Z fc ボディ [ブラック]
- フィルム一眼レフカメラ「ニコン FM2」(1982年発売)の要素を取り込み、カメラを持つ楽しみにもこだわったAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ボディ上面にはシャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと絞り表示のパネルを設置。撮影モード「AUTO」時の露出補正が可能。
- 人物やペットの瞳にピントを合わせる「瞳AF」「動物AF」を搭載。カメラとスマートデバイスをシームレスにつなげるアプリ「SnapBridge」に対応。
このページのスレッド一覧(全137スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 292 | 13 | 2021年8月31日 22:12 | |
| 452 | 54 | 2021年8月29日 15:09 | |
| 88 | 12 | 2021年8月24日 19:49 | |
| 90 | 25 | 2021年8月24日 11:26 | |
| 62 | 14 | 2021年8月19日 23:50 | |
| 80 | 10 | 2021年8月16日 17:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
普段Z 50で野鳥撮影していますが、Z fcを買いたしたので野鳥撮影に使ってみました。
ボディーにグリップが無いので持ちにくいですが、何日か使用していると慣れてしまい、あまり気にならなくなりました。
一応、日本からエクステンショングリップ Z fc-GR1も取り寄せ中ですが、必要無いかもしれませんね。
レンズはZ 70-200mm f/2.8SとAF-S 500mm f/5.6E PFを付け替えての撮影です。
何日か撮影した感じではZ 50よりも飛びものAF追従が良くなっている感じがします。
カスタムメニューのa3:AFロックオンがZ fcで追加されているので、[5(鈍感)]に設定すると、元の被写体からピントが外れにくくなるようです。
被写体、アナホリフクロウ
46点
連投失礼
この時期、アナホリフクロウはコガネムシを空中で捕獲してます。
AF-S 500mm f/5.6E PFでの撮影です。
書込番号:24309916
41点
>Ciamrronさん
こんばんは 実写UPありがとうございます(^^)
私もちょっと使って AF精度が良いのにびっくりしてます。
鳥 速いのにピント来てますね!
お上手だからでしょうが、Z fcの性能にワクワクしてます。
また、良いシーン取れたらUP お待ちしてますね。
書込番号:24310756 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
私的には鳥撮りは、コスト重視でDXだと投稿写真を見て思いました。この位写れば大満足。(留まりものです)
もっとも私には、AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRが購入限界ですが。
一番引っかかるのが、FTZ。お高いですが、質実剛健はいいけど、デザインが、、、。
Z70で手振れ補正を入れ、かっこいいFTZ2をだしてほしいなあ、やっぱり。
書込番号:24310960
4点
>kten486さん
>私もちょっと使って AF精度が良いのにびっくりしてます。
Z 50のオートフォーカスよりも迷いが少なくなった感じです。
Z 50の発売から約2年経ちますので、ニコンから正式なアナウンスがありませんが、Z 7IIなどの技術を入れてきているのかもしれませんね。
今回フォーカスエリア設定は[ダイナミックAF]よりも[オートエリアAF]の方がピントの精度と追従が良かったです。
背景が空や単純な場合は[オートエリアAF]使えますね。
>sukabu056さん
>一番引っかかるのが、FTZ。お高いですが、質実剛健はいいけど、デザインが、、、。
そうですね、もう少しスッキリした形状だと良いかもしれません。
書込番号:24310977
17点
モデルさんはすばらしく、写真も良く撮れてますが、別にこのカメラで無くても撮れる気がします。ベースがZ50らしいので、それほど尖がったカメラでもなさそう。デザイン重視と言う事ですが、センサーサイズの同じ、似通ったクラシックデザインのカメラは他メーカーからも出てるので、DFの時の様な興奮は無いですね。価格もそこそこなので、販売台数は伸びると思いますが、僕は、今使用のカメラと交換してまで欲しいカメラではないです。
書込番号:24311064
1点
>別にこのカメラで無くても撮れる気がします。
それは当たり前の話でしょう。
私は、このカメラとしての動体性能を試してくださった、と理解しています。
高い上位機種に行かなくても、ここまで撮れるということ。参考になる人は多いと思います。
書込番号:24311081
64点
>みきちゃんくんさん
>モデルさんはすばらしく、写真も良く撮れてますが、別にこのカメラで無くても撮れる気がします。ベースがZ50らしいので、それほど尖がったカメラでもなさそう。
はい、今時、どのカメラでも撮れると思います。
一緒に撮影していた仲間はα9に100-400mm使用されていました。
>デザイン重視と言う事ですが、センサーサイズの同じ、似通ったクラシックデザインのカメラは他メーカーからも出てるので、DFの時の様な興奮は無いですね。
Dfとは違う重さと大きさなので、一度実機を手に取られてみると面白いと思いますよ。
野鳥撮影にこの機種を進めている分けではありませんので、一応撮れるという参考例としてお考えくださいね。
書込番号:24311087
47点
>Ciamrronさん
今のミラーレス機って、本当に動体AF良くなったのですねぇ・・・。
もちろんAFポイントをきちんと当てる腕あっての事・・・ですよね。
ただ、トリミングされてますか?
ISO320、SS1/4000、F5.6という良い条件のように見えますが、部分的にもやっと見えてしまいますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001365496/SortID=24309908/ImageID=3589524/
レンズの限界ですかね?
書込番号:24311109
1点
>いぬゆずさん
>ただ、トリミングされてますか?
はい、トリミングしてます。
>ISO320、SS1/4000、F5.6という良い条件のように見えますが、部分的にもやっと見えてしまいますね。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001365496/SortID=24309908/ImageID=3589524/
>レンズの限界ですかね?
レンズの解像は問題無いと思いますが、SS1/4000でも翼がブレているので被写体ブレか、フォーカスが甘いのでしょうかね?
書込番号:24311204
8点
土曜日に自宅近くでアカオノスリ撮ってみました。
Z fc + FTZ + AF-S 500mm f/5.6E PFトリミングしてます。
レンズサーボはコンティニュアスAFサーボ(AF-C)
AFエリアモードはオートエリアAF
書込番号:24313082
22点
>Ciamrronさん
前のレスしたときはたぶん投稿いただいた直後だったのですかね、画像が見えませんでした。
美しいですね。
書込番号:24316670
4点
ZシリーズはAFがとか、レンズがとか指摘されますが、その点はZfcも同様化と。が、人気がある。
私的には、人気がない根本原因は、デザインではないかと。
車やバイクも同様で、新型FITが売れないのはデザインでは。FIT私も買う気にはなりません。
私もZfc以外のミラーレス、良いカメラでも背中が押されません、
どうなんでしょうか?、
18点
> X-T30を壊したとは、残念ですね。
いえ、ミラーレスのではなくコンデジのX−30の方でして…
1200万画素、4000×3000画素でレンズも広角〜標準のノーマルな望遠が付いてる奴でした。
コンデジとはいえ、結構ズシリと重量感が程よく有り、黒塗りながらボディの程よい金属質感が好みでした。
これがマクロ撮影から風景から結構良い画を出しまして、サブのつもりで持参したら何時しかメインにもなりました。
多分、この続編は出てこないでしょう。
ミラーレスで言うところのXS-10などが現在の候補ですが、ここ数年来、新製品と言う奴に店頭で触れた事がないのです。
…同じようなサイズ感で言えば、手持ちのソニーのNEX-6に年代物のレンズをアダプタ噛ませて使ってまして、
これでも暫くは十分かな、と諦観の感じですね。
書込番号:24308310
1点
>sukabu056さん
sukabu056さん、お早うございます。
Zfcのスレ板に、富士の話題を取り上げてすみません。
>くらはっさんさん
>ミラーレスで言うところのXS-10などが現在の候補ですが、
X-S10は、小粒ながらマグネシウム合金を多様し剛性を出しています。又IBISを搭載しているのでXシリーズ最上の性能を持ったT4とほぼ同じ写真を撮れます。良いカメラです。お勧めします!
私の場合、X-S10の性能にZfcのデザインを被せたカメラなら最高なんですが…できない物は仕方がないですね?
書込番号:24308444
1点
とりとめのない私的疑問に、たくさんの書き込み 感謝です。
写りが良く、欠点はあるが、ハンドリングの良いZの人気がなぜこれほど低いのか、もやもやしたものがずっとありました。
Z fcのデザインは好きです。が、手振れ補正がないのがちと残念。他のミラーレスでは、フジのX-T4 ボディ [ブラック] がとても好みです。シャッターにケーブルレリーズのネジがあるのが凄い! やはりフィルムカメラ ニコンF・ニコンEMを長く使用した影響でしょうね。
デジ1では、D2H・V3を使用しています。ほとんど印刷しないので、400万画素のD2Hで十分ですし(孫・植物・昆虫)、V3は趣味でFT1を使って鳥の留まりものを撮っています(こちらは画質にちと不満)。
旅カメラは、Canon G3X.。サイズ感が良く、鳥も撮れるので。
書き込みを見ていてもう一つ気付きがありました。撮影枚数です。バッテリーの大きいX-T4で500枚。D780ならファインダー使用時:2260枚。ニコンのカメラは丈夫なので、長く使うとバッテリーが問題になります。V3で鳥の撮影をしていると、すぐバッテリーが消耗します。
私の趣味の範囲では、D780 デジ1+ライブビュー撮影のようなカメラが実際上は最適ではないか? Z9の発売後、購入するカメラを決めようかと考えています。
書込番号:24309498
1点
>周辺までの繊細で伸びやかな描写は、一部他社小口径マウントでは出せていないと受け取っています。
比較的口径の小さいFマウントの一眼レフを使い続ける方達って、そんなこと感じながら使い続けているのだろうか?
書込番号:24309580 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
X-H1+60f2.4マクロ Velvia ISO200 F5.6 1/400 0.00EV |
フィルムシミュレーションBKTで3コマ撮影 上Velvia 中PROVIA 下ACROS |
T3+Zeiss12f2.8 PROVIA ISO200 F11 1/13 +2.0EV |
H1+55-200 Velvia ISO400 F9.0 上1/2000 -1.7EV 下1/1000 -0.7EV |
>sukabu056さん
>書き込みを見ていてもう一つ気付きがありました。撮影枚数です。バッテリーの大きいX-T4で500枚。D780ならファインダー使用時:2260枚。
ミラーレス一眼カメラは、確かにバッテリーを喰います!
8年前D300(2007年11月発売)から1/3程の小粒なX-E1を使って、最初に感じた大きな驚きはバッテリーが保たない事でした。
「ミラーレス一眼カメラは、ほぼ家電製品です。バッテリーは喰いますよ!」と言っていた富士の社員に納得しました。
富士では、T4は500枚撮れると言っていますが、IBIS(手振れ補正)を常時駆動させているとバッテリーの持ちは良くて2/3程度と思って下さい。予備は必須です。これは他のミラーレス一眼カメラに多少の差は有れど共通していると思います。
ミラーレス一眼カメラの良い所は、映像素子(イメージセンサー)にあたった画像を直接EVF(有機ELモニター)で見ながら撮影出来る事です。
特に富士の場合、フィルムシミュレーション(以後[FS]と略)と言う独自の機能があります。Jpeg オンリーで撮影する私は、これにハマりました。
何せ、撮る前に[FS]メニューから被写体に良さそうな色彩を選んで露出補正やWBをEVFを覗きながら細かく調整設定し、その映像イメージを確認しながら撮れるメリットは一眼レフには無いです…D300を使用していた時に比べ、撮影の腕前が数段上がったかの様な錯覚をしました。だから、一眼レフに比べてAFが遅くても、バッテリーを喰らおうとも、ミラーレス一眼を使っています…本音は、素の下手な腕前に戻る怖さもあります (冷汗
それから富士は、企業戦略としてフルサイズに挑戦しないでAPS-Cと中判サイズに拘った事で、強豪三社のフルサイズ群(Nikon、Canon、SONY)の競合に飲み込まれずに済みました(今の所は?)。
多分、フルサイズに挑戦していたら競争力の弱い富士です。今頃は、消滅(カメラ部門撤退)の危機だったかも知れませんね?
また、富士はAPS-Cと中判サイズに区分けした事によって、レンズ併用等を考えず。割り切った其々サイズ別の専用レンズ設計が出来たと思います。
私は小型軽量なZfcに、フルサイズ用NIKKOR Z 24-70 F2.8 Sを装着したのを想像しただけで、レンズの良さやフルサイズとAPSサイズカメラ併用の利便性を理解した上で、どう見てもアンバランスで抵抗があります(例外、幅や奥行きがD5と似た大型サイズのD500でレンズの併用ならば話は別です)。
私は元ニコンユーザーとしてニコンには、レトロなZfcのデザインに合ったAPS-C専用レンズとカメラ機種を増やし、レトロシリーズを育てて欲しいと願っています。
参考にプレビュー
富士のフィルムシミュレーションは、3コマ同時に撮影出来ます。
薔薇の写真は、Velvia基本色にPROVIAとACROS(白黒)を追加設定しました。
又、撮影前にEVFを見ながら露出補正ダイヤルを利用して、補正(-5から+5)効果を確認出来ます。
(注) 露出ですが、ミラーレス一眼カメラの場合自分でEVFの画像の濃淡を見ながら補正の有無を決めています…これは便利です。
書込番号:24310168
3点
さすがに今回の写真貼り付けはルール逸脱してるんじゃないの?
書込番号:24310189 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>sukabu056さん
>記念写真さん
>ルール逸脱してるんじゃないの?
その通りでした。
逸脱しました事を陳謝します。
書込番号:24310256
0点
>sukabu056さん
>多分、フルサイズに挑戦していたら競争力の弱い富士です。
>今頃は、消滅(カメラ部門撤退)の危機だったかも知れませんね?
いやいや。
富士フイルムには"チェキ"という武器もありますからw
書込番号:24310476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
失礼、>sukabu056さんではなく、
>m2 mantaさんでした。
>多分、フルサイズに挑戦していたら競争力の弱い富士です。
>今頃は、消滅(カメラ部門撤退)の危機だったかも知れませんね?
いやいや。
富士フイルムには"チェキ"という武器もありますからw
書込番号:24310481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はニコンユーザーとしては異端だと思います・・・そしてまた去ろうとしています(笑)。
α7700iを購入してからカメラのイロハも知らずその後のコニカミノルタ時代にデジタル化し、ソニーになってから「これはいかん・・・」と言うか「犬やモタスポ撮りたい!」と思って機種選びと勉強始めました。
Aマウントでしたので動体撮りはじめはα55、今だときっと「なんじゃこりゃ?」というEVFも「ビデオカメラと一緒でしょ?カラーなだけ良いじゃん」くらいでそう違和感なくとっ付けました。
α77、α99、α77U、このあたりでα7シリーズが出てきて「ああ、AマウントはTLMという仇花とともに終わるんだな・・・」と思い、当時のα7ではとても動体撮れないと思い、D500に切り替え、その後D810買い足し、D850に入れ替えて完全マウント移行しました。
D500で犬撮った時、そのAF力に驚愕覚えました。ここまでミラーレスが来ることは未来永劫無いのではないかと。
今のD500/D850の力ならば私の用途では必要十分以上でしょう・・・しかし多分この先は無い・・・あってもD一桁機で僅かな進歩ではないかと。
おかげで楽しい一眼レフライフを5年間送れて、ニコンのことはとても好きになりました。
しかし今後の事を考えるとZリリーズはニコプラで触った範囲では私の選択肢にはなりません。
まだ動体は撮ってませんがこの5年でのミラーレス機の長足の進歩、そして安定性の向上に非常に驚かされてます。これから動体などテストして完全移行が可能ならFマウント仕舞いです。
一つだけ言えることはD500/D850のOVFの美しさです。ほこりやゴミが入って厄介ですが(笑)現在のミラーレス最高峰であろうEVFでも全くその見える景色は違います・・・これは昔EVFを使い始めたころは全く知らなかった事です。
このファインダー見るためにどっちか片方は残そうか考えてるほどです(笑)。
Zシリーズ、早く他社機に追いつくと良いですね、デザインなどと言う小手先の問題ではないと私は思います。商品としての機能が足りないのですよ。
書込番号:24310557
7点
ミラーレス1眼の最大の課題は、シャッターチャンスで確実に撮れるかということかと。
優秀なEVFでも、OVFに比べれば僅かな遅れがあります。またそれを見てシャッターを切るのにも僅かな遅れがある。
これをどう解決するのか。
究極的には、過去の映像にシャッターを切り、あたかもシャッターチャンスを捉えたとカメラマンに感じさせる必要があると思います。
つまり、半押しからRAW情報を記録し始め、カメラマンのシャッターを切る感覚に合わせ記録情報からその1枚を切り取る。場合によってはシャッター感覚を調整できる機能が必要かもしれません。
現状ではオリンピックでデジ1眼が主力であることも納得出来ます。
書込番号:24310622
2点
Zfcの板には、フジの人が時々来て宣伝してくけど、そんなに心配しなくていいんじゃないの?
ニコンはそんなにギンクロ出さないと思いますよ。
書込番号:24310679 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>sukabu056さん
Z5の時に突っ込みましたが、デザインもあると思います。
軍艦部分はNikonらしいデザインに改良した方が良いですね。
箱が乗っている感は微妙。
特にひどいと思ったのが85o1.8S。寸胴みたいでダサいと思います。
正直あの形の物に二桁万円近くも出したくないなー。となりました。
AFとかの性能は良いみたいですね。
Zは隅々まで写りが良い点で風景メインの人には響いていると思います。
個人的には他にも不満があったので、Fマウントでグレードアップをしました。
結果的に全ての機材を入れ替えましたが現状満足です。
Zの不満点
・Z6UがSDダブルストじゃない点。
・他社もですが、センサーダスト対策。(サンプルとかを見るとD600の修理前くらい付くと思う。)
・バッテリー持ち。(バッテリー自体が他社より安価なタイプもあるので小さな不満でしかない。)
・FTZの値段と形と重さ。テレコン使用時のAFの信頼性も怪しい。
・50o1.8Gのような、ちょっと使ってみよっかなーと言う価格帯のレンズが無い。
(18-105oをD90で使っていた時に、軽い気持ちで追加したこのレンズの写りを知らなかったら、
ここまでカメラにハマらなかったです。50oでNikonスゲーとなってから今に至ります。)
・ライティング機材。特にコマンダー。(Fマウントでも同じ)
被写体によってはZの方が良い点もあるので、今後の改善に期待しています。
中高生のお小遣いでは買えない価格帯の物しかないのも今後に響きそうな気がします。
書込番号:24310857
4点
>sukabu056さん
その議論は10年前のミラーレス黎明期の話ですよ。
今のキヤノンR5/R6、ソニーα1、α9Uクラスのカメラにおいてそんな文句を言うユーザーはいませんよ。
逆に言うとZシリーズも(ハイエンド機だけでいいので)そうならないとそもそも土俵にすら乗れませんよ。
私は個人的には「デザイン」なんて些末な事だと思ってます。
αFEシリーズはNEXの機能美を捨ててお弁当箱のようなフォルムを貫いています・・・今手元にあるのを見ても「ひでぇデザインだな」と思います。
EOS RシリーズはEFマウント機に寄せたデザインでこちらも突き抜けた差別化はありませんね。
パナソニックなんて一番個性的になっても良さそうなのに、S1なんであんなレフ機に寄せたデザインなんでしょうね?
ニコンユーザーが「他社機に行かなくて済むようにしてくれ」って要求しないと変わらない気がします。
ニコンは真面目なメーカーなので、「うちのロイヤルユーザーはZにそういう(動体プロ機のような)機能は求めてない」って真剣に勘違いしかねません。
・・・まあニコンもバカじゃないので「やりたいけど出来ない」のが現実なのかもしれませんけど。
書込番号:24312258
2点
写真だけで、どうこう論ずるより実物を見て、手に取って実感を確かめましょう。
論議はそれからですね・・・・。
書込番号:24312430
5点
>sukabu056さん
>現状ではオリンピックでデジ1眼が主力であることも納得出来ます。
既に償却の終わった既存のデジ一眼で仕事できるなら、わざわざミラーレス機に新規投資しない方が儲けが多いから。
って理由もあるかとw
書込番号:24312632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sukabu056さん
>ミラーレス1眼の最大の課題は、シャッターチャンスで確実に撮れるかということかと。
>優秀なEVFでも、OVFに比べれば僅かな遅れがあります。またそれを見てシャッターを切るのにも僅かな遅れがある。
>これをどう解決するのか。
少しマジレスします。
解決方法は、連写速度を上げることです。
だから各社秒20コマとか30コマとか速度を上げてるんです。
そして現状等速移動や移動してても比較的シャッターチャンスの多い被写体にはレフ機と同等以上の
能力を有していると思います。
但し本当に一瞬のシャッターチャンスを求めるものについては、未だ秒30コマでも足りないと思います。
例えば、野球でバットにボールが当たる瞬間とかですね。
アメリカンクラッカーの玉が当たる瞬間とかもそうです。
参考
https://note.com/tesssi/n/nf1416d62cc87
こう言う撮影の場合には、トッププロがレフ機で狙って撮る撮り方の方が
歩留まりは上だと思います。
但し我々一般人がチャレンジするには相当訓練が必要だと思います。
なので、私はグローバルシャッターが搭載される時がミラーレスの完成の時
そうなれば、レフ機は完全に趣味カメラになると思っています。
ちなみにキヤノンが敢えてR3というネーミングにして
1を使わなかったのもこの辺りが原因のようです。
R3では完全にレフ機を超えてないと思っているはずです。
って本論から外れてしまいましたね。すみません。
ちなみにzfcについて、カメラに興味のあるビギナーの人数人に聞いてみたのですが、
評価は真っ二つでした。
カッコいいとおもっている人
操作が難しそうと思ってる人
書込番号:24313168
4点
おや、まとめて削除されたんですね。では、穏当な範囲で、もう一度書いときます。
>いぬゆず氏
>ニコンは…「うちのロイヤルユーザーはZにそういう(動体プロ機のような)機能は求めてない」って真剣に勘違いしかねません。
ニコンは今、Z9を開発中。東京五輪でもテストを行った。
この単純な事実に目を向けるだけで、いぬゆず氏の上記書き込みが、いかに見当外れであるかが、よく分かる。
古い固定観念のまま自説を振りかざしているようですが、残念ながら、明らかな見当違いです。
>いぬゆず氏
>去ろうとしています
勘違いで誤った主張を続けるくらいなら、早く決断したらいいと思いますよ。
書込番号:24313310
14点
>いぬゆずさん
私がEVFの僅かな遅れを指摘したのは、あなたが素晴らしいカメラ Ð500 Ð850をお持ちで、OVFの美しさに触れられていて、どっちか片方は残そうか考えてるほどです とあり、売却はもったいないなと思ったからです。
オリンピックの選手や鳥の飛翔の一瞬を、400mmF2.8で捉えるため、Ð6にはフォーカスポイント105点(全点クロスタイプセンサー)、Ð500にはフォーカスポイント153点(クロスタイプセンサー99点)と素晴らしいOVFを備えているからです。
カメラが趣味程度の私には、Zfcのような軽くカッコよく写りもいいミラーレスで十分ですが、一つはバッテリーの持ち・一つは武骨なFTZがやはり引っ掛かります。
動体瞳AFは、多分Z9でクリアするでしょう。レンズも400mmF2.8 1本だけのようだし、これでこけると、まさにニコンの終焉でしょうね。
書込番号:24313472
5点
>sukabu056さん
コメントありがとうございます。
EVFが電子処理した画像を移す以上、OVFに比べた場合の遅延は避けられないとは思っています。
しかし改良を重ねた結果、現在は表示ラグは無視できるほどになっているようです・・・これは恐らくニコンのZマウント機も同様でしょう。
「官能」の部分ではOVFの気持ちよさは捨てがたいですが、「機能」の面ではEVFも劣らない、部分的にはより優れているとも言えると思います。
光学機器の伝統ブランドとして、EVF機になっても多くのファンやプロに「やっぱりニコンだ」と選ばれるようなZ機を市場に出してほしいな、と思います。
Z9でα1やα9U、あるいはR3に勝るとも劣らない動体性能と評価されると良いですね、そうしないと今ニコンのレフ機を使ってるプロが、他のマウントに行ってしまうと思います。
書込番号:24313498
8点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
7/4にミントグリーン買ったんですけど、まだ音沙汰無いです。なんか、普通にニコンダイレクト以外で買ってそれからプレミアムエクステリアに換えた人の方が早く届いてるみたいな事も起きてるようなのでなんかモヤッとした気持ちになりますね。Zfcに合うアクセサリーがいろんなメーカーから出てるのでカメラは届かないのに細々したアクセサリーだけいっぱい集まります。受け入れ体制だけは万全です。
書込番号:24289294 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
買った店は何処ですか?
ニコンダイレクトなら問い合わせてみたら良いだけだ、通販で悪質な店なら入荷の確約も無いのに注文だけは取るということもある業界。
代引きで買ってれば実害は無いが先払いだとお気の毒かも。
書込番号:24289355
0点
>@キノピオさん
私も7/4に、ニコンダイレクトにてピンク色を注文しました。
あまりにも音沙汰ないので、8/12に問い合わせてみました。
ニコンからは出荷未定で日にちの目処はたってないと返答が。
私もTwitterなどで、他店で購入して張り替えを注文してた人が、既に張り替え完了品を受け取っているのを見て、愕然としました。
とりあえずもうニコンダイレクトでは注文しないと思います。正直Zfc熱もさめました。
書込番号:24289617 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
問い合わせ日は、8/12でなく8/11でした。
書込番号:24289915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Zfc, TTArtisan 21mm f/1.5 Silver, サイレンス70% |
Zfc, W-Nikkor 3.5cm/1.8, モーニング20% |
Zfc, Carl Zeiss Distagon T* 1.4/35, ポートレート |
ニコンダイレクトで7月1日にミントグリーンを注文しました.
その後、もう1台を娘用に大手量販店で注文しました。
大手量販店で頼んだ張り替えなしの1台は発売日に到着。ミントグリーンは発売日から2週間経っても届かなかったのでニコンダイレクトに電話で問い合わせました。電話口の担当者は「お届け予定日が確定しましたら連絡させて頂きます。」と返答するばかりで目安等は告げてもらえませんでした。
その翌週8月11日に「ご注文商品お届け予定日のご連絡」が届きました。
届け予定日は8月17日になっています。
結構ニコンのカメラやレンズは買っている方ですがいつも大手量販店を利用していました。今回張り替えの件があり初めてニコンダイレクトを使ってみました。
たぶん次からはニコンダイレクトを使う事はないと思います。
Zfc自体は使っていて楽しく、特に人物撮影で液晶を自由な角度に変えられるのは楽です。グリップレスなので昔のレンズを使ったMF撮影が楽なのも気に入っています。
ご参考まで。
注文日 : 7月1日 16時頃
連絡日 ; 8月11日 メール
届け予定日: 8月17日
書込番号:24290322
17点
メルカリで数日前より、Nikon Z fc 16-50 VR SLレンズキットのミントグリーン が出品中です。
中古の出品も増えてきましたね
私は、28mm f/2.8 Special Edition キット を注文中なんですが、、、発売日情報も無く、
やっぱキャンセルして、カンパニョーロカーボンホイールのほうが幸せかと思うこの頃
書込番号:24290840
2点
本日、ニコンダイレクトより連絡ありました。
8/18 商品到着予定みたいです(出荷はまだ)
注文日・7/4昼過ぎ
書込番号:24292935 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆様、なかなか商品が届かない状態なのですね。スレ様、ちょっと話題がずれて申し訳ありません。私も、Z fc 28mm f/2.8 Special Editionキットを注文しておりましたので、ニコンに問い合わせたところ、まだ何らか提供できる情報がありませんということで回答頂きました。半導体の問題なんですかね。なんか、このまま何も情報頂けないままだと多くの人が注文あきらめそうな気がしますが、私も何となくこのまま買う気が失せつつあります。
書込番号:24293196
3点
ニコダイからメール来ました!
16-50 VR SLレンズキットでナチュラルグレーに張替えです。
同時購入
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
シューカバー ASC-06 シルバー
注文日時 2021/07/05 20:00
予定届日 2021/08/19
書込番号:24294450 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
まあ、考えようだわな。
こんだけ雨続きの時に届いて室内でブツ撮りするより
到着してすぐに出かけられる方が良い。
書込番号:24294532
2点
本日届きました。
私の場合yahoo ショッピングより7月25日にレンズキットを注文して、当初2ヶ月納期との事でしたが27日には届いていました。合わせてグリップとFTZも購入しています。多分キャンセル品が出たので送ってくれたのだと思います。
その後1週間程堪能し8月6日に張り替えサービスに出して本日届いていました。色はナチュラルグレーです。こちらも2週間位と聞いていましたが約10日程で届いた事になります。
とても運が良かったのかと思います。
書込番号:24295174 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ようやく連絡があり、8/26にお届け予定日とメールが来ました。発売から1ヶ月ってところですね。待ちに待ちましたよ。準備だけは万端ですからね。革製カメラストラップにシルバーメタルのカメラフード、フィルター。早く来い!
書込番号:24304303 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
先ほど、ニコンダイレクトから出荷の連絡がありました。
16-50oVR SLレンズキット、アンバーブラウン張替え、注文日時2021/7/5 17:06で、明日届く予定です。
私も、待ちに待ちましたので本当に明日が楽しみです。
スレ主さんも8/26到着予定とのことで、首を長〜くしてお待ちのことと思います。
お互い、このカメラでいい作品・いい思い出が作れたらいいですね!
書込番号:24306350
4点
このカメラには9分割格子線がついているんですね!
今までキヤノンに対抗してニコンが頑なに拒否ってた9分割格子線があるんですね!
どうしたニコン、Z6/7にもファームアップでつけてよ。
今となっては格子線なんて必要ないのだけれど・・・
10点
Z 6とZ 7IIは16分割格子線だけですね。
書込番号:24299875
5点
>ファンタスティック・ナイトさん
2x2本、3x3分割のご所望でしたか。
てっきり格子線表示という一括りと早合点。御免。<(_ _)>
3x3本、4x4分割にのみです。
希望を言いますと、十字線が欲しいです。
書込番号:24299907
2点
>40D大好きさん
>うさらネットさん
すみませんでした。
日本語力ありませんでした。
理解しました!
書込番号:24299918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ファンタスティック・ナイトさん
ニコンは3線×5線の方眼マット式という名称が多いですね。
キヤノンも3線×5線がありました。
ペンタックスは9分割の格子線がありました。
私が見たのはフォーカシングスクリーンね!
書込番号:24300246
2点
>まる・えつ 2さん
分割線という発想が固定観念ですよね〜。
Adobe Photoshopみたいに自由に動かせるガイド線にしてくれてもいいのですけれど・・・
タッチスクリーンなのですから。
って思ってしまいます。
書込番号:24300818
1点
昔の営業写真屋には、4x4分割が必須なので、その名残だろうかね?
やっと3x3分割が、好まれるって認めたんだろうか?
