POWERNODE EDGE [ホワイト] のクチコミ掲示板

2023年 2月 発売

POWERNODE EDGE [ホワイト]

  • スピーカーを1ペア接続するだけのコンパクトなワイヤレスストリーミングアンプ。24bit/192kHzに対応した「DirectDigitalアンプ技術」を搭載。
  • TVやレコードプレーヤーなどの有線ソースを、HDMI eARCまたはアナログ/光デジタル兼用入力で簡単に接続可能。
  • アプリを使ってストリーミングサービスから曲を選択したり、Apple Airplay2、aptX HD Bluetoothなどを介して自分の音楽ライブラリから選択したりできる。
POWERNODE EDGE [ホワイト] 製品画像

画像提供:シマムセン

最安価格(税込):

¥99,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥99,000¥99,000 (2店舗) メーカー希望小売価格:オープン

定格出力:40W/8Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω ハイレゾ:○ POWERNODE EDGE [ホワイト]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • POWERNODE EDGE [ホワイト]の価格比較
  • POWERNODE EDGE [ホワイト]のスペック・仕様
  • POWERNODE EDGE [ホワイト]のレビュー
  • POWERNODE EDGE [ホワイト]のクチコミ
  • POWERNODE EDGE [ホワイト]の画像・動画
  • POWERNODE EDGE [ホワイト]のピックアップリスト
  • POWERNODE EDGE [ホワイト]のオークション

POWERNODE EDGE [ホワイト]Bluesound

最安価格(税込):¥99,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月

  • POWERNODE EDGE [ホワイト]の価格比較
  • POWERNODE EDGE [ホワイト]のスペック・仕様
  • POWERNODE EDGE [ホワイト]のレビュー
  • POWERNODE EDGE [ホワイト]のクチコミ
  • POWERNODE EDGE [ホワイト]の画像・動画
  • POWERNODE EDGE [ホワイト]のピックアップリスト
  • POWERNODE EDGE [ホワイト]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > Bluesound > POWERNODE EDGE [ホワイト]

POWERNODE EDGE [ホワイト] のクチコミ掲示板

(99件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「POWERNODE EDGE [ホワイト]」のクチコミ掲示板に
POWERNODE EDGE [ホワイト]を新規書き込みPOWERNODE EDGE [ホワイト]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > Bluesound > POWERNODE EDGE [ホワイト]

クチコミ投稿数:2518件

【質問内容、その他コメント】

ネットワークプレイヤーの音質向上の為、ストリーマー、スイッチングハブ、LANケーブルなどについて情報交換できればと思います。
スイッチングハブによる音質向上された方などいらっしゃいましたら情報お待ちしております。

■現在のシステム
ルーター>>POWERNODE EGG>>707S2

■補足
・LANケーブルはCAT6Aを購入済み

・スイッチングハブを経由させた方が音質向上になると情報がありましたので、調査中です

https://www.stereosound-store.jp/fs/ssstore/ss220

https://www.bright-tone.com/news/746.html

書込番号:25213762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5022件Goodアンサー獲得:408件

2023/04/10 00:57(1年以上前)

>エラーゴンさん
こんにちは。スイッチングハブは、バッファが大きく
転送の能力も高くかつ電源アースもとれ、さらに欲張るなら光SFPもサポートができるモデルがお薦めです。
BUFFALO のBS-GS2016/Aなどが入手しやすいかと思います。

私のところでは中古の富士通製SR-X324TL2の2台を各リビングのメインスイッチとして利用してます。前は8ポート程のBUFFALOやELECOMの金属製のスイッチから変えたらNASのハイレゾ曲の音が明確にクリアになった感じがしました。

この富士通のはデータセンター向けの省電力でファンの停止にも対応したサーバー用スイッチなのですが、マニュアルやファームUPも簡単に入手でき日本語で分かり易いです。SR-Xは中古しかないので中古でもOKな方にはお薦めです。

書込番号:25215976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/10 13:00(1年以上前)

>fmnonnoさん

情報ありがとうございます。


>BUFFALO のBS-GS2016/Aなどが入手しやすいかと思います。

これは良さそうですね。
ゆくゆくはNASも導入したいと思っています。
ところでポートが16ポートありますが、これはなんでこんなにあるんでしょうか?

>私のところでは中古の富士通製SR-X324TL2の2台を各リビングのメインスイッチとして利用してます。前は8ポート程のBUFFALOやELECOMの金属製のスイッチから変えたらNASのハイレゾ曲の音が明確にクリアになった感じがしました。

こちらの中古は3000円ですかね。
かなり安いですね。
ちなみにどんなシステムを組まれてるんですか?

NASはこれも良さそうですが、オススメありますか?
https://www.dela-audio.com/product/n50/

ハブ経由でリビングのシステムも検討中です。

-----------------------------------------------------------------------------------

■リビングメインシステム(スピーカーはLUMINA1の場合あり)

WiiM PRO>>D400EX>>A20a>>707S2※バランス
WiiM PRO>>D400EX>>PA5>>707S2※バランス接続
WiiM PRO>>D400EX>>WATERFALL Power 502L>>707S2※バランス接続
WiiM PRO>>D400EX>>RSA-BW7>>707S2※バランス接続
WiiM PRO>>D400EX>>SOULNOTEA1>>707S2※バランス接続

NODE(新作)>>D400EX>>A20a>>707S2※バランス接続
NODE(新作)>>D400EX>>PA5>>707S2※バランス接続
NODE(新作)>>D400EX>>WATERFALL Power 502L>>707S2※バランス接続
NODE(新作)>>D400EX>>RSA-BW7>>707S2※バランス接続
NODE(新作)>>D400EX>>SOULNOTEA1>>707S2※バランス接続

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
D400EXがかなりコスパ評価が高いのでこれを軸に検討中ですがいかがでしょうか?

書込番号:25216462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/10 13:06(1年以上前)

■補足
電源タップ購入済み(寝室用)
https://www.yodobashi.com/product/100000001001825089/

購入検討中(リビング用)
https://www.yodobashi.com/product/100000001005590886/

書込番号:25216473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5022件Goodアンサー獲得:408件

2023/04/10 17:37(1年以上前)

>エラーゴンさん
私な2台スイッチハブ間は30mは離れていて2本のリンクアグリゲーション2Gで接続してます。スイッチにはNASやPCやネットワークアンプやTVやWIFIルーターやPS5が接続されてます。電源の作りやオプション付けるのにはサイズからも16ポートくらいあった方が余裕がでるからかと思いますが。

D400EXとはS.M.S.L D400EXですか。これも利用していますがUSB-DACとしては十分で音もコストからも最高レベルですね。

音楽用のNASは「Soundgenic」 (HDL-RA2HF)
がコストパフォーマンスもよく評価も高めです。
https://www.iodata.jp/ssp/soundgenic/
予算に余裕あるなら高価なNASでもOKですがバックアップは別途構成しておくと良いでしょう。

私のQNAPのNASを2台(メイン-バックアップ)で運用しています。メイン側は2TBのSSD利用してます。

書込番号:25216723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/10 19:18(1年以上前)

>fmnonnoさん

ご返答ありがとうございます。

>私な2台スイッチハブ間は30mは離れていて2本のリンクアグリゲーション2Gで接続してます。

結構離れてるんですね。
たしかに余裕がある方が良さそうですね。

バッファローと同価格帯だとサイレントエンジェルのN8というのがありますがどちらがいいのでしょうか?
https://joshinweb.jp/audio/53905/0810033420030.html

仮にサイレントエンジェル買ってしまうとNASとの相性問題とかあるのか心配です。

>D400EXとはS.M.S.L D400EXですか。これも利用していますがUSB-DACとしては十分で音もコストからも最高レベルですね。

そうです。
私も早くそのレベルまで行きたいですね。


>音楽用のNASは「Soundgenic」 (HDL-RA2HF)
がコストパフォーマンスもよく評価も高めです。
https://www.iodata.jp/ssp/soundgenic/
予算に余裕あるなら高価なNASでもOKですがバックアップは別途構成しておくと良いでしょう。

Soundgenicはコスパ高いですね。
過去の遺産で1000枚ぐらいCDあるので、それを簡単に取り込めるのがいいですね。
NASは今のところ運用中のnasne1TBに外付けHDDつけようかと思っていますが、ちゃんとしたオーディオ用NASを構築したいですね。

■検討中NAS
Soundgenic/HDL-RA2HF/43780
DELA/N100/198000
DELA/N50/275000
Silent Angel/Z1/410300

サイレントエンジェルはお値段高めですが、この値段差は一体何なんでしょうか?

