SHANLING H7 [Black]
- MicroSDカードスロットを採用し、ローカルファイル再生機能を搭載したポータブルDACアンプ。外部接続による音質への影響を受けずに音楽再生が可能。
- AKM社のフラッグシップDACチップ「AK4499EX」と「AK4191EQ」を採用。デジタル部とアナログ部のクロックを切り離すことでノイズレスなD/A変換を実現。
- 自社開発のFPGA技術と低位相雑音で定評のあるKDS社製の水晶発振器を2基搭載。原音に忠実なサウンドを実現し、高い安定性を確保。

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > Shanling > SHANLING H7 [Titanium]
私がレビュー投稿した内容では、いろいろと苦言を呈していますが、音質の関してはマジでいいですよ。
あとはレビューに記した不具合をなんとかしてもらいところですが、過去の経験上サポートが当てにならないので、コンタクトはしないつもりです。
(正直疲れます)
まあ、今のところ不具合があっても私的に不都合はなく音質が最高にいいので容認しています。
いつか不具合が改善されるのを静観している状態です。
これも過去の経験上、いつのまにかファームウェアがアップデートされ改善されているケースが多いですから。
このクチコミに関して返信があっても、それに対する応答はしないかもしれませので、そのときはご容赦願います。
1点

これにするか?
fiio Q7にするか悩んでます。
試聴出来ず、皆さんのレビューが頼りです。
音場広く艶がある音が好きです。
書込番号:25206347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゲルググランドさん
レビューは機能的なところは参考になりますが、音質に関しては個人の好みに左右されますのであまり当てになりません。
フジヤエービック(https://www.fujiya-avic.co.jp/)でレンタルして自宅でじっくり視聴できますよ。
本機やQ7もレンタル機があるようです。
音質以外に使い勝手なども実感できますし。
レンタル費用が必要ですが、けっこう高額な商品なので、試聴せずに購入すると後悔することがよくあります。
私ならレンタルしてから購入を決めます。
書込番号:25206370
0点

>nBanjoさん
お返事ありがとうございます。
レンタル、これはぜひ試したいです。
しかも、購入割引もあるのですね。
本命はshanling H7ですが、先にレンタルしてしまうとそのまま決めてしまいそうですので、先にあえてQ7をレンタルしてみます。
長らくワイヤレスイヤホンでの音楽鑑賞でしたが、本物の音に触れてしまうと気になって仕方ないのです笑。
書込番号:25206742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゲルググランドさん
フジヤエービックの会員登録しておくと、会員割引10%オフの商品がありますので、他店よりもお安く買えるときがあり、よく利用しております。
また、買取もやっていますので、買い換え時に利用しております。
レンタルを始めたことを知ったのは、最近のようで、本機を購入したあとだったので私はまだ利用したことはありません。
今までオーディオ機器のレンタルサービスはほとんど皆無だったので、オーディオファンにとっては大いに喜ばしいことであり、対応店がもっと増えて欲しいものだと思っています。
ワイヤレスイヤホンからのグレードアップはいい考えで。本機は(またはQ7も)それにふさわしいと思います。
できればイヤホンではなくヘッドホンを利用するとさらにオーディオの醍醐味がわかるようになります。
さらにスピーカーリスニングをすると楽しくなってきます。
なんだかオーディオの沼に引き込むようなことを言いましたが、オーディオの世界は星の数ほどの製品群があり、また自動車よりも高価な製品がいくつもあり、ギャンブルに近い世界でもありますので、泥沼に入らぬよう節度を持って楽しんでください。
書込番号:25206834
0点

>ゲルググランドさん
蛇足かもしれませんが追記しておきますと、
多くのオーディオ機器に触れ合っていると、機器ごとの音質の違いを自然と耳が学習して、メーカーや機材(プレーヤー/アンプ/ケーブル)や使用しているパーツに対する音質傾向がわかるようになります。
このような経験を積むとレンタルや試聴をしなくても、ある程度製品ごとの音質を見極められるようになると私自身実感をしております。
経験値により製品購入時の迷いがなくなるわけですが、それで失敗することもよくありますので、失敗も経験のうちと考えるようにしております。
また、30年近くAV機器メーカーの設計に従事したエンジニアの端くれである自分の経験による考えで言わせていただくと、オーディオの音質は主要機材/パーツだけで決まるわけでなく、電源/ケーブルでも大きく音が変わるといことも付け加えておきます。
だから、いろんなオーディオ機器/機材が製品化されているわけです。
世間ではオカルト的な話だと言う人たちがいますが、ちゃんとした理屈があるということです。
古くからあるオーディオファンや評論家たちのこだわりや製品評価には全く嘘ではないところがあるということです。
以上参考までに。
書込番号:25206868
0点

>nBanjoさん
こんにちは。
オーディオの世界へご招待ありがとうございます。
音への拘り。同感です。
「音」ってそれがどんな音であっても聴き込むにつれて、自分の音になっていくと思っています。
そうなると、わずかな変化も感じ取れるようになる気がします。
あくまで、「音」ではなく「音楽」を楽しむ事は忘れたくは無いですが、少し自分の音の旅に出てみます笑笑。
意味不明な事言ってすみません(^^;;
ヘッドホンは先日MDR-1AM2を購入しました。
これでshanling H7でバランス接続したいですね。
書込番号:25207681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゲルググランドさん
自分好みにあった音を聞くと本当に心が癒やされますね。
だからオーディオは止められない。
MDR-1AM2をチョイスしたそうでいいですね。
私も以前使用しておりました。
私的にはモニタータイプのMDR-M1STよりもよかったと思います。
MDR-1AM2ならQ7よりもH7の方がマッチングがいいような気がします。
バランス接続も是非チャレンジしてください。
きっと違いがわかると思います。
その後は、バランスケーブルのグレードアップが控えております。
書込番号:25207700
0点

スレ主より、みなさまへ
今からスレ主は「見ザル、聞かザル、言わザル」モードに入ります。
勝手ながらご容赦ご了承をよろしくお願いいたします。
書込番号:25217269
0点

スレ主より
本機の音質の話題から若干外れますが、
自分が本機のレビュー投稿した内容にある
MicroSDからのローカル再生時の不具合(音切れ/音飛び)の追加情報です。
MicroSDの楽曲の保存(記録)状況によって不具合の発生の仕方が異なるようです。
不具合(音切れ/音飛び)が発生したMicroSDの内容、
・MicroSD容量:256GB
・総保存曲数:およそ3000曲
・8つのジャンル別にフォルダーを作成し、その階層下にアーティストや
アルバムごとのサブフォルダーを作成して楽曲を保存
・ファイルフォーマット:MP3とFLACが混在
・サンプリングレートも44.1/48kHzから384kHzまでのハイレゾが混在
すべての曲で音切れ/音飛びが発生するわけでなく、
低解像度(44.1/48kHz)では発生しないようだが、
やはり192kHz以上のハイレゾ楽曲での発生頻度は高い。
音切れ/音飛びといった程度ではなく、ほぼノイズに近い状態で
まともに音が再生されないケースもあった。
でもハイレゾだからといって必ず発生するわけでもない。
同じハイレゾ楽曲でも再現する/しないが分かれるようでもある。
因みに、上記と同一のMicroSDに上記で再現確認したハイレゾ楽曲を
数曲程度だけ保存した場合は、音切れ/音飛びが発生する様子は
なかった。
以上のように、不具合(音切れ/音飛び)の再現条件が不確定
のようなので、ユーザーの再生環境しだいでも異なるでしょう。
私的には、MicroSDローカル再生モードを使用することはまず
なく現状でも不都合はないので、このスレの冒頭で記した通り、
この件に関して私から代理店サポートにコンタクトする
つもりはありません。
この不具合に遭遇して不満があるユーザーは、代理店サポート
に詳しい発生状況を報告して改善要望を依頼する方が賢明だと
思います。
また、改善要望するユーザーが多くなるほど、
メーカーの対応姿勢/度合いは変わってくると考えた方が
いいでしょう。
逆に、何もせずにいたり、改善要望が少ないとメーカーからの
反応はまったくなく改善される見込みはないと考えるべきです。
書込番号:25230130
0点

発注ボタンを押す処まで行っていたのですが、
「Shanling M6 Proであった音飛び(音切れ、頭欠け)
問題は解決したのかな?」と、情報を探し始め
こちらへ辿り着きました。
同じ問題がこの製品にもあるのですね?
当サイトのShanling M6 Proのセクションに経緯が
残っていますが、2020年6月の話です。
当時日本の代理店から開発チームはこの問題を
認識していて解決策を探っているという風に聞いて
いましたが、本気で修正する気が無いのか、残念です。
書込番号:25231735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JotDotTimesさんへ
コメントをいただいたので、返信いたします。
AV機器メーカーの設計開発に従事していた経験と、
レビュー投稿にあるように過去にいくつかのメーカーと
コンタクトした経験から申し上げますと、
不具合や問題をメーカー側が認知/認識しているとして、
その不具合/問題の重要度によりますが、
・機能が真面に動作しない
・動作中にフリーズ/ハングアップ(機能停止)
・安全性に関わる問題
のような致命的な不具合/欠陥であれば、メーカーは
最優先で対策に取り組みます。
症状が軽度の場合は、ユーザー側のクレーム数の多さで
対策に踏み切るかの判断をします。
ユーザーのクレーム事象が、メーカー側で再現できない、
または再現しにくい場合は対策に時間がかかります。
再現性が確認されても、要因/原因の究明に時間がかかるし、
最悪の場合は迷宮入りとなることもあります。
根本的な要因/原因に対する修正/対策ができず、
対処療法的な措置で終わるときもあります。
でも、対処療法は病気のガン治療と同じで再発のリスクは
大きいです。
以上のように色々なケースがあります。
ユーザーが解決を強く望むなら、
まずは、メーカー側に認知/認識してもらうことが必要です。
ユーザー側が何もせずにただ待っているだけでは解決に
至りません。
解決に持って行くには、ユーザー側からメーカーを動かす
こと、より多くのユーザーから声を上げてメーカーに知ら
せることが必要です。
また、ユーザーから問題指摘/報告をする場合に、
不具合症状をなるべく確実に再現させるための操作手順や
使用条件を詳しく示す必要もあります。
ただ単にこんな不具合/問題があったよ程度では
適当にあしらわれて終わると思います。
一番効果的なのは、不具合症状が発生するしたときの状況が
わかる画像やそれまでの手順がわかるような動画を
メーカーに示すと対応してもらえる可能性が高くなります。
しかしながら、MicroSDローカル再生モードの音切れ/音飛び
は再現条件が不確定なので、明確な再現方法を提示できず
対応の見込みがうすいとにらんでいます。
まあ、類似のクレームが多くなればメーカーも重い腰を
あげる可能性はあるのではないか?
と考えているところです。
私の場合、PCからUSB入力での音楽再生がメインで、
そのモードでは音切れ/音飛びは無いように思います。
MicroSDローカル再生モードの音切れ/音飛びよりも
再生開始時の頭切れの方が気になっています。
どちらの問題も本機に限らず、他社他機でもよくあること
なので、メーカーが自主的に真剣に品質向上の努力をして
もらいたいと願っています。
書込番号:25231865
0点

スレ主より
MicroSDからのローカル再生時の不具合(音切れ/音飛び)の続報です。
ファームウェアをVer.1.5にアップデート後に初期化をしていなかったので、
試しに初期化(左ダイヤル操作による設定メニュー項目にある「Reset」)
を実行してみたところ、音切れ/音飛びの発生はなくなったようです。
以前、中国ブランドのDAPをいくつか使用していたときも、
ファームウェアのアップデート後の初期化によってトラブルが解消された
記憶がありました。
マニュアル等に明記されていませんが、ファームウェアのアップデート後
の初期化は必須と考えた方がよいのかもしれません。
再生中の音切れ/音飛びの件は、これで完全に不具合が解消されたかは
断言できないので、当面はとりあえず様子見となります。
また、電源ON直後の再生開始時の頭切れの問題は未だに残ったままです。
書込番号:25234087
0点

スレ主より
MicroSDからのローカル再生時の不具合(音切れ/音飛び)の件ですが、
私の早とちりでした。
初期化後に適当に数曲程度流して再生していると、やはり音切れ/音飛び
が再現するようになりました。
先のコメントが誤報のようになってしまい申し訳ありません。
なんとも掴み所が無い問題と言えそうです。
この再生中の音切れ/音飛びが発生するMicroSDをSONYのWALKMANに
装着して再現するか確認するつもりです。
何かわかりしだい報告したいと思います。
書込番号:25234103
0点

スレ主より
手持ちのWALKMAN(A55とA306)に
再生中の音切れ/音飛びが発生するMicroSDを入れて数時間程再生して
みましたが、音切れ/音飛びは確認できませんでした。
使用したMicroSDやそこに記録された楽曲データファイルはおかしく
なかったと言えます。
つまり、本機「SHANLING/H7」には再生中の音切れ/音飛びの要因が
潜在的にあると思われます。
おそらく再生中のバッファリング処理において、
MicroSDからの楽曲データの読み出しタイミングが、内部DACへのデータ
転送に対して追従できず、断続的に破綻をきたしながら再生動作している
と思われます。
もしそうだとすれば、
MicroSDのデータ読み出しパフォーマンスを上げるしかないのですが、
本機「SHANLING/H7」においてそれができなければ、
ハイレゾ楽曲データの再生をあきらめるしかなさそうです。
本機「SHANLING/H7」はエントリーモデルのWALKMAN(A55)よりも
性能が劣るということにもなります。
書込番号:25234697
0点

ちなみに、僕はiPhoneからApple Musicですが、
全く音飛びは無いです。
書込番号:25236158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々と試して頂き、ありがとうございます。
「M6 Pro」で起こったのは24/96版「明日に架ける橋 Baby Driver」やELP「展覧会の絵 ナットロッカー」などでの頭欠けでしたが、SunDiskの読み取りが速いmicroSDに替えてもダメでした。ソニーやパイオニア、Fiio等のDAPも持っていましたが、このような現象は初めてでした。上記は一番よく聴く曲なのですが、買ってその日に「これは使えない」と判断しました。
製品の仕様として、ハイレゾの再生をうたっている訳で
、他のメーカーではキチンと再生出来ているのでユーザーとしてはこのメーカーの能力を疑わざるを得ないところです。それと本体や外箱にハイレゾのマークが貼ってあるので、この認証をどうやっているのかも知りたいくらいです。このH7は内蔵mSDをリモートで再生するところが大変ユニークなので、Shanlingさんには、他のメーカーにコンサルティング料・ライセンス料を払ってでも解決して欲しいと思ってます。
書込番号:25237947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JotDotTimesさんへ
このスレの冒頭で述べたように、
本機の音質の関しては本当に良いと私的に感じております。
私も本機と同ブランドのDAP「M6」「M6 Pro」を購入使用した経験も
ありますが、本機はそれらよりも音質は良いと実感しております。
私の場合、PCからUSB入力での音楽再生がメインなので、指摘した
問題は容認したまま使用を続けております。
また、何度も申し上げたように、私が指摘した問題は不確定な点が
多く、このままでは何も解決に至らない可能性が高いし、私以外の
ユーザー環境でも同様に問題に遭遇するとは限らないと思います。
つまり、他人から見て私個人の音質評価や問題指摘は当てにならない
という見方もあると思います。
そこで、私からの提案ですが、
フジヤエービック(https://www.fujiya-avic.co.jp/)
や知人を通じて本機をレンタルして自宅でじっくり試聴して
音質や音切れ/音飛びなどの問題を自分自身で確認しクリアに
した上で購入判断をする。
というのはいかがでしょうか?
興味のある製品の購入を迷い不満やストレスを感じながら待つ
というのは、メンタルヘルス的に善くないと私は考える方なので、
●サッサと購入を諦めて次に求める製品を探す
●とりあえず購入またはレンタルしてみて、決して100点満点では
ないけれど、自分にとって不都合がないことを確認し、それで善し
とする
(それでも嫌になったら売却して次に求める製品の資金にする)
のどちらかをとるというやり方を私は常々しております。
これはメンタルヘルスにおける「認知行動療法」の一つでは
ないかと思っております。
以上、ご参考にしていただけたらと思ったしだいであります。
書込番号:25238952
1点

スレ主より
念のためですが、
私がレビュー投稿やこのクチコミで言及している
以下の2つの不具合について
1)楽曲再生開始時の「頭切れ」
再生開始時に曲の先頭部分が欠落して再生されない
(「頭切れ」する)という問題指摘で、
ファームウェアのアップデート(最新ver.1.5)の前は、
電源投入後や入力モード切替時にその症状が発生していたが、
ファームウェアのアップデート後は、
入力モード切替時の症状は無くなったが
電源投入後の最初の再生開始時のタイミングだけ、
その症状は再現される。
USB入力モード時でその症状を確認しておりますが、
ローカル再生(MicroSD再生)モードではその症状は無い
というのが私の認識です。
2)再生中の「音切れ/音飛び」
ハイレゾ楽曲(サンプリングレート192kHz以上)の再生中に
ブツブツノイズを伴った「音切れ/音飛び」、または
人が会話中に「小さなシャックリ」を起こしたときと似たような
「音切れ/音飛び」が何度か発生するという問題指摘で、
上記1とは逆に、
ローカル再生(MicroSD再生)モードでその症状を確認して
おりますが、
USB入力モードではその症状は無い
というのが私の認識です。
つまり、これら2つの不具合は
症状が異なるだけでなく、発生条件(入力モード)が異なる。
それ故に要因/原因も異なるだろう。
またユーザー環境によっても不具合の認識レベルが異なるだろう。
ということを念押しの意図で伝えたかったしだいです。
書込番号:25239420
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