Nikonは、おじいちゃん企業だね。
書込番号:24301437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ヲタ吉さん
用途の違いであって新しいか古いかではないと思う
スタジオだとセンターを合わせるのが大事だから
真ん中に線がある4x4とかが大事であり、3x3では困るっしょ
書込番号:24301829
5点
>ファンタスティック・ナイトさん
ペンタックスみたいに黄金分割をいれたら。
書込番号:24301851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スタジオだとセンターを合わせるのが大事だから
>真ん中に線がある4x4とかが大事であり、3x3では困るっしょ
↑
特に、証明写真とか(^^;
書込番号:24301934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
そゆこと(笑)
書込番号:24301951
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
黄金比・・・無限に正方形をつなぎ合わせていくあれですね。
フィボナッチ数列というのもありますが、自然界には科学では解明できない不思議な現象がまだまだあります。
書込番号:24302494
1点
>ヲタ吉さん
まだ目のよく見えない赤ちゃんにとっては親の体臭は自分の親を探す知覚センサーなのです。
他人の体臭がくさく感じるのはその名残りです。
匂いに違和感を感じるなら、もしかしたらニコ爺以外が紛れ込んで・・・略
書込番号:24302513
1点
>α1はX-1の再来さん
PENTAXは黄金比だったんですね。
巻貝ですね。
書込番号:24302518
1点
>ありがとう、世界さん
家族の証明写真は自分で撮影してます。
自分で撮影するいいところは何度でも撮り直しができるところですね。
書込番号:24302527
1点
>ファンタスティック・ナイトさん
いや、【業務としての証明写真】について、レスしたのです(^^;
ーー|ーー
>スタジオだとセンターを合わせるのが大事だから
>真ん中に線がある4x4とかが大事であり、3x3では困るっしょ
↑
特に、証明写真とか(^^;
ーー|ーー
スタジオと書かれていますが、「写真館」での証明写真をイメージしました。
以前は市街規模に応じて写真館がありましたが、幾つかの学校行事撮影を請負っているところ以外は存続が難しくなっているようですが・・・(^^;
もしかして、証明写真を写真館で撮ったことが無いとか?
自前か無人ボックスか免許更新センターでしか撮ったことが無いとか?
書込番号:24302589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ファンタスティック・ナイトさん
なーんにもない方がスッキリくっきりして撮り易いですよ。
書込番号:24303527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ファンタスティック・ナイトさん
私は、自分の匂いがわかりません。
女性から時々汗臭いと言われますが、ちょっと嬉しいです。
書込番号:24305689
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
黒は前から販売されていましたが
シルバーはまだアマゾンぐらいしか販売されていません。
書込番号:24297434
1点
「鏡胴のカラーバリエーション」ってのは初めて見ました。
微妙に色が違うみたいだけど、楽しそう。
書込番号:24297471
7点
>ぼーたんさん
PENTAXはカラバリレンズありましたね。
カラバリのカメラ本体の現物届く前にモニターの色から判断して試作ってところでしょうか。
販売するときにはさらに色合わせてきているかも。
書込番号:24297561
4点
>kuranonakaさん
お久しぶりです。懐かしいですね。
そういえば、Qシリーズはもちろん、K-mやK-r・・・。
ボディに合わせてレンズの色をそろえていました。
TTArtisanは、たまたま先日、Zfc用に35oのシルバーを発注したところです。
「貼り革キット」みたいなのが出れば、買いますけどね。
あ、ボディはカラーじゃないから、面白みは少ないか・・・。
書込番号:24297607
2点
>ぼーたんさん
Zfc用ボディの本革貼り革がAKIASAHIから出そうな気がします。
今FUJI XマウントのMFレンズをZマウントボディに取り付けられるマウントアダプターの到着待ちしているところです。
手持ちのXマウントMFレンズのほとんどはAPS-C用なのでZfcも欲しくなっていました。
KISTAR 40mmは絞りリングもありフルサイズ用、Zfcに似合いそうです。
このレンズはXマウントとEマウント用しか出ていないので現在はEマウント用をZ5に取り付けています。
書込番号:24297637
5点
れれれ、レンズのカラバリですか?
これはびっくり。リンク先は中国向けサイトですよね。中国でもニーズ強いのかしら…。
書込番号:24297652
5点
>鳥が好きさん
日本国内で販売するなら焦点工房さんから告知されると思います。
早めに販売されるかお知らせしないとノーマルのZマウント用レンズの買い控えになるかもしれませんね。
書込番号:24297659
3点
>kyonkiさん
シルバーは知ってますがZfc用カラバリの告知はまだですね。
書込番号:24297754
4点
気になっているレンズです。これってMFで手ぶれ補正がレンズ内にないやつですよね。
手ぶれは無理としてもAFは欲しいと思うのは甘えでしょうか?MFZなどをかませればAFも行けそうですが、わざわざMマウント買うのもどうかなと思って躊躇しています。
レンズ自体は安いし格好いいし、明るいレンズなので良いなと思っています。
書込番号:24297786
2点
>幻鏡さん
このレンズのMマウントは出ていないし出ないと思いますよ。ミラーレス用フランジバックでイメージサークルがAPS-C用なのでEマウントのレンズをフルサイズで使うとかなりけられるそうです。
元ネタのフォクトレンダー HELIAR Vintage Line 50mm F3.5ならMマウントなのでアダプターでAF可能ですが。
書込番号:24297799
2点
kuranonakaさん
こんばんは、自分、昨日かな?、NEWSで知りました。
黒かシルバーが先行販売?みたいですね
両方同時だって、、、
すいません、長くなり、
販売はするようですね。
書込番号:24298031
1点
ぼーたんさん
> 「鏡胴のカラーバリエーション」ってのは初めて見ました。
AF-S 80-200mm F2.8Gに白っぽいグレーモデルと通常黒モデルがあったよ。
D50にシルバーがあった。
そのボディ色に合わせたキットレンズがあったよ。
それ以降の、4桁エントリーDX一眼レフで、機種名忘れたが
レッドやブラウンがあった。
そのボディ色に合わせたキットレンズがあったよ。
中古屋に行けば、時々見かけるよ。
かつてのPENTAXの、48通りだったか、120通りだったかの
マルチ色の組み合わせにはかなわないけどね。
そこにはディケイドピンクも、ベネトンモドキもあったね。
ホワイトモデルが一番人気、綺麗だったよ。
親戚の子がボディもレンズもホワイトを持っていた。
僕はディケイドピンク欲しかったが、マウント違うし。
大阪の重機レンタル会社にまるでベネトンカラーの
公道を走る大型クレーン車がかつてあったよ。
ベネトンカメラ、ベネトンクレーン車。
前世紀のMF銀塩の大昔の時代に、
OLYMPUS OM-3パールホワイト限定モデルがあった。
理由は灼熱の大地でのネイチャー耐熱仕様。
そのボディカラーに合わせた、
250mm F2 パールホワイト
350mm F2.8 パールホワイト
の限定レンズが存在した。
(黒レンズは通常)
書込番号:24298223
1点
ZfcでTTArtisan 35mm F1.4使っていますがなかなか良いですよ。
開放F1.4では少し球面収差で紗がありますがF1.8で減少してF2.0でなくなります。オールドレンズとは違い硬めでシャープな描写。
絞りリングのクリック感はしっかりあり絞り指標を見なくてもしばらく使っていれば分かるようになります。
Zレンズではブラックミストを使っていますがこちらの開放では必要ない感じで人物撮影にはおすすめです。
>幻鏡さん
>気になっているレンズです。これってMFで手ぶれ補正がレンズ内にないやつですよね。
手ぶれは無理としてもAFは欲しいと思うのは甘えでしょうか?MFZなどをかませればAFも行けそうですが、わざわざMマウント買うのもどうかなと思って躊躇しています。
レンズ自体は安いし格好いいし、明るいレンズなので良いなと思っています。
私も同じ事を考えていました。ライカMマウントで出てくれていればTZM-01でAFできますからね。
手持ちのニコンのMFレンズやDタイプのAFレンズは全てAF化してビシバシピントがきて快適なのですが・・・
なにぶん手持ちのレンズは鏡筒が黒ばかりでZfcに合う小型のシルバーやシルバーリングのレンズがないので新規にメーカー関係なく色々買って楽しんでます^^
ちょっと重くはなりますが(ルックスはカッコ良い)TTArtisan 35mm F1.4 Silverのフルサイズ用のレンズ(ライカMマウント)をAF化して使うという手もありますね。
少し画角が広めのTTArtisan 21mm F1.5もAF化して使っていますが快適です。
DIY貼革キットだけ販売してくれれば買うかも。
書込番号:24298493
11点
一部のネットショップでは次回入荷は9月下旬となっていますが、実際にはチラホラと発送連絡が来たという方もいるようです。またニコンダイレクトで張り替えオーダーした方の納品状況など色々と情報共有しませんか?
因みに7月8日に中野方面のカメラ店でズームキットを予約した方は8月3日に発送連絡が来たそうです。同じカメラ店で(受付初日に予約した28mmキットをキャンセルして)19日にズームキット予約した私は当然ながら全く連絡来ません。
書込番号:24282738 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
今日、連絡が来ました。
予約日 7/1
発送予定日 8/12
場所 ニコンダイレクト
商品 Zfc 16−50ズームキット コーラルピンク
です。
書込番号:24283093
14点
>視覚過敏さん
私は28mmキットを予約したので、まだ何も連絡ありません。
書込番号:24283645
2点
私はさっき、ニコンダイレクトから連絡が来ました。
予約日 7/1
お届け予定日 8/17
ズームキットのミントグリーンです。
ニコンダイレクトが8/12から8/15から盆休みのようで、8/16から順次発送との事。
今週中には届くかなぁと思ったのですが、結局休み明けとなってしまいました。
書込番号:24284352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私のところには今日プレミアムエクステリアモデルが届きました。
7月23日にズームレンズキットが届き
その日のうちにプレミアムエクステリアの申し込みを済ませ
7月30日にNikonピックアップサービスで引き取りと発送
8月11日にプレミアムエクステリア(サンドベージュ)になった
Zfcが到着しました。
皆さんのZfcも早く届くといいですね!
書込番号:24284413
19点
到着おめでとうございます。
ニコンダイレクトでカラバリ注文するより早いなんて! 今日くらいから届き始めてるんですね。
書込番号:24284458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ニコンダイレクトで7/1の10時過ぎにミントグリーンを注文して
明日8/12に到着予定です。
先週時点で8/11お届け予定となっていましたが、システムトラブルで
8/10の発送が出来なかったとお詫びのメールが来ました。
ニコンダイレクトはお盆に今年2回目の夏期休業を公言するし、
発行された割引クーポンの有効期限は発送日ではなく注文日起算。
亀ラさんさんのスケジュールを見てると、ニコンダイレクトは
しっかり1回目の夏期休業後に張り替えに出したんでしょうね。
ちょっと今後はニコンダイレクト使うのためらいますね…。
書込番号:24284510 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
割引クーポンの有効期限が発送日ではないのはちょっと驚きました。
私もニコンダイレクトは積極的には使いたくないと思いました。
発売日過ぎても何の連絡も来なかったし、顧客満足度を重視してないのかも?
書込番号:24284890
3点
文章間違いましたので訂正します。
「割引クーポンの開始日が発送日ではない」というのが驚きです。
予約日と発送日に1ヶ月半の違いがあるのだから、発送日基準にして欲しいですね。
書込番号:24284897
7点
ニコダイにて7/2の23時過ぎに注文した1650セットのナチュラルグレー、8/18お届け予定のメールが本日来ました。
ニコダイも初回生産分はこれからどんどん届くかな。
書込番号:24293141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























































