FE 20-70mm F4 G SEL2070G
- 小型・軽量ながら超広角20mmから70mmまでのズーム域をカバーする静止画・動画撮影向けの標準ズームレンズ。高い描写性能を備えた「Gレンズ」シリーズ。
- ズーム全域で開放F値4の明るさを実現。光学設計と独自の「XDリニアモーター」により高い携帯性を実現し、さまざまな撮影シーンで取り回しよく使用できる。
- AF速度が従来比約60%高速化し、動体への追随性能も従来比で約2倍に向上。フォーカス・ズーム・絞りの3つの操作リングを搭載。
最安価格(税込):¥140,648
(前週比:+449円↑
)
発売日:2023年 2月10日
このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 70 | 26 | 2023年12月20日 01:05 | |
| 23 | 9 | 2023年11月23日 17:20 | |
| 21 | 8 | 2023年12月10日 22:07 | |
| 18 | 3 | 2023年11月11日 18:39 | |
| 45 | 17 | 2023年11月12日 01:03 | |
| 17 | 12 | 2023年9月29日 21:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 20-70mm F4 G SEL2070G
おもに風景とか撮っていましたが、先日グランドゴルフの皆の衆と集合写真を撮りました。画角は20_。三脚で近距離撮影したところ、かなりの歪みが出てしまいました。とても皆の衆に配れる写真ではありません。先日、10数年ぶりにフルサイズ機を買い替えて、α7cAデビューしたばかり。年寄りで勉強不足もあり、このレンズで集合写真を撮る事に手をやいております。35_位の画角で撮れば、あまり歪まないのでしょうか。
年寄りの生活費ではこれ以上のレンズ資産は増やせません。このレンズでの人物の撮り方、どなたか教えてください。
年寄りのため、返信は、なかなかすぐにはできませんが、ご容赦下さい。
書込番号:25516316 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
撮影範囲いっぱいに撮ろうとすると、
広角になるほど、レンズ端部になるほど歪みます。
レンズ自体の性能以前に、
画面中央からの距離の違いによって、物理的な状態で違ってきます。
書込番号:25516331 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
風の心さん こんばんは
>35_位の画角で撮れば、あまり歪まないのでしょうか。
35o位から50o位でしたら 歪少ないと思いますし 見た感じと近い遠近感で撮影できるので大丈夫だと思いますよ。
でも この位の焦点距離になると 開放では 列が多い場合 前の人と後ろの人との距離が離れる為 片方にピントが来ないことも有るので F8位に絞る必要が出てくると思います。
書込番号:25516336
5点
>風の心さん
他の方も仰っている通り、広角で寄って撮るのと、標準域で離れて撮るのでは、見た目の写る範囲は同じでも歪みは大きく異なってきます。
レンズ自体はこの20-70で問題ないと思います、ただなるべく離れて撮ることが重要です。
どんなに高性能なレンズでも広角で寄って撮れば歪みます。
集合写真の人数(何列?)にもよりますが、絞って全体にピントが合うようにすることも大事ですね。
書込番号:25516354
2点
>風の心さん
歪みを出したく無いなら50mm以上ですかね、
書込番号:25516363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
集合写真って結構難しいんですよね。
狭い室内で後ろに下がれず広角使うと歪むし、離れるとちっこいストロボだと光が回らないし、フルサイズで明るいレンズ使うと被写界深度浅くて人数多いとピント合わせはシビアになるし、絞るとSS落ちて被写体ブレするし、APS-C機で高感度上がるとノイズ出るし、目をつぶる人は必ずいるし(笑)。
因みに、ちょうど今日友人から聞いた話ですが、ある団体が集合写真をそこそこ払ってプロに頼んだところ、なぜか結構な広角で撮っていたらしく、よりによって端にいたのが女性だったとかで、「私、こんなに太ってない!」と散々だったとか。(^^;
女性を撮るときは広角は御法度ですね。
正直、首をすげ替えたり、修正してくれるPixelとかスマホが最強なカテゴリかも?なんて。
とりあえず画角の余白は大きく取って、28mm-35mm程度で調整しながら何枚も撮るぐらいですかね。
人数や場所にもよりますし。
書込番号:25516391 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>風の心さん
こんばんは。
>グランドゴルフの皆の衆と集合写真
>35_位の画角で撮れば、あまり歪まないのでしょうか。
上の条件で撮影方法を申し上げます。
1 カメラボディは、モードダイアル AUTO(緑色)にしてください
これで、ピントも露出もカメラがちゃんとやってくれます
2 レンズの焦点距離は 35 〜 40mm程度にしてください
(20mmで写すのは難です)
3 全員が画面に入る距離より少し後ろに三脚を立てて、
(人物が小さいと思っても、心配ありません)
4 カメラはできるだけ水平にセットして
5 ここまでできたら、あとは、セルフタイマーで どうぞ
もし、お役に立てれば幸いです。
書込番号:25516392
4点
皆様、さっそくのアドバイスありがとうございます。このレンズで集合写真や人物を撮る時は、35_以上にします。昔は、ズーム望遠300_くらいで、フィールドワークで走り回る子供を撮っていました。歳を重ねるにつれ、被写体は、広角の風景や人物は老人ばかりとなりました。広角20_は、始めて使う領域です。このレンズの特性を鑑みて、その時どきの被写体に応じて画角を変えて、撮影を楽しんでいきます。若いフイルム時代からそうでしたが、人物撮影すると、皆に配りたくなるのは、昭和人のさがでしょうか。
今度は、忘年会で皆と集まります。歪みの少ない、写真を記念に撮れるよう頑張ってみます。
