Z fc ボディ [ブラック]
- フィルム一眼レフカメラ「ニコン FM2」(1982年発売)の要素を取り込み、カメラを持つ楽しみにもこだわったAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ボディ上面にはシャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと絞り表示のパネルを設置。撮影モード「AUTO」時の露出補正が可能。
- 人物やペットの瞳にピントを合わせる「瞳AF」「動物AF」を搭載。カメラとスマートデバイスをシームレスにつなげるアプリ「SnapBridge」に対応。
このページのスレッド一覧(全321スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 246 | 11 | 2021年10月23日 23:21 | |
| 48 | 4 | 2021年10月21日 09:00 | |
| 99 | 22 | 2021年10月18日 19:31 | |
| 94 | 11 | 2021年10月17日 20:29 | |
| 33 | 8 | 2021年10月17日 18:05 | |
| 51 | 5 | 2021年10月16日 22:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
デジタルカメラグランプリ実行委員会主催の
「デジタルカメラグランプリ2022」において
「Z fc」が総合金賞を受賞。
「NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S」も総合金賞を受賞。
https://www.phileweb.com/news/d-camera/202110/20/1008.html
22点
こんばんは、
カスタマーは、画素が大きいとか写りがいいとかは
当然のことで興味がないのでは?
むしろ、このカメラのように、うまく言えませんが、
bodyなり、特徴のあるものを好むのでは、と感じました。
目で遊べる、触って遊べる、個性の色で飾れるカメラ、
よいのではないでしょうか。。。
書込番号:24405346
14点
んまぁ、音元さんの例の奴ですよね。
んまぁ、それなりに --- 。
書込番号:24405392
7点
あまりにも部門数と受賞製品数が多すぎて、
貰っても一番有難みの無い賞だよなあ。
審査員の配点数がオープンになってた日本カメラとか
無くなったのは残念。
書込番号:24405939
39点
Z50が発売前に受賞してしまったりとか色々とウサンくさくてまったく権威のないグランプリですよねコレ。
こんなグランプリまだ続ける気なんですね。
書込番号:24405948
43点
まぁ私が仕事で使っていたD600のセンサー込みで苛立っていた時に、D610が受賞したグランプリですな.時系列から辿ると発売前にニコンがD610の申請をしていたことがわかり当時そよ風のように叩かれていましたな.これが他のメーカーならただじゃ済まなかったろうなと当時思いました.
書込番号:24407161
31点
>横道坊主さん
>貰っても一番有難みの無い賞だよなあ。
圧倒的多数に支持されてるカメラだから、これからも色んな賞を取るだろうね。
男の嫉妬は醜いというが、すごいすごい(笑)。
書込番号:24407192
23点
>男の嫉妬は醜いというが、すごいすごい(笑)。
僕は嫉妬とかと違うんですけど、今のところこのカメラは僕の琴線に触れないです。レンズも持って無いし、カメラ本体の内容で劇的に変わったものが無い。画像が良いといわれているけれど、作例見るとそんなでもない。(これに関しては、新型機が出ると必ず付いてくる定型句みたいなものですね)わざわざアダプター介してFマウントレンズ使うくらいなら、Dシリーズで良いです。デザインで遊ぶ方には楽しいカモしれませんね。
書込番号:24407214
32点
>記念写真さん
2021年度「グッドデザイン賞」を受賞しましたヨ。
https://www.nikon.co.jp/news/2021/1020_gooddesign_01.htm
書込番号:24407237
17点
売れないものを、如何に売るかが評価されたのでは。と思います。スペック的には特に光るところは無いわけですが、Z6II、Z7IIがすでにあるわけで、Z50もあるわけです。人気のあるオリンパも現在の状況ですから、Nikonさんもなんとか生き抜いて欲しいわけです。
書込番号:24410507
4点
Z 6をはじめ、他のZシリーズにもクリエイティブピクチャーコントロールはありますが、Z fcはカジュアルに楽しんでほしいということで、
積極的にクリエイティブピクコン使うように意識しました
Z 6では全然使ってなかったけど、Z fc+で色々使ってみるとこれがまた楽しい。色んなのを試したくなりますが、Z fcとZ 28/2.8の組み合わせは小さいのでずっと構えてても軽いので楽
クリエイティブピクコンではないですが、ピクコンは後付けできるもので、フィルム再現のものなど色々あり、Velvia100F再現のピクコンは気に入ってます。
D700/D3/D3X/D300で使えたD2Xmode3はかなり気に入ってるけどこれらの機種以外で使えないのが残念...
