楽ナビ AVIC-RF720
- 車内向けインターネット接続サービス「docomo in Car Connect」に対応したフローティングタイプの9V型カーナビ(「ネットワークスティック」別売り)。
- 「車内Wi-Fiスポット」機能を搭載し、通信量を気にせずスマホやタブレットで動画や音楽のストリーミング再生、オンラインゲームができる(契約が必要)。
- ドライブ中にやりたいことを直感的に操作できるインターフェイス「Doメニュー」を採用。HD解像度フル対応で、高画質の画面表示を実現。
このページのスレッド一覧(全38スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2024年3月24日 09:34 | |
| 8 | 5 | 2024年3月16日 02:59 | |
| 1 | 1 | 2024年4月26日 21:53 | |
| 4 | 5 | 2024年3月11日 04:55 | |
| 8 | 3 | 2024年3月2日 18:59 | |
| 19 | 10 | 2024年3月7日 08:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RF720
オプション品の接続方法について質問させてください。
現在、こちらのナビにドラレコ(VREC-DS810DC)を連動させております。
接続方法は、+バッテリー電源、アクセサリー電源ともにナビのハーネスから其々出ていたサブ電源に接続しています。
ここにバックカメラ(ND-BC300)を付けようかと考えております。
その際、ドラレコ(VREC-DS810DC)の電源コードから出ているアクセサリーのサブ電源に更に接続という形でも問題はないでしょうか?
書込番号:25671643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
siro_nekoさん
サブ電源がというのが分からないのですが単にギボシで数珠つなぎにすることを言っていますか?
Yesであれば、ND-BC300の電源はアクセサリー(ACC)に接続でOKです。
書込番号:25672201
![]()
1点
>BIGNさん
サブ電源という表現で合っているかどうか分からないですが、画像の枝分かれした端子のことでした。
質問の意図は、BIGNさんの仰るとおりまさに数珠つなぎで問題ないかということでした!
明瞭なご回答ありがとうございました!
書込番号:25672368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RF720
ガンロさん
RQ720の設定にはそのような項目はないのでRF720も同様と思います。
歴代のパイオニアナビもそのような設定は見たことがありません。
書込番号:25660075
![]()
0点
>ガンロさん
パイオニアナビには無いと思います。
ケンウッドナビはリバースに入れると音量が小さくなりますね。
書込番号:25660080
![]()
2点
ケンウッドナビ使ってるので当たり前のことと思ってたけど、他社ナビでは音量が小さくならないものもあるのですね。
バック時は何かと気を使うし、ソナーの警告音なども聞く必要あるので、これは他社ナビもケンウッドを見倣うべきかと。
書込番号:25660489 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆さんありがとうございます。今までケンウッドナビでしたので、当たり前の機能かと思い込んでました。
書込番号:25660718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
むしろ小さくする必要性がわかりませんが、、、、何でですかね?
書込番号:25662038
0点
カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RF720
妻のハスラー用に9インチナビを探しています。
とは言ってもナビはほぼ使用することは無くてTVの視聴・iPhoneアプリで音楽を聴く・バックモニターとしての使用がほとんどになります。
このような使い方でおすすめがあれば教えてください。
書込番号:25644266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私と同じ用途ですね。
RF720おすすめです。
先週買って1週間ほど使いました。
地デジがキレイで9インチの大画面は見やすいです。
一度設定すればiPhoneともBluetoothで自動で接続して音楽聞けます。
有線もしくはドングル使ってHDMI接続すればYouTubeも大画面で見れます。
10万円以上するのでテレビ用としては高いかなと思いますが、先代から使い慣れた楽ナビなのですぐ慣れました。
書込番号:25715162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RF720
このカーナビとドライブレコーダーVREC-DS810DC の同時取り付けを検討しています。
バックカメラとしても利用したい場合は
ここのページによると
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/recorder_sd/vrec-ds810dc/
HDMI、USB、RCA の3つのコネクタでの接続が必要と記載されてます。
そうするとこのナビの外部入力端子は全て塞がれてしまうので、fire stick や オットキャストも接続できなくなってしまうということで合ってますでしょうか?
YouTubeを見れるようにしたいのですが手段なくなりますよね?
お詳しい方おられましたらお教えください。
よろしくお願いします。
書込番号:25642498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
のぶきち111さん
はい、のぶきち111さん認識の通りです。
VREC-DS810DCを使う場合、HDMI外部入力機器接続は諦めるしかないと思います。
ちなみにVREC-DS810DCを使いたい理由はカーナビ連動ですか?
書込番号:25642610
0点
お返事ありがとうございます
やはりそうなんですね。
バックモニターとドラレコ(前後)を付けたいのですが、
この商品だとドラレコを付ければバックモニターも兼用できるということで
工賃も安くなるので良いのではと思った次第です。
特にカーナビ連動する必要性はありませんので
HDMI入力を塞ぎたくないなら、ドラレコとバックモニターを別々で購入した方が良さそうですね。
書込番号:25642618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
のぶきち111さん
>特にカーナビ連動する必要性はありませんので
>HDMI入力を塞ぎたくないなら、ドラレコとバックモニターを別々で購入した方が良さそうですね。
はい。その方が同じぐらいの価格でもっと性能のよいドラレコ取り付けも可能かと。自分はKENWOODのドラレコを装着してます。
ちなみにバックカメラはND-BC300を装着していますがとにかくHD画質が綺麗で一度使ってしまうとSD画質には戻れません。難点はカメラの値段が普通のバックカメラと比べて高いことでしょうか。長く使うのであれば断然こちらの方がお勧めです。
書込番号:25642666
0点
>のぶきち111さん
車が?ですがバックカメラとしてリアカメラを取付る位置でも映り方が違うのでドラレコとバックカメラを別々に取付た方が良いでしょうね。
VREC-DS810DCのリアカメラを外カメラで使うなら同じ様に映るでしょうね?
HDMI入力はIF21A等の切替器を使えば映す事は出来ると思います。
ただドラレコは壊れ易いので連動物より別々に取付ておいた方が良いと思います。
書込番号:25643753
2点
お返事ありがとうございます
おっしゃる通りですね
別々の取付にしたいと思います
書込番号:25655827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RF720
【質問内容、その他コメント】
本機種を使用されている方に伺いたいです。
・信号カウント表示機能は
走行レーン案内表示と同時に使用できるのでしょうか。
(WEB取説書を見るとできないように受け取れました)
・ルート案内に関して不満を感じることはありますでしょうか。同じような価格のKENWOODのMDV M910HDFと
どちらにするか悩んでいます。ルート案内の正確さなどに重きを置きたいと考えてますが、KENWOODとPioneer両方使用されたにことがある方いらっしゃれば、アドバイスをお願いしますm(_ _)m 私はパナソニックしか使用したことなく。。
・その他、こちらの機種のおすすめポイントがあればお願いします。
書込番号:25639696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すいふと11さん
>走行レーン案内表示と同時に使用できるのでしょうか。
できます。以下のページを参考に。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/carnavi/rakunavi/avic-rq920-dc_rf920-dc_rl920-dc_rw920-dc_rz920-dc_rq720_rf720_rl720_rw720_rz720_rl520_rw520_rz520_rw120_rz120/navigation/guide/
>ルート案内に関して不満を感じることはありますでしょうか。同じような価格のKENWOODのMDV M910HDFと
どちらにするか悩んでいます。
自分の車にRQ720、嫁の車にL406を装着していますが国道や県道といった比較的大きな道を使うルート検索であれば両者ともに不満を感じたことはありません。ただし、この道を曲がればもっと近いのにと思うことは多々あるので事前にGoogle MAPでルートシミュレーションします。長距離の場合はナビに立ち寄り地をを設定して思い描いたルートで案内するようにすればベストと思います。
>その他、こちらの機種のおすすめポイントがあればお願いします。
パイオニアもケンウッドもインクリメントPの地図を使用しているので地図情報はほぼ同じですかね。慣れもあるとは思いますがパイオニアの方が地図は見やすいと思います。
あと、ざっと思いつく便利な点は以下です。
・自然な音声案内: 楽ナビは音声案内に声優さんを使っているのでケンウッドの合成音声と比べ聞きやすい。
・信号カウント表示: これで右左折間違えは劇的に減った。
・自動軌跡消去: 自宅に到着すると自動で軌跡を消去してくれる。地味に楽。
・カスタムボタン: 自分の好みの機能を設定可能。
・Wi-Fi接続: 家のWi-Fや携帯テザリングで接続できるので専用ドングルがなくても検索やスマートループ情報取得可能。
・スマートループ: パイオニア独自の渋滞情報が表示できるのでVICSが情報提供していない道路の渋滞情報も分かる。
書込番号:25640317
1点
>BIGNさん
返信頂きありがとうございます!
迷っておりましたがPioneer楽ナビRF720にしました。
明日納車なのですぐに取り付けてドライブに出掛けたいと想います( ̄▽ ̄)
書込番号:25644008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すいふと11さん
明日納車なのですね、おめでとうございます。9インチ楽ナビはとにかく画面が大きくて見やすく、綺麗なので満足されると思います。
ちなみにすいふと11さんは納車されたら、山道を走ったり、遠出して越境したりする予定はありますか?
最近はスマホナビがあれば据え付けカーナビなんていらないと言われることが多々ありますが、都市圏のみ走行するのであれば確かにその通りです。
しかし、人が住んでいない山道や県境を走る場合、高確率でスマホが圏外になるので、こうなるとスマホナビは役に立ちません。ダウンロード済み地図は表示されますが、圏外が続くと地図が読み込めないのでそのうち地図が表示されなくなり、最悪どこを走っているか分からなくなります。
自分も先日、福島の檜枝岐村という所へ雪道走りに行きましたが、予想以上に圏外になるケースが多くて楽ナビが重宝しました。
また、都市圏であってもGPSが届かないトンネルなどではほとんどのケースで自車位置が止まります。このような状況でトンネル内に出口や分岐があると正しく道案内されません。(ナビアプリによってはスマホの加速度等センサー(?)を使ってトンネル内でも自車位置が更新されるものもあるようですが....)
上記のようなケースでも車載カーナビならちゃんと地図が表示され、自車位置も分かるので安心して知らない道を走れると思います。
是非、ドライブを満喫してください♪
書込番号:25644546
3点
カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RF720
本日、群馬から栃木まで出かけましたが、国道走行中に側道へ降りるように誘導され…そのまま側道を直進させて本線に戻る
誘導を行きと帰りの異なる場所で案内されました…
なぜ?そのような案内が出現したのかわかりません…人生初の現象です。他の方にも発生しているのでしょうか?(バグ?)
初めて行く場所などで、この現象が発生すると大変困ります。ちなみに発生時の環境は、スマホからテザリングしてネット接続状
態でした。
2点
カーナビなんてそんなものと思ってます。
知らない土地に行けば、気づかないうちに適当な道案内されてる気がします。
気づくから違和感感じますが、
私は、
目的地さえ間違えなければ良しとしてます。
書込番号:25639676
8点
奇妙な点に気付きました。
この機種、去年発売されたばかりの新しい機種なんですよね?
しかし、2022年の10月にサービス終了したVICSにしか対応してない(新しいITSに対応した機能が付いているという表示がない)ハズレの機種?
だから正確に誘導(ナビ)出来ないのかな?
・・・素朴な疑問です。
書込番号:25639952
1点
>バニラ0525さん
多少の遠回りくらいの道案内位であれば良かったのですが…
本線を降りて…そのまま直進して再合流とは…危険だな〜と思いました
>カレコレヨンダイさん
FMのVICS情報は受診して、提供時間の表示もされているのですが…旧式のVICS情報は
2021年度で終了とアナウンスされてました
VICS情報により側道を経由して信号を直進し、再合流を道案内するとなればバグでしょうか…
書込番号:25640012
1点
カレコレヨンダイさん
x20シリーズはVICS WIDEに対応してます。
>丘航海士さん
渋滞考慮ルートが働いていると言うことはないですか? 渋滞考慮ルートがONならOFFにしてみてください。
書込番号:25640281
0点
>丘航海士さん 「本線を降りて…そのまま直進して再合流とは…危険だな〜と思いました」
ナビ案内で側道⇒交差点⇒側道⇒本線。
本当にこんな運転するんですか?
ちょっと地図の先を見れば分かるのに。 縮尺を変えて広範囲で見てみては?
書込番号:25640291
2点
なんか調べれば調べるほど疑問が深まるばかり・・・
確かに、他のメーカーのナビを調べても新しい機種には[VICS]と[VICS WIDE(従来VICSより情報量が2倍で2015年〜開始)]と、両方に対応しているという表記しかなく、ITSに関しては、何の表記もない。
その一方、ETC2.0車載器やETCポータルサイトの説明ではITSのサービスやスポットに関する説明は書いてあっても、VICSのサービス終了だけしか表記されておらず、[VICS WIDE]なんて言葉すらどこにも載ってない。
もう一度、ナビの方の説明を読み直すと[FM-VICS]とかいう呼び名だったり、[VICS WIDE]は、まだ東京だけしかサービスが開始されてないとか、あと[ITS]との関係もさっぱり分からん。
なんだコレ!?
本件の誤案内も、東京外[VICS WIDEエリア外]だったから正確に案内出来なかったというオチ?
書込番号:25641996
0点
>BIGNさん
渋滞考慮ルートはONとなっております。VICSを有効に活用して本機ナビ機能を発揮する為にもONのままでも
普通に案内していただきたいです。
側道へ降り信号を一つ余計に経由する案内では…渋滞回避ではなく、渋滞突入となってしまいます…
>funaさんさん
初めて走るルートでは…画面を凝視して運転できず、音声案内があり画面を確認する走りとなり…画面を見た
時には側道を降りる案内画面となっていました。これまでナビでこの様な案内は無かったので驚いてます。
ただ、幸いにも皆さんの利用状況では発生していないようですね。
今月下旬に遠出をするので、もうしばらく様子見してみます。
書込番号:25643433
0点
>丘航海士さん
こんにちは
パイオニアはこのようなバグっぽい動作は少なめではありますが、たまに起こることはありますよ。
地図データの整合性にバグがある場合、そう言う地域に住んでない場合は顕在化しません。遠出して初めて変な案内が起こる場合もあります。
結局どの程度検証が出来てるか次第ですが、外資に買収された後のパイオニアははっきり開発力が低下してますので、そういう意味では期待できないかも知れません。
書込番号:25643912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
丘航海士さん
2日前に会社へ出社した時、国道の立体交差がある箇所で同じような感じでいったん側道に入り、側道で戻るように案内されました。渋滞考慮ルートはONの状態です。今までこのような案内はなかったので渋滞状況によってこのような変なルートを引くのかもしれません。おそらく、アルゴリズムのバグでしょうね。
書込番号:25650310
1点
>アルゴリズムのバグでしょうね。
カーナビのアルゴリズムの基本形は4種類ほどあります。
アルゴリズムはどれも基本的に出発地と目的地の最短距離を選ぶようになっていますが、どのアルゴリズムを採用するかで結果が違う可能性があります。特に数理モデルによる最適化問題ではよくある話で、全く同じ情報を与えても違う答えを出す場合があります。
実装上は各社そこに追加条件を設定できるようにしたり(有料道路を使わない、幅広道だけ、、、等々)どの地図を使うかで結果が違ってきます。
私の車載ナビでデフォルトで経路探索すると必ず起きる現象でこのようなものがあります。
自宅へ通じる一本道を走行中に自宅からある一定距離以上離れた地点で自宅検索すると二本離れた道路に誘導し、自宅近くで元の道路に戻します。自宅前の道路は一方通行の四車線道路ですが案内される道路は幹線道路で片側3車線合計6車線道路です。多分デフォルトの検索条件に「より幅の広い道路を通る」があって、行く・戻るの余計な迂回距離が目的地までの距離との比較で許容条件以内だからでしょう。
私の車載ナビはこの程度のお茶目さでは到底説明しきれないほど、とんでもないルートを探索してきて苦笑するしかないこともしばしばです。
ここで話題の高架下を通されて信号に引っかかった上でもう一度合流、、、というパターンも時々あります。
アルゴリズムが「最短距離」で探索した場合に上と下で地図データ上の距離が違っていたら短い方を選ぶからでしょう。その時に「走行中の経路が最短経路に対し〇〇m以内の延長ならそのまま採用」という条件が多分あると思うのですが、〇〇が現場の実態に合っていない、、、日本中のすべての現場に合わせる〇〇は、、、と言ったことだと思います。
各社このような「論理的に正しくても実行上不適切」な探索結果を出さないように多数の条件設定をしていてかつ動的に変化させているとは思いますが、その習熟度次第で探索の上手さが違ってきてある現場では正しくても他の現場では正しくない、という相反的なケースも多々あるでしょう。
今後検索アルゴリズム自体には変化はないでしょうけれど、ハードウエアの性能向上でより沢山の条件判断を加えても所定時間内にレスポンス出来るようになっていけば少しずつ改善すると思います。
元コンピュータ屋のつぶやき、、、
書込番号:25650348
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)