このレンズ、結構気に入っています。しっかり使いこなせる様、努力してみます。
重ね重ねですが、皆様のアドバイスに感謝します。
書込番号:25516465 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>風の心さん
こんにちは。
>このレンズ、結構気に入っています。
風景、スナップ、クローズアップもいけますし、
ボケもきれいで自分も気に入っています。
書込番号:25516640
1点
α7cAと同時購入しました。まだレンズの特性をつかめていません。色んな種類のものを撮って、使いこなせるようになりたいです。気軽に持ち出せる良いレンズと思います。
書込番号:25516702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一概に言い切れない所に「集合写真」の難しさが有りますね。
それ故に「腕の差」が一番出る所でもあります。
「何人を何列に並ばせて撮るのか?」
「バックを何処まで入れる事を想定するのか?」
「どんな環境で撮るのか?」
で全て話は変わってきます。
まず人数ですが、基本、多ければ多いほど難易度は上がります。
後、何列に並んでもらうか…
列数を増やせば最前列と最後列のこの大きさが極端に変わってきますし、列数を絞れば両サイドの人は「太く」見えます
後、私の場合、野外で光量が十分な場合でも基本、フラッシュは炊きますね。
ま、言い出したら切りが無いので(長文になる)これくらいにしますが、観光地などで良く集合写真を撮っている光景を目にしますが、だいたい何人を何列で撮っているかと、どんな機材で何処に三脚を立てているか?、何処に三脚を立て、どの高さから撮っているかでおおよそのその人のスキルが解かるような気がします。
書込番号:25517272
1点
>風の心さん
こんにちは。
2月に追加しましたが、それまでの24-105Gの感覚で
撮ったら、私も相手に渡せないものを量産してしまい、
えらい目に遭いました。24mmでもそうですが、周辺には
一層注意が必要ですね。
何度か撮ると掴めてくると思います。その後24-105Gは
手放しました。α7CUの、いい相棒になるでしょう。
書込番号:25517307
2点
コメントありがとうございます。
年寄りのイベントのグランドゴルフで、2列にでした。老眼で撮影の時、ファインダーとモニターでも確認した時は、あまり気にならなかったのです。グランドゴルフの休憩場所と食堂の狭い場所で20_使いました。いえに帰って、パソコンの27インチの画面で見たら、樽型に歪んでいました。外側は太って、真ん中近くはほっそりと、とても、人にあげられない写真でした。
今まで、20_使ったことなかったので、こんなに歪むとは思いませんでした。
集合写真は、人を並ばせるタイミング、絞りとか、画角があらためて大変だなと思いました。
このレンズ使いこなせるよう、頑張ってみます。
書込番号:25517474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このレンズ、人を入れてとるにはまだまだ訓練が必要と感じています。画角、人を入れる範囲・角度をもっと試してみます。若き頃は人物の被写体が多かったけれど・・・。このレンズ風景や狭い室内で広角が活きると思います。自分の最近の撮影スタイルでレンズを選びました。滅多に人を撮ることがなくなったこの頃ですが、たまに集まる古き人たちをきれいに撮りたいです。
書込番号:25518059
1点
こんばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・
端の人物が歪んで写る、
いわゆる標準レンズと呼ばれる焦点距離で撮るのが、
無難で簡単でしょう。
<その先のステップアップ>
しかし、写真術を極めたいのなら、
広角レンズで撮ってもなんとかする方法がないわけではありません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=21809656/ImageID=2996466/
コンデジの換算21mmで撮ったモノ、
左下の人物、端にいるにもかかわらず不自然な歪(変形)は感じないでしょう。
下端の地面が大きくカーブしているかのように写っていることに注意、ホントは水平な地面です。
写真用語で言うところの「樽型の歪曲収差」があると、こんな風に写ります。
「樽型の歪曲収差」があると、画面の端付近、
直線はカーブして写りますが、
端にいる人物の変形は少なくなります。
その写真はRAW現像であえて歪曲収差補正をせずに「樽型の歪曲収差」を残したものです。
10年位前からか今どきのデジカメは歪曲収差補正があたりまえになってます。
そんな「歪曲収差補正」が施された写真でも、
ソコソコの機能のある写真・画像編集ソフトなら、意図して「樽型の歪曲収差」のあるような写真にすることができます。
するとあら不思議、端の人物の変形は少なくできます。
・・・と文字では理解できない、納得できないでしょう。
<それでおまけ>
集合写真ではありませんが、あえてコンデジ換算30mm、顔を端において撮った写真。
1枚目は普通に「樽型の歪曲収差補正」が施されたカメラJPEG。
2枚目はわざわざフォトレタッチで「樽型の歪曲収差」を復元(再現)したモノ。
どちらを自然に感じますやら。
<余談>
[書込番号:25517474]、「樽型に歪んでいました」の書き込み、
写真用語で言うところの「樽型」を勘違いしてるのではないかとの思いです。
まぁ、そうでなければどうでもイイことですが・・・。
書込番号:25518110
1点
2枚目はわざわざフォトレタッチで「樽型の歪曲収差」を復元(再現)したモノ。
私の目には、二枚目が顔が違和感なく見えます。
丁寧な説明ありがとうございます。
このレンズ、α7cAでは、自動的に歪曲収差の補正が入るようです。
貯金をはたいて十数年使ったカメラ、パソコンウインドウズ7を買い替えました。いつの間にかフォトショップ、ライトルームが定額支払いになっていました。
定額支払いに、足踏みしている状態です。(定額支払いに躊躇する昭和人です)
写真管理、編集ソフト必要ですね。
今回、カメラを買い替え購入するまで、10数年経過していました。数年以上前から、重いD800を持ち出すのが億劫になり、写真の趣味から遠ざかっていました。
