
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2024年3月20日 11:02 |
![]() |
3 | 1 | 2023年12月28日 05:07 |
![]() |
7 | 9 | 2023年11月18日 07:22 |
![]() |
3 | 4 | 2023年7月21日 22:32 |
![]() |
2 | 5 | 2023年6月5日 03:19 |
![]() |
1 | 1 | 2023年3月21日 22:51 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > FiiO > R7 FIO-R7-B
質問です。
MacからUSBCで、R7に繋ぎDACモードでR7のUSBAからKEFのLSX2のUSBCに接続しKEFの方はUSBモードにしてるのですが、全く音が出ません。R7のAndroidモードではスピーカー鳴らせますし、MacからR7でイヤホンであれば音は出ております!
が、MacからR7経由でのLSX2だと音が出ません。
何か考えられる方法はありますでしょうか?
サポートに問合せましたが2週間経っても返事無く、AppleとR7購入先のeイヤホンに問合せしましたが解決せずでした‥
よろしくお願いします。
書込番号:25666914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とらきち99さん
こんにちは
LSX2の内蔵DACとアンプで音を出すわけですから、LSX2にデジタルUSB入力すればよいのではないでしょうか。
PC→LSX2 または R7→LSX2 で良いと思いますが。
DACとして機能するのは経路の最終のDACだけですから、途中に入れる場合はDDCのケースと思います。
書込番号:25667146
1点

>とらきち99さん
R7のUSB-AはHOST機能のための端子なのではないでしょうか?
USB-A HOST(インターフェース)は、接続した機器をストレージとして認識させるものなので、音楽再生に限れば、平たくいえば入力専用です。通常のUSB-Aとしての機能も兼ね備えているなら、出力もできると思いますが、インターフェースについては詳しくありませんので、他の方の回答を参考にされてください。
macからR7のUSB-Aに入力、R7のUSB-CからKEF LSX2のUSB-Cに入力、という方法は試されておられるでしょうか?
書込番号:25667168
0点

>とらきち99さん
R7とLSXUの、どちらのDACを使うのかを選ばないといけません。
R7をUSB-DACとして使うなら、R7からLSXUへはRCA出力→AUXへ入力でしょう。
(R7がUSB-DDCとして使えるのか分かりませんが、使える場合は)R7からLSXUへ光ケーブルで繋げば、LSXUの内蔵DACを使って音が出せそうです。
上記の選び方でボリュームの操作をR7とLSXUのどちらで行うのかなど、操作性も変わりそうです。
R7のUSB-A端子はホストとして機能させる場合の役割はPCのUSB-A端子と同じなので、PCからUSB-Cで入力した信号をスルーする機能が無ければ、お使いの繋ぎ方では音は出ないでしょう。
そもそもR7とLSXUの機能がかぶる部分が多いのでややこしく、それぞれの役割を認識しながら使わないといけません。
書込番号:25667290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
おっしゃる通りですと、macからR7のUSB-Aに入力、R7のUSB-CからKEF LSX2のUSB-Cに入力、という方法でも音が出ないのは同じになりますか?
そうでしたら、主様には要らぬ可能性を取り上げてしまいました。お許しいただけますよう。
書込番号:25667310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > FiiO > R7 FIO-R7-B
初めまして。
先週購入しました。
いろいろな機能を試していますが、USB-Cで画面出力できる機能があり、これについて悩んでいます。
Androidモードで画面をディスプレイに出力して、YouTubeの動画を出力しながら音を聞くと、音が一拍程度ずれます。
VLCで出力しても同じでした。
ディスプレイを変えても症状は変わりません。
(DELLの据え置きディスプレイ、各種モバイルディスプレイで試しました)
これを修正する方法はありますでしょうか?
もともと映像機器ではないので、あきらめることもできますが、使えるなら使いたいと思っています。
1点

>Shun99さん
こんにちは
使えないものを装備しているとは思えないので、
サポートに連絡して相談するのが先決だと思います。
https://www.fiio.jp/support/
書込番号:25563199
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > FiiO > R7 FIO-R7-B
本日、こちらのFIO-R7を購入しました。
はじめに、古い廉価機種のDVDプレーヤー (pioneer DV-585A)と opt入力 で接続して
CDを、聴いたところ、音質の良さに感動しました。
(スピーカー TANNOY GOLD7 と XLR接続)
続いて、WALKMAN (NW-A306)と bluetooth接続 したのですが、
「え?!」 ってな感じぐらい音が悪いです。(LDAC接続)
具体的には、前述のCD試聴と比較して、
・音の広がりがない
・解像感が乏しい
・低音域が欠けてる
といった感じです。
念のため、AAC と SBC でも接続してみましたが、音質が全く変わりません。
ならば、USB DAC モードで接続できないかと思い試してみましたが、
うまくいきませんでした。
私はこれまで USB DAC を使用したことが無いので、接続の仕方が間違っているのかもしれません。
そこで、本機とWALKMANの接続方法で、「音が良くなる接続方法」 を教えていただけないでしょうか。
また、もしUSB DACモードでの 接続が可能であれば、その接続方法(具体的やり方)を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

>あせりんぼうさん
まず本当にLDACで接続されているのか、というところですね。
そして、R7はWALKMAN同等の機能を包含しているようなので、一番音がいいのはWALKMANの内部音楽ファイルをR7のストレージにコピーしてWALKMANを使わず聴く形ではないかと。
そもそもWALKMANはアナログ出力前提の作りですし、R7にアナログ入力がないので、Bluetooth以外では親和性がない感じですね。有線ならWALKMANを直接アンプにアナログ出力で繋ぐのが一番良いでしょう。
USBでR7に接続して、PCからWALKMANの内部ファイルが見えるのと同様にR7からストレージとしてWALKMAN内部のファイルが見えれば一番良い音質で再生出来ると思いますが、使い勝手がどうなるのかは分かりません。
書込番号:25465809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あせりんぼうさん
こんにちは
両方とも持っていないので、できるかどうかは、わかりませんが、
参考にどうぞ。
https://www.sony.jp/walkman/products/NW-A30_series/feature_5.html
書込番号:25465991
1点

>オルフェーブルターボさん
失礼しました。A307を一般的なUSB-DACに繋いだらなんの面倒もなく(DACとの接続を許可するかどうかの確認のみで)普通に音出ました。
https://www.sony.jp/walkman/products/NW-A300_series/feature_1.html
>あせりんぼうさん
失礼しました。上記の通りです。
WALKMANの「USB-DAC機能」(PC等をWALKMANに繋いでDAPとしてではなくUSB-DACとして機能させる)は、別のものです。
R7は持っていませんが、WALKMANから背面のUSB-Cポートに接続(USB-C - USB-Cのケーブルが必要)して、R7はDACとして動きませんか?USB-Cケーブルはホスト側とデバイス側があるので、他のUSB端子(AやBなど)があると接続でこんがらがるんですよね。
書込番号:25466018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
>オルフェーブルターボさん
ご返信いただきありがとうございます。
>コピスタスフグさん
WALKMANで再生したい理由は、WALKMANで設定したお気に入り曲(2500曲程度)をシャッフル再生したいからです。
USB-Cケーブルでつないでみましたが、うまくいきません。
R7側でWALKMAN内部のファイルを見ることはできるのですが、再生ができないです。
また、WALKMANで再生しても、R7に接続しているスピーカーから音は出ません。
>(DACとの接続を許可するかどうかの確認のみで)
これに相当する選択肢が表示されません。
USB-Cケーブル接続時、WALKMANに表示される選択肢は
・充電
・ファイル転送
・USB DAC(WALKMANをUSB DACとして使用)
となります。
一応、すべての選択肢で試してみましたが、いずれもうまくいきませんでした。
(R7側でWALKMAN内部のファイルを見ることはできるのは、『ファイル転送』を選択したときのみ)
相性で、このR7とWALKMANではUSB DACモードが使えないのでしょうかねえ。。。。。
書込番号:25466763
0点

>WALKMANに表示される選択肢は
>・充電
>・ファイル転送
>・USB DAC(WALKMANをUSB DACとして使用) となります。
これは、R7側がホストとなっている状態(WALKMANをPCに繋いだ時と同じ)です。R7側のUSB端子をTypeAに繋いでいませんか?製品のwebページの端子の説明を見る限り、R7をDACとして使う(デバイス側にする)にはTypeCに繋がないといけないと思われます。
書込番号:25466843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
ご返信ありがとうございます。
なるほど、R7がホストになっているのですね。
ただ、USBはどちらもCで接続しています。
R7で設定変更が必要なのでしょうか。
書込番号:25467314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>USBはどちらもCで接続しています。
度々失礼しました。そうだったのですね。
↓8分30秒あたりのモード切り替えをされていますか?それでもダメならメーカーに聞くしかありませんね。
https://youtu.be/-ezPL_kn14E?si=dtf8X6LdBRBRXCz7
書込番号:25467420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
ご返信いただきありがとうございます。
>度々失礼しました。そうだったのですね。
とんでもございません、ご返信感謝しております。
おかげさまで、R7がホスト側になっていることが理解できました。
ありがとうございます。
モード変更については行っております。
アドバイスいただきました通り、先ほどメーカーにメール問い合わせしました。
回答が届きましたら、こちらで情報共有させていただきます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25468378
2点

既に解決したかもしれませんが、自分はZX707とR7を所有しており、FiioのUSBケーブルLT-TC4を接続し、R7のDACモードで音楽を聴いています。最初は別のUSBケーブルを接続しましたが音が出ませんでした。しかし、LT-TC4で接続したところR7に接続のスピーカーから音が鳴りました。
書込番号:25509904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > FiiO > R7 FIO-R7-B
オフィシャルサイトを見ると、ネットワークプレーヤーとして使う、ヘッドホンアンプとして使う、等と並んで『外部DACへ出力』ともありますが、DAC内臓なのにさらにDACへとはどういう鳴らし方を想定しているんでしょうか。
例えばこのDACに接続すればこういう効果が期待できる、というのがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25353958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mizuumi02さん
デジタル出力してもっと高性能なDACが使えます。
書込番号:25353970
1点

ありがとうございます。どれくらいのレベルをこれより上位と考えたらいいでしょうか。
書込番号:25353974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mizuumi02さん
こんにちは
DACだけでなく、DDC機能もあった方が、
趣味の世界が広がります。
DACでも、メーカーや価格によって音質が違いますので、
その音質の差を楽しむのも オーディオの醍醐味だと思います。
書込番号:25353976
1点

>mizuumi02さん
だいたい10万円以上なら上位と見て良いです。
書込番号:25354000
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > FiiO > R7 FIO-R7-B
質問です。
PCとUSB接続して、PC内のハイレゾファイルを再生し、Bluetoothで、LDAC対応のヘッドフォンで聴く事は出来る仕様でしょうか?
書込番号:25286971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フリーダム2世さん
こんにちは!
USB-DAC機能を搭載していること、Bluetooth送信コーデックがLDACに対応しているので、両方できます!
書込番号:25287244
1点

ありがとうございます。
似た仕様のShanling EM5が、PC内のハイレゾファイルを再生してヘッドフォンで聴く事が出来ない事が解った為、此方も躊躇していましたが、安心しました。
書込番号:25287528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フリーダム2世さん
ひょっとしたら、PCをNASとみたてて、R7側で再生しようとされていますか?
それでしたら、USBではなく、ネットワーク経由(Wi-Fiか有線LAN)での再生となります。
使用されているPCはWindowsですか?
それでしたら、下記を参考にして、PCをDLNAサーバーにしてください。
https://cloud-work.jp/windows_pc/pcaudio/mediastreamingoption/
書込番号:25287657
0点

いえ、Bluetoothトランスミッター(FiiO BTA30Pro)の機能も兼ね備えているのが理想でしたので。windows11で直再生(sony Music Center)→USB→FiiO R7のBluetoothでLDAC出力出来れば最高なので、この機能が備わっているかが気になってました。
書込番号:25287966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですか。
私もメーカーのホームページ上のスペックを見て、お答えしているので、同仕様の、Shanling EM5ができない理由が知りたいです。
理由によっては、R7も同じなのかもしれません。
書込番号:25288095
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > FiiO > R7 FIO-R7-B
fiio は様々なDAP、ヘッドホンアンプがありますがこの機種を音質のみで評価するとどの程度の立ち位置になるのでしょうか?教えてください。
書込番号:25185553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>natsu-emさん
DACチップがES9068ASですから、
DAP:M11 Plus ESS
ヘッドホンアンプ:K9
でしょうね。
書込番号:25190218
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





