NIKKOR Z 26mm f/2.8
- フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ対応の薄型広角単焦点レンズ。ミラーレスカメラ用の交換レンズ「Zマウントレンズ」シリーズに属する。
- 全長約23.5mm、約125gと薄く軽量で、カバンにも収納しやすく持ち運びに適している。すぐれた機動性を有しながら、高い光学性能も両立。
- 26mmの広角と開放F値2.8を生かしたストリートフォトやテーブルフォトなど、カメラを常に持ち歩くハイアマチュアユーザーの撮影をサポート。
このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 11 | 2025年11月15日 08:26 | |
| 2 | 8 | 2025年11月13日 09:12 | |
| 9 | 9 | 2025年6月18日 23:45 | |
| 16 | 16 | 2025年6月10日 14:39 | |
| 14 | 2 | 2023年9月27日 17:31 | |
| 46 | 37 | 2023年8月10日 05:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 26mm f/2.8
フォーカスでレンズが繰り出す専用フードHB-111をつけていますが、
イマイチ、形が好きにはなれません。。これは専用なんですよね。。
どかサードパーティーで浅いメタルフードを直接付けられるのを出して頂けないでしょうか。5000円ぐらいで。。
どうして専用フードにしたのか。。とても良いレンズでとても悔しいです。
2点
φ52mmのねじ込みフードは使えるのではないでしょうか。
ただ専用フードはパンケーキ用に特化したものだと思います。
書込番号:25454450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Z 28mm F2.8SEには専用フードがないので、
所有していたHN-3 (フィルム時代の28mm F3.5用) を充てています。
一応、箱入り新同品・中古品などがネットで見つかったので補充しました。
HN-3が使えるかも。
なお、HN-3には、JAPAN 28/3.5の表記があるもの/ないものの二種類があります。
書込番号:25454599
3点
みなさま 返信ありがとうございます。
HB-111に52mmのF-Foto HF-52は付けられましたが、
そうするとせっかくのパンケーキが勿体なくて、、HB-111は要らないです。。
レンズにネジ切りがなく付けられないのではと思っています。。
鳥が好きさん>
HB-111は付けなくても、直接レンズにつくのでしょうか。。
書込番号:25454704
2点
>mamundadさん
HB-111には、52mmのフィルターが付くようにネジが切ってありますね。そこにステップアップリングをねじ込んで、さらにメタルフードを付けています。
レンズの先は長くなるので、もはやパンケーキとは言えません(笑)。こっちがカッコイイと思ってやってますが、スレ主さんのご期待とは別だったかも知れませんね。
HB-111なしだと、レンズ側にネジ山がないので、残念ながら、ネジ込みフードは付けられないように思います。
書込番号:25454813
4点
ありゃ、ねじがないの。余計なレスでした。 <(_ _)>
書込番号:25455013
2点
>mamundadさん
もし自分がそうしたいと思ったら可逆改造(レンズ本体に加工することなく元に戻せる改造。)を選択すると思います。
細かく計測していませんが58-62mmあたりのステップアップリングの後端のネジ部を削って平らにして強すぎない両面テープでフード取り付けるための溝に収まるように固定してそれにフードを付けるとかですね。
元に戻すにはフード取り付けたままフードをレンズから引っ張ればリング外れるでしょう。
自分はオリジナルのフードの形は嫌いじゃないので真鍮地色にしてマットブラック仕上げにしました。
角の黒が削れると地色が見えて面白いので。
書込番号:25513381
0点
JJC製のZ 40mm f/2用ですが、LH-Z40F2 [レンズフード NIKKOR Z 40mm f/2用]も良いですよ。
Z 26mmf/2.8でも使用可です。HB-111に付けます。
ヨドバシドットコムで5,660円でした。6角レンチや予備の固定用ミニナットも付属しています。
丸フードと違って角フードなので、水平、鉛直をキチっと出してから、くるくる回るリングにミニナットで固定します。
(リングにフードを仮固定してくるくる回らないようにし、カメラに装着済みのHB-111に取り付け(軽く締め付け)てから一旦ミニナットを緩め、水平、鉛直を位置決めした後、本固定する。)
パンケーキにこのフードはご法度かも知れませんが、ちょっとオシャレなので付けています。
フルサイズのZ fでも確認しましたが(素人の目視なので、光学的に厳密性を欠くかもしれませんが…)、フィルター無しなら、ギリギリでケラレないようです(フィルターを付けるとケラレるような気がします)。言い換えれば、極限近くまで、無駄な斜め光を遮光してくれます。
キャップは上からスライドさせて先端に装着するタイプで、確実に取り付けられます。
Z50Uに付けると、何となく様になるような。塗装もマッチしています。Z fに装着した画も付けておきます。
書込番号:26254392
3点
>鳥が好きさん
横から失礼いたします。
ハクバのフード先端ネジ径58mmのフードはけられてしまう可能性があるため、ステップアップリングを使用してフード先端ネジ径を77mmにしたということでしょうか?
(画像添付します)
書込番号:26340239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆず胡椒だいすきさん
はい。ステップアップリングはケラレ対策です。
書込番号:26340270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 26mm f/2.8
初心者の為、有識者の方ご教示お願いいたします。
ハクバのレンズフードを付けたいと思っています。
他質問にて拝見しましたが、
ステップアップリング52mm→67mm+ハクバのフード67mm を付けられるとのことですが、
ステップアップリングではなく、52mmのレンズフィルター+ハクバのフード52mmを付けることは出来ないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26338376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆず胡椒だいすきさん
・・・「ボディ」は何でしょうか? 「フルサイズ」なら、「ケラレ」が発生するので、わざわざ「ステップアップリング」を使って「径を大きくした」ので、あのような回答になったと思われます。
書込番号:26338402
2点
Z5系のキットレンズでもありますZ24-50mmにφ52フィルタ+純正HN-2フードで、
24mm側でもぎりぎり!蹴られませんね。
フィルム時代の金属製 HN-2ですが、いかがですか。
書込番号:26338435
0点
このレンズは、レンズ本体にフィルターネジがなく、専用フードに52mmのフィルターが装着できる仕様になっているのはご存知でしょうか?
見た目のためにフードの2段重ねが目的?
書込番号:26338492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
>*りんけん*さん
>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。
なるほど、、
付けられなくはないけれどけられてしまうという事でしたか、、
専用フードだけでも良いのですが、今まで別のレンズでは基本フードを付けていたのと、見た目・ストロボとのバランス的にフードを付けたいなと思って質問した次第です。
書込番号:26338548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆず胡椒だいすきさん
>専用フードだけでも良いのですが、今まで別のレンズでは基本フードを付けていたのと、見た目・ストロボとのバランス的にフードを付けたいなと思って質問した次第です。
ケラレ対策と見た目対策で長いフードを選ぶ(付ける)場合
取り付け部の径だけでなくフード自体の径も検討する必要があります
(細くて長いとケラレますよね)
取り付け部のネジ径によりフード径も異なります
ハクバノメタルフードで言えば
取り付け部のネジ径52mmの場合は先端ネジ径は58mm
取り付け部のネジ径67mmだと先端ネジ径は77mmのようです
>ステップアップリング52mm→67mm+ハクバのフード67mm を付けられるとのことですが、
他スレ拝見していませんがこのセットだとケラレ無かったと言う事ではないでしょうか
ハクバでは過去にはワイドタイプのメタルフードも出していたようですが今は有りませんね
書込番号:26338895
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 26mm f/2.8
普段、登山や旅行などのアクティビティでZ26oF2.8を使用していますが、「もっと寄りたい。」「もっと広く撮りたい。」と思うことが多々ありました。
そこで、機動性を損なうことなく、安価に汎用性を高めるため、クローズアップレンズT4とNikonワイドコンバーターWN75をとりつけて撮影をしてみると、とても満足の得る結果でした。
クローズアップレンズT4を付ければ、
最短撮影距離 20p→12pまで寄ることができます。
ワイドコンバーターWN75は2008年にニコンダイレクトで販売されていた商品で、52oのフィルター径に装着できます。
焦点距離が0.75倍になり、26o→19.5oになります。
どちらも周辺解像度の低下や歪曲収差が出るデメリットがありますが、汎用性の高さとコスパを考えると、十分満足の結果でした。
ブログ記事も作成しましたので、よろしければご覧ください。
https://setsuyakukaman.com/nikonz26mm-macro-wide-review/
2点
>まんちゃん42さん
当時の記事から
気になるのは画質だが、中心部はかなりシャープ。ワイコンなしの状態とほぼ変わらない。絞り開放だと四隅のわずかな面積がボケたようになるが、F8まで絞ると気にならなくなる。色収差が軽くしか見当たらないのもうれしいところで、コンパクトデジカメ用のコンバーターよりは明らかに画質劣化が少なくて感心した。
ただし、広角端での歪曲収差だけは派手に出る。この点だけはコンバーター利用ということで、ある程度はあきらめるしかないだろう。対角魚眼レンズを思わせる不思議な空間表現になるので、逆にこの特徴を活かすのも手かもしれない。
書込番号:26213183
1点
もともとは古い一眼レフキットレンズ用のアクセサリーみたいですね。
書込番号:26213250
1点
WM75は、52mm径のDX標準ズーム用にニコダイでのみ売られたのを思い出しました。
うちにもありますが、広角ズームを別に持っていますので出番は殆ど無いです。Zにも12-28mmが居ますし。
が、本カキコで、おお〜遊んでみようかと思い至りましたよ。 (^_^)。
書込番号:26213342
1点
本スレ主旨とズレますが、Z 24-50mm + WM75。
Zfフルサイズで一応ケラレは出ませんね。
おお〜、いいぞ。歪曲が出ますけどね。
書込番号:26213352
1点
>PinkFloydsさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
当時のデジカメウォッチの記事ですね。
私も読んでみました。歪曲収差の比較が分かりやすいですね。
当時は18‐55のズームレンズに+1万円で超広角を楽しむことができたので、お財布に余裕のない私にとっては良い買い物でした。
書込番号:26213363
0点
>MaineCoonsさん
コメント頂きありがとうございます。
当時はD40 +18-55のズームレンズにワイコンを付けて楽しんでいました。
Z26oF2.8では125gのレンズの前に200gのワイコンを付けるので、かなり不格好になります。
でも重宝しています。
書込番号:26213366
0点
>うさらネットさん
こんにちは。コメント頂きありがとうございます。
うさらネットさんからそう言って頂けるととても嬉しいです。
そういえばZ 24-50mm もフィルター径52oでしたね。見落としておりました。
汎用性で言えばこちらのレンズの方が高いかもしれませんね。
私は万博に2回行ったのですが、1回目は24-120f4を持っていきました。
3万歩も歩いて疲れはてたので、2回目は26o+ワイコンを持っていきましたが、小型軽量でフードを取り外すだけで着脱できるので、とてもよかったです。
書込番号:26213374
2点
このワイコンは歪曲収差がひどいから一眼レフでは使い難かったけども
カメラ側で自由に収差補正を設定できて
なおかつそれがリアルタイムでEVFに反映させられるなら
かなり面白いアイテムになり得ますね
初期のα7シリーズならできたんだよなあ♪
今のは無理だと思うけども…
書込番号:26213944
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんにちは。コメント頂きありがとうございます。
確かにミラーレス一眼で補正後の画像をリアルタイムに見れたら、使い勝手はかなり良いですね。
レンズ情報のない外付けのレンズなので、現状はRAWで画像編集時に補正するといった感じです。
スマホカメラのデジタル進化が凄いので、一眼ももっと便利に進化してもらいたいです。
書込番号:26214108
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 26mm f/2.8
ポチった或る大手全国チェーン店では3か月待ち。
他の大手家電2社では在庫あり。ローカルの他店でも在庫あり。
この在庫差は何なんでしょうねえ。皆さんはどう思われますか。
他店で買い直そうと思っても、ポチったお店は、「お客様のご都合ではキャンセルを受け付けません…。」。
受注製造品ではなく汎用製品なのに、入荷前の段階で、ポチった直後でもキャンセルできないとは。トホホ。
あー、他で買えば直ぐ手に入ったのに、「9月まで待て」か。
今後は、ポチる前によく考えます。今回は凝りました。
1点
>月面のオヤジさん
そう言う時は
その店名を公表します。
伏せ字は禁止です。
書込番号:26203959
4点
お客さまなんでも相談室に、問合せてみる。
書込番号:26203977
0点
>月面のオヤジさん
他社で在庫あるのに納期3か月待ち。
ポチった時に3か月待ちって表記されてたならキャンセル出来ないかも知れないけど、在庫が無いのはメーカーからの入荷が無いってことだから、どちらかと言えばメーカーの都合だと思いますがね。
まあ、どこも在庫無いなら別ですが、ビックやヨドバシは在庫あるようですから。
書込番号:26203995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
多くの店舗では在庫ありでも、メーカー在庫なしで次回生産は9月と言うことですね。
あまり売れていない商品を在庫なし店舗で購入したのは失敗ですし、通販は規約が色々と書かれていますから。
納期を気にするなら購入店舗は選ばないとですが、それだけ待たせてキャンセル不可は問題なので店舗公表しても良いのでは?
書込番号:26204015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>月面のオヤジさん
こんにちは。
>ポチった或る大手全国チェーン店では3か月待ち。
全国チェーンのカメラ量販店で3か月待ち表示は
キタムラさんかと思いますが、オーダー時点で
そのように表示されていたのならば仕方がない
ような気がしますが。
(「納期未定」なら対応もありましょうけどれも)
>他の大手家電2社では在庫あり。ローカルの他店でも在庫あり。
ヨドバシやビック系列のことかと思いますが、
事前に知っていらっしゃったならそちらで
オーダーがよさそうですし、
ポイントでなく現金の持ち出し額を重視、
オーダー時点では会員限定価格や
何でも下取りでとてもお得だった等の
そのお店独自の特典を受けたい場合は
待たれるしかないかなと思います。
書込番号:26204048
0点
>月面のオヤジさん
キタムラのホームページで確認しました。
こちらの都合ではキャンセル受け付けないようですね。
ちなみに 当該レンズの在庫があるジョーシンWEBでは
入荷日が判明するまでは キャンセル可能です。
しかも 入荷するまで 何回かメールで 進捗状況を知らせてくれます。
書込番号:26204075
1点
他販売系列に在庫があるのに、当該販売系列には在庫が無く供給できないのは、
明らかに当該系列側が注文の取り消しを認めざるを得ない理由になると思いますが。
書込番号:26204106
2点
>当該販売系列には在庫が無く供給できない---
つまり販売側が責務を履行できていないわけで、購入側に瑕疵はありません。
書込番号:26204121
1点
>うさらネットさん
>当該販売系列には在庫が無く供給できない---
スレ主さんのおっしゃる
>ローカルの他店でも在庫あり。
は他社の話ではないんでしょうか。
書込番号:26204215
0点
キャンセル不可の表記があったとしても、消費者庁に相談してみる手はあると思いますよ。
読み落としなどのミスは起こりうるものですし、それを救済する手法は結構手厚いと認識しています。
直ぐに渡せないもの、3カ月待たされるものをキャンセル不可というのは、消費者保護の視点に逆行していますしね。是非、消費者庁に問い合わせてみて下さい。
キタムラなのかどうか私は知りませんが、以前から、キタムラについては在庫スリム化が行き過ぎている印象が強く、私は随分前から使わなくなりました。
書込番号:26204514
0点
>月面のオヤジさん
早く消費者庁に相談です。
書込番号:26204523
0点
>kakakukameraさん
>早く消費者庁に相談です。
なんで消費者庁になんの?
地方公共団体が運営する消費生活センターでないの?
事件・事故の連絡を警察庁にする人なの?
書込番号:26204641
1点
実際の相談先は消費ナントカセンターなんですね。消費者庁傘下あるいは機関委任事務みたいなものかと思いましたが、消費者庁は「地方消費者行政の支援業務をしている」という理解がいいのかも知れません。
修正すべきというなら修正しますよ。
いずれにしても消費者庁のHPに行けば色々と分かります。
消費者庁のHPには、以下の記載があります。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/local_cooperation/local_consumer_administration/hotline/
ご参考まで。
書込番号:26204672
1点
>月面のオヤジさん
昨日は 納期約3ヶ月でしたが
今日は 納期約2ヶ月になっています。
それにしても、FAQの中に入って 商品の変更・キャンセル を見ないと分かりませんから、不親切というべきかと思いますが、昨今はコチラが慎重にならないとダメなのかも知れません。
ちなみに ジョーシンでは 次の通りです。
https://joshinweb.jp/od_cancel.html
まあ コチラが当たり前の対応であって然るべきですね。
書込番号:26204921
0点
>月面のオヤジさん
量販店ではヨドバシが1番在庫持ってます。カメラ専門店ではマップカメラ。常識です。
書込番号:26206080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 26mm f/2.8
ハンケ−キレンズで思いつくのはCANONで、小さいのでレンズ構成が少なく、使った印象は逆光に弱く風景撮りに自信がないので低価格で納得でした。このZレンズは違うのでしようか。
書込番号:25439837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>超超ロング八分さん
価格の割には描写が良くない贅沢レンズです。
実用品と言うより一部ではファッションレンズと言われてます。
書込番号:25439861
5点
>超超ロング八分さん
EFのパンケーキに比べるとRFのパンケーキもZのパンケーキもかなりの高性能。
RFのパンケーキRF28mm F2.8 STMとZのパンケーキNIKKOR Z 26mm f/2.8と考えると、
どちらも大口径ショートフランジバックマウントを活かした、前玉小さく後玉ほど巨大になるレンズで、
個人的にはRFは激安、Zは割安に感じます。
この差は多分、製造原価というよりは、開発費を回収するための見込み量販数の差。
Zの方が少し広く、少し寄れて少し大きく写せるのと、
MTFを見る限りなだらかに解像が落ちる素直な躾は個人的には非常に好み。
RFは、Z以上にひたすら解像するMTFでとにかく素晴らしい。
対抗上ソニーもそのうちFEパンケーキを用意して来るとは思いますが、
上記両機種の後玉から想像するに、
画質を確保しつつのパンケーキは設計がかなり面倒くさそう。
書込番号:25439909
8点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 26mm f/2.8
広角マクロレンズが欲しくって
できればニコンのレンズで。
このレンズは最短撮影距離20センチじゃないですか。
マクロとして使えないかなぉと気になってます。
被写体は、例えば近くのお花と遠くの景色とかです。
お花にはできるだけ近くに寄りたいと思ってます。
どうでしょう?
書込番号:25373582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最短撮影距離より撮影倍率の方が大事…
かな…?
書込番号:25373593 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
最大撮影倍率は0.19倍です。
これはFXの場合、189×126mm程度を画面いっぱいに写し込めることを意味します。概ね2L判サイスくらいですね。
書込番号:25373600
2点
>スーパーサラリーマン2さん
こんにちは。
>お花にはできるだけ近くに寄りたいと思ってます。
本レンズは近くには寄れますが、
最短撮影距離 0.2m
最大撮影倍率 0.19倍
で、マクロとしては物足りません。
通常のマクロは1.0倍、
ハーフマクロは0.5倍ですので、
広角で背景を生かした花のアップ、
みたいな撮り方には向きません。
タムロンだとEマウント用の
・24mm F/2.8 Di III OSD M1:2
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/f051/
なんかはハーフマクロですが、
Zマウント版はまだ出ていませんね。
書込番号:25373602
1点
>スーパーサラリーマン2さん
何に使うかだけど、広角マクロは、背景をぼかせてナンボでは?
つまり、大口径が必然だと思います。
書込番号:25373827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
タムロンの広角ハーフマクロ三姉妹を
マウントアダプタ経由で使えばハーフマクロまではいけますね
結構金かかりますが…
もっと寄りたいならEXIFとか残らないけども
一眼レフの広角レンズをヘリコイド付きのマウントアダプタで使うのが最強
しかも爆安で撮影できちゃう
レンズとマウントアダプタで1万円しないあたりから楽しめちゃう
24mmや20mmとか広角になるにつれて高くはなるけども
前玉にくっつくまで寄れちゃうので注意が必要(笑)
書込番号:25373828
2点
>何に使うかだけど、広角マクロは、背景をぼかせてナンボでは?
今回の場合むしろ逆なのがやりたいんじゃないかな?
>近くのお花と遠くの景色
と言ってるので
主題の花と背後の壮大な景色を同時に撮りたいのでしょう
花はデフォルメさせても活かしにくいし
とろとろにぼかすなら広角使う意味があまりない
書込番号:25373836
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>スーパーサラリーマン2さん
> マウントアダプタ経由で使えばハーフマクロまではいけますね
問題は、歪曲とか周辺減光の補正。
あと、フォーカス・スタッキングで、ボディ内の合成がサポートされるかは?
書込番号:25373842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>スーパーサラリーマン2さん
> 今回の場合むしろ逆なのがやりたいんじゃないかな?
> 主題の花と背後の壮大な景色を同時に撮りたいのでしょう
それならそれで(も)、フォーカス・スタッキング(と三脚)を使うのでは?
広角とは言え、マクロ域になるとフォーカスは激薄になるので。
ちなみに、先に上げた作例でもフォーカス・スタッキングしています。^_^;
書込番号:25373852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フォーカス・スタッキング使うかどうかはどういう写真を求めているかしだいでしょう
フォーカス・スタッキングなんて無い時代でも
良い写真は撮れていたわけで
あるていどぼけてても状況がわかれば良いとかね
スレ主さんがどうしたいかの問題
第三者が決めることではない
書込番号:25373855
4点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> スレ主さんがどうしたいかの問題
それはその通り。
だから、私は、もし〇〇なら、という書き方をしています。スレ主さんに対しては。
書込番号:25373912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Jennifer Chenさん
コメントありがとうございます。
撮影倍率かぁ。
ファインダー越しにみてて、それが何倍なのか気にしてませんでした。
たしかにマクロレンズは等倍が基本ですよね、
そっかぁ(^^)
書込番号:25374095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
コメントどうもありがとうございます。
撮影倍率が大事なんですね。
やっぱりマクロレンズを買うかなぁ(^^)
書込番号:25374101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
コメントどうもありがとうございます。
Zの広角マクロはないんですね。
ニコンさんダムさん、ニコンさん広角マクロだして〜
書込番号:25374115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
コメントどうもありがとうございます。
目的は前に被写体を置いたスタッフ撮影です。
まあ、場面場面で目的は多様に変わります。
24mmf1.8を使ってますが、もう少し被写体に寄って、背景はぼかしたいときとぼかしたくないときがあります。
しかし近いとピントはあわず、そんな場面の解消にと思ってます。
105マクロもありますが寄れず、寄るなら広角だと思ってます。
書込番号:25374535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
倍率はどれくらい変わるか見てみないとですが、倍率はあまり気にしてませんでした。
寄れば大きくなるかなって(笑)
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
例えば登山してて、岩の上に可愛い花が健気に咲いてる時、花に寄って背景も写したいですね。
街角スナップでは面白い被写体を見つけた時、寄って背景をぼかしたい。
もしかしたら50mmマクロでもいけるかなぁって気もしてきました。
マウントアダプタを使う場合は、よっぽどそのレンズが気に入ったときくらいでしょうね。
それ以外ではマウントアダプタ使ってまでレンズは考えてないです。
書込番号:25374547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いくつかZ 26/2.8の寄りめでのを置いておきます。最初の3枚です。全部開放です
この程度の寄りであれば、全体繰り出しのマルチフォーカスでない本レンズでもそんなに性能低下は感じず使えるかなとは思います。が、花をクローズアップして使うにはちょっと0.19倍だと物足りなさはあるかもしれませんね。
他の方も言う通り、大きく写すのであれば撮影倍率は必ず着目した方がいいです
これも僕個人の感覚ですが、広角「マクロ」という使い方ならまずクォーターマクロレベル(0.25倍)、欲を言えば0.3倍くらいあればダイナミックに写せるかなと
4枚目の黄色の花の写真はZではなく、昔使っていたソニーのDistagon 24/2 ZAです。F2ながら倍率0.29倍と高く、確かこの写真を撮った時はほぼ最短まで寄った記憶です
ただ、この写真の通り、最短撮影距離までいくと性能は落ちがちなので、最短よりは多少引いて絞るほうが絵としてはまとまるかなーと僕個人としては思います
フォーカススタッキングの提案がありますが、風が吹いて花が揺れてしまうような屋外では使うのは厳しかろうかと
書込番号:25374553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>seaflankerさん
> フォーカススタッキングの提案がありますが、風が吹いて花が揺れてしまうような屋外では使うのは厳しかろうかと
屋外でも、風の「息」を利用すること、最少枚数を心掛けること、で、それなりには撮れます。
もちろん、本当の吹きさらしの場所なら話は変わりますが。(^_^;)
その場合は、花と背景を別ショットで撮って切り貼りするとかの荒業が必要かも?
書込番号:25374580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
花が一輪のみで被写体と背景が完全に切り離されてるような限定的な状況下なら深度合成成り立つかもしれませんけど、
多くの場合被写体は前後に連続してあるるのでむしろそれが成立する時の方が珍しいですよ
あと吹き曝しでなくても多少の風でも結構揺れます
基本深度合成は物撮り等のマクロあるいは遠景で使うものかと
あと風の「息」はいまいち意味がわかりません
書込番号:25374636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>seaflankerさん
> 花が一輪のみで被写体と背景が完全に切り離されてるような
と、逆に、ご指摘のように、被写体がながく面的に連続している状況、
が、広角マクロが最も効果的に働く状況だと思います。それらは、フォーカス・スタッキング向きの構図だと思います。
風の息とは、
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%A2%A8%E3%81%AE%E6%81%AF/
風の息を読むとは、風が弱くなるのを読むことです。
書込番号:25374657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
まあ前後が連続した被写体なら「屋内」なら有効でしょうね。
しかし植物なんてのは多少の風でも揺れるし、カメラを据えたところで風が止んでも植物がカメラ側から見て正確に元の位置に戻るなんてことはないですからね
釈迦に説法でしょうが動きのあるものに深度合成は向いてなません。「それなり」の程度は知りませんが、主さんの条件が屋外か屋内かの条件はよくわかりませんけど、前者であれば基本的にあまり薦めるようなものではありません
被写体が良く動く中でわざわざ打率の低い深度合成をするくらいなら、選択肢は様々なので初めから被写界深度が深いスマートフォンなりコンデジで撮ったほうが手っ取り早く結果が得られるというのもあるし
逆にどうしても深度合成するなら、風の影響をなくす、という環境側の方をいじるのも手かなと思います
書込番号:25374680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スーパーサラリーマン2さん
最短撮影距離から撮ってみました。
マイクロレンズのようにはいきませんが、
そこそこ寄れる感じですね。
書込番号:25374694
1点
>まる・えつ 2さん
このほうが参考になる笑
Z 28/2.8も持ってるおりますが、木漏れ日など明暗差が激しいもの撮ってみるとわかるんですが、Z 28/2.8とZ 26/2.8だと段違いに後者の方が明暗差からくるパープルフリンジが小さいです
画角は違うけどやはりZ 26/2.8は静止画寄り、Z 28/2.8は動画寄りかなと
書込番号:25374706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>seaflankerさん
> 「それなり」の程度
先に上げた、作例が「それなり」の一例です。(・_・;
> 選択肢は様々なので初めから被写界深度が深いスマートフォンなりコンデジで撮ったほうが手っ取り早く
そして、後処理で背景をぼかすのですか?
やりたいことが、背景を広く取り込んだ上で、手前にある花を浮き立たせることなら、そういうことになるはずです。
書込番号:25374715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
うーん...申し訳ないですが確かに「それなり」ですね...乱視みたいになってるし、ちょっと自分の許容範囲には入りませんでした
>そして、後処理で背景をぼかすのですか?
やりたいことが、背景を広く取り込んだ上で、手前にある花を浮き立たせることなら、そういうことになるはずです。
逆です。スレ主さんは背景をぼかしたくない時もあるのとのことなので。深度合成を使うシーンはむしろそういうのを想定してます
背景を大きくぼかしつつもどうしても深度合成というのは、被写体が前後でボケてしまうのをどこに許容レベルを置くかかと。
個人的にはですが、広角レンズで寄って深度合成したいなと思うほど花がボケボケという経験は特にないかな
書込番号:25374744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
風景での広角はそれほど寄れなくても大丈夫かもしれないので
26mmを一回付けて試すのは有り
一眼レフならキットレンズでもよかったかもしれんが
なにげにミラーレスのキットレンズは寄るという面では目立たなく結構退化しているので
微妙なんだよなああ
広角マクロを使った風景での先例はネットに色々あるので
検索して見てみましょう
基本は主題を引き立たせて、背景はどんな場所かがわかる程度にやんわりぼかすて感じが多いね
書込番号:25374751
1点
>seaflankerさん
> ちょっと自分の許容範囲には入りませんでした
確かにそれは、あなたの許容範囲と私の許容範囲の違いですね。
> 広角レンズで寄って深度合成したいなと思うほど花がボケボケという経験
広角レンズでも、0.5倍とかなると、必然的に、極端な近接撮影になるので、フォーカスは非常に浅くなります。
一方、当たり前ながら、絞りを絞ると、背景が無意味にくっきり写ってしまいます。
作例の画像、私なら、もっと近づいて、あおり気味にして、彼岸花の一部(ここだと上部かな?)だけ写るような構図にすると思います。それによって、主題と背景(谷間の夕景?)とのコントラストを大きくします。
見る人にとって、主題が彼岸花なのは、それでわかるので。
もちろん、それは、あくまでも、各自の、好みの問題です。
書込番号:25374787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ...(^_^;)
乱視状に像が二重になってるのは到底許容レベルには入らないので、捉え方次第ですかね笑
書込番号:25374797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>seaflankerさん
> 乱視状に像が二重になってるのは到底許容レベルには入らない
先に書いたように、花と(ボケボケの)背景を別撮りして切り貼りするなら、「乱視」は防げると思います。
どの道、こういう絵柄を一発で撮れるかというと?
一発撮り技法として、後処理で背景をぼかすのもアリだと思いますが、それを綺麗に仕上げるには、Lidar等の距離マップ作成手段が必要だと思います。
各自、色々と試みれば良いと思います。
書込番号:25374813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>seaflankerさん
コメントどうもありがとうございます。
お写真見させていただきました。
いいですねぇ。
1、3枚目の様な撮り方ができると嬉しいです。
マクロと書いたのは、倍率より最短距離の方を優先してます。
お花の寄り寄り写真は考えてません。
やはりこのレンズ使えそうですね。
って思いました。
ありがとうございます。
書込番号:25375891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まる・えつ 2さん
コメントどうもありがとうございます。
定規の写真をありがとうございます。
せっかく載せていただいたのですが、うーん、イメージがつきませんでした。
でも私には大きさはあまり関係なさそうなので、z2628でいいのかなと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:25376303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>seaflankerさん
コメントありがとうございます。
ヒガンバナ科の画像ありがとうございます。
背景をぼかしたくない場合ですが、合成は考えておりません。
合成の技を知りません。
フォーカススタッキングって技は初めて知りました(笑)
背景がまったくボケない撮影は無理とは分かりますが、そのときはf値を上げて、寄りますが、被写体と距離は背景のボケ具合と画角判断になりますね。
書込番号:25376308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コメントどうもありがとうございます。
たしかに26mmを一度借りて試すの有りですね。
新宿へ行ってみようかな。
そうそう、皆さんご存知だと思いますが、新宿へ行ってレンズをお試し装着して試すと、レンズやカメラを購入したときに使えるメンテナンス無料引換券がもらえますよね。
正式名称は覚えてません。
期間限定ではなく、ずーっと何年もやってます。
(スタッフに言わないと貰えない)
私はそれ知ってて、忘れてて、今年カメラとレンズたくさん買ったのに、引換券もらってなかったので、大損した気分でした(泣)
書込番号:25376312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スーパーサラリーマン2さん
>お花にはできるだけ近くに寄りたいと思ってます。
広角であまり近づくとカメラの影とかで撮りにくかったりもする
書込番号:25376721
2点
>逆光を狙えば没問題のこともある
広角マクロと言うより超広角の撮影技法かな
ありです
書込番号:25376858
2点
>gda_hisashiさん
> 広角マクロと言うより超広角の撮影技法かな
マクロ撮影の場合、超広角でなくても、簡単にレンズ(や撮影者)の影が写り込むので…。(・_・;
書込番号:25376886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
コメントどうもありがとうございます。
そうですよね。
近づきすぎると自分の影が入りますよね、
カメラの影とか。
気をつけます。
書込番号:25377524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)