今回、ソニーのコンパクトカメラを購入して、またカメラの趣味を復活させた次第です。
新しいカメラ、レンズを使いだして一ヶ月そこそこ。まだカメラの性能に自分が追いついていない状態です。
写真ソフトも検討して見ます。
重ね重ねですが、アドバイスありがとうございます。
新しいカメラで、忘れかけていたカメラを持って出かけるわくわく感を楽しんでいます。歪曲収差についてもだんだんわかってきました。
書込番号:25518284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
集合写真は奥が深く、カメラの性能も撮影技術も差が出ます。
広角歪みはよく話題になる話なのですが、問題になるのは歪曲収差ではないんですよね。
近寄って写すことによってパース(遠近の距離比)が強調されるのに、その画像を見るときは画面が容易に俯瞰できるくらいに離れて見るからパースが合いません。
できるだけ大きな画面に映して、思いっきり画面に近寄って見ればパースが一致して歪んでない画像が見れるのですが、それを人に強要することはできないので、少し離れて撮るのが無難な撮り方になります。
車を前から撮って「あれ、なんかカッコ悪い…」というのも同じ理由なんですが、肉眼で見るときは距離の差を脳が無意識に補正して「前も後ろも同じ大きさ」って感じるんですが、写真にするとその脳内補正が効かないので「前が大きくて後ろが小さくてカッコ悪い」となってしまいます。
で、スッ転コロリンさんの書かれたようにタル型の歪を付加した方が、パースの不一致による広角歪は低減されます。私も集合写真では離れるようにしていますが、場所の制約もありやはりパース(両脇の人が太く感じる)はそれなりに気になるので、建物の歪が目立たない程度に必ずタル型を付加して現像しています。
歪は格子を撮ったときの形状で表現されますが、別の言い方をすると周辺が縮小されるのがタル型歪み、拡大されるのが糸巻き型歪です。平らなものを正面から撮れば、周辺はもともと中心より距離が遠い訳ですから、小さく写るのはある意味自然なんですが、しかし脳が「これはまっすぐだよ」と勝手に補正するので、カメラも同一平面にあるものはどれだけ外側に遠くても中心と同じ大きさに描く「一点射影方式」が基本になっています。
3次元を2次元にすること自体に制約があるので、一見嫌われ者のレンズの歪曲収差が、実は役に立つという面白い話だと感じています。ちなみに役に立つのはタル型だけで、遠くにあるものが拡大される糸巻き型は害ばかりでなんの役にも立ちません。
書込番号:25519578
2点
>cbr_600fさん
コメントありがとうございます。
なにせ価格コムの書き込みすら返信に、> をつけるマナーを周囲の人に聞いた次第のネットマナー音痴の人間です。先にコメントをいただいている皆様にも返信について礼儀知らずで失礼いたしました。小生は、とにかく写真を撮るばかりの人間で、写真の理論に疎い人間です。皆様のアドバイスもわからないところは、ネットで調べて、理解を深めています。このレンズは、広角を使って訪れたところを広々と撮りたいなという気持ちから選びました。年を重ね、20-70oの画角を一番使うなと思ってのレンズ購入です。20oの広角は初めて使うもので、この画角で人物の集合写真をを撮った時の歪曲に無知だった自分を恥じ入るばかりです。
その後、妻を連れてコスモス畑で画角35o以上の日の丸構図で妻の写真を撮ったら違和感は出ませんでした。
(昭和時代の在りし日妻だったら、写真を掲載できますが・・・今は差し控えておきます)
広角レンズの使い方のコツを掴んでいきたいと思います。
重ね重ねですが、コメントをいただいた皆様に御礼申し上げます。
書込番号:25520016
2点
>風の心さん
いえいえご丁寧にありがとうございます。
私も昔500人くらいの集合写真を撮るときに、「何とか入れなきゃ」と超広角に走りました。
出来上がった写真を見て、あぁ超広角で入れようとしてはいけないんだ、むしろ35mm〜50mmくらいの画角に収まるように、台形にうまく整列してもらうことの方が100倍大事だと気づきました。歪み感だけでなく、超広角だと後ろの人が小さくなりすぎてしまうんですよね。
同じ道を通る人が多いようで、自分が写される側のときに撮影者にアドバイスするのですが、やはりパースというのがかなり難解なものなので、理解されずに反発されることも多いです。(ある程度カメラの経験が長い人でも、「歪むのはレンズの歪のせい」と思っている人は結構多いです)
私は写真歴40年ですが、カメラ技術関係の仕事をして分かった(勘違いに気づいた)ことも多く、ホントに奥が深くて難しい世界だなと思います。「実はこういうことだったのかー」って分かると楽しいのですが。
書込番号:25520358
1点
おじゃまのついでの休日特別版、なんちゃって。
広角レンズの樽型歪曲収差と端のゆがみ、
理屈での簡単明快な説明はできないので、
「写真ならわかった気がする、百聞は一見に如かず」、
ならいいな。
1枚目、カメラJPEG、歪曲収差の補正あり
2枚目、RAW現像JPEG、歪曲収差の補正なし
3枚目、RAW現像JPEG、歪曲収差の補正あり
4枚目、RAW現像JPEG、わずかに歪曲収差の補正あり
<補足>
「歪曲収差の補正あり」の1枚目と3枚目は、ボール(球)は左右に膨らんだように変形してます。
「歪曲収差の補正なし」の2枚目の方が上よりボールの変形の違和感は少ないでしょう
しかし上下方向への変形がわずかに感じられます。
それで補正量を加減、「わずかに歪曲収差の補正」が4枚目。
ボールの変形はより小さくなります。
3枚目は、背景のビルの手すりが直線になるように完璧な歪曲収差の補正、ボールは無視。
4枚目は、ボールが歪みなく見えるようにわずかに歪曲収差の補正、手すりは無視。
控え目な補正なので、手すりをみてわかるように完璧な歪曲収差補正ではありません。
<補足の補足>
上記の変形の方向を正確に記すなら、
「左右に膨らんだ」は「中心から外側へ放射状に」、
「上下」は「画像中心を円の中心としたその円の円周方向」になります。
<余談>
RAW現像は無料ダウンロードのRAW現像ソフトのRawthrapee。
このソフトでは、カメラJPEGやメーカー純正RAW現像ソフトでは切り捨てられる領域まで一回り広く画像化できます。
4隅のケラレや周辺部の補正できないほどひどいレンズの収差も見えてしまいます。
3枚目4枚目でイメージセンサー上では直線のハズの4辺がカーブしているのは、
歪曲収差の補正量を示していると考えて下さい。
普通お見せする写真は、一回り広い領域から、カメラJPEG相当の領域にトリミングした画像です。
カメラJPEGならギリギリで写らなかった領域を救えるかもしれません。
ここではRAW現像をしてますが、JPEGも扱えます。
無料ダウンロードの画像編集ソフト・GIMP2でも歪曲収差補正はできたかと思います。
歪曲収差補正済みのJPEGでも、逆の糸巻型歪曲収差補正を施せば、
程度を調整すれば、「端の変形」を少なくした画像が得られます、たぶん。
書込番号:25520747
4点
>スッ転コロリンさん
>cbr_600fさん
コメント並びに歪曲の解説ありがとうございます。いろいろ参考にさせていただいています。
このレンズを使って皆様のアドバイスをもとに近所の寺で特訓してきました。
20oの広角から70oまで、お散歩するとき携帯するにはもってこいのレンズと思います。
人物を撮るときは、画角を調整して取ればよいと実感いたしました。
広角レンズの樽型歪曲収差の参考画像は、百聞は一見に如かずですね。わかりやすかったです。
皆様、無知な私の掲示板にいろいろアドバイスありがとうございます。
書込番号:25520828
7点
レンズ > SONY > FE 20-70mm F4 G SEL2070G
先日、α6700を新しく買いました。
久しぶりに買ったのでずいぶん操作方法も変わったなーと思いつつ頑張って使い方を覚えている最中です。
レンズはFE 20-70mm F4 G SEL2070Gを購入。
そこで現在ユーザーさまにお聞きしたいのは、
この組み合わせで夜の星空を撮りたいと思いネットで調べF値やiso感度を調整しながら撮っているのですが、
千葉県市川市の夜10時くらいの空ではなかなか撮影は難しいのでしょうか?
撮影しても真っ白になったり、なかなか星が写りません。
カメラの調整やこのレンズに合わせる調整が必要なのでしょうか?
シャッター速度も10秒? それとも30秒?
ISO感度も640? それとも1600?
その時その時に応じた長さがあるんでしょうね。
ご意見や経験などお聞かせください。
よろしくお願いします。
2点
>shirai001さん
星空撮影の目安は、F4 30秒 ISO6400、くらいです。
ただし、20-70mmワイド側で撮るとすると、30秒では星がブレて写るかと思います。
気になるようなら、シャッタースピードを下げて適宜ISO感度を上げてください。
20-70mmF4はAPS-Cでは星に適したレンズとは言えないので、本格的に撮りたいのであれば、
SIGMA10-18mmF2.8、E11mmF1.8、E15mmF1.4
など明るい広角レンズがオススメです。
書込番号:25513683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>shirai001さん
千葉県市川市だと街灯で空が明るすぎませんかね。
ある程度暗くないと露出オーバーで真っ白になってしまっている可能性があります。
一度街灯の少ない場所で試してみてください。
今の時期ならオリオン座が明るい星が多いので構図を取りやすいと思います。
焦点距離20mmF4開放で星が流れない10秒から15秒でISOは何枚か撮って調整してください。
F値の明るいレンズを使えば同じ露出時間でISOは下げられますので、星空撮影には有利になります。
書込番号:25513711
3点
>shirai001さん
私なら、九十九里浜まで移動して東の空に現れる、オリオンなどの冬の星座を狙います。
移動の手間さえクリアできればその方がずっと簡単に奇麗な星空を狙えると思います。
書込番号:25513725
4点
シャッタースピードとISO感度はその場で試しながら撮影するのが一番でしょう。1段単位で露出を変えていって適当なところを探します。
市川のどのあたりなのか(街中、郊外、山中など)かわかりませんが、光害があるようであれば光害カットフィルターを使うことより改善されるかもしれません。
ケンコー スターリーナイト 72mm
https://kakaku.com/item/K0001150665/
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/lpr/starry_night.html
マルミ光機 StarScape 72mm
https://kakaku.com/item/K0001214331/
https://www.marumi-filter.co.jp/product/starscape/
書込番号:25513736
2点
>shirai001さん
こんばんは。
星撮りの経験は少ないのですが、
気づいたことを申し上げます。
添付の画像は、琵琶湖の湖岸で、
露光量は 25秒 F/5.6 ISO1600 です。
1 市川市は東京湾に近いので、
私の作例よりずっと空が明るいと思います
つまり、明るい星しか写らない可能性があります
(例えば、1等星と2等星しか写らない、、とか)
2 ピント合わせは、必ずマニュアルで、拡大して合わせてください
星の場合、AFは信用できません
3 成果は、撮影場所と天気でほとんど決まります
良い場所と良い天気を求めてください
それじゃ、体調に気を付けて、がんばろー。
書込番号:25513757
6点
shirai001さん こんにちは
>撮影しても真っ白になったり、なかなか星が写りません
書かれた撮影データーは 街の明かりなど光害が無い場所のデーターだと思いますので 光害が有れば公害の影響で露出オーバーになってしまうと思います。
その為 星が見えている状態で 下の町の部分が適正になるような露出をマニュアルモードで探し その露出からシャッタースピードを変え 星がきれいに写る所を探すしかないと思います。
書込番号:25514379
2点
>shirai001さん
一番現実的なのは「光害」をネットで調べ、無い場所を探して行くことです。
山奥などが候補になりますが、逆に千葉県なら九十九里側の海岸線などにもポイントあるのではないでしょうか?
こればっかりはいくらカメラやレンズに投資しても避けられない問題です。
書込番号:25515502
1点
>いぬゆずさん
>sioramiさん
>遮光器土偶さん
>tsuchimaru_jpさん
>から竹さん
ご返答ありがとうございます。
やはり周りが明るいと難しくなりますね。
九十九里か山に行って撮ったほうがもっときれいにもっと楽にたくさん撮れるかもしれませんね。
調整も数パターンではないからいろいろその場の環境に合わせてやってみようと思います。
ちょっと勉強して再チャレンジしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:25517152
0点
>shirai001さん
他の方も触れてますが、星空を奇麗に撮ろうと思えば光害の無い場所、真っ暗で星以外何も見えない場所で、月のない夜に撮影するのが一番簡単です。
ただし、そういう場所でも星空を撮ると遠方の大都市や工業地帯の影響を受けます。
私の場合は居住地の関係で岡山県と鳥取県の県境付近で撮影することが多いですが、南を向けば瀬戸内の工業地帯、南東方向なら遠く京阪神の光害の影響を受けます。
先に「九十九里浜から東の空」と記載したのもそちらなら光害の影響がないと思ったからです。
また、>holorinさんご指摘のスターリーナイトフィルターも所有していますが、水銀灯などの特定波長の光を軽減して色被り対策には有効ですが、光害を完全に除去するものではありません。
どのような写真が欲しいかによっても設定は変わりますので、色々と試してください。
書込番号:25517629
0点
レンズ > SONY > FE 20-70mm F4 G SEL2070G
こんにちは。
α7CIIを購入し、1本目のレンズに標準ズームレンズの購入を考えています。
それで20-70mm F4と24-70mm GM2が候補に挙がっています。
・スチールがメイン。動画はほとんど撮らない。
・背景ボケのきれいな写真が撮りたい
・室内で物撮りをすることが多い
・70mmを多用する(個人的に24-105mm F4の焦点距離がベストなのですが、古いレンズなので候補から外しました)
・レンズの重さはどちらも許容範囲
こういった要望があるのですが、24-70mm GM2の方を選択して間違いないでしょうか?
どちらのレンズも使われたことのある方がいらっしゃったら、
撮影された写真についてぞれぞれの特徴を教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。
7点
>銀大さん
こんにちは。
>こういった要望があるのですが、24-70mm GM2の方を選択して間違いないでしょうか?
どちらも使っています。
α7IIも使っています。
実際につけて重量感や
α7CIIとのバランス間に
問題がないようでしたら、
70mm多様でボケ重視の場合、
24-70mm GM2でよいと思います。
写り、AFもどちらも問題ありません。
(最新の高級ラインのレンズなので
当然そうでないと困りますが)
GP-X2を付けると、24-70GMIIでも
グリップはとても快適です。
(α7CRで試した経験から)
https://www.sony.jp/ichigan/products/GP-X2/
最大撮影倍率だけ20-70/4G有利ですが、
24-70GMIIも0.32倍ありますので、
よほどのアップでなければ
問題ないと思います。
超小物のアクセサリーなどなら、
マクロが良いでしょうが。
書込番号:25484283
![]()
2点
>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます。
やっぱりボケ重視の場合は24-70mmGM2の方が良さそうですね。
接写重視なら多少20-70mmの方がよさそうですね。
口径が太いレンズなのでバランスが悪いかなと思い、色々調べていて、SmallRigというメーカーの底面マウントプレートというのを購入しました。
https://www.smallrig.jp/SmallRig-Bottom-Mount-Plate-for-Sony-Alpha7C2-Alpha7CR-4438.html
純正からもグリップが出ているんですね。知らなかったです。
ただストラップをつけて斜めがけしたときにレンズが下を向くように、底面マウントプレートだと、底面にストラップホールがあるのが良いです。
そういったことが関係ないなら純正のグリップの方が、デザインも統一されてて良さそうですね。
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25484568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>銀大さん
こんにちは。
携帯性、可搬性を優先するか、描写性能を優先するかという判断になるわけですが…量販店で装着してバランスを試してみてはいかがでしょうか?
経験上、重すぎたり、使いにくいものは、性能が良くても次第に使用頻度が落ちるように感じます。
書込番号:25484574 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>G-SHOCK大好きさん
ご回答ありがとうございます。
安い買い物ではないのでおっしゃるように
もし量販店などに置いてあれば実物を見てからの方が良いかもしれませんね。
ありがとうございます。
書込番号:25484800
1点
>銀大さん
24-105mmGから24-70mmGM2に変更して使ってます。
20−70mmは使っていないのですが
まず24mm使用して、20mmの画角が欲しくなることは結構あります。
必要であれば20mmGもしくは12-24mmGMに付け替えて撮ってます。
20−70mmGの作例を見ていてのみの感想なので、参考までですが
近景(クローズアップ)の写り具合は、両者とも遜色ないように感じます。
遠景(風景とか)の作例を見ると、20−70mmの方は眠たい感じかなと
MTF線図では差がないようですが、何となく分解能が足りないよう感じを受けました。
後は価格差を、GMレンズに感じるかですので
αカフェを覗いて、レンズ型番で検索して気に入った方をお求めください。
書込番号:25485274
1点
>cffmさん
ご回答ありがとうございます。
自分はそもそも20mmや24mmの画角のレンズを使ったことがありませんので、
どれくらいの画角なのかいまいち感覚が分からないのですが、
cffmさんと同じように24mmで足りなければ、それより広角のレンズを買い足そうかと思っております。
いろいろなレビューを見ていると解像感は24-70mm GM2の方が高そうですね。
αカフェというサイトは知りませんでした。
レンズの型番で写真を調べられるのでとても参考になりますね。
良いサイトを教えていただき、ありがとうございます!
書込番号:25485584
0点
>とびしゃこさん
横から失礼します!
私も同じような感じでレンズで悩んでいるところです。
私も写真メインなのですが、使い方がスレ主様と違う点があるとすれば(近場のポジションを取れた場合)、子どものスポーツ(バスケ)を撮ることが多いという状況です。
そうなると、AF性能を存分に生かすためにGM2を選んだ方が確実かなとも思うのですがいかがでしょうか?
また、2070と 2470GM2の2つレンズをお持ちということであれば、どういう場合に使い分けをしていらっしゃるでしょうか?
書込番号:25537771
2点
>ぽんぱるーるさん
>子どものスポーツ(バスケ)を撮ることが多いという状況です。
AFはどちらも爆速ですが、
室内スポーツメインなら
F2.8が良いと思います。
>どういう場合に使い分けを
雲天や雨天でのお出かけなどは
F2.8ズームにしています。
晴天ならF4でズーム域を優先します。
20mmの画角を多用の場合で、
室内、夕方までカバーするなら
35/1.8を足したりします。
描写は5000万画素レベルでも
とぢらも開放から十分解像しますが、
今回は室内スポーツ撮影での
低ISO感度または高速シャッターを
考慮して、予算に問題なければ
F2.8ズームが良いと思います。
書込番号:25541030
0点
レンズ > SONY > FE 20-70mm F4 G SEL2070G
オートフォーカスが速くて静か。7 C2にこのレンズを取り付けて、子供のように息を殺しながら撮影しました。これまで所持していた10年来の相棒カメラでは、一瞬をとらえる事が出来なかったと思います。フォーカスが合うまでに逃げられています。
寄れる純正レンズは、カメラとの相性が良い。
歳を重ね遠くは撮らなくなりました、気軽にカメラまかせで、手が届く世界を切り撮って行きます。
時よ止まれ、あなたは美しい!
書込番号:25482567 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>風の心さん
スレ主さんの見ている世界は、きっと私が見ている世界よりも綺麗なんだろうと思う。
カメラが写すのはレンズを通してだけではなく、撮り手の心のフィルターも一度は通しているものだから。
惜しむらくは、このレンズを購入したからといって同じように撮れる保証がないということくらいだろうか。
書込番号:25483662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
子供の頃から、写真を撮ることが好きで、たくさん撮りました。ただただ撮るばかりで、カメラの基本などなく我流です。若い頃は、雪山に登って風景撮ったり、望遠レンズに凝ったりしました。歳を重ねた今は、このレンズの届く範囲で、写真を楽しめればと思っています。素敵なコメントありがとうございます。20ミリは好きな画角です。
書込番号:25483686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > SONY > FE 20-70mm F4 G SEL2070G
今年の年末と来年夏に旅行の予定を立てておりまして、ソニー20-70mmやタムロン17-50mmといった広角にも強い標準ズームの購入を検討しています。
一番気にしているのが広角端時の歪曲でして、補正込みで歪みに目がいかなければOKとは思っているのですが、ネットに上がっている作例を見る限り20-70mmの広角端は微妙に樽っぽく見える気がします。
自然メインなら全然気にはならないんですが建築物を撮ることが多いのならやはり気になるケースが多々ある感じでしょうか。
実際に使ってるみなさんのご意見(別に気にしてないよとかPCで補正してるよとか)をお聞かせいただけるとうれしいです。
(JPG撮影メインの方は少ないと思うのでRAWにプロファイルを当ててる方のご意見でも助かります)
なおソニー1635Z、タムロン17-28、20-40は所有もしくは過去に所有していたのである程度広角の写真は実際に撮って見ているつもりです。
5点
一般論として、レンズ自体の歪みが無くても、画角と画面内の位置によって、変形しやすくなります。
また、Jpegうんぬんよりも、歪みの情報を含むレンズの情報をカメラと やり取りできる仕様なのか?
ということが重要かと思います。
カメラで生成された Jpegファイルは、レンズ情報を補正に活かせられる仕様(組み合わせ)であれば、カメラ内で歪み補正され、結果として Jpeg圧縮で出力されているので。
書込番号:25447636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>littlemizukiさん
本レンズ、付けっぱなしレンズで使っています、ソニーの現像ソフトで歪曲補正が自動でかかるようです、
他社(シルキーピックス現像)で建造物等気になるときは、個別に補正をかけています。
他のソフトは使っていないので、現段階の対応状況は分かりません。
(添付画像は、正対しているわけでもなく 手持ちで撮ったものなので、軽い参考程度に見てください。)
書込番号:25447643
![]()
5点
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1169-sony2070f4g?start=1
撮り方じゃないでしょうか。
正面から捉える限りにおいて、
https://www.opticallimits.com/images/8Reviews/lenses/sony_2070_4/20mm_raw_distortion.png
-8.91%の樽型
こんな歪みが
https://www.opticallimits.com/images/8Reviews/lenses/sony_2070_4/20mm_corr_distortion.png
-0.241%の樽型
ここまで修正されます。
個人的には超広角ズームとしてはよく補正されていると思いますが、
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1105-tamron1728f28e?start=1
Tamronの17-28mmの21mmは
https://www.opticallimits.com/images/8Reviews/lenses/tamron_1728_28/21mm_raw_distortion.png
0.615%の糸巻き型
補正されると
https://www.opticallimits.com/images/8Reviews/lenses/tamron_1728_28/21mm_corr_distortion.png
0.0209%の糸巻き型
補正前、補正後とも1桁も違いがあり樽型なので差を感じるかもしれません。
書込番号:25447654
4点
>maculariusさん
質問してまだ時間がたってないのに作例までアップしていただきありがとうございます。
2枚目の写真がシルキーピックスでプロファイルをあてたもので、3枚目が手動でさらに補正したものでしょうか。
少し歪曲が残ってても手で直せるレベルなら自分でも頑張れそうな気がしてきました。
書込番号:25447657
0点
あとすみません、お持ちの方がどう広角端の歪曲と付き合っているか知りたいという趣旨の相談ですのでそれに合った返答をしていただいた方にレスをつけさせていただきます。
よろしくおねがいします。
書込番号:25447660
3点
まずスレ主さんはJPEG派ですか?RAW?これで話が全く変わります。
>Jpegうんぬんよりも、歪みの情報を含むレンズの情報をカメラと やり取りできる仕様なのか?
ソニーでは出来ません。ソニーは歪みを含めて補正データは持っていません。やりとりもしていません。
>ネットに上がっている作例を見る限り
そんなの信用できません。鵜呑みにしないようにしてください。
じゃあ、ソニーレンズを使う人はどうしているのか?
JPEGはの人は諦めて下さい。恨むならソニーを、
ソニーは歪みを含めて補正データは持っていませんのでたまげるやり方でごまかしてます。
結果、不完全になります。
RAW派の人は完全なレンズプロファイルを入手するか自作して下さい。
ソニーは歪みを含めて補正データは持っていませんのでたまげるやり方でごまかしてます。
社外ソフトの場合現状はリバースエンジニアリングで作成した海賊版しかありません。恨むならソニーを、
しかし意外にも良好なのはびっくり、割と使えます。
>たまげるやり方でごまかしてます。
恥ずかしくてとても言えません。
検索してください。
書込番号:25447699
2点
>littlemizukiさん
こんにちは。
現像はソニーのものを使っているので、自動補正が
かかります。JPEGとRAWのどちらも記録してますので、
使い始めの試し撮りも含めて、20mmで使えそうなのを
探して、撮って出しのものを上げてみました。
以前は24mmまでの広角しか使ってなかったので、
そもそも20mmの歪曲にまず驚いてます。以来それを
考慮しながら撮ってますので、歪曲が気にならない、
もしくは逆に生かすように考えてますが、十分実現
できる腕前ではありません。ご容赦を
建物を正面から撮るとか、周辺に縦方向の直線が入る
構図を、意図的なのか無意識なのかはわかりませんが、
自分で避けてる感じですね。他の20mm領域のレンズを
使ったことがないので、この機種の歪曲に問題が
あるかどうかは比較できないです。
この作例の中では、自身が問題視するものはありません。
感性が甘い…と言われればそれまでですが。
書込番号:25447848
![]()
10点
>遊Kさん
作例ありがとうございます。
自分も「このレンズで20mmを使うなら正対や直線が気になるような構図は意図的に避けちゃうかもなあ…」と思ってたんですが同じような運用をしてらっしゃる方がやはりいたんですね。
でも被写体が自然だと当然ですが気にならないですね。
とても参考になりましたありがとうございました。
書込番号:25447921
3点
>遊Kさん
>以前は24mmまでの広角しか使ってなかったので、
>そもそも20mmの歪曲にまず驚いてます。
それは、レンズの歪曲ではなくて、パースペクティブではありませんか?
>この作例の中では、自身が問題視するものはありません。
1枚目画像の左の柱が曲がっているように見えますが、実物もこの通りでしょうか?それとも実物はまっすぐ(直線)なのでしょうか?
書込番号:25448951
1点
>littlemizukiさん
自分は20mmスタートの使いやすさをタムロンで知り、日中シンクロ修行中と言うこともあり、望遠側を伸ばしたこちらに変わりました!w
Raw現像派であれば歪曲や周辺減光は付きモノなので、あまり気にして居なかったのですが、補正がどうしても気になるのであれば、大口径20mm単焦点一択になりますね!
スレ主さんが星景写真撮られるなら必要かもですね♪
書込番号:25448994 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>♯Jinさん
ご回答ありがとうございます。Raw現像しているので(現像で対応できるので)あまり気にしてなかった、という感じでしょうか。Lightroomは持っているのでカメラの補正にプラスして手動補正でなおすのが良い感じですかね。重ねてありがとうございます。
なお最初にあげた他の3つの広角ズームだとそこまで気にならなかったので単焦点とまではいかずとももう少し歪曲が補正で抑えられていれば…と思ってしまいます。
書込番号:25449071
1点
>pmp2008さん
こんにちは。
言われてみればその通りで、パースペクティブに
よるものとごっちゃになってました。すみません、
ご指摘ありがとうございます。
確かに左側の茶色い柱が曲がって写っています。
長年通っているお店ですが、真っ直ぐだったのか、
少し曲がっているのか…。その辺りが気にならなく
なってました。
更に左奥にある白い棚の壁は、画角では外側に
あるのに、あまり曲がっているようには見えません。
次に行った時に、実際はどうなっているか再度
確認してみます。ここに入るのは1〜2軒飲んだ後
なので、恥ずかしながら記憶が怪しいので。
ふと思い出して、当日このレンズの28mm領域で撮った
ものを添付してみました。これを見ると、元から柱が
湾曲しているのかな…という気もしますね。
書込番号:25449098
1点
>遊Kさん
>言われてみれば・・・
そうでしたか。
>長年通っているお店ですが、・・・
>その辺りが気にならなくなってました。
なるほど。
私はこの話題には関係なくこの写真を見たら、気にならなかったかもしれません。
書込番号:25449172
1点
>littlemizukiさん
ま、自分は主にポーレートなので、更に気にならないのかも知れませんね!
って言うか、もっと酷いレンズをフィルム時代に経験して来て居るかもしれません♪w
書込番号:25450447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
時間が空いてしまいましたがグッドアンサーを選ばせていただきました。
今の自分の用途目的を考えるとやはり20-70mmが欲しいという気持ちは変わらないため継続して検討していこうと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:25457571
1点
>littlemizukiさん
グッドアンサーありがとうございました。
24-105Gを長く使ってきて、これ1本で…ということが
多かったので、最初20-70Gは少々使い難かったです。
ただ、1本では上も下も不足も出てきて、今は手放して
望遠ズームとの2本を基本にしてます。
やはり24mmより下が使えることはありがたく、上が
70mmまでという点にも慣れてきました。じっくり検討
の上、気に入られたらぜひ、お使いのレンズに加えて
みて下さい。
では失礼します<(_ _)>
書込番号:25459105
1点
ようやく今夜…いや、日付が変わったので昨夜ですが、
件の店に行って確認しました。柱自体が曲がってます。
今更ですが報告させていただきました<(_ _)>
書込番号:25501897
3点
レンズ > SONY > FE 20-70mm F4 G SEL2070G
何をもって邪道なのでしょうか?
シグマ好きのシグマリオンさんの考え方次第では?
何をどう撮るかで変わりますし、それに対して画角が問題ないなら有りでは?
APS-C機だと広角側が中途半端なので私は使わないかな。
書込番号:25438402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さんの撮影スタイル次第
個人的には望遠端70mmの標準ズームは大嫌いだけども
APS-Cに付けると換算35-105となり
一般的に言われる人物撮影では非常に使いやすいズームレンジになると思う
35mmより短くなるとデフォルメがきつくなってくるので
人物ではあまり使われなくなる
まあ一般的な使い方が絶対的なものではないので
結局は自分がどう撮りたいかの問題ですけどね
書込番号:25438435
1点
間違えた
換算30-105ですね
書込番号:25438440
1点
30ミリだと動画撮影は広角が足り無い感じでしょうか…?
書込番号:25438456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シグマ好きのシグマリオンさん
その組み合わせで撮ったことがなかったので、動画、静止画、撮ってみました、室内ではフルサイズのほうが楽ですが、普通に使えますよ、
動画はアクティブ手振れ補正on,広角端20mmで撮りました、近距離片手撮影なので狭く感じましたが、もっと距離を取れば換算28mmくらいの感じで撮れると思います。
書込番号:25438468
![]()
1点
>シグマ好きのシグマリオンさん
あ、失礼、換算28mmは間違いです、Apscの1.5倍を忘れていました汗、
正しくは 42mm位の感じで、標準域に近くなりますね。
書込番号:25438478
1点
>シグマ好きのシグマリオンさん
こんにちは。
>APC−SのZV−E10に使うというのは邪道でしょうか?
30‐105mmの焦点距離で、
昔の28-105や35‐105mmに
違和感なければ問題ないと
思います。
ただし、4k30p動画の場合、
1.23倍にクロップされますので、
37-129mm(相当)のズームに、
上記+アクティブ補正ONの場合は、
1.44倍のクロップになってしまうため
43‐151mm(相当)のズームになり、
広角不足が心配ですね。
書込番号:25438909
2点
邪道って…
やりたいようにやる…
これ…
真理なり…
書込番号:25438937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
|
|
|、∧
|ω・` 邪道です♪
⊂)
|/
|
書込番号:25439041
1点
静止画なら30mmですが、4Kだと1.23倍にクロップされ、アクティブ手ぶれ補正を使うと1.44倍にクロップされるので一番広角でも43.2mm相当です。
それと静止画のときに2070Gは手ぶれ補正がありません。
さらに、APS-Cで使うには重いし大きいのではないでしょうか。
いずれフルサイズという明確な意思がないなら、別のレンズの方がいいのではないかと。
書込番号:25439554
0点
中古をポチリ、テスト撮影に。
最近までCanon EOS R5とRFレンズの小三元ズームレンズをメインに静止画を撮影してきましたが、ひょんな事からZV-E10の中古を手に入れ二か月ほど使っていたらEOS R5で撮影しているより楽しく感じ、出てくる色合いもCANON機より好みだったので思い切ってEOS R5を下取りに出し「α7RV」を購入。
本日このレンズが到着したのでテスト撮影してきましたが、好みの描写力と色合いで凄く気に入りました。
20o始まりは新しい標準ズームの基準になるかもね。
明日以降「ZV-E10]でも撮影しますが、手振れにさえ気を付ければ良い結果が得られると思います。
「写真は全てJpeg撮って出しです。」
書込番号:25442436
3点
衝動買いしてしまいました!自己破産待ったなしです!
書込番号:25442733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)























































