Core i9 13900KS BOX
- 24コア32スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは2.4GHz、最大クロックは6.0GHz、PBPは150W、MTPは253W。
- 「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載。「インテル ターボ・ブースト・マックス・テクノロジー 3.0」に対応している。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 13900KS BOX
購入しようかと思っていましたが、
やはり今後は将来性のあるソケットのAM5ベースの
新発売になったRyzen 7950X3Dの方が省電力でゲーム性能も良いのではと思っています。
皆さんどう思われます?
2点

CPUがどうかというか、AMDはあと数年はAM5を続けるので7950X3D以上のCPUを出してきても今使っているAM5マザーを使い回せる可能性があります
次世代・さらに次の世代できっちり性能出し切って使えるのかどうかは別として
対してインテルは次世代でソケットを変えるということなので、おそらく13900KSで打ち止めです
のびしろはありません
そこのところの評価はAMDの方が高めですけど、新しいCPUが出たらマザーボードも買い換えちゃうぜ!勢にはあまり関係なかったりしますよね
書込番号:25166410
3点

自分はもう、AM5のマザーを2枚持ってますが、今日、田舎のショップに7950X3Dを買いに行きましたが田舎には入荷がなかったです。
その後、ネットで見たら全店売り切れですね。
まあ、個人的には負荷の高いゲームでは7950X3Dはただ高いだけだけど、省電力というのは買えるところかな?とは思う。
AM5の7950X3Dは強いとは思うけど、i9 13900Kと比べてどうか?というと画質と解像度によりけりは気はしてて。。。
7900X3Dは割とすぐ買えるんだけど、7700Xで75%の性能を必要とするForspokenなどのタイトルがあるし、8コアだと足りないSpiderMan Remasterだと多分7950X3Dだとコア跨ぎするんだろうと思ってるので80%以上のゲームでは強いという感じかと思います。
確かにZEN4は電力性能比が高いことは7700Xを88W制限して5.5GHz近くで動作させてたので知ってるのでインテルはやりとーない。。。
という気持ちもあったし。
マザーはあんまり安いのにしない方が良いかな?とは思ってるけど、まあ、そんな感じで7950X3Dが強いとは思います。
個人的には前からi9 13900Kはゲームやるだけにするなら電力性能比が悪いから。。。と思ってたので7950X3Dがでて、そうなるよねーという感じだとは思います。
ああ、7950X3D欲しい。。。
書込番号:25166429
3点

値段は別にして、ゲーム用なら7950X3Dの方がいいですよね。ゲームによっては圧倒ですし。
場合によっては許しがたいほどの差なので、今更13900買うの? って気が、、、
そのうえで、消費電力も考えたらもう13900選ぶ意味はないというか。
キャッシュはクリエイティブ関係には効かないんで、その場合はIntel一択ですな。特にAdobe使う人。
トップカテゴリーはハッキリ2つに分かれちゃいましたね。
書込番号:25166668
1点

皆さん、コメントありがとうございます。
やはり、Ryzen 7950X3Dの方が良さそうですね。
実際に購入できた方からのコメントも聴きたいです。
書込番号:25167027
0点

13900KSと7950X3Dの比較動画あります。
https://youtu.be/1THnOWIi7Ug
13900KSはKよりクロック上がってはいますが、DDR5-6000同士ならば7950X3Dの方がまだ優勢ですね。
もちろんゲームによっては13900KSが上ですが、仮にKS選ぶならばメモリはもっと高速なものが推奨です。
書込番号:25167726
1点


最初の動画ですがfpsの差はそのようなものだと思いますが、クロックはともかくPowerが7950X3Dが高めなのが気になりますね。
2つ目の動画の方が参考になりそうですが、fps的には互角(寧しろ13900KSが割といい感じ)で消費電力は7950X3Dが半分近く低い感じです。省電力性の差が大きいので、そこが7950X3Dのはっきりした優位性という感じですね。13900KSの消費電力は逆に調整で大きく下がる可能性はあるとは思いますが。
書込番号:25167754
1点

