EOS R8 ボディ のクチコミ掲示板

2023年 4月14日 発売

EOS R8 ボディ

  • 有効画素数最大約2420万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現したミラーレスカメラ。
  • 常用で最高ISO102400(静止画撮影時)の高感度撮影により、夜間や室内の暗いシーンでも自由度の高い撮影表現が可能。
  • AF性能や高速連写・動画性能など、上位機種「EOS R6 Mark II」の高い基本性能を継承している。約461gの小型・軽量ボディ。
最安価格(税込):

¥178,440

(前週比:-559円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥159,000 (17製品)


価格帯:¥178,440¥339,900 (52店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2560万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:414g EOS R8 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R8 ボディの価格比較
  • EOS R8 ボディの中古価格比較
  • EOS R8 ボディの買取価格
  • EOS R8 ボディのスペック・仕様
  • EOS R8 ボディの純正オプション
  • EOS R8 ボディのレビュー
  • EOS R8 ボディのクチコミ
  • EOS R8 ボディの画像・動画
  • EOS R8 ボディのピックアップリスト
  • EOS R8 ボディのオークション

EOS R8 ボディCANON

最安価格(税込):¥178,440 (前週比:-559円↓) 発売日:2023年 4月14日

  • EOS R8 ボディの価格比較
  • EOS R8 ボディの中古価格比較
  • EOS R8 ボディの買取価格
  • EOS R8 ボディのスペック・仕様
  • EOS R8 ボディの純正オプション
  • EOS R8 ボディのレビュー
  • EOS R8 ボディのクチコミ
  • EOS R8 ボディの画像・動画
  • EOS R8 ボディのピックアップリスト
  • EOS R8 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全63スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS R8 ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS R8 ボディを新規書き込みEOS R8 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
63

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初フルサイズと初RF

2025/01/06 19:24(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ

スレ主 白秋さん
クチコミ投稿数:314件

現状7D2とレンズの数値少し違ったらすみませんがEF-S18-125、EF70-200/4lL IS、APSC用シグマ10/2.8 フィッシュアイ、EF 1.4Lテレコン、EF30/2(これは売らないですが質問から外してもいいレンズだと考えてください)
が当方の全てのレンズです
娘の成長記録の為に最終的にこの構成で運動会やら入学式・卒業式等のイベントに挑んでセンスが無いのは自覚してますが記録としてはそれなりに撮れて満足してました
娘が大きくなり撮る機会が減りましたが写真は好きで今写真関係の職についています

と言うのもケガをして腕力等やられましたが再就職した先が写真好きな事から採用されたのと腕力無くて上記の構成が個人的にキツいレベルです、、
70-200は上方向けたら連写でのワンショットが限界で構え続けると腕が落ちる様な人だと思ってください

そこで7D2より軽く一回の撮影枚数も少なくても問題無いこちらの機種を候補にしました
EF70-200/4ISと1.4のテレコンは下取りに出そうかと
RF24-240とキヤノンは魚眼がまだ無いのでEFコンバーターレンズ買おうかなと(シグマのために

7D2と18-125は娘が写真やりたいと言うからあげるつもりです

こちらの機種はバリアアングル液晶なのでしゃがんで膝の上にカメラを乗せ上方向を撮ることも可能かなと(これなら70-200にテレコンつけても使えます

題でも述べたように初のフルサイズとRF構成になります
そこで質問ですが70-200/4isとテレコンは手放さないほうがいいですか?
あと当方雪国でしてアンチフォグアイピースを付けてたのですが発売してないようですね
今のファインダーは曇らないのですか?それともメガネ拭きのような物で毎回拭くんでしょうか?

よろしくお願いします

書込番号:26027052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2025/01/06 19:39(10ヶ月以上前)

>白秋さん

軽い機材が希望なら
EFカメラとレンズは全てドナドナして

心機一転
R8に
キットレンズ24-50
RF70-200F4.0ハーフマクロ

があれば困らないです。

書込番号:26027071

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2025/01/06 22:43(10ヶ月以上前)

>今のファインダーは曇らないのですか?

光学ファインダーでは無く、
(昨今の多くは)有機ELの電子ビューファインダーですので、どちらかと言えば(消費電力なりの)熱源になります。

温度・湿度によりますが、基本的に光学ファインダーよりも曇りにくいと思いまし、
居住環境や使用環境によっては、曇った状態を見ることさえ無いかもしれませんね(^^;

書込番号:26027317 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2025/01/07 11:07(10ヶ月以上前)

白秋さん こんにちは

>そこで質問ですが70-200/4isとテレコンは手放さないほうがいいですか?

フィッシュアイ用に マウントアダプター購入するのでしたら まずは 70‐200oF4とテレコン使ってみて判断するのも良いと思います

後 ファインダー曇った時ですが 急いでいる時は ハンカチなどで軽く拭き 時間が有る時に ハクバのレンズペン ファインダー用を使い綺麗にしています

書込番号:26027675

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5120件Goodアンサー獲得:721件

2025/01/07 13:55(10ヶ月以上前)

ボディは7D2より軽くなるでしょうけど、フルサイズ用のレンズは大きく重くなりがちなので、イベント時だけならともかく、日常使いなら24-240とかは重さ的にどうかな?と思います。
軽いRF24-105STMがちょうどEF-S18-135ぐらいですからね。

因みに、私も腕力はからっきしダメですが、6D→RP、70D→R10に入れ換えました際、EF70-200F4LISは残しました。
RFレンズは何かと高いですし、問題なく動いていれば、マウントアダプターでEFレンズ使うのが割安ですね。
(難点は嵩張ることかな)

書込番号:26027847 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 白秋さん
クチコミ投稿数:314件

2025/01/07 19:45(10ヶ月以上前)

返信ありがとうございます

ファーストサマー夏さん
RF70-200/4を勧めていただきましたが今持ってる70-200と60gくらいしか変わらないんですよ、、
マウントアダプター分もプラスになりますしバランス的なものも違うとは思いますが


ありがとう、世界さん
その熱源も生かされてるわけですね
勉強になりました


個人的にはEFSの18-125はF値が違うにしろ解像度としてはEF24-105/4より上だと思っています(異論は認めます
その思いがあってRF24-105/4を選択肢に入れられないのが本音です

書込番号:26028225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 白秋さん
クチコミ投稿数:314件

2025/01/07 23:07(10ヶ月以上前)

もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます
ある講師が堂々と言ってたのですが魚眼は選考でマイナスになると
嫌いな選考員がいるからあるマイナスからのスタートになると
それ聞いて魚眼でフォトコン撮れないかと考える自分ですw


えうえうのパパさん
標準レンズはまだ迷い中ですか70-200は残そうかと
使ってみててからて良いかなと

書込番号:26028469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11403件Goodアンサー獲得:151件

2025/01/07 23:45(10ヶ月以上前)

重いのはどうもと言っていてフルサイズはどうかなああ
望遠系はミラーレスにしたところで基本的に大きく重い

軽さ重要ならR10、R7あたりが良いかもね

70-200/4はそのまま使っても良いんじゃないかな?

広角、標準系はできる限りミラーレス用つかうべきだけども
最もミラーレスの利点がでるところ

ちなみにEVFは曇りにくいのはあると思うけども
小さな虫が入りやすいなって感じる(笑)
光ってるから引き寄せられるんだろうね(笑)
OVFより隙間もおおいし…

書込番号:26028501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:11件 EOS R8 ボディのオーナーEOS R8 ボディの満足度4

2025/01/08 00:00(10ヶ月以上前)

>白秋さん
去年、APS-Cからフルサイズ(90DからR8)にシステムチェンジしました。

EF70-200F4Lは1型も2型も使っていまして、
当初はマウントアダプターと70-200F4L2を継続使用してました。

その時の実感としては、
重量バランスがかなり前寄りになって、90Dの時より重く感じました。
撮影中はまだいいのですが、首から下げている時に特に感じましたね。

書込番号:26028510

ナイスクチコミ!1


スレ主 白秋さん
クチコミ投稿数:314件

2025/01/08 19:45(10ヶ月以上前)

皆さん助言ありがとうございます

今回はR8ボディとEFマウントアダプターとRF24-240を購入し下取り等はしない事にしました

70-200/4ISは使ってみてから考える事に
1型なので5万くらいにしかならないみたいですし

24-240は確保するのに手間取りました
キヤノン公式でも一ヶ月半待ち
全国チェーンのカメラ店でも在庫無く二ヶ月待ちと言われましたが別なチェーン店で他店から取り寄せると
あとマウントアダプターも全国的に品薄のようです

キヤノンのフルサイズ最軽量機で初フルサイズを楽しみたいと思います
早ければ明日、遅くても次の土日のCB終わるまでには買いたいと思います
ありがとうございました

書込番号:26029323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 白秋さん
クチコミ投稿数:314件

2025/01/09 15:25(10ヶ月以上前)

本日購入してきました

R8ボディ
RF24-240+専用フード
EFマウントアダプター
液晶保護シート

以上で36万ジャストでした
ポイントありのカメラ屋ですが値段交渉したら店員が自ら価格コムの画面出して今の価格の最安値以下にしてくれました
粘れはもっといけたのかもしれませんがCBの期間と24-240の在庫の絡みから買いましたが満足です

書込番号:26030140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5120件Goodアンサー獲得:721件

2025/01/09 19:11(10ヶ月以上前)

早速購入されたんですね、撮影楽しんでください。

なお、コンパクトなR8にはRF24-50とかRF28パンケーキとかつけると携帯性バツグンなので、普段使いによさそうです。
(RPにR28つけてますが、レフ機のKissより携帯性はよいです。)

書込番号:26030413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

買い替え候補

2024/12/23 14:50(11ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:51件
別機種
機種不明

EOS6D インドにて

EOS6D 中国にて

現在EOS6D EF24-105L IS USMとEF40 2.8(パンケーキ)を使用して10年ほど経ちました。
以前小さいミラーレスも何度か使用したことがあり、この機種の古さと、重さがネックとなり、買い替えを検討中です。
EOSR8レンズキットか、ソニーのA7C2レンズキットで迷っています。
主な使用用途は猫の撮影、毎年旅行に行くので旅行時の撮影がメイン。画角は体感ですが、24?50前後の使用が多く感じます。(特に広角側の利用が多い)
現場EOS6Dの使用でボディに手ぶれ補正がないことに関して困っていないとの、サイズの兼ね合い上40MMのパンケーキをつけて持ち歩くことが多いです。
キャノンにした場合28mmのパンケーキがあり持ち運びがしやすそう、その他レンズも手頃なものが多く、今後買い替えも含め長く使えそうと感じています。
ソニーは本体自体に手ぶれ補正があり、動画撮影もレベルが高そう。気になる点はキットレンズが広角28mm?となる点や、その他買い換えたいレンズが見当たりません。

また、キャノンですと、マウントアダプターを買えば24-105のレンズを再度利用できるので、どうしても望遠側が欲しい時に便利かなとも考えていますが、マウントアダプターを使用して、旧レンズを使用するは使用感などいかがでしょうか?

皆様でしたらどのように機種を選定されるかアドバイスいただきたいです。
参考までに6Dで撮影したものを添付しています。
よろしくおねがいします。

書込番号:26010437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
you_naさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2024/12/23 15:50(11ヶ月以上前)

>X(可能性)さん
私もEOS6D+EF24-105L IS USMを使用していました。
その後、Canonのカメラは6D2⇒EOS Rに買い換えました。
私もEOS R8が欲しいのですが高くて買えません。

スレを読ませていただいた限りでは、
EOS R8 RF24-50 IS STMは賢明なご選択だと思います。
ミラーレスはピント合わせのストレスが減りいいですよ!

マウントアダプターを使用した際の使用感についてですが、
EOS R+複数の純正EFレンズで使用していますが、
特段の不満を感じたことはありません。

書込番号:26010498

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4903件Goodアンサー獲得:298件

2024/12/23 16:07(11ヶ月以上前)

X(可能性)さん

EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットへの買い替えでいいと思います。
R8がコンパクトで軽いだけでなく、このレンズいじょうに小さく軽いです。
マウントアダプターを通じて、FEレンズを使っていますが、特に問題は感じられません。
6Dからだと、高感度のさらなるアップ、AFがはるかに正確で速いことなど、十分な進化と軽さを味わうことができるでしょう。
28mmパンケーキより、50mmf1.8のほうがいいかもしれませんが・・。

書込番号:26010516

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:5件

2024/12/23 16:18(11ヶ月以上前)

>X(可能性)さん
EOS6D EF24-105L IS USM
この機種の古さと、重さがネックとなり、買い替えを検討中です。

この両者を比較すると、R8とキットレンズで問題ありません。

α7CUは小さいけど実は軽くないので使い難いです。
またファインダーが左に寄り小さく表示も小さいので見辛いです。
色味もキヤノンとは違う傾向ですので注意してください。

マウントアダプターでの旧レンズは全く問題ありません。
自分はR8とα7CUを比較検討してから、R10を買ったので、
フルサイズよりR10が良いかなと思います。

普通に使うならスナップなら、コンパクト軽量なAPS-Cが良いですよ。

書込番号:26010526

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:51件

2024/12/23 17:12(11ヶ月以上前)

>you_naさん
>未来ミクロさん
>多摩川うろうろさん
お返事ありがとうございます!
やはりみなさまこちらの機種おすすめですね。
R50をせっかくおすすめいただきましたが、レンズがあまり好きなものがなくやはりフルサイズにしようと思います。
みなさまに背中を押していただいたので、やばり、こちらの機種にしようと思います。
確かに猫などを撮る上では50mmの方が撮りやすいかもしれません。
風景は明るいところが多く、キットレンズでも間に合いそうなので、とりあえずはRF50 1.8をセットで使ってみようと思います。

書込番号:26010578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/12/23 17:16(11ヶ月以上前)

>X(可能性)さん

>買い替え候補

軽さではR8が良いですが、手ブレ補正があるEOS R6 Mark II が良いのでは。
レンズはそのままで。余裕があるならばRF24-105L IS USM レンズキットを、
マウントアダプタの部ちょと長めにはなりますが、AF等何も問題は有んく撮れますよ。

https://kakaku.com/item/K0001488834/

書込番号:26010585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2024/12/23 21:05(11ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
そちらも拝見はしましたが、ボディがEOS6Dとほぼ同じ重さ
マウントアダプタープラス従来のレンズとなれば今のセットより重くなってしまい、本来の目的が解決できません…
今のカメラでものすごく不満があるわけでなく、今のスペック以上で軽くなればOKという考えなので。

私が香港に住んでいるのですが、EOSR8のレンズキット価格が日本よりもかなり安く、EOSR6iiとの価格差がデカいのもネックです。

書込番号:26010862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットのオーナーEOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットの満足度5 カメラノチカラ #2 

2024/12/24 10:08(11ヶ月以上前)

マウントアダプター経由でEF24-105L使ってましたけど・・・なんかバランスが悪いんですよね(^^;
写り自体は特に問題はないんですけど。
R8にはRF24-105mmF4-7.1と組み合わせて使ってます。
望遠側は105mmまでいけるし、けっこうボケますよそれなりに絞りを開けると。
寄れるのもよいです、テーブルフォトなんかで。
軽いですしね。
個人的にはその組み合わせかな、気に入っているのは。

書込番号:26011312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2024/12/24 10:39(11ヶ月以上前)

>オムライス島さん
コメントありがとうございます。
やはりそうなんですね。
画質はどうでしょうか?
6DキットのレンズはLレンブですが、年式も古いので…
もしもRF24-105 F4-7.1が画質がいいのであればこれ+28mmパンケーキ 50mmf1.8の3本セットでしばらくは不満なさそうかなとも思ってます。
このレンズでもLレンズほど重たくはないですしね。

書込番号:26011342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4903件Goodアンサー獲得:298件

2024/12/24 12:23(11ヶ月以上前)

X(可能性)さん

RF24-105 F4-7.1は、解像度はかなり高いです。
カメラ内補正がきいていて、かっちりした移りになります。

単焦点と、このレンズの組み合わせ、軽いし悪くないと思います。

書込番号:26011459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットのオーナーEOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットの満足度5 カメラノチカラ #2 

2024/12/24 15:51(11ヶ月以上前)

>X(可能性)さん
僕の24-105mmF4Lも初期型なので、アダプターを付けるとなんだか妙に飛び出した感じで細長いんですよね。
写り自体は良かったです。AFも普通に使えるし。
RF24-105mmF4-7.1は望遠側が暗いからかあまり人気はないですけどね。
でも使いやすくて写りもいいですよ。

書込番号:26011656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2024/12/25 10:51(11ヶ月以上前)

>オムライス島さん
>多摩川うろうろさん

お返事ありがとうございます。
やはり新しいレンズは新しいレンズで魅力がありそうです。
店頭でサイズ感、マウントアダプターで旧レンズ使用の場合のサイズ感など総合的に見て改めて考えてみようと思います。

