楽ナビ AVIC-RF720
- 車内向けインターネット接続サービス「docomo in Car Connect」に対応したフローティングタイプの9V型カーナビ(「ネットワークスティック」別売り)。
- 「車内Wi-Fiスポット」機能を搭載し、通信量を気にせずスマホやタブレットで動画や音楽のストリーミング再生、オンラインゲームができる(契約が必要)。
- ドライブ中にやりたいことを直感的に操作できるインターフェイス「Doメニュー」を採用。HD解像度フル対応で、高画質の画面表示を実現。



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RF720
画像のように大きな表示がでっぱなしになります。
ナビ画面が見えなくなり、今まで出来ていた最小化ができません。
非表示にする設定もありません。
つまり通話中にはナビが機能しません。
これはナビとして致命的な欠陥だと思います。
カスタマーから要望は出しておくと言ってましたが、
分かっていれば購入しませんでした。
書込番号:25264992 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>アンリカメラさん
致命的な欠陥では無く、単なる機能では?
書込番号:25265265 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

車運転中は、
気が散るので、長電話しないよう言って言う気づかいかな。
電話をとるか、道案内をを取るか、
要件済ましてさっさと電話切ってね。ていう、
また画面消すとか運転中に余分な操作を増やさないようにっていう親心ですかね。
失礼しました。
書込番号:25265296
8点

>今まで出来ていた最小化ができません。
以前のナビも楽ナビなんですか?
モード切替ボタン(画像左上から3番目)は押せそうだけど、AVサイドモードで2分割したらどうなりますかね?
AV側の領域に受信画面が出て、地図はそのまま見えるとか?
書込番号:25265513
2点

通話割り込み画面が嫌ならナビとのBluetooth接続切って通話すればいいだけじゃ?
また、車に乗っている間ずっと通話している訳でもないだろうに。
自分の希望通りにならないからって致命的な欠陥って言うのはあまりにも自己中心的な発言。
ちなみに2022年モデルまではBluetooth接続の用途(Audioのみ、ハンズフリーのみ等)が指定出来たけど2023年モデルからはこの機能が未サポートになっている。恐らくBluetoothのPAN通信非対応になったためだと思われる。
書込番号:25265783
15点

確かに旧機種では通話中画面を閉じる機能がありましたが、現行機では省略されてしまいました。
取扱説明書をよく見れば事前に判明できたかもしれませんが、
カタログ等で廃止機能を明示していないと自力で調べるにはハードルが高いですね。
旧ユーザーさんならお気持ちお察しします。
パイオニアは、従来からの通話中のナビ音声案内出力抑止を含め、今回の仕様変更も考慮すると
運転中のハンズフリー通話を極力抑制したい(通話したいなら速やかに止まって)意向のように思えます
製品愛好家の方もいらっしゃるので欠陥という指摘は多少角が立つかもしれませんね。
書込番号:25265920
16点

>アンリカメラさん
私もこれ何とかならないのかと困っていたところ、こちらのスレを発見しました。
私にとっても、この仕様は個人的には致命的な欠陥にあたります。参りました。これを知っていたら、機種選定を変えていたと思います。
ハンズフリーを使われない方は全く問題ないのでしょうが、運転しながら長時間会話をする仕事もあるので、地図が確認できないのは困りますよね。
(別に違反行為ではないですよね?)
以前は、縮小機能があったのですね。個人的には、戻してもらいたい機能ですね。。。。。
書込番号:25291825
11点

カフェネオンさん
ハンズフリーが必ずナビ経由じゃないとできないのなら理解できますが現状いくらでも回避手段はあると思うのですが?
(1) 業務とプライベートで1台のスマホを兼用しているならスマホはナビに接続せず、Blutoothワイヤレスイヤホンをつなげて会話。
(2) 業務とプライベートで別々のスマホを使用しているなら業務用スマホはナビに接続せず、Blutoothワイヤレスイヤホンをつなげて会話。
プライベート用スマホはナビに接続。
なぜ、ナビ経由でのハンズフリーじゃないとだめなのか参考までに教えていただけますか?
書込番号:25291895
3点

>BIGNさん
>なぜ、ナビ経由でのハンズフリーじゃないとだめなのか参考までに教えていただけますか?
スマートフォンは1台です。仕事とプライベート、兼用です。
車を運転中に、radikoでラジオを聞いたり、Apple MusicやSpotifyで音楽を聴くことが多いです。
それら視聴中に、電話をかけたり、かかってきたりします。
そんなにおかしな利用方法でしょうか?
BIGNさんは、スマホアプリを運転中に使いませんか?音楽などをイヤフォンではなく、スピーカーで聴くことはしませんか?
スマートフォンのアプリを利用しながら、電話もナビも利用できる良い方法があれば教えてください。
今までそのように使っていた(純正ナビや古い楽ナビなどで)ので、同じように使用できれば嬉しいだけです。
書込番号:25292363
8点

カフェネオンさん
ありがとうございます。
>そんなにおかしな利用方法でしょうか?
おかしな利用方法ではないです。自分も音楽聴きながら通話にも使います。但し、仕事とプライベートでスマホは分けており仕事用スマホはナビへBluetooth接続してません。たまに運転中、仕事の電話やリモート打ち合わせに参加しなければならない時は片耳だけワイヤレスイヤホンして使用しています。
確かにこの機能を日常的に使用している方からすると困るとは思いますがメーカーも今までの仕様をあえて変更したのはそれなりの理由やポリシーがあってのことだと思います。(自分もソフトウェアエンジニアなので同様なことはよくあります。)
しかし、それが自分の意にそぐわないからといってこのような掲示板で欠陥と言うのは違うと考えます。個人が欠陥と思うのはもちろん自由です。
それにこれほど重要視している機能であれば購入前にメーカへ従来と同じ仕様か確認した上で購入すればいいだけだと思います。値段が安ければ買い替えればいいだけですが高価な製品であればなおさら慎重になるべきです。後継機種だから仕様も同じハズと思い込んで購入したのであればそれは単なる自己責任です。
書込番号:25293965
15点

>BIGNさん
全くもって、あなたのおっしゃる通りですね。
ソフトウェアエンジニアらしい考え方です。
あなたは、とても優秀な開発者なのでしょうね。
書込番号:25305873 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も同じ症状で悩んでいました。
Bluetoothで音楽を聴くので接続するのが当たり前の状況です。
電話も自動で接続される(前のモデルは音楽だけ、電話だけと選択できたはず)
ので電話だけAirPodsを使用するしか無いかと思いAirPodsで通話しても画面に通話表示が出てしまう、その間ナビが全く使えないです。
これは何でこの仕様になってるのか意味が全くわからないです!
欠陥なのかなって思ってしまいます。
事前にわかってれば絶対に買わなかったです!
自分も考え方がおかしいのでしょうか?
書込番号:25375700 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

電話かけてる時地図見れないのは、本当に使いにくい。
最小化なぜ出来ないのか??
これから買う人は本当にこの点をよく考えてから選んで欲しい。
他がよく出来てるだけに、残念である。
あと、画面が夜中使う時でも明るすぎる。
地図もオーディオもバックグラウンドをもっと暗い色にしてほしい。
輝度調節へアクセスしにくいのも問題。
書込番号:25382579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>YO16さん
>マサヒコ0904さん
本当にひどい欠陥だと思いますが、ナビで目的地へ向かいながら、電話をすることがない人たちにはこの使い勝手の悪さが伝わらないみたいです。
ハンズフリーを使わなくとも、この画面から逃げられないので、ソフトウェアエンジニアは本当にセンスがないと思わざるを得ません。
ソフトのバージョンアップで改善させることを望みます。
書込番号:25382598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

意見が分かれそうな仕様ですが私自身は運転中の電話は運転自体の集中力が多少なりとも低下する事実がある以上、速やかに安全な場所に停車しての電話へと促すこの機能はパイオニアという会社の安全運転に対する姿勢として好感をもてます。
書込番号:25427115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Bluetooth連携をしていると、停車して電話を取っても、ナビ画面が見えないままです。
スマートフォンでBluetooth連携をして音楽などを楽しんでいるユーザーは、エンジンスタートで自動接続されます。
電話を使うたびにBluetoothの接続を切らないとナビ画面が見えないのです。
停車して電話を使わないと危ないよ、ということとはちょっと問題が違うように思います。
まあ、それが嫌ならこのナビを使うな、といわれればそれまでです。
書込番号:25430280
1点

現在の仕様では、車を停車してレストランに予約の電話を入れながらナビで行き先入力を行う、というような操作もできないと思います。
Bluetoothを切断すればいいですが、それ面倒ではないですか?
こういうの、困りませんか?
書込番号:25430289
1点

ナビ経由のハンズフリーで利用したい人にとってはかなり不便な仕様だとは私も思います。パイオニアさん自体がハンズフリーでの電話を重要視していないゆえの仕様なのかもしれませんね。人によってはハンズフリーでの電話や車内での会話ですら運転の集中が削がれてしまう人がいるのも事実です。私自身もそういった営業車に追突された経験があります。開発段階でそういった意見ももしかした上がっていて敢えて使いづらい仕様になった可能性もあるかもしれません。あくまでも勝手な想像でしかありませんが。せめて購入段階でこういった機能がわかれば無駄に高い買い物をしないで済むのにとは思いますね。実機での完璧なシミュレーションができる場所がたくさんあればいいのにと思います。
書込番号:25435424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(自動車)