書込番号:25216841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5022件Goodアンサー獲得:408件

2023/04/11 18:12(1年以上前)

>エラーゴンさん
Silent Angel N8は、オーディオ専用で電源周りを意識して作ったようですね。これで品質もよく会社も含めて10年は長持ちしサポートも良いなら買いかも。

私のNASはQNAPなので箱だけで自由度が高めなので中身は何回か入れ替えてます。ファームUPも10回以上はしてます。サポートが良いメーカーがお薦めなのでIOやバッファローで良いかと思います。

最近はサブスクのサービスから聴くことが多く、曲のダウンロードをしなくなってるのでNASの利用頻度はかなり減っています。


書込番号:25218004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/11 23:01(1年以上前)

>fmnonnoさん

ご返答ありがとうございます。

ハブで音質が変わるというのは、これからのネットワークオーディオでは重要になりそうですね。
各社、スイッチングハブに力を入れてるようです。

手始めに、サポート安心なバッファロー/BS-GS2016は単体で買った方が安いので、最新型のLANケーブル(C100)と組み合わせてみようかと思います。
https://www.dela-audio.com/product/ethernet%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/

既にご存知だと思いますが、こちらの動画が面白かったので貼っておきます。
https://youtu.be/ujctXJRCDgY

ストリーミング全盛なのでNASに投資するよりもスイッチングハブに投資する方が良さそうですね。
とはいえ、FIDATAとDELAの誘惑に負けそうです。(汗
結局のところ、ネットワーク系高価格製品も電源ノイズ対策で優位って事ですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
検討中

■スイッチングハブ
バッファロー/LSW6-GT-5NS/\6600
バッファロー/BS-GS2016/\25100
バッファロー/BS-GS2016/A/\38000
サイレントエンジェル/N8/\54930
Ediscreation/SILENT SWITCH OCXO JPSM/\220000
Ediscreation/SILENT SWITCH OCXO JPEM/\396000


■NAS
Soundgenic/HDL-RA2HF/\43780
FIDATA/HFAS1-S10K/\447700
FIDATA/HFAS1-S20/\390000/4周年限定
FIDATA/HFAS1-S21/\370000
FIDATA/HFAS1-XS20/\649000/アプリが使いづらい
DELA/N1AH20/\152678
DELA/N100/\198000
DELA/N50/\275000



書込番号:25218320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/12 12:18(1年以上前)

また凄いの出てきたな。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1492710.html

書込番号:25218794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2023/04/12 13:36(1年以上前)

>エラーゴンさん
こんにちは
グレードアップ模索ということで何かの参考になると思いますので、(勝手にハイレベルのマニア様の)ブログを紹介させていただきます。「DOCONOのオーデイオ」で検索すればでてきますが、価格コムのNODEにもレビューされているシゲルさんです。
色々な機種の比較もしていてすごい人です。

後は中華DAC系などの改造など趣味と商売されている方です。「根布産業ブログ」です。お世話になったことはありませんので利害関係はありませんが、参考になります。
良きメインオーデイオ装置を願っております。失礼します。

書込番号:25218890

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2023/04/12 13:53(1年以上前)

>エラーゴンさん
シゲルさんでなくてsige1さんでした。訂正させていただきます。

書込番号:25218904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6265件Goodアンサー獲得:1005件

2023/04/12 21:23(1年以上前)

スイッチングハブによる音質向上については、使用環境や繋がる機器、ネットワーク環境によって個人差があるため、一概には言えませんが、スイッチングハブの使用によって音質改善ができる場合があるようです。

スイッチングハブは、パケットの衝突を防ぐためにパケットを一時的に蓄積する機能を持っており、また、各ポートが独立しているため、ネットワーク内の機器同士が直接通信するようになるため、ストリーミング再生時に安定した伝送ができるとされています。

ただし、スイッチングハブの音質向上効果については、環境や機器によって変化があるため、使用前には慎重な比較検討が必要と言えます。また、スイッチングハブの種類やクオリティー、スイッチングハブのランキングなども重要な要素ですので、注意が必要です。

さらにLANケーブルの品質や長さ、ポイント間の距離なども音質に影響するため、高品質で短いLANケーブルを選択したり、複数点間にラインアップしたスイッチングハブを用いるなど、デバイスや音楽再生環境に応じて最適な機器選びが必要です。

書込番号:25219358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/13 01:45(1年以上前)

>cantakeさん
毎度ありがとうございます。

これとかですね。
https://ameblo.jp/docono38/entry-12796348970.html?frm=theme


ストリーミングよりもNASからの再生の方が高音質になるという情報は私もこないだ知りましたので、ネットワークシステムを検討中です。
システムイメージ図はこんな感じです。

書込番号:25219573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/13 01:51(1年以上前)

>ダイビングサムさん
アドバイスありがとうございます。

色々あるので比較が中々、難しいですね。
オーディオ系ハブとかNASはお高いので、慎重に選びたいと思います。

完全にオーディオの沼にハマってしまいました(汗

書込番号:25219576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/14 01:17(1年以上前)

このLANケーブルはヤバイらしいですね。

https://acousticrevive.jp/portfolio-item/lan/


https://acousticrevive.jp/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=6258&forum=35

書込番号:25220766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5022件Goodアンサー獲得:408件

2023/04/14 10:21(1年以上前)

>エラーゴンさん
ケーブル類は高額な物がありますが、本当にその値段の差があるほどの高音質になっている価値の物かを良く良く考え購入されないと沼が待ってますよ。

自分の耳で実物で聴きたく、散財も納得されて購入されるなら沼も楽しみですが。

書込番号:25221049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/14 13:36(1年以上前)

>fmnonnoさん
沼怖いですね。。。

カメラ沼から抜け出したばかりなんですが、オーディオ沼はもっと深そうです(汗
調べれば調べる程、これもいいあれもいいという無限ループ。

面白いっちゃオモスロイですが、メインシステムは100万円ぐらいで収めておこうと思っています。

ちなみに、オーディオマニアにも色々なタイプがいらしゃるようですね。
ハイエンドオーディオ無差別超級マニアには憧れますが、個人的には箱庭コンパクトプレミアムオーディオマニアぐらいで充分楽しめそうです。


■ハイエンドオーディオ無差別超級マニア
魑魅魍魎が跋扈する玉石混淆のハイエンドオーディオでは、スペックやブランド、価格バイアスに惑わされず善し悪しを聞き分ける主体的な判断能力が問われます。音楽的素養に加え、経験的知性と眼力を兼ね備えた方々は、必然的にイロモノやインチキを見抜く事が出来ますので、ここまで上り詰めたオーディオマニアがマニア同士で不毛なマウンティングをしてくることはあまり見かけません。実力のある本物のハイエンダーさん達です。

https://www.audiostyle.net/archives/audiomania.html#9

書込番号:25221240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

電源強化について

2023/04/07 10:56(1年以上前)


プリメインアンプ > Bluesound > POWERNODE EDGE [ホワイト]

クチコミ投稿数:2518件

■質問
音質向上の為、電源部を強化する場合、コスパ高めのオススメありますか?


■現在のシステム
POWERNODE EGGE>>707S2


■検討している電源ユニット
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07FP3GJJM/ref=ox_sc_act_title_3?smid=A1YH3TTL2ZJTAK&psc=1

https://soundwarrior.jp/products/swd-ps10/

https://www.ferrumaudio.jp/products/hypsos/


■補足
カナレバナナプラグ使用
現在、エージング中


よろしくお願いします。

書込番号:25212154

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:479件

2023/04/07 12:06(1年以上前)

>エラーゴンさん

POWERNODE EDGEがAC100V入力なので、供給側のコンセントのノイズ対策程度しか出来ることはないと思います。

書込番号:25212227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/07 12:23(1年以上前)

>コピスタスフグさん

ご返答ありがとうございます。

POWERNODE EDGEの電源は、名前通りハイパワーだったんですね(笑

では、これ買っときますね。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07FP3GJJM/ref=ox_sc_act_title_3?smid=A1YH3TTL2ZJTAK&psc=1


書込番号:25212244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:479件

2023/04/07 12:53(1年以上前)

私はこれ使っています(PCデスク周りのPC・DAC・アンプ等に)。効果は…分かりません。

https://www.amazon.co.jp/dp/B000VO00AU

POWERNODE EDGEは壁コンセントに直接つないで、同じ口(出来れば上流のブレーカーまで)に他の機器を繋がないのが家庭で出来る最大のノイズ対策だと思います。モーターやインバーター機器とは離すとか。

こんなのもあります。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0007TXT5M

書込番号:25212294

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/07 13:07(1年以上前)

>POWERNODE EDGEは壁コンセントに直接つないで、同じ口(出来れば上流のブレーカーまで)に他の機器を繋がないのが家庭で出来る最大のノイズ対策だと思います。モーターやインバーター機器とは離すとか。

ご返答ありがとうございます。


POWERNODE EGGEは壁コンセントに直接さしてますね。
壁コンセントの口が2個あって、もう一つは電気屋タップにルーター関連をまとめてます(6個の内、3個使用)
PC、モニターは別の壁コンセントに電気屋タップでまとめてます。(4個の内、2個使用)

今のところこんな感じで電源ノイズ対策してます。

書込番号:25212317

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2023/04/07 13:18(1年以上前)

>エラーゴンさん
こんにちは
NODEは電源強化(電源浄化)ユニットが発売されていました。(海外製品です。)
その場合でも改造になってしまい、万が一の場合、リスクとして所定のメーカー保証は受けられません。
NODEを使っているマニアの人のブログなどに出ていますので、ご覧下さい。

外来ノイズ対策はAC100Vコンセントからアンプ間で行い、機器内ノイズ対策は空き端子に挿すアクセサリー類が一般的と思います。これも費用もかかる話なので、人によって投資効果や音質改善感は、それぞれな面があります。

スイッチング電源は音質劣化がある、インバーター電化製品等からノイズが入るので音質劣化がある、ことの対策なんですが、オーディオではコモンモードノイズのことが多いです。

私感では高額製品はある程度対策がされていますので、安価な製品ほど効果がありそうと思っています。
静的な性能のノイズではないですから、聴いている電源事情環境にもよる面もあると思います。

書込番号:25212325

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2023/04/07 14:18(1年以上前)

>エラーゴンさん
私はアイソレーショントランスとノイズフィルター付きタップの両方を使っていますが、価格も効果も違います。
音の良し悪しはデータだけで語れませんが、ノイズ除去性能は、まったく違うレベルです。
オーディオは不思議で、効果はない、かえって音に勢いがなくなって悪く感じるという人もいます。

書込番号:25212394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/07 14:30(1年以上前)

>スイッチング電源は音質劣化がある、インバーター電化製品等からノイズが入るので音質劣化がある、ことの対策なんですが、オーディオではコモンモードノイズのことが多いです。私感では高額製品はある程度対策がされていますので、安価な製品ほど効果がありそうと思っています。
静的な性能のノイズではないですから、聴いている電源事情環境にもよる面もあると思います。

電源、ノイズ対策は一番、難解そうですね。
保証外カスタムはとりあえず見送ります。
素人なので実感を得られるか分かりませんし。

POWERNODE EGGEは、10万以下でしたが高額商品の部類なんですか。
ひとまず、安価な電源ノイズカットタップを購入しておきます。

後は、LANケーブルが古いままなので、新しい規格の
カテゴリー6Aに取り替えようか思っています。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B008RVY4BU/ref=ox_sc_act_image_2?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1


後は、インシュレーターはこれ買いましたので、本日再セッティングしたいと思います。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B09MKX1KWG?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title


今のところできる事はこんなところでしょうか?
何か問題あればご意見ください。

書込番号:25212410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:479件

2023/04/07 15:24(1年以上前)

いろいろ、やられている方々がいらっしゃいますね。私はエレコムのKT-180を、オーディオ「以外」のほとんどのアースなしコンセントに挿しています(主に雷サージ対応として)。
https://eterna825.com/noise-analyzer
https://usarinyo-music.com/%E9%98%B2%E9%9F%B3%E5%AE%A4%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%A7%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE4%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E3%81%A8%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88/

POWERNODE EDGEの電源100Vは2ピンなので、ホットとコールドを合わせる程度でしょうか、それで音に差が出る気もしませんが。

一番影響が出るのはスピーカーのセッティングですね。4点接地のスパイクだと設置面によっては隙間が出来ます。
実用上こちらの方が↓使い易いかと。あれま、いつの間にか生産完了になっていますね…。
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT6098

または、707S2底面のネジ穴(高さ調整が可能になる)を活用するかですね。本来はスタンド置きがベストですが。
https://dm-importaudio.jp/vc-files/bw/support/700series.pdf

書込番号:25212462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/07 16:26(1年以上前)

>POWERNODE EDGEの電源100Vは2ピンなので、ホットとコールドを合わせる程度でしょうか、それで音に差が出る気もしませんが。

電気屋にも聞いたところ、200Vコンセントはエアコンだけらしいので、壁コンセントをオーディオ専用にします。(壁の中までは分かりませんが)

理論上デジタルデータにはノイズのらないとの事なので、あまり効果なさそうですがLANケーブルはこれ買っときました。ちっと太め。

まあ拘りだすとキリないので、寝室のシステムはこのぐらいにしておこうかなと思います。かなり低音がビンビン響いていて解像度も向上してるので、前のシステムから比べると約30倍ぐらい性能はアップしてます。(笑

まだ、エージング中ですが、707S2は高解像度、低音共に気に入りました。あえて言えば、音場が狭く、ボーカルが引っ込んでいる感じはしますが部屋も6畳なのでこんなもんかなと言ったところです。

書込番号:25212506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2023/04/07 16:56(1年以上前)

>エラーゴンさん
ノイズフィルターはTDKラムダが日本では有名な製品です。
「ものたろう」でも扱っている汎用品でデータもでています。検索すれば出ています。

ショップはオーディオ本体を売っての商売ですから、ノイズについては言わないでしょう。
いずれはお世話になる医療機器は命にかかわるのでノイズ対策されているようです。
デジタル化電化の時代、ノイズ対策はあたりまえのことなんですがね。

書込番号:25212542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/07 17:18(1年以上前)

>cantakeさん


これとかですか?
どうやって使う製品かもよく分かっていません。
https://www.monotaro.com/g/00345568/?t.q=%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA

>ショップはオーディオ本体を売っての商売ですから、ノイズについては言わないでしょう。
いずれはお世話になる医療機器は命にかかわるのでノイズ対策されているようです。
デジタル化電化の時代、ノイズ対策はあたりまえのことなんですがね。

ショップと言ってもケーズデンキの店員の話ですから、デジタルオーディオの知識はそんな高くないでしょうね。(近いので小物買うのによく使ってますが)

ifiのNEO STEREAMなんかは、光ファイバーケーブルにしてるぐらいですから、デジタルでもノイズ発生するとは思いますが、計測してないのでなんとも素人には判断がつかないところです。(汗

とりあえず、低音はビンビンキテます。

書込番号:25212560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/07 17:39(1年以上前)

あと曲によっては、hiphopなんかはレコードからのサンプリングノイズが入って来ますので、それはそれで味があって好きですし、「ノイズ」というものを絶対悪のように考えるのはどうなのかなと思う今日この頃です。

元アナログレコード愛好家としては、デジタルの加速(シンギュラリティ)がどこまで人間にとって幸福になるのかも疑問が残るところです。

デジタル技術進化がこのまま進めば究極的には脳にアンプチップ(ワイヤレスイヤホン)を埋め込んで聴けるようになる可能性もありますし、そうするとノイズレス完全フルデジタルになってクリアーなスーパー高音質(360スーパーハイレゾ)で聴けるでしょう。(ノイズキャンセンリングの進化系、SONYが開発しそう)

そうすると、逆に人間性と音楽性の不均衡が起こり人類はアナログ回帰していく気もします。(最近のレコードブームはその始まりかも)

近未来のオーディオは、ワクワクゾクゾクしますね。

書込番号:25212577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:479件

2023/04/07 18:10(1年以上前)

>エラーゴンさん

デジタルのノイズはそのものとして聴こえるのではなく、音色を変えてしまう原因になります。場合によってはかえってそれがより元気な音に聴こえるなんてこともあります(聴き手次第)。アナログレコードはダイナミックレンジが良くても80dB程度しかありませんが、人間の脳は音を聞き分けるのでそれが問題になることはありません(小さな音が「ノイズ」に埋もれますが、そういうものという認識が前提だからでしょうか)。

経験的に脳に生成した音の空間認識能力を味わうのがオーディオの醍醐味の一つだと思いますので、チップを埋め込むようになったらこの趣味はなくなるかもしれませんね。

書込番号:25212608

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2023/04/07 18:11(1年以上前)

>エラーゴンさん
データが出ているので見てくれればOKです。
PCのケーブルにフェライトコアがありますが、あれも簡易なノイズ除去の製品です。
程度の問題なんですが、ことオーディオになると、大げさに考える人が多いのです。多分昔のイメージでノイズ=ハムと思っているかもしれません。私も古いレコードも聴いています。若い頃に買ったシュアーV15TypeVです針は交換していますが。



書込番号:25212610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/07 19:30(1年以上前)

>コピスタスフグさん


>デジタルのノイズはそのものとして聴こえるのではなく、音色を変えてしまう原因になります。場合によってはかえってそれがより元気な音に聴こえるなんてこともあります(聴き手次第)。アナログレコードはダイナミックレンジが良くても80dB程度しかありませんが、人間の脳は音を聞き分けるのでそれが問題になることはありません(小さな音が「ノイズ」に埋もれますが、そういうものという認識が前提だからでしょうか)。

人間の脳は面白いですね。

>経験的に脳に生成した音の空間認識能力を味わうのがオーディオの醍醐味の一つだと思いますので、チップを埋め込むようになったらこの趣味はなくなるかもしれませんね。

その辺は不確実ですね。
VRなんかは空間認識能力の典型ですからね。
オーディオもDolby Atmosとかの方が、音の空間認識能力を味わう要素が高い気がしますね。
ピュアオーディオはステレオ高音質みたいなカテゴリですが、Amazon HDとかはDolby atmos対応してますしどうなっていくのやら。

>cantakeさん



>データが出ているので見てくれればOKです。
PCのケーブルにフェライトコアがありますが、あれも簡易なノイズ除去の製品です。
程度の問題なんですが、ことオーディオになると、大げさに考える人が多いのです。多分昔のイメージでノイズ=ハムと思っているかもしれません。私も古いレコードも聴いています。若い頃に買ったシュアーV15TypeVです針は交換していますが


ちょっと話が脱線しましたので元に戻しますと、これとかですかね?
https://www.monotaro.com/g/00345568/

ノイズ対策は疑ってはいませんので、ただどれを買えばいいのか分からないのと使い方が分かりません。EGGEの電源ケーブルからどのように繋げるのでしょうか?

書込番号:25212689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/07 20:50(1年以上前)

コスパが高そうなのでこの辺でも良さそうですね。


http://kojo-seiko.co.jp/products/crystal31.html

https://www.kripton.jp/fs/kripton/pb-150

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07R8BL7ZH/ref=ox_sc_act_image_1?smid=A2G9Y4NZ3Y395H&psc=1

書込番号:25212790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:130件

2023/04/07 21:47(1年以上前)

Node 2i RCA出力

エラーゴンさん、こんばんは。

Node 2i を使っています。同じくAC100V入力で、マニアに評判の悪いスイッチング電源でしょう。さらに、うちでは配電盤以降オーディオ的配慮はまったくない上、ポン置き・壁コン直挿しですが、図の通りノイズフロアは -140dBFS とかですし、電源周波数のノイズ(ハム)は皆無と言っていいです。私の経験ではリニア電源(トランス式)より良好です。

ご検討のアクセサリー類で仮に -140dB が -150dB になっても(ならないと思いますが)、どうですかね・・・。

まあこういうのも趣味の愉しみですし「気持ちの中のノイズ対策」になるかも?ですが、ほどほどが賢明かと思います。

書込番号:25212856

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/07 22:10(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん


情報ありがとうございます。


ちょうど今、これ見てたので100Vラインのノイズは増幅されないようですね。
https://youtu.be/FudiNJj8ZBU

これも見ましたが特にこれといった違いは感じませんでした。
https://youtu.be/lxZPxUkPA-8

この動画も見ましたがどうでしょうか。音比較されてないので主観が凄そうです。
https://youtu.be/7TnBdm3tqP4


まあ、見た目重視で配線スッキリさせたいのでこれを購入しようかな。(笑
https://item.rakuten.co.jp/fargo/pt400ye/

書込番号:25212890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2023/04/07 22:27(1年以上前)

>エラーゴンさん
TDKラムダは、ノイズ減衰性能が表示されていますので、あくまでもどのようなものかという一例です。

一番安価な製品ですが
@6千円くらいのノイズフィルタータップは内蔵フィルターが一個タイプです。雷サージもあります。
AmazonですがFARMANのSS6Bなどは6.6千円です。6口ですが、
ノイズフィルター1個内蔵タイプなので1口使用がベストなんですが、複数使用の場合は機器同士の干渉で効果が多少薄れるるようです。



書込番号:25212914

ナイスクチコミ!0


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オーディオ最新事情

2023/04/04 01:12(1年以上前)


プリメインアンプ > Bluesound > POWERNODE EDGE [ホワイト]

クチコミ投稿数:2518件

【質問内容、その他コメント】

中華デジアンや国産アンプにもD級アンプが搭載されていますが、NcoreNC500を搭載しているデジタルアンプがフラッグシップなんでしょうか?

以下では、アンプチップNcoreNC500を搭載したPA5の評価が高いようですが、中華製に限らずアンプチップなどの最新事情を知りたいです。
https://community.phileweb.com/mypage/entry/4279/20220319/69441/

■Hypex nCore 搭載のデジタルアンプ一覧

https://tikatetu.com/audio/hypex-ncore-list/

評価高くてコスパ高い機種がありましたら教えてください。

よろしくお願いします。


書込番号:25208192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2023/04/05 21:43(1年以上前)

>評価高くてコスパ高い機種がありましたら教えてください。
逢瀬WF-P502Lですね。
https://ause-audio.com/?page_id=3293

無線と実験4月号で、とある評論家先生が「100万円クラスの他社製品に引けを取らない」と、絶賛してました。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                   

書込番号:25210480

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/06 01:22(1年以上前)

>犬は柴犬さん


ありがとうございます!
こういうのを待ってました。

他スレでシステムを検討中ですので他にもありましたらよろしくお願いします。

書込番号:25210668

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:48件

2023/04/06 17:54(1年以上前)

>エラーゴンさん
ause WF-502L使ってますが、POWER AMPなので接続するシステムで音が変わってくると思います。
AUSEも貸出しているので御自身のシステムに繋がれて聴くことをお勧めします。

書込番号:25211389 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4039件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2023/04/06 20:08(1年以上前)

Ncoreに関してはイノキーさんのところで詳しく解説されてます。

「最強のNcoreパワーアンプ」で検索すると出てきます。

難易度高めですが すごく参考になります。

書込番号:25211533

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/07 01:14(1年以上前)

>Mr.IGAさん


情報ありがとうございます。

>ause WF-502L使ってますが、POWER AMPなので接続するシステムで音が変わってくると思います。
AUSEも貸出しているので御自身のシステムに繋がれて聴くことをお勧めします。

最近、オーディオを始めたばかりの初心者でして本日、寝室用のPOWERNODE EGGE>>707S2のセッティングが終わったばかりです。


以下が検討中ののシステムですが、WATERFALL Power 502Lをアンプにする場合、3パターン考えられますがオススメありますか?
ネットワークオーディオでのハイレゾ重視で考えています。
-----------------------------------------------------------------------------------

■リビング(メインシステムの予定)

WiiM PRO>>MODEL30>>707S2
WiiM PRO>>AX-505>>707S2
WiiM PRO>>RSA-BW7>>707S2
WiiM PRO>>SU-C700>>707S2
WiiM PRO>>PM8006>>707S2
WiiM PRO>>A20a>>707S2
WiiM PRO>>E50>>PA5>>707S2※バランス接続
WiiM PRO>>E50>>WATERFALL Power 502L>>707S2※バランス接続

NODE(新作)>>MODEL30>>707S2
NODE(新作)>>RSA-BW7>>707S2
NODE(新作)>>SU-C700>>707S2
NODE(新作)>>AX-505>>707S2
NODE(新作)>>PM8006>>707S2
NODE(新作)>>A20a>>707S2
NODE(新作)>>E50>>PA5>>707S2※バランス接続
NODE(新作)>>E50>>WATERFALL Power 502L>>707S2※バランス接続


FiiO R7>>MODEL30>>707S2
FiiO R7>>RSA-BW7>>707S2
FiiO R7>>SU-C700>>707S2
FiiO R7>>AX-505>>707S2
FiiO R7>>PM8006>>707S2
FiiO R7>>A20a>>707S2
FiiO R7>>PA5>>707S2※バランス接続
FiiO R7>>A20a>>707S2※バランス接続
FiiO R7>>WATERFALL Power 502L>>707S2※バランス接続

書込番号:25211884

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:48件

2023/04/07 07:28(1年以上前)

>エラーゴンさん
アンプとSPはセットだと思ってます。
従って 組み合わせて聴かないと具体的な事は何も言えないと思います。
個人的には、乾いて、締まった低音域が好きなので、比較的DFの高いアンプを中心に聴いて選択してます。
707S2の組み合わせであれば、アキュフェーズE380か、RSA-BW7を組み合わせたいと思います。低音が締まった美音を奏でるのではないかと。
個人的には、B&Wにアキュフェーズの組み合わせは、間違いないのでは。
私はB&Wの音が好きではないので、B&Wとアキュフェーズの組み合わせの購入には至ってません。
また、WF-502Lは音が硬い、高音域がきつくなるなど、人により印象が異なります。個人的に707S2に、WF-502Lはお勧めたしません。
元にもどりますが、聴いて判断するしかないと思います。

書込番号:25211974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/07 10:25(1年以上前)

>Mr.IGAさん


ご返答ありがとうございます。


>707S2の組み合わせであれば、アキュフェーズE380か、RSA-BW7を組み合わせたいと思います。低音が締まった美音を奏でるのではないかと。
個人的には、B&Wにアキュフェーズの組み合わせは、間違いないのでは。
私はB&Wの音が好きではないので、B&Wとアキュフェーズの組み合わせの購入には至ってません。


プレミアムコンパクトを志向しているので、RSA-BW7を検討したいと思います。


>また、WF-502Lは音が硬い、高音域がきつくなるなど、人により印象が異なります。個人的に707S2に、WF-502Lはお勧めたしません。
元にもどりますが、聴いて判断するしかないと思います。

そうなんですね。
相性のいいスピーカと合わせて聴いてみます。(今後、スピーカーを買い足した場合)

書込番号:25212122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/07 10:37(1年以上前)

>「最強のNcoreパワーアンプ」で検索すると出てきます。難易度高めですが すごく参考になります。

ありがとうございます。

NC500搭載のMODEL30はオーディオショップで試聴しましたが、結構いいなと思いました。

その時は、こんなパターンでした。

MODEL30>>607S2
MODEL30>>LUMINA1
MODEL30>>LS50 META

PM8006>>607S2
PM8006>>LUMINA1
PM8006>>LS50 META

この中で印象に残ったのは、MODEL30>>LUMINA1でした。

書込番号:25212132

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:48件

2023/04/07 11:05(1年以上前)

>エラーゴンさん
プレミアムコンパクトであれば、パワーアンプですが、コンパクトステレオパワーアンプ Model 125を一度お聴きになることをお勧めします。ジェフローランド製です。
これを購入しようかと迷ったとこがありましたが、最終的にバイアンプなどにすると、資金力がなく断念しております。好みの別れるアンプですが、一度聴くと忘れない音がします。

書込番号:25212163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/07 12:37(1年以上前)

>Mr.IGAさん


おお!
すごいのありますね。
今度試聴してみます。

モノラルで値段も中々ですね(汗
LINNを見た時も衝撃プライスでしたが、このクラスはまだ自分には手が出せませんね。
メインシステムはだいたい、100万ぐらいで考えています。

今のところこのへんのクラスで検討しようかなと。

MODEL30(試聴済み)
RSA-BW7
SU-C700
WATERFALL Power 502L

書込番号:25212270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/08 12:45(1年以上前)

これを見てシステム構成を再考しました。


https://note.com/kanatanooto/n/ncd68541fc4da

http://innocent-key.com/wordpress/?p=20674

-----------------------------------------------------------------------------------

■リビングメインシステム(スピーカーは)

WiiM PRO>>D400EX>>A20a>>707S2※バランス
WiiM PRO>>D400EX>>PA5>>707S2※バランス接続
WiiM PRO>>D400EX>>WATERFALL Power 502L>>707S2※バランス接続
WiiM PRO>>D400EX>>RSA-BW7>>707S2※バランス接続

NODE(新作)>>D400EX>>A20a>>707S2※バランス接続
NODE(新作)>>D400EX>>PA5>>707S2※バランス接続
NODE(新作)>>D400EX>>WATERFALL Power 502L>>707S2※バランス接続
NODE(新作)>>D400EX>>RSA-BW7>>707S2※バランス接続

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
D400EXがかなりコスパ評価が高いのでこれを軸に検討中です。
接続等で問題あるでしょうか?
オーディオマニアさんからのご意見お待ちしております。

書込番号:25213521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/08 12:51(1年以上前)

訂正

-----------------------------------------------------------------------------------

■リビングメインシステム(スピーカーはLUMINA1の場合あり)

WiiM PRO>>D400EX>>A20a>>707S2※バランス
WiiM PRO>>D400EX>>PA5>>707S2※バランス接続
WiiM PRO>>D400EX>>WATERFALL Power 502L>>707S2※バランス接続
WiiM PRO>>D400EX>>RSA-BW7>>707S2※バランス接続
WiiM PRO>>D400EX>>SOULNOTEA1>>707S2※バランス接続

NODE(新作)>>D400EX>>A20a>>707S2※バランス接続
NODE(新作)>>D400EX>>PA5>>707S2※バランス接続
NODE(新作)>>D400EX>>WATERFALL Power 502L>>707S2※バランス接続
NODE(新作)>>D400EX>>RSA-BW7>>707S2※バランス接続
NODE(新作)>>D400EX>>SOULNOTEA1>>707S2※バランス接続

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
D400EXがかなりコスパ評価が高いのでこれを軸に検討中です。
接続等で問題あるでしょうか?
オーディオマニアさんからのご意見お待ちしております。

書込番号:25213530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6265件Goodアンサー獲得:1005件

2023/04/12 21:28(1年以上前)

NcoreNC500は、高性能で評価が高く、多くのメーカーがフラッグシップモデルに採用しているアンプチップです。ただし、中華製のデジアンやアンプにもD級アンプが搭載されていることから、NcoreNC500を搭載したデジタルアンプがすべてフラッグシップとは言えません。

最近のアンプチップ事情については、ADAU1452を搭載するDSPアンプも注目を浴びています。ADAU1452は、DSP処理とアナログアンプを一体化したアンプチップで、高性能な音質を実現することができます。

また、スモールスペックスのICEPowerシリーズや、TI社のPurePath Digitalシリーズも、高性能かつコストパフォーマンスが良いと評価されています。

評価が高く、コスパが良いとされるNcoreNC500を搭載したデジタルアンプとしては、lyngdorf AudioのTDAI-3400やHegelのH90、NuPrime AudioのOmnia WR-1などがあります。中でも、NuPrime AudioのOmnia WR-1は、NcoreNC500を搭載しながらも比較的リーズナブルな価格帯で提供されており、注目されています。

書込番号:25219361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/13 02:25(1年以上前)

>ダイビングサムさん
色々お詳しいですね。
オーディオシステムはどのようなものをお使いなんですか?

>最近のアンプチップ事情については、ADAU1452を搭載するDSPアンプも注目を浴びています。ADAU1452は、DSP処理とアナログアンプを一体化したアンプチップで、高性能な音質を実現することができます。

ADAU1452を搭載している機種はどの辺ですか?
Powernode EGGEはAX5689のチップですが、このチップもDSPですか?
AX5689チップ搭載で注目されているアンプは他にありますか?
D級アンプのNcoreNC500とDSPアンプの性能比はどのくらい違いますか?

アンプチップの最先端はどのへんなんでしょうか?

もしご存じでしたら教えてください。

書込番号:25219585

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フルデジタルアンプについて

2023/03/28 19:17(1年以上前)


プリメインアンプ > Bluesound > POWERNODE EDGE [ホワイト]

クチコミ投稿数:2518件


【質問内容】
オーディオシステムを向上させる為、ハイレゾ対応のネットワークプレイヤー(アンプ内蔵含む)の購入を検討比較しています。
他スレでもアドバイスを頂いていますが、新たな疑問が生まれましたので質問します。

・フルデジタルアンプ、フルデジタルアンプ内蔵ネットワークプレイヤーなどにフルデジタル用のアンプチップAX5689が搭載されている場合は、DAC非搭載という意見をもらいましたが、POWERNODE EGGEはDAC非搭載のフルデジタルアンプ内蔵ネットワークプレイヤーという認識であってるでしょうか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下、私の認識

ネットワークプレイヤー/アンプ内蔵ネットワークプレイヤー
■BLUESOUND
NODE/PCM5242(DACありネットワークプレイヤー)
POWERNODE/PCM5242(DACありアンプ内蔵ネットワークプレイヤー)
POWERNODE EGGE/AX5689(DACなしフルデジタルアンプ内蔵ネットワークプレイヤー)


■WiiM
WiiMpro/PCM5121(DACありネットワークプレイヤー)


■SONOS
SONOSPORT/AK4490(DACありネットワークプレイヤー)
SONOSAMP/AX5689(DACなしフルデジタルアンプ内蔵ネットワークプレイヤー)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パワーアンプ

■Sabaj
A20a/DACなしデジタルアンプ
A30a/AX5689(DACなしフルデジタルアンプ????)


■補足
オーディオ初心者なので、何がフルデジタルアンプでD級アンプなのか訳が分からなくなってきました。

フルデジタルアンプについてのコメント
https://s.kakaku.com/bbs/K0001224737/SortID=25196112/

A30aに関しては、こちらのYouTubeさんがA30aをDAC内蔵デジタルアンプと紹介されてるのを見て、AX5689搭載のフルデジタルなのにDACあり、、ちょっとよく理解できないのですが、どういう事なんでしょうか?


https://youtu.be/ehSWJwenfio



よろしくお願いします。


書込番号:25199219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:130件

2023/03/28 21:21(1年以上前)

エラーゴンさん、こんばんは。

>フルデジタル用のアンプチップAX5689が搭載されている場合は、DAC非搭載という意見をもらいました

そうではなくて、同チップはディジタル信号からパワー段用のPWM信号を作る機能までを持つが、アナログ信号を作る機能までは持たない、つまりDAC機能の一部しか持たないのでDAC(あるいはDACチップ)とは言えない、ということです。

>POWERNODE EGGEはDAC非搭載のフルデジタルアンプ内蔵ネットワークプレイヤーという認識であってるでしょうか?

同機はディジタル信号からスピーカー出力(アナログ信号)を生成できるので、製品としてDACを搭載している、言えます(その他のアンプも同様)。

>オーディオ初心者なので、何がフルデジタルアンプでD級アンプなのか訳が分からなくなってきました。

「D級 フルデジタル 違い」等でググれば色々出てくると思いますよ。

書込番号:25199401

Goodアンサーナイスクチコミ!2


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2023/03/28 23:19(1年以上前)

>エラーゴンさん

DACとは日本語に直すと、"デジタルからアナログへの変換器" ですから、
デジタル信号の入力でスピーカーから人間が聴ける音を出せる機械はDAC機能を持っています。

フルデジタルという表現はデジタル音源がPWM形式(1ビット音源。DSDなど)ならそのままPWM形式のD級アンプに入力し、PCM音源(16ビットや24ビットのマルチビット音源)なら1ビットのPWMに変換してからD級アンプに入力する、というものですね。

D級アンプはデジタルアンプと呼ばれることもあるように、アナログ信号を1ビットのデジタル信号のような形式に変換してから増幅して最後にフィルタで人間が聴けるアナログ信号にする仕組みなので、だったら1ビットのデジタル信号をそのままD級アンプに入れちゃえ、そうすればDACでアナログに変換してからまたD級アンプでデジタルに変換する無駄が省ける、というものだと思います。

書込番号:25199595

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件

2023/03/28 23:37(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん


ご返答ありがとうございます。

>同機はディジタル信号からスピーカー出力(アナログ信号)を生成できるので、製品としてDACを搭載している、言えます(その他のアンプも同様)。

ちょっと理解しました。
ということは、POWERNODE EGGE(AX5689PFFD)、SNOS AMP(DDFA)は、DACチップは搭載していないが、DAC機能はあるという事ですね。

ややこしい。。。

書込番号:25199620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/03/28 23:48(1年以上前)

>core starさん

ご返答ありがとうございます。

https://otokoubouz.info/trend_of_d-class_amp-01/#%E7%AC%AC35%E4%B8%96%E4%BB%A3

https://gadgetsmartphone.net/ddfa%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%84%E3%81%86%E6%8A%80%E8%A1%93%E3%81%A7%E3%81%AA%E3%81%9C%E9%9F%B3%E8%B3%AA%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8B/


この辺を読んでなんとなく理解しましたが、ややこしいですね。
結局のところ、アンプ内蔵ネットワークプレイヤーを購入するにあたって、以下の製品を比較していますがこの認識であってますか?

ーーーーーーーーーーーー
ネットワークプレイヤー/アンプ内蔵ネットワークプレイヤー
■BLUESOUND
NODE/PCM5242(DACチップありネットワークプレイヤー)
POWERNODE/PCM5242(DACチップありD級アンプ内蔵ネットワークプレイヤー)
POWERNODE EGGE/AX5689(PFFD/DACチップなしフルデジタルアンプ内蔵ネットワークプレイヤー)


■WiiM
WiiMpro/PCM5121(DACチップありネットワークプレイヤー)


■SONOS
SONOSPORT/AK4490(DACチップありネットワークプレイヤー)
SONOSAMP/DDFA(DACチップなしフルデジタルアンプ内蔵ネットワークプレイヤー)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パワーアンプ

■Sabaj
A20a/DACチップなしD級アンプ
A30a/AX5689(PFFD/DACチップなしフルデジタルアンプ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■補足
AX5689チップを搭載している、POWERNODE EGGEはPOWERNODEよりも次世代型の回路設計で、つまりは、POWERNODE EGGEは、D級(デジタルFB)の最新型。POWERNODEは、D級の旧型という認識であってますでしょうか?

BLUESOUNDのカタログには、以下のような記載がありましたので、そう理解したのですが。

POWERNODE EGGE/DIRECTDIGITAL

POWERNODE/HYBRIDDIGITAL




書込番号:25199631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2023/03/29 09:54(1年以上前)

>エラーゴンさん

こんにちは。
前スレからの流れを拝見すると、ストリーマ&アンプはPOWERNODE EDGEに決めて、お好きなスピーカをチョイスするのが良いと思われます。
ただし、POWERNODE EDGEの定格出力は40W×2(8Ω)で、スレ主さんがパワー不足を理由に却下したPM6007以下ですが大丈夫ですか?
個人的には、一般的家庭であれば40Wで不足することはまずないと思いますが、念のため。

また、ターンテーブル(アナログ)を追加する可能性がある場合には、フルデジタルアンプはお奨めできないことを追記しておきます。

書込番号:25199995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/03/29 10:34(1年以上前)

>core starさん


ご返答ありがとうございます。

>ただし、POWERNODE EDGEの定格出力は40W×2(8Ω)で、スレ主さんがパワー不足を理由に却下したPM6007以下ですが大丈夫ですか?
個人的には、一般的家庭であれば40Wで不足することはまずないと思いますが、念のため。

懸念ポイントはまさにそこですね。

EGGEの方が出力は低いですが、回路設計が次世代型のフルデジタルなのかどうかが不明なので、そこを確認してから決定しようと思っています。

メーカーにも問い合わせ中です。

新しい製品なのでその辺の情報がまだ見つかっていません。

書込番号:25200061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2023/03/29 11:26(1年以上前)

>エラーゴンさん
こんにちは
POWERNODE EGGEは(NODE+A30aの組み合わせのようで)コスパ的にも抜群のように感じます。
以前NODEをもっていましたが音質は良くて内蔵のMQAラジオも聴けましたので、MQAは今後の発展性もあって良いと思います。
(現在はDSD再生もしたかったのでPCオーディオに戻った次第です。)
本機種の音は聴いたことがありませんが、レビューを見るとスッキリアッサリ系ということで、もっと低音が欲しくなったらサブウーファー追加ですね。

書込番号:25200118

Goodアンサーナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2023/03/29 20:39(1年以上前)

>エラーゴンさん

前スレもあったのですね。
あと、前のお返事は私の回答宛ではないようですね。

音を聴いての満足感を重視するならば、スペックは基本無視していいかと思いますよ。
まぁハイレゾかどうかはけっこう違いがありますが、音の悪いハイレゾと音のいいCDクオリティなら私は音のいいCDクオリティを選びますし、自宅システムもそうしています。(SACDは使わずCDもしくはリッピング+外付けDAC利用)
あと、スペックが同じでも例えば物理CDでも盤の材質や製造方法でもかなり音が変わりますし、アンプの脚の下にちょっと木片を置いたりCDプレイヤーの天板の上に重石を乗せる場所だけで大幅に音が変わることがあったりする世界です。

アンプのパワーについては、音量は指数関数で表示されますので、近所の苦情を気にしないでいい環境でない場合は1Wも出せば大音量と感じると思います。
理論上は1W+1Wで1mの距離で89dBとかの大音量が出ますから。(86dB/Wのスピーカーをステレオで鳴らした場合)
また、よくあるボリュームノブは真上で-20dB = フルパワーの1/100の出力です。実際には感度よりも高い入力を入れるのが普通なのでボリューム全開になる前にアンプの定格フルパワーが出てしまいますが、それでも一般家庭ではボリュームノブ9時くらいで使うことも多いかと思います。
自分は普通の国産アンプだと音楽だと9-10時くらいが多いですね。映画などを爆音で鑑賞するときなどは12時以上にすることもありますが、普通の環境では近所のことも考えると厳しいかと思います。
ただし、能率の低いスピーカーを防音室や近所に家のない環境などで爆音で鳴らすと100Wなんてあっという間に超えちゃいますが。
聴感上はパワーが倍になって(=+3dB)でちょっと大きくなったかな、くらいの違いです。
ちょっとググったらパワーが2倍(=+3dB) でその人の聴感上1.3倍程度で、10倍(=+10dB) でその人の聴感上2倍くらい、に感じると書いている人もいました。

まぁ、スペックで悩むのも楽しいでしょうし、そこにこだわるのも趣味ですのでありかと思いますが、オーディオは自分の好みの音が出るようにするための機器の組み合わせのバランスとセッティングと鳴らし込みが一番重要だと思います。
絶対性能よりもまずは好みに合っているかどうかを特に重視したら良いと思います。

可能な限りお店で試聴したら良いと思いますし、邪道と言われることもありますが、YouTubeでの比較動画も相対比較にはけっこう役に立つ場合もあります。(違う条件での撮影動画同士はまったく比較はできませんが、完全に同じ条件で2台の機器を入れ替えて比較していたりすると現実の違いと同じような傾向が聴き取れたりします)
ただし、いいDAC/アンプ/ヘッドホンなどいい環境で聴くのが大前提ですが。

書込番号:25200768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/03/29 21:39(1年以上前)

>core starさん


ご返答ありがとうございます。
宛名失礼しました。


>まぁ、スペックで悩むのも楽しいでしょうし、そこにこだわるのも趣味ですのでありかと思いますが、オーディオは自分の好みの音が出るようにするための機器の組み合わせのバランスとセッティングと鳴らし込みが一番重要だと思います。
絶対性能よりもまずは好みに合っているかどうかを特に重視したら良いと思います。


PC、スマホとか買う時の習慣でどうしてもスペック調査から入ってしまいますね。
出来れば新しいアンプチップの機種を使いたいので、いちよ調べてますが出力的にはどちらも問題ないですね。

POWERNODE/80w8Ω
POWERNODE EGGE/40w8Ω


今日、PMA900HNE/50W/8Ωで試聴してきましたがボリューム40ぐらいで十分鳴ってました。
スペック的にはどちらも問題ないレベルでして、後はPOWERNODEの販売店で実機確認しに行く予定です。

YOUTUBEの空気録音も結構見てます。

書込番号:25200836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/03/29 22:59(1年以上前)

>cantakeさん

こんばんわ。


>POWERNODE EGGEは(NODE+A30aの組み合わせのようで)コスパ的にも抜群のように感じます。
以前NODEをもっていましたが音質は良くて内蔵のMQAラジオも聴けましたので、MQAは今後の発展性もあって良いと思います。
(現在はDSD再生もしたかったのでPCオーディオに戻った次第です。)
本機種の音は聴いたことがありませんが、レビューを見るとスッキリアッサリ系ということで、もっと低音が欲しくなったらサブウーファー追加ですね。

たしかに、POWERNODEよりもコスパは高いと思います。
デザインやタッチコントロールの位置も改善されているので1年かけて、アンプチップも含めかなりブラッシュアップしてきたようですね。

オーディオ初心者の私の調査結果は以下となります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アンプ内蔵ネットワークプレイヤー
■BLUESOUND
POWERNODE/UCD/PCM5242(D級ハイブリットアンプ内蔵ネットワークプレイヤー)
POWERNODE EGGE/AX5689.STA516B(PFFDフルデジタルアンプ内蔵ネットワークプレイヤー)
\99000


■SONOS
SONOSAMP/CSRA6640(DDFAフルデジタルアンプ内蔵ネットワークプレイヤー)
\55000


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パワーアンプ

■Sabaj
A30a/AX5689.STA516B(PFFDフルデジタルアンプ)
\69900


■補足
EGGEとA30aは最新型のフルデジタルアンプ
SONOSAMPはDDFAの旧型、DENON/PMA-150Hと同じ熱問題と音量暴走がネック
SONOSAMPはセール中でコスパ高いが、システム的にはPOWERNODE EGGEが最新型
中華アンプのA30aは開発テストが杜撰で問題多いが、コスパ高い(DSD.LDAC対応)

----------------------------------------------------------------------------------------
コスパだけなら、WiiM PRO>>A30aが一番かなと思いますが、まずはメインシステムを構築してから、余裕がでたらサブシステムで遊ぼうと思います。

メインシステム
POWERNODE EGGE>>スピーカー(Lumina1かKEF.Q150)※607S2は、高域シャリシャリしすぎてたので却下

サブシステム
WiiM PRO>>A30a>>スピーカー(Lumina1かKEF.Q150)

書込番号:25200964

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2023/03/30 13:35(1年以上前)

>エラーゴンさん
かなり候補が絞られてきましたね。
以前にKEFQ350やソナスのベネレも使っていました。サブですが中華系DACやアンプも好きでTopping やSMSLですが使っていて故障も無いです。飽きっぽい性格なので色々取り換えてきましたが、スピーカーは場所もとるし、長時間聴いてみて、他人の評価は気にしないで、ご自分にしっくりくる音質のものが一番だと思います。
スレ主さんが、どのような組み合わせにするのかも楽しみにしております。失礼しました。

書込番号:25201646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/03/30 15:40(1年以上前)

>cantakeさん

>長時間聴いてみて、他人の評価は気にしないで、ご自分にしっくりくる音質のものが一番だと思います。


そうですね。
音響心理学というのがあるぐらい、音響(オーディオ)の世界は深いですね。
https://studyu.jp/feature/theme/acoustics/


脳のメカニズムや聴覚も人それぞれでしょうから、他人の意見はあくまで参考程度ですね。
あとはデザインとか国の権威とかブランドイメージなどで、メーカーは売ってこようととするので、実際の音と価格とのバランスもよくみないと心理操作(マインドコントロール)されてしまうでしょう。

マランツのCR612は定価\99000でしたが、現在\51321まで値下がりしていますので(笑

スピーカーはビンテージものだと数百万のものもありますし、Leicaのレンズみたいな完全にマニアの世界ですね。
私はフルデジタルミラーレスカメラよりも、マニュアルLeicaの方が好きなので、フルデジタルアンプに飽きたらアナログアンプも使うかもしれません。


書込番号:25201784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/01 19:05(1年以上前)

オーディオ初心者が本日、実機での試聴体験をしてきましたので参考までにご報告します。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
再生アプリ
■BLUE OS(TAIDAL/AMAZON HD)


アンプ内蔵ネットワークプレイヤー
■BLUESOUND
POWERNODE/80w8Ω/\127600
POWERNODE EGGE/40w8Ω/\99000

スピーカー
■PIEGA
ACE30/4Ω/\198000
ACE50/4Ω/\418000

■FBD
W01/8Ω/\330000

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■補足
試聴パターン
POWERNODE>>ACE30
POWERNODE>>ACE50
POQERNODE EGGE>>ACE30
POQERNODE EGGE>>ACE50
POQERNODE EGGE>>W01

上から順番に試聴しました結果、POWERNODEのパワーがEGGEよりも大きいので、全スピーカーでダイナミックレンジが全体的に広く余裕がありました。
ACE50を鳴らす場合、POWERNODEではボリューム30/100ぐらいですが、EGGEでは50/100ぐらい必要でした。
試聴環境にもよりますが、寝室やプライベートルームであれば40/100ぐらいで鳴ると思います。
音質はどちらもスッキリしていてフラットな印象でした。
TAIDLAからの再生では、比較的高音質でした。
AMAZON HDからの再生では、一部、楽曲によっては低音質でした。
スピーカーをW01に変更して聞いてみたところ、多少改善されましたが、スピーカーよりも再生アプリの方に問題があるような感じでした。
ちなみにW01の能率が92.5db/w/mでしたので、同音量でもPIEGAよりも感度が高く鳴っていましたので、非常にパフォーマンスが高いスピーカーだと思いました。

最終的にネットワークプレイヤーを比較検討した結果、POWERNODE EGGEを購入しました。








書込番号:25204780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2023/04/01 20:33(1年以上前)

>エラーゴンさん
こんばんは
POWERNODE EDGEのご購入おめでとうございます。
BLUESOUNDのポリシーも共感できますし、コスパ的にも素晴らしい製品ですね。
比較試聴結果も大変参考になります。ありがとうございます。良きオーデイオライフをどうぞ。

書込番号:25204924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/03 15:29(1年以上前)

>cantakeさん


ありがとうございます。
色々とアドバイス頂き助かりました。

ちなみにスピーカーは以下を購入しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■スピーカー
B&W/707S2

■合計/239000
POWERNODE EGGE/99000
707S2/140000


■補足
kef/q150を買うつもりでしたが、最後にもう一度、試聴比較したところ、707S3の音質が良かったので、やっぱりb&wは捨てがたいと思いました。
アンプよりもスピーカーの方が音質に影響するだろうし、ケーブル類の買い足しでは補えないグレードの差を感じたので、スピーカーにはお金をかけようと思いました。
707S2は実際には試聴していませんが、youtubeなどからも音質の良さを感じたのと、707S3よりもコスパが良かったのでこれに決めました。


■今後のオーディオライフロードマップ
・CD音源をNASに取り込む
・ROONサーバーを構築する
・寝室とリビングをネットワークオーディオ化する
・BLUEOSでのネットワークオーディオシステム一元管理
・中華アンプで遊ぶ

書込番号:25207443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2023/04/03 22:03(1年以上前)

>エラーゴンさん
こんばんは
スピーカー 707S2 ご購入おめでとうございます。
10万超えの機種はツイーターの性能が良くなりますので、かなり音場感空気感が下のクラスとは違うと思います。
コンパクトでコスパ抜群の組み合わせと思います。

(参考ですが、スピーカーケーブルはカナレやモガミが国産ですし、価格も安くて音はフラットな評価があります。
音光堂でケーブル切り売りや、高くなりますがバナナプラグ付き完成品もあります。
(私はモガミ2921切り売りを使っていますが低音も豊かで自然な感じがします。)
OFC無酸素銅が一般的なケーブルです。ある程度太い線が低音が豊かになります。あくまでも私感ですが。)
良きオーデイオライフをどうぞ。失礼しました。

書込番号:25207966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/03 22:56(1年以上前)

>cantakeさん
毎度ありがとうございます。

ひとまずこちらを検討していますが、音質的にどんな違いがありそうでしょうか?
低温が豊かな方がいいですね。


https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01HLSCJGG/ref=ox_sc_act_image_1?smid=A1GIP5WGZU5TH6&psc=1

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01JS2FHQW/ref=ox_sc_act_image_2?smid=A23HFVLT9E92AO&psc=1

よろしくお願いします。

書込番号:25208051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2023/04/03 23:48(1年以上前)

>エラーゴンさん

ケーブルはあまり詳しくないですが、同じ銅線なら太い方が低音がたくさん出る印象がありますね。
あと、カナレは個人的には、業務用で地味でフラットなので一聴して素晴らしいと感じる音ではないけど変な音はしないという印象です。

候補のカナレは4S6Gで導体は1mm2のようですね。
https://www.canare.co.jp/products/cables/index.php?tid=4_008
より太い4S8だと2.5mm2で、4S11だと4.3mm2ですね。
Gが付いているのは無印のタフピッチ銅に対してOFC(無酸素銅)のようです。
4S6か4S8あたりが良さげですが、端末処理なしの安い切り売りを買って比較するのも面白いかもですね。

あと、カナレなら初めからそこそこの音がしそうですが、賛否両論あるのは承知で、ケーブルによってはエージングにかなり時間がかかるものもあるので、とにかく買ったら数百時間は鳴らし込むことですね。

書込番号:25208120

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2023/04/04 09:13(1年以上前)

>エラーゴンさん
こんにちは
候補の中ではカナレ4S6Gが良いと思います。多くの人がスタンダードだと言っていますので、PCで検索すれば実際に使っている人の感想が出ていると思います。すこし太い4S8Gやモガミ3103などは低音がでるように思いますが、感じ方や好みは人それぞれな面があります。(いずれも音光堂でバナナプラグ付き完成品があるようです。)

書込番号:25208402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/04 11:09(1年以上前)

>cantakeさん
>core starさん


ありがとうございます。
それでは、ケーブルはカナレで検討します。

>あと、カナレなら初めからそこそこの音がしそうですが、賛否両論あるのは承知で、ケーブルによってはエージングにかなり時間がかかるものもあるので、とにかく買ったら数百時間は鳴らし込むことですね。

ちなみにエージングはこのシステムで100時間ぐらいしたとして、新たにスピーカーを取り替えた場合もエージングが必要なんでしょうか?

エージングとは各機材を安定動作させるものと理解していますが、こんな記事もあったので本当に必要なのかなという疑問もあります。
https://procable.jp/setting/08.html

書込番号:25208539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「POWERNODE EDGE [ホワイト]」のクチコミ掲示板に
POWERNODE EDGE [ホワイト]を新規書き込みPOWERNODE EDGE [ホワイト]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

POWERNODE EDGE [ホワイト]
Bluesound

POWERNODE EDGE [ホワイト]

最安価格(税込):¥99,000発売日:2023年 2月 価格.comの安さの理由は?

POWERNODE EDGE [ホワイト]をお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング