SHANLING H7 [Titanium] のクチコミ掲示板

2023年 1月31日 発売

SHANLING H7 [Titanium]

  • MicroSDカードスロットを採用し、ローカルファイル再生機能を搭載したポータブルDACアンプ。外部接続による音質への影響を受けずに音楽再生が可能。
  • AKM社のフラッグシップDACチップ「AK4499EX」と「AK4191EQ」を採用。デジタル部とアナログ部のクロックを切り離すことでノイズレスなD/A変換を実現。
  • 自社開発のFPGA技術と低位相雑音で定評のあるKDS社製の水晶発振器を2基搭載。原音に忠実なサウンドを実現し、高い安定性を確保。
最安価格(税込):

¥97,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥100,999

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥97,800¥101,027 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(ミニプラグ):1系統 ヘッドホン端子(標準プラグ):1系統 ハイレゾ:○ SHANLING H7 [Titanium]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SHANLING H7 [Titanium]の価格比較
  • SHANLING H7 [Titanium]のスペック・仕様
  • SHANLING H7 [Titanium]のレビュー
  • SHANLING H7 [Titanium]のクチコミ
  • SHANLING H7 [Titanium]の画像・動画
  • SHANLING H7 [Titanium]のピックアップリスト
  • SHANLING H7 [Titanium]のオークション

SHANLING H7 [Titanium]Shanling

最安価格(税込):¥97,800 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 1月31日

  • SHANLING H7 [Titanium]の価格比較
  • SHANLING H7 [Titanium]のスペック・仕様
  • SHANLING H7 [Titanium]のレビュー
  • SHANLING H7 [Titanium]のクチコミ
  • SHANLING H7 [Titanium]の画像・動画
  • SHANLING H7 [Titanium]のピックアップリスト
  • SHANLING H7 [Titanium]のオークション

このページのスレッド一覧(全5スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SHANLING H7 [Titanium]」のクチコミ掲示板に
SHANLING H7 [Titanium]を新規書き込みSHANLING H7 [Titanium]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

低クオリティなスクリーン、OLEDディスプレイ

2025/05/24 22:13(4ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > Shanling > SHANLING H7 [Titanium]

クチコミ投稿数:126件 SHANLING H7 [Titanium]のオーナーSHANLING H7 [Titanium]の満足度4

黒い部分を立てる

穴に爪楊枝等を入れ押し込み黒い部分を倒しロック

発売間もなくアリエクオフィシャルストアで購入しましたが、
半年ほどで半分表示されなくなり、一年経たずに何も表示されなくなりました。
中古やHeadfiでも報告ありますがダメなやつはダメみたいですね。

サポートへの連絡が面倒だったので放置してましたが
アリエクオフィシャルで普通に売ってたので買って交換してみました。
一応保守品は選別品らしいです。

分解動画はH7 Disassemblyで出てきます。

ifiもそうですがOLEDなんて使うなよって感じです。

書込番号:26189321

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ21

返信31

お気に入りに追加

標準

ライン出力とヘッドホン出力の違い

2023/04/05 15:12(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > Shanling > SHANLING H7 [Titanium]

スレ主 nBanjoさん
クチコミ投稿数:34件 SHANLING H7 [Titanium]のオーナーSHANLING H7 [Titanium]の満足度4

本機にはライン出力とヘッドホン出力があります。
その違いについて以下に記します。

A)ライン出力
プレーヤー/DACとアンプとの接続などオーディオ機器間を接続しオーディオ(音声)信号を伝達するための出力です。
機器間の接続互換性のためオーディオの規格で定められたレベルのオーディオ信号を出力する仕組みなっています。
このライン接続におけるオーディオ信号は電気的な電圧として扱われます。
だから、機器のスペック表にある出力レベルの単位は「電圧(ボルト)」表記になっているわけです。
このライン出力の相手となるライン入力を有する機器と接続すれば、本機をオーディオシステムの一部とし構成/拡張をすることができます。
この点が本機のメリットとして有ると私は考え導入に至りました。

B)ヘッドホン出力
その名の通り、ヘッドホン(またはイヤホン)を駆動するための出力です。
プレーヤー/DACで生成されたオーディオ(音声)信号をアンプで電力増幅して出力します。
ヘッドホン(またはイヤホン)は、その内部のドライバーによって電気エネルギーを機械な運動エネルギーに変換し、空気を振動させて音(音波)にする仕組みです。
そのため、ライン出力のように電圧レベルの信号を供給するやり方では、ヘッドホン(またはイヤホン)を駆動するためのエネルギー(電力パワー)が足りず正常に音は出ません。
そのためアンプによって電力増幅したオーディオ(音声)信号をヘッドホン(またはイヤホン)に供給する仕組みになっており、機器のスペック表にある出力レベルの単位は「電力(ワット)」表記になっているわけです。
本機にはありませんが、スピーカー出力もこれとほぼ同じ考え方で、アンプによるオーディオ(音声)信号の電力増幅でスピーカーを駆動する仕組みです。
スピーカー駆動力 > ヘッドホン駆動力 > イヤホン駆動力
という大小関係があって、それに応じてアンプ側の増幅度や出力パワーも異なります。
本機のようなヘッドホンアンプのパワーでスピーカーを駆動することはできません。
ただし、上記でのスピーカーは一般的なパッシブタイプのスピーカーのことであり、アクティブ・スピーカーでは内部に電源回路やアンプ回路を搭載しているので、アクティブ・スピーカーと上記Aのライン接続すれば音を出すことができます。
この点でも(ライン出力機能が)本機のメリットとして有ると私は思います。

このように、オーディオ機器の接続仕様は多種多様であり、接続ケーブルも多種多様です。
・ライン出力をヘッドホン(またはイヤホン)に接続する
・ヘッドホン出力をライン入力に接続する
というように物理的に容易に接続可能な(音も出てしまう)場合がありますが、それらは誤った接続であり適材適所的な正しい扱いをしないと本来の性能/機能を発揮できないし、最悪の場合は機器の故障/損傷や火災事故につながるので、取扱には知識と注意が必要です。
オーディオにおける音楽リスニングライフが良いもの/悪いもののどちらになるかは、使用する機材だけでなく、それを扱うユーザーしだいでもあると認識してください。

書込番号:25210010

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1617件Goodアンサー獲得:75件

2023/04/05 21:55(1年以上前)

?

書込番号:25210490

ナイスクチコミ!0


スレ主 nBanjoさん
クチコミ投稿数:34件 SHANLING H7 [Titanium]のオーナーSHANLING H7 [Titanium]の満足度4

2023/04/06 11:13(1年以上前)

???・・・ ZZZz_・・・

書込番号:25210986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:8件

2023/04/06 11:54(1年以上前)

>nBanjoさん

色々ご説明ありがとうございます。
興味津々です。

もう、shanling H7買ってしまおうかと思っています。

書込番号:25211022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1617件Goodアンサー獲得:75件

2023/04/06 19:04(1年以上前)

インピーダンスの話が全く無視されていますね。
入力インピータンスと出力インピーダンスの関係云々を語らない限り、ワット表示とV表示の関係、何故その様な表示形式が多いのか、後、ラインアウトとPHONE OUTの違いをきっちり説明した事にならないのでは?

書込番号:25211468

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1617件Goodアンサー獲得:75件

2023/04/06 19:12(1年以上前)

ついでに言うと、ボリュームの存在に関してもきっちり説明しておいた方が良いでしょうね。
最近の機種はアナログ(可変抵抗)ではなくデジタル(BIT欠けの原因の一つ)ボリュームを使っている物が多いですし……

書込番号:25211477

ナイスクチコミ!0


スレ主 nBanjoさん
クチコミ投稿数:34件 SHANLING H7 [Titanium]のオーナーSHANLING H7 [Titanium]の満足度4

2023/04/06 21:45(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
貴殿のおっしゃる通りだと思います。
私はオーディオの入門者/初心者を相手に説明したつもりなので、手抜きのところが多々あると承知の上で簡単に説明させていただきました。
小学校の先生が生徒に授業するときのイメージのつもりだったので、この程度で十分かと思っていました。
インピーダンスなどの話をすれば大学レベルの話になりますので、私にはそこまでするつもりはありませんでした。
私の不徳の致すところがあったようで、このクチコミを見た皆様にお詫び申し上げます。
スレ主として無責任な発言となるかもしれませんが、私の力量ではこれ以上難しい話は無理でございますので、これにてご容赦願いたいと思います。
もしよろしければ、貴殿の方で専門家レベルの話として補足または詳細な説明をしていただけければ、より多くの人達に理解されることと思いますので、手助けいただけたらと存じます。
おそらくそれを期待しているオーディオファンも多いかと存じ上げますので、是非ともよろしくお願いいたします。

書込番号:25211648

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1617件Goodアンサー獲得:75件

2023/04/06 22:23(1年以上前)

単純な話、ラインアウトはワット表示が出来ないんですよ。
理由は簡単。
相手側機器の入力インピータンス、公開されていない物が多い為で、逆にスピーカーやヘッドフォン、イヤフォンは殆どの機器でインピーダンスが公開されている為、「6Ω時のワット数は…」とか「32Ω時のワット数は…」と言う表記が可能な訳で……

その一方で、そんな表記がめんどくさいのか、PHONE OUTでも「6Vrms」とかボルト表記しているメーカーも有ります。
(アイリバー社など)

単にV数で比較するのは何ですが、必ずしもPHONE OUTの方がラインアウトよりハイパワーとは限りません。

一番大きな違いは出力インピーダンスで、PHONE OUTの方はこれが極めて低く設定されているのに対し、ラインアウトは非常に高く設定されています。

これは相手側の入力インピーダンスとの関係が理由で、一部のプレーヤーなどは単に可変ボリュームの機能をカットした「なんちゃってラインアウト」と言ってPHONE OUTと変わらないインピーダンスの物も有りますが、音質的にはかなり劣ります。

書込番号:25211702

ナイスクチコミ!1


スレ主 nBanjoさん
クチコミ投稿数:34件 SHANLING H7 [Titanium]のオーナーSHANLING H7 [Titanium]の満足度4

2023/04/06 22:32(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
ありがとうございます。
私に代わって最後までその調子でよろしくお願い致します。

書込番号:25211712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:8件

2023/04/07 09:48(1年以上前)

shanling H7買いました。
これから色々教えて下さい!

書込番号:25212092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nBanjoさん
クチコミ投稿数:34件 SHANLING H7 [Titanium]のオーナーSHANLING H7 [Titanium]の満足度4

2023/04/07 10:06(1年以上前)

v36スカイラインどノーマルさんの講義が終わったようなので、
スレ主から最後に、
このクチコミを読んでいただいたオーディオ入門者/初心者の皆さんへ
これで「ライン出力とヘッドホン出力の違い」について理解と納得ができたでしょうか?
もしそうであれば、スレ主の当初の目的は達成できたといたします。
まだ疑問やわからないことがあれば、v36スカイラインどノーマルさんにお尋ねして講義を継続していただくか、
または別のスレを立ててあらためて質問などをしていただけたらと思います。
スレ主からは以上で終わりといたします。

書込番号:25212105

ナイスクチコミ!0


スレ主 nBanjoさん
クチコミ投稿数:34件 SHANLING H7 [Titanium]のオーナーSHANLING H7 [Titanium]の満足度4

2023/04/07 14:43(1年以上前)

>ゲルググランドさん
短い間でしたが、もう一つのクチコミも含めてお付き合いいただきありがとうございました。
またいろいろと勉強させていただきました。
これにて失礼させていただきます。

書込番号:25212422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2023/04/10 22:09(1年以上前)

うっとうしいのが一人いますね・・

本機を買おうか悩んでましたが、スレ主さんのレビューページを見てmicroSDカード運用が厳しそうなのでアプデで改善されたら、また考えてみようかなと思います。ライン出力も可変らしいですね。
情報ありがとうございます。
ここのメーカーのDAPは持っていて割と頻繁にアプデされてたので期待していいのかなー。

書込番号:25217084

ナイスクチコミ!0


スレ主 nBanjoさん
クチコミ投稿数:34件 SHANLING H7 [Titanium]のオーナーSHANLING H7 [Titanium]の満足度4

2023/04/11 01:10(1年以上前)

スレ主より、みなさまへ
今からスレ主は「見ザル、聞かザル、言わザル」モードに入ります。
今後、スレ主は本機に関する情報提供をレビューだけで行うことにします。
そして、事務局からストップがかからない限り、今後このクチコミにおける発言・対話は自由にしてかまいませんが、それに対してスレ主は応答/介入/フォローなど一切しませんので、当事者自身でやり取りしてください。
以上、勝手ながらご容赦ご了承をよろしくお願いいたします。

書込番号:25217264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/04/11 23:24(1年以上前)

nBanjoさん、こんばんは。

>このライン接続におけるオーディオ信号は電気的な電圧として扱われます。
>ライン出力のように電圧レベルの信号を供給するやり方では、ヘッドホン(またはイヤホン)を
>駆動するためのエネルギー(電力パワー)が足りず正常に音は出ません。

全くのデタラメです。
いま使われているアンプはほとんどが「電圧出力アンプ」なので、出力の基準は「電圧」です。
ですから、ライン出力だろうがスピーカー出力だろうが「電圧」基準で出力されています。
たとえば、パワーアンプの設計をするときは、
出力は何W必要か→負荷抵抗にかける電圧を計算→必要な電流を計算→電源トランスを選択
というように、出力段の設計には電圧は必須です。
表示が電圧かW数かは、わかりやすく表示しているだけで本質的な違いはありません。
また、ライン出力には、電圧の基準があるので、それがVで表示されていないと、
後段のアンプが、過大入力で音が歪んだり壊れする可能性があるので、
安心して接続できないですから、共通の表示を使うということも大事です。

たとえば、ヘッドホンアンプでも割と強力な出力を持っている
Chord Hugo2はスピーカーも駆動できることで有名です。
Hugo2はヘッドホン出力=ライン出力で同じものです。

Chord社のポータブルDAC、Hugo2、スピーカーの直接駆動を試す
https://community.phileweb.com/mypage/entry/1943/20170817/56663/



v36スカイラインどノーマルさん、こんばんは。

>一番大きな違いは出力インピーダンスで、
>PHONE OUTの方はこれが極めて低く設定されているのに対し、
>ラインアウトは非常に高く設定されています。

全くのデタラメです。
LINE接続は、低インピーダンス出力→高インピーダンス入力、が基本ですから、
「ラインアウトは非常に高く設定」などということはありません。

そもそもですが、いまのアンプの基本回路は、
差動入力→SEPP出力、の場合がほとんどで、
LINE用に出力が小さいか、パワーアンプ用に出力が大きいか、
というような違いしか有りません。
だから、その回路をパッケージ化したOPアンプだけで、
簡単なヘッドホンアンプなどは作れてしまうわけです。
当然出力インピーダンスは低いです。
そして、低インピーダンス出力→高インピーダンス入力というかたちがあるからこそ、
インピーダンスマッチングなどを考える必要が無いという利便性があるわけです。

また、ヘッドホン出力は、電源を入れたままでプラグを抜き差しするという、
スピーカーでは考えられないような使い方をするので、
出力にショックの影響を低減するためのダンピング抵抗を直列に入れることもあるので、
ヘッドホン出力の方が低インピーダンスというのもどうかと思います。

書込番号:25218335

ナイスクチコミ!6


スレ主 nBanjoさん
クチコミ投稿数:34件 SHANLING H7 [Titanium]のオーナーSHANLING H7 [Titanium]の満足度4

2023/04/12 14:43(1年以上前)

スレ主より、みなさまへ
言い忘れていたことがあります。
先ほどこのスレで自由に論議してかまわないと申し上げましたが、
タイトルである「ライン出力とヘッドホン出力の違い」がわからない/知りたいという
オーディオ入門者/初心者たちへのメッセージとしてスレを立ち上げたので、
異論があって発言する方は、部分的/個々に指摘し補足/訂正するだけでは、
単なるコミュニティの「荒らし行為」として捉えられかねません。
また、「ライン出力とヘッドホン出力の違い」を示す目的の論点がどんどん
ズレてしまいがちですので、このスレを立てた意義がなくなります。
異論発言した場合は、スレの冒頭にスレ主が記したように、
「ライン出力とヘッドホン出力の違い」は
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
である。
という形で最終的に、
入門者/初心者たちにもわかりやすく簡潔に整理した結論を
述べていただきたいと、
最後にスレ主の立場からお願い申し上げておきます。

書込番号:25218948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1617件Goodアンサー獲得:75件

2023/04/12 21:02(1年以上前)

https://sandalaudio.blogspot.com/2018/05/ibasso-dx150-dap.html

私が高インピーダンス云々のコメントをした根拠はこの記事からです。

書込番号:25219334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1617件Goodアンサー獲得:75件

2023/04/12 21:19(1年以上前)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A5%E5%8A%9B%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9
この記事も参考に…

ま、この記事が正しいと言う事が前提になってしまいますが……

書込番号:25219352

ナイスクチコミ!0


スレ主 nBanjoさん
クチコミ投稿数:34件 SHANLING H7 [Titanium]のオーナーSHANLING H7 [Titanium]の満足度4

2023/04/12 21:49(1年以上前)

スレ主より、みなさまへ
「見ザル、聞かザル、言わザル」宣言をしながら、
何度もしゃしゃり出てきてすみません。
先に述べたスレ主の思い/願いが通じていないようなので、
言い方を換えて再度申し上げます。
他人が書いた記事や情報を参照/引用するのはかまいませんが、
その参照/引用だけで終わらせないでいただきたいです。
記事を書いた本人、情報元本人とこのクチコミで対話できるわけ
ではなく、あくまでも発言者自身の考えを発信し、対話にすることが
このコミュニティにおけるマナー/ルールだとスレ主は考えて
おります。
最終的に発言者の考えとして、
○○○だから
「ライン出力とヘッドホン出力の違い」は
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
である。
という形で結論を述べていただきたいわけであります。
これがないと、単なるコミュニティの「荒らし行為」となって
健全なコミュニティは成立しないと考えます。
再度スレ主の立場からお願い申し上げておきます。

書込番号:25219389

ナイスクチコミ!0


スレ主 nBanjoさん
クチコミ投稿数:34件 SHANLING H7 [Titanium]のオーナーSHANLING H7 [Titanium]の満足度4

2023/04/12 23:01(1年以上前)

スレ主より、みなさまへ
ついでに念押しですが、
「ライン出力とヘッドホン出力の違い」の主題から
話題を転じたような内容を発言したいのならば、
あらためて別のスレを立てていただくようお願い致します。
これもまた、このコミュニティにおけるマナー/ルールだと
スレ主は考えております。
それはおかしい、そうではないという考えがある方は、どうぞ事務局へ
進言をして是正を依頼してください。

書込番号:25219482

ナイスクチコミ!0


スレ主 nBanjoさん
クチコミ投稿数:34件 SHANLING H7 [Titanium]のオーナーSHANLING H7 [Titanium]の満足度4

2023/04/16 06:33(1年以上前)

>blackbird1212さん

>全くのデタラメです。
とは、心外な物言いですね。
どこがデタラメなのでしょうか?
貴殿のコメントと私のコメントと、言葉や言い方の違いはあれど、内容的に一体どういう大きな違いがあるというのでしょうか?

>たとえば、パワーアンプの設計をするときは、
>出力は何W必要か→
これはアンプ設計時に先に電力出力の設計から考えるということですよね。
アンプ出力は電力で動作させるという私の説明と同じような意味だと思いますが、どこがデタラメなのでしょうか?

>たとえば、ヘッドホンアンプでも割と強力な出力を持っている
>Chord Hugo2はスピーカーも駆動できることで有名です。
これはHugo2のようなアンプが一般的という意味でしょうか?
私はHugo2の方が例外的なアンプだという認識なので、一般的なアンプのライン出力でやはりスピーカー駆動は難しいと思うので、どこがデタラメなのかわかりません。

ちょっと無礼だという感じにも受けとりました。



書込番号:25223429

ナイスクチコミ!0


スレ主 nBanjoさん
クチコミ投稿数:34件 SHANLING H7 [Titanium]のオーナーSHANLING H7 [Titanium]の満足度4

2023/04/17 18:46(1年以上前)

blackbird1212さんが引用していた
>Chord社のポータブルDAC、Hugo2、スピーカーの直接駆動を試す
https://community.phileweb.com/mypage/entry/1943/20170817/56663/
を見てどうしても気になったので、コメントさせていただきます。
これは或る人がやった実験ですね。
製品情報を調べましたが、スペックとしてスピーカー駆動できるという情報は見つかりませんでした。
つまり、メーカーとしてスピーカー駆動なんて保証していないということだ考えます。
実験では外部で強制冷却していますが、製品は強制冷却せずとも正常に動作することを前提に作られており、それをもとに動作や安全性を確保・保証しているわけです。
つまり、この実験は或る人が故障や安全性を無視して勝手に自己責任でやっていることであると思われるので、製品仕様上「Hugo2はスピーカー駆動ができる」と言い切れるものではないと私は考えます。
むしろ、非常に危険な行為だと思いますので、このスレを見ている皆様へ参考にしない方がよいという注意喚起のつもりでコメントさせていただきました。

書込番号:25225516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2816件Goodアンサー獲得:102件

2023/04/18 16:51(1年以上前)

>むしろ、非常に危険な行為だと思いますので、このスレを見ている皆様へ参考にしない方がよいという注意喚起のつもりでコメントさせていただきました。


説得力皆無の注意喚起ですな。まあ、スレ主は勉強不足ですね。
https://www.tumblr.com/hifilounge/179616866173/how-to-drive-speakers-with-the-chord-electronics

書込番号:25226712

ナイスクチコミ!2


スレ主 nBanjoさん
クチコミ投稿数:34件 SHANLING H7 [Titanium]のオーナーSHANLING H7 [Titanium]の満足度4

2023/04/18 17:57(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
情報ありがとうございます。
勉強不足で申し訳ありません。
英文でよくわからなかったのですが、この情報はHugo2についての情報でしょうか?
見たところ知らない機種のようだったので。

書込番号:25226786

ナイスクチコミ!0


スレ主 nBanjoさん
クチコミ投稿数:34件 SHANLING H7 [Titanium]のオーナーSHANLING H7 [Titanium]の満足度4

2023/04/18 20:44(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
先ほどのスレ主からの
https://www.tumblr.com/hifilounge/179616866173/how-to-drive-speakers-with-the-chord-electronics
にある機種は何かの質問に対する返事と、
ついでに勉強のために
その機種を使って
このスレの主題である「ライン出力とヘッドホン出力の違い」について
オーディオ入門者/初心者にわかりやすい説明/解説をしていただけないでしょうか?
知識が豊富そうなListenFirstMeasureAfterwardsさんなら、きっとスレ主よりも増しな
説明/解説をしていただけるのではないかと期待をしております。
他のみなさんもきっとそうだと思います。
以上2つ、よろしくお待ちしております。

書込番号:25227010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2816件Goodアンサー獲得:102件

2023/04/18 21:52(1年以上前)

https://www.tumblr.com/hifilounge/179616866173/how-to-drive-speakers-with-the-chord-electronics
上記の記事で使用されているのは、
Chord Hugo TT2 DAC/HPA です。
https://www.chordelectronics.jp/products/hugo-range/hugo-tt-2/

また、Chord Hugo DAC/HPA に関しましては、
Chord Hugo:
https://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_1733.php
https://chordelectronics.co.uk/product/hugo

Driving speakers directly from a Chord Hugo:
https://pinkfishmedia.net/forum/threads/driving-speakers-directly-from-a-chord-hugo.162374/

>このスレの主題である「ライン出力とヘッドホン出力の違い」について
オーディオ入門者/初心者にわかりやすい説明/解説をしていただけないでしょうか?

あいにくですがご辞退申し上げます。悪しからず。

書込番号:25227131

ナイスクチコミ!0


スレ主 nBanjoさん
クチコミ投稿数:34件 SHANLING H7 [Titanium]のオーナーSHANLING H7 [Titanium]の満足度4

2023/04/18 23:52(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
お返事ありがとうございました。

>上記の記事で使用されているのは、
>Chord Hugo TT2 DAC/HPA です。
https://www.chordelectronics.jp/products/hugo-range/hugo-tt-2/

結局、Hugo2の話ではなかったということですね。
それでは、ListenFirstMeasureAfterwardsさんは、いったい何が言いたかったのでしょうか?
スレ主としてはHugo2のことに言及していただけなのに、突然別機種の話を
されても困ってしまいます。
論点がどんどんズレてしまい、スレ主には発言者が何を言いたかったのかさっぱり
わからなくなります。
また、単なるコミュニティの「荒らし行為」として捉えられかねません。
これを見ている他のみなさんもきっと困惑すると思います。
このスレ主が言っていることを、分別ができる方ならわかるはずだと思います。

>>オーディオ入門者/初心者にわかりやすい説明/解説をしていただけないでしょうか?
>あいにくですがご辞退申し上げます。悪しからず。

期待していたのに非常に残念であります。
すでに再三申し上げておりますが、
スレ主の思い/願いが通じていないようなので、
もう一度申し上げておきます。。
他人が書いた記事や情報を参照/引用するのはかまいませんが、
その参照/引用だけで終わらせないでいただきたいです。
記事を書いた本人、情報元本人とこのクチコミで対話できるわけ
ではなく、あくまでも発言者自身の考えを発信し、対話にすることが
このコミュニティにおけるマナー/ルールだとスレ主は考えて
おります。
参照/引用をもとにして最終的に発言者自身の考えとして、
○○○だから
「ライン出力とヘッドホン出力の違い」は
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
である。
という形で結論を述べていただきたいわけであります。
それを守っていただけないと、単なるコミュニティの「荒らし行為」となって
健全なコミュニティは成立しないと考えます。
また発言者の信用/信頼にも関わることだと思います。
それはおかしい、そうではないという考えがある方は、どうぞ事務局へ
進言をしてこのクチコミの是正を依頼してください。

以上、同じことを申し上げるのはこれで最後にしたいと、
スレ主の立場からお願い申し上げておきます。

書込番号:25227299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2816件Goodアンサー獲得:102件

2023/04/19 00:20(1年以上前)

また、Chord Hugo DAC/HPA に関しましては、
Chord Hugo:
https://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_1733.php
https://chordelectronics.co.uk/product/hugo

是非、
Driving speakers directly from a Chord Hugo:
https://pinkfishmedia.net/forum/threads/driving-speakers-directly-from-a-chord-hugo.162374/
を熟読して見て下さい。 Google Translator は比較的優秀ですよ。

Chord Hugo TT2 DAC/HPA,
Chord Hugo2 DAC/HPA,
Chord Hugo DAC/HPA
の共通設計思想(設計者は Rob Watts) を理解していれば, 私の言わんとすることは理解出来るかと思いますよ。
それが出来なければ、残念ながらそこまでということですね。
なお、High End Audiophiles は、その共通設計思想を理解していると思いますよ。

書込番号:25227329

ナイスクチコミ!0


スレ主 nBanjoさん
クチコミ投稿数:34件 SHANLING H7 [Titanium]のオーナーSHANLING H7 [Titanium]の満足度4

2023/04/19 01:14(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
お付き合いいただきありがとうございます。

>Driving speakers directly from a Chord Hugo:
https://pinkfishmedia.net/forum/threads/driving-speakers-directly-from-a-chord-hugo.162374/
>を熟読して見て下さい。 Google Translator は比較的優秀ですよ。

生憎ですが、スレ主は、
ノーベル賞(医学・生理学賞)を受賞した、京都大学の「本庶 佑」氏
の受賞時のことば
「論文や教科書に載っていることを、鵜呑みにするのではなく、
一度疑って観て、自分の目で確信が持てるまでやってみる。」
と同じような考えをモットーにしております。
つまり言い直すと、
「他人(メーカーなども含む)の宣伝文句や評価や思想は当てにしない、
自分自身で手にして動かしてみた機器/機材でない限り、その善し悪しを
判断しない/判断できない」
という考え方であります。
だから、今まで興味のある製品はすべて購入してまいりました。
残念ながら、今のところChord製品には興味がございません。
スピーカを駆動できるアンプ機器はもうすでにいっぱい手にしてきましたし、
現在手持ちの製品で十分と考えております。
また、アンプ以外にも興味のあるものはいっぱいあります。

>共通設計思想(設計者は Rob Watts) を理解していれば, 私の言わんとすることは理解出来るかと思いますよ。
>それが出来なければ、残念ながらそこまでということですね。

上術の通りの考えですので、スレ主はその後者ということになりますね。
ListenFirstMeasureAfterwardsさんの説得力もスレ主には全く通じなかった
ということにもなります。

書込番号:25227359

ナイスクチコミ!0


スレ主 nBanjoさん
クチコミ投稿数:34件 SHANLING H7 [Titanium]のオーナーSHANLING H7 [Titanium]の満足度4

2023/04/19 06:57(1年以上前)

スレ主より

ListenFirstMeasureAfterwardsさんへ
そのほかのみなさまへ

ここは「SHANLING H7」のクチコミであります。
これ以上Chord製品をはじめ他製品を中心にした話を
引き合いに出すことはお控え願いたいです。
Chord製品や他製品をアピールしたいなら、
その製品のクチコミ内で発言してください。

書込番号:25227437

ナイスクチコミ!0


スレ主 nBanjoさん
クチコミ投稿数:34件 SHANLING H7 [Titanium]のオーナーSHANLING H7 [Titanium]の満足度4

2023/04/20 17:26(1年以上前)

変な夢

スレ主より
このクチコミの投稿以降、変な夢(添付画像)見るようになり、
体調を崩しつつあるので、お休みさせていただきます。
他者から何か発言があってもスレ主からの応答はしかねますので、
よろしくご理解ください。

書込番号:25229383

ナイスクチコミ!0


スレ主 nBanjoさん
クチコミ投稿数:34件 SHANLING H7 [Titanium]のオーナーSHANLING H7 [Titanium]の満足度4

2025/03/24 04:00(6ヶ月以上前)

「どんなに優れた技術や製品であっても、
・正しくあるもの/正しく動くもの
・安全であるもの
・安心できるもの
・誰でも使いこなせるもの
でなければ、
何ら意味や価値はない」

「ソフトウェア/ハードウェアの不具合や不良
が発生するのは、
そのソフトウェア/ハードウェアにバグがあるから
ではなく、
そのソフトウェア/ハードウェア設計者の
頭の中にバグがあるからである」

と、誰かが言っていました。

書込番号:26121415

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

USBデジタル入力について

2023/09/08 00:01(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > Shanling > SHANLING H7 [Black]

スレ主 Ryu2000zxさん
クチコミ投稿数:1件

USB Type-Cデジタル入力に充電ケーブルを接続してしまった場合、機器の故障の原因になりますか?

充電ケーブルを接続する箇所とオーディオケーブルを接続する箇所がType-C同士で並んでいるため、誤って接続する可能性もあるということで質問しました。



書込番号:25413498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2023/09/08 01:13(1年以上前)

挿したからといって故障はないと思います。

充電ケーブルさしたら故障するというのであれば、
メーカーが注意書きをすると思います。

あと、PCからDATA用に接続しますが、この場合でも
5Vの電気が流れています。


書込番号:25413538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2023/09/08 05:19(1年以上前)

>Ryu2000zxさん
こんにちは

USB Type-Cデジタル入力は、オーディオ信号のみを受け付ける仕様になっているため、充電ケーブルを接続しても電流が流れない

ようになっていますので、故障の可能性は きわめて低いです。

書込番号:25413592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2023/09/10 10:47(1年以上前)

弟分H5のUSB Type-C挙動ですが。
USB Type-Cデジタル入力側は,ホスト側(PC)が認識,接続確立迄は5V電源は必要です。
ホスト側と接続が確立された以降は,USB Type-Cデジタル入力側には5V電源を遮断しても認識続けます。
因みに,USB Type-Cデジタル入力側に5V電源を供給せずUSBケーブルを繋いでも,ホスト側は装置を認識しません。
始めに,5V電源は必要です。

で,当機も間違って接続しても,主さんの心配事は起きないかと。

書込番号:25416731

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信18

お気に入りに追加

標準

音質の関してはマジでいいですよ

2023/04/01 10:50(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > Shanling > SHANLING H7 [Titanium]

スレ主 nBanjoさん
クチコミ投稿数:34件 SHANLING H7 [Titanium]のオーナーSHANLING H7 [Titanium]の満足度4

私がレビュー投稿した内容では、いろいろと苦言を呈していますが、音質の関してはマジでいいですよ。
あとはレビューに記した不具合をなんとかしてもらいところですが、過去の経験上サポートが当てにならないので、コンタクトはしないつもりです。
(正直疲れます)
まあ、今のところ不具合があっても私的に不都合はなく音質が最高にいいので容認しています。
いつか不具合が改善されるのを静観している状態です。
これも過去の経験上、いつのまにかファームウェアがアップデートされ改善されているケースが多いですから。
このクチコミに関して返信があっても、それに対する応答はしないかもしれませので、そのときはご容赦願います。

書込番号:25204191

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:8件

2023/04/02 18:50(1年以上前)

これにするか?
fiio Q7にするか悩んでます。
試聴出来ず、皆さんのレビューが頼りです。
音場広く艶がある音が好きです。

書込番号:25206347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nBanjoさん
クチコミ投稿数:34件 SHANLING H7 [Titanium]のオーナーSHANLING H7 [Titanium]の満足度4

2023/04/02 19:07(1年以上前)

>ゲルググランドさん
レビューは機能的なところは参考になりますが、音質に関しては個人の好みに左右されますのであまり当てになりません。
フジヤエービック(https://www.fujiya-avic.co.jp/)でレンタルして自宅でじっくり視聴できますよ。
本機やQ7もレンタル機があるようです。
音質以外に使い勝手なども実感できますし。
レンタル費用が必要ですが、けっこう高額な商品なので、試聴せずに購入すると後悔することがよくあります。
私ならレンタルしてから購入を決めます。

書込番号:25206370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:8件

2023/04/02 22:33(1年以上前)

>nBanjoさん
お返事ありがとうございます。
レンタル、これはぜひ試したいです。
しかも、購入割引もあるのですね。
本命はshanling H7ですが、先にレンタルしてしまうとそのまま決めてしまいそうですので、先にあえてQ7をレンタルしてみます。

長らくワイヤレスイヤホンでの音楽鑑賞でしたが、本物の音に触れてしまうと気になって仕方ないのです笑。

書込番号:25206742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nBanjoさん
クチコミ投稿数:34件 SHANLING H7 [Titanium]のオーナーSHANLING H7 [Titanium]の満足度4

2023/04/02 23:32(1年以上前)

>ゲルググランドさん
フジヤエービックの会員登録しておくと、会員割引10%オフの商品がありますので、他店よりもお安く買えるときがあり、よく利用しております。
また、買取もやっていますので、買い換え時に利用しております。
レンタルを始めたことを知ったのは、最近のようで、本機を購入したあとだったので私はまだ利用したことはありません。
今までオーディオ機器のレンタルサービスはほとんど皆無だったので、オーディオファンにとっては大いに喜ばしいことであり、対応店がもっと増えて欲しいものだと思っています。
ワイヤレスイヤホンからのグレードアップはいい考えで。本機は(またはQ7も)それにふさわしいと思います。
できればイヤホンではなくヘッドホンを利用するとさらにオーディオの醍醐味がわかるようになります。
さらにスピーカーリスニングをすると楽しくなってきます。
なんだかオーディオの沼に引き込むようなことを言いましたが、オーディオの世界は星の数ほどの製品群があり、また自動車よりも高価な製品がいくつもあり、ギャンブルに近い世界でもありますので、泥沼に入らぬよう節度を持って楽しんでください。

書込番号:25206834

ナイスクチコミ!0


スレ主 nBanjoさん
クチコミ投稿数:34件 SHANLING H7 [Titanium]のオーナーSHANLING H7 [Titanium]の満足度4

2023/04/03 00:09(1年以上前)

>ゲルググランドさん
蛇足かもしれませんが追記しておきますと、
多くのオーディオ機器に触れ合っていると、機器ごとの音質の違いを自然と耳が学習して、メーカーや機材(プレーヤー/アンプ/ケーブル)や使用しているパーツに対する音質傾向がわかるようになります。
このような経験を積むとレンタルや試聴をしなくても、ある程度製品ごとの音質を見極められるようになると私自身実感をしております。
経験値により製品購入時の迷いがなくなるわけですが、それで失敗することもよくありますので、失敗も経験のうちと考えるようにしております。
また、30年近くAV機器メーカーの設計に従事したエンジニアの端くれである自分の経験による考えで言わせていただくと、オーディオの音質は主要機材/パーツだけで決まるわけでなく、電源/ケーブルでも大きく音が変わるといことも付け加えておきます。
だから、いろんなオーディオ機器/機材が製品化されているわけです。
世間ではオカルト的な話だと言う人たちがいますが、ちゃんとした理屈があるということです。
古くからあるオーディオファンや評論家たちのこだわりや製品評価には全く嘘ではないところがあるということです。
以上参考までに。

書込番号:25206868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:8件

2023/04/03 18:59(1年以上前)

>nBanjoさん
こんにちは。

オーディオの世界へご招待ありがとうございます。
音への拘り。同感です。
「音」ってそれがどんな音であっても聴き込むにつれて、自分の音になっていくと思っています。
そうなると、わずかな変化も感じ取れるようになる気がします。
あくまで、「音」ではなく「音楽」を楽しむ事は忘れたくは無いですが、少し自分の音の旅に出てみます笑笑。
意味不明な事言ってすみません(^^;;

ヘッドホンは先日MDR-1AM2を購入しました。
これでshanling H7でバランス接続したいですね。

書込番号:25207681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nBanjoさん
クチコミ投稿数:34件 SHANLING H7 [Titanium]のオーナーSHANLING H7 [Titanium]の満足度4

2023/04/03 19:16(1年以上前)

>ゲルググランドさん
自分好みにあった音を聞くと本当に心が癒やされますね。
だからオーディオは止められない。
MDR-1AM2をチョイスしたそうでいいですね。
私も以前使用しておりました。
私的にはモニタータイプのMDR-M1STよりもよかったと思います。
MDR-1AM2ならQ7よりもH7の方がマッチングがいいような気がします。
バランス接続も是非チャレンジしてください。
きっと違いがわかると思います。
その後は、バランスケーブルのグレードアップが控えております。

書込番号:25207700

ナイスクチコミ!0


スレ主 nBanjoさん
クチコミ投稿数:34件 SHANLING H7 [Titanium]のオーナーSHANLING H7 [Titanium]の満足度4

2023/04/11 01:12(1年以上前)

スレ主より、みなさまへ
今からスレ主は「見ザル、聞かザル、言わザル」モードに入ります。
勝手ながらご容赦ご了承をよろしくお願いいたします。

書込番号:25217269

ナイスクチコミ!0


スレ主 nBanjoさん
クチコミ投稿数:34件 SHANLING H7 [Titanium]のオーナーSHANLING H7 [Titanium]の満足度4

2023/04/21 08:52(1年以上前)

スレ主より
本機の音質の話題から若干外れますが、
自分が本機のレビュー投稿した内容にある
MicroSDからのローカル再生時の不具合(音切れ/音飛び)の追加情報です。
MicroSDの楽曲の保存(記録)状況によって不具合の発生の仕方が異なるようです。

不具合(音切れ/音飛び)が発生したMicroSDの内容、
・MicroSD容量:256GB
・総保存曲数:およそ3000曲
・8つのジャンル別にフォルダーを作成し、その階層下にアーティストや
アルバムごとのサブフォルダーを作成して楽曲を保存
・ファイルフォーマット:MP3とFLACが混在
・サンプリングレートも44.1/48kHzから384kHzまでのハイレゾが混在

すべての曲で音切れ/音飛びが発生するわけでなく、
低解像度(44.1/48kHz)では発生しないようだが、
やはり192kHz以上のハイレゾ楽曲での発生頻度は高い。
音切れ/音飛びといった程度ではなく、ほぼノイズに近い状態で
まともに音が再生されないケースもあった。
でもハイレゾだからといって必ず発生するわけでもない。
同じハイレゾ楽曲でも再現する/しないが分かれるようでもある。

因みに、上記と同一のMicroSDに上記で再現確認したハイレゾ楽曲を
数曲程度だけ保存した場合は、音切れ/音飛びが発生する様子は
なかった。

以上のように、不具合(音切れ/音飛び)の再現条件が不確定
のようなので、ユーザーの再生環境しだいでも異なるでしょう。
私的には、MicroSDローカル再生モードを使用することはまず
なく現状でも不都合はないので、このスレの冒頭で記した通り、
この件に関して私から代理店サポートにコンタクトする
つもりはありません。

この不具合に遭遇して不満があるユーザーは、代理店サポート
に詳しい発生状況を報告して改善要望を依頼する方が賢明だと
思います。
また、改善要望するユーザーが多くなるほど、
メーカーの対応姿勢/度合いは変わってくると考えた方が
いいでしょう。
逆に、何もせずにいたり、改善要望が少ないとメーカーからの
反応はまったくなく改善される見込みはないと考えるべきです。

書込番号:25230130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2023/04/22 14:13(1年以上前)

発注ボタンを押す処まで行っていたのですが、
「Shanling M6 Proであった音飛び(音切れ、頭欠け)
問題は解決したのかな?」と、情報を探し始め
こちらへ辿り着きました。
同じ問題がこの製品にもあるのですね?
当サイトのShanling M6 Proのセクションに経緯が
残っていますが、2020年6月の話です。
当時日本の代理店から開発チームはこの問題を
認識していて解決策を探っているという風に聞いて
いましたが、本気で修正する気が無いのか、残念です。


書込番号:25231735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nBanjoさん
クチコミ投稿数:34件 SHANLING H7 [Titanium]のオーナーSHANLING H7 [Titanium]の満足度4

2023/04/22 15:57(1年以上前)

>JotDotTimesさんへ
コメントをいただいたので、返信いたします。

AV機器メーカーの設計開発に従事していた経験と、
レビュー投稿にあるように過去にいくつかのメーカーと
コンタクトした経験から申し上げますと、
不具合や問題をメーカー側が認知/認識しているとして、
その不具合/問題の重要度によりますが、
・機能が真面に動作しない
・動作中にフリーズ/ハングアップ(機能停止)
・安全性に関わる問題
のような致命的な不具合/欠陥であれば、メーカーは
最優先で対策に取り組みます。
症状が軽度の場合は、ユーザー側のクレーム数の多さで
対策に踏み切るかの判断をします。
ユーザーのクレーム事象が、メーカー側で再現できない、
または再現しにくい場合は対策に時間がかかります。
再現性が確認されても、要因/原因の究明に時間がかかるし、
最悪の場合は迷宮入りとなることもあります。
根本的な要因/原因に対する修正/対策ができず、
対処療法的な措置で終わるときもあります。
でも、対処療法は病気のガン治療と同じで再発のリスクは
大きいです。

以上のように色々なケースがあります。
ユーザーが解決を強く望むなら、
まずは、メーカー側に認知/認識してもらうことが必要です。
ユーザー側が何もせずにただ待っているだけでは解決に
至りません。
解決に持って行くには、ユーザー側からメーカーを動かす
こと、より多くのユーザーから声を上げてメーカーに知ら
せることが必要です。
また、ユーザーから問題指摘/報告をする場合に、
不具合症状をなるべく確実に再現させるための操作手順や
使用条件を詳しく示す必要もあります。
ただ単にこんな不具合/問題があったよ程度では
適当にあしらわれて終わると思います。
一番効果的なのは、不具合症状が発生するしたときの状況が
わかる画像やそれまでの手順がわかるような動画を
メーカーに示すと対応してもらえる可能性が高くなります。
しかしながら、MicroSDローカル再生モードの音切れ/音飛び
は再現条件が不確定なので、明確な再現方法を提示できず
対応の見込みがうすいとにらんでいます。
まあ、類似のクレームが多くなればメーカーも重い腰を
あげる可能性はあるのではないか?
と考えているところです。
私の場合、PCからUSB入力での音楽再生がメインで、
そのモードでは音切れ/音飛びは無いように思います。
MicroSDローカル再生モードの音切れ/音飛びよりも
再生開始時の頭切れの方が気になっています。
どちらの問題も本機に限らず、他社他機でもよくあること
なので、メーカーが自主的に真剣に品質向上の努力をして
もらいたいと願っています。

書込番号:25231865

ナイスクチコミ!0


スレ主 nBanjoさん
クチコミ投稿数:34件 SHANLING H7 [Titanium]のオーナーSHANLING H7 [Titanium]の満足度4

2023/04/24 07:56(1年以上前)

スレ主より
MicroSDからのローカル再生時の不具合(音切れ/音飛び)の続報です。
ファームウェアをVer.1.5にアップデート後に初期化をしていなかったので、
試しに初期化(左ダイヤル操作による設定メニュー項目にある「Reset」)
を実行してみたところ、音切れ/音飛びの発生はなくなったようです。
以前、中国ブランドのDAPをいくつか使用していたときも、
ファームウェアのアップデート後の初期化によってトラブルが解消された
記憶がありました。
マニュアル等に明記されていませんが、ファームウェアのアップデート後
の初期化は必須と考えた方がよいのかもしれません。
再生中の音切れ/音飛びの件は、これで完全に不具合が解消されたかは
断言できないので、当面はとりあえず様子見となります。
また、電源ON直後の再生開始時の頭切れの問題は未だに残ったままです。

書込番号:25234087

ナイスクチコミ!0


スレ主 nBanjoさん
クチコミ投稿数:34件 SHANLING H7 [Titanium]のオーナーSHANLING H7 [Titanium]の満足度4

2023/04/24 08:26(1年以上前)

スレ主より
MicroSDからのローカル再生時の不具合(音切れ/音飛び)の件ですが、
私の早とちりでした。
初期化後に適当に数曲程度流して再生していると、やはり音切れ/音飛び
が再現するようになりました。
先のコメントが誤報のようになってしまい申し訳ありません。
なんとも掴み所が無い問題と言えそうです。
この再生中の音切れ/音飛びが発生するMicroSDをSONYのWALKMANに
装着して再現するか確認するつもりです。
何かわかりしだい報告したいと思います。

書込番号:25234103

ナイスクチコミ!0


スレ主 nBanjoさん
クチコミ投稿数:34件 SHANLING H7 [Titanium]のオーナーSHANLING H7 [Titanium]の満足度4

2023/04/24 18:04(1年以上前)

スレ主より
手持ちのWALKMAN(A55とA306)に
再生中の音切れ/音飛びが発生するMicroSDを入れて数時間程再生して
みましたが、音切れ/音飛びは確認できませんでした。
使用したMicroSDやそこに記録された楽曲データファイルはおかしく
なかったと言えます。
つまり、本機「SHANLING/H7」には再生中の音切れ/音飛びの要因が
潜在的にあると思われます。
おそらく再生中のバッファリング処理において、
MicroSDからの楽曲データの読み出しタイミングが、内部DACへのデータ
転送に対して追従できず、断続的に破綻をきたしながら再生動作している
と思われます。
もしそうだとすれば、
MicroSDのデータ読み出しパフォーマンスを上げるしかないのですが、
本機「SHANLING/H7」においてそれができなければ、
ハイレゾ楽曲データの再生をあきらめるしかなさそうです。
本機「SHANLING/H7」はエントリーモデルのWALKMAN(A55)よりも
性能が劣るということにもなります。

書込番号:25234697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:8件

2023/04/25 21:41(1年以上前)

ちなみに、僕はiPhoneからApple Musicですが、
全く音飛びは無いです。

書込番号:25236158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2023/04/27 09:30(1年以上前)

色々と試して頂き、ありがとうございます。
「M6 Pro」で起こったのは24/96版「明日に架ける橋 Baby Driver」やELP「展覧会の絵 ナットロッカー」などでの頭欠けでしたが、SunDiskの読み取りが速いmicroSDに替えてもダメでした。ソニーやパイオニア、Fiio等のDAPも持っていましたが、このような現象は初めてでした。上記は一番よく聴く曲なのですが、買ってその日に「これは使えない」と判断しました。
製品の仕様として、ハイレゾの再生をうたっている訳で
、他のメーカーではキチンと再生出来ているのでユーザーとしてはこのメーカーの能力を疑わざるを得ないところです。それと本体や外箱にハイレゾのマークが貼ってあるので、この認証をどうやっているのかも知りたいくらいです。このH7は内蔵mSDをリモートで再生するところが大変ユニークなので、Shanlingさんには、他のメーカーにコンサルティング料・ライセンス料を払ってでも解決して欲しいと思ってます。

書込番号:25237947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nBanjoさん
クチコミ投稿数:34件 SHANLING H7 [Titanium]のオーナーSHANLING H7 [Titanium]の満足度4

2023/04/28 01:41(1年以上前)

JotDotTimesさんへ

このスレの冒頭で述べたように、
本機の音質の関しては本当に良いと私的に感じております。
私も本機と同ブランドのDAP「M6」「M6 Pro」を購入使用した経験も
ありますが、本機はそれらよりも音質は良いと実感しております。
私の場合、PCからUSB入力での音楽再生がメインなので、指摘した
問題は容認したまま使用を続けております。
また、何度も申し上げたように、私が指摘した問題は不確定な点が
多く、このままでは何も解決に至らない可能性が高いし、私以外の
ユーザー環境でも同様に問題に遭遇するとは限らないと思います。
つまり、他人から見て私個人の音質評価や問題指摘は当てにならない
という見方もあると思います。

そこで、私からの提案ですが、
フジヤエービック(https://www.fujiya-avic.co.jp/
や知人を通じて本機をレンタルして自宅でじっくり試聴して
音質や音切れ/音飛びなどの問題を自分自身で確認しクリアに
した上で購入判断をする。
というのはいかがでしょうか?

興味のある製品の購入を迷い不満やストレスを感じながら待つ
というのは、メンタルヘルス的に善くないと私は考える方なので、
●サッサと購入を諦めて次に求める製品を探す
●とりあえず購入またはレンタルしてみて、決して100点満点では
ないけれど、自分にとって不都合がないことを確認し、それで善し
とする
(それでも嫌になったら売却して次に求める製品の資金にする)
のどちらかをとるというやり方を私は常々しております。
これはメンタルヘルスにおける「認知行動療法」の一つでは
ないかと思っております。

以上、ご参考にしていただけたらと思ったしだいであります。

書込番号:25238952

ナイスクチコミ!1


スレ主 nBanjoさん
クチコミ投稿数:34件 SHANLING H7 [Titanium]のオーナーSHANLING H7 [Titanium]の満足度4

2023/04/28 13:03(1年以上前)

スレ主より
念のためですが、
私がレビュー投稿やこのクチコミで言及している
以下の2つの不具合について

1)楽曲再生開始時の「頭切れ」
再生開始時に曲の先頭部分が欠落して再生されない
(「頭切れ」する)という問題指摘で、
ファームウェアのアップデート(最新ver.1.5)の前は、
電源投入後や入力モード切替時にその症状が発生していたが、
ファームウェアのアップデート後は、
入力モード切替時の症状は無くなったが
電源投入後の最初の再生開始時のタイミングだけ、
その症状は再現される。
USB入力モード時でその症状を確認しておりますが、
ローカル再生(MicroSD再生)モードではその症状は無い
というのが私の認識です。

2)再生中の「音切れ/音飛び」
ハイレゾ楽曲(サンプリングレート192kHz以上)の再生中に
ブツブツノイズを伴った「音切れ/音飛び」、または
人が会話中に「小さなシャックリ」を起こしたときと似たような
「音切れ/音飛び」が何度か発生するという問題指摘で、
上記1とは逆に、
ローカル再生(MicroSD再生)モードでその症状を確認して
おりますが、
USB入力モードではその症状は無い
というのが私の認識です。

つまり、これら2つの不具合は
症状が異なるだけでなく、発生条件(入力モード)が異なる。
それ故に要因/原因も異なるだろう。
またユーザー環境によっても不具合の認識レベルが異なるだろう。
ということを念押しの意図で伝えたかったしだいです。

書込番号:25239420

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

エージングは必要?

2023/04/10 20:19(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > Shanling > SHANLING H7 [Titanium]

クチコミ投稿数:199件

SONYのウォークマンは200時間のエージングが推奨されていますが、当機種はそのようなエージングは不要でしょうか?
ウォークマンのように、バランス、アンバランスともにエージングの効果はありますか?

当機種に限った話ではありませんがDACアンプのエージングは効果的なのでしょうか?

書込番号:25216917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2023/04/10 20:59(1年以上前)

信じる者は救われる、という事ではないかと。

エージング効果を信じているのであればやるのも良いかもですし、
そもそも信じていないのであれば不要という事だと思います。

自分はどっちか考えてみると良いかと思います。


どちらにしても使用していれば、劣化はしていくと思いますので、
普通に使用していればよいのではないでしょうか。

書込番号:25216969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6435件Goodアンサー獲得:890件

2023/04/10 22:01(1年以上前)

DACといっても出力部や電源部は、アナログ回路でしょ。
また、200時間のエージングといっても、その間、通電するだけで、実際に使わないのですか?
さらに、使い始めの音と200時間後の音の差を明確に聞き分けられますか?
200時間をずっと使い続けた場合、日々僅かづつ変化していくであろう音が、耳が慣れてしまう事で、200時間前の音との差が判りますか?

エージング=必ずしも音が良くなる
というより、使用者が聞き慣れる。
のでは?(と書くと、総攻撃がくるかも)

まぁ、どちらにしても、200時間以上使うのでしょ?
であれば、必要だろうが不要だろうが、何れ判るのでは?

書込番号:25217071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2023/04/10 22:16(1年以上前)

それがですね。

NW-ZX707で新品時の音から、ほぼ放置約150時間後の音のあまりにの差に驚いた次第です。
僕もオバケは信じない人間ですが、
いくらなんでも違いがありすぎて、「エージングってすごい」って思ったところでした。

あ、でもこのエージングの間に、スマホ直差しの曇った音ばかり聞いていた事実もあります笑。

書込番号:25217090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2023/04/10 22:35(1年以上前)

エージングは売る側のウソという説もありますが、
まあ、劣化はしますから、変わりはするでしょう。
でも、それはスピーカーやヘッドホンで振動板などが変わっといくから音が変わるのであって、機器本体のエージングは必要なく、通電程度で十分、という話です。
ちなみにケーブルも通電程度で十分。ケーブルにエージングがある、というのはウソ、らしいです。

あと、劇的に変わった、と、感じることがありますが、
人間の耳にも調子のいい時と悪い時があります。
この、調子のいい時に聴くと驚くほど良く聞こえます。
でも、同じ状況で耳の調子が悪い時に聞くと、
あれ?こんなもんだっけ?と感じます。
これは私の実体験なので確かです。

書込番号:25217113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2023/04/10 22:56(1年以上前)

>いくらなんでも違いがありすぎて、「エージングってすごい」って思ったところでした。

ジンクスみたいなものとして、信じてみては。
同じ電化製品なので、今回も150時間で確認するとか。

DACについても、トピ主さんの場合は150時間で良いのではないでしょうか。

書込番号:25217148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/04/11 23:18(1年以上前)

OSCONのカタログ記載

ゲルググランドさん、こんばんは。

>NW-ZX707
>SONYのウォークマンは200時間のエージングが推奨されていますが

SONYのWebにも書いてあるわけですが、
このような長時間のエージングが必要な原因は、
高分子固体コンデンサーを使っているからです。

エージングについて、明確に必要であるとしているのは、
コンデンサーメーカーです。

電解コンデンサーは、半田付けの熱で内部が損傷して性能が落ちるのですが、
自己修復機能があるので、電圧をかけていると時間をかけて元に戻り、
本来の性能を発揮するようになります。

ちなみに、新製品でエージングをしたとしても、
たとえば、出張とかで家を空けるなどして、
3ヶ月以上未通電状態を続けた場合、
元に戻るので、再度のエージングが必要だそうです。

この自己修復に必要な時間がエージングの時間です。
通常の電解コンデンサーでしたら、50時間もかければ問題ないです。

ですが、高分子固体コンデンサーは、この自己修復に200〜300時間必要なので、
SONYも200時間のエージングが必要と書いているのでしょう。

もともと、この300時間というような数字が出てきて知られるようになったのは、
SANYOのOSコンデンサーのカタログに漏れ電流の修復具合のグラフが記載されていたからです。
温度や電圧が上限に近いほど修復は早いそうです。
英語のカタログだけどグラフ部分を貼っておきます。

ですので、迷信だの嘘だの耳慣れだのとはまったく違うものです。
ということで、200時間とかエージングにかかるかどうかは、
高分子固体コンデンサーを使っているかどうかによります。
通常の電解コンデンサーでしたら、50時間くらいで十分と思われます。

書込番号:25218333

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:199件

2023/04/12 19:05(1年以上前)

>blackbird1212さん
こんにちは。

的確なご回答ありがとうございます。
3回読み直しました。

信じる信じないと言われても、
自分の耳で明らかに差を感じる時点でエージングには意味があると思いますし、やはりそれを気にして音楽を楽しめないなら、エージングの必要性はありますよね。

H7
最近ほんといい音になってきました。
何時間でも聞いていたくなります。

書込番号:25219202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


UNYORA君さん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:16件 SHANLING H7 [Titanium]のオーナーSHANLING H7 [Titanium]の満足度5

2023/04/16 14:16(1年以上前)

ケースバイケースかと
shanling M8 M7は一ヶ月ぐらいは必要でした
特にM8は最初音がきつすぎてまともに聴いていられなかったほどです。ちょうどそのとき持ってたM6と比較できましたがM6の方が楽しく音が聞けました。
エージングが終わればM8ほんとうにすばらしかったです。
H7はそれほどならしこまなくてもいい音を比較的早い段階から慣らしてくれました
あくまでも当方の感覚です

書込番号:25223908

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SHANLING H7 [Titanium]」のクチコミ掲示板に
SHANLING H7 [Titanium]を新規書き込みSHANLING H7 [Titanium]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SHANLING H7 [Titanium]
Shanling

SHANLING H7 [Titanium]

最安価格(税込):¥97,800発売日:2023年 1月31日 価格.comの安さの理由は?

SHANLING H7 [Titanium]をお気に入り製品に追加する <17

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング