブロックではもう限界なのでしょうね。
やはり熱移動にはペルチェを使って、液浸にでもしないと?
書込番号:25245870
0点

>Toccata 7さん
84℃というのは1個だけで大体は70℃台です。
ペルチェを使ってましたが、最大モードにすると200W以上これだけでいるので、4090とCPU足すと1000W弱まで行っていたのでこちらに変えました(^^;
あとまあ自分みたいにクロック設定を6.2GHzじゃなくて普通の6GHzならほとんどCoreは60℃台だったので、殻割・ダイ直はまあまあ効いてます。
書込番号:25245881
1点

なるほど、デフォルトの6GHz上限ならそこまで下がるんですね。
それなら殻割りする甲斐がありますね。
いつもながら、とても参考になります。^^
書込番号:25245911
0点

>Solareさん
おお、ダイレクト仲間
こちらはicemanのダイレクト化しました
結構冷えてます
やはり13900KSは冷却で出来る事すべてやらないと回せませんねぇ…
書込番号:25258973
1点

>まつ王@シビックさん
別スレで見ましたが自作の液体金属ガードシステムとてもいい感じです(^-^)v
写真撮ってませんがEKのDirect Dieのヘッドにスポンジでできた液体金属漏れガードが付いてましたが、それとほぼ同じ構造です。
スポンジで穴だらけなので漏れてないか心配で一度外してみましたが、案外行けてました。
ちなみに室温次第なところはありますが、6.3GHz設定でも動かせるようになりましたしCINEBENCHも43000超えれるようになりました。
書込番号:25259061
1点

>Solareさん
液体金属は濡れ性が低いっぽいですね
酸化膜や油膜があるとダメっぽいので
ハンダコテ先のハンダと同じ原理かなって思ってます
自作液体金属ガードはもう3年位使ってまして
元々は水枕の結露防止として使い始めました
※ヒートスプレッダより水枕の方が大きいのでスプレッダ付近から覆う目的で
自分はコア数別クロック管理は辞めて、vcore固定で回してます
どうも、シングルコアのクロック上げる設定で
ゲームとかの低負荷マルチコア使用の時に、シングルコア側の電圧に引っ張られてvcoreが盛られるので
※シネベンとかのマルチ高負荷だと電圧は適度に落ちる
書込番号:25259123
1点

>まつ王@シビックさん
ほんとこのCPUは色々手段を講じないとまともに動かせませんが、その手段や方法を調べたり、それを実践していくのはなかなか面白いですし、逆にこういうCPUがなければここまでやってませんからね(笑)
シングルCoreのVID自体は1〜2Coreだけしか最高クロックに達しませんので瞬間の高いVIDは温度に響かないので自分は問題ないと思っています。
それより自分はゲームベンチ回すのに今DDR5メモリーを8600MT/sで回してるのとリングバスの限界にもチャレンジしているので、それを維持するのにメモリー電圧に加えてキャッシュとSAもそこそこ上げなくてはいけません。
そうなってくるとCINEBENCH回したときにかなりまた温度が上がるので、そのあたりのゲームベンチもCINEBENCHも両方通る設定を掴むのがなかなか難しいところです(^^;
まあでもこれで普通に使うには夏は乗り越えられそうですね(^-^)
また建てられたスレものぞかせていただきます。
書込番号:25259173
0点



CPU > インテル > Core i9 13900KS BOX

テープがヒートスプレッダーの上にかかるのは不味いと思うんだけど。
このネタでスレ乱立するつもりですか?
書込番号:25240549
1点

シミオシの反り防止金具
此方もアルミ製品なのでカプトンテープ養生中
本当は、pcer24が質感良いのですが高額なので安い方で
当初、銅板プレートでソケット周り型抜きして作ろうと思いましたが、
後々、本格水冷にするのでまずはこのままで
じっくり時間かけて組み立てしていきます
書込番号:25240550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も少し前まで13900KSに液体金属使ってましたがこれ使ってました・・・
https://jisakuhibi.jp/review/elecgear-lga1700-cf-diy-kit
最近ばらしてみましたけど、全然漏れてないしなかなか優れものでしたよ。
ちなみに今は液体金属は指が真っ黒になるので(笑)
普通に本格水冷で使ってます。
書込番号:25240877
3点

以前から気になって商品なんですが
なにぶんにもレビューが少なくて不安で買いそびれてました
>Solareさん
何時も経験豊富なアドバイスを頂き有り難うございます
自分は3台ryzenで組んで来たのでこの度はIntelで!
矢先にryzenの焼き鳥でしたので難逃れ見たいな?
ryzenユーザー様がたには気の毒な問題ですがBIOS待ちで、快適なPCライフ過ごして貰いたいと願ってます
なにぶんにも情報量が少ないのでPCER24さんとか、シミラボ めげくん等の動画参考で手探り状態です
目苦しいと思われますが、此方のスレにて組み立て状況等アップさせて頂きたいと思います
書込番号:25241198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はまだまだこういう事には経験不足ではありますが、液体金属はマザー立ててるとたれやすいのはあると思います。
なのでつける量と広げる根気で最小限でやれれば問題ないと思います。
自分はグリスでも多めにつけるタイプなので「ElecGear LGA1700-CF」のラバー製Oリングが結構助かりました。
どちらにしても今も13900KSを本格水冷で使ってますが、なかなかエンコード含めて95℃以内に抑えつつシングルクロックを6.2GHzほどで運用するのは結構難しいです(^^;
また組み立て状況も楽しみにしてるので頑張ってください。
書込番号:25241340
2点






標準グリスと液体金属のシネベンチのスコアー結果もアップしたいと思います
標準グリスのスコアー
書込番号:25244445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
少し前までやってた、液体金属バーガーのガードシステムです
100均とかでも売ってるナベの落し蓋や、あくとりに使えるシートです
100度迄余裕で耐えますし、液体金属に侵される事も無い
通常時は1〜2o程度の厚みですが、スッカスカなので
押せばかなり潰れるのも強みです
空気は通すので、空気膨張での漏れも気にせずすみます
今はダイレクトダイの内側ガードでも使ってます
書込番号:25259029
1点

>まつ王@シビックさん
色々と情報有り難う御座います
現在は、空冷で何処まで行けるのか興味本意で遊んでます
tharmalrightの5,000円程でアマゾンで購入した2連rgb空冷クーラーでの実証です
以外にも冷えるので良い買い物したなどと思ってます
書込番号:25259396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Miyazon.comさん
空冷は昔、初代アサシンを改造してやってました
3ファンにして、自作のシュラウド付けて…
それでも、安物中華360水冷にも手も足も出なかったなぁ
液体金属は薄塗より、少し多めが良いです
ほぼ液体で潰れは良いので、隙間埋めるのが重要かなと
まぁ漏れやすいので対策は必須ですが…
書込番号:25259741
0点

>まつ王@シビックさん
自分は、初Intelで自作始めて何かに取りつかれた人間です
本日、禁断の扉を開けようとしてます
青森からヤバい品が届いたので扉を開けます
吉と出るか凶と出るか!
書込番号:25268867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Miyazon.comさん
頑張ってますね。
自分の13900KSも結局割ってDie直にしてますが、今のところ安定してます。
CINEBENCHで43000超えても87℃ですからまあまあかと思います(笑)
楽しんでください。
書込番号:25269254
1点

>Solareさん
今晩は、無事に殻割り終わり
シーリングで蓋出来ました
此れからの暑さ対策のため割らずにいれませんでした(笑)
簡易水冷も限界ありますね〜!
コア#4 #5 #6 室温27℃で100℃いきますからね
solareさんの過去レス参考に設定詰めていきたいと思います
明日、無事に起動出来ることだけ祈って(笑)
書込番号:25269365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





