Z fc ボディ [ブラック]
- フィルム一眼レフカメラ「ニコン FM2」(1982年発売)の要素を取り込み、カメラを持つ楽しみにもこだわったAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ボディ上面にはシャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと絞り表示のパネルを設置。撮影モード「AUTO」時の露出補正が可能。
- 人物やペットの瞳にピントを合わせる「瞳AF」「動物AF」を搭載。カメラとスマートデバイスをシームレスにつなげるアプリ「SnapBridge」に対応。
このページのスレッド一覧(全321スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 0 | 2023年5月16日 19:37 | |
| 128 | 27 | 2023年5月4日 10:41 | |
| 484 | 111 | 2023年5月2日 19:51 | |
| 263 | 56 | 2023年4月18日 18:14 | |
| 56 | 13 | 2023年4月18日 13:24 | |
| 76 | 15 | 2023年4月8日 00:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
「Z fc」用ファームウェアが公開されました。
バージョン番号は「C:Ver.1.40」↓
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/490.html
8点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
【使いたい環境や用途】
初めまして 以前からクラシックフォルムなニコンZ fcが気になっていてブラックカラーが出たら嬉しいなぁと思っていました
それでZ fcブラックと同じくらいに
富士X-S10が気になっていて機種選びに悩んでいます
Z fcのピクチャーコントロールも素敵ですが、富士X-S10のフィルムシュミレーションも魅力を感じていましてどちらに決めかねています
ご教示いただけましたら幸いです
被写体は風景や動物[動物園]が主になります
尚 動画は撮影しません
【重視するポイント】
カメラデザイン
【予算】
15万くらい
書込番号:25225445 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
絵作りに関しては、かつてフジのフイルムシミレーションの圧勝でしたが、ニコンのZから採用されたクリエイティブピクチャーコントロールが非常に出来が良くフジに見劣りすることがほぼなくなりました。
カメラの操作性はニコンの方が圧倒的に使いやすいです。
交換レンズは、ニコンのAPS-C用レンズがあまりにも少ないのに対し、フジは写りも良く手頃な値段のものが豊富に揃ってます。
書込番号:25225477
8点
>あずきネコ(=^ェ^=)さん
どちらも良いカメラですので、デザイン重視で選ばれて間違いはないと思います。
実店舗で実機は確認されましたでしょうか。
WEBサイトを見ているだけでは分からない点、具体的には実物の質感やダイヤルの操作感、シャッター音等を確認されることをお勧めします。
ファインダーの見え方は人それぞれ好みもあると思いますが、ニコンのファインダーはクリアで見やすく、個人的にはお勧めポイントの1つです。
今後レンズを色々買われるのでしたら確かに富士フイルムの方がレンズは充実していますが、
画質等こだわるようになると結局はフルサイズに行き着く人が多い傾向にあるようで、APS-Cでレンズが充実しているのは富士フイルムとソニーぐらいです。
書かれている用途と、予算15万円、かつデザインがお好みということで、Z fcの16-50レンズキットに望遠ズーム50-250追加が良いと思います。
ニコンZ 50-250
https://kakaku.com/item/K0001201321/
書込番号:25225589
![]()
7点
>あずきネコ(=^ェ^=)さん
使ってみたいレンズを選んでから、
ボディを決めるのが正解です。
書込番号:25225652
2点
Zfcは防塵防滴を謳っていませんが、雪の降る中で数時間の撮影を2回ほどしましたが問題ありませんでした。(推奨しませんが)
また、腰くらいの高さから木製パネルの床に落下させましたが無傷でした。
ニコンはスペックに表れない部分に拘っている話は良く聞きますが、見た目以上にタフで永く使えそうです。
書込番号:25225664 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>あずきネコ(=^ェ^=)さん
APS-C用レンズが揃っている富士フィルムが良いと思います。
書込番号:25225706
7点
まあEVFの評価は価値基準しだいだからなあ
僕の価値基準ではニコキャノが突出していて
他社はイマイチて評価だね
フジは他社開発であろうネオ1の最廉価機種だけはEVFが良かった
XシリーズはX100から伝統的にイマイチ
おしいのはソニーのEマウント機
NEX時代に制御を変えてからダメになってしまった
元にもどしてくれんかなああ
書込番号:25225784
3点
単純に、フルサイズに行くか行かないかでしょうね。
これは使ってみないと分からない、
そして動画は撮りません、と言っても
これもどうなるか分からないでしょう。
ニコン機で動画はキツイがフジにフルサイズはありませんし、
鬼が出るか蛇が出るかというところですが
とりあえず買って使ってみるが吉かなと思います。
どう転ぶにしても追加投資は比べものになりませんし。
書込番号:25225815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずきネコ(=^ェ^=)さん
>【重視するポイント】
>カメラデザイン
どちらもそれなりに撮れますので、
レンズを付けたカメラの見た目で
決められる方が満足度が高く
なるように思います。
書込番号:25225904
5点
>あずきネコ(=^ェ^=)さん
性能は目立った差はないと思いますのでどちらでも満足できると思います。
S10の方は近々後継機のS20が発表の噂です。5月末発表で1ヶ月ほどで発売になるかと。バッテリー持ちが倍になり最新の認識AFが使えそうです。待ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:25225978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
両方使っていますがボディのクオリティやサドパレンズの選択肢考慮すると富士フィルムに軍配で
被写体で動物をやるならAFポイントをスティックで操作出来るこの点だけで結構違うかと思います。
加えてFNボタンをモニター内ジェスチャーで四ヶ所設置出来るので快適さは富士フイルムでしょうか。
AFのレベルはどっこいで素早く飛び交う鳥等動く動物を捕らえ追尾をやるなら他社の方が良いです。
ファインダーはどっちも入門機なので現在ではそれなりでしかなくMF操作時は快適とまでは行きませんね。
調整出来ますが色味で選ぶか倍率で選ぶ感じでしょうか因み富士は背面液晶とEVF側で色味に差があり調整が必要。
軽いAPS-Cで固定するならそろそろ発表される富士フィルムのX-S10II(X-T40とも)を待つ方が良いでしょうし
将来的にフルサイズ買うかもしれないなら追加レンズを使い回せるZ fcの方が無駄がないという事になりますね。
総合的に見ると富士フイルムの入門機は前フラグシップのセンサーを搭載するのが通例なんでコスパは最高であり
強豪ですが画素数で負けるZ fcが悪いというわけではないです比較しても等倍までなら画質で大きな差は出ません。
富士フィルムの入門機の悪い所はバッテリーの持ちが最悪でNP-W126機種は設定弄ってるだけで10%単位でドレインが起きる。
体感的にニコンのEN-EL25採用機種の方がバッテリーの持ちはいいですねただ互換バッテリーの流通が一切ない弱点がある。
富士フイルムの入門機は次世代から背面液晶は162万ドットを標準とするはずなのでここ重視するなら富士フイルム待ちですね。
Z fcは爆発的にユーザーを増やし利用者が多いのでSNSで機種絞って閲覧したりやりとりするには楽しい機種でしょう。
現状両機種共に市場在庫は枯渇中で合わず即手放す場合でも最低買値くらいで売却出来るので悩む必要はないです。
書込番号:25225987
6点
>あずきネコ(=^ェ^=)さん
ニコンが「Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR」を
正式発表しましたね。
APS-C用の広角パワーズームだから
動画にも使えそうですね。
書込番号:25226527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>こたつ猫の趣味さん
確かに、Z fcにはピッタリのレンズです。
早速予約します。
ところでタムロンからのOEMですか?
書込番号:25226734 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>@/@@/@さん
>ところでタムロンからのOEMですか?
このネタの出どころは、根拠は、どこですか?
私は、このレンズを買います。
書込番号:25226764 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ノーマルズームタイプも出してほしいよなああ
PZはスチルでは欠点でしかない
書込番号:25226765
5点
ニコンAPS-Cユーザーを散々待たせておいてPZしかも動画用VLOG自撮りレンズ。
これは折角昭和レトロブームの勢いで増やしたスチール勢が脱マウントして逃げるかもしれませんね。
本来Z50向けに手ぶれ補正付で専用設計されたF4.0かF2.8通し標準ズームが待望されたレンズのはず。
ニコンはあと何年手ぶれ補正無しで無駄にでかくて重いフルサイズ用Sラインのレンズを強要してくるんですかね?
メーカーの開発陣がこの有様だとあと4〜5年はZ fcでビッと来るまともな専用標準ズームレンズは出ないでしょうから
レトロデザイン重視するユーザーはズームレンズが充実している富士フイルムへさっさと行った方が良いのではと感じます。
折角の新製品なのに旅行街撮り等で手軽に使いたいスチール勢のやる気削いで来たなーという感想しか出て来ませんね。
書込番号:25227690
6点
ニコンプラザに展示があるらしく、早速、配信されてる方がいます。
ズームリングは通常のズームリングのように回転するタイプみたいです。
触ってみないと分かりませんが、スチル撮影でも違和感なく使えるように調整されていそうな気がします。
書込番号:25227790 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>*りんけん*さん
良い情報を、ありがとうございます。
発売されるのが楽しみですね。
私は、買います。
書込番号:25227825
2点
とりあえずズームレンジ換算18-42は標準域まで網羅してるレンズとしては僕的には最高の一本かな
EF17-40に近いね
僕の使い方では標準ズームとしてはベスト
幻の名機DL18-50も鎮魂されるかな(笑)
書込番号:25228111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
日頃はFUJI機を使っています。先日、Zfc VR レンズキットを購入。そして、DX 12-28mmレンズを予約注文。勢いで(中古ですが)28mm f/2.8と40mm f/2を手配中です。
まだまだ、何か語れるほど使ってませんが、ちょっぴり意見を書いてみます。
・ZマウントのDXレンズ、プラマウントの単焦点どれもリーズナブルな価格。特に12-28mmの広角ズームが実質5万円を切るのには感心。
・この価格の機種にしては、よくできたEVF。見え方は好みもあるだろうが、大きさといい、単純に綺麗な写り。
・電子シャッターでも1/4000秒が上限だと、晴天の時にf2開放での撮影が苦しそう。(久しぶりにNDフィルターを買いました)。
・(X-S10との比較には関係ありませんが)せっかくISOダイアルがあるのに、「A」ポジションが無い。AUTOとの切り替えはメニューからしかできない?(使い方がわかってないだけかも)
Nikon初心者ですので、何か私の勘違いがありまあしたらご教示頂ければ幸いです。
書込番号:25233660
5点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
発売され4ヵ月程経ちました。
一部のセットは発売されたばかりですが、皆様色々な場所へ持ち出して楽しんでいることと思います。
APS-c用のレンズは今の所Z50のセットレンズしかありませんが、Zマウントのフルサイズレンズは販売されているのでそちらで撮ることは出来ますね。
もう少しすると専用の18mm-140mmが出てくるかと。
クラシカル風なこのカメラは撮っても眺めても楽しいカメラかと思います。
緊急事態宣言も解除されこれから紅葉の季節、皆様の撮った楽しい写真をお待ちしています。
こんな所は撮りやすかった、思ったのと違っていた、これから購入する方の参考になればよりいいかと思うので、そんな感想もあれば付け加えて頂けるといいですね。
グリップが無いので撮りづらいですが「Z fc用エクステンショングリップ Z fc-GR1」を付けると撮りやすくなります。
Zfcに限ったことでは無いのですが、この位置にFnボタンがあると撮影の時無意識に触ってしまいます。(私はプラスRaw記録にしている)
電池室のカバーが開きやすいのでしっかり止まるように2段階の止め方に。
20点
購入して10日くらいで、まだまだ手垢も付いてませんが --- きちゃねぇなぁ。
バリアングル軸の分だけ横幅がZ 50より大きいので、
グリップを付けると全体として半回り位大きくなってZ 5と同じ位に。貫禄ついて、まぁいいか。
J5も、クラシカルモダンでやっぱりいいか。
28mm/40mmは導入予定。
書込番号:24391845
15点
28mmキット予約してるけど、まだ連絡ありません。
書込番号:24391916
3点
>shuu2さん
まだZ fcを買っていない通りすがりです。
美しい写真投稿ありがとうございます。
こってりとした色味に見えますが、フイルターか何か設定変えてますでしょうか?
もし宜しければ、教えてください。
書込番号:24392485
3点
>うさらネットさん こんばんは
揃えましたね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001365498/SortID=24391763/ImageID=3607147/
4台写ってると言う事はミラーレス5台ですね、それも全部Nikonで。
私はまだ3台ですが、その代わり大三元を揃えました。
以前は便利ズーム一点張りだったんですが、Zレンズは写りがいいので揃えてみました。(それでもズームが多いです)
Nikonは中々スムーズに商品を出してくれないのでじれったいですが、もう少しすると一応完成しますね。
書込番号:24392600
5点
そして、そろそろDX18-140mmも?
https://twitter.com/nokishita_c/status/1447877958694162432
この環境下で、結構、頑張ってるなあ。
書込番号:24392717
7点
>mokameさん こんばんは
>こってりとした色味に見えますが
私は派手な色使いが好きなので、ピクチャーコントロールをビビッドにしています。(Jpegで撮っていてRawは殆ど使いません)
カスタムで自分好みの色合いに出来るので、どんな風でも出来るかと思いますよ。
「カスタムピクチャーコントロール」が9枠あると書いてありますが、私はこの所にセットしています。(使用はしていませんが)
是非手に入れて楽しんで下さい。
とるなら 写真道楽道中記より
ピクチャーコントロール
基本となるピクチャーコントロール(PC)は従来通り8種類。
さらに、Zカメラ導入時に新設された「クリエイティブピクチャーコントロール(CPC)」20種類をを利用可能。
CPCは他社で言うところのフィルター効果に近いものの、通常のPCと同じように、シャープネスなど各種設定を調整できる。
また、CPCの適用度も増減可能と自由度が非常に高い。
さらに、自由にプロファイルを調整してカメラに登録できる「カスタムピクチャーコントロール」が9枠あり、ネット上に公開されているプロファイルデータや、自分で調整したデータを登録することが可能。
つまり、カメラ1台で計37種類のプロファイルを使うことが出来る。
さらに、メモリーカード上に記録しているプロファイルをカメラに登録することが出来るので、数十のプロファイルをカメラに出し入れすることも出来る。
各カメラメーカーの中ではぶっちぎりで面白いプロファイルシステム。
書込番号:24392732
7点
>鳥が好きさん こんばんは
カメラのカスタマイズ楽しんでいますね。
撮るだけのカメラではなく、眺めても楽しいカメラですから所有欲満点ですよね。
鳥が好きさんが言うように、18mm-140mmいよいよ出そうですね。
発売されたら鳥が好きさんは購入の予定ですか?
私も10万以下なら予約しょうかな。(88,000円とよんでます)
とるなら 写真道楽道中記 より
ニコン「NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR」登場間近か?
https://asobinet.com/info-rumor-nikkor-z-dx-18-140mm-f-3-5-6-3-vr-coming-soon/
2021年6月に開発発表されたZマウント初のAPS-C高倍率ズームがいよいよ登場しそうですね。
フルサイズ用高倍率ズーム「NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR」の評判が良いのでこのレンズにも期待したいところ。
ズームレンジや開放F値が控えめなので、光学性能や価格設定でどのようにバランスを取っているのか気になりますねえ。
価格設定はまだ不明ですが、販売店に追加されたとなると、そのうち売り出し価格が判明するかもしれません。
レンズ外観が開発発表当時のままだとすると、レンズマウントはプラスチック製で、比較的手ごろな価格になるのではないかと予想しています。
書込番号:24392819
7点
>shuu2さん
詳しい説明ありがとうございます。
ビビッドの設定だったんですね。
私もjpg派です。Z fcの概観に惚れたのですが、
登山やストリートフォトの携行に、サイズが少し大きすぎ、
またデザインが目立ちすぎ、迷っています(^^;
書込番号:24392828
3点
>shuu2さん
>18mm-140mmいよいよ出そうですね。発売されたら鳥が好きさんは購入の予定ですか?
はい。これは、予約開始日の10時に注文しそうです。
北海道への家族旅行に、Fマウントの同レンジのレンズを持って行ったことがあり、とても重宝しました。
写りは「Z級」だと思いますので、買わない理由がありません!