個人的にはRyzen9 7950X3Dがフレームレートが出るのってフレームレートの高いところだけだし、メモリーの速度を上げるとi9 13900KSの方が速いところが多くなるのは想像できる。
Ryzen9 7950X3Dの良いところってそれよりも電力性能比が高いところだと思うし、そちらに考え方をシフトした方が良いと思う。
フレームレートなんて、必要以上に高くても別に使えるわけじゃないからねー。
それに低いところでも数%なんて分からないと思うよ。
まあ、なんていうか自分のPCが速いと自慢したいなら、オールラウンダーのi9 13900KSで電力をかけた方が良いと思う。
個人的にはRyzen9はCPU負荷が高い場合にコア跨ぎの危険性はあるのでそういうゲームではウェイできない。
そんなにCPU負荷が高いってことはグラボの負荷も高いことが想像されるので、RTX4000シリーズとかRX 7000シリーズとかでやるってことであってるので、そういう場合もある。
個人的にはグラボの負荷が高いから、CPUの負荷ぐらいは下げたいと思うのでRyzen9 7950X3Dが欲しいのだけど
書込番号:25167765
2点

7950X3Dも7900X3Dも注文しようにもまだ無理そう、、、仕事で出遅れたというより扱うお店がまだ少なすぎですね、、、
こればかりはどうにもならない。
書込番号:25167768
1点

>揚げないかつパンさん
7950X3D狙いになりますよね、、、もうちょっと流通してくれるものと思っていましたが、、、
今月で切れるポイントで購入しようと思っていたので、ちょっと私はピンチかも。
書込番号:25167772
1点

実際問題、7900X3Dは玉数があるので問題はないと思うのだけど、7950X3Dの玉数があまりになくて。。。
機能、実店舗かネットかで迷って(ちょうど、シフトの関係でお休み)実店舗に行ったのが間違いの始まり。。。
結構すぐに蒸発したらしい。
7900X3Dは6コア+6コアでコア跨ぎの危険性が高いので手を出しにくいのが難点なんですよね。
7700Xでかなり省電量で動かせてるので、そこに期待はしてるんですが。。。
まあ、電力性能言ったら7900X3Dの方がうまくすればもっと省電力なのはわかってるんですがコア跨ぎが怖くて。。。
7950X3Dでコア跨ぎが発生するゲームなんてほとんどないだろうから、もし起こっても、それだけみたいな感じでしょうし。。。
それにしても、みんな待ってたのか、入荷が少ないのか本当にない。。。
Xの方が本当に売れてなかったみたいだから安心してたのに、しかも10万越えのCPUがそんなに売れないだろう?って思ってたんだけど、はあ。。。
書込番号:25167786
1点

自分も今回の3月2日からの海外出張は辛すぎ(^^;
機内のWi-Fiでトライしたけど全然無理でした(笑)
書込番号:25167834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんもそうでしたか、、、5800X3Dの時は一月後には買えはしましたが、、、
今月欲しい諸事情もあるので計画練り直しになるやもです。 私は7950X3Dは面倒=遊べそうなことを最重視しました。
消費電力面は13700KFで性能維持しつつがっつり下げられたので、KSもピーク求めなければ一気に下がる感じがしてます。
書込番号:25167856
0点

7900X3DはBIOSのアルゴリズム設定で跨ぎは防げるかも知れませんが、実質6Coreなんでやっぱり今回は7950X3Dか7800X3Dを使いたいところ。
電力しぼった時の効率もRyzenの方が高いと思うしうちのKS使いづらいので何とか7950X3Dをゲットしたいところかな。
書込番号:25167889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やっぱりそうですよね。。。
自分も7900X3Dでいいかー?と思いながら6コア+6コアで溢れたらfrequencyに行くよな(これはこれで悪くないのだけど、その際の挙動が気になるので、16000円差だしなというのが気にはなる。
7900X3Dは6コアだけど、96MBを6コアで使うので1コア辺り16MBと考えると極端な場合7900X3Dが速い場合もあるかもだけど、それはうーんって感じですね。
書込番号:25167904
1点

ForspokenでPPT 44W制限(TDP 33W)かけてやってみたんだけど、5GHz近く出てる。
おかしくない?
CPUの電力 45W-17Wくらいなのでコア電力が28Wで1コア辺りだと3.5Wくらいのはずなんだけど。
かなりPBOとかはいじってるけど
後、7950X3Dをやりたい理由は、CCD1 CCD2を手動で切り替えられるし、ゲームモードでいじれるしで面白そうというのが一番の理由ですね。
書込番号:25168105
1点

自分も同じでそれプラス7800X3Dが出たら実際跨ぎがどれくらい出てるのかわかるかなとも思うところはありますね。
今回2CCXでこの切り替えれるのはホント楽しそうだしこれこそ世界初かなと思うので是非自分で試して見たい所です。
書込番号:25168119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

考えられることは皆さん一緒ですね。
7900X3Dもですが7800X3Dも安くは無いのでついでにとなりやりやすい面もあり、7800X3Dは発売日が遅れることもあって割と決めやすい状況でもあったかなとも。
高クロック側CCDも同時にゲームでも有効だったら理想的だったのですが、、、
その仕様的に7900X3Dがゲーム的には7900Xプラスではなく6コア7600X3D相当となったので、9.5万円はかなりお高いイメージになってしまいました、同じ12コアの7900Xが一時期5万円台まで落ちていいたこともあってタイミング的にも割高感強めでした。
ライバルは同じAMDの7900Xやあとは8コア5800X3Dや5700Xとか広範囲に考えてしまいましたね。
>揚げないかつパンさん
確かにしっくりとこない感じはしますね。Forspokenで実際どのくらいプロセスを分割して処理しているのか不明ですが。
とりあえずIntelと比べて複雑なイメージで単純比較してはいけないのかもしれませんね。
GPUの場合はRTXはトータル表記でRX6000はトータルではないのが明らかでしたが、CPUはよく分かりません。
書込番号:25168645
1点

メーカーが公式に言ってても、あくまで予定での話であって確定ではありません。
今、秋以降Ryzen 9000(仮)がAM5で発売の製品計画が発表されれば、とりあえず一年くらいは続でしょう。
キャッシュ増量ということでしかとりあえず性能アップできないところまで来ています。
対してINTELはとりあえずLGA1700はZ790シリーズで、次シリーズはソケット変更となっています。
時間的に1年以上先になると思います(発表では2000ピン以上といわれている)。
13900KS、7950x3Dにしてもユーザーの心の安寧(最近よく聞く魔法の言葉)でしかありません。
機材にどこまで費用が出せる、出すことでそれ以上の効果がどのくらい得られるのか。
CPUだけよくても、メモリー、グラボトータルでバランスとらないと、思った感じで満足できないですよ(妥協ということでなく)。
ゲームバリバリやるんだったらX3D,7900xtx、DDR5-6000以上の組み合わせ。やるならここまでやりましょ。
中途半端なら、次回までの準備期間ということで。
書込番号:25170097
1点

7900X3DのCCD間跨ぎはゲーム時は心配ないと思います。 ゲーム時は基本CCD一つの6コア相当になるので。
でも、7900X3Dは6スレッドまで、7950X3Dは8スレッドまでがSMTのお世話にならなくてすむのが大きいと思います。
SMTで遅いコアに同調するしかなくなるので、その差は出てくるかなと。 8/6の1.33倍まではないとしてもSMTで遅くなる分。
どちらにせよマルチも重視した結果なのかコストの関係なのか、CCD一つにしか3D V-Cacheを実装しなかった影響もあるなと。
CCD間跨ぎとSMTでどちらが影響が大きいのかまだ測りかねますが。
一応7900X3Dも8万円台まで下がれば、コスパ的には7950X3Dより上で美味しそうです。 省電力重視でも。
X3Dはこの仕様ならば7600X3Dと7800X3Dだけでよかったとも思ってもいます。 7950X3Dはロマンですね。
書込番号:25170553
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





