FE 20-70mm F4 G SEL2070G
- 小型・軽量ながら超広角20mmから70mmまでのズーム域をカバーする静止画・動画撮影向けの標準ズームレンズ。高い描写性能を備えた「Gレンズ」シリーズ。
- ズーム全域で開放F値4の明るさを実現。光学設計と独自の「XDリニアモーター」により高い携帯性を実現し、さまざまな撮影シーンで取り回しよく使用できる。
- AF速度が従来比約60%高速化し、動体への追随性能も従来比で約2倍に向上。フォーカス・ズーム・絞りの3つの操作リングを搭載。
最安価格(税込):¥140,694
(前週比:+495円↑
)
発売日:2023年 2月10日
このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 12 | 2024年5月21日 21:46 | |
| 24 | 15 | 2024年1月31日 09:35 | |
| 16 | 6 | 2024年1月20日 23:34 | |
| 29 | 7 | 2024年1月6日 01:09 | |
| 9 | 9 | 2024年1月17日 00:33 | |
| 9 | 2 | 2023年12月6日 12:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 20-70mm F4 G SEL2070G
α7cUの初めてのレンズを以下のいずれかを検討していますが、
以下用途の場合、どれがよいでしょうか?
価格差があるので比べるのもどうかとは思っていますが
SONY FE20-70mm F4
SIGMA 27-70mm F2.8
TAMRON 27-75mm F2.8
オーストラリアに行くので、シドニーでオペラハウス、公園などの観光、
ケアンズでキュランダ鉄道、グレートバリアリーフなので
昼間の風景、建物がメインですが、夜景や室内でも撮れればと思っっています。
このような用途なので、広角も撮れるSONYが良いかと思っていますが、
夜景や室内も考えるとF2.8のどちらかがいいのかなとも思っており、
みなさんでしたらどれを選ぶでしょうか?
SONYでも感度を上げれば夜景や室内でも問題ないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
6点
望遠側が70mm迄無くても良いなら、16-35と言う選択肢もあります。
広い大地を撮りたい。建築物を撮りたいが、下がれる余地がない。と言うときに16mmが活躍します。
書込番号:25742588
3点
>ichiro_051さん
>オーストラリアに行くので、シドニーでオペラハウス、公園などの観光、ケアンズでキュランダ鉄道、グレートバリアリーフなので昼間の風景、建物がメインですが、夜景や室内でも撮れればと思っっています。
・・・重視すべきは「広角」です。
27mmじゃあ、全然足りません。
「その中では」、「SONY FE20-70mm F4」の一択です。
書込番号:25742590
![]()
4点
>ichiro_051さん
こんにちは。
SONY FE20-70mm F4にして、室内用に24-40mm程度のF1.8以上の単焦点レンズを1つ買ってはいかがでしょうか。
書込番号:25742597 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>盛るもっとさん
16-35mmという選択もあるのですね。
広大な大地を撮る場合、16mmが便利なのですね!
望遠側も欲しいとは思っていますが、
参考にさせていただきます。
>最近はA03さん
広角を重視した方が良いのですね!
FE20-70mmF4一択ということで背中を押してもらったような感じです。
ありがとうございます。
書込番号:25742598
1点
>首都高湾岸線さん
室内は本製品に単焦点レンズですね!
このような選択があるとは思っていなかったので参考になります!
みなさん
F20-70mm F4は歪みがあるとYouTube レビューにあがっていますが、
使用されている方のご意見をお聞かせください。
Rawデータで出力した時の話で、jpeg出力では補正が効いて問題ないのでしょうか?
書込番号:25742609
2点
RAWもadobeやDxOはプロファイルがすでにあるので問題ないです。
プロファイルがない頃に煽ってPVを稼ごうとしているだけですので。
発売直後はサードパーティであるAdobeやDxOではプロファイルが間に合わないのはよくある話です。
さらにサードパーティ製のレンズの場合、プロファイルが遅れたり、いつまで経っても追加されないということもよくあります。
例えばSamyangの24mm/F1.8はDxOにはプロファイルがありますが、adobeにはありません。
書込番号:25742808
1点
>ichiro_051さん
僕もa7C IIを使っていますが、SONY FE20-70mm F4が名コンビですよ。ピタっときます。広角20mmはスナップでも使います。F2.8ですとコンパクトなa7C IIのフットワークを阻害します。
書込番号:25742900 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>ichiro_051さん
>昼間の風景、建物がメインですが、夜景や室内でも撮れればと思っっています。
FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G又はFE 20-70mm F4 G SEL2070GとFE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gの組み合わせはどうですか
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001510069_K0000869546_K0001430576&pd_ctg=V070
16oからの4oがいらなければFE 20-70mm F4 G SEL2070Gだとつながりも良いですよ。
書込番号:25742922
2点
>ichiro_051さん
こんにちは 初めまして
私もFE20-70mmF4Gがよろしいと思います
最近のデジカメは高感度が強くなり、少しくらい暗いレンズでも良く写ります
またショートズームレンズか広角レンズ1本をお供にしたらよろしいと思います。
書込番号:25743103
0点
>yjtkさん
現在はRAWデータも対応しているのですね。
JPEGでしか撮らないので自動補正されるのですね。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
別のスレで20-70mmを使用されているとコメントいただいたので
これにしようかと検討できました。
ありがとうございます。
>湘南MOONさん
なるほど。
70-300mmでつながりもいいですね!
20-70mmを使ってみてもっと広角やズームが必要であれば検討したいと思います
>neo-zeroさん
デジカメの感度がいいのでF4で暗めのところでも問題ないのですね
書込番号:25743120
0点
僕ならタムロンの17-50/4かな♪
書込番号:25743252
0点
みなさんからいただいたコメントからFE20-70mm F4Gを購入する決心がつき、
先ほど購入しました。
よい買い物ができて満足です!
海外旅行がさらに楽しみになりました。
ありがとうございました!
書込番号:25743307
7点
レンズ > SONY > FE 20-70mm F4 G SEL2070G
いつもお世話になっております。
只今、α6400で吹奏楽等演奏の定点録画撮影をしています。レンズはSEL1635zを使用しております。
不満なのが画角が35mmまでしかなく、広いホールでの撮影になると前に行かないと広すぎて、良い感じに全体が収まりません。前に行くとお客様の邪魔になってしまいます。
そこでこのレンズに目をつけたのですが、このレンズ以外にこんなのもあるよ!というアドバイスをいただきたいです。
SEL1635は当方には難しく、写真でも使えておりません。出番がなくなると思うので売りに出します。
今の資産はカメラがα7WレンズがFE24−70GMU FE100−400です。主に演奏姿、集合写真で使用しております。
2点
>まやてるさん
FE 12-24mm F2.8 GMが間違いないし、売る際の資産でもあります。
書込番号:25597515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まやてるさん
こんばんは。
望遠側が問題ならば、お手持ちのSEL2470GM2をα7M4にAPS-C S35モードで取り付けてみて切り分けしてみるのはいかがでしょうか?
書込番号:25597530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まやてるさん
被写体とその距離次第なので他人に聞いても分かりませんが
35mmで足りないなら
>>今の資産はカメラがα7WレンズがFE24−70GMU
24-70mmのこれで良いのでは?
書込番号:25597534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
E PZ 18-105mm F4 G OSS
書込番号:25597564
![]()
1点
>まやてるさん
>不満なのが画角が35mmまでしかなく、広いホールでの撮影になると前に行かないと広すぎて、良い感じに全体が収まりません。
広角側が20mmの場合、フルサイズ30mm相当
にしかなりませんが、狭いホールでも広角側が
問題なければそれでも良いと思います。
動画の撮影条件からF4は譲れないとすると、
16-55/2.8Gがありますし、値段が気になるなら
Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS だと
望遠もカバーできて中古も安価でよいかもしれません。
・Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z
https://kakaku.com/item/K0000566671/
動画なら4K(800万画素)でも
最新レンズのような解像度は
不要でしょうし、F4通しで、
105mm相当までズームアップでき、
広角側の使い勝手もこれまでの
16-35と変わりませんので、
固定撮影用のレンズなら
問題ないかなと思います。
書込番号:25597610
4点
>まやてるさん
お持ちのレンズは全てフルサイズ機もapsc機も
問題無く使用出来ますので、一旦少しapscとフル
サイズの関係や焦点距離について改めて整理された
方が良いかなと思います。
FE 16-35mm F4(※24-52.5mm)
FE24−70GMU (※36-105mm)
FE100−400(※150-600mm)
※はapscカメラ、またフルサイズをapscクロップ
使用時の焦点距離です。
α6400でそのまま着けて使うと1.5倍の焦点距離となります。
α7Wをapscクロップすると同じく1.5倍になります。
apscとフルサイズのままでの混在にはなりますが、
まやてるさんは、16mmから600mmの焦点距離は
全て網羅してますので、どの距離でapscだと何ミリが必要か、
フルサイズだと何ミリが必要かを確認出来る状況をお持ちです。
暗めのF値で有る100-400の明るさ問題はまた別として、観客
席の前の方で広角を使って撮る事も出来れば、観客の邪魔になる
事も無く、後方から望遠を使って撮影する事も可能です。
>レンズはSEL1635zを使用しております。
>不満なのが画角が35mmまでしかなく、広いホールでの撮影に
>なると前に行かないと広すぎて、良い感じに全体が収まりません。
>前に行くとお客様の邪魔になってしまいます。
α6400+16-35mm(フルサイズ換算24-52.5mm)の35mm
(52.5mm)側だと、吹奏楽等演奏者達以外の周りが入り過ぎて
小さく写ってしまうので、前に出ていくと観客の前方に出てしまう
のが悩みなのであれば、取り敢えずapscでは35mm、フルサイズで
52.5mm以下は観客の邪魔になってしまうので無しになります。
と、言う感じで焦点距離を決めていくのですが、取り敢えず16-35
mmは不要なので、次はSEL1635zの35mmでは小さく写ってしまう
場所に戻ってα6400にFE24−70GMU(apscだと36-105mm)を
着けると、FE24−70GMUの最ワイド側から35mm表記迄は、 SEL
1635zのテレ側と同じになるので使えませんが、FE24−70GMUでの
35mm以上からのズームをしていくと被写体が大きくなっていきます。
もし丁度良い大きさで撮れる焦点距離が有れば、24-70GMUはα7Wで
撮影で使うのでしょうから、FE 20-70mm F4 Gを買い足して事足ります。
足りない場合は70mm以上のレンズが必要となります。
ちなみにα6400+FE24−70GMUで足りない場合は、α7W(クロップ
せず)SEL100400GMを付け、同じ位置からズームして焦点距離を探る。
120mm位なら85mm、150mm位なら100mm前後がα6400で同画角に
なる必要な焦点距離となります。
書込番号:25598309
![]()
2点
>まやてるさん
「FE 12-24mm F2.8 GMが間違いない」などとご質問に対し真逆の回答をしました。誠に申し訳ございませんでした。運営事務局に削除依頼を直ぐしたのですが「特定の書き込みを削除することで、既に該当の書き込みをご覧になった方の混乱を招くことにつながる恐れがございます。」とのことで却下されました。
申し訳ございませんでした。
書込番号:25598350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
離れた場合、どの程度なのかわかりませんが
所持している24-70ではだめなのでしようか?
APS-C機では16-35の画角は必要では?
24-70だと画角的に36o換算となり使いにくいかと思いますが…
書込番号:25598363
3点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
訂正の返信までありがとうございます。はい、広角はここ1年半ほど使用しておりません。
自分にとって当時は良い画角だと思い買ったのですが、難しい画角でした。
>calamariさん
言葉足らずで申し訳ありません。FE24-70はα7Wで使用し、奏者の全体写真と集合写真で使用します。その時はα6400を動画で回しぱなしで使用しております。ただ自分がずっと奏者で演奏するときはα7Wを主にし、α6400をサブにマルチカメラで使用したいと考えております。
書込番号:25598507
0点
>まやてるさん
24-70はフルサイズ機で使うのですね。
動画で定点撮影をするなら
三脚を使って機材を固定しやすよね?
ならば、多少暗い会場でAPS-C機であっても
E18-135とか、
撮影中にスムーズなズーミングをする可能性が少しでもあるなら
E PZ18-105あたりでもよいかもしれません。
一度、お持ちのレンズで絞りを上記2本と同じくらいに絞って
撮影して判断するのもよいかも。
書込番号:25598731 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
さて、カメラ・レンズのレビューを6本も上げ、オーディオやPCにも造詣が深いスレ主さんの返答やいかに(笑)
スレ主さんへのレンズの説明など、釈迦に説法だろうに。
ましてや、ボディに手ブレ補正の無いα6400に非OSSレンズを勧めるって・・・(笑)
書込番号:25598783
3点
>よこchinさん
はい、箱のサイズは様々ですよね。。。
gmのレンズは写真で使用しております。動画撮りながらの写真撮影を行なっておりまして。
>最近はA03さん
まさに!これはいいレンズですね!10年前のレンズなので描写はソニストで確かめたい気持ちもありますが。。。
自分の気持ちを見透かされたような笑 α6400は手ぶれ補正ついていないので定点でしか考えていなかったです。一脚使用ですがパン操作でα7Wのアクティブ手ぶれ補正の威力がすごいのをFE100400で目の当たりにして、、、画角は狭くなりますが、アクティブ手ぶれ補正すごい。。。
このレンズがどれだけ手振れが抑えられるかレンタルで確かめてみます。情報ありがとうございます。
書込番号:25598889
0点
>とびしゃこさん
300人ほどのホールだと一番後方から105mmあれば全体が写る印象です。F4だとある程度の明るさを確保できて、お客様さんの頭が写ってもいい感じにボケてくれました。。。16−70、良さそうなレンズですね!情報ありがとうございます!
>hattin89さん
はい、、FE1635をα6400に付けての画角イメージが現場で、ああやっぱりそうだよなという結果でした泣。
2470はフルサイズに付けて動画の補助や写真に使います。
その上でFE2070がやはり有力ですね!ありがとうございます!
書込番号:25598945
0点
>okiomaさん
はい、α7Wで写真と動画に使用します。手振れ補正が優秀でして、、、
E PZ18-105であれば画角の変化で動画に少し表情がつけられそうですね。しかも10万円以下。
一回レンタルを検討します!
書込番号:25602012
0点
皆様。ご教授、ご提案ありがとうございます。
結論としまして、今までの運用で定点撮影時は長回しをしカメラに近づくことがないので、FE2070を定点撮影の主にし設置位置の都合の距離に応じて105mmあれば対応できるんではないかと想定しました。
実際まだ演奏会がなくどのような弊害がでてくるかは不明ですが。。。
それと20mm画角でα7Wに取付、演奏会の裏側動画等にも利用できるのではないかと考えました。
カメラを2台持つと色々な運用方法を想定できますね。
これにて本質問をクローズさせていただきます。皆様ありがとうございました。
書込番号:25604468
1点
レンズ > SONY > FE 20-70mm F4 G SEL2070G
α7Cにtamron20-40をつけて4歳、6ヶ月の子どもたちを主に撮影しています。画角や明るさ、コンパクトさは満足しているのですが、色味がなんとなく好きになれずにいます。以前sel40f25gを数ヶ月所有してたことがあり、F値は違いますが、ほとんど同じ条件での写真を見比べると、なんとなく肌の色味がtamronのほうが黄色く出る気がします。口コミやいろいろなサイトでみると、tamronは黄色くなることがあるという意見もありました。
値段は倍しますが、こちらの20-70の方が色味や、画角的にも便利で、F値が4ってところで引っかかるのですが、子どもの撮影としてこのレンズはどうでしょうか?室内でとるにしても子どもなので薄暗いところで撮ることは少ないのですが、tamron20-40の2.8の方が良いのでしょうか?
初心者なので、何がどう!というのがわからないのですが、見た感じ、雰囲気がsel40f25gの時のほうが良い気がします。
書込番号:25587215 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
すみません、大事なことを書き忘れていました。
現像はせず、基本JPEGの撮って出しです。
書込番号:25587223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>_62fさん
レンズによって色味は違います。
ホワイトバランス設定項目の選んだホワイトバランスの中に入ると(>を押す)A-B軸とG-M軸があり、デフォルトでは中心にポイントがありますが、ここをその中心よりB(ブルー)方向に持って行けば青味によっていきます。またG-M軸方向ももしかしたらほんの若干M方向(マゼンダ)に持っていったところにポイントを調整するのもいいかもしれません。そこの調整で探ってみるのはいかがでしょうか。
書込番号:25587241 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>_62fさん
ホワイトバランスはオートでしょうか?
黄色っぽいのであれば、オート:ホワイト優先にしてみるとか、微調整で調整出来るかも知れません。
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/word8.html
またクリエイティブルックでPTにすると肌がやや赤っぽくなりますので試してみて下さい。
書込番号:25587243
3点
>_62fさん
>値段は倍しますが、20-70の方が色味や角的にも便利で、どうでしょうか?tamron20-40の2.8の方が良いのでしょうか?
FE 20-70 Gの方が値段が倍なだけあり当然良いです。
書込番号:25587244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>_62fさん
>色味がなんとなく好きになれずにいます。
カメラ側で好みの色味に設定すれば良いだけかと?
クリエイティブルック、ホワイトバランスで好みの設定に出来ます。
私もα7W使っていますが、RAW、HEIFで撮影してRAWはほとんど削除しています。
ほぼクリエイティブルックの設定で完結するので、保険でRAW撮影している感じです。
それだけクリエイティブルックは完成度が高い!
>tamron20-40の2.8の方が良いのでしょうか?
室内ならF2.8が便利です。
F4で問題ないなら20-70が便利ですね。
今お使いのレンズをF4にして撮影すれば分かります。
書込番号:25587250 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
返信が遅くなり申し訳ありません。
アドバイスいただいた通り、ホワイトバランスを調整したり、クリエイティブルックで調整もしてみましたが、勉強不足なのか上手くまだ調整出来ずにいます。
いろいろと勉強して好みの色が出せるようにしてみたいと思います。
御回答いただきありがとうございました。
書込番号:25591375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > SONY > FE 20-70mm F4 G SEL2070G
α7C IIと20-28mmでの自動補正対応が魅力で思い切ってこのレンズを購入しました。
また、広角で明るいレンズは星空でない限り使い道は限定されると考えました。
jpgでも期待していいのですかね。
ただ、高いレンズは旅行では使いづらく
組み合わせに悩んでます。
SONY FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2 予算オーバー
TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
TAMRON 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) 予算オーバー、重い
TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)
TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)
など値段帯からはタムロンさんが候補に上がりやすいと思いますが
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2まで出せない場合
どれを皆さんなら選びますか?
5点
>ブリンガさん
TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)でしょう。
書込番号:25552995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ブリンガさん
>ただ、高いレンズは旅行では使いづらく
10万前後が絶対条件とすれば、選択はタムロンのA071かA047の二つのうちのどちらかになるでしょう。
>FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2まで出せない場合
>どれを皆さんなら選びますか?
この文章の意味するところは、10万前後の縛りをクリアして多少無理をしてもGM2以外でどれを選択するかという意味でしょうか?
もしそうなら、迷わず純正のG2を選択すると思います。 使用場面によりGM2を上回っている印象を持っています。
あくまで私見になりますが、G2は、軽くて短くハーフマクロも使えるいうことで旅行こそ使用場面として最適なレンズとも考えられます。
資金的に許容できればという条件付きですが、純正のF4通しで20ミリから200ミリのレンジをカバーできて、2本とも撮影倍率の高いレンズであり大変つかいやすいコンビになるように思いますがいかがでしょうか。
書込番号:25553023
3点
α7CIIに合わせるならコンパクトなTAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)がいいかな、という印象です。
書込番号:25553078 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ブリンガさん こんにちは
自分でしたら FE 70-200mm F4 Macroか70-180mm F2.8 の 二択になると思います。
書込番号:25553211
4点
>ブリンガさん
旅行で使いづらいとの明確な理由があるのですから広い画角をカバー出来て軽量なタムロンの28-200でいいのではないでしょうか?
現実では旅先の人混みの中でレンズ交換なども大変ですしね。
ただ最近になってSONY24-240がリニューアルされる噂も出てきているので季節柄お急ぎでないのであれば様子見てもいいかもですね。
最後に購入予算については購入時期が遅くなるほど余裕をもたせることが出来ると思うので、あえて予算が貯まるまで我慢するのもアリだとも思います。
書込番号:25553683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α7IVと一緒にこのレンズSEL2070Gを買いましたが
その後、旅行でたまに望遠を使いたくなるので
タムロンの28-200F2.8-5.6を買いました。
タムロンの28-200F2.8-5.6を選んだ理由は
70-200mmみたいなレンズを買っても使用頻度低そうだけど
タムロン28-200F2.8-5.6なら
20から28mmが必要な時以外はつけっぱなしで常時使えて
レンズ交換を減らせると思ったからです。
買ったら旅行で望遠を使いたくなった時に使うつもりが
タムロンの28-200F2.8-5.6が普段使いのレンズになり
SEL2070Gが旅行で広角使いたい時に使うレンズになりました。
ただタムロン28-200F2.8-5.6を検討するのであれば
ヒロ89523さんがおっしゃっておられますように
SONY24-240がリニューアルされる噂ありますので
待てるなら待ったほうがいいと思います。
書込番号:25555397
5点
こんばんわ!
SEL70300Gは入らないのですか??
書込番号:25573732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > SONY > FE 20-70mm F4 G SEL2070G
このレンズ購入時、レンズ内にゴミの混入に気がつきました。
使っているうちに多少のゴミの混入はあるだろうと思いそのまま使用しています。写りには全く影響有りませんので特に問題ないという状態です。
素朴な疑問なのですが、いずれゴミが増えて目立つようになった場合、保証期間内であればレンズ内のクリーニングは無償なものなのでしょうか?
また保証が効かない場合、どのくらいの料金がかかるものでしょうか?
今すぐどうするということではありませんが、知識として知っておきたいのでよろしくお願いします。
書込番号:25549119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>午後の光_1078さん
こんにちは。
>このレンズ購入時、レンズ内にゴミの混入に気がつきました。
>写りには全く影響有りませんので特に問題ないという状態です。
レンズ購入時にいかにも目立つ
大きいゴミがあった場合、そこまで
おおきくなくても後玉付近で実写で
写る場合などは、一般的な販売店なら、
店舗判断で一定期間内に交換対応だと
思いますが、
使っているうちに入ったレンズ内の
ホコリ、細かなゴミなどは、清掃する
にしても分解を伴いますので通常は
有償だと思います。
レンズ内の塗装片(と思われる)ような
ものがズームレンズの出し入れで
内部に出てきた、などは保証範囲で
直してもらえそうですが。
保証期間のクリーニング無料、は
通常はもしあったとしてもセンサーの
クリーニングやレンズの表面的な
清掃程度ではないでしょうか。
最近はそのようなクリーニングも
点検パックなどの各メーカー有償に
なってきているような気がします。
(プロサービスなどはわかりませんが)
・清掃・点検サービスメニュー
https://www.sony.jp/support/ichigan/repair_service/sensor-cleaning/menu.html
・コース内容とサービス料金
https://www.sony.jp/support/ichigan/repair_service/sensor-cleaning.html
フルコースが近いかもしれません。
フルコース(レンズ)ライトコースに加えて、
画質性能にかかわる清掃、点検、調整を実施
12,100円(税込)
月額550円のα安心プログラム会員は
半額〜20%オフになるようですね。
(レンズの一部分解を伴うっぽい
フルコースのところは20%オフです)
・デジタル一眼カメラ α αあんしんプログラム
https://www.sony.jp/ichigan/store/special/anshin-program/
書込番号:25549189
![]()
3点
>とびしゃこさん
ゴミは前玉の裏側なので、今のところ撮影画像には問題ないようです。
詳しく説明していただきありがとうございました。勉強になりました。
書込番号:25549215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>午後の光_1078さん
保証の話以外としては、ほこりの多さやゴミは売却時の減額対象になる可能性が高いです。
私の経験上では、カメラ専門店の方が鑑定が厳しい感じがします。
書込番号:25549234
![]()
2点
>ジャック・スバロウさん
売却時のことは頭になかったです。
月日が立ってしまったので交換は無理ですが、今思えばすぐに交換対応してもらえばよかったのかもしれません。ご回答ありがとうございました
書込番号:25549245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
午後の光_1078さん こんにちは
>保証期間内であればレンズ内のクリーニングは無償なものなのでしょうか?
購入時でしたら 対応有るかもしれませんが 1年近く使っていた状態だと 難しい気がします。
書込番号:25549276
![]()
1点
>もとラボマン 2さん
購入してから半年位です。
今後はすぐに対応するようにしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25549281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
後ろ玉でそれなりのサイズのチリは、条件設定(絞り込んだ青空とか)すると映るので、
写ってしまう限りは保証期間内にメーカー対応はチャレンジしてみても良いと思います。
(前に使ってたソニーのじゃないレンズは、切削クズみたいなのが出てきて、割と派手に写ってました)
書込番号:25585125
0点
>午後の光_1078さん
メーカー問わず保証期間内のレンズ内清掃は無償です。
製造時から混入している事はよくありますので。
※例えば、製造工程において許容範囲のチリが確認できました。などと詳細に修理点検内容が記載されます。
修理依頼はWEBからで大丈夫です。
修理に送る際の送料は自己負担、かつ配送指定なのでSONYは3000円前後だったと記憶しています。
また新品レンズとはいえ片ボケもそこそこ見かけることがあり、合わせてピント精度の点検も依頼しておくと良いと思います。
書込番号:25586887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > FE 20-70mm F4 G SEL2070G
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=SEL2070G&area=jp&lang=jp&ref=update
120コマ/秒対応アップデートとのことです。
3点
>ちけち 郎。さん
何か他に動作が変わってないかと触ってみましたが、
今のところ全く同じ感触です。HPでは最新のファームを
奨励してるんで、α9Vは買う予定がないものの、一応
上げておきました。
書込番号:25534745
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