書込番号:24393099
7点
このカメラを手に入れたのが7月31日。
初めは「Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット」を頼んでいたのですが発売が遅れると言うので変更。
急遽ボディかズームセットに変更したがその時はもう在庫無し。
贔屓のカメラ屋でボディが入ったとの事なので、レンズは後に購入すればいいかなと思い31日に購入。
まだ「NIKKOR Z 28mm f/2.8 Special Edition」は手に入れていません。(11月19日発売予定)
つい最近「NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR」が近々発売との噂も入って来ましたね。
コロナ禍で中々出掛けづらいですが、手にして以来撮りに行く時は毎回連れ出しています。
1枚目はファーストショット 家の前に咲いていたヒマワリを撮ってみました。
2枚目は昭和記念公園でこのカメラの試し撮りに出掛けた時、105mmマイクロでダリアを撮る。
3枚目は孫を送った帰りスカイツリーの夜景、三脚使用し長秒で。
4枚目は夜の銀座、手持ちで撮ってもブレないで撮れます。
書込番号:24393296
7点
Z fcは基本Z 28/2.8 SEで固定になりそうです。
Z 28/2.8 SE、FXで使うと周辺のボケがちょっとあれなところが値段なりな部分もありますが、DXだとその弱点も目立たず、使える標準レンズになります
ZはFXのボディもそうですが、クリエイティブピクコンが意外に楽しいので割と使っちゃいます。
4枚中夜景以外は全てクリエイティブピクコン当ててます
書込番号:24393462 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>seaflankerさん こんにちは
写真アップ有難うございます。
>Z fcは基本Z 28/2.8 SEで固定になりそうです。
私もそうする予定です。(ただ28mmはまだ手元にはありません)
今迄花を撮る時はフジの柔らかな感じと色が好きで撮ってましたが、、フジの変わりにZfc+28mmに変えようかと思ってます。
>クリエイティブピクコンが意外に楽しいので割と使っちゃいます。
使用したことはありませんが、撮った後でも変更出来るのかな。
勿論素材によって違うかと思いますが、主に使うクリエイティブピクコンは何が多いんでしょう。
書込番号:24393707
5点
ついにニコンが「Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR」を正式発表しましたね。
軽いのと小さく、値段も思ったより安く(85,000円)出ました。
多分7万台後半位で手に入るかと思います。
デジカメWatch より
ニコン、APS-C高倍率ズーム「NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR」。8.5万円
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1354885.html
ニコンは、Zマウント交換レンズ「NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR」を11月26日に発売する。
希望小売価格は税込8万5,690円。
35mm判換算27-210mm相当の画角を得られる、DXフォーマット(APS-C)高倍率ズームレンズ。
手ブレ補正機構を搭載している。同じ画角をカバーするFマウントレンズより小型軽量ながら画質で上回り、動画撮影を想定してフォーカス時の駆動音や画角変化も抑えているという。
鏡筒は「防塵・防滴に配慮した設計」としている。
レンズ構成は13群17枚(非球面2枚、ED2枚含む)。
最短撮影距離は広角端で0.2m、望遠端で0.4m。最大撮影倍率は0.33倍。
フィルター径は62mm。絞り羽根は7枚。最小絞りはF22-40。
最大径×全長は約73×90mm。重量は約315g。別売でレンズフード「HB-101」(税込3,300円)を用意している。
同社には一眼レフ用のFマウントレンズ「18-140mm F3.5-5.6 ED VR」(2013年発売)がラインナップされている。
本レンズとは望遠端の明るさが異なるものの、サイズと重量は約78×97mm・約490gから小型軽量になっている。
フィルター径も67mmから62mmに小型化した。
とるなら 写真道楽道中記 より
ニコンが「NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR」を正式発表
https://asobinet.com/info-announce-nikkor-z-dx-18-140mm-f-3-5-6-3-vr/
「NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR」は全長約90mm※1、質量約315gと小型・軽量を実現し、携行性に極めて優れた約7.8倍高倍率ズームレンズです。
幅広いズーム範囲をカバーし、様々な被写体の撮影が想定される旅行や、日常のスナップ撮影まで、ユーザーの多様な撮影ニーズに応えます。
焦点距離や撮影距離を問わず、安定して高い解像力を発揮し、静止画・動画どちらの撮影にも適しています。
また、最短撮影距離は広角端で0.2mのため、テーブルフォトなどの被写体に近づいた撮影も可能です。さらに、5.0段※2の高い手ブレ補正効果を発揮し、手ブレの起きやすい望遠撮影や光量の少ない屋内での撮影でも活躍します。
ニコンは、今後も新次元の光学性能を追求し、ユーザーのニーズに応えていきます。
そして、映像表現の可能性をさらに拡げることを目指し、映像文化の発展に貢献します。
日本での予約販売受付は、10月15日10時より開始します。
デジカメinfo より
ニコンが「Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR」を正式発表
https://digicame-info.com/2021/10/z-dx-18-140mm-f35-63-vr-1.html
株式会社ニコンイメージングジャパンは、「ニコン Z マウント」を採用したAPS-Cミラーレスカメラ対応の高倍率ズームレンズ「NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR」を発売する。発売時期は2021年11月26日予定。
希望小売価格は8万5690円(税込)。
焦点距離18mm-140mmをカバーし、小型・軽量ながらも静止画・動画を問わず、風景からポートレートまで幅広い撮影シーンに対応。
最短撮影距離が広角端で0.2mと短く、近距離撮影にも最適。望遠端の最大撮影倍率は0.33倍を実現し、被写体を大きく際立たせた表現が可能。
5.0段の高い手ブレ補正効果を発揮する光学式VR機構を内蔵。
幅広い焦点距離全域で、安定した高い解像力を発揮。
ズーミング時のピントのズレやフォーカスブリージング時の画角変化の低減など、動画撮影に配慮した設計。
自分好みの機能を割り当てることで、快適な撮影操作を実現する「コントロールリング」を搭載。
「STM(ステッピングモーター)」を採用し、高速・高性能かつ静寂なAF駆動を実現。
安心して持ち運べる、防塵・防滴に配慮した設計。
書込番号:24393802
8点
肝心なNikonのHPを貼るのを忘れてました。
NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR 2021年11月26日発売予定
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_18-140mm_f35-63_vr/
焦点距離18mmから140mm※1をカバーしながらも、小型・軽量ボディーを実現したニコンDXフォーマットの高倍率ズームレンズです。
旅行先や日常のさまざまなシーンを1本のレンズで、より印象的に撮影したい方に最適。静止画、動画を問わず、全ズーム域で、絞り開放から安定して高い解像力を発揮します。
0.2mの短い最短撮影距離(広角側)と手ブレ補正効果5.0段※2(CIPA規格準拠)のレンズシフト方式手ブレ補正(VR)機構が、撮影シーンや被写体の領域をさらに拡げます。
NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR New
2021年11月26日発売予定
予約販売受付は、10月15日10時より開始します。
希望小売価格:85,690円(税別 77,900円)
JANコード:4960759906137
レンズフードは別売りです
レンズフード HB-101 2021年11月26日発売予定
https://www.nikon-image.com/products/accessory/lenshood/hb-101/
レンズフード HB-101 New
2021年11月26日発売予定
予約販売受付は、10月15日10時より開始します。
希望小売価格:3,300円(税別 3,000円)
JANコード:4960759906144
書込番号:24393856
9点
>shuu2さん
RAWは後からボディ内現像でピクコン当てられます
Z fcもボディ内RAW現像できるので可能です
クリエイティブピクコンはトイとソンバーはZ 6でもちょくちょく使います。
さっき上げたのだと、黒猫のがトイ、机がセピア、巻尺がソンバーです。夜景のはデフォルトです
Z DX 18-140/3.5-6.3 VR、バヨネットフードはあるけどオプションか...まーたなんか長期手に入らないみたいな状態になりそう...
ニコンは前から結構アクセサリー欠品が多すぎるのでフードも一緒に予約が必要そうですね
値段的にはFのDX 18-140の小売希望の+5000円なので、実売は76,000円ちょっとくらいになるかな?
しかしテレで0.33倍はいいなあ
書込番号:24393918 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
15日の10時、勝負します(^^)!
書込番号:24393985 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>seaflankerさん
>鳥が好きさん
>seaflankerさん
返信ありがとうございます。
>RAWは後からボディ内現像でピクコン当てられます。Z fcもボディ内RAW現像できるので可能です。
Rawで撮れば問題ないのですが、私は殆どJpegしか撮らないのでそこが問題ですね。
夜景はRaw+Jpegで撮るのですが、昼間もこれからRawで撮る様に心がけますか。
Rawは現像が面倒なので敬遠してました。(撮るものは気軽くスナップ程度なので)
鳥が好きさん、seaflankerさんついに「NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR」出ましたね。
これも思ったより値段が安かったので争奪戦になるでしょうね。
鳥が好きさんは購入確定ですね。
私も明日何時ものカメラ屋に予約を入れます。
Nikonもこのようなレンズを出してくれば、他社に行った人も戻って来るでしょうか?
今後期待しちゃいます、Zfのカメラ。
書込番号:24394055
7点
新宿御苑で「NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S」を付けて撮りました。
105mmマイクロはフルサイズ用ですが、Zfcに付けても結構さまになります。
レンズの大きさはフードを入れると結構大きくなりますが、軽いので撮りやすいですね。
Zfcに付けると焦点距離は150mm程になるので、花等は近づかなくても大きく撮ることが出来ます。
ジョロウグモ(女郎蜘蛛)のコラム Webより
女郎蜘蛛の視力は弱く蜘蛛の巣の振動を頼りにエサを捕食するため、体の小さなオスがうっかりメスに近づこうものなら、エサと勘違いしてメスに食べられてしまいます。
そのためオスはメスの様子をうかがい、メスが捕食中にこっそり背後から近づき交配します。
まさに、子孫を残すために命がけと言えますね。
女郎蜘蛛という名前の由来ですが、遊郭の女郎からきているという説と、大奥の高級女官であった上臈(じょうろう)からきているという説があります。
女郎蜘蛛はエサとなる昆虫を捕食する時に、昆虫の動きを封じるため昆虫に毒を注入します。
女郎蜘蛛にはわずかながら毒性がありますが、女郎蜘蛛の毒は小さな虫には有効ですが、私たち人間に影響を及ぼすほどのものではありません。
女郎蜘蛛に噛まれたからといって心配することはありません。
書込番号:24395750
5点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
ついにブラックモデルが発売されましたね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1476188.html
ニコンは、「ニコン Z fc」のブラックモデルを3月3日に発売する。
価格はオープンですが店頭予想価格はボディ単体が税込12万9,800円前後です。
16-50レンズキットが15万700円前後、28/2.8 SEレンズキットが16万1,700円前後。
このカメラに合う26mmも発売されました。
ニコンZ用の最薄・最軽量パンケーキ「NIKKOR Z 26mm f/2.8」…全長23.5mm・125g
Zマウント交換レンズ「NIKKOR Z 26mm f/2.8」を3月3日に発売する。
価格はオープン。店頭予想価格は税込7万3,000円前後。
NIKKOR Zレンズで最軽量という、質量約125gのフルサイズ対応単焦点レンズ
すでにシルバーを持っている人は購入しますか?
ブラックが出れば欲しいと言っていた人は沢山いたような気がしますが、私は今の所追加する予定です。
21点
いよいよですね。
となるとやっぱりフルサイズの z f (c無し)の登場を期待しちゃいます。Df 後継の Zf になるのかな?
中身は「ほぼz9」外観は個人的には F2フォトミック なんかだと震えちゃいそうです。
書込番号:25131412 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
Z f なら考えますが、黒いだけだとちょいと使い道が特に---。
26mmも28mm SE持ちだと、仕様面のミリキが今一つか。
レビューがたくさん出てくると気が変わるかも。
書込番号:25131460
8点
キヤノンユーザながら格好良く、ニコンユーザなら垂涎ものかな.そのデザインの良さからそこそこ売れるのでは
と想像します
とは云いつつ当初は格好良いから買っても、毎日見ているうちに飽きる心配もあります.ここが問題.キヤノンの
カメラが無難なデザインなのは飽きさせないためか、と邪推したり.
書込番号:25131602
6点
いよいよ出ましたね。
シルバーもいいけど、ブラックもかっこいいです。
shuu2さんは、追加ですか。
私は、1台あればいいかなと思います。
すごく好きなカメラですが、2台あってもそこまで用途がないです。
digijijiさんに賛成です。
書込番号:25131735
5点
>digijijiさん
>hirappaさん
>うさらネットさん
>狩野さん
>Jean Grey Phoenixさん
返信ありがとうございます
>digijijiさん
>となるとやっぱりフルサイズの z f (c無し)の登場を期待しちゃいます。
そうですよネー
Nikonの事だから絶対出るとは思いますが、出るとしてももう少し後になるのではないでしょうか。
>hirappaさん
このカメラはデザインで撮るカメラかと思います。
ゆったりと撮るカメラでいて欲しいです。
>うさらネットさん
>Z f なら考えますが、黒いだけだとちょいと使い道が特に---。
確かに色だけなら2台も必要ないかも知れませんが、でもカメラ好きな人なら欲しいかも。
Nikon1も色を変え何台もお持ちでしたよね。
>狩野さん
>キヤノンのカメラが無難なデザインなのは飽きさせないためか、と邪推したり.
キヤノンはこういうカメラ出さないでね。
狩野さんが言うようにEOSから離れないし、SONYもズーと同じ形で出してますね。
>Jean Grey Phoenixさん
>私は、1台あればいいかなと思います。
ですよね、撮れる絵は同じですから。
でも撮っている気分が違うかと思います。
私も発売される頃には気が変わって下取りに出してブラックを購入するかもしれません。
2台あってもと思いましたが、今日フジのX100を買ってしまいました。(X100Fを持ってます)
もうすこし早く分かっていれば買わなかったのですが。
書込番号:25131929
6点
男は黙ってブラックニコン。
注文するか・・・?
書込番号:25132482
11点
マウント口径が大きすぎてアンバランスに思うんですけど。FM2に似てるとは思えない。皮張りのペンタぐらいかな。まあでも、当初だけは売れるんでしょうね。オリジナルZfcも失速気味なのか評判は聞かないなぁ。16〜50のズームセットが15万なら最初の一台の価格としては妥当やと思うけれど、はたしてデジタル世代が好むデザインなのかは疑問。
書込番号:25132514
1点
新色張替えキャンペーンのほうが気になります。
シルバー×オリーブグリーンに変えようかな
書込番号:25132517
5点
>みきちゃんくんさん
まあマウントはデカいことの違和感はありますが、アンバランスで言えばDfもデブだったので、あまりよく考えてないのかなメーカーも
Z fcはFM2スタイルだけどマウントがデカすぎ、Dfは銀塩機比較で幅が狭いけど奥行きが長いので太ってる
でもDfよりは売れてると思いますよ。Dfは後藤さん自ら商業的にはダメだったってボヤいてるくらいですから
意匠は、Z fcはレンズの方をマウントから先はを窄まらせれば違和感は減らせるけど、悲しいかなそれやってるのはコシナなんですよねw
書込番号:25132732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このカメラ、何かしっくりこないと思ったら、レンズが真ん中寄りだから?
右手で握るほうの寸法が長くないと、キヤノンぽい感じ。
書込番号:25132854
4点
>ssdkfzさん
>みきちゃんくんさん
>アコハイ25さん
>hirappaさん
>seaflankerさん
返信ありがとうございます
撮るだけのカメラならどのメーカーでも出てますね。
シャッター押せば殆どの物が普通に撮れる時代、失敗するのが難しい位良く撮れます。
そんな中で個性あるカメラを欲しがっている人は多くなってきている様な気がします。
>ssdkfzさん
注文しましょう。私は今日何時ものカメラ屋に26mmとブラックを予約しました。
あくまでもデジカメなのでフイルムカメラと違うのでずれていてもOKと言う事にしましょう。
>みきちゃんくんさん
今の時代趣味は多様化してきたので爆発的に売れると言う事はないかと思います。
ましてカメラなどこれからは衰退していくいっぽうかも知れませんね。
楽しめるうちが花ですよ。
>アコハイ25さん
ブラックだからないかと思ってたら、これも張替えキャンペーンあるんですね。
私はオリジナルのままで使う予定です。
>hirappaさん
ですね〜
ソニーのαやキヤノンのEOSの様にズーと同じより、Nikonの様に遊びがあると楽しいですね。
>seaflankerさん
そういうカメラを作らないメーカより楽しめるのではないですか。
あくまでもフイルムカメラではなく、デジタルカメラと言う事を忘れてはいませんか。
書込番号:25133263
7点
>shuu2さん
とりあえず(ボディのみ)発注してきました。
黒いの出たら買うという話にしていたので・・・
緊急性(必然性?)がないので、(品薄で)来なくてもいいけど・・・ということにしてあります。
書込番号:25133461
6点
>shuu2さん
初の一眼レフがNewOM-1だったので新しいOM-1もグッと来たのですが、ぐっとこらえて 懐かし案件のこんなものを先に・・・
まさかZfcの黒が出るとは思いませんでしたね。
書込番号:25133861
6点
F2ブラック…めちゃ格好いい~
書込番号:25134124 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
色違いを出すのは良いです・・・
しかし、キヤノンがR3、R5C、R5、R6II、R7、R8、R10、R50と一気にラインナップをそろえつつあるのに
ニコンは市場競争力があるのが、Z9だけって・・・
Z6/7は初代から代わり映えせず、Z5は廉価焼きなおし、DXにいたってはZ50の派生機しかない。
流石にCP+前にこれだけって厳しいです。
書込番号:25134160
7点
>ssdkfzさん おはようございます
>まさかZfcの黒が出るとは思いませんでしたね。
11月に海外発表があった時から日本でも発売されると思ってましたが、まさかこんな時間がかかるとは思ってなかったので我慢できず私も色々買ってしまいました。
1か月前にSonyのRX1、昨日の発表前にフジのX100を!
去年Nikonから欲しい機種が出なかったので、カメラ10台レンズ10本位の無駄遣いをしてました。(´;ω;`)
NikonF2我が家に2台程あります。
殆ど使わないので処分してもいいのですが、そんな事を言うと殆ど処分と言う事に。
使わなくても趣味で集めた物は見ているだけでもいいかと自問自答しています。
書込番号:25134173
5点
>shuu2さん
まぁ、昔のカメラは見ているだけでも生中3杯はいけますからね。今のミラーレスカメラも、メーカーによりデザインの個性はありますが、何故か機械の匂い(うまく言えないですが)がしない。エンジニアリングプラスチックの塊だったF4でも機械の匂いはしましたね。なので、古いカメラも大事に持ってます。
書込番号:25134208
4点
>bigbear1さん
>αの中級者さん
>bigbear1さん
レビューを見るとこう言うカメラは好きな様なので是非お手元に置いてください。
後悔はしないと思いますよ。
>αの中級者さん
確かにこのレンズとカメラだけではインパクトに欠けますね。
何か隠し玉があるといいのですが、今のNikonには期待は出来ませんかね。
書込番号:25134256
4点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
>sukabu650さん
ようやく正式にライセンス契約をしての発売になりました。
従来のFマウントはライセンス契約をせず
リバースエンジニアリングによる模造品扱いだったけど
やはり、いままでの知的財産権の侵害による賠償金なんかは
水面下ではあったのかな?
書込番号:25208277
5点
18-50/2.8を出して欲しい。
書込番号:25208319
6点
>sukabu650さん
23mm F1.4 DC DNも発売予定ですね。
書込番号:25208350
4点
5マウントで展開しているレンズ3本を発売(略)
との事ですから、ひとまず最小限の開発費で需要をリサーチ、
という感じなのでしょうか。
ともあれ活気が出ていいですね。
書込番号:25208367
6点
Fマウント時代、ニコンはシグマを訴えてたけども
無事関係が改善されているようでよかったですね♪
書込番号:25208455
10点
EF時代にキヤノンはシグマを訴訟したけど
シグマは謝ったの?
和解金を払って解決したの?
詳しい人いたら、教えてください
書込番号:25210260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sukabu650さん
しかし、シグマさん
何でフルサイズで出さなかったんでしょね?
Zマウントのシグマレンズ興味がありますね。
手ぶれ補正機構が無いので撮るのが難しくなった
軟弱者なので
私がもしも買ったらニコンZ9で撮る事になりますね。
書込番号:25218292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いままでの知的財産権
特許の権利期間は出願から20年、
意匠(※)の権利期間は登録から20年(※改正前)、
その他、独占権を有する知的財産権を【権利期間内】に侵害していたら、差し止め訴訟とか損害賠償訴訟を起こされていたと思います(^^)
※例えばマウント形状が意匠(部分意匠)で権利化できていた場合
書込番号:25218366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シグマのレンズで使いたいと思うようなレンズありましたっけ?
単焦点が充実してるZマウントなら純正でいいのでは?ってレンズ多いですけど。
書込番号:25218391 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
今回のAPS-C3本では、56mm F1.4 DC DN | Contemporaryは使ってみたい。295gと軽く、7.7万年ですし。
フルサイズなら、70mm F2.8 DG MACROのZマウントを出してほしいです。
書込番号:25218493
0点
>たかみ2さん
本音言うと買いたいシグマレンズは、無いですね。
ただシグマレンズの評判は、カリカリ って言われますね。
なのでZマウントレンズなら1回使ってみたいな
と興味を持ったので
書込番号:25219362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあシグマってフィルム時代末期からDSLR時代初期はとんでもなく個性的かつ魅力的なの出してたが
DSLR時代が進んで
ミラーレス時代になると無難で純正の廉価版(画質は純正と同水準)
て感じのばかり出しててつまらなくなったよね
面白いの出すのはタムロンばかり…
山木氏にもこの辺り伝えてるのだけどなああ
(´・ω・`)
書込番号:25219435
2点
これじゃなくてIシリーズを出して欲しいです。
書込番号:25226443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
満充電のバッテリーを入れたまま、電源を入れてなくても放置しておくと、1日で空になります。
撮影中バッテリー交換して、シャッターを押さなくても、(モニター消灯、電源がONのまま)2時間程度経過すると空になります。
今日はJPGで120枚程度、2時間撮影しましたが、バッテリー2個消費しました。
ミラーレスってこんなにバッテリーの消費がひどいですか?
ちなみに、パワーオフ時間は、画像再生10秒、メニュー表示1分、撮影直後の画像確認4秒、半押しタイマー30秒、とデフォルトのままです。
バッテリー4個でどうにか一日持たせてる状態ですが、不安がいっぱいです。
皆様の経験をお聞かせください
3点
うちのはそんなことないですよ。
それ初期不良と思います。購入店に連絡しましょう。
書込番号:25206918 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
確認の質問なのですが、
カメラのwi-fi通信機能がONですとバッテリーの消費が多くなったりします。
また、カメラの電源OFF中の通信が入っていたりしますとバッテリーを消費してしまいます。
書込番号:25206923
9点
>風力研究所さん
そんなことは、全くありませんよ。
書込番号:25206956
5点
>風力研究所さん
こんにちは。
>満充電のバッテリーを入れたまま、電源を入れてなくても放置しておくと、1日で空になります。
>ミラーレスってこんなにバッテリーの消費がひどいですか?
もっと容量の低いパナのBLH-7(680mAh)を
ミラーレスのGF10やGM1で使っていますが、
さすがにそんなことはありません。
WiFI設定の切り忘れ等は時に価格にも話題が
上がりますが、EN-EL25(1120mAh)の容量で、
電源オフで1日でバッテリー上がりは何か
カメラの基盤の不具合などではないでしょうか。
書込番号:25206990
7点
通信関係設定の見直しか、故障か。
電池入れっぱですが、数週間後でも散歩に使えます。
書込番号:25207008
7点
風力研究所さん こんにちは
最近のデジカメWi-FiやBluetoothが内蔵されている物が有りますが これらをONにした有ると 電源を切っても バッテリーの消費が有るので バッテリーの減り多いですから 使わないのでしたらOFFにした方が良いです。
また 最初のうち 設定見直したり 撮影した画像の確認など時間をかけてみている場合も バッテリーの減りに影響大きいです。
書込番号:25207019
7点
>風力研究所さん
Wi-FiとBluetoothの設定がONのままになっている可能性もあります。
もし、ONの設定にされている場合、
必要な時だけONにされることをおすすめします。
もし、OFFの設定にされている場合ですと、
@ バッテリーに不具合がある か、
A カメラに不具合がある
感じなので、
販売店かニコンに見てもらうことをおすすめします。
書込番号:25207059
6点
皆様のご意見ありがとうございます
>digijijiさん
早急にニコンに修理依頼します
>まる・えつ 2さん
Wi-fiの電波は出ていません
>鳥が好きさん
ですよね、初ミラーレスなのでしようかと思いました
>とびしゃこさん
詳しい情報、ありがとうございます。
>うさらネットさん
>もとラボマン 2さん
>おかめ@桓武平氏さん
やはり通信機能のことが原因かと思いましたが、bluetoothも、Wi-FiもOFFです。
修理に出してみます
皆様ありがとうございました
書込番号:25207105
3点
もう方向性は出ている様ですが…
電源を切っても設定によって通信が活きていると言う意見は???です。
私の他社カメラですが、位置情報所得用のBluetoothは常時オンで、バッテリーいれっぱで電源オフ状態で
2ヶ月以上放置してもバッテリーが空にはなりません。
1日で空になるのは明らかに異常が発生していると思います。
書込番号:25207155
4点
>風力研究所さん
Z 30の場合、Bluetoothを常時オンにしているだけでは、半月放置してもバッテリー容量はかなり残っているようです。
フル充電のバッテリーを入れて、SnapBridgeを使って、スティルは現場で全コマ(縮小サイズ)、動画は自動的には転送されないのと転送に時間が掛かるので、現場では、必要最小限、戻ってから、全カット、転送しても、そんな状態になったことは、まだ、ありません。
書込番号:25207320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
風力研究所さん、故障だと思います。
わたしのZfc、バッテリーの持ちは良くないですが、そこまで極端に悪くないです。
時々モニター確認しながら、400ショットくらいはできます。
書込番号:25207701
4点
>風力研究所さん
今日は
>今日はJPGで120枚程度、2時間撮影しましたが、バッテリー2個消費しました。
>バッテリー4個でどうにか一日持たせてる状態ですが、不安がいっぱいです。
バッテリーは熱くなっていませんか、多分カメラ本体の電源の不具合だと思います。
メーカーに修理依頼をされた方が良いのでは。
書込番号:25208731
![]()
3点
>盛るもっとさん
>あれこれどれさん
>Jean Grey Phoenixさん
>湘南MOONさん
たくさんのご意見ありがとうございます。
やはり通信系は切りの状態ですので、修理依頼をする予定です。
さすがに2時間で、純正バッテリがなくなるのはおかしいと思います。
皆様の貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:25209435
3点
その症状ですと、不具合かと思われます。
ケースとしては、電池そのものの容量は満タンでその容量をファームウェアで見に行く過程で正しく通信ができていないかと
思われます。ニコンのホームページ上に修正ファームがありますと更新で直る場合もあります。富士フイルムのカメラは結構こういった
ことがありました。もし、ファームが無いようでしたら、現状の症状を添えて点検に出されることをおすすめします。
例外として、急激に電池が減る環境し、極度な寒冷地でしたら場合によってはあります。
書込番号:25212176
1点
>X-Pro1 Second Editionさん
貴重なご意見ありがとうございます
昨日修理に出しました。
どのような回答があるか、ご報告いたします。
書込番号:25213020
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









































