書込番号:24402864 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
3枚目のお写真とても良いなと思ったのですが、クリピクは何を選択されたのでしょうか?
書込番号:24403031
2点
クリエイティブピクミャーコントロールはSNS向け土管ですかね。やっぱ楽しいです
>kyonkiさん
1枚目 トイ
2枚目 トイ
3枚目 ドリーム
4枚目 メランコリック
です
同じアングルから椅子を4種
書込番号:24404229 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>seaflankerさん
ドリームでしたか。逆光の描写を実に柔らかくそれでいて人物はしっかりと表現できていますね。
私はD780ですが、ソンバーとポップはよく使っています。ドリームも試してみます。
書込番号:24404389
4点
>kyonkiさん
D780にはあるんですね。D850にはないのでEXPEED6機以降の機能ということか。
自分は結構トイとブリーチ使います
書込番号:24405909 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
ようやく28/2.8キットのミントグリーンが届いて初期設定をしていたところ,ZfcでもDfと同じISOダイヤルの技が使えることがわかりました。
メニューの「ISO感度設定」で「制御上限感度」を最小値の「200」にします。これだけです。
すると,軍艦部のISOダイヤルで設定した値(200以上)がそのまま「制御上限感度」になります。
例えば,夜散歩・Aモードで撮影する時,ISOダイヤル「25600」にしておけば,適正なシャッター速度になるまでISO感度が上昇しますが,ISOダイヤル「400」にするとISO感度はこの値のまま,適正露出までシャッター速度が遅くなります(夜なので,手振れ補正か三脚が必要になりますが)。
「感度自動制御」のON/OFFとまではいきませんが,この方法でISOダイヤルの活躍の機会が増えると思います。
30点
>zinkesさん
全く知りませんでした。ありがとうございます。
便利そうですね。この週末、試してみます。
書込番号:24397766 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
制御上限感度は、ISO感度ダイヤルの設定と、
メニュー内の制御上限感度の設定は、
高い値の方が優先されると言う事ですね。
メニューには入らず、ISO感度ダイヤルで合わせた方が楽ですね!
書込番号:24397829
6点
>zinkesさん
このやり方はすごく便利ですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:24398076
6点
>鳥が好きさん
>まる・えつ 2さん
>40D大好きさん
ご返信ありがとうございます。お役に立ててうれしいです。
ひとつ注意点があります。
この技を明るいところで「A」モードで使うと,ISO感度が設定の上限いっぱいなったままでシャッター速度が上がりすぎることがあります。(Dfで使い始めた頃,気づかずにISO10000,1/2000になっていたことがありました。)
そんなときは,ISO感度ダイヤルの設定値を下げるか,「M」モードをお試しください。
書込番号:24398154
7点
>zinkesさん
スレッド拝見した早朝に試したんですが、メニュ側で高感度設定した場合と動作が違いますね。
ケースバイケースの使い方でしょうか。
書込番号:24398172
2点
>zinkesさん
>この技を明るいところで「A」モードで使うと‥
低速限界SSを低め(例えば1/125など)に設定してもダメなのでしょうか?
書込番号:24398186
0点
>うさらネットさん
ご指摘の通りです。
例えば,「P」モードで使うと,ISO感度ダイヤルでプログラムシフト的な動作になります。
書込番号:24398194
1点
>kyonkiさん
ご指摘ありがとうございます。
もしやと思い試してみたのですが,「低速限界設定」の値に関わらず,明るいところではSSが上がってしまいます。
一方,暗所では,ISO上限いっぱいのまま,SSが設定値より遅くなります。←これは見落としていました。
書込番号:24398204
2点
>zinkesさん
>「低速限界設定」の値に関わらず,明るいところではSSが上がってしまいます。
>一方,暗所では,ISO上限いっぱいのまま,SSが設定値より遅くなります。←これは見落としていました。
この文章だけを読むと普通の感度自動制御の動作と同じと思われます。
低速限界SSというのは、設定SSを下回らない様に感度を上げてくれるものですから、明るいところではSSが速くなるのは自然なことです。
また、極端な暗所では上限感度までISOを上げても露出が足りない場合はSSが設定値よりも遅くなります。これも感度自動制御の自然な動作だと思います。
書込番号:24398234
5点
>kyonkiさん
私の説明不足でした。
ISO10000・SS1/2000よりは,低速限界設定で1/125にしているならSSを優先して,ISO640・SS1/125に自動制御してくれたらいいのになあと思ったわけです。
低速限界設定よりSSが遅くなる件,ご指摘の通りです。私の勘違いでした。ありがとうございました。
書込番号:24398490
2点
>zinkesさん
Aモードで感度自動制御を使う場合は、設定F値に合わせたSSになりますが低速限界SSを下回る場合のみにISOが上限まで上がるというの正常な動作です。
勝手にISO1000、SS1/2000になるようでしたら、ちょっと使えませんね。
書込番号:24398610
1点
>kyonkiさん
おっしゃる通りです。
海外のDfユーザフォーラムで話題になっていたネタで,ニコンのマニュアルには記載されていない使用法なので,こちらの思った通りとはいかないようです。
今回ご指摘いただいたことで,使える条件を見直す良い機会になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:24399213
2点
>zinkesさん
この設定は目からウロコ状態です。
ありがとうございます。
書込番号:24399855
1点
>zinkesさん
申し訳ありません、皆様の議論に付いていけないのですが・・
Z fcはメニュー上に「ISOオートの下限感度」がなく、ISOダイヤルの値がISO設定値=ISOオートの場合は下限感度 という仕様です。
メニュー上のISOオートの上限感度を200にしておけば、ISOダイヤルの設定が200を超えていると、そのダイヤル設定がそのまま設定ISO値になるのでは?と思っていました。(取説の説明は若干曖昧ですが)
ISOオートのメニュー上の上限設定を200にしておいて、ISOダイヤルの設定を例えば1600にした場合、
明るい場所(ISOオートか起動しない状態)ではISO値はどうなるのですか? 100? 200?
モードがAとPで動作が違うということでしょうか?
ご教授お願い致します。
(今実機が手元にないので、確認できません・・)
書込番号:24399997
1点
>JB64Wさん
コメントありがとうございます。メーカー推奨の使い方ではないのでお気をつけください。
>ゆいぴょんさん
メニュー上の上限値をISO200,ダイヤル上の設定値をISO1600とします。
Aモードで暗所から明所へゆっくりと移動すると,ISO1600のままSSが早くなっていきます。やがて1/4000(ZfcのSSの上限)に達した後,さらに明るい(露出オーバー)と,SS1/4000のままISO感度が適正露出まで低下します。
Pモードも同様で,暗所ではISO1600のままSSとF値の両方が変化していき,明所で1/4000かつF16(28/2.8の最小絞り)に達した後,さらに明るいとISO感度が低下します。
このように,kyonkiさんご指摘のとおり,感度自動制御がONなので,適正露出とすることを優先した動作となります。
書込番号:24400425
3点
>zinkesさん
解説ありがとうございます。理解できました。
つまり、Aモードの場合、SS上限値に達するまではISO1600ということで、ISOオートの下限設定(通常値)があるわけではなく、露出オーバーとなる場合に限り、ISOが上限から下がっていくということですね。
書込番号:24400437
1点
環境をどんどん明るくしていっても、ダイヤルの方で設定したISO値が、SSの限界(と絞りの限界)までは維持されるということなんですね。
で、SSや絞りの限界を超えて明るくなると、ISOを下げて適正露出に持っていくと…。
ちょっと誤解していました。
書込番号:24401003
3点
>鳥が好きさん
通常のISOオートは、下限値(ダイヤル設定値)を基本とし、手ブレしそうな状態になると、ISO値を上限まで上げていく、という動作ですが、
スレ主様の気づかれた方法は、上限値(ダイヤル設定値)を基本とし、SSやF値が追従しない露出オーバーの状態になると、ISO値を下げていく、という動作のようです。言わば、逆ISOオート?でしょうか。
例えば、Aモードで撮影しながら、出来るだけ早いシャッタースピードを切りたい、という場合に、通常のISOオート設定でやるには、SS下限値を上げていく、ということが必要ですが、スレ主様の方法なら、ダイヤルで簡単に設定出来る、というメリットがありそうです。
書込番号:24401028
1点
>鳥が好きさん
わかりにくくてすみません。ゆいぴょんさんのコメントの通りです。
>ゆいぴょんさん
コメントありがとうございます。
>皆さま
多くのレス,ナイスをいただき感謝申し上げます。
ISO感度自動制御の挙動をレビューにまとめましたので,興味のある方はご参照ください。
その中でも述べましたが,通常は(a)や(b)で使われる方が多いと思いますが,ダイヤルで設定した値がメニュー中の制御上限感度より高いとISO感度が実質的に固定になることから,(c)や(d)の使い方もありかなと感じています。
(a) どんな時も自分でISO感度を設定する
→自動感度制御OFF,ダイヤル値を自分で設定
(b) ISO感度の設定をすべてカメラ任せにする
→自動感度制御ON,メニュー値を好みで12800から51200,ダイヤル値を100
(c) どんな時も自分でISO感度を設定するが,うっかり高ISOに設定したまま露出オーバーになるのだけは避けたい
→自動感度制御ON,メニュー値を200,ダイヤル値を自分で設定
(d) 基本的には自分でISO感度を設定するが,画質に影響の少ない低ISOはカメラ任せ,影響の大きい高ISOは自分で設定する
→自動感度制御ON,メニュー値を好みで400から1600,ダイヤル値を自分で設定(メニュー値より低い時は自動制御ON,高い時はOFFに相当)
書込番号:24401305
9点
>zinkesさん
わかりやすくまとめてくださって、ありがとうございます。
本当はISOをダイヤルで固定してから、SSと絞りを調整するのがセオリーなんでしょうけど、
自分としては、MモードでSSと絞りを先に決めて、ISOオートで明るさを適正に持っていって
ほしいけど、なるべく低ISOにしたいって感じです。
通常は最高でもISO800までで、状況によっては1600に設定する。
こういう場合は、(d)ですかね。メニュー値は800で、ダイヤルは100〜400をカチカチする。
400でも暗ければカメラが800まで上げてくれる。それでも暗いときは自分でダイヤルを
1600にする。
こんな理解でいいでしょうか。
書込番号:24401346
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
28mm f/2.8 SEキットの発売日が10月1 に決まるとともに28mm f/2.8 SEの発売も近づいてきています。単焦点レンズでの撮影楽しいですよね。28mm f/2.8 SEキット発売をお待ちの方や既にズームレンズキットやボディ購入しご使用の方もZfcに似合う他の単焦点レンズなどをお考えの方もいるのではないでしょうか。
ZfcはFM2のイメージに寄せているのでニコンオールドレンズとの相性は良いですね。カメラのナニワ さんではニコンオールドレンズとZfcを組み合わせた写真をたくさん撮影し公開してくれています。
https://www.cameranonaniwa.co.jp/blogs/2220574741/
私自身はAFユニット内蔵のマウントアダプターTZM-01を使用しニコンオールドレンズをAF化してフルタイムマニュアルフォーカススイッチののついたレンズのような感覚で人物撮影を楽しんでいます。Zfcはファインダーも綺麗ですし画面拡大もできるのでレフ機よりMFレンズはかなり使い易いです(以前レフ機ではフォーカシングスクリーンを見易いものに改造して撮影していました)。
皆さんはどんなニコンオールドレンズがZfcに似合うと思いますか?
ちょっと興味が湧きましたので1ー2本上記リンクやお持ちの(お持ちだった)レンズの中から教えて頂けたら嬉しいです。
24点
Berniniさん
当初28mm f/2.8 SEキットを予約していましたが、先月予約キャンセルしてボディー単体を入手しました。
Dfを購入した時に入手したGN Auto NIKKOR 45mm f/2.8が気に入っています。
マウントアダプターは接点無しのスッキリした廉価なものですが、マニュアル撮影なので十分使用できます。
パンケーキスタイルでマウントアダプター入れても全長短く抑えられてお手頃だと思います。
書込番号:24338878
14点
Berniniさん こんばんは
FMシリーズに似ているのでしたら Ai Nikkor 45mm F2.8Pが似合うかもしれません。
書込番号:24338889
9点
>Ciamrronさん
>パンケーキスタイルでマウントアダプター入れても全長短く抑えられてお手頃だと思います。
カメラのナニワさんのところに掲載されているマウントアダプターとの組み合わせと違いGN Auto NIKKOR 45mm f/2.8からそのまま鏡筒が生えているようにスッキリとしたデザインですね。よく似合ってます。TZM-01ともマッチすると思います。写真ありがとうございます。
書込番号:24339068
4点
>もとラボマン 2さん
>FMシリーズに似ているのでしたら Ai Nikkor 45mm F2.8Pが似合うかもしれません。
コメントありがとうございます。
Fマウントでは他のレンズと異なるデザインでしたがZfcには似合いそうですね。
Ai Nikkor 45mm F2.8PのシルバーがZfcに凄くマッチすると思うのですがどうしてもマウントアダプターを挟まなければならないのでそのデザインと色によるところが大きいのも歯がゆいところですね。
ナニワカメラさんのところに載っている組み合わせを見ると鏡筒がシルバーだと中途半端にツートンカラーであまりカッコ良くありません。イイ組み合わせがあれば良いのですがチョイスするならAi Nikkor 45mm F2.8Pのブラックにすると思います。
書込番号:24339077
4点
>Berniniさん
>カメラのナニワさんのところに掲載されているマウントアダプターとの組み合わせと違いGN Auto NIKKOR 45mm f/2.8からそのまま鏡筒が生えているようにスッキリとしたデザインですね。
はい、ガタも無く作りは悪くないです、Amazon.comで$16くらいだったとおもいます。
せっかくでしのでもう一本、Ai NIKKOR 18mm F4で、Z fcでも換算27mmになりますので一応広角で撮れます。
ちょっと前玉側が大きくなりますが、Z fcとのバランスも悪くないと思います。
書込番号:24339683
9点
>Ciamrronさん
超広角レンズのご紹介ありがとうございます。開放から十分使えるコンパクトなレンズですね(撮り方のせいかフードは大きく見えますけど横から見ると鏡体自体は小さいことがわかります)。
標準、広角と続いたので望遠レンズに触れておきます。
AI Nikkor ED 180mm F2.8S
200mm域の大口径望遠レンズと比べてMF単焦点レンズのため筐体はコンパクトでTZM-01のAFも問題なく動作します。フードも組み込み式でカメラバックへの収納も良いです。
Zfcに似合う大口径望遠単焦点レンズ(35mm換算270mm, f/2.8)として気に入っています。
カメラのナニワ さんでではAI Nikkor 135mm F2.8Sの写真が掲載されていますね。イメージはこれに近いです。換算200mm程度で用途的には十分である方はこちらでも良いかもしれません。
書込番号:24339920
9点
カメラのナニワさんの掲載写真は目の保養になります。
自分ではニコンのオールドレンズを全て試せるわけではないのでこういう組み合わせを紹介してくださるスタッフさんの熱意に感謝しています。
さらにZfcに似合うライカMマウントレンズも紹介しており興味が尽きません。
https://www.cameranonaniwa.co.jp/blogs/2220574739/
MマウントレンズならほぼMTZ-01でAFが効くので撮影現場でMFとAFを組み合わせてどう使うか考えるだけで楽しくなります。
書込番号:24340964
7点
>Berniniさん
>標準、広角と続いたので望遠レンズに触れておきます。
>AI Nikkor ED 180mm F2.8S
Berniniさんも180mmお持ちでしたか、私はちょっと古い70年代後期製造でED無しのモデルを使用しています。
あと135mmではありませんが、105mmも使用しています。
70年代中期製造のNIKKOR-P・C Auto 105mm F2.5は重さはズッシリありますがコンパクトで取り扱いしやすいです。
Mマウントレンズも魅力的ですが、これ以上沼にはまらないようにしないと・・・・・(笑
書込番号:24341277
8点
>Berniniさん
結局Mマウントレンズに手をだしてしまいました・・・・・
Leicaは値が張るので、Carl Zeissにしましたが、レンズは小径でマウントアダプター付けても全長も丁度良い感じです。
レンズ:Carl Zeiss Biogon 2.8/28 ZM+
Mマウントアダプター:SHOTEN LM-NZ EX(S) シルバー
こうなるとGマウント版のCarl Zeissも気になりますね(笑
書込番号:24393390
2点
>Ciamrronさん
Carl Zeiss Biogon 2.8/28 ZM+格好いいですね^^
私もこのレンズ欲しくて店頭で出してもらって嵌めてみたりしてました。
Zeissは好きなので^^ AF化アダプタかましても結構ピンが来易かったです。
他にも欲しいのがあるので迷っているところでした。
グリップ付けて持つとフィルムカメラのような塊感ですよね。
書込番号:24393719
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
>ひしひしさんさん
私がキャンセルしたやつかも。
書込番号:24398000
3点
マップさんもう無くなりましたね。
三星カメラさんとカメラドームさんに在庫入りました。(16日8:31)
書込番号:24398022
7点
検索すれば、マップやキタムラ程のメジャーなショップでなければ、キット、ボディ単体とも最安同価で在庫がありますよ。勿論バッタ屋ではないです。
PS 既存焦点域と被る18-140よりも、15ミリ以下の広角の方が必要と思うのですが、何故出さないのだろう。18-140を買う層は、それ以上レンズを購入しない可能性があり、商売にならなくなると思うのですが。
書込番号:24398255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>15ミリ以下の広角の方が必要と思うのですが、何故出さないのだろう。
ニコンは今のところ、ZマウントDXは基本初級向け、と位置付けているのかも知れませんね。
ただ、その初級向けの出来が、かなりいいので、ベテランの方々も強い関心を寄せている。
そこでちょっと順番について行き違いが出るのかも知れません。
書込番号:24398338
5点
APS-C用の超広角も欲しいですね ^ ^
既に手放した コシナ フォクトレンダー HELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6 ASPHERICAL E-mount を買い直して、Zfc や Z7Uにはアダプター経由で、αシリーズはそのまま装着して楽しもうか悩み始めました。
このレンズだとピントにそこまで気を使わなくて良いので。
それはそうと、今夜もマップカメラで Z 28mm とのキットが「在庫あり」で出てますね(化粧箱にキズあり)。
毎晩1セットずつ放出されていくんですかね?
(今日の夕方、ヨドバシ錦糸町店にも Z16-50 キットが在庫ありだったので、かなり手に入り易くなったのかも)
書込番号:24399140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひしひしさんさん おはようございます
>APS-C用の超広角も欲しいですね ^ ^
16mmからは純正のレンズもありますが、超広角と言うとまだNikonではFマウントのレンズを使うより仕方ないですね。
Nikonからはまだ出ないかと思っているので私はシグマの「8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (ニコン用)」を買いました。
Fマウント様なのでFTZを付けなければなりませんが、そこそこ使えますよ。
画質は目をつぶらなくてはならないとこもありますが、画角が欲しい時はいいレンズかと思います。
純正が出るまではこのレンズを使って行こうかと思ってます。
APS-cで8mmからのレンズはこれしかないかと思います。
中古でも中々出ないかと思いますが、値段も(Aランク)4万以上しています。
シグマ、APS-C向け初の8-16mm超広角ズームレンズ
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=10917/
書込番号:24399640
3点
私が購入したサエダオンラインショップZFC28mmレンズキットも売り切れ、納期3ヶ月になりました。
書込番号:24399852
5点
今、Amazonにも在庫あり。28mmキットは結構在庫があるようです。
書込番号:24400705
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
前のスレッドで感度自動設定について話題が出ていましたので書き込んでみました。
Zfcは届いたばかりで取説と格闘しています。初心者がフルオートで撮影するにはとても良いカメラとおもいます。
露出マニュアルモードにした場合にも感度自動設定が有効になってしまいいちいち設定変えるのがメンドウです。マニュアルモードの際に感度自動設定ってどのような場合に使うのでしょうか?ワンタッチで無効にできたら良いのにと感じました。
カメラ軍幹部に立派なISO感度ダイヤルとシャッタースピードダイヤルがあるのにもったいないです。ISO感度自動設定をする、しない切り替えを写真のようにIDO感度ダイヤルで一瞬で出来るようになると物凄く使いやすくなると思います。またシャッター速度ダイヤルもFEやF3のように絞り優先オートが付けば最高なのですが。
露出補正ダイヤルが使いやすくてここはZシリーズ上位機種も採用してほしい所です。
届いたばかりですので使用法で認識が違っていたらすみません。
8点
>マニュアルモードの際に感度自動設定ってどのような場合に使うのでしょうか?
光の変化のはげしいライブ撮影とかでは
瞬間瞬間でのぎりぎりの最高画質で撮影できるので
いまでは定番の撮影モードです
MモードISOオート
デジタル時代に新しく生まれたオートモードの一つです
おそらくニコンが一番初めに搭載しています
ちなみにPENTAXの場合はTAVモードとしてMモードとは別にしています
(MモードにするとISOオートが解除される)
書込番号:24398586
![]()
10点
スポーツなどの動体撮影では例えば絞りF2.8 SS1/1000などと固定して使いたい場合があります。
そういう時に便利です。
書込番号:24398623
![]()
12点
>miffy兄さん
>シャッター速度ダイヤルもFEやF3のように絞り優先オートが付けば最高なのですが。
これに関して、FEやF3のシャッタ速度ダイヤルに絞り優先を表すAポジションがあるのは
オートは絞り優先しか無いので分かり易いですが、
シャッター速度優先やプログラムモードはどう設定させるかを考えた時、絞りの実ダイヤルも無いこともあり
MASPのモードセレクターでないと逆に分かりづらくなってしまうような気がします。
書込番号:24398629
![]()
10点
フィルム時代、ニコンはレンズの絞り環にAポジションが無かったけども
(最大F値のロックボタンはある)
絞り優先しかない時代はシャッターダイアルにAポジション付ければ問題なかった
だけどもFAでマルチモードになったときどうしよう?となった
他社の絞り環にAポジションのあるカメラなら
シャッターダイアルと絞り環で
M シャッターダイアルも絞り環もA以外
A シャッターダイアルだけA
S 絞り環だけA
P シャッターダイアルも絞り環もA
と4モードを切り替えられるのだけども
(注:ちなみにいまこのUIをやってるのがフジ機)
ニコンにはできないのでFAでモード切替レバーをつけてきた
F4もその流れのUI
ZfcでシャッターダイアルにAポジションだと
絞り優先だけ他のモードとセレクト方法が独立して中途半端じゃないかな?
書込番号:24398670
10点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。なるほどです。
自分は絞りが変わると絵が変わるので絞り優先オートのみで十分と考えていました。
色々なニーズがあるのですね。
>うどさんさん
確かにそうですね。ありがとうございました。
>kyonkiさん
確かにスポーツではその使い方はよさそうですね。
皆さまありがとうございました。
書込番号:24399223
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























































