三菱 eKクロス EV のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

eKクロス EV のクチコミ掲示板

(75件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
eKクロス EV 2022年モデル 53件 新規書き込み 新規書き込み
eKクロス EV(モデル指定なし) 22件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「eKクロス EV」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
eKクロス EVを新規書き込みeKクロス EVをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

タイヤの減りが・・・

2024/09/23 21:04(1年以上前)


自動車 > 三菱 > eKクロス EV

スレ主 ヒロ68さん
クチコミ投稿数:67件

2022年の7月納車で2年と2か月ほど乗っています。走行距離は24,000Kmでほぼ年間1万キロほど。
今まで乗ってきたいろんなタイプのガソリン車も同じくらいの走行距離でしたが、
この車、タイヤが減る減る!

今までの車は2回目の車検の時に引っかかりそうで替えることが多く、5年弱、それでも多少山は残って
いました。 今日点検で残りの溝が3.5mm、見た目もそろそろやばいかも、ローテーションは行って
いるので前後ほぼ同じ状態です。

ええ、わかっています。EVは重量があってタイヤの負担が大きいこと、加えて加速がいいので、調子に乗って
踏まずにはいられないのでさらに減りが加速することも・・・・

最初の車検まではあと9ヶ月ほどありますが、おそらくこのタイヤでは車検が通らないだろうといわれました。
そういえば雨の日に嫁さんが滑ったとか言ってたし。

ファーストカーのエクリプスなどのタイヤに比べれば安いのでとっとと変えるべきなのでしょうが、何かいいのが
ないですかねえ。 

エクリプスには減りが少ない(と友人が言っていた)ミシュランに変えました。他のメーカーでも
EV対応といわれているものがちらほら出ているようですが、ほぼ現状EKXEVとサクラしかないと思われる165/55R15
サイズにはEV用を謳ったタイヤはないみたい。とりあえず少しでも耐荷重能力の大きいものを選ぶぐらいしかないので
しょうか。

どなたかタイヤ交換&おすすめタイヤなどがありましたら教えてください。

EVは車両は高いですが走行コストがガソリンより安いし、オイル交換などのメンテナンス費用もほぼ掛からないので
そのあたりで多少は吸収できるかと思っていましたが、こんなところに落とし穴が・・・ 

とはいっても点検時の代車がEKワゴンだったのですが、久しぶりのガソリン車の加速といままで気にならなかった
排ガスのにおいに耐えられそうもないんですが。


書込番号:25901869

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51438件Goodアンサー獲得:15415件 鳥撮 

2024/09/23 21:26(1年以上前)

ヒロ68さん

↓のE·PRIMACYなんか如何でしょうか。

https://kakaku.com/item/K0001575653/

https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-e-primacy

このタイヤならヒロ68さんが希望する条件が揃うタイヤと言えるでしょう。

つまり、E・PRIMACY は耐摩耗性には定評のあるMICHELINなのです。

又、XL規格でロードインデックス79と負荷能力も高いです。

更にはE・PRIMACY は品名に「E」が付くように電動車向けのタイヤなのです。

書込番号:25901895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:2107件

2024/09/23 22:06(1年以上前)

MICHELIN e・PrimacyはEV対応、XL規格で負荷能力高めです。

考え方次第なのですが、価格が高くても耐摩耗性の高い銘柄を使用するか、ある程度摩耗することは前提で価格を落とすか(交換頻度が上がることを踏まえて安価な銘柄を選択する・・・かといってもある程度の性能は担保して)のいずれかでしょう。

耐摩耗性が高いもの
(竹) MICHELIN ENERGY SAVER4
(松) MICHELIN e・Primacy

安価でありつつ、ある程度の性能が担保されているもの
(梅) PIRELLI POWERGY


ここ(価格.com通販)では、松・竹・梅の価格差がそれぞれ\3,000ほど。
PIRELLI POWERGYはMICHELIN e・Primacyの半額ほどで入手できます。

これから気温が下がっていきます。
それとともに空気の体積が縮むため、空気圧不足になりやすいです。
最低でも月1空気圧チェック、適切な距離でのローテーションを行い、延命を図ってください。

書込番号:25901959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2097件Goodアンサー獲得:434件

2024/09/23 22:39(1年以上前)

コンチネンタル ComfortContact CC7 165/55R15 75Vという選択肢もあります。

https://www.continental-tires.com/jp/ja/newsroom/newsroom-car-and-van/20230215-comfortcontact-cc7/

ニュースリリースを見ると、EVへの装着という文言もあり耐摩耗性が期待できると思います。オマケとしてM+Sの機能も付与されます。

大手カー用品店でもコンチネンタルはなかなか見かけません。実店舗で購入する場合は取り寄せになるのが注意点で、ネット購入より高価かもしれません。

書込番号:25902012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2024/09/24 07:49(1年以上前)

EVタイヤ問題?
N-BOXカスタム4wのターボなら確か1000kg
60kgの差でガソリンは良くて
EVはタイヤ減るって言うけど本当?
確かに重さも関係あるかもしれないが
kガソリン車には無いパワーじゃないの

書込番号:25902243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2024/09/24 10:32(1年以上前)

>ヒロ68さん

タイヤの減りが早い時間から減りにくい(EV用)タイヤをサガスカより
経年による劣化は気にしなくても良い訳だし
安価なタイヤをと探したホウガ良いかと思いますよ




書込番号:25902391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2517件Goodアンサー獲得:64件

2024/09/26 11:28(1年以上前)

>ヒロ68さん
タイヤはいちばん重要な部位です。
私だったら 一番高性能なタイヤに交換しますね。
減りは気にしません。

アウトランダーの場合は1本の価格は約4万円です。

そのように考えれば 4本で1本分の価格で買えますので交換する方がかなりお得だと思いますよ。

安いタイヤを購入し後悔するより、EVの楽しさを味わった方が満足丼は高いです。

食べ物と同じです。

書込番号:25904803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒロ68さん
クチコミ投稿数:67件

2024/09/26 15:08(1年以上前)

ご返事いただいた皆様、ありがとうございました

確かに電動車向けのタイヤがいくつか出ていたのですね、ミシュランは一番最初に
みてたはずなのですが気が付いていませんでした・・・

コンチネンタルも気になりますが、ファーストカーで使っている同じミシュラン製の、
MICHELIN e・Primacyが良さそうに思いました。 ただ、ディーラーではミシュランは扱って
いないそうなのでいろいろ店を調べてみます。 

ファーストカーですが、1年ほど前に通販でタイヤを買って、交換サービスを
行っているガソリンスタンドで交換すると結構安く上がったのでまた利用しようかな。
タイヤが届いてから交換するまで置き場所に困るのが難点ですが。
(なんか交換場所にタイヤを直接送る方法もあるみたい)

書き込みしたあともいろいろ調べていくうちに5000kmで1mm減る(もちろん、いろんな条件は
あると思いますが)みたいな記事もあり、そうすると 約25,000kmで5mm減るのは普通なのかな
とも思ったり。
よく考えてみると軽自動車は久しぶりで、そもそもタイヤが小さいのだから普通車に比べれば
同じ距離を走るにしてもタイヤの回転数は多くなるわけなのでひょっとしたらこの減り方は普通の
ことかもしれません。(このような書き込みをしておいてなんですが)

まあ、中央部より側面がすごく減っているのは明らかに乗り方のせいだと思います。^^;


書込番号:25904998

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

メーター表示がフリーズする

2024/09/11 11:46(1年以上前)


自動車 > 三菱 > eKクロス EV 2022年モデル

スレ主 猫壱番さん
クチコミ投稿数:8件

来月で納車から丸2年経過するEKクロスEVに乗っています。
走行距離はおよそ16000km程走りました。
同じ車の日産サクラではちょこちょこ話が出るメーター内のパワーゲージフリーズ問題ですがうちのEKも納車直後から山間部を走行中にワンペダルモードで運転していると普通に発生していました。
数十秒ですぐ自然復帰する為支障も感じず気にせず乗っていましたが数週間前からそのまま放置で乗っているとスピードメーターまでフリーズするようになってしまいました。
これも同じく数十秒〜数分で自然に復帰しますが流石にスピードがフリーズするのは危険なので販売店へ修理依頼を入れた次第です。
メーカーは事例がないと言う回答で対応を検討しますと言う返事からまだ具体的な修理には至っておりません。
同じような状況になった方他には居ませんでしょうか?

書込番号:25886332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2024/09/11 13:28(1年以上前)

その時の様子をスマホで録画してると修理までの。展開早いかもよ。

現象再現できると良いけど、よもや話は誰も信用しないし。

書込番号:25886427 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 猫壱番さん
クチコミ投稿数:8件

2024/09/11 19:22(1年以上前)

動画で撮ってディーラーには提出しました。
今対応検討中と言うことで返事待ちです。

書込番号:25886866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8387件Goodアンサー獲得:1086件 eKクロス EV 2022年モデルのオーナーeKクロス EV 2022年モデルの満足度5

2024/09/11 21:27(1年以上前)

納車から7か月経過したekクロスEVですが、今までそういった現象は一度もありませんね。

書込番号:25887051

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 三菱 > eKクロス EV 2022年モデル

スレ主 jma_inoさん
クチコミ投稿数:12件

今年の7月から、ekクロスEVの充放電にニチコンのEVパワー・ステーションのスタンダードモデル(VCG-663CN3)を利用しています。
当初はパワステ側で23時間のタイマーが利用できていたのですが、最近、12時間の上限値に引っかかるような挙動が出るようになってしまいました。

> 上限値が 12 時間の車両を接続したときに、上限値を超えるようなタイマー設定を行っていた場合は、グリーンモードタイマー、
タイマー放電 2、タイマー放電 1、タイマー充電の順番に上限値以下になるまで自動的にタイマー設定が OFF になります。
https://www.nichicon.co.jp/products/v2h/pdfs/TP1950SMNL01005.pdf#page=18

つまり、ekクロスEVが突然、上限値12時間の車両と認識されて、タイマー設定が一部解除されてしまう、といった挙動です。
過去には2回ほど、コネクタの抜き差しかその他の操作による条件解消で、1,2日後くらいには再び23時間分タイマーを設定できるようになったのですが。
何が原因でこのような症状が出るのか、どうすれば解消できるのか分からずにいます。

ニチコン側にも問い合わせしようと思ってはいますが、以下のようにekクロスEVにのみ特筆した注意事項があり、
詳しい方ならekクロスEV側の事情をご存知ないかと思い、投稿させていただきました。

> ※9 eKクロスEVについては外部環境要因によりタイマー上限値が12時間になる場合があります。
https://www.nichicon.co.jp/products/v2h/model/

何かekクロスEVの仕様や設定で心当たりはないでしょうか。
また、ニチコンに問い合わせる際のポイントとなる事があればご教授いただければ幸いです。

書込番号:25465899

ナイスクチコミ!1


返信する
akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/16 13:44(1年以上前)

外部環境要因というものが,具体的にどういうものを指しているのか,例示してもらうと分かりやすいでしょう。

夏が終わって最近になって起きた現象ならば,

気温が下がることによって,夏よりも内部抵抗が上がる(過電圧が増える)が考えられると思います。
気温が高いと,見かけ上扱える電気量が増えるという現象です。

日産の車種において,セグ欠けのある車のことが記載されているので,同様な要因なら,扱える電気量が減ったという可能性を考えますが。

説明書に但し書きがあるなら,故障ではない現象ということになるのだろうと思います。

書込番号:25465908

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 jma_inoさん
クチコミ投稿数:12件

2023/10/16 18:32(1年以上前)

>akaboさん
ご回答ありがとうございます。
そうですね、具体的な例示をしてもらえると色々分かりそうですね。

たしかに7月から問題なくて最近生じた、となると温度変化はあり得ると思いました。
ekクロスEVが特に影響受けやすい設計なのかもしれませんが、
実は今日日中にこの現象に遭遇して、夕方に車を出して先程日没後に接続したら12時間上限がなくなっていました...
今日は終日晴れだったので、気温としては夕方の方が下がっていそうですが、謎です。。

EVの残量やそれに伴うekクロスEV特有の設定にも起因していそうですが、
その辺の事情も踏まえて明日ニチコンに問い合わせしてみようと思います。ありがとうございます!

が、ニチコン側でも各車種のことまで詳細に把握しているか・回答してもらえるか分かりませんので、
引き続き何かありましたらご教授いただければと思います。

書込番号:25466234

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/16 18:52(1年以上前)

サクラのところにも同様の注意書きがあるので,車種特有のものというものでもなさそうに思います。
問い合わせの結果で知見が増えるといいですね。

書込番号:25466261

ナイスクチコミ!0


スレ主 jma_inoさん
クチコミ投稿数:12件

2023/10/17 21:33(1年以上前)

問い合わせしました。回答をまとめると、

前提として、バッテリー容量の小さい車両はタイマー上限値は12時間となるような仕様である。
23時間で利用できていたものが、最近12時間に制限されるようになった外部環境要因として主に考えられる理由は2つ。
・バッテリー容量の低下(劣化)
・外気温の低下
上記を踏まえると、今後は12時間に制限される頻度が増えていくと思われる。
小容量EV車でも23時間タイマー放電の利用がしたいという要望は受けており、
有償でプログラム変更の対応をすることは可能。出張費・工賃込みで約3万円

といったところでした。(akaboさんのお見立て通りでした。)

そもそも小容量EV車は12時間が基本ということで、ekクロスEVやサクラの容量だと
23時間でも利用できる場合があるが外気温などで影響を受け得る微妙な閾値にいるんだと推測しました。

それを受けて、、まずは頻度がどのくらい増えるか様子見したいと思いますが、
冬になって頻発するようであれば、12時間のタイマー設定をベースに運用したいと思います。

お力添えいただきありがとうございました。誰かの参考になれば幸いです。

書込番号:25467928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2023/10/17 21:40(1年以上前)

このスレ目につくたびに、ニコチンって見えてしますのは私だけだろうか?
タバコやめようかなw

書込番号:25467936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 jma_inoさん
クチコミ投稿数:12件

2023/10/26 23:21(1年以上前)

様子見をしてから1週間以上経ちましたが、あれ以来、12時間制限にかかる事態は起きませんでした。
ここ数日は天気も良く、EVの残量も高い状態が多かったからかもしれませんが、気温自体は夏より当然下がっていて、夜間早朝は半袖Tシャツで出ると肌寒いです。

あとは、サポートが「接続時にEVの状態を読み取って12時間制限を設定する」と説明していたような気がします(うろ覚え)ので、
残量低くて寒い時間帯にコネクタ抜き差ししなければ避けられるのかもしれません。

ということで、この頻度であれば23時間を前提に運用しても良いかなと思いました。
冬になるとまた違ってくるかもしれませんが。

放電1, 放電2を午前・午後で片方が12時間を超えないように設定すれば、万が一12時間制限にかかっても放電2だけがOFFになり、
放電1はONが生き残るので、事態に気が付かなくて全く放電できない日が何日も続くということは避けられそうです。
その上でSwitchbotで毎日放電2の開始時刻に放電ボタンを押されば完璧と思っていましたが、冬の秘策に取っておきます。

書込番号:25479773

ナイスクチコミ!1


スレ主 jma_inoさん
クチコミ投稿数:12件

2023/11/17 13:21(1年以上前)

2日前くらいから、12時間制限にかかるようになりました。
週末は特に冷え込みましたね。週末はずっと繋ぎっぱなしで、週明けにEV利用でコネクタロック解除・接続したところ、dの放電モードが解除されました。

週末の冷え込みでパワステ本体かEV車の温度が下がったことが外部要因となった可能性があります。
これまでの朝晩の冷え込みでは何ともなかった訳ですが、数日間ずっと冷え込んだことが関係しているかもです。


12時間制限でdの放電モードだけが解除されるように、a〜cを12時間に収めるように設定していました。
dの放電は正午12時〜翌朝までの設定です。
これからずっと使えない状況であれば、毎日12時にSwitchBotで放電ボタンを押したり、私が在宅時であれば手動・遠隔で押せばいいかなと思っていましたが、
午後に妻が運転して戻ったときにコネクタロックで放電が始まらないのはちょっと微妙ですね。

逆に午前中を手動にして、午後〜夕方くらいをタイマー放電+夜間はSwitchBot放電にできないか検討してみます。

書込番号:25509035

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

自動車 > 三菱 > eKクロス EV 2022年モデル

クチコミ投稿数:17件

iPhone14にてワイヤレスCARPLAY接続を利用しています。
コンビニなど立ち寄った際に、パワーオフして再度パワーオンすると音楽はかかるのですがCarplayのボタンを押してもCarplayのホーム画面に復帰出来ません。
機器接続から接続を解除して再接続すると直りますが、毎回やらないといけないのでとても手間です。
私だけの症状なのでしょうか?

書込番号:25445695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
とび〜さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:8件 eKクロス EV 2022年モデルのオーナーeKクロス EV 2022年モデルの満足度2

2023/10/08 21:11(1年以上前)

私も先日なりました。
その後は、再発していません。

機種はiPhone SE2です。

書込番号:25454590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2023/10/19 10:34(1年以上前)

アウトランダーPHEVのナビでも同じ現象が起きるので点検の際にディーラーに確認してみます。

書込番号:25469776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/13 16:33(10ヶ月以上前)

同じ症状が発生しますが、カメラボタンを押して右端から2番目のオーディオボタン?を押すと治ります

書込番号:25959816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

eKクロスEVの電費

2023/09/24 20:58(1年以上前)


自動車 > 三菱 > eKクロス EV

クチコミ投稿数:238件

eKクロスEVを自営業作業車として使う電気技師です。
本日岐阜県の田舎一本道を60km/h程度で125km走り、100⇒41%になりました。単純に考えれば125/11.8=10.6km/kWhですが、実際は電池容量に余裕を持たせてあるはずなので多分正確な数値ではないです。
どこかで実際使ってる容量は18kWhではないかとあり、それを代入すれば 10.6*1.11=11.76(km/kWh)になります…今までの数値を累計している電費計は出発時11.5⇒帰宅時11.6(km/kWh)なんで数値的には正しい気がした。

さて皆さんはどのくらい電池容量に裕度があると思いますか!?
自身は以上計算値から2kWhの余裕があると踏みましたが。
※最近流行のポータブル電源も電池劣化を防ぐべく1~2割の裕度があるといわれてますよ!?

書込番号:25436558

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3050件Goodアンサー獲得:278件

2023/09/28 07:21(1年以上前)

>ヒラタツさん

返信が一つもないので…、ekのユーザーではないですが、私見を。

>自身は以上計算値から2kWhの余裕があると踏みましたが。

だいたいその程度でしょう。

そう考えると根拠ですが
リーフ24kWhの使用可能領域が、21kWh台の半ばくらいとの報告が、昔、ありました。

ご承知のこととは思いますが、
10年前の市販EVと言えば、リーフとGMのボルト、それにテスラのモデルS、三菱i-MiEVくらいでした。

EVは物珍しい車でしたので、アメリカなどのリーフユーザーの中には、かなりアクティブな方もいて、
分解や制御プログラムの分析まで、個人的な興味で、なされた方も少なからず居ました。
バッテリーの使用可能領域は、その頃の報告です。
ついでに言えば、「リーフスパイ」もその頃に作られたアプリです。

ek-EVが上下にどの程度余裕を持っているか、その割合は不明ですが、
バッテリーを傷める過放電と過充電を避けるための当然の措置でしょう。

そのため、話は違いますが
リーフスパイの示す数値とリーフがメーターで表示するSOC が、満充電に近くなると誤差
(メーター上のSOCが100%でも、リーフスパイでは90%台)が出てくるのだと思います。

ということで
ek-EV(とサクラ)のバッテリーの使用可能領域は18kWhくらいというのは、妥当な線だと思います。

書込番号:25440606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/09/29 06:25(1年以上前)

ac-dcの変換を85%と仮定したら,
20kwhの電気を入れて,17になりませんか?

余裕がある
電池容量
裕度

これらの用語が何を指しているのか,正確に定義して整理するのがいいのでは?
車を走らせるとき,駆動電池から電気を取りだして,すべてが走行に行くわけではないですね。
例えば,指令・制御の部分。

小さなガジェットで,逐一チェックしたり,家庭で電気量を測ったりといった行動をとる方にお任せしたいと思います。
サクラのカタログにも,アウトランダーの~ログにも,充電に入った電気が20程度であるという記載があります。

全部を使えるようにはなっていない。
これは今どき,実際に運用してる人なら,かなりの人が意識していることで,大体この辺だなという値は,大体です。

書込番号:25441771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2023/09/29 09:04(1年以上前)

>akaboさん

返信ありがとさんでしたー。バッテリー裕度はリーフでも1割程度あるようで。

>tarokond2001さん

言われてみればポータブル電源も全体効率は80~90%程度。ポータブル電源の実負荷試験結果で80%台が多いのも納得ですー。そうなれば電池容量90%使用・インバータ変換効率90%なら全体効率は0.9*0.9=0.81(80%)。
※この場合、全体効率=(1-裕度)×変換効率。
そして電力回生の効率は…変換効率90%なら回生電力は0.9*0.9=0.81(81%)しか電池へ戻らへん。電池の充放電効率90%とすれば0.9^4=0.81^2≒65%前後。たしかこんな数値になります。

要は出た数値が100%使えるとは限らず、随所に効率をあてはめて実態値を出すわけでしょ。
過去に合格した電気主任技術者試験(電験)でこの手の問題が山ほど出ましたよ。ただ難関資格だから一般人に分かりやすく説明しづらい訳でして。

書込番号:25441900

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/09/29 15:26(1年以上前)

裕度という単語を自分は知らなかったので,webで探ってみたところ,保証値との違いといった使い方をしてるようです。

試験問題にも裕度という単語が登場するのなら,その計算式だと,ちょおと使い方に違いがあるのかなと。

私は,あえて言うと,18よりも日常で使える領域は小さいのではないかなと感じています。

書込番号:25442284

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/02 06:22(1年以上前)

ヒラタツさんのような試験を通過した方に向けたものではないですが。

電費がすごくよく見えるというのは,使ってる電気量が,思ってたより小さいという可能性があるのでは?

Scib使ってた人には実感がわきにくいでしょうが,16kの三菱の電池,毎年着実に距離が減っていく。
一方,電池の特性で,温度が高い方が,見た目上の容量が増える,充放電曲線の関係で。
気温が上がると電池が元気になるような錯覚。
これ,実際に使える電気,だいぶ少ないなぁと。

三菱の容量測定は,Ahで判定する。いわゆる健康度,SOH。
ここは,三菱の整備やる人も良く分かってなくて,寒い日なら容量が低く判定されるわけではない。
自分も知らなくて,アドバイス通りに有料で再度測定して,1回損した。

容量の実測値,社内値で20kwh。
これは充電できたのが20ってこと。
雑巾を絞りぬくような試験をして20。

しかし,実際には,そうした使い方は出来ていない。
使える領域が保護のために少ないということとは別の話として,充電に要した20のうち,普通の走行では,どこまでなのか?
当然,クルマに表示される電費を算出する場合,ずっと小さい電気量から算出してるのでは?

実際にどう設計しているか,各社が公表していないので,色々と推測しようとするわけです。

MAZDAのEVは,公表値は35あるも,使ってるのは30まで届かないらしい。

私の現時点の感想は,思ってたよりだいぶ小さいかもしれないなとなります。

書込番号:25445875

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2023/10/02 17:47(1年以上前)

>akaboさん

たしかに0-100%使える東芝SCiBとは違い、今回のAESCリチウムイオン蓄電池は10-95%程度で抑えているかもしれません。そう考えると余裕を持たせて実際の使用範囲は狭まっている可能性はあります。
i-MiEV(M)10.5kWhはサイクル回数も多ければ金属リチウム析出の恐れも少なく、画像のように危険領域を避けた容量低下もないという訳で。
実充放電容量18kWh以下だとすればまだ係数があるはずですが、仮にそれが16.7kWhだとすれば200km走った場合12km/kWhになりますよ。

本日仕事で田舎の一本道を112km走り53%消費しましたが…これを3通りに分けて計算します。
20.0kWh:112÷10.6=10.57 km/kWh
18.0kWh:112÷10.6*1.11=11.72 km/kWh
16.7kWh:112÷10.6*1.20=12.68 km/kWh
そして本日累計表示が 11.6km/kWh ⇒ 11.7kWh になったんで1.はありえず2.3.が考えられますが、累計距離が長いと2.は考えにくく、自ずと3.が予想に近い数値になります。
試行錯誤ではありますが、最適解が見えてきた気がします。ありがとうございました。

書込番号:25446505

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/07 07:19(1年以上前)

猛烈に暑かった夏が過ぎて,急に気温15℃あたりまで冷えるようになってきたこのごろ。

リチウムイオン電池に関する基礎を解説しているものを読むと,
電池にとって温度が上がることにより耐久性を落とす方向に働くが,
一方,充放電曲線を見た場合,温度が高い方が,扱える電力量が増える。

上記のような内容が見られます。

したがって,実際にどれだけ走れたという実測値をもとにして議論を進める場合,温度の影響を考える必要があるでしょう。
夏に走れた距離を,気温15-20℃の時に走れるのか となります。

さらに,実地の走行では,回生エネルギーを回収しています。
私が今使っているクルマだと,走行スピードが高くなければ,40%を超える回収があります。車載の数値なので,正確性は担保されるか定かでないところはありますが。
そして,夏場には,エコモード80%充電で118kmとか出る時があります。推測値なので,それよりも短い距離を走れる。それなりにくたびれてきた電池です。
今朝は,108km。もちろん道路も時間帯も違うので,そのまま当てはめることは出来ないのですが,
逆算すると,温度で,5%から10%位の変動は起きうるかもなとなります。
冬場になると回生の戻りが減るなどで,さらに走れなくなる。
実感として,皆さんお持ちでしょう。

サクラの電池は,雑巾を絞るようなギリギリの使い方をしたときに,充電に要した電気量が20kwh相当。

これらの点から,私は,実際に使える量は18より小さい可能性があるのではないかと見ています。
20の充電量だから18位だろうという風には考えていない。

回生で得たエネルギーを積分してとか,難しい数式は,私には扱えないので,概念的には,こんな風に考えているよとご理解いただければと思います。

書込番号:25452259

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2023/10/10 04:39(1年以上前)

>akaboさん

難しい計算をしなくとも容量を確認する方法があります。
満充電から実走行距離を電費(km/kWh)で割るのです。ガソリン車で言う満タン計測と同じ。
最近100km(緩やかな上り購買)を走り100⇒30%で電費8.8km.kWhだったので計算すると
100km)÷8.8(km/kWh)÷0.7≒16.2(kWh)
やっぱり16kWh台になりましたよ。要は20%前後の余裕があるってことで。
ストップ&ゴーの少ない一本道かつ標高も400m近く上がっているので回生の影響は考えにくいです。

ちなみに回生で戻る電力はインバータの効率を80%めモーターの効率を90%とすれば0.7*0.7=0.49、約半分。
道理で街中を走ると電費が落ちるはずです。

書込番号:25456431

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

eKクロスEVの普通充電器

2023/08/05 11:26(1年以上前)


自動車 > 三菱 > eKクロス EV 2022年モデル

クチコミ投稿数:238件 eKクロス EV 2022年モデルのオーナーeKクロス EV 2022年モデルの満足度5

最近eKクロスEV Gビジネスパッケージ(法人向け)を導入した自営業者です。
廉価版であり普通充電ケーブルは付属してません(販売店から事前に知らされたが)。
というのも自宅にネット取寄せ品がいくつかありましたんで。
導入順でいくつか紹介します。
1.日産リーフ用 (3NK5E) 100/200V,15A
2.メーカー不明 100/200V,8/10/13/16A
3.三菱アウトランダー用 200V/15A

いずれもJ1772規格なんで充電自体問題ないですが、問題は電池容量測定サービスで充電器が必要になる場合です…アイミーブM時代はディーラーに必要と言われ車載品を持参してました。
3.の三菱車用は持ってますが、eKクロスEVだと断られそうな気がしまして。

詳しい方・ご存じの方、お知恵を貸してください。

書込番号:25371677

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:32件

2023/08/05 19:25(1年以上前)

アウトランダーもリーフ EKも
充電ケーブル
みんな同じじやないんですか?
違ってたとしてもなんで断られるのかわからない
のですが?

書込番号:25372099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2023/08/10 07:03(1年以上前)

突然すみません。知っていたら教えて下さい。
知り合いに初期の三菱アイミーブを中古で買った人がいます。去年50万で買い、半年か1年程で車検が切れユーザー車検を受けに行ったら黄色🟡🟡のランプが着いていて警告灯だからこれば車検は通せないと言われそのまま家に止めていて泣く泣く、足に安い乗り捨ての車を買って乗っているそうです。充電はイオン(200v)普通充電などでしたり、自宅(100V)でしたりだそうです。
どうしたらその車は車検が通ると思いますか?

書込番号:25377557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4532件Goodアンサー獲得:387件

2023/08/10 08:13(1年以上前)

>piropiropeeさん
警告灯点灯の原因を修理するしか無いですね
何の警告灯なのか、何が原因と思われるのかですね
高額の修理費がかかるのなら廃車するしかないと思います。

書込番号:25377594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件 eKクロス EV 2022年モデルのオーナーeKクロス EV 2022年モデルの満足度5

2023/08/10 10:54(1年以上前)

>piropiropeeさん

初期のアイミーブって充電ケーブルにコントローラーがついていないタイプやと思います。
以前乗ってたMタイプはコントローラー付きでしたが。

解決方法は三菱ディーラーで車検を受けることですかね。
一般整備工場などにはないメンテナンスマニュアルがあると思います。あとは特殊な機材でエラーチェックしている可能性もありますが。それで直らなければ廃車検討になるでしょう。
もっとも製造後13年も経っている場合は部品交換も容易でないかもしれません。本当にアイミーブに精通している専門ショップを頼るのも手だとは思いますが。

書込番号:25377737

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「eKクロス EV」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
eKクロス EVを新規書き込みeKクロス EVをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

eKクロス EV
三菱

eKクロス EV

新車価格:256〜313万円

中古車価格:99〜250万円

eKクロス EVをお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

eKクロス EVの中古車 (104物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

eKクロス EVの中古車 (104物件)