EOS R8 ボディ
- 有効画素数最大約2420万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現したミラーレスカメラ。
- 常用で最高ISO102400(静止画撮影時)の高感度撮影により、夜間や室内の暗いシーンでも自由度の高い撮影表現が可能。
- AF性能や高速連写・動画性能など、上位機種「EOS R6 Mark II」の高い基本性能を継承している。約461gの小型・軽量ボディ。
このページのスレッド一覧(全63スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 60 | 23 | 2023年5月12日 17:19 | |
| 8 | 8 | 2023年5月10日 08:06 | |
| 28 | 12 | 2023年5月9日 15:53 | |
| 36 | 25 | 2023年5月6日 00:12 | |
| 36 | 15 | 2023年5月2日 08:41 | |
| 109 | 24 | 2023年4月28日 21:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット
還暦過ぎですがカメラ技術・知識はほぼ初心者です。
カメラを持って旅行にでも行こうかと、カメラ買い換えを検討していました。
今まではフィルム時代のEOSkissシリーズから始まり、デジタルのkiss、その後オリンパスのOM-10などを使ってきました。
ちょっと良いカメラを持って見たいと思いR8が出たので、これが良いかと思ったのですが、結構値段が高くてR6との価格差があまりなくなってしまい、それなら思い切ってR6にした方が初心者でも良い写真が撮れるかな?とも思ったのですが、重さが気になります。
できるだけ持ち出したいので、軽くて小さいのはやはり魅力です。
R8の方が小さくて良いのですが、ボディ内手ぶれ補正がないのが気になります。
オリンパスで瀧などを手持ちで撮ったりして、結構重宝に使ってましたので、有ったら良いなと思っています。
そうするとR7の方が良いか?でもAPS-Cではなくフルサイズを一度は持って見たいとも思うし。
画質を考えてAPS-Cにするかフルサイズにするか?
ボディ内手ぶれ補正を重要視するか?
軽さ・コンパクトさを重要視すべきか?
どれも、自分で決めなければいけない事ですが、迷ってしまいます。
重さを考えなければR6
手ぶれ補正を気にしなければ、R8
手ぶれ補正と軽さは満足できるがAPS-CのR7
軽くて持ち出しやすい、実用的なR10、
どれも一長一短あり、悩んでしまいます。
R10に関しては内蔵ストロボがある所も気に入っていますし、この中で唯一お店で触ったことがあり、感じも悪くないと思っています。
また、R10の値段で購入すれば、多少はレンズの方に回すお金も出来ます。
基本的には今までももキットレンズがあればそれで済んでしまうような使い方です。
撮る物は観光地でのスナップや家族、旅先での食べ物程度です。
どちらかというと、望遠よりも広角側が欲しいと思うことが多いです。
特にオリンパスのマイクロフォーサスを使っていてそう思うことが多かったのでフルサイズへの憧れも多いです。
自分で何を優先すべきか決めないと、始まらない話ではありますが、私より若干上級者の方であればアドバイスいただけるかと思い、お聞きします。
8点
>jzhaguregumoさん
こんにちは♪
R8のコンパクト、軽量は 気になりますよね!
AF性能を特に求めなければ、ほぼほぼ同じボディのRPと言う選択もあるのですけど、、。
当方は現在R6.R7を所有してまして、、。
先日、社員旅行に行く際は R7に 16ミリ単焦点 18-150のキットレンズを持って行きました!
まぁまぁ、apscと言えど、写りに不満はないですよ。
確かにフルサイズのR6で撮りたいって思う時は何度もありましたけど、、、 夜景とか星空とか。
スレ主さんに撮って 『写真の優先度』がどの位なのでしょうか??
旅行や滝を見に行く際に 『写真を撮る為に行く』なら、やはりフルサイズのR6をオススメします
旅行先や訪れた滝の思い出として残すなら R7をオススメします
R10でない理由として、やはりボディ内手ぶれ補正がある! です
現在のRFレンズでコンパクトな広角って16ミリ単焦点しか無いのですが、、 こちら、手ブレ補正なしなのですよね。
旅先のスナップなんて、結構ラフに撮ると思うので、ぜひそこは、ボディ内手ブレ補正のある機種をオススメしたいです
どの機種を選んでも 全て満足出来る訳ではないですが!
良いカメラに出会えると良いですね♪♪
書込番号:25139973 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>jzhaguregumoさん
>基本的には今までももキットレンズがあればそれで済んでしまうような使い方です。
>撮る物は観光地でのスナップや家族、旅先での食べ物程度です。
R10のレンズキットで良いんじゃないですか?
小さい・軽い・写りは良い・AFは爆速・・・旅のお供にピッタリかと。
ちなみに「OM-10」というのはE-M10のことだと思うのですが、動作のキビキビ感やAFは文句なしにR10です。
E-M5mk3と比較しても、断然R10だと思います。
実際に使って比べてみて。
ただ
>でフルサイズへの憧れも多いです
この辺が難しいところで・・・・慣れてしまうと結局APS-Cで十分やろとなる場合も多いですけど(^_^;
値段は高いけど、R8も候補かと。
書込番号:25140000
![]()
4点
jzhaguregumoさん
>R8の方が小さくて良いのですが、ボディ内手ぶれ補正がないのが気になります。
キヤノンのレンズ内手ぼれ補正はなかなか優秀です。
あまり気にしなくてよいと思います。
フルサイズのほうがボケが目立ちやすいですが。
確かに値段は気になりますが、軽くて小型の標準ズームがあると、簡単気軽に持ち出しやすいフルサイズになります。
滝ではスローシャッターを使いたいときは、広角側なら手ブレは目立ちません。
高感度強いので、ISOを上げて、シャッタースピードを速くして手ブレしにくくすることも可能です。
軽くて小さいのに最強に近いオートフォーカス、いいカメラですよね。
>また、R10の値段で購入すれば、多少はレンズの方に回すお金も出来ます。
これはけっこう重要だと思います。
使いたいレンズがあれば、そのほうがよいと思います。
R7けっこう重いです・・・。
R10は隙のない良いカメラです。
標準ズームレンズも超小型軽量。
持ち出しやすいです。
>特にオリンパスのマイクロフォーサスを使っていてそう思うことが多かったのでフルサイズへの憧れも多いです。
RF15-30mm F4.5-6.3 IS STMなんて、小型軽量超広角レンズがあります。
R8に標準ズームとRF16mm F2.8 STMも超広角レンズも楽しいです。
あこがれはそのままにしないで実現しましょう。
書込番号:25140037
1点
多くの方から温かいアドバイスありがとうございます。
まとめての返信で失礼致します。
>holorinさん
レンズはキットレンズ+α程度に考えていますが、買い足すとしたらISレンズでと思っています。ただしあまり高いレンズは対象外になります。APS-C器の方がレンズ選びは難しいのかな?とも思いますね。
R7にしてEFレンズを使うという考えもありですかね?
>hitoshi....さん
RPは店舗で触ってみてこれもありかな?と思っていました、コスパはかなり高いですよね。
でもRPにするならR8にしたいと思うのですが、値段考えるとレンズに回すのも一考かと思いますね。
RF16mm F2.8 STMこのレンズ気になりますよね、これ使うならボディ内手ぶれ補正欲しいですよね。
でも、フルサイズ換算だと25mm以上になってしまうのでR8のキットレンズでもカバーできるかなと思ってしまいます。
ただ、F2.8は魅力かなと思いますし、フルサイズF4とAPS-C2.8どっちがいいのか分かりません。
使用目的としては写真を撮りに行くために旅行に行くというよりは、旅行に行って写真を撮るという感じです。
そう考えると軽さやコンパクトさ、そして手ぶれ補正が重要になるかなと思います。
R8か?R7か?
持ち運び第一優先でR10か?
引っかかるのはやはりフルサイズへの憧れかな?
>オムライス島さん
私のフルサイズへの憧れをご理解いただきご意見ありがとうございます。
共感していただけた上でアドバイスしていただけて嬉しく思います。
迷いながら困っているようで楽しんでいる状況でもあります。
R10、触ってみて本当に良いカメラだと思いました。
>多摩川うろうろさん
レンズ内手ぶれ補正の実力を教えていただきありがとうございました。使った方でなければ分からない情報感謝致します。
憧れ大事にしましょうというコメント、とても嬉しいです。
先にも書きましたがRF16mm F2.8 STM、非常に興味あります。
たいした写真が撮れるわけではないのですが、色々考えながらシャッターを押すのが愉しいんですよね。
出来た写真は娘が撮ったスマホの写真の方が良いなと思うくらいなんですが、たまに出かけた時には、地元の美味しい物をいただくか、観光写真の真似事をするくらいしか楽しみが無いので、カメラ換えたら実力以上の写真を撮れたらな〜と、勝手な期待しているところです。
誰に見せるわけでのない、自己満足の世界ですが、素人は素人なりに愉しいですよね。
皆さんありがとうございます。
もうしばらく色々な方のお話を聞かせていただき、背中を押していただきたいと思っています。
書込番号:25140114
1点
>レンズはキットレンズ+α程度に考えていますが、買い足すとしたらISレンズでと思っています。ただしあまり高いレンズは対象外になります。
R8+RF24mmF1.8 MACRO IS STMあたりもいいかもしれません。あるいはRF35mm F1.8 MACRO IS STMか。私の意見は1/100sとかのシャッタースピードで切れるのなら手振れ補正なしでもいいですが、そうでなければISつきレンズを選んだほうが撮影の幅が広がると考えます。手持ちで滝を撮るとか言うならばシャッタースピードを1/8sとかにはしたいので、必須ではないでしょうか。
書込番号:25140157
1点
>jzhaguregumoさん
ボディ内手ぶれ補正を有する、R6とR7の2択でしょ
手ぶれ補正の有無は画質やセンサーサイズ問題よりも重要だと思いますよ
還暦過ぎ、これから何をするにも気合を入れる必要が出てきます…
レンズに補正が入っていれば問題無いとしても、補正の無いレンズが使いにくくなるのは、やはり厳しい。
せっかくの思い出を残したいのにブレたりしたら悲しいですし、失敗を減らすという意味でもボディ内手ぶれ補正は有用ですよ
書込番号:25140305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
難しい選択ですよね!
結論からですがjzhaguregumoさんの用途で要求される全てを満たすカメラは今のCANONには無いように思います。
でもどれかを妥協するとして。。。
現在、オリンパスを使っていてフルサイズに憧れがあるようですのでそこはR8かR6にしておいた方が良いと思います。R7を選択するとまたいずれフルサイズが気になりだすと思います。
R6とR8の選択ですが、例えば滝の流れを撮るとか遅いシャッタースピードの場合、レンズ内手振れ補正を使うという手もありますがそれでもボディ内手振れ補正が付いている機種との組み合わせの方が断然有利です。ただ、自分はR8に近いRPを使った事が有りますが、あの軽さとコンパクトさは本当に最高です。
R6は自分も使用していてとても良い機種ですが、すでに生産は終了している様ですのでアフターメンテナンスの事も考えて、自分がもしどちらかで選ぶとしたら今でしたらR8かなとは思います。もし滝を撮りに行くとか長秒撮りたい場合は、バックの脇にスポッと入るポケットサイズのミニ三脚とかオススメです。
書込番号:25140326 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>どちらかというと、望遠よりも広角側が欲しいと思うことが多いです。
おそらく、そう遠くないうちにRF-S11-22が追加されると思うので、R10にしてそれを待つってのもよいのではないでしょうか。
https://digicame-info.com/2022/12/2023rf-s11-22mm-f45-56-is-stm.html
EF-Mで評価の高かった11-22ですから、そこそこ期待してよさそうですし、キットの標準ワイド側をEF-Mで15mmだったのを18mmに戻しちゃったので、キヤノンも広角を早く補わないといけないのは認識してるかと。
R8に近いRPとAPS-CのM6を持っていますが、ボディだけでなく結局レンズを含めるとそこそこの差になり、持ち出しの容易さは結構差が出ます。
とりあえずR10で様子をみて、それでもR6Mk2が欲しくなったら再検討ってのもひとつですね。
R10はサブ機として使えるシーンがあるでしょうし、下取りに出してもしばらくはそこそこの値が付くんじゃないでしょうか。
書込番号:25140391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
jzhaguregumoさん
お返事ありがとうございます。
RF16mm使ってますが、いいレンズですよ。
フルサイズでRF16mmなら、超広角なので、極端に近寄ったりしなければ、ほとんど手ブレは目立ちません。
写真撮影の基本通り、一瞬だけ集中して、体を安定させて、そっとシャッターを切るだけでOKです。
書込番号:25140422
1点
>holorinさん
具体的なレンズのご紹介ありがとうございました。レンズ沼に入ってしまいそうですね。
できるだけ、持ち歩くレンズは少なくしたいとも思いますが、参考にさせていただきます。
>上田テツヤさん
やはり手ぶれ補正は重要ですよね。ただ、ISレンズのみを使うと仮定すれば、それもある程度はクリアされると考えられれば、R8の選択ありかなと考え始めています。
>mac821さん
私の気持ちを理解してアドバイスをありがとうございます。
三脚は常に車の中に入れた有るのですけど、いざとなるとカメラだけを抱えて観光してしまいます。
結局全て手持ち撮影になってしまいます。
やはり観光が中心で、ついでに撮影というスタイルですので・・・瀧がメインではないのですが、スローシャッターはスマホでは無理かなと思うので、それが手持ちで出来たときはやはりにんまりとしてしまいます。
お遊び程度の撮影ならR10が一番お似合いかとは思うのですが・・・・
欲が出てしまいます。
>えうえうのパパさん
貴重な情報ありがとうございました。
R7またはR10が実用性としては良いものになりそうですよね。
>多摩川うろうろさん
ありがとうございます。
フルサイズに16mm魅力的です。
書込番号:25140640
0点
とりあえず
撮るもの的には最低限のスペックがあればよさそうなので
フルサイズならR8でもオーバースペックだからRPでいいんじゃないかな?
レンズの方が大事です
書込番号:25140741
1点
jzhaguregumoさん
えーと、ご年齢から考えまして、ご自身の希望、欲望を一度整理されることをお勧めします.
具体的には「何をどのように写したいのか」がまず最初にあって、その次にそのためのカメラは何が良いのか、という
話の順になると思います.
もっとも、実際に撮影してみると、色々と分かってきて「何だー」って事も多いのも事実.この時点で自分の欲求が何か
分かった訳で.
私個人は、一時期は沼にはまってましたが.昨年多くのEFマンウントのレンズとカメラを整理.余ったお金でR5と
24-105mmF4、70-200mmF2.8、100-500mmを買って現状に至っています.なので今は、防湿庫はガラガラ.防湿庫
ばかりでなく、心の中もさっぱりした感じです.
書込番号:25140873
5点
jzhaguregumoさん
横レス失礼します。
狩野さん
すごい域まで達しましたね。
すばらしい。です。
書込番号:25140922
0点
多摩川うろうろさん
それほどの話ではありません.
三十年ちかく写真を撮っていると、だんだん撮らなくなった被写体と撮りたい被写体が変わってきたとご理解ください.
昔、あれほど夢中になった被写体が今はそれほど魅力的に感じず、だんだん写真を撮らなくなってそれでそれ用の
レンズは防湿庫の肥やし.そんな事が何度か繰り返すと、あっそうか、と感じての話です.
書込番号:25141277
4点
RF16mmF2.8ですけど。
これ、僕はEOS R に付けて使ってます。
ノーファインダーでもキチッとピントきますよAFで。
超広角の画角が楽しめて、小さくて、軽くて、寄れて、安くて、写りも良い(^^)
しかもR10やR50に付けると、×1.6倍だから換算26mm相当でちょうどスナップ向きの広角レンスとして良い感じです。
一粒で二度美味しいレンズです。
仮にR8なりR6なり購入されて、将来スナップ・旅行用にR10やR50も買いました(^^)ってときにも使えます(._.)
書込番号:25141348
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
RPは触ってみて、その軽さに好感持ちましたが、今買うなら背伸びしてR8にしたいですね。
使いこなせないかもしれませんが、ちょっと背伸びして、ひょっとしたらそのお陰で少しばかり良い写真が出来るかもと期待したいですね。
>狩野さん
おっしゃるとおりです。
それは分かっているのですが、あれもこれもと欲張る気持ちが強くて、どれを我慢してどれを大事にすべきかが決めかねてしまい、ここで皆さんのご意見を伺った次第です。
お陰で段々、自分の気持ちも形をなしてきそうです。
>オムライス島さん
RF16mmF2.8 楽しそうですね!
フルサイズでそのレンズ付けて撮ってみたいですね。
R8を手に入れて、その後にR10なんて、夢のようですね。
2台持ちは今のところ想定外ですが・・
皆さん色々なアドバイス本当に感謝致します。
書込番号:25141618
2点
在庫があって予算が許すならR6を推します。旧型になりましたが、未だ万能機だと思っています。R6Uの買い替えを検討しましたが、自分には決定打がありませんでした。その代わりに今年は単玉広角Lレンズを待とうと思います。R10でレンズに予算をかけるのも悪くないと思います。広角もそのうち発表されるようですし。R8も最新機でスペックも申し分無いですね。しかし値段を考えるとR6の方が満足度は高いと思います。これは在庫があるうちに限りますが。
書込番号:25143885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オリンパスからとなれば、高感度に強く広角側が欲しいとなればフルサイズでしょうね。
フルサイズR6orR8ならR6だな。
同等の値段ならスペックが確実に上。
カメラが大きい分、バッテリーも大きいし、ファインダー、操作ボタン類などの豊富さ、メモリーカードがデュアルスロットなど扱いやすいとは思うな。
軽さを重視ならR8でもかな。
R8の値段がぐんと下がってくればだけど。
手振れ補正については5軸(縦回転軸/横回転軸/左右/上下 /回転軸)の内、横回転軸/左右/上下 /回転軸の3軸はボディー内ISのみの対応です。
また、縦回転軸/横回転軸の2軸もRFレンズなら協調制御です。
ボディー内ISの効果は大きいです。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r6/feature-stabilization.html
書込番号:25144063
0点
>べすたくすさん
カタログスペックを見るとR6絶対に良いですよね。値段もR8と比べても数万円の差ですから背伸びすれば届くのですが、触ってみて重さや大きさがやはり気になります。気軽にいつも持ち歩くには重すぎる感じです。
それに私には機能もありすぎて使いこなせないような気がしました。
でも、もう一度実車を触って検討してみたいと思います。
R10は持った感じとても良くて、これならいつでも持ち歩けるなと、思いました。
フルサイズへの憧れがありますが、広角レンズが出れば、あまり気にならないでしょうか?
それなら、APS-Cで決まりなんですが、後は手ぶれ補正の有無でR7にするか、コンパクトさ重視でR10にするかという所なんですが。
>くらなるさん
手ぶれ補正の便利さと重さ、どちらを重視するのが自分にとって一番良いのか、悩みどころです。
手ぶれ補正とコンパクトさを両方とりたいとなるとR7一択になりますね。
R7は実機に触れていないんですよね。
最終的にR8とR7の実機に触ってみて決めるしかないかなと思います。
皆さん様々な意見ありがとうございました。
今の気持ちはR8>R7>R10>R6という感じです。
あとは実機を見て決めようと思います。
判断材料となる色々な情報いただけて本当に感謝致します。
地方ですので実機に触れられる日が、遅くなりそうで残念です。
もうしばらく悩む日々を楽しめそうです。
書込番号:25145665
3点
初心者ということなら、私はR50がいちばんいいと思います。
書込番号:25257223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
お世話になります。この間はデジタルテレコン使用時の電子シャッターでの連写撮影について皆様にご回答頂き本当にありがとうございました。
それで、もう一つお伺いしたいのですがR8に追加された機能の『高周波フリッカー低減機能』使用時には、普通の『フリッカー低減』時の電子シャッター使用不可と異なり電子シャッターでの連写撮影は可能なのでしょうか?
もし使用可能なのでしたら、息子の室内スポーツの撮影のためにAPS-Cからフルサイズえの移行を考えております。予算の都合でR6mark2は無理なので……
お忙しいところ申し訳ございませんが、ご教示いただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:25250943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>『高周波フリッカー低減機能』使用時には、普通の『フリッカー低減』時の電子シャッター使用不可と異なり電子シャッターでの連写撮影は可能なのでしょうか?
はい。
可能です。
ただし、Tvモード、もしくはMモードのみでの撮影になります。
https://cam.start.canon/ja/C013/manual/html/UG-04_Shooting-1_0160.html
書込番号:25250992
![]()
2点
>yk0427さん
こんにちは♪
お尋ねの高周波フリッカーレス機能は電子シャッター時でも使用できますよ。
高速に明滅するLED照明下では効果抜群ですね。R6mark2ですがライブ会場などでは電子シャッターでこの機能をよく使用しています。
但し、明滅周期の異なるLED照明が複数ある場合にはすべての高周波フリッカーの除去はできないようですね(当然かもですが)。
書込番号:25250993 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>Berry Berryさん
いつも素早いご対応ありがとうございます。
そうなんですね!
いつもTvとMモードで撮影しているので大丈夫そうですね。フルサイズへの移行を真剣に考えて行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25251036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>karin01さん
ご回答ありがとうございます。
真剣にフルサイズへの移行を検討しているところなのでご回答頂き感謝します。
R7にRF 70-200mm F2.8 L IS USMで撮影していますがR7のメカシャッター音が大き過ぎるのと、レンズがRFになって小型軽量になったとはいえ思いし目立つので、R8と RF 70-200mm F4 L IS USMへの入れ替えを考えいるところです。
お二人のご回答を元に考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25251046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yk0427さん
キヤノンなら
R7にもファームウェアアップで高周波フリッカー低減機能が追加される可能性もあるので
慎重に情報を集めましょう。
書込番号:25251743
![]()
0点
>@/@@/@さん
お世話になります。そうですね!Canonなら期待出来ると思います。もう少し考えてみます。
書込番号:25253293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yk0427さん
解決済みですが
キヤノンRシリーズのAPS-C機(R7、R10、R50)には高周波フリッカーレス機能が搭載されていませんね。
R7とR6mark2を使っていますのが、スレ主さまと同じ理由でコンサートやライブではR7の出番が少ないです。
書込番号:25253304
0点
>karin01さん
お世話になります。そうなんですね。
自分も知り合いがバンド活動やってるのでライブも撮影してみたいと思っています。
そうゆうのも込みでフルサイズに憧れています(涙)
書込番号:25254220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
初めまして。現在しているKissMから、R8かR6 MarkUに買い替えを検討しています。(ボディの予算は40万以内)
【買い替え理由】
・フルサイズに憧れがある
・フルサイズ用のレンズが手元にある
・より広い画角とボケ感、綺麗な描写を求めて
【撮りたいもの】
・パーク内のキャラクターやダンサー
・出掛け先でのスナップ、風景
【悩んでいる点】
・長く使うとすればR6MarkUがよいのか?
・持ち出しやすさをとるならR8なのか?(重量の差は許容範囲だがR8の軽さにとても感動)
・R6MarkUの背面ボタン、ダイヤル、マルチコントローラーの操作に慣れることができるか不安
・R8はシャッターごとに画面が一瞬ブラックアウトするのでかなり違和感がある
1ヶ月弱かけて沢山のレビューを読んだり実機を触るなどしてこの2つに絞りましたが、R8のレビューはまだまだ少ないため決め手に欠けるというか、踏み留まっています。皆さまならどちらを手に取るのか、皆さまの知識とご意見をお聞かせください。
書込番号:25241315 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>totteaさん
【撮りたいもの】
・パーク内のキャラクターやダンサー
・出掛け先でのスナップ、風景
スナップ、風景だけならR8もアリとは思いますが、
撮りたいものにパーク内のキャラクターやダンサーがあり、
R8はシャッターごとに画面が一瞬ブラックアウトするのでかなり違和感がある
時点でR6mark2にするのが無難だと思います。
書込番号:25241337
4点
>totteaさん
予算に問題が無いならR6markUですね。
パークで夜間も撮影するなら高感度はフルサイズが良いと思いますから現状よりも改善されると思います。
ただ、綺麗な描写と言うのはフルサイズだから綺麗に撮れる訳ではないですし、現状よりも焦点距離が短くなる可能性はあります。
APSだとフルサイズ用レンズの中心を使うのはメリットだったりします。
ボタン操作は慣れれば問題ないと思いますし、マルチコントローラーに慣れると便利なので無いカメラを使うのが不便に感じるかなと思います。
予算も問題無いようですからR6markUにした方が後々後悔もしないと思います。
書込番号:25241498 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>totteaさん
ご使用の目的からすればR8でもいいようには思います。
ただ、ボタン類があまりにシンプルだと、カメラの設定変更が却って手間になる場合があると思います。
また、R8にはメカシャッターが無いので、将来的に動体撮影などを行う場合にローリングシャッター歪が気になる可能性があります。
さらに、バッテリーがR8の方が容量が小さいので、CIPA基準の比較ではR6Uの方がバッテリー一個での撮影可能枚数が2倍になります。
これらの点を考慮すれば、予算が許すならR6Uヲ購入しておいた方が後悔ハ少ないと思います。
書込番号:25241665
1点
使うレンズ次第でしょうか。
24-50や24-105STM、軽い単焦点を使うときはボディの大きさ・重さの割合が大きいので、R8はトータルで軽いシステムとなります。
しかし、24-105F4Lとか24-240、それ以上の大きなレンズを使うなら、相対的にボディの差は縮まります。
また、シャッターの耐久性などが結構異なります。
R6Mk2…40万回、R8…10万回(かつ電子先幕)
あと、バッテリーの持ちも違うので、長丁場だと予備のバッテリーが多く必要ですね。
マルチコントローラーもなく、センサーとAF以外はRPと大差なく、価格は倍。
つまりR8を選ぶなら、その部分のみに12万円の価値を感じられるかでしょうか。
個人的には、R6Mk2の価格と性能を基準にするとR8は割高に感じるので、700gクラスのレンズをメインで運用するなら選びませんね。
お持ちのフルサイズ用のレンズがEFレンズなら、マウントアダプター分も大きく重くなるので尚更。
因みに、もしサードパーティ製なら、EF-Mでは使えていたとしてもRFでの動作は保証されないのでその点も注意ですね。
書込番号:25241666 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>totteaさん
こんにちは。
>R8はシャッターごとに画面が一瞬ブラックアウトするのでかなり違和感がある
こういうのは撮影していても今後も
ずっと気になると思いますので
予算や重さで問題がなければ、
R6mkIIにされる方がよさそうに思います。、
書込番号:25242175
![]()
1点
皆さまご意見ありがとうございます。
>gocchaniさん
動きものを撮る機会があるならやはりR6Uのほうがデメリットが少ないように感じました。前向きに検討したいと思います。
>with Photoさん
焦点距離は短くても問題ないです。R6Uのほうが後悔が少ないだろうというお言葉に背中を押していただきました。その方針で前向きに検討します。
>遮光器土偶さん
心配性なため、バッテリーに関してはどちらにしても予備を用意する予定です。現時点ではメカシャッターの必要性を感じていないのですが、連写速度では圧倒的にR6Uが上な点は魅力に感じます。
>えうえうのパパさん
レンズは純正EF70-300とEF-M数本を所持しており、旅先でのスナップ用にKissMとEF-M22はひとまず手元に残そうと考えています。また、今回の買い替えでは所持しているEFレンズをアダプターを介して使用し、RF16か24の追加購入を考えています。心配性なためバッテリーに関しては予備を用意します。シャッター耐性など考慮して長く使っていきたいことからも、総合的には皆さまおっしゃる様にR6Uがよいのですね。
>とびしゃこさん
違和感が続くのはストレスになりそうですね。貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:25242318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フルサイズだったらRPも選択肢に入るかと、予算があり、がっつり写真撮るぞとなればR6 mark2でしょうねオートフォーカスの性能を求めなければRPでも画質はそこそこいけます。
個人的にはRP持ってるので、もし次買うなら軽さと持ち出しやすさから言うとR8ですね。
ただでかいレンズつけるとバランス悪くてレンズだけ持ってる感覚になります。
書込番号:25242892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くろくろのぶさん
ご意見ありがとうございます。RとRPもはじめは検討していたのですが、RPは連写速度が若干心許ないため、候補から外すこととなりました。Rは今でも少し気になっています。
700g台のレンズ+アダプター(110g)を装着する場合、R8のようにボディが軽いことで何か不便な点はありますか?レンズだけ持っている感覚でも気にならない人は気にならないのでしょうか。
書込番号:25243679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>totteaさん
解決済になってますので、R6 markUに決められたのでしょうか?
とりあえずR8とR6Uの両モデルをもってますので、どちらもメリット、デメリットを並べたいと思います。
R6Uのメリットとしては
・メカシャッターで12コマ/秒
・シャッター機構があるので、レンズ交換の時にシャッター幕が閉まってゴミが入りにくい
・バッテリーの持ちが良い
・マルチコントーラーがついている
・重たいレンズを漬けてもバランスが良い
R6Uのデメリットとして
・値段が高い
・R8と比較すると重い
次にR8のメリットとしては
・機体が軽い、小さい
R8のデメリットは
・バッテリーの持ちが悪い
・小さいのでエクステンショングリップが人によっては必要
・マルチコントーラーがついてない
・シャッター幕が無いのでレンズ交換時にはセンサーがむき出しになる
と並べてみたら、R8のメリットは軽い、R6Uより安いと言うことになってしまいました。
但し、自分がR8を購入した理由は、R6Uで電子シャッターで運用していたところ特に不満を感じなかったので、R8では電子シャッターしか使わないと思ったからです。
被写体認識AFもR6Uとほぼ同等性能で、マルチコントーラーがない分は液晶操作でカバー出来、そして何より軽いのは良いですね。
但し、RF100-400mmレンズはバランスは良いものの、RF24-240mmレンズをつけるとバランスが悪くなるので、エクステンショングリップを取り付けてます。
バッテリーも省電力設計がされているので、飛行機の撮影においてはR8なら連写しても3000枚、R6Uなら8000枚は撮れる印象です。
自分みたいに飛行機撮影などしないで、通常に撮影されるのであればR8で十分ではないでしょうか?
書込番号:25244933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆ケン★さん
ご意見ありがとうございます。今はR6UかRで悩み始めましたが、あとは店頭で最終確認して決めようと思い、解決としました。
メリットデメリットについてご記載ありがとうございます。こうして見るとR6Uの欠点は私にとって許容できるもので、シャッター毎のブラックアウトに違和感があるR8よりもR6Uを選択したいと思いました。
書込番号:25245638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>シャッター毎のブラックアウトに違和感があるR8よりもR6Uを選択したいと思いました。
方向が見えたようで、良かったですね。
キヤノンは新機種登場の間隔が短いので、私は付いていけなくなっています。
書込番号:25248253
2点
>totteaさん
今KissMからステップアップするなら、R8をお勧めします。
フルサイズの問題はどうしてもレンズが重くて、大きいのでKissMと違い気合いがないと持ち歩かなくなるので、少しでも小型軽量なR8がおすすめです。
実際のテスト撮影、CP+2023横浜BMX撮影でR50、R8、R6mk2を使い問題なくAF追従が使えた。
R8はフルサイズの割に軽い、AFは爆速、瞳AFがR6mk2同様優れている。
今R6を使っていますが、瞳AFで足りているので実際ジョイスティックはほとんど使わないので、あってもなくても良いかな。
イベント撮影なら暗い夜も撮影されると思うので、フルサイズはAPS-C KissMと比べ威力を発揮します。
R8とR6mk2の差分はレンズに投資します。
書込番号:25253456
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
センサー保護の観点からR5、R6、R7などには電源OFF時にシャッター幕が降りる機能が付いていると思いますが、R8の価格帯でこれが無い事が足枷になっており、購入に踏み切ることができないです。
(手振れ補正が無いなど、他にも理由はあるが)
RPの筐体を使用しているからだとか、コストカットなど様々な理由はあると思いますが、この機能があるとないとではゴミの付着具合も変わってくるのでは?と思っています。
ただ...レフ機しか使ったことが無いという経緯から、シャッター幕があるのと無いので、どれだけの差があるのか分かりません。
これについて実際に使用されている方の意見をお聞きしたいです。あまり差が無いようであれば買いたいと思います。
5点
>から竹さん
Canonのセンサーはゴミに強いんですね。それは知らなかったです。
センサーは写りに直で影響する部分だと思ってるので、できるだけ保護できる機構は欲しいところなんですよね。
書込番号:25246637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kazkun33さん
実際にそのような機種を使用されている方の意見があってとても助かります。あんまり影響は無いんですね。
ちなみにレンズ交換の頻度は人によって変わると思いますが、普段どのくらいされてますか?私の場合、1日外で使う場合でも3.4回は交換することが多いです。
書込番号:25246641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>多摩川うろうろさん
どちらのcanonカメラも持ってるとのことで、貴重な回答ありがとうございます。
差は少ないとの事で安心しました。ちなみにレンズ交換の頻度はどのくらいかお伺いしてもいいですか?
書込番号:25246647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
imossanさん
>ちなみにレンズ交換の頻度はどのくらいかお伺いしてもいいですか?
レンズ交換ですか?
一日何10回もすることもあります。
山など野外でもよく交換します。
書込番号:25246660
1点
>多摩川うろうろさん
そんなにレンズ交換されるのですね。私は外出時でも、一日に3,4回程しか交換しないのでそう考えるとゴミはあんまり気にする必要はなさそうですね。
購入検討してみます。ありがとうございます。
書込番号:25246742
0点
レンズ交換はそんなに頻繁にしない方ですが、6Dのときはそんなことなかったのに、RPで撮影時に明らかに影が出るほどのゴミが付着していました。
キタムラでクリーニングしてもらいましたが、結構強力に付着していたようです。
比較的神経質にレンズ交換をしている方だと思うので、ないよりはあった方がよいですね。
まぁ、同様に保護機能のないミラーレスのEOS M/M6でも経験ないので、たまたまだとは思いますが。
それも含めてですが、R8はR10にもあるマルチコントローラーもなく電子先幕かつシャッター耐久10万回(R6Mk2は40万回)といったところまでRPと同様な割には高いと感じるので、そこまで出すならR6Mk2の方が…と思いますね。
RP…約12万円
R8…約24万円
R6…約25万円
R6Mk2…約36万円
出た時期も異なるのでRPがダントツ安いのは当然ですが、同じ12万円の価値とは思えない差があるように(個人的には)感じます。
R8も現状で18万円ぐらいなら神扱いされたんじゃないでしょうか。
まぁ、そうなるとRPが売れなくなるから、商売上手なキヤノンはそんなことしないでしょうけど。
書込番号:25246751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>R8も現状で18万円ぐらいなら神扱いされたんじゃないでしょうか。
まぁ、そうなるとRPが売れなくなるから、商売上手なキヤノンはそんなことしないでしょうけど。
根本的にR8の目的の一つは
ローエンドの価格を上げることなので
α7Cと同じ目的で出た
RPを消滅させても不安が出にくい仕様にしたということ
なのでRPが売れなくなる事を狙って出している
書込番号:25246794
2点
OFF時に閉まらないM5を7年、閉まるR6
を2年使っていますが、どちらもゴミは気になりません。一方、7Dmark2などのレフ機は時々クリーニングが必要でした。
使い方にもよると思いますが、センサーゴミって、カメラ内部のメカ部分からも発生するので、シャッターが閉まることの効果はあまりないのかもしれません。メカが少ないミレーレスの方がすくなく、さらに言えば、先幕のメカのないR8などのモデルのほうがもっと少ないかも。
書込番号:25246837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>えうえうのパパさん
R6II気になるんですけどね
このカメラを使いこなせる腕はないと思ってますので、選択肢からは外してます...笑
書込番号:25247097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>お気楽趣味人さん
簡単な機構の物の方が埃がつきにくいとは面白い観点だと思いました。私自身はそこまで複数にわたって所有したことがないので勉強になります。
書込番号:25247103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>R8の目的の一つは ローエンドの価格を上げること
なるほど、確かにそれもあるでしょうね。
かつてレフ機のKissのダブルズームキットが5-7万円台で買えた頃とは状況も大きく変わっていますし。
ただ、初代EOS M や X7 のように長期間売って割安感で儲けるのもキヤノンの常套手段なので、そこのバランスですかね。
書込番号:25247108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>imossanさん
私も使いこなせる自信はないです(笑)。
なのでRPでも