Mac mini MNH73J/A [シルバー]
- 「M2 Pro」チップ搭載、10コアCPUと16コアGPU採用のデスクトップPC「Mac mini」。メモリー16GB、ストレージ512GB SSD、最大3台のディスプレイに対応。
- Neural Engineは「M1」より40%高速で、映像分析や画像処理などの機械学習タスクが速くなっている。Intelベースの「Mac mini」より最大14倍高速。
- 最大5本の30fpsの8K ProRes 422ビデオストリームまたは最大23本の30fpsの4K ProRes 422ビデオストリームを同時に再生できる。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
最安価格(税込):¥131,800
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月 3日
このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2023年11月27日 18:15 | |
| 14 | 1 | 2023年2月7日 10:27 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Mac デスクトップ > Apple > Mac mini MNH73J/A [シルバー]
Mアーキテクチャの画像処理能力の高さに期待して、M1 mini から M2proにアップグレードしました。
趣味の写真では、主にNikonを使用しているため取り込んだ画像をNikon純正のNX Studioで調整加工しています。
ところが取込んだ画像をNX Studio上に表示しようとすると、一旦表示された後に再処理のような時間が発生してブラックアウトして10秒近く表示されません。RAW、jpg双方で発生しますが、jpgの方が時間がかかる印象です。
同時に使用しているIntel版Mac(OS等同環境)では同様の問題は発生せず、快適に利用できます。
元々NikonのNX系の画像処理の洗練度が低いのは承知しておりますが、MアーキテクチャMacの振る舞いは明らかにおかしいと感じています。
そもそも画像処理の高速化を意図して購入したにも関わらず、その画像処理が使い物にならないのは納得できません。
私が利用している機体固有の問題なのか、MアーキテクチャMac全体の問題なのか、はたまた単に設定の問題なのか、もし同様の現象に遭遇されている方、あるいは同環境で問題の無いかたなど、情報を頂けますと幸いです。
2点
>柴犬らんのパパさん
気になったので「NX STUDIO」をインストールして試してみました。
結果的にニコンホームーページの20メガ程度のJPEG画像ではブラックアウトは一度も発生していません。
スッと表示され各種調整(明るさ、トーンカーブなど)を実行しても即時処理されます。
試しにNASAの1.6ギガTIFF画像を落として開いてみました。
さすがに開く動作に数十秒の時間が掛かりました。けど開いたあとはブラックアウト現象は現れていません。
ただ「画像を取り込む」で外部メモリーからの取り込みが出来ませんでした。
SDカードを所有していないのでUSBメモリーに先程のサンプル画像を入れて転送を試みたのですが、Transferアプリのサムネイルに画像ファイルが表示されません。
環境:MacMini(M2Pro)、16ギガメモリ、1テラSSD、Sonoma(14.1.1)
NX Studio(最新バージョン)
同時にSafari、Outlook、監視カメラ用VLCを起動中
書込番号:25523162
1点
saber32さん、
早速ご確認いただきありがとうございました。
結論から申し上げると、インストールされていたNX Studioのバージョンが古いことに問題があったようです。
このM2proは、M1からインストールを引き継いだことを失念して、てっきりNX Studioをインストールしたものと思い込んでいました。
最新版の1.5をインストールしたところ、快適に動作するようになりました。
お騒がせしました。
書込番号:25523310
2点
>柴犬らんのパパさん
よかったです。
最新版でAppleシリコンネイティブになった様子なので、ひと安心ですね。
書込番号:25523388
1点
Mac デスクトップ > Apple > Mac mini MNH73J/A [シルバー]
2018年のインテル版Mac miniからの更新です。時点両者を所有していますのでその比較をクチコミ欄ですがレビュー致します。
【デザイン】★★★★
実はMac Studioを2022年春に購入したのですが、大きさがどうも納得いかずに手放し、こちらを購入しました。
色はやはり、インテル版のスペースグレイが好みですので上記としました。
【処理速度】★★★★★
起動時間は、両者の違いは無く10秒少々です。(OSは13.2)
FCPの4k書き出しは、4分の動画をインテル版に対し4割早く4分でこなしてくれました。
【グラフィック性能】★★★★★
同じくFCPで編集動画を早送りしてもコマ落ちせずに描画してくれてます。ただし、インテル版も現在でも困ることはありません。
【拡張性】★★★★★
背面ポートは同じレイアウトで、こちらも不満はありません。
【使いやすさ】★★★★★
比較も兼ねてUSBペアー接続で移行アシスタンスを使い同じ環境を再現していますが、全く不都合ありません。
【静音性・発熱】★★★★★
どちらもファンを動かすほどの負荷がかけられず無音です。本体を触るとインテル版は暖かく、本機はヒンヤリとしており熱を感じません。
【付属ソフト】----
OSの更新時にインテル版は2度と立ち上がらないのかと思うように遅くなったことが更新理由です。
今のところ日常使いでは違いはみつけられません。
【コストパフォーマンス】★★★★
普通のM2でも十分だったように思えてきたのでCPとしての満足度は上記としました。(Mac Studioも同様)
【総評】★★★★★
動画編集の継続をこの先5年は安心して使いたいと思い更新しました。インテル版のトレードインが2万円未満となっているのは残念でした。
以上、購入検討されている方の参考になれば幸いです。
追伸;なぜか内蔵スピーカーはインテル版の方が低音が出ていて当方には聞きやすいです。
12点
>Qoo助さん
>追伸;なぜか内蔵スピーカーはインテル版の方が低音が出ていて当方には聞きやすいです。
当方M1モデルですが、Intelモデルから乗り換えた時に真っ先にそれ思いました。
「音圧が減って、なんか、チープになったな…」と。
(分解写真や動画を見る限り、同一に見えます)
外部スピーカー繋げているので普段は気にしていませんが。
書込番号:25131060
2点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)










