Core i9 13900KS BOX のクチコミ掲示板

2023年 1月12日 発売

Core i9 13900KS BOX

  • 24コア32スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは2.4GHz、最大クロックは6.0GHz、PBPは150W、MTPは253W。
  • 「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載。「インテル ターボ・ブースト・マックス・テクノロジー 3.0」に対応している。
  • 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。
最安価格(税込):

¥74,480

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥74,884

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥74,480¥109,799 (7店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i9 13900KS/(Raptor Lake) 世代・シリーズ:第13世代 Core プロセッサー クロック周波数:3.2GHz ソケット形状:LGA1700 二次キャッシュ:32MB Core i9 13900KS BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i9 13900KS BOXの価格比較
  • Core i9 13900KS BOXのスペック・仕様
  • Core i9 13900KS BOXのレビュー
  • Core i9 13900KS BOXのクチコミ
  • Core i9 13900KS BOXの画像・動画
  • Core i9 13900KS BOXのピックアップリスト
  • Core i9 13900KS BOXのオークション

Core i9 13900KS BOXインテル

最安価格(税込):¥74,480 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 1月12日

  • Core i9 13900KS BOXの価格比較
  • Core i9 13900KS BOXのスペック・仕様
  • Core i9 13900KS BOXのレビュー
  • Core i9 13900KS BOXのクチコミ
  • Core i9 13900KS BOXの画像・動画
  • Core i9 13900KS BOXのピックアップリスト
  • Core i9 13900KS BOXのオークション

Core i9 13900KS BOX のクチコミ掲示板

(197件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i9 13900KS BOX」のクチコミ掲示板に
Core i9 13900KS BOXを新規書き込みCore i9 13900KS BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

GWは何処に行かないので

2023/04/29 13:46(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 13900KS BOX

クチコミ投稿数:1561件

GWは出掛ける予定もなく、仕事も休めないので夜は自作PCで過ごす予定

今回は、初のIntelcpuで しかも爆熱なので液体金属使用

当初、ryzen9 7950x3d構成で組む予定が納得行かず

Intel構成が安上がりと判断

i9 13900ks
msi z790 edge wifi ddr5 (ddr4と両方選べるのがハイコスパ
)

team ddr5 6200 4枚差しに

電源は tharmaltake 1350 atx3

m.2 Samsung 980 1tb

簡易水冷 ls720

こんな調子で、私のGWはスタートです


書込番号:25240537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信55

お気に入りに追加

標準

Ryzen 7950X3Dの方がよさげ?

2023/03/03 15:46(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 13900KS BOX

スレ主 coropinさん
クチコミ投稿数:15件

購入しようかと思っていましたが、
やはり今後は将来性のあるソケットのAM5ベースの
新発売になったRyzen 7950X3Dの方が省電力でゲーム性能も良いのではと思っています。
皆さんどう思われます?

書込番号:25166398

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9182件Goodアンサー獲得:1134件

2023/03/03 15:59(1年以上前)

CPUがどうかというか、AMDはあと数年はAM5を続けるので7950X3D以上のCPUを出してきても今使っているAM5マザーを使い回せる可能性があります
次世代・さらに次の世代できっちり性能出し切って使えるのかどうかは別として

対してインテルは次世代でソケットを変えるということなので、おそらく13900KSで打ち止めです
のびしろはありません

そこのところの評価はAMDの方が高めですけど、新しいCPUが出たらマザーボードも買い換えちゃうぜ!勢にはあまり関係なかったりしますよね

書込番号:25166410

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40973件Goodアンサー獲得:7656件

2023/03/03 16:34(1年以上前)

自分はもう、AM5のマザーを2枚持ってますが、今日、田舎のショップに7950X3Dを買いに行きましたが田舎には入荷がなかったです。
その後、ネットで見たら全店売り切れですね。
まあ、個人的には負荷の高いゲームでは7950X3Dはただ高いだけだけど、省電力というのは買えるところかな?とは思う。

AM5の7950X3Dは強いとは思うけど、i9 13900Kと比べてどうか?というと画質と解像度によりけりは気はしてて。。。
7900X3Dは割とすぐ買えるんだけど、7700Xで75%の性能を必要とするForspokenなどのタイトルがあるし、8コアだと足りないSpiderMan Remasterだと多分7950X3Dだとコア跨ぎするんだろうと思ってるので80%以上のゲームでは強いという感じかと思います。

確かにZEN4は電力性能比が高いことは7700Xを88W制限して5.5GHz近くで動作させてたので知ってるのでインテルはやりとーない。。。
という気持ちもあったし。
マザーはあんまり安いのにしない方が良いかな?とは思ってるけど、まあ、そんな感じで7950X3Dが強いとは思います。

個人的には前からi9 13900Kはゲームやるだけにするなら電力性能比が悪いから。。。と思ってたので7950X3Dがでて、そうなるよねーという感じだとは思います。

ああ、7950X3D欲しい。。。

書込番号:25166429

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:31383件Goodアンサー獲得:3133件

2023/03/03 20:05(1年以上前)

値段は別にして、ゲーム用なら7950X3Dの方がいいですよね。ゲームによっては圧倒ですし。
場合によっては許しがたいほどの差なので、今更13900買うの? って気が、、、