書込番号:26012583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

4K動画撮影

2024/12/17 15:04(11ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ

スレ主 n4iさん
クチコミ投稿数:2件

R8を購入し、動画撮影を試そうとしたところ、動画記録サイズの設定項目に 4K の項目が出てきません。
1920x1080のフルHDについては、30/24FPSの4項目が選択可能です。
SDカードも4K撮影対応のものを購入しているつもりです。カードはカメラ本体の機能でフォーマットしています。
4K撮影に必要な条件、設定など何かアドバイス頂ければ助かります。

カメラ本体: EOS R8 /ファームウェア 1.4
使用レンズ: RF50mm F1.8 STM、RF100-400mm F5.6-8 IS USM
SDカード: Lexar 1667x V60 128GB

書込番号:26003134

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27387件Goodアンサー獲得:3134件

2024/12/17 16:43(11ヶ月以上前)

取説 
356ページ 動画記録サイズ
357ページ 4K動画撮影 
364ページ ハイフレームレート
の設定が「入」だと、動画記録サイズに4Kは出ず、選べなくなります。
「切」にして下さい。
https://cam.start.canon/ja/C013/manual/c013.pdf

書込番号:26003240

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 n4iさん
クチコミ投稿数:2件

2024/12/17 17:15(11ヶ月以上前)

>MiEVさん
早速の回答ありがとうございます。
回答頂いたページおよびその前後を参考に設定を見直したところ、無事、4K撮影ができるようになりました。
助かりました。

書込番号:26003277

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ55

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

RAWファイルのサイズに関する質問

2024/12/05 17:22(11ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ

スレ主 FM1さん
クチコミ投稿数:12件

RAWで記録したCR3ファイルの容量が30〜56MBあります。
取説上の理論値は26.1MBのようですが、この相違の原因は何でしょうか?
同時に記録したJPEG(L)ファイルは、7〜9MBで、理論値(8MB)と大きな差はありません。
ファイルサイズが大きい理由をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。

書込番号:25987020

ナイスクチコミ!3


返信する
hirappaさん
クチコミ投稿数:6186件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2024/12/05 17:37(11ヶ月以上前)

>FM1さん

真っ白とか、真っ暗な写真だと、小さくなりますよ。

書込番号:25987048

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6924件Goodアンサー獲得:1181件

2024/12/05 17:57(11ヶ月以上前)

記録される情報量の差かと。

hirappaさんがお書きのように、真っ白/真っ黒、逆にカラフルで複雑なももの、など幾つか試してみると、何となくわかるのではないかと。

書込番号:25987079

ナイスクチコミ!5


ほoちさん
クチコミ投稿数:2505件Goodアンサー獲得:91件

2024/12/05 18:03(11ヶ月以上前)

ザラザラしたノイズも情報量増やしますね
NRかけられるjpegではすっと少なくなるなら主要因これかも

書込番号:25987083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3914件Goodアンサー獲得:203件

2024/12/05 18:06(11ヶ月以上前)

実容量=30〜56MB
理論値=26.1MB

理論値をイメージセンサーの画像データ+日付やら時間やら位置情報やらボディ+レンズの状況情報やら、とすると、カメラ側で設定されている『味付け情報』=先鋭度や彩度、明度、コントラスト、他諸々の画像関連の設定情報が、

3.9MB〜29.9MBを占めるんじゃないかと推察。…RAWでも圧縮可能な保管もできるのなら、そのサイズも効いてるんでしょうかね?


ただ、一回の撮影行で
  『全て同じファイルサイズを期待したのに、撮った画ごとにファイルサイズがバラバラだった』

のであれば、画毎に『味付け情報』のサイズが変わる、と言うことでこりゃ原因は判りません。
その画にだけ補足の情報がくっついたのか、そもそも画像の素性に伴う可変要素的な情報が付帯するのか、これはもう設計者さんに聞くしかないように思います。



因みにJPEGの場合、画面に色・コントラスト等の顕著な変化点がないような真っ青な空、単調な壁面、画面の1〜2割程度にしか被写体が写ってないような単調な画面では『絶大な圧縮効果』が期待できて、ほぼ理論値に近くなるように思います。

絢爛艶やかな紅葉、キラッキラなイルミネ夜景、『色とりどり』に咲き誇る花畑等は結構データサイズがデカくなる筈です。お試しになられては?

書込番号:25987085

ナイスクチコミ!9


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2024/12/05 18:14(11ヶ月以上前)

一般に、カメラのRAWデータには、サムネイル用のJPEG画像データが埋め込まれています。そういった理由もありそうです。

書込番号:25987098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/12/05 21:38(11ヶ月以上前)

>FM1さん

>RAWファイルのサイズに関する質問

画像の状態(細かい模様・荒い模様)では容量が違います。
JPEGでも容量は変わりますよ。

書込番号:25987373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2024/12/06 04:04(11ヶ月以上前)

FM1さん

全く圧縮を行っていない「6000*4000」のRAWデータの容量(bit数=階調度)は、以下のようになります。

8bits:22.9MB
10bits:28.6MB
12bits:34.3MB
14bits:40.1MB
16bits:45.8MB

R8のRAWは、多分、14bitsだと思いますが、R8の取扱説明書に記載されている26.1MBと上記との比較から、「compressed RAW」でない場合でも、可逆圧縮が行われている事になります。圧縮は、0 or 1 が連続する等の箇所で大きく掛かるので、単調なパターンと複雑なパターンとでは、圧縮後の容量に差が出ます。一方、メタデータは、せいぜい数MBしかないので、容量を何十MBも増加させる要因にはならないと思います。

書込番号:25987654

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2024/12/06 04:19(11ヶ月以上前)

補足です。

56MBは、いくらなんでも大き過ぎる気がします。
DPRAWで記録なさったのではないでしょうか?

書込番号:25987664

ナイスクチコミ!0


スレ主 FM1さん
クチコミ投稿数:12件

2024/12/06 10:27(11ヶ月以上前)

データ容量の相違に関するいろいろな可能性をご紹介いただき、ありがとうございます。
ただ、50MBを超えるのは、説明がつきにくいようですね。

これまで、EOS 6Dを使ってきましたが、これほど大きくなることはありませんでした。
R8を購入し、6Dと同じように撮影したのですが、SDカードの残量と撮影枚数をみてファイルサイズが大きいのに気づきました。撮影可能枚数が半分になったと感じています。

ノイズのこととか、圧縮(14bits)とかだと、撮像素子の使い方やエンジンが進歩した(複雑になった)ことで、6DよりR8がより大きい情報を取り込むのではないかと、素人ながら考えます。こんな考えでよろしいのでしょうか?

もっぱら、RAW・現像ソフトの使用にて、余計な画像関連の設定はOFFにしているつもりですが、何か、容量を食う設定が残っているのでしょうか?
DPRAWは”しない”設定にしていました。

ミラーレスになって、機能が増え、設計も一新しており、ちょっとついていけていません。
エンジンの相違、多機能と片付けてしまえばよいのかもしれませんが、
何か、設定や使用法で見落としているのではないかと気がかりです。

今少し、お付き合いください。

書込番号:25987968

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5493件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/12/06 10:40(11ヶ月以上前)

>FM1さん

まず、「理論値」が認識違いかと。
「キヤノン試験基準」で「測定」した値で、
撮影条件
(クロップ/アスペクト、被写体、ISO感度、
ピクチャースタイル、カスタム機能など)により
異なると、マニュアルに書かれています。

試験基準のりも細かい風景などを撮れば、
サイズが膨らみます。

書込番号:25987982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/12/06 10:47(11ヶ月以上前)

>holorinさん

>一般に、カメラのRAWデータには、サムネイル用のJPEG画像データが埋め込まれています。そういった理由もありそうです。

別機種(α7C)ですと、サムネイル用のJPEG画像サイズは 1080 x 1616 (約2M)です。これは、α7Cの非圧縮RAWデータ(約40M)と比べるとだいぶ小さいです。

おそらく、R8のサムネイル用のJPEG画像も同様の大きさであって、RAWファイル全体のサイズには大きな影響はない、と思います。

書込番号:25987993

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6186件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2024/12/06 10:58(11ヶ月以上前)

>FM1さん

2400万画素x3colorx2byte=137MBなので、

圧勝率によっては50MBもあり得るのでは。

書込番号:25988016

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/12/06 11:14(11ヶ月以上前)

>ミスター・スコップさん

>全く圧縮を行っていない「6000*4000」のRAWデータの容量(bit数=階調度)は、以下のようになります。
>14bits:40.1MB

そうですね。

>R8のRAWは、多分、14bitsだと思いますが、R8の取扱説明書に記載されている26.1MBと上記との比較から、「compressed RAW」でない場合でも、可逆圧縮が行われている事になります。

なるほど。

書込番号:25988047

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/12/06 11:15(11ヶ月以上前)

>hirappaさん

>2400万画素x3colorx2byte=137MBなので、

これは計算間違いです。

ミスター・スコップさんの書込番号:25987654の数値が正しいです。

書込番号:25988049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6924件Goodアンサー獲得:1181件

2024/12/06 11:16(11ヶ月以上前)

>FM1さん
疑問点、不安事項(設定面の見落としの可能性など)、を整理してサポートの問い合わせフォームから投げた方がスッキリするのでは。
https://canon.jp/support/contact/eos-d

書込番号:25988050

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6186件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2024/12/06 11:35(11ヶ月以上前)

>pmp2008さん
>ミスター・スコップさんの書込番号:25987654の数値が正しいです。

そっか、この機種は、モザイクセンサーでしたね。
ご指摘ありがとうございます。

書込番号:25988073

ナイスクチコミ!0


スレ主 FM1さん
クチコミ投稿数:12件

2024/12/06 11:56(11ヶ月以上前)

いろいろ、ありがとうございます。

50MBというのは、以前、3レイヤーのFOVIONで45MB、ファイル変換して50MB越えのファイルを扱ったことがありますが、当時のPCでは読み書きにかなり時間を要したことがありました。
この度は、幸運にも、13年ぶりにPCを新調したこともあり、取り込み時にはファイルが大きくなった弊害は感じなかったとこところです。
RAW使用のユーザーさんで古いPCをお使いの方、あるいは5D・6D世代からR8を購入された方の中には、ファイルの整理でかなり苦労されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

撮像素子については、素子の設計、サイズ、その構成など、特に色の階調について興味があるので気にはなるのですが、情報も少なく理解もできない始末。ブラックボックスとして横に置いています。
さらに、ミラーレスに移行して、目まいのする状況ではあります。
RAWは生のデータ、とはいうものの、エンジンで処理されているんですね。こエンジンまた、ブラックボックス。

6D(5D)とR8との相違という点で、ファイルサイズに影響する相違点は?
ちなみに、6DのRAWデータの容量(bit数)は14bitsでしたか。

相違点、撮像素子やエンジンがまず第一ですが、少々難しいので、
その他、留意すべき点はありますでしょうか?

かなり出尽くしたのかとは思いますが、よろしくお願いします。
メーカー問い合わせ、難しい答えが返ってきたらと、思ったり・・・・・(笑)


書込番号:25988085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6924件Goodアンサー獲得:1181件

2024/12/06 12:19(11ヶ月以上前)

>FM1さん
>メーカー問い合わせ、難しい答えが返ってきたらと、思ったり・・・・・(笑)

何らかの設定起因でファイルサイズが大きくなりすぎるのではないか、というのがご不安点かと思うのでそのことだけ聞いてみては。
そうしたら原理的な難しい内容の返答にはなりにくいかと。

原理的な部分をどの程度気になさっているのか読み取りづらかったので、ひっくるめてサポートへ自分が知りたい点を問い合わせてはという主旨でした。
手間もあると思うので、どうするかはお任せします。

度々失礼しました。

書込番号:25988106

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/12/06 12:27(11ヶ月以上前)

>FM1さん

手元にあるRAWファイルのサイズを見てみました。

・カメラ:α7C
・画素数:4000 x 6000
・RAWビット数:14
・RAW形式:非圧縮

・RAWサイズ理論値
- 画像データ:40.1 MB
- 付属JPEG(1080 x 1616):1.7 MB

・RAWファイルのサイズ(少数サンプル):46.7MB から 47.3 MB

>RAWで記録したCR3ファイルの容量が30〜56MBあります。

R8(画素数:4000 x 6000)のRAWが14ビットとして、RAWファイルサイズ56MBの場合は、つぎのことが考えられます。
・画像の付加情報が15MB程度あり、データがほとんど圧縮されていない
・画像の付加情報が15MBよりもっと大きくて(例えば30MBとか)、データは圧縮されている

書込番号:25988121

ナイスクチコミ!1


スレ主 FM1さん
クチコミ投稿数:12件

2024/12/06 12:40(11ヶ月以上前)

ミスター・スコップさんの『14bits:40.1MB』について、
少し調べてみましたら、以下のような解説がみつかりました。

『仕様書上のRAWファイルの容量はどうやって求めたのでしょうか?
圧縮率を求める計算式でもあるのでしょうか?
・・・・・謎です
RAWファイルの容量は以下の式で求められる。
RAWファイルの容量(MB)=画素数×14bit÷8bit/Byte÷10⁶ bit/MB
ただし今どきのカメラでしたら、可逆圧縮もしくは非可逆圧縮RAWが一般的なので、計算式よりも小さくなる。』 
          ←  https://photo-cafeteria.com/raw-file-capacity/#google_vignette

『謎です』とは、(笑)
でも、今回は大幅に大きくなっているので?

50MBは、仕様書上440Bの上振れというところでしょうか。
まあ、6DよりR8の方がブレ幅が大きいというところでしょうか。

でそでそさん
ありがとうございます。
画像による相違や容量の幅など、今一度検証して問い合わせてみます。

書込番号:25988134

ナイスクチコミ!0


スレ主 FM1さん
クチコミ投稿数:12件

2024/12/06 12:49(11ヶ月以上前)

pmp2008さん
ありがとうございます。
『RAWファイルのサイズ(少数サンプル):46.7MB から 47.3 MB』
理論値より大きくなるのですね。これだと、50MB超えでも大きな差ではありませんね。
付加情報、意外と大きいものかも、ですね。

そろそろ閉めようかと思いますが、新たに見ていただけるかもしれませんので、
今しばらく開けておきます。
ひとまず、皆様、ありがとうございました。

書込番号:25988145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3914件Goodアンサー獲得:203件

2024/12/06 15:01(11ヶ月以上前)

>相違点、撮像素子やエンジンがまず第一ですが、少々難しいので、
>その他、留意すべき点はありますでしょうか?

『何が一番心配なのか』がサッパリ判らないことでしょうな。


ファイルサイズが理論値より掛け離れてデカイ事なのか、
ファイルサイズを決める要素が何か判らない事が問題なのか、
メディアの何枚用意しときゃ良いのか…


ぶっちゃけて言えば、ファイルサイズは設計側が諸々仕様を決めた時点で完全に数式で算出可能な事ですから、カイシャの設計陣に質問すりゃ良いんでしょうが、まあ答えは

  非公開につきご了承をお願いします。今後とも弊社製品を宜しくお願いします。

で御終いでしょう。


取り敢えずは128GBでも256GBでも多目に持参して、PCもそれなりのスペック持ったのを用意しとけば暫くは大丈夫なんじゃないでしょうか。

書込番号:25988320

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/12/06 15:33(11ヶ月以上前)

>FM1さん

細かいことですが、JPEG画像データは圧縮されていますので、書込番号:25988121 の内容を一部訂正します。

誤)- 付属JPEG(1080 x 1616):1.7 MB

正)- 付属JPEG(1080 x 1616):1.7 MB以下

書込番号:25988358

ナイスクチコミ!0


スレ主 FM1さん
クチコミ投稿数:12件

2024/12/06 16:12(11ヶ月以上前)

くらはつさんさん、ご意見、ありがとうございます。

少し論点がずれそうなので、今一度整理させていただきます。
質問の趣旨は、R8のRAWファイルの容量が大きく、その原因をご存じないかというものです。
6Dと画素数がそう変わらないR8で50MBを超えた、その原因に関する質問です。

おそらく、撮像素子にかかわるシステム、そしてエンジンの処理など、設計側が決めた”諸々仕様”が主因かとは思いますが、その中で、皆さんにいただいたご回答から付加情報にかなりの容量を使っているようにも感じられました。

なお、古いカメラから最新のシステムに変更して、新しいシステムがよく理解できていない状況でもあるので、ファイル容量を食う設定をしている可能性も否定できず、あわせて質問となったものです。

今少し整理・熟考し、”会社”への質問の仕方も考えてみます。




書込番号:25988426

ナイスクチコミ!0


スレ主 FM1さん
クチコミ投稿数:12件

2024/12/06 16:13(11ヶ月以上前)

pmp2008さん
情報提供、ありがとうございます。

書込番号:25988427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4788件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2024/12/07 00:58(11ヶ月以上前)

こんばんは。EOS R8 は持ってませんが・・・

「RAWで記録したCR3ファイルの容量が30〜56MBあります。」の56MBのRAWファイルを
特別な味付けをしないでRAW現像したJPEGファイルをココにアップロードしてみませんか。

<余談>

RAWデータの圧縮には、その効果が好ましくない画像があるかもしれません。
たとえばレンズキャップをしたままオートモードで撮影、
意味のある被写体は写ってなくただ真っ暗を写して高感度ノイズ出まくりの画像とか。


imaging-resource のR8のサンプル画像RAWファイル、
Y-JG-CANON-R8-0015.CR3 が 33.6 MB でした。

https://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-r8/canon-r8GALLERY.HTM

Webページには 41,616,530 bytes と書いてありますが、
ダウンロードした Y-JG-CANON-R8-0015.CR3 は
Windows11 のファイルエクスプローラーでは 33.6 MB でした。
理由はわかりません。
同じ画像のカメラJPEGもWebページ表記とダウンロードのソレは違うようです。

書込番号:25989024

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2024/12/07 02:28(11ヶ月以上前)

すいません私も持ってないので一般論ですが…。
縮小ではなく全画素サイズのJPEGがRAWデータに埋め込まれているカメラもあります。
この場合、シーンによるファイルサイズの差分が増える方向かと思います。

それと、可逆圧縮を使った場合、ノイズの多い画像では元のファイルサイズより大きくなる場合があります。
一般的に圧縮には近隣画素との差分を利用するので、絵柄が単純でノイズが少ない方がファイルサイズが小さくなる傾向があります。

書込番号:25989075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2024/12/07 09:09(11ヶ月以上前)

pmp2008さん

実際の情報提供等、ありがとうございます。


FM1さん

私は、以下のように考えています。

[仮説]
(A) 56MBのCR3ファイルは、DPRAWで記録されている。
(B) (A)が正しい場合、(今回問題視なさっている)30〜56MBのCR3ファイルの全て/一部は、DPRAWで記録されている。

[検証]
DPPで、DPRAWで記録されているかどうかを、以下の順で確認。
(1) 56MBのCR3ファイル
(2) 30MBのCR3ファイル
(3) 30〜56MBの任意のCR3ファイル

[補足]
・デュアルピクセルRAWオプティマイザ
(DPPでのDPRAWの取り扱い。以下が可能 → 開いたRAWファイルはDPRAWで記録されている)
https://cam.start.canon/ja/S002/manual/html/UG-05_Synthetic_0070.html
・R8でのDPRAW設定
(↓はオンライン/HTMLの取扱説明書、PDFの取扱説明書ではp.158~159が該当)
https://cam.start.canon/ja/C013/manual/html/UG-04_Shooting-1_0040.html


【おまけ・その1】
RAWのファイルサイズは、非圧縮の場合、
「長辺画素数」*「短辺画素数」*「階調度(bits)」*「重畳数(注)」 (bits)
MB表示への換算は、
「ファイルサイズ(bits)」/「8(bits/byte) * 2^20」 (MB)

(注) 重畳数=撮像1画素当たりの受光部数
1: (例)色情報を、カラーフィルターの平面配置(ベイヤー配列、X-Trance配置等)を用いて取得しているイメージセンサー
2: (例)DPRAW
3: (例)色情報を、透過率の波長依存性(Foveon)、カラーフィルターの垂直配置等を用いて取得しているイメージセンサー
4: (例)QPRAW


【おまけ・その2】
像面位相差検出データは、キヤノンのDPに限らず、depth map取得に用いる事が出来ます。DPRAWのように撮像データと位相差検出データを同時に記録出来れば、後処理にて、light field cameraのように、フォーカス位置や被写界深度の変更が可能です。

スマートフォンにて同じレンズで撮影しても、ポートレート・モードを用いると、背景のボケが大きくなります。これは、撮像データと(LiDAR等による奥行きデータとパターンマッチングから得られる)depth map等から、演算によって得られた結果です。一方、Digital Lens Optimizer(DLO)は、レンズの収差補正では補正できない、結像性能に関わる残存収差や物理現象である回折現象(例:小絞りボケ)による解像劣化を、それぞれのレンズの設計値を用いて除去して、画像の解像感を上げる機能です。

ボケを大きくする/解像度を下げる演算を「掛け算」とすると、ボケを小さくする/解像度を上げる演算は「割り算」に当たります。上記では、スマートフォンのポートレート・モードが「掛け算」、DLOが「割り算」に当たります。プロを含む写真家には、RAW現像ソフトウェアで小絞りボケ低減機能等を用いる(「割り算」を用いる)事は認めているのに、「掛け算」を否定なさる方が少なくありません。

キヤノンには光学メーカーとしての矜持があるので、何処まで現実するか分かりませんが、既存機種にて、スマートフォンのポートレート・モードと同様、「掛け算」を適用する事も可能です(当然ですが、純正レンズ使用が必須条件です)。キヤノンは、DPRAWをユーザーに丸投げしても、他社との大きな差別化に繋がっていない(=宝の持ち腐れ)と考え出したようで、ソリューション提供へ方向転換をしつつあるようです。以下の動画では、既存機種からの出力(撮像データ、位相差検出データ)から、擬似的な3D映像を得ています。このデモは、Canon EXPO 2023で初披露されました。

・EOS画質3D体験 (大川優介さん、キヤノンMJ、2024/02/28)
https://youtu.be/U3zdJ52Ah_U?si=R6GIzDfPPjQj_SS7&t=1032

書込番号:25989372

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 FM1さん
クチコミ投稿数:12件

2024/12/08 10:01(11ヶ月以上前)

>スッ転コロッリンさん

貴重なご意見、ありがとうございます。
    『特別な味付けをしないでRAW現像したJPEGファイルをココにアップロードしてみませんか。
     ・・・・・意味のある被写体は写ってなくただ真っ暗を写して高感度ノイズ出まくりの画像とか』
    少し差しさわりもあるので、画像のアップはご容赦ください。

皆さんのご意見をもとに、画の種類でファイルサイズに何らかの傾向があるか、
また、ご指摘いただいた暗い画像という点を踏まえて見直しています。
参考として、特徴のあるものをあげておきます。
     ・ 室内の猫(比較的単純な画・やや高感度);20MB これが一番小さいファイル
     ・ 快晴下のやや紅葉した林・青空僅か(明るい画);62MB というのもありました
     ・ 参拝者の多い神社(先の林とほぼ同条件);55MB
     ・ 夜明け前の駅(ほとんど真っ暗・好感度撮影);42MB。
暗い画でも結構高い値ですが、葉っぱ一面の画で容量を食っているので、この辺りに要因がありそうです。


>cbr_600fさん

”全画素サイズのJPEG”、なるほどです。
ありがとうございます。


>ミスター・スコップさん
ファイルサイズにかかわる視点、ありがとうございます。

DPRAWは”しない”設定です。
D6の設定内容をもとに、R8で新たに導入された項目は基本的にOFFとし、各項目を設定したつもりでしたが、
再度見直したところ、ピクチャーモードを”オート”設定にしており (D6はスタンダード)、
ひょっとしたらこの辺りも影響があったのかもしれませんね。

皆さんのおかげで、ファイル容量を増やす要因のいくつかがみえてきたようで、
あわせて、R8の理解が深まり、感謝、感謝です。

書込番号:25990846

ナイスクチコミ!2


スレ主 FM1さん
クチコミ投稿数:12件

2024/12/08 10:44(11ヶ月以上前)

多くの方に貴重な情報やご意見を賜り、ありがとうございました。

古い一眼レフ(D6)と新しいミラーレス(R8)のRAWファイル比較で、R8の方が容量が大きい;
  ・ RAWデータの容量(bit数=階調度)は、40.1MB(14bits)で、上下に振れる
  ・ 取扱説明書に記載されている26.1MBと上記との比較から、可逆圧縮が行われている事になるが、
    単調なパターンと複雑なパターンとでは、圧縮後の容量に差が出る
  ・ (高感度)ノイズの多い画像
  ・ 付加情報(補足の情報)の大小
  ・ 設定
       DPRAW設定
       ピクチャーモード

単純な疑問でしたが、皆さんのおかげで、技術の進歩を大きく感じました。
幸いにも、現像用のPCを初級ゲーマーレベルに上げていたので、処理には苦労はなく、
SDカードも容易に対応できるので、問題はありせん。

多くのご意見、情報提供、ありがとうごいました。

書込番号:25990912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2024/12/09 01:19(11ヶ月以上前)

R3とR6で同一日に撮影したデータで最大は33.891KBでした。
画素数は殆ど変わらない両機ですが、若干画素数の低いR3の方が圧倒的にデータ量が大きくR6は最大29107KBでした。

>容量が30〜56MB
30MB前後は他機種と比べて普通にあり得る値かと思いますが、56MBはちょっと大きすぎますね。
高感度でノイズの多い画像ならデータも大きくなったりすると思いますが、普通なら倍近くにはならないと思いました。

参考まで

書込番号:25992014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2024/12/09 06:53(11ヶ月以上前)

FM1さん

> DPRAWは”しない”設定です。

とのご回答に、大変申し訳なく思っていたにも拘わらず、Goodアンサーを頂戴し、とても恐縮しています。

DPRAWで記録なさっていない事を知ってから、CR3のファイルフォーマットに関し、ちょっと調べ出しています。ただ、踏み込んだ事がほぼない世界なので、今回のご質問と関連する情報にきちんとアクセス出来るかどうか、かなり怪しいのが実態です。

R8と(くらなるさんが言及なさっている)R3の取扱説明書に記載されている各ファイルサイズは、以下の通りです。記録画素数は、R8もR3も、キヤノン機では良くある「6000*4000」なのですが、ファイルサイズが微妙に異なるのは、bit数/階調度が、R8は14bits、R3は16bitsだからなのかも??

RAW: (R8)26.1MB、(R3)29.3MB
JPEG: (R8)8.2MB、(R3)8.7MB
RAW+JPEG: (R8)34.3MB、(R3)38.0MB

DPReviewによるR8サンプル画像では、RAWファイルは、取扱説明書に記載されたファイルサイズにかなり近似しています。

・DPReviewによるR8サンプル画像
https://www.dpreview.com/reviews/canon-eos-r8-review#SG

一方、スッ転コロリンさんがご紹介下さったImaging ResourceによるR8サンプル画像では、CR3ファイルは、概ね[30台]MBとなっています。

ここで、またまた大胆な仮説を立ててみたいと思います ‥‥ またまたFM1さんから速攻で否定されるかもですが‥‥
以下の仮説の「RAWのみ」がFM1さんの(40MB~の)場合に相当し、「RAW+JPEG」がImaging Resource等の一般的な場合に相当します。実際、Imaging ResourceによるCR3ファイルは、取扱説明書に記載された「RAW+JPEG」のファイルサイズに近いですよね。一方、DPReviewによるRAWファイルには、フルサイズのJPEGが格納されていないものと思われます。

[仮説]
CR3ファイルには、プレビュー(サムネイル)用のJPEG以外に、フルサイズ(R8/R3なら6000*4000)のJPEGが格納されるが、圧縮方式が保存方式によって異なる。
・(保存)RAWのみ: (格納されるJPEG)可逆圧縮/Lossless
・(保存)RAW+JPEG: (格納されるJPEG)非可逆圧縮/Lossy


何故、この仮説に至ったのかは、CR3のファイルフォーマットに対する、私の現状認識と大きく関わっています。FM1さんが「RAW+JPEG」で保存なさっていたとしても、CR3のファイルフォーマットに関する情報は、ご紹介する積りです。

書込番号:25992106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2024/12/09 08:22(11ヶ月以上前)

補足。

DPReviewによるRAWファイルも、CR3ファイルです。

書込番号:25992164

ナイスクチコミ!0


スレ主 FM1さん
クチコミ投稿数:12件

2024/12/09 15:29(11ヶ月以上前)

追加の情報、ありがとうございます。

『RAW+JPEG(L)』 設定して撮影しています。
Windowsでの画像確認をJPEGで、現像はRAWを市販現像ソフトで行っています。

ミスター・スコップさんの情報、今回は本当に勉強になりました。
RAWファイルにJPEGなどの情報が格納されているとは、
ファイルサイズの相違に関していうと、CR2とCR3との相違も考えられるということですね。

R8のCR3、現像していて、あまり手を加える必要がない画像が多いように感じています。
RAW現像を楽しんでいたものにとっては、少し寂しい気がしますが、
この辺りにも新しいテクノロジーが詰まっているんでしょうね。

いろいろ、ありがとうございました。

書込番号:25992639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2024/12/09 22:50(11ヶ月以上前)

FM1さん

外し捲ってしまい、お恥ずかしい限りです。
改めて、CR3のファイルフォーマットを見た所、「RAWのみ」と「RAW+JPEG」のどちらで保存しても、CR3自体に影響はありませんでした。現時点で、CR3のファイルサイズが極端に大きくなる要因としては、DPRAW以外考えられません。その為、以降の記載内容に、備忘録以上の意味はありません。また、理解不足が著しいので、誤り等が多々あると思いますが、ご容赦下さい。

まず、概要から。
今回参考にしたのは、有志による「Describing the Canon Raw v3 (CR3) file format」で、当然ながら、記載内容にキヤノンは一切関わっていません。
CR3は、M50(日本名称:Kiss M、発売:2018/03)にて、cRAWと同時に、導入されました。ベースとなるファイルフォーマットは、CR2がTIFFだったのに対し、CR3は(MP4等と同様)「ISO base media file format (ISO/IEC 14496-12)」となっています。どちらもコンテナフォーマットですが、「ISO base media file format」の方が、柔軟性/拡張性等に優れています。ただし、CR2とCR3とでファイルサイズが大きく異なるのは、cRAWを用いた場合とかなのでは?と「個人的には!」思っています。

ここからは、個々の説明からの抜粋です。なお、Wikipediaも、日本語版より英語版の方が、より客観的/詳細な情報が得られると思われます。

「The Canon CR3 format is based the ISO Base Media File Format (ISO/IEC 14496-12), with custom tags, and the Canon 'crx' codec: a mix of JPEG-LS (Rice-Golomb + RLE coding) and JPEG-2000 (LeGall 5/3 DWT + quantification). Some tags contains TIFF structures : IFDs, Makernotes.

The CR3 file format and its new CRX codec support both lossless 'raw' and lossy 'craw' compressions. CR2, the TIFF based format is no more used by the M50 or EOS R, even with lossless 'raw' compression.

'craw' means 'compact raw'. The CR3 format also supports dual pixel pictures, sequence of images ("roll" created using Raw burst mode) and movie (Cimena Raw Movie).」

・Describing the Canon Raw v3 (CR3) file format (Laurent Clevyさん)
https://github.com/lclevy/canon_cr3


以下で説明されているMP4は、「ISO base media file format」から拡張されたファイルフォーマットで、コンテナフォーマットの理解の助けになると思います。

「ボックス構造
ISOベースメディアファイルフォーマットのボックス構造は木構造をとるが、ここでは主なボックスについて述べる。実際には多数の木構造のボックスが含まれ、さまざまなレベルの情報を柔軟に格納することができるようになっている。
・ftyp: ファイルタイプの記述。ファイルの先頭にただ一つだけ含まれる。
・moov: 全てのメタデータを含むコンテナ。ファイル中にただ一つだけ含まれる。メタデータとして含まれる情報としては、各トラック(動画、音声など)のヘッダ情報やコンテンツの内容のメタ記述、時刻情報などが含まれる。
・mdat: トラックのメディアデータ本体のコンテナ。ファイル中のmdatボックスの数は任意である。すなわち、動画と音声、動画だけ、音声だけ、あるいは複数の種類のトラックを同時に含む、などのように、任意のトラック構成を持てるようになっている。

格納できるメディアの種類
MP4ファイルは以下に示す映像・音声コーデックのメディアデータを組み合わせて(多重化して)格納し利用できる。
・ビデオ: MPEG-1、MPEG-2、MPEG-4 Visual (MPEG-4 Part 2)、H.264/MPEG-4 AVC (MPEG-4 Part 10)、H.265 (H.265/HEVC)、AV1 など
・オーディオ: AAC、HE-AAC、MP3、MP2、MP1、MPEG-4 ALS、TwinVQ、CELP(QCELPとは異なるので注意)、Opus など
・静止画: PNG、JPEG
・テキスト」

・MP4 (Wikipedia日本語版)
https://ja.wikipedia.org/wiki/MP4


CR3のmoov/mdatは、以下の通り(数値はM50の例)で、DPRAWでは(1)~(5)、それ以外は(1)~(4)にデータが格納されます。

(1) full size, lossy jpeg version of picture(s) (6000x4000)
(2) small version of picture(s) in raw or craw (1624x1080) (preview in DPP)
(3) full size version of picture(s) in raw or craw (6288x4056)
(4) for Canon Time Metada
(5) for dual pixel picture(s) in raw or craw (6288x4056)

書込番号:25993097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ

機種不明

EOS R8の購入を検討しています。
質問は2点。

@RF24-240mmを同時購入予定ですが、デジタルテレコン2倍/4倍の画質が気になります。1.6倍クロップと、どの程度違うでしょうか?

A互換バッテリーは使えますでしょうか?
またオススメありましたら教えて下さい。

書込番号:25937645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:29583件Goodアンサー獲得:1640件

2024/10/25 11:07(1年以上前)

>みんなエスパーだよさん

>デジタルテレコン2倍/4倍の画質が気になります。1.6倍クロップと、どの程度違うでしょうか?

テレコンもクロップもトリミングと考えて良いかと思います

違いを比べてみたければ1,6倍大きなプリント、2倍大きなプリント4倍大きなプリントで見比べれば良いかと思います

>互換バッテリーは使えますでしょうか?

バッテリー次第です
少なくとも対応機種にR8が記載されている物を選びましょう




書込番号:25937703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2024/10/25 11:16(1年以上前)

デジタルテレコンは、クロップした後に画素補完して総画素増倍+解像感補整。
個人的見解では、x2まで実用、x4は緊急避難的な。

互換電池については、他社機事例ですが非対応と認識するものや満充電できない事例や超短寿命など。
が、使っていますけどね。
地雷を踏むか踏まないか、踏んだ時の対処など個人的責任で。

書込番号:25937711

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2024/10/25 12:06(1年以上前)

みんなエスパーだよさん こんにちは

1.6倍クロップの場合 2倍や4倍と同じように 2倍より拡大率が低くい拡大方法の他に APS-Cレンズ付けた時ケラレ部分をカットして 使える所が 有ると思います

その為 2倍4倍となると 拡大率が大きくなるため 拡大率が大きいほど 画質に対して不利になると思います

書込番号:25937761

ナイスクチコミ!2


TT28さん
クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:31件 HAMIX JOURNAL 

2024/10/25 12:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

5m離れたところから240mmで

200mmでクロップ1.6倍

デジタルテレコン3.2xで

デジタルテレコン6.4x

同じ組み合わせで使っています。
下手っぴな上にあいにく風があってでしたので、
参考になりますかどうかですが、その設定で撮ってみました。

5m離れたところから、長さ7センチくらいの葉っぱを写しました。
基本設定はPモード、AW(白優先)、PMもオート、JPEG撮って出しです。

1)240mm 2)クロップ1.6倍 3)デジタルテレコン2倍 4)デジタルテレコン4倍です

書込番号:25937837

Goodアンサーナイスクチコミ!6


TT28さん
クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:31件 HAMIX JOURNAL 

2024/10/25 12:53(1年以上前)

当機種

クロップ1.6倍+デジタルテレコンx6.4

もう一枚。これは、クロップ1.6倍で、デジタルテレコンx6.4で撮ったものです

書込番号:25937838

Goodアンサーナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2024/10/25 12:55(1年以上前)

クロップは単にトリミング。
デジタルテレコンは、更に2、4倍と拡大するために
加工処理すると考えてみては。


互換バッテリーに関しては、
異常発熱や発火、膨張などで
ボディに不具合がでてもメーカーは保証しませんからね。
ボディのファームUPで使えなくなるとかあるかも?

使えるものがあったとしても、それを紹介して不具合がでたら…
ご自身で調べ、自己責任で使うしかない?…


書込番号:25937839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件

2024/10/25 14:02(1年以上前)

コメントありがとうございます。

>TT28さん

わざわざ撮って頂いて恐縮です。ステキなお庭なのですね。インスタやYouTubeも拝見しました。ありがとうございます。

3.2倍だと768mm、6.4倍だと1536mmになる訳ですが、インスタやXにアップするなら全然使えますね。これはビックリしました。1500mmあったらマツダスタジアムの広島戦を外野から余裕で撮れそうです。大変参考になりました。

>うさらネットさん

自己責任で、ダメ元で試すしかないですね。ありがとうございました。

書込番号:25937915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:11件 EOS R8 ボディのオーナーEOS R8 ボディの満足度4

2024/10/25 14:27(1年以上前)

互換バッテリーでなく、
USB-C PD給電対応のモバイルバッテリーいいですよ。
24W以上だったかな?の出力あれば使えます。

私はレンズは違いますが、
R8を純正バッテリー2個+10000mAhのモバイルバッテリーで運用しています。

書込番号:25937942

ナイスクチコミ!3


TT28さん
クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:31件 HAMIX JOURNAL 

2024/10/25 15:43(1年以上前)

>みんなエスパーだよさん
こちらこそ、グッドアンサーをいただき、ありがとうございます。
その上、私のところもご覧いただいたようで恐縮でございます。

おかげさまで、私もこのカメラの機能とポテンシャルを改めて見直すことができました。
これまでクロップしか使ったことがなくてもったいないことをしました。
デジタルテレコンをもっと活用しようと、ボタン割り当てにして、すぐに呼び出せるようにしました。
みんなエスパーだよさんのおかげです、ありがとうございました。

余談ですが、カメラとレンズを合わせると1,3キロくらいありますが、バランスが良いのか、
手持ちで高いところのものを撮っている間もあまり負担になりません。
EF70-300mmも持っていますが、こちらはEOSRをつけて合計1.4キロほど
100gくらいしか違わないのに三脚を使いたくなります。

書込番号:25938011

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ25

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初めてのカメラ レンズ

2024/09/24 09:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ

【使いたい環境や用途】
子供(2歳児)の記録用、運動会、お遊戯会、日常

【重視するポイント】
おこづかいが少ないので少しでも安くしたい

【予算】
本体含め30万前後

【比較している製品型番やサービス】
@RF24-105mm F4-7.1 IS STM
Arf24-50mm f4.5-6.3 is stm(レンズキット)

【質問内容、その他コメント】
質問すみません、初めてのカメラを購入したいと考えており、皆様のお知恵をお借りできればと書き込みさせていただきました。
初めての購入のレンズはどちらを買うべきでしょうか?
子供(2歳児)の記録用、運動会、お遊戯会、日常で使用したいと考えています。室内も屋外でも使用したいと思っています。
そして今後追加すべきレンズはどんなものがあるでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:25902308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:227件

2024/09/24 09:47(1年以上前)

EOSR8 rf24-50mm f4.5-6.3 is stm(レンズキット)
またはEOS RP RF24-105 IS STM レンズキットと運動会用にRF100-400mm F5.6-8 IS USM

EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
https://kakaku.com/item/K0001233056/

https://personal.canon.jp/product/camera/eos/rp

RF100-400mm F5.6-8 IS USM
https://kakaku.com/item/K0001383775/

https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf100-400-f56-8

書込番号:25902345

ナイスクチコミ!1


hisadogさん
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:14件

2024/09/24 10:01(1年以上前)

>子育て頑張りますさん、こんにちは。
Canon遣いではないのでボディは子育て頑張りますさんが選ばれた機種を尊重します。
よって、レンズだけとなりますが、私なら@の24〜105を選びます。

24mm始まりは必須だと思います。狭い場所での撮影で威力を発揮します。
逆にこれ以上広角だと顔がゆがんだりします。それも面白いですが、
お子さんの記録を撮るなら24mm始まりで間違いありません。
ちょっと前まで28mm始まりでもいいと思っていましたが、
24mmを手にしてから広角らしさがはっきり分かる(いいとも言えないのですが)24mmが好きになりました。

望遠側は120mmまであるとよりいい気がしますが、選択の中なら105mmの方でしょう。
幼稚園や保育園の舞台上のお子さんを撮るには50mmだとアップにはなりませんね。

将来必要なレンズは、望遠でしょう。あっという間にお子さんは小学生になり運動会で広い校庭にいるお子さんを撮るのに必要です。
お金をかければF2.8通しなどのいいものが手に入りますが、そんなにかけられないのが現状ではないでしょうか。
そうなると70−300かなと思います。

これで2本で24−300までの焦点距離を手に入れられます。一般的には十分だと思います。
もっと熱が入れられるようになったら単焦点や超広角・超望遠の世界にお進みください。
ご参考までに

書込番号:25902356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:227件

2024/09/24 10:02(1年以上前)

マイクロフォーサーズですが。防塵防滴でセンサー埃取りが優秀な超音波式
なので屋外のレンズ交換も安心。7.0段の強力ボデイ内手ぶれ補正
動体に強いAF 室内撮りもOKなF2.8の明るいキットレンズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
https://kakaku.com/item/K0001514891/

https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1/index.html

8/27の最新ファームで更に動体AFが正確にになっています。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1/feature3.html

運動会用にこちらのレンズ、このレンズは非防塵防滴
ですが。フルサイズ150mm-600mm相当の画角のレンズです。)
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
https://kakaku.com/item/K0001554549/

https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/75-300_48-67_2

書込番号:25902357

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:25件

2024/09/24 10:36(1年以上前)

自己の経験から申しますと,運動会やお遊戯会で望遠ズームは必須。
私は子育て当時,APS-Cに55-250でちょうどよい感覚でしたので,フルサイズなら最低300o,小学校以降のことを視野に入れれば,できれば400oは欲しい。
あと私はビデオカメラでしたが,動画も撮るなら,適当な三脚もやはり必須。
カメラ店で購入した時に,おまけで付いてくるようなものではいろいろ大変です。
あと,個人的にはストロボも必須。
結構な出費かと思いますが,いかがでしょうか。

とりあえずとおっしゃるなら,R8+24-105。
近日中に望遠ズームを買い足すのであれば,24-50も軽いですし悪くはないと思います。

(初期投資を抑えたいのであれば,APS-CにWズームがベストかと。)

書込番号:25902393

ナイスクチコミ!1


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:59件

2024/09/24 11:01(1年以上前)

>子育て頑張りますさん
子供(2歳児)の記録用、運動会、お遊戯会、日常で使用したいと考えています。室内も屋外でも使用したいと思っています。

まず、カメラの選択は間違ってません。
よく比較される
α7C II ILCE-7CM2 ボディよりも、
実は軽い、安い、暗所に約1.5倍強い
(ソニーは宣伝が上手い)

更にキヤノンは画質に透明感がありニュートラルです。
α7Cは、青色や茶色に濁ってるのでお子様の撮影には不向きです。

次に
@RF24-105mm F4-7.1 IS STM
ARF24-50mm f4.5-6.3 is stm(レンズキット)

ですが、一本目にはキットレンズをオススメします。
理由は、軽くていつでも持ち出せ、日常での使用には最適
お子様がいる時は、軽いのは正義です。
また、子供(2歳児)の記録用には、35mm位の画角で撮るので
RF24-50mmは充分過ぎます。

また価格もキットレンズは非常にお得です。
単品で買うと、最安価格(税込):45,342円ですが、、
キットレンズにすると、
26,331円相当で買える事になります。

RF24-105mm F4-7.1 IS STM
最安価格(税込):64,800円

との価格差がかなり大きいです。約4万円弱は強い

更に将来、運動会、お遊戯会で望遠が必要になったら
キヤノンには強力な

RF100-400mm F5.6-8 IS USM
最大径x長さ:79.5x164.7mm
重量:635g
最安価格(税込):84,150円

があります。
特にAFが.高速高精度なので安心して使えます。
他社には存在しないスーパーレンズで、
高性能だけど、価格面でも優しいレンズです。

EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット
最安価格(税込):245,000円

と合計すると
約326,000円
ギリギリセーフでしょうか?

書込番号:25902411

Goodアンサーナイスクチコミ!5


fzy56さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:9件

2024/09/24 11:08(1年以上前)

お小遣いの範囲内でということですから、ズームは安くキットであげて、他の皆様も言っているように望遠ズームを買う方が子供の撮影にはいいと思います。
望遠ズームは運動会では必須ですよ。
このときばかりは、普段スマホのお父さんお母さんも、昔買ったであろうKissデジやオリペンに望遠つけるか、高倍率のビデオカメラを持ち出します。スマホでは望遠だけはどうにもならないので、古い機種でもデジカメが要るんです。

書込番号:25902418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2024/09/24 12:11(1年以上前)

マイクロフォーサーズは将来性が不明・・・

無難にα6700に18-135ズームキットや
EOSR10やR7に15-150ズームで始められては?

書込番号:25902476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/24 12:37(1年以上前)

>子育て頑張りますさん
>運動会、お遊戯会

最近、運動会・発表会・学園祭などの撮影は園/学校関係者 or 園/学校が手配した業者カメラマンに限定し、一般の撮影禁止ってところが増えているみたいだから気をつけてね。

SNSとかでトラブルになると園/学校に苦情がくるから仕方ないね。

書込番号:25902504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


k@meさん
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:68件

2024/09/24 13:13(1年以上前)

日常の様子を撮影するにはRF24-105mm F4-7.1 IS STMがレンズ交換が少なく便利な一本です。

RF24-50mm F4.5-6.3 IS STMは小型軽量なので、普段の荷物を減らして持ち歩くには良いレンズだと思います。
望遠側が50mmしかないので、望遠レンズは将来的に購入する必要が出てきます。

レンズ交換無しに一本で済ませたいなら、RF24-240mmが良いと思います。
先にあげたレンズよりは大きく重くなりますが、レンズをもう一本余計に持ち出すよりも軽くなります。

運動会に限って言うと、グラウンドの広さにもよりますが300〜400mm位のレンズが必要になる事があります。
まだお子さんが小さいので、撮影位置が限定されると24-105mm位のレンズだと大きく撮影ができません。
RF100-400mmのレンズがあると便利だと思います。

書込番号:25902556

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27387件Goodアンサー獲得:3134件

2024/09/24 13:42(1年以上前)

候補のレンズは近いところならいいでしょう。
運動会など離れている時は小さく撮れます。
店舗に行き、実機でどのくらいに写るか、確認されたほうがいいでしょう。

書込番号:25902581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2024/09/24 14:03(1年以上前)

>子育て頑張りますさん
「初めてのカメラ購入」ということで、そもそも迷われているポイントが未確定、とお見受けします (使っている間に新しい悩みどころが出てくるのは避けられません)

その上で、以下が環境条件と制約条件であると理解しました
・被写体は現在2歳のお子様
・予算は30万円まで

そして仮定条件として
・それほど頻繁にレンズを購入することは出来ない
があると推測します
自分を含めて価格コムにコメントするようなカメラ趣味の人はえてして、非カメラ趣味の人からすると信じられないペースで高価なレンズを買ってしまう傾向にあり、そのようなカメラ趣味の人と同等の購入ペースは不可能であるという前提でコメントします

この「頻繁にレンズを購入することは出来ない」という仮定条件が正しいとすると、レンズは
RF24-105mm F4-7.1 IS STM
の一択であると考えます

お子様が2歳というと、かなり動き回り始めた頃かと思います
105mmまでのズームであれれば、ある程度の距離まで追いかけられると思います

もう少し成長し4歳頃となると、運動会なども広い運動場での開催に移っていくでしょう
となれば105mmでは足りないので、他の方も推奨しておられる
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
の追加購入が必要になるでしょう

R8+RF100-400mm F5.6-8 IS USMでギリギリ30万円前後となりますが、少なくとも24-105mmぐらいのレンズも必要なので、RF100-400mm F5.6-8 IS USMの追加購入はもう少し大きくなられる(上記の通り4歳頃)頃までに予算確保なさるのが良いと思います

100-400mmだと家庭内での撮影には、ほぼ使えないと思ってください

最後に結論を繰り返しますが、
R8+RF24-105mm F4-7.1 IS STM
の一択だと思います

書込番号:25902617

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/24 14:50(1年以上前)

>子育て頑張りますさん
>子供(2歳児)の記録用、運動会、お遊戯会、日常

ちなみに、2歳児だったらスマホで十分だよ。
公園のパパママは皆スマホで撮ってるし。
運動会はビデオカメラかスマホだね。

書込番号:25902669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2024/09/24 21:06(1年以上前)

R8を使用しています。
それまではR10を使用していました。

結論から言えば、R10でも問題は無いと思います。
R10+RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM レンズキット
https://kakaku.com/item/K0001445162/
35mm(フルサイズ)換算28.8-240mmです。
広角はスマホで補完。
さらに望遠が欲しければ、
RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM
もしくは
RF100-400mm F5.6-8 IS USM


ただ、フルサイズが欲しいというのであれば、R8+RFRF24-105mm F4-7.1 IS STMをおすすめします。
中望遠まで撮影できるのは、利便性が高いです。

書込番号:25903143

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2024/09/24 22:08(1年以上前)

機種不明

撮影距離と換算f他の相関 (例)撮影距離2.5m~、換算f=25mm~

>子育て頑張りますさん

当面は、広角に重点を置くことになるかと。

添付画像の各小画像内のピクトグラム(ヒトガタ)参照(^^;

書込番号:25903213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2024/09/25 05:49(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>Berry Berryさん
>サンシャイン60さん
>寒月下の禅さん
>MiEVさん
>k@meさん
>松島舞鶴さん
>fzy56さん
>@/@@/@さん
>ねじまきロケットさん
みなさんとても親切にアドバイス頂きありがとうございます。みなさんから頂いたアドバイスを参考にレンズ選びを行って行きたいと思います。
価格ドットコムの掲示板がこんなに暖かい人たちがいっぱいいることにビックリしました。拙い質問にも親身に相談にのっていただき本当にありがとうございました。

書込番号:25903421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS R8 ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS R8 ボディを新規書き込みEOS R8 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS R8 ボディ
CANON

EOS R8 ボディ

最安価格(税込):¥178,440発売日:2023年 4月14日 価格.comの安さの理由は?

EOS R8 ボディをお気に入り製品に追加する <727

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング