SHANLING H7 [Titanium]
SHANLING H7 [Titanium]Shanling
最安価格(税込):¥99,800
(前週比:±0 )
発売日:2023年 1月31日



ヘッドホンアンプ・DAC > Shanling > SHANLING H7 [Titanium]
SONYのウォークマンは200時間のエージングが推奨されていますが、当機種はそのようなエージングは不要でしょうか?
ウォークマンのように、バランス、アンバランスともにエージングの効果はありますか?
当機種に限った話ではありませんがDACアンプのエージングは効果的なのでしょうか?
書込番号:25216917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

信じる者は救われる、という事ではないかと。
エージング効果を信じているのであればやるのも良いかもですし、
そもそも信じていないのであれば不要という事だと思います。
自分はどっちか考えてみると良いかと思います。
どちらにしても使用していれば、劣化はしていくと思いますので、
普通に使用していればよいのではないでしょうか。
書込番号:25216969
1点

DACといっても出力部や電源部は、アナログ回路でしょ。
また、200時間のエージングといっても、その間、通電するだけで、実際に使わないのですか?
さらに、使い始めの音と200時間後の音の差を明確に聞き分けられますか?
200時間をずっと使い続けた場合、日々僅かづつ変化していくであろう音が、耳が慣れてしまう事で、200時間前の音との差が判りますか?
エージング=必ずしも音が良くなる
というより、使用者が聞き慣れる。
のでは?(と書くと、総攻撃がくるかも)
まぁ、どちらにしても、200時間以上使うのでしょ?
であれば、必要だろうが不要だろうが、何れ判るのでは?
書込番号:25217071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それがですね。
NW-ZX707で新品時の音から、ほぼ放置約150時間後の音のあまりにの差に驚いた次第です。
僕もオバケは信じない人間ですが、
いくらなんでも違いがありすぎて、「エージングってすごい」って思ったところでした。
あ、でもこのエージングの間に、スマホ直差しの曇った音ばかり聞いていた事実もあります笑。
書込番号:25217090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エージングは売る側のウソという説もありますが、
まあ、劣化はしますから、変わりはするでしょう。
でも、それはスピーカーやヘッドホンで振動板などが変わっといくから音が変わるのであって、機器本体のエージングは必要なく、通電程度で十分、という話です。
ちなみにケーブルも通電程度で十分。ケーブルにエージングがある、というのはウソ、らしいです。
あと、劇的に変わった、と、感じることがありますが、
人間の耳にも調子のいい時と悪い時があります。
この、調子のいい時に聴くと驚くほど良く聞こえます。
でも、同じ状況で耳の調子が悪い時に聞くと、
あれ?こんなもんだっけ?と感じます。
これは私の実体験なので確かです。
書込番号:25217113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いくらなんでも違いがありすぎて、「エージングってすごい」って思ったところでした。
ジンクスみたいなものとして、信じてみては。
同じ電化製品なので、今回も150時間で確認するとか。
DACについても、トピ主さんの場合は150時間で良いのではないでしょうか。
書込番号:25217148
0点

ゲルググランドさん、こんばんは。
>NW-ZX707
>SONYのウォークマンは200時間のエージングが推奨されていますが
SONYのWebにも書いてあるわけですが、
このような長時間のエージングが必要な原因は、
高分子固体コンデンサーを使っているからです。
エージングについて、明確に必要であるとしているのは、
コンデンサーメーカーです。
電解コンデンサーは、半田付けの熱で内部が損傷して性能が落ちるのですが、
自己修復機能があるので、電圧をかけていると時間をかけて元に戻り、
本来の性能を発揮するようになります。
ちなみに、新製品でエージングをしたとしても、
たとえば、出張とかで家を空けるなどして、
3ヶ月以上未通電状態を続けた場合、
元に戻るので、再度のエージングが必要だそうです。
この自己修復に必要な時間がエージングの時間です。
通常の電解コンデンサーでしたら、50時間もかければ問題ないです。
ですが、高分子固体コンデンサーは、この自己修復に200〜300時間必要なので、
SONYも200時間のエージングが必要と書いているのでしょう。
もともと、この300時間というような数字が出てきて知られるようになったのは、
SANYOのOSコンデンサーのカタログに漏れ電流の修復具合のグラフが記載されていたからです。
温度や電圧が上限に近いほど修復は早いそうです。
英語のカタログだけどグラフ部分を貼っておきます。
ですので、迷信だの嘘だの耳慣れだのとはまったく違うものです。
ということで、200時間とかエージングにかかるかどうかは、
高分子固体コンデンサーを使っているかどうかによります。
通常の電解コンデンサーでしたら、50時間くらいで十分と思われます。
書込番号:25218333
8点

>blackbird1212さん
こんにちは。
的確なご回答ありがとうございます。
3回読み直しました。
信じる信じないと言われても、
自分の耳で明らかに差を感じる時点でエージングには意味があると思いますし、やはりそれを気にして音楽を楽しめないなら、エージングの必要性はありますよね。
H7
最近ほんといい音になってきました。
何時間でも聞いていたくなります。
書込番号:25219202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