そのうえで、消費電力も考えたらもう13900選ぶ意味はないというか。

キャッシュはクリエイティブ関係には効かないんで、その場合はIntel一択ですな。特にAdobe使う人。
トップカテゴリーはハッキリ2つに分かれちゃいましたね。

書込番号:25166668

ナイスクチコミ!1


スレ主 coropinさん
クチコミ投稿数:15件

2023/03/04 04:57(1年以上前)

皆さん、コメントありがとうございます。
やはり、Ryzen 7950X3Dの方が良さそうですね。
実際に購入できた方からのコメントも聴きたいです。

書込番号:25167027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:274件

2023/03/04 15:57(1年以上前)

13900KSと7950X3Dの比較動画あります。
https://youtu.be/1THnOWIi7Ug

13900KSはKよりクロック上がってはいますが、DDR5-6000同士ならば7950X3Dの方がまだ優勢ですね。
もちろんゲームによっては13900KSが上ですが、仮にKS選ぶならばメモリはもっと高速なものが推奨です。

書込番号:25167726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:274件

2023/03/04 16:04(1年以上前)

13900KS (DDR5-5600) と 7950X3D (DDR5-5200) の比較動画もありました。
https://youtu.be/W2k-GlUo1YA

書込番号:25167737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:274件

2023/03/04 16:14(1年以上前)

最初の動画ですがfpsの差はそのようなものだと思いますが、クロックはともかくPowerが7950X3Dが高めなのが気になりますね。
2つ目の動画の方が参考になりそうですが、fps的には互角(寧しろ13900KSが割といい感じ)で消費電力は7950X3Dが半分近く低い感じです。省電力性の差が大きいので、そこが7950X3Dのはっきりした優位性という感じですね。13900KSの消費電力は逆に調整で大きく下がる可能性はあるとは思いますが。

書込番号:25167754

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40973件Goodアンサー獲得:7656件

2023/03/04 16:18(1年以上前)

個人的にはRyzen9 7950X3Dがフレームレートが出るのってフレームレートの高いところだけだし、メモリーの速度を上げるとi9 13900KSの方が速いところが多くなるのは想像できる。

Ryzen9 7950X3Dの良いところってそれよりも電力性能比が高いところだと思うし、そちらに考え方をシフトした方が良いと思う。
フレームレートなんて、必要以上に高くても別に使えるわけじゃないからねー。
それに低いところでも数%なんて分からないと思うよ。

まあ、なんていうか自分のPCが速いと自慢したいなら、オールラウンダーのi9 13900KSで電力をかけた方が良いと思う。

個人的にはRyzen9はCPU負荷が高い場合にコア跨ぎの危険性はあるのでそういうゲームではウェイできない。

そんなにCPU負荷が高いってことはグラボの負荷も高いことが想像されるので、RTX4000シリーズとかRX 7000シリーズとかでやるってことであってるので、そういう場合もある。

個人的にはグラボの負荷が高いから、CPUの負荷ぐらいは下げたいと思うのでRyzen9 7950X3Dが欲しいのだけど

書込番号:25167765

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:274件

2023/03/04 16:21(1年以上前)

7950X3Dも7900X3Dも注文しようにもまだ無理そう、、、仕事で出遅れたというより扱うお店がまだ少なすぎですね、、、
こればかりはどうにもならない。

書込番号:25167768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:274件

2023/03/04 16:25(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
7950X3D狙いになりますよね、、、もうちょっと流通してくれるものと思っていましたが、、、
今月で切れるポイントで購入しようと思っていたので、ちょっと私はピンチかも。

書込番号:25167772

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40973件Goodアンサー獲得:7656件

2023/03/04 16:35(1年以上前)

実際問題、7900X3Dは玉数があるので問題はないと思うのだけど、7950X3Dの玉数があまりになくて。。。

機能、実店舗かネットかで迷って(ちょうど、シフトの関係でお休み)実店舗に行ったのが間違いの始まり。。。
結構すぐに蒸発したらしい。

7900X3Dは6コア+6コアでコア跨ぎの危険性が高いので手を出しにくいのが難点なんですよね。
7700Xでかなり省電量で動かせてるので、そこに期待はしてるんですが。。。

まあ、電力性能言ったら7900X3Dの方がうまくすればもっと省電力なのはわかってるんですがコア跨ぎが怖くて。。。
7950X3Dでコア跨ぎが発生するゲームなんてほとんどないだろうから、もし起こっても、それだけみたいな感じでしょうし。。。

それにしても、みんな待ってたのか、入荷が少ないのか本当にない。。。
Xの方が本当に売れてなかったみたいだから安心してたのに、しかも10万越えのCPUがそんなに売れないだろう?って思ってたんだけど、はあ。。。

書込番号:25167786

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9497件Goodアンサー獲得:914件

2023/03/04 17:02(1年以上前)

自分も今回の3月2日からの海外出張は辛すぎ(^^;

機内のWi-Fiでトライしたけど全然無理でした(笑)

書込番号:25167834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:274件

2023/03/04 17:16(1年以上前)

皆さんもそうでしたか、、、5800X3Dの時は一月後には買えはしましたが、、、
今月欲しい諸事情もあるので計画練り直しになるやもです。 私は7950X3Dは面倒=遊べそうなことを最重視しました。
消費電力面は13700KFで性能維持しつつがっつり下げられたので、KSもピーク求めなければ一気に下がる感じがしてます。

書込番号:25167856

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9497件Goodアンサー獲得:914件

2023/03/04 17:34(1年以上前)

7900X3DはBIOSのアルゴリズム設定で跨ぎは防げるかも知れませんが、実質6Coreなんでやっぱり今回は7950X3Dか7800X3Dを使いたいところ。

電力しぼった時の効率もRyzenの方が高いと思うしうちのKS使いづらいので何とか7950X3Dをゲットしたいところかな。

書込番号:25167889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40973件Goodアンサー獲得:7656件

2023/03/04 17:43(1年以上前)

やっぱりそうですよね。。。

自分も7900X3Dでいいかー?と思いながら6コア+6コアで溢れたらfrequencyに行くよな(これはこれで悪くないのだけど、その際の挙動が気になるので、16000円差だしなというのが気にはなる。

7900X3Dは6コアだけど、96MBを6コアで使うので1コア辺り16MBと考えると極端な場合7900X3Dが速い場合もあるかもだけど、それはうーんって感じですね。

書込番号:25167904

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40973件Goodアンサー獲得:7656件

2023/03/04 19:54(1年以上前)

Forspoken 44W制限

ForspokenでPPT 44W制限(TDP 33W)かけてやってみたんだけど、5GHz近く出てる。

おかしくない?
CPUの電力 45W-17Wくらいなのでコア電力が28Wで1コア辺りだと3.5Wくらいのはずなんだけど。
かなりPBOとかはいじってるけど

後、7950X3Dをやりたい理由は、CCD1 CCD2を手動で切り替えられるし、ゲームモードでいじれるしで面白そうというのが一番の理由ですね。

書込番号:25168105

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9497件Goodアンサー獲得:914件

2023/03/04 20:04(1年以上前)

自分も同じでそれプラス7800X3Dが出たら実際跨ぎがどれくらい出てるのかわかるかなとも思うところはありますね。

今回2CCXでこの切り替えれるのはホント楽しそうだしこれこそ世界初かなと思うので是非自分で試して見たい所です。

書込番号:25168119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:274件

2023/03/05 07:09(1年以上前)

考えられることは皆さん一緒ですね。

7900X3Dもですが7800X3Dも安くは無いのでついでにとなりやりやすい面もあり、7800X3Dは発売日が遅れることもあって割と決めやすい状況でもあったかなとも。
高クロック側CCDも同時にゲームでも有効だったら理想的だったのですが、、、
その仕様的に7900X3Dがゲーム的には7900Xプラスではなく6コア7600X3D相当となったので、9.5万円はかなりお高いイメージになってしまいました、同じ12コアの7900Xが一時期5万円台まで落ちていいたこともあってタイミング的にも割高感強めでした。
ライバルは同じAMDの7900Xやあとは8コア5800X3Dや5700Xとか広範囲に考えてしまいましたね。

>揚げないかつパンさん
確かにしっくりとこない感じはしますね。Forspokenで実際どのくらいプロセスを分割して処理しているのか不明ですが。
とりあえずIntelと比べて複雑なイメージで単純比較してはいけないのかもしれませんね。
GPUの場合はRTXはトータル表記でRX6000はトータルではないのが明らかでしたが、CPUはよく分かりません。

書込番号:25168645

ナイスクチコミ!1


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件 Core i9 13900KS BOXのオーナーCore i9 13900KS BOXの満足度5

2023/03/06 00:47(1年以上前)

メーカーが公式に言ってても、あくまで予定での話であって確定ではありません。

今、秋以降Ryzen 9000(仮)がAM5で発売の製品計画が発表されれば、とりあえず一年くらいは続でしょう。

キャッシュ増量ということでしかとりあえず性能アップできないところまで来ています。

対してINTELはとりあえずLGA1700はZ790シリーズで、次シリーズはソケット変更となっています。

時間的に1年以上先になると思います(発表では2000ピン以上といわれている)。

13900KS、7950x3Dにしてもユーザーの心の安寧(最近よく聞く魔法の言葉)でしかありません。

機材にどこまで費用が出せる、出すことでそれ以上の効果がどのくらい得られるのか。

CPUだけよくても、メモリー、グラボトータルでバランスとらないと、思った感じで満足できないですよ(妥協ということでなく)。

ゲームバリバリやるんだったらX3D,7900xtx、DDR5-6000以上の組み合わせ。やるならここまでやりましょ。

中途半端なら、次回までの準備期間ということで。

書込番号:25170097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:274件

2023/03/06 12:19(1年以上前)

7900X3DのCCD間跨ぎはゲーム時は心配ないと思います。 ゲーム時は基本CCD一つの6コア相当になるので。

でも、7900X3Dは6スレッドまで、7950X3Dは8スレッドまでがSMTのお世話にならなくてすむのが大きいと思います。
SMTで遅いコアに同調するしかなくなるので、その差は出てくるかなと。 8/6の1.33倍まではないとしてもSMTで遅くなる分。
どちらにせよマルチも重視した結果なのかコストの関係なのか、CCD一つにしか3D V-Cacheを実装しなかった影響もあるなと。
CCD間跨ぎとSMTでどちらが影響が大きいのかまだ測りかねますが。

一応7900X3Dも8万円台まで下がれば、コスパ的には7950X3Dより上で美味しそうです。 省電力重視でも。
X3Dはこの仕様ならば7600X3Dと7800X3Dだけでよかったとも思ってもいます。 7950X3Dはロマンですね。

書込番号:25170553

ナイスクチコミ!1


この後に35件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

標準

13900KS シングル性能重視のOC設定

2023/02/07 04:39(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 13900KS BOX

スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9497件

CPU-Z Bench

CINEBENCH-R23

Super Pai

3DMark CPU Profile

インテルのCPUは特にライバルに比べてシングルスレッド性能が魅力ですね。

なのでここに特化してOCしてみました。

まずご存じのように13900Kでも同じですが、360mm簡易水冷でもデフォルト使用ならCINEBENCHのマルチ回すと軽く100℃に達しちゃいますね(^^;

なので電圧オフセットを使うのが一般的ですがZマザーでは色々やり方があります。

普通にVIDにオフセット掛けたら確かに温度は下がりますが、クロック上げつつ温度下げる場合これではシングルはあまり上がりません。

その場合Zマザー限定になりますが、VFカーブで落とすと良いです。

このVFカーブはインテルが出してる各Coreがあるクロック出すのに必要な電圧が記されたカーブのグラフになります。

これの最大Core駆動時にはオフセット掛けないで、8Coreくらいで動く4.9〜5GHz当たりの電圧を落とすことによってマルチスレッド時は温度も低くて性能も出るしシングル時には高クロック狙えるようになります。

ただBIOSに入ってるVFカーブはOCするとずれるため、ここが少しややこしいです。

自分も詳しい理由は分かってませんが・・(^^;

これを避けるためにまずはBCLKを100より少し上げます・・自分は素直に100.1にしてます。

そしてCore速度の設定の仕方ですが、ROGマザーの場合Performance Core RatioをBy Core Usageに設定するとCore数ごとのクロックが設定できます。

自分の場合1Coreと2Core使用時が6.4GHz 3〜6Coreまで6.2GHz 6と8Coreで5.9GHzに設定してます。

これにあとTVBがプラス1とか2ではなく数値で6500と入れます。

なぜ6500かというと6400だとなぜか6.4GHzに全Coreがならなかったためです。

あとBINもいじるとそれぞれのベンチソフトによってはパフォーマンスが変わりますが、今回はここはデフォルト使用です。

BINとはインテルの場合例えば2Coreで6.4GHzに設定してても温度AとBがあって設定温度以上になるとクロックをそれぞれ0.1GHzづつ落とせるようになってます。

例えば8Coreで5.9GHzで設定しても温度Aが65℃でBINが1・・温度Bが90℃でBINが1と設定すると最初は5.9GHzで回りだして65℃になると5.8GHzになりさらに90℃になると5.7GHzになります。

今回自分はペルチェなので65℃にはなっても90℃にはまずいかないのでデフォルトのまま使用しました。

ROGマザーはロードラインキャリブレーションはマザーによって違いますが、今回使ったROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4の場合最大が7だったので7にしてます。

VFカーブはポイント11はそのままでポイント10を-0.035 ポイント9を-0.035 ポイント8を-0.135 ポイント7を-0.025 ポイント6を-0.020に設定しました。

この設定値はCPUの耐性で変わります。

あとは一応マザーボードの上書きルールに設定を変えられないようにGlobal Core SVIDをAdaptive Modeにしておいて、数値はそのまま自分はAUTOにしてます。

結果は見た方の判断になりますが、自分としては他の結果と比べても悪くはないかなと思ってます。

まだやり切った感まではありませんが、とりあえず今ココという意味の記録で残しておきます。

CINEBENCHとCPUZのベンチした時の各温度とクロックです。

https://i.imgur.com/vdSZxuG.jpg





書込番号:25130797

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:28861件Goodアンサー獲得:254件

2023/02/07 10:20(1年以上前)

∠(^_^) おはようございます!

いつも素晴らしいベンチ数値なんの文句もございません。
今朝のわたしめZEN3 5950Xではこんな感じでありました(笑)

ZEN4きたら挑戦致しますね (^_^) お待ちを

書込番号:25131051

ナイスクチコミ!2


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9497件

2023/02/07 16:47(1年以上前)

>オリエントブルーさん

楽しみにしております(^-^)v

書込番号:25131580

ナイスクチコミ!1


光野郎さん
クチコミ投稿数:14件

2023/02/07 20:26(1年以上前)

Solareさん
初めまして、こんばんちは!
いつも素晴らしいコメントを拝見させております。(^^)

とても良いスコアですね!

質問なんですが、貼っていただいた画像の時のメモリクロックはいくつでしょうか?(;^_^A

書込番号:25131930

ナイスクチコミ!2


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9497件

2023/02/07 20:46(1年以上前)

>光野郎さんこんばんは。

メモリーはクロックが4200MHZ設定でbclkが100.1なので4204MHzになってるかと思います。

CL14 で1.61Vです。

書込番号:25131968

ナイスクチコミ!2


光野郎さん
クチコミ投稿数:14件

2023/02/07 21:10(1年以上前)

あ!素早いレス有難うございます!^^

次はAPEXでDDR5をぶん回して下さい!( ´∀` )

Solareさんのようなチャレンジャーが沢山増えると良いと思っています。^^

Super ModPaiも5秒台とは時代の速さも感じます。(;^_^A

でももっとグラボに比べるとCPUパワーが欲しいですね。

CPUクーラーの開発が急がれますね。

それでは失礼いたします。^^

書込番号:25132019

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:274件

2023/02/10 00:45(1年以上前)

私は逆に今13700KFをダウンクロックして遊んでます。 Pコアを最大x50とか。
Raptorは本当にいろんなニーズにこたえてくれてる気がしますね。 低電圧化は難しい感触ですが。ノウハウ不足。
にしても私はVFカーブは最近全く使用していませんが、一時期使用していてVF8、7、6の3つのみで済ませてました。
ROGマザーは弄るのに本当に便利ですね。

あとZEN4はメモリとマザーはもう準備できていたのでCPU待ちでのんびりでしたが、早ければ13日あたりに組む予定です。
X3Dが4月中旬までには出揃うので短期間のCPUとなりそうですが、X3Dのどのモデルを買うか決めてはいますが様子は見たいのと違いを堪能したいのとで、短期間でも痛さがないほど安くしてくれた中古CPUの誘いを受けてを一応揃ってしまいました。
電源やSSDやHDDも未使用のがあるので、5800X3D環境はそのままにしてついでにPCケースも新調して4台体制にしようかなと。
グラボはROG 3090で。 PC切替器が3台分なので5800X3D環境との排他になりそう。

ってことで今ケース物色しています。もう候補は絞られてますが。
4070は4月になりそうですね。もうメインPCに4080をつけたのと、ゆくゆくは7900XTXかなとも思っているので当面3090ですね。
オリさんもX3Dで来月きそうですね。9な7900X3Dではなく7950X3Dまでいくのかな?活気ついてきますね。

にしてもX3Dでしか考えていなかったので、DDR5-5600CL36 1.20V サムスンがネックになりそうな予感が、、、汗
空冷なので十分かもしれないと思うことに。笑

書込番号:25135559

ナイスクチコミ!0


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9497件

2023/02/10 02:12(1年以上前)

自分が触ってる感じでは、今回のRaptorLakeでもZen4でもマザーのBIOSはどちらもうまくできており、どちらも触りがいはありますね。

インテルが面白いのは、クロックの最高値を色々な設定の仕方ができるところですかね。

例えばうちの13900KSの場合今のところシングルで最大6.4GHzですが、これ他のCoreを動かさずに1〜2Coreだけ6.4GHzで動かすだけなら電圧1.62Vくらいかけても、そう温度も電力も上がりません。

P-Coreを6Core以上使いながらシングル上げるときがやはり温度も高くなるし、電力は取り合いになりますね。

そういう時にVFカーブがあったりGlobal Core SVIDをAdaptive Modeにするとターボブースト時の電圧のみを個別に設定できたりしますが、そういうところがインテルの面白いところだし、クロックも上げやすいところかと思います。。

Zen4だと同じようにカーブオプティマイザーでVFカーブ並のことまではできますが、シングルCore時のクロックやそのシングルで高いクロックに個別に電圧かけたりができないので、クロック回すに関してはインテルは面白いところです。

電圧オフセットでも4〜6Core使用時の電力下がるのでシングルは伸びますが、それだとまあいうとROGマザーのSP値通り選別によってスコアー変わるし、どこまで回るかはそのCPUにゆだねるだけなので、AMDのCOと同じなので、自分からするとちょっともったいないかなと思います。

それでもTVBを設定すればROGマザーの場合結構頑張ってくれるので、多分このあたりインテルのOCチームが考えてるんでしょうけど、凄いなと思います。

自分もこのKSでクロックは当初から最大6.4GHzでしたが、VFカーブの設定の違いで最初はCPU-Zのシングルも900台後半だったのが1010超えれましたので、まあ時間はかかりますがやればそこそこ結果は出ます。

AMDの方は自分も3Dのためにパーツも揃えましたしメモリーもインテル用ですが6400と7600もあるし、4080を水冷化中です。

ただZen4の場合メモリークロック上げても多分ですがUCLKが1対1で回るのが6600くらいまでのようだし、FCLKは2200くらいが限界なので、インテルほど高クロックで回す意味はあまりないような気はします。

インテルでもDDR5はそうサブタイミングは詰められませんが、Zen4はもう一つきついので、メモリーで差は出にくいと思うので3Dそのものには期待してます。

またX3Dでお互い楽しみましょう(^-^)v

書込番号:25135589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:274件

2023/02/10 11:57(1年以上前)

なるほどありがとうございます。
シングル重視で2コア別途上げてやるのも面白そうですね。
そうなるとOffsetも使いたくなるのですが、VFでいけるならその方が良さそうですね。私もOffsetを使用せず弄ってます。
※HWinfoではオフセットと同様の扱いに見えるので、今はVFも使わず電圧直入力でデチューンしています。

5800X3Dでも特にX570Taichiでは弄る箇所が限定されたイメージでしたが(ただTaichiは標準で仕上がってめちゃ良好)、ROGは下げる方向でも割と細かくは弄れるほどでかなり異なりました。
しかし上げる方向で考えると、インテルと比べると少ないく大雑把なイメージでしたがこれは自分がROGに慣れていないせいかなと思いつつも、具体的に最大クロックのみを考えても思想の違いのようなものを感じ取れますね。

ZEN4ではまた細かいところで異なるかもしれませんが、弄って遊ぶには(特に私の場合下げる方向なので)TaichiよりROGかなと思いまして、またX3Dはオート系ではないクロックを上げる設定が無いのでベースクロック弄りでの安定度やメモリ2枚挿し推奨を加味してGENEをチョイスしています。
グラボ脱出ボタンとメモリと同じ位置にGEN4/5で2個のSSDモジュールスロットがあるのが決めてなのですが、X670E-Aと1万円ちょっとしか変わらなくてEXTREMEの半額だったのでお得感も感じてMicroATXでも十分かなと。
写真を見てグラボの脱出がMicroATXでも大丈夫そうなのを確認してからですが、脱出ボタンが無ければ選ばなかったですね。
あとROGを選んだ理由が初DDR5で5600CL36を選んだせいもあって、メモリの能力を「簡単」に引き出す機能をあてにして。笑
6000CL36で運用できればいいかな、、、という甘い目算です。

しかしX3Dの前に通常のZEN4も味わうことになる展開になったので、少々メモリはケチりすぎたかなと、、、
※あとZ690-Aの予定でグラボが白だったので、色をシルバーにしたのですがGENEなら黒でもよかったかなと。
グラボの値段の高さは飛躍的な違いと円安下では妥当と思えもしましたが、マザーボードとDDR5はやっぱりROG Z690-Aが3.7万円だったことも考えると本当に割高感が強いんですよね、、、ケチる方向重視になってしまいます。X3D用でもありですが。

私は逆のチューンですが、グラボより弄りがいを感じているのとROGはその手助けとして気に入って価値を感じる(+ くどいようですが脱出ボタンは神ですね)ので、私も楽しませていだききます。
分からないことがまたあると思いますので、また教えてください。よろしくお願いいたします。
※そうそうAORUS MASTERも候補でした。 なぜならくどいようですが以下略 笑

書込番号:25136131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:274件

2023/02/10 12:00(1年以上前)

Z690-Aの予定ではなくてX670E-Aですね、、、

書込番号:25136135

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

無事組めました

2023/01/25 20:11(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 13900KS BOX

スレ主 Wallerさん
クチコミ投稿数:76件

昨年末、13900kのところでお世話になりました。
夜中に仕事をしていると、13900ksの情報が現れたので、
衝動買いしてしまい、13900ksで先に組んでしまいました。

どの情報を載せればいいのか、よくわからなくてすみません。
FF14ベンチとCinema4Dのベンチをとってみました。
これくらい出ていれば、ちゃんと組めているでしょうか。
ff14ベンチは45000overのものを見たことがあるのですが、
どうしても超えられません。

限定版とのことで思わず買ってしまいましたが、
限定版ではないんですよね。
もしそうなら、やってしまいました。

多くの方にアドバイスをいただきました。
本当にありがとうございました。

書込番号:25113201

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2023/01/25 20:24(1年以上前)

衝動買い万歳です!
ある意味欲求に負けて、次は満足を勝ち取るのです。

計画的に買っての緻密な管理より、楽しい人生です。
FF14はメモリーのOCやタイミング詰めで大きく左右されます。
それはそれで、これからの楽しみに取っておきましょう。

自分も今、2TB Gen4 SSDを衝動ポチしました。(特別必要じゃないけど、安さに負けました)

書込番号:25113218

ナイスクチコミ!0


スレ主 Wallerさん
クチコミ投稿数:76件

2023/01/25 23:25(1年以上前)

>あずたろうさん

その節はお世話になりました。
豪快なご助言、ありがとうございます。
「今度はまちがいなく限定」とか出てたものですから。

FF14ベンチ、色々といじってみます。

わたしは当分食費などを切り詰めなければいけません(笑)
衝動買いもしばらくは控えることになるでしょう。

書込番号:25113471

ナイスクチコミ!1


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件 Core i9 13900KS BOXのオーナーCore i9 13900KS BOXの満足度5

2023/01/26 22:25(1年以上前)

数量限定は限定ですよ。きちんとBIOS上げましたか?

似て非なるものです。冷却性能自体もきちんと対応してやらないともったいない。

13900kで組んでる途中で、KS買って組みなおし。未使用中古をオクルそういう人もいますから。

INTELも最近は冷やしてなんぼですから。現実的でないけどLN2世界最速8Ghzですから。

書込番号:25114583

ナイスクチコミ!0


スレ主 Wallerさん
クチコミ投稿数:76件

2023/01/26 23:19(1年以上前)

>風智庵さん

ありがとうございます。
衝動買いが正解だったのなら、本当に嬉しいです。

BIOSは最新のものにしました。
最新のものでないと対応していないみたいです。
冷却は360mmラジエーターの簡易水冷で、
120mmファン*3でサンドイッチにしました。

こちらでアドバイスをいただいたので、
機材の構成を書いて報告するのがエチケットと思っているのですが、
わたしのような者には「豚に真珠」すぎて恥ずかしいのです。

でも、アドバイスありがとうございます!
うまく性能を引き出せるように頑張ります。

書込番号:25114644

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i9 13900KS BOX

MSIのKS発売後の新BIOSが出たので、入れ込んで下限値での確認を行いました

シネベンR23 10分 (サブでOCCTラージエクストリーム30分) 通過基準での、負荷状態でのR23でのVcore値です
MSI CPU lite loadでのテストなのでvcore値がモード毎に約0.02v単位で変化するので、厳密には推定値ではありますし
温度でのvcore値の振れも多いので注意が必要

13900KS デフォルトALL5.6G bios 014使用
最低vcoreは1.18V前後(1.19〜1.17v) ※CPUパッケージパワー255w前後
 CPU lite load モード4設定 モード3では、R23 1周は問題無いが 10分では内部エラー発生
温度帯は70度台後半
bios013では最低vcoreは1.20V前後(1.21〜1.19v) ※CPUパッケージパワー265w前後だったかな?  
 CPU lite load モード5設定 モード4では、R23 1周は問題無いが 10分では内部エラー発生やアプリエラー発生
温度帯は70度台後半

13900K  デフォルトALL5.5G bios 013使用
最低vcoreは1.19V前後(1.20〜1.18v) CPUパッケージパワー255w前後だったかな?
 CPU lite load モード4設定 モード3では、R23 1周は問題無いが 10分では内部エラー発生
※bios014では未テスト
温度帯は70度台後半だったかな…忘れた

感覚的にはデフォルト状態からvcore値を どちらも -0.1v 出来る感じ
こちらの13900KSは中か中の下かもしれない

KとKSでは、だいたい同じ電圧で、キッチリ0.1ghz分上で回る感じで選別されてる印象です


bios 013と014ではvcoreの挙動がかなり変わっていて
014の方がvcoreは低くなるし、安定性も上がるけども、負荷が抜ける瞬間にvcoreが跳ねる
安定性が上がって、電圧が下がるので温度も下がります

とりま、最新biosは入れるべきかなと

出来れば、13900KSお持ちの方で
上記感じR23安定10分での負荷中vcore表示値とCPUパッケージパワーとパッケージ温度辺りを教えていただけると参考になります

書込番号:25104054

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2023/01/19 12:45(1年以上前)

こんにちは、まつ王@シビックさん。
13900KS購入ですか、おめでとうです^^

当方の13900Kクロックデフォルトは、単にAdaptive Offset -0.185Vのみで、LLCもLiteLoad設定も自動のままです。

それで1周のみだったら260w前後で、いまの時期75℃くらいです。
先日7分ほど回してました(たぶん10周以上)。温度は +5℃ほど増えてましたが、回り切ってました。
HWiNFOのデータ見たら・・
VID最大1.290V
Vcore最大 1.270V です
最低のほうはアイドル時に数字に戻ってるので参考にならないですね。

書込番号:25104167

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2023/01/19 12:55(1年以上前)

いままたやってみました。

暖房入れて室温23℃です。
R23起動後にモニターソフト起動なのでアイドル時は含まれてません。
8周目終わりのキャプチャーです。

書込番号:25104179

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件

2023/01/19 14:30(1年以上前)

>あずたろうさん
しもた、Kはデータ取ったから、KSのデータが欲しかったんですよ…
国語力…

そういえば、BIOSは新しいの入れてみました?
もしかしたらKでも、電圧とか下がるかもしれません

書込番号:25104262

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2023/01/19 15:33(1年以上前)

まだ入れてないです。
戻せそうだから、後で楽しみにやってみますね。

書込番号:25104317

ナイスクチコミ!2


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2023/02/07 13:05(1年以上前)

デフォルト マルチ P-5.6GHz/E-4.3GHz

OC マルチ P-5.7GHz/E-4.5GHz

OC マルチ P-5.8GHz/E-4.6GHz

デフォルトBIOS Vcore値

13900KS 購入後とりあえず調整終わったところで以下のような感じになっています
(リンク先は元解像度の画像です)
13900Kと比較するとおよそ倍率1つ分電圧を下げられる感じでしょうかね
負荷時のCore間の温度差が大きめなのであまりいい個体とはいえないかな
BIOSは新しいのが出ないので2022年11月アップのV1.90のままです

常用可能な設定として
CINEBENCH R23マルチ 10分+動画エンコードでエラーなしクリアを条件として調整
実はR23マルチ 10分通っても動画エンコードではエラーが出やすいので微妙に緩めになっています

ちなみにデフォルトでは 6.0GHz の割り当てが Core 4&5 になっていますが
OC時には 温度が低い Core 0&1 に設定しています


[画像1枚目]
デフォルトクロック マルチ 5.6GHz (Turbo Ratio : 2P-x60/8P-x56/E-x43)
Lite Load Mode1 / LLC4 / VF Point調整 / 無制限 / 室温20℃
CINEBENCH R23 マルチ10分経過
1.196V(1週目)⇒ 1.202V(10分経過32週目) / 263W
R23 シングル:2300 / マルチ:40833 (1pass) / マルチ:40573 (10分)
https://i.imgur.com/za4Tw0t.png

[画像2枚目]
OC マルチ 5.7GHz (Turbo Ratio : 2P-x62/4P-x61/8P-x57/E-x45)
Lite Load Mode1 / LLC4 / VF Point調整 / 無制限 / 室温20℃
CINEBENCH R23 マルチ10分経過
1.248V(1週目)⇒ 1.254V(10分経過33週目) / 301W
R23 シングル:2354 / マルチ:42040(1pass) / マルチ:41779(10分)
https://i.imgur.com/wUAbwFu.png

[画像3枚目]
OC マルチ 5.8GHz (Turbo Ratio : 2P-x62/4P-x61/8P-x58/E-x46)
Lite Load Mode1 / LLC4 / VF Point調整 / 無制限 / 室温13℃ ※サーマルスロットリング回避
CINEBENCH R23 マルチ10分経過
1.308V(1週目)⇒ 1.312V(10分経過34週目) / 343W
R23 シングル:2376 / マルチ:42846 (1pass) / マルチ:42588 (10分)
https://i.imgur.com/kvrft3Y.png

[画像4枚目]
CMOSクリア後BIOSでのデフォルトVcore値 ⇒ 1.020V


CMOSクリア後のデフォルトVcore値に関しては
CPUで個別に設定される Core VID がそのまま反映されるということで参考まで
ちなみに低いほど低電圧で動作するイメージです

本来は同じマザーボードで比較するものなのですが
清水さんの MSI でのライブ動画で Z790 CARBON WIFI で表示されていたのが 1.022V付近でしたので
MSI のマザーボードであれば誤差はあるかもしれませんが近い値になるかもです

ただKの場合は個体差がそれなりにあるので Vcore値にも違いがはっきり出ていますが
KSは選別品ということもあってそれほど差がないかもしれません


別の検証として 13900K と同じクロックで動作させて Vcore値を見てみました
Lite Load Mode1 / LLC5 / VF Point調整 / 無制限 / 室温20℃
CINEBENCH R23 マルチ10分経過
1.156V(1週目)⇒ 1.162V(10分経過32週目) / 241W / CPU 78.5℃

13900Kの個体差はそこそこあるようなので
価格差を許容できてハズレを引きたくない人にはいいのかもしれないですね
まあ実際は趣味的な人が多いのでしょうけど


--------------------------------------------------------------

CPU : Core i9 13900KS
MB : MSI MPG Z690 EDGE WIFI DDR4
GB : MSI GeForce RTX 3060 Ti GAMING X 8G LHR
Memory : G.Skill F4-3600C14D-32GTZR (DDR4-3600 16GB×2 14-15-15-35 1.45V)
CPU Cooler : MSI MEG CORELIQUID S360 (別のファンに交換しています)
SSD : WD_Black SN850 1TB×2 / WD_Black SN850X 4TB
HDD : 8TB×2 / 12TB×4 / 16TB×2
PSU : Seasonic FOCUS-PX-850S
PC Case : Fractal Design Vector RS
OS : Windows 11 (22H2)

--------------------------------------------------------------

書込番号:25131268

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2023/02/07 13:19(1年以上前)

書き込みしてから気付いたのですが
今日(2/7)新しいBIOSがサイトにアップされていました
公開日が1/16ってどういうことなんでしょうねwww

書込番号:25131294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件

2023/02/10 01:52(1年以上前)

>kazu-pさん
自分の石と似た感じですね
Pコア58 Eコア46で 安定通過は、たいたいvcore値1.31v
ですけど、こっちは割って、冷却はかなりやってるので、少し良い石かもって所ですかね

ただ、中負荷のMAXクロック時にvcoreが1.4vを余裕で超えてくるので
オーバーライド運用に変更して、シングルは捨てた設定にしています

書込番号:25135586

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 選別?

2023/01/18 21:12(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 13900KS BOX

クチコミ投稿数:4件

SP値低くないですか?
選別されてますか?

書込番号:25103384

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2023/01/18 21:23(1年以上前)

別の画面でPコア、EコアごとのSP値が出てたと思います。

書込番号:25103405

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2023/01/18 21:28(1年以上前)

13900Kですけど。

書込番号:25103419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2023/01/18 21:30(1年以上前)

こんな感じです

書込番号:25103425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2023/01/18 21:36(1年以上前)

悪いほうに選別されてますね。。

何か動作がおかしいとかないですか?
例えばメモリークロックがX.M.Pでダメとか?

書込番号:25103438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2023/01/18 21:44(1年以上前)

特にないですね、、、
色んなベンチマークソフトも回しましたけど全て異常なく完走してますし、、、

書込番号:25103447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2023/01/18 21:50(1年以上前)

片chだけ挿しての画面です

そうですか定格では大丈夫そうですね。

私の13900KはメモリースロットB2は良いですが、A2スロットは伸びが悪くDDR5 7200のメモリー動作出来ない
メモコン動作の良くない代物です。
それでもCPUの 規格の5600MHzはOKなので、インテルサイトで交換は拒否られましたが。

書込番号:25103455

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9497件Goodアンサー獲得:914件

2023/01/18 22:23(1年以上前)

SP値

Ai

まあ確かにちょっと低いですね(^^;

自分の13900KSは108でAiではPが118でEが89でした。

ただし13900Kと13900KSは別物で数値のレベルが違うらしいので、13900Kとは比べてどうこうは無いようです。

自分のKSも108で低いと思ってました・・失礼ながら(^^;

今まで見たKSのSPは今までは最低で115でした。

ただし12900KSでも88はたくさんありましたので、ばらつきあるのは以前からのようですね。

書込番号:25103512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2023/01/18 22:28(1年以上前)

せめて100は欲しかった(´;ω;`)

書込番号:25103523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:14件

2023/01/20 23:46(1年以上前)

>ゆれいざさん
ASUSユーザーでは無いデスが…
BIOSは最新でしょうか? KS出る前だったら、変わるかも?

シネベンR23 10分の最低通過のvcore表示値で、他と比較するのも良いかと…
※結構温度で差が出ますが…

書込番号:25106263

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Core i9 13900KS BOX」のクチコミ掲示板に
Core i9 13900KS BOXを新規書き込みCore i9 13900KS BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i9 13900KS BOX
インテル

Core i9 13900KS BOX

最安価格(税込):¥74,480発売日:2023年 1月12日 価格.comの安さの理由は?

Core i9 13900KS BOXをお気に入り製品に追加する <89

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング