EOS R8 ボディ
- 有効画素数最大約2420万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現したミラーレスカメラ。
- 常用で最高ISO102400(静止画撮影時)の高感度撮影により、夜間や室内の暗いシーンでも自由度の高い撮影表現が可能。
- AF性能や高速連写・動画性能など、上位機種「EOS R6 Mark II」の高い基本性能を継承している。約461gの小型・軽量ボディ。
このページのスレッド一覧(全81スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 10 | 2024年1月6日 21:19 | |
| 25 | 9 | 2024年2月24日 10:41 | |
| 57 | 11 | 2023年12月15日 08:44 | |
| 28 | 8 | 2023年12月6日 12:24 | |
| 17 | 6 | 2023年11月28日 20:07 | |
| 57 | 26 | 2023年11月28日 18:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
カメラ初心者です。
EOSR8とsonyα7iiiで迷ってます。
撮影は室内でのバスケット撮影です。
レンズに関してもF値が低いものぐらいの
知識しかありません...
ご教示お願い致します。
書込番号:25564518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
明るいレンズを使わない限り、どっちも似たようなものです。
ソニーならFE300mmF2.8、キヤノンならRF100-300mmF2.8がお勧めです。
書込番号:25564576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
小中高バスケを撮りますが、明るいレンズってのは昔の話。少なくともここ10年のフルサイズはF2.8にこだわる必要はないと思います。周りの職業カメラマンを見渡してもサンニッパとか見たこと無いです。チャンスに弱すぎる。
スポーツは動きを捉えることが重要なので、100-500とかのズームのほうが結果いい写真を多く残せると思います。
僕はいまだにEF(キヤノン)ですが、70-200F4Lと24-105F4Lで全部撮ります。基本ハーフコートしか撮らず、遠いハーフは移動して撮ります。
書込番号:25564596 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
Sonyのカメラは使った事無いので判りませんが、どちらでも性能的には大差無いでしょう。
使い易い方を選べばいいと思います。
ボタン操作や持った感じ、メニューの判りやすさなど。
R8でもトラッキングが使えるので、被写体の追従は問題無いかと思います。
レンズですが、環境によって異なりますね。
体育館で暗幕されるとかなり暗いです。
F2.8位の明るいレンズが欲しいですね。
ただ、最近のカメラであればかなり感度を上げられるのでF4クラスでも十分でしょう。
学校の体育館とかですとコート脇からの撮影でラインまで1m位と結構至近で撮れます。
なので24-105oF4や70-200F4位で十分で、予算が有れば70-200F2.8が良いでしょう。
学校体育館の2階席とかですと300o-400o位が欲しいので70-300oF4-5.6や100-400mmとかになってきます。
公共の体育館やアリーナなどの観覧席だとそれなりに望遠が欲しくなりますが、その時の状況に応じて考えれば良いでしょう。
書込番号:25564693
1点
>haruhono777さん
sonyα7iiiは旧モデルです。かたやCanon R8は最新型。ノートPCと同じくデジカメも最新型をかうものです。
書込番号:25564738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「明るさ次第」ですが、特に公立校の場合、バスケなど遮光カーテンを閉めると「照明のみでは、暗い体育館」の場合が殆どかと思います。
私の のべ十数校の経験と過去ログから、「照明のみでは、暗い体育館」の明るさとしては、160 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)6が検討基準になると思います。
(もっと暗いと思われる場合もあります)
さて、スポーツ撮影ですので、
上記の暗さでは、シャッター速度優先モード(オート)などで【1/500秒】以上の高速シャッターにしないと、何を買っても被写体ブレ(動体ボケ)の残念画像ばかりになります。
160 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)6、【1/500秒】で、
標準的な露出の場合の F値別の ISO感度の目安(計算値のまま、数値丸め無し)は以下のようになります。
ご参考まで。
F 8 51200
F 7.13 40637
F 6.35 32254 ←
F 5.66 25600 ←
F 5.04 20319
F 4.49 16127
F 4 12800 ←
F 3.56 10159
F 3.17 8063
F 2.83 6400 ←
書込番号:25564881 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
バスケットをどの場所から撮影するかで、選ぶレンズも変わってきます。
コートのすぐわきで撮影できるなら、70-200mmF2.8が便利です。
フルサイズで70mmスタートなので、近くにいる選手も狙えます。
100mmだとちょっとアップ過ぎる事があります。
ちょっと離れてスタンドから撮影するなら、もっと望遠で撮影できた方が便利です。
100-400mmや100-500mmなどがあると便利です。
暗い体育館の場合は明るいレンズの方が良い場合もあります。
R8はAFポジションを直接コントロールするマルチコントローラーがありません。
AFポイントを操作できないと複数人で行う競技の場合は撮影が困難になりますから、この2機種だったらα7IIIの方が良いかもしれません。
書込番号:25565243
2点
AF性能だけなら
α7iii(α7C)<EOSR8<α7CA
だと思います(α7B以外は全て購入しました)。
でも、使いたいレンズがある方で良いと思います。
予算があえば、α7CAがお勧めです(ガチのお高いレンズも有るし、お安いタム・シグマ等も有り)。
書込番号:25566433
0点
AF速度、精度はレンズの性能が影響する事を理解しない人がいるのは寂しいですね。
書込番号:25566463
5点
>haruhono777さん
はじめまして、私はRPユーザーでどちらも少し触らせてもらったことはある程度ですが、初カメラでEOSR8とsonyα7iiiで室内スポーツの撮影ということならR8をおすすめします。
というのもα7Bは人肌の写りに癖があって結構色味をいじらないと良い色が出ないなんてこともあります。周りの色にもよるとは思うのですが、結果赤色がオレンジっぽくなってしまったりなどありました。α7Cは改善されているようですが、おそらく予算オーバーですよね。ということで人を撮るならR8の方がいいのかなと思います。
操作性に関してもR8の方が直感的で初めての人でも扱いやすいです。α7Bはカスタム性に優れていると感じます。
ボディ内の手ぶれ補正の有無という違いはありますが、レンズ側に手ぶれ補正機能がついていれば問題ないです。
レンズは望遠側が300mmか400mmあたりまで使えるズームレンズであれば大丈夫です。
書込番号:25574404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バスケの対象はプロ?
それとも、学生とか?
バスケなどのスポーツだと、
被写体をある程度とめるなら
シャッタースピードは1/500が目安になります。
で、
体育館だと会場の明るさに大きく左右されますからね。
露出条件として
絞りは開放、
シャッタースピードを確保した時に、
ISOがどこまであがるかですね。
その時のISOの高感度によるノイズを
どこまで許容できるかになってくるかと思います。
で、その許容とする範囲はひとそれぞれですから…
私は、ボディよりも焦点距離を含めた、
レンズの選択が重要になってくるかと思います。
一度、暗いレンズで問題ないか
レンタルしてみて確認したほうがよいかと思います。
それで許容できなければ
明るいレンズが必須となるのではないでしょうか?
書込番号:25574780 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
電子シャッターであれば変わりません。センサーのデータ読み出し速度は変わらないからです。
書込番号:25540854
6点
センサーの読み出し速度は変わらない、変える必要がない、ので歪みも変わらないはずです。
書込番号:25540859 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>TONMANATOMATOさん
こんにちは。
>40コマ/秒ではなく20コマ/秒にしたら歪みは少なくなりますか?
どちらも電子シャッターのため変わりません。
(ローリングゆがみはR6mkIIと同じなら1/60秒程度)
電子先幕シャッターが選べる6コマ/秒にすれば、
電子先幕でシンクロ速度からの推測ですが、
1/200秒程度のローリング(十分高速)に
なるはずです。
書込番号:25541052
1点
R8はR6Uのセンサー使っているのでローリングシャッター歪みはあまり気にしなくても・・・
https://asobinet.com/review-eos-r8-drive/
書込番号:25541153
1点
はじめまして。
少しでも参考になればと思い、自宅のシーリングファン(速度は中です。)で試してみましたがこんな感じになりました。
コレだけじゃ条件が限られるので実際の使用での判断出来ませんよね…
書込番号:25542155 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私も電子シャッターによるローリング歪みはどの程度なのか知りたい者です。
例えば走る列車を連写した場合では、ローリング歪みで窓枠が斜めに歪む症状が出ると理解していますが、野鳥撮影の例として白鳥が飛び立つシーンを電子シャッターで撮影した場合、歪みがどの位目立つのか事例が有ると解りやすいと思っています。
どなたか電子シャッターとメカシャッターとで比較出来る作例を上げて頂けると有り難いのですが、、、、
よろしくお願いします。
書込番号:25634715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
beer barrelさん:
> 私も電子シャッターによるローリング歪みはどの程度なのか知りたい者です。
野鳥の羽は目立つほど歪みませんが、飛んでいる昆虫の翅は羽ばたきが高速なので、酷く歪みます。1枚めの写真はスズメバチの翅で、とんでもなく変形しています(トリミングはしていません)。
2枚めの写真は飛翔するハナムグリを連写して1枚の写真に仕上げたものですが(トリミングはしていません)、左から2つめに写ったハナムグリは右の翅が途中で途切れて先端が消え、左の翅は酷く歪んでいます。写真から分かるように、シャッターのタイミングで歪みが目立たないケースもあるようです。
カメラはR6で、電子シャッターで撮っています。
書込番号:25634748
2点
>beer barrelさん
>野鳥撮影の例として白鳥が飛び立つシーンを電子シャッターで撮影した場合、
白鳥ではないですが、コチドリを
ローリングシャッター29ms(1/34秒)の
R7で飛び立ちシーンを撮った場合は
これだけ歪みます。
・キヤノン EOS R7 レビュー|野鳥写真家がおすすめカスタムを解説
https://www.kitamura.jp/shasha/canon/eos-r7-6-20231020/
R6のローリングシャッター18ms(1/56秒)
ですのでこの鞭のような羽根のしなりが
60%程度までにはおさえられることに
なりますが、一般に野鳥の飛翔としては
まだ不自然な変形はのこると思います。
ローリングシャッター8ms(1/125)、
ならその約半分、4ms(1/250秒)なら、
その約半分、というかんじでしょうか。
白鳥の羽根の動きは3.5Hz(285ms)
程度のようで、コチドリは不明ですが、
小型の鳥として8-10Hz程度とすると
羽根の動きが1/3程度になり、全体として
許容範囲かもしれません。
ただしの羽根の先端は羽ばたき時の
たわみや揺り戻しがあるでしょうから、
羽ばたき全体では低周波数でも
写りとして歪みが気になるシーンは
あるように思います。
ローリングシャッターが1/60秒の
(1/56秒のR8やR6mkIIと同等です)
ルミックスG9で子供の運動会を
撮ると手や足先の変形がときどき
わかるレベルです。
タイミングや被写体の撮影倍率により
気になりませんが、アップになるほど
像面での移動速度が上がるため
気になる割合が増えます。
小学生の脚の回転数は4Hz程度
ですので、R6mkIIやR8で白鳥の
羽ばたきを撮ると先端が歪むかな、
というのはそういう理由です。
書込番号:25634836
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
現在、Canon 70D (APS-C)を使っていて、軽いフルサイズへの切り替えを考えていて、
Sonyα7cii vs Canon R8のどちらにするか迷っています。
(α7ciiのスレでも、同質問聞かせてもらってますが、Canonユーザー視点での声も知りたいので、
こちらでも質問させてください!)
主な撮影シーンは、下記で・・・
・夜間ポートレート/風景
・昼間ポートレート/風景
・ファッションスナップ
色味が鮮やかで、コントラストのはっきりきいたシャープな描写が好みです。(Lightroomでいじればいい部分もありますが・・)
特に、気になっている点が・・・
1:Canonと比較したSonyの色味の差がどうか
2:Canonと比較したSonyの描写のシャープさ
3:R8/α7cii、それぞれどれくらいの高ISOからノイズが目立ち始めるか?
をお伺いできれば幸いです。
補足までに、レンズは、Sonyなら単焦点:55mm F1.8 / 標準ズーム: Sigma 24-70mm F.28の購入を考えています。
予算はできれば、できれば30万以内に抑えたい・・・(Sonyなら超えますが笑)とは思いますが、
買い替えの上で、参考にできればと思うので、お伺いさせてください!
9点
ポトレなら85ミリがオススメかな
書込番号:25540479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2つ同じスレを作っているので、一つを削除申請してください。
書込番号:25540513
3点
今は、マルチポスト、okなんじゃない?
書込番号:25540524 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
マルチポストはルールから外れたので問題ないですが各機種でスレ立てるより一つにまとめた方が意見の集約はしやすいと思う。
書込番号:25540609 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
そうなんですか?でも情報が分散して分かりにくいですね。
書込番号:25540611
0点
>Suuugraphyさん
>Sonyα7cii vs Canon R8のどちらにするか迷っています。
α7ciiって動画撮るヒトにフィットする造りですよね。
だからR8と比較するならa7IVとかとが。
R8はフルサイズ入門には文句なしです、最新型だし。
交換レンズの充実度はFEレンズの方がサードパーティ製も含め高く、しかしRFレンズは比較的コンパクトなマウントアダプターでEFレンズかストレス無く使えます。
レンズやセンサーの色味はキヤノンとソニーでは全く異なるます。ただしセンサーにはAF機能が含まれ、キヤノンのAFはダントツに速いし正確。
書込番号:25540701 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主さんこんばんわ。
自分はR6mark2とR8のユーザーで、友人がR5とα7CUと同じセンサーのα7Wを使っています。
1の色味の比較ですが、友人がクリエイティブルックを弄るとSONYの方が良いと言っていました。Canonは自分の印象としてはR6mark2、R8あたりから少し昔と色味が変わってきてるように思います。それでもjpeg撮って出しの色は安定していますが。
2の描写のシャープさですが、これはレンズによる所も大きいのですが、基本的にSONYの方がシャープな印象です。2400万画素vs3300万画素というのもあると思います。
3の高感度ですが、これは実際に比べたことはないのですが、R6mark2とα7Wのセンサースコアの高感度の数値がほぼ同じなのでほぼ変わらないかと。
R8ユーザーから言うのもなんですが、レンズの選択肢やコスパなど考えると圧倒的にSONYが有利だと思います。R8も軽くてR6mark2譲りのセンサーとAFで満足していますが、写りを良くしようとすると、いかんせんレンズが重厚長大のLレンズしかないのです(^_^;)
もしEFレンズの資産がおありならR8でもよろしいかと。ご参考までに。
書込番号:25541187 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
Suuugraphyさん
ソニー機、最近使用していないので断言はできませんけど、参考程度にってことで。
Jpegで撮ったキヤノンの色、特に肌色がお好きならR8じゃないですか?
レタッチ前提ならどちらでも大差ないかもですけど。
あとはバッテリーの容量とボディ内手ぶれ補正ですか。
あるにこしたことはないけど、決定的な要素になるかどうかはその人によるのでなんとも・・ってところですね。
それより、操作系やグリップを握ったときの感覚とか、EVFが光軸上にあるか隅っこによってるかとか、その辺りの方が実際、撮影するときのリズムに影響しないかなあと思います。特にポートレートだと。
レンズは・・・高いですねえRFレンズ。
ソニー羨ましいですよね^^;
タムロンだとシグマだとか選べるし。
ただ、実際使用するレンズって、結局そんなに本数は要らないような気もします。
書込番号:25541807
5点
まあ撮影スタイルと欲しいレンズ次第と思う
撮影スタイルによっては7c、RPでも十分かもしれない
ボディ安く抑えられればレンズに資金を回せる
70Dに対して画質面以外に何を求めるかて問題
書込番号:25542255
0点
猫撮りです。
私も7ciiかR8か迷ってます。
荻窪さんのAscii連載では動物AFが良さそうな感じですが、R8も遜色ないイメージでしょうか?
書込番号:25544306
1点
Cat Hachiさん
猫撮りしたことないのですけど^^;
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/eosr8/1499990.html
なんかみると良さそうですけど、メーカーのヨイショもしますけどね、こういう記事は。
猫撮り限定で、α7c2との比較となると、なかなか試した人は少ないのかなと。
書込番号:25546450
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
ないのは極めて残念な事であり、その点でソニーZV-E1やα7CUには敬意を表する。
次期モデルはこの筐体のまま手ぶれ補正機構を内包する事を世のユーザーを代表して提言する事とした。
ワシには見えるのじゃよ!この機種の未来が
書込番号:25531843 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ソニーさんも聴きなさい。キヤノンさんも聴きなさい。
あ あ あ
どれも一緒じゃよ。
書込番号:25531866
1点
何が見えるんや?
これ軽量化モデルや
バッテリーも小さいやつ使っとるし余計なものは付けとらん
ホンマ愚痴言ったら最強やなw
未来見とる場合やない
自分の今を見てみーや
書込番号:25531938 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
確かに、m4/3並のAPS-C機、富士のX-S10には手ブレ補正付いていますから、フルサイズ機の割に小さいとは申せ、X-S10よりは一回り大きいR8に付けて欲しい気持ちは分かります♪
ま、コスト的なモノだと思いますが....。
どうでしょうか?
書込番号:25531973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ぐっさん深夜も元気ですね…
書込番号:25532053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボディ内手ぶれ補正があってもR&MarkIIみたいに重たくなったら無意味。
書込番号:25534706
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
カメラ電源OFF状態でも 撮影した画像をスマホで簡単に閲覧出来、
ダウンロード出来る様になった事は便利で嬉しいですが、
電源OFF状態での待機電力は どのくらい消費しているのでしょうかね!
カメラ自体がバッテリーと共に軽くなり、電池の持ちが、気になるところですわ!
bluetooth ONとOFFの バッテリー持ち時間比較でも目安にはなりますが、
ご存じの方がおられましたら、ご教授願います。
5点
>陽気な男さん
>電源OFF状態での待機電力は どのくらい消費しているのでしょうかね!
知ったところで、都度バッテリーを抜くのが0なんで。
書込番号:25523867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電子シャッターで撮影すると思っていた以上に撮影できるので、シャッター幕を使った撮影をしているなら電子シャッターに切り替えて撮影してみてください。
書込番号:25523870
5点
>陽気な男さん
カメラコネクトは便利ですね。
チョットiPadで写真をみる場合、バックに入っていようが、防湿庫に入っていようが
カメラ触らなくても見れるし取り込めるので。
で、電池の持ちですが、ワタシの経験では朝起きて電池がなくなったという事は今迄無いです。
勿論減るのでしょうが、そんなに神経質になる程ではないと思っています。
例えば小さなイヤホンでも結構電池持つので。
参考まで
書込番号:25524099
![]()
3点
スレ本筋とはかけ離れてしまいますが…
待機電流垂れ流しでCPUは半睡眠状態、ここでカメラ本体には大したセキュリティガードなんて掛かっていないので、その内何処かの悪賢い奴が、BlueTooth経由でスロット内のデータに勝手に暗号プロテクト掛けて解除手数料を請求、なんてランサムウェアが蔓延るのも時間の問題でしょうか。
という事は、その内カメラにネット経由でのセキュリティ用ID認証、ボディ本体のID認証、オカネは掛かるが網膜認証またはグリップでの指紋認証…なんて高度武装化?したカメラも登場するでしょう。
当然お値段はうなぎ登り。庶民には手に届かないでしょうが、意外に公安、インフラ、医療系で潜在需要はあると見ました。
それまでは、休眠中のカメラボディからはマスター電源を切る、主バッテリーを抜く、メモリメディアは入れっぱなしにしない(SDメディアのプロテクトガードなんてあれは無意味)なんて超基礎的な対策が一番重要かな?
バッテリ消費の大きそうなアクションは推定で以下。
・ミラー有りカメラの場合のミラーアップ(多分、ソレノイドを動かす)
・メカシャッター有りのシャッターチャージ(多分、ソレノイドを動かす)
・RAWとJPEGのダブルでの画像処理(イメージセンサーからのデータを圧縮加工してバッファメモリへ転送)
・特に連写した場合の本体からメモリメディアへのデータ転送
・I/O…この場合はWifiとかBlueToothとかのネット系I/O制御
・背面液晶を常時付けっぱなしにする
・御用聞き(一定サイクルでI/Oからの割り込みモニタして、即応するアクション)
・レンズのAF機構特に動力系への給電
まあ、予備バッテリを常時持ち歩けば、殆どの問題は解決じゃないでしょうか。
書込番号:25524326
1点
陽気な男さん こんにちは
元々ミラーレスになりバッテリーの使用量多くなり bluetoothの場合 電源OFFでも減るので バッテリーの持ち気にするのでしたら
どの位減るか気にするより 予備のバッテリー追加するのが良いように思います。
書込番号:25524391
2点
皆様 ご丁寧なアドバイスを頂きまして有難うございました。
常時は bluetooth OFFで運用し 必要時のみ ON設定で スマホへ画像を取り込む。
この運用が、少しでもバッテリー消耗を減らす対策と思いつきましたが、
画像取り込みに ひと手間かかるだけで、あまり恩恵はなさそうですね。
どうも有難うございました。
書込番号:25524882
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
【使いたい環境や用途】
とても大きな観客席のあるグランドや、校庭みたいな近くまで行ける小さなグランドで激しく動き回る子供達の動き出しそうな写真を撮りたくて
EOSR8と、RF70-200mm F4 L IS USM
こちらを購入しようと思っています。
お伺いしたいのは、組み合わせ的に合っているか?
花園競技場などでは、それこそ超望遠レンズを持つプロカメラマンの方々がいる中、グランドの観客席からで撮れるのか?
近くに寄らないとダメなのか?
三脚などは必要?カメラカバンやカバーなどはどうするのか?
ストロボも買うべきか?マイク?
メモリーカードはどのくらい買うべきか?
毎月何らかの練習試合とかあるので、レンズが合ってるのなら外す必要はあるのか?
バッテリーの予備を2つくらい買うつもりです。
初心者で使えないながらも、写すことができるか?
走り回る子供達を次から次に写真に収められるのか?
1人の子ではなくたくさんの子供をAFで追いかけられるのか?
もっと初心者向けで始めるべきなのか?
このセット以外でもっとお薦めがあるのか?
本当すみません。書いててとても恥ずかしい。
自分で少し調べようと思っていますが、
12月頭には購入して使いたい(^^)
何卒、暖かい目で、どうぞ宜しくお願いします。
【予算】
カメラ、レンズ他50万 キャンペーンもあるようなので。
カバンとかも買えそう。
【比較している製品型番やサービス】
フルサイズではないAPS-Cカメラも考えましたが、
どうせなら最初で最後の一本と考えています。
書込番号:25522131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まず、画面内に どれぐらいで写るか?
ということは、ヒトが被写体の場合は撮影距離と焦点距離で殆ど決まりますので、
製品の現実(金額、重さ、大きさなど)を考慮しての選択になると思います。
※添付画像を参照
よく判らずに買う場合、また、フルオートしか使えない(使うつもりが無い)なら、
何を買っても性能の一部までになるので、まずは【レンタル】されては?
※屋外競技で、天候も良ければフルオートでも結構イケます。
(逆に、中途半端に「良かれ」と思って変な設定をすると大失敗の主原因になります)
※何らかの手段による「高速シャッターの設定」や露出補正など基礎的な事などが出来るぐらいの基礎知識に達してから、機種選択するほうが良いかもしれません。
>ストロボも買うべきか?
少なくとも、競技中に使ってはいけません。
(状況によっては、カメラとレンズを叩き壊されたり・・・)
書込番号:25522148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ONE_TEAMさん
RF70-200mmでは,ラグビーではまず間違いなく望遠が足りないと思われます.
ちょうど最近,RF200-800mmが発表になりましたから,そちらが宜しいかと.
単純計算で,RF70-200mmの4倍の望遠で撮れるレンズです.
12月頭には間に合わないかもしれませんが,ベストな選択かと思います.
https://kakaku.com/item/K0001581280/
どうしても待てないという場合は,RF100-500mmですね.
https://kakaku.com/item/K0001272155/
半面,小さなグランドでの子供撮影ではワイド端200mmでは近いケースもあるかと思うので,RF24-240mmなどを適宜買い足しされるのが良いと思います.
書込番号:25522172
4点
幼稚園の小さな園庭で行う運動会ですら、ほんの数メートルくらい先でやっている演技を撮るのに100mm、遠いところでは600mmを使っていますので・・
競技場クラスで200mmだと全く足りないと思いますよ
書込番号:25522190
4点
>ONE_TEAMさん
グラウンドのプレイを、観客席から撮影する場合だけを考えた例です。
200mmでは短く、最低でも400mmは欲しいです。
ストロボは不要で、動画を撮らないならマイクも不要です。
メモリーカードは書込み速度が速い物が良いです。
バッテリーは予備があった方がいいです。
キヤノンだけでなく、ソニー、ニコンも検討してみてください。
50万付近でカメラのキタムラさんを基準で考えてみました。
お勧め順です、金額は再確認ください。
キヤノン EOS R8 \237,600
RF200-800mm F6.3-9 IS USM \287,100 (12月発売予定)
総額 \524,700
ソニー α7IV \335,610
FE 200-600mm F5.6-6.3 G \262,350
総額 \597,960
ニコン Z6II \258,390
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR \224,730
総額 \483,120
キヤノン EOS R8 \237,600
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM \374,220
総額 \611,820
書込番号:25522201
7点
現実的には
EOS R8 23万円
RF70-200mmF4 21万円
RF100-400mm 8.5万円
合計 52.5万円
というところではないでしょうか?
R8は連写速度がメカシャッターだと秒間6コマで遅いので、電子シャッター(秒間20コマか40コマ)を使うことになると思いますが、すぐバッファーが詰まってしまいそうなので、出来ればR6mk2のほうがいいと思います。
書込番号:25522211
4点
>ONE_TEAMさん
>毎月何らかの練習試合とかあるので、レンズが合ってるのなら外す必要はあるのか?
初心者で使えないながらも、写すことができるか?
走り回る子供達を次から次に写真に収められるのか?
1人の子ではなくたくさんの子供をAFで追いかけられるのか?
初心者がどんなカメラを買われてもファインダーに捕らえて撮影条件を最適に合わさないと良い写真は撮れません。
具体的にどんな写真が撮りたいのかわかりませんが、作例を見れば必要なレンズがわかると思います。
50万円以内ならEOSR8とRF70-200mm F4 L IS USMよりOM-1とED100-400の方が適していると思います。
書込番号:25522269
3点
>ONE_TEAMさん
1つ伺わせてください。
>フルサイズではないAPS-Cカメラも考えましたが、
>どうせなら最初で最後の一本と考えています。
具体的にフルサイズとAPSCの違いはわかりますか?
例えば、周りの人とかネットでフルサイズが良いと書かれているからフルサイズを選択
というのであれば、無理してフルサイズを買う必要はないと思います。
ワタシならR10或いはR7を標準レンズキットで購入して、100-400mm
辺りから始めてみるのが良いと思います。これから20万円台です。
但し、100-400mmについては、スポーツ撮影でどの程度使えるかワタシは経験していないので、
経験したことのある人の意見を聞けたら聞いてみると良いです。
因みにワタシはR10でバドミントンの撮影は経験しています(その時のレンズはEF 70-200F4Lis)。
APSCでF4で室内スポーツは少し明るさが辛かったですが、何とか撮れました。
ラグビーであれば屋外なので、明るさはそんなに問題はないと思っています。
又、望遠という意味ではapscの方が有利です。
将来的に写真を趣味にしていくのであれば、フルサイズというのもありだと思いますが、子供さんを
撮るという目的であれば、明るい環境でフルサイズはいらないと思います。
書込番号:25522294
4点
ONE_TEAMさん、こんばんは。
予算が50万円位で、大きなスタジアムでの撮影を予定されているなら
EOS R8+RF200-800mm F6.3-9 IS USMの組み合わせが良いと思います。
作例にアップしたサッカーの写真は
私が以前、レンズ1体型高倍率ズーム機を使って撮影した写真ですが
ピッチの外側に陸上競技用のトラックを併設した大きな競技場で行われた試合を
4枚全て、35mm換算iAズーム800mmで観客席から手持ち撮影しています。
ピッチ上で激しく動き回る選手たちの、一瞬の動きを狙って撮影していますが
撮影している私と、広いピッチを動き回っている選手との距離は常に変化しますから
同じ800mmで撮影しても、1枚目と2枚目の写真のように選手が大きく撮れる場合のあれば
4枚目の写真のように選手が小さく撮れる場合もありあす。
「校庭みたいな近くまで行ける小さなグランド」で撮影するなら200mmでも十分ですが
「とても大きな観客席のあるグランド」でも撮影されるのなら、やはり800mmは必要ですよ。
それと、動きの激しいスポーツ選手をうまく撮影するためには
実戦撮影を重ねて、ONE_TEAMさんご自身の動体撮影技術を磨くしかありませんから
躍動する子供達の写真がうまく撮れるように頑張ってください。
私はラグビーの試合は撮影したことがありませんが
ラグビーと同じように、選手が全力疾走する屋外スポーツであるサッカーを時々撮影しているので
その経験を基にアドバイスさせて頂きました。
ONE_TEAMさんのラグビー撮影用の撮影機材選びの参考になれば幸いです。
書込番号:25522298
5点
陸上競技場のフィールド部分に設置されたコートですと、400Mトラックの内側なので基本的には国際規格相当のコートになります。
またそういう競技場ですと基本的には一般の方はフィールドへの立ち入りが出来ませんから、スタンドからの撮影になります。
スタンドからタッチラインまでは20〜30M程は有ります。
そして向こう側のタッチラインまでの距離は100M近くとなります。
そうすると人物を全身が収まるそれなりの大きさに写そうとすれば600mm以上の焦点距離は必須になってきます。
逆にジュニアのラクビーはコートサイズが小さいですし、ましてや小学校のグラウンドとなれば取れるコートサイズは小さく、タッチライン近くでの撮影も可能なのでそれなりに大きく写すことが可能となります。
一方手前側のタッチライン付近では100mm前後は欲しくなってきます。
R8はフルサイズセンサーですので望遠は弱いです。
小学校や近所の河川敷グラウンドなら、向こう側のタッチラインでのプレーは諦めて手前〜センター付近を狙っていけば70-300mmもしくは100-400mm程度のレンズで十分かと思います。
陸上競技場での撮影は厳しいので上記小学校のグラウンド等をメインに考える方が良いと思います。
陸上競技場の場合はカメラに慣れてきたらテレコンの併用やRF600/RF800等の固定焦点距離の物を併用するのも手だと思います。
300〜400mm程度の望遠なら手持ちで十分です。
重量が大きいレンズを使う事になる時には一脚などをご検討されたら良いでしょう。
ストロボは競技を撮る際には使用しないのが基本ですから不要です。
集合写真を撮る際には条件によっては必要です。
>1人の子ではなくたくさんの子供をAFで追いかけられるのか?
望遠になると被写体までの距離が数十センチ違えばピントは合いません。
沢山の子供さんがフレーム内に居ても、どの子供にピントを持っていくかはカメラマンの意思とスキル次第です。
今のカメラは被写体の追従性能が格段に良いので、撮影自体は可能でしょう。
ただ、カメラに任せるのではなく、カメラの機能を如何にしたら有効に使えるかを考えて活用するスキルは必要です。
バッテリーはトータル3個あれば十分だと思います。
R8のバッテリーは小さいので。
1個使用+1個予備+1個充電しながらで回しやすいと思います。
撮る枚数によっては1個予備が有れば十分かもしれません。
メモリーカードは128GBか256GBが2枚程あれば十分だと思います。
128GBでRAWで撮っても数千枚は撮れますから。
R8よりもR6mk2をお勧めしたいです。
操作性やファインダー、連写速度、カードスロット数、ボデー内手振れ補正etc、バッテリー、全然違ってきます。
あと標準ズームも1本は欲しいですね。
そうするとR6mk2+RF24-105 IS STM キットがおすすめかな。
書込番号:25522326
4点
皆様、大変貴重なご意見を頂きありがとうございます。
個々にお礼を述べるべきですが、この場でお礼させていただきます。
RF200-800mm F6.3-9 IS USM
これにします。
これと、R8で始めてみます。。
書込番号:25522376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>1人の子ではなくたくさんの子供をAFで追いかけられるのか?
顔認識不可能なパターンが多発して当然になると思いますので、「1人の子に限定」よりも現実的でしょう。
なお、ピントが合っているように見える「被写界深度」を考慮すると、
遠距離になるほど被写界深度は深く(広く)なります。
添付画像のフルサイズ600mmF5.6(※過焦点距離≒1900mとして)の計算例でさえ、ピント位置前後の被写界深度は、
32m ⇒前後≒1.1m
64m ⇒前後≒4.3m
128m ⇒前後≒17.3
↑
過焦点距離よりも遠い範囲では、撮影距離「比」の二乗ほども被写界深度は深く(広く)なります。
>もっと初心者向けで始めるべきなのか?
電子化されたレンズとカメラは、エアコンよりも耐用年数が短いと思うほうが良いかと思いますので、
>どうせなら最初で最後の一本と考えています。
↑
かなり低確率かと思います(^^;
機種選択したようですが、買った年から買い替え/買い増し貯金を始めるほうが良いでしょう(^^;
書込番号:25522388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
階段上の客席のあるスタジアムで、三脚は邪魔です。
場合によっては運営側から撤去の要請が来ますよ。
焦点距離70−200は短いでしょう。
100−400があれば、そこそこ撮れるでしょう。
席は限りなく前で撮る。
ネット検索をすれば、そこそこ有名なスタジアムでの撮影画像が探せますよ。
親切な方だと、使用ボデイとレンズも書いてあります。
楽しないで、自分で探して、駄目な場合書き込みましょう。
あとは検索スキル次第でしょう。
書込番号:25522402
3点
一度、一体型カメラを所有してみて、
@どれくらいの焦点距離が理想なのか
Aどれくらいの被写界深度が欲しいのか
Bレンズ込みでどれくらいの重さなら許容できるのか
Cプロ並みに仕上げたいのか、それとも目的の選手さえ写れば満足するのか
など、色々やってみるのが一番良いと思いますよ。
あくまで一例ですが、ニコンP1000
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p1000
https://s.kakaku.com/item/K0001084556/
これで届かないものは存在しないですから、これがあれば最低でも焦点距離は解決です。
で、物足りないと思ったらすぐにメルカリで売れば良いです。何ヶ月前にどこで購入した、競技場で3回使ってみたが思ってたのと違った。シャッター数は何枚、小キズがここにある。
と書けば、買い値の8割程度で売れます。
手数料や送料を払っても、買い値の7割くらいは余裕で戻ってきます。
まずは何か買って使ってみましょう、
レンタルも良いと思いますが、最低1ヶ月は所有しないと分からないことが沢山でてきます。
レンタルなら期限がありますが、所有してしまえば何週間使っても良いわけです。
たっぷり時間をかけて人に聞きながら撮影して、それで満足するかもしれないし、3ヶ月で手放しても良いわけです。
あるいは1年後に売却してステップアップしても良い。選択肢は多ければ多いほど良い。いくらでも取捨選択が効くから。
書込番号:25522423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2.5kgの機材をずっと構える腕力は私にはありません。(^^;
私なら、小さな一脚をレンズに付けて股の間の座面に乗せます。
書込番号:25522433
2点
まあ、予想を遥かに超える大きさ重さだったとしても、
その売買分だけ経済へ貢献することになりますから(^^;
書込番号:25522468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとう、世界さん
とてもわかりやすいデータです。
写したい大きさにどのレンズ…
こちらプリントスクリーンさせていただきました。
ありがとうございました(^^)
書込番号:25523336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>から竹さん
ありがとうございます。
200-800を購入して色々勉強してみます。
そのうち短いのを買う時、
もう一本のレンズを考えます
ありがとうございました
書込番号:25523342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>9801UVさん
本当にお恥ずかしいほどの無知で…
大変助かりました。
皆様の貴重なご意見を参考にさせていただき
今後楽しく写真を撮ってみたいと思います。
ありがとうございました
書込番号:25523349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジャック・スバロウさん
金額まで提示していただき、
本当ありがとうございます。
なるほどですね!
Canonにこだわったのは、
Canon eaglesというラグビーの
リーグワンチームがあるからです
とてもわかりやすいです。
本当ありがとうございました
書込番号:25523357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka0730さん
大変ありがとうございます。
もう一本のレンズも早めに考えてみます。
確かに!!なるほど!!とうなるばかりです。
R6は金額と重さで躊躇しました。
手ブレ補正が付いているのは特に私みたいなのには
必要な機構かも??
一本足のスタンド?とか三脚?を考えてみたんですが、
足をつけたまま置いといて倒してしまったり、ボールが当たったりと考えた時、やはり首からぶら下げる方が良いですかね。
800は長いですね。悩み出すとキリがないので
新しいレンズが出たタイミングと、私が購入したいタイミングがあったのを必然と考え、とりあえず800を購入します。
ありがとうございました
書込番号:25523370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kazkun33さん
ありがとうございます。
色々勉強します!
今回は、800を購入して、
近距離は200辺りを後日考えようとなりました。
おっしゃる400一本で行くのも手だなぁと
今でも考えていますが…
どうせなら800を振り回してみようかと(^^)
色々ありがとうございました
書込番号:25523379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこまたのんき2013さん
確かに調べていくうちにフルサイズに気持ちが固まりました。
使いこなせないのは宝の持ち腐れだったり、
過剰な装備かと。
もちろんラグビー以外にも山や旅行など色々使ってみようと思っています。
色々ありがとうございました
書込番号:25523390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ONE_TEAMさん
どうも(^^)
クリックしてから画像をダウンロードすれば、数字や文字が判読できます。
>一本足のスタンド?
「一脚」ですね。
【クイックシュー】付きまたは後付けで、着脱容易になります。
総重量を考慮すると、早めに買っておくべきでしょう(^^)
書込番号:25523398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>isiuraさん
写真をありがとうございます。
四枚目も撮りたい構図です。
パス回しやスクラムを組んでる所は集団でやり合っています
動き回る所
いやあ本当楽しみです。
800にしました。色々ありがとうございました
書込番号:25523416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kinari1969さん
確かに。P1000の出番。
書込番号:25524023
2点
先日社会人ラグビーの試合を撮影しました。
難易度が高いと感じました。
ポジションにもよると思いますが、なかなか良い写真は撮れませんでした。
書込番号:25524718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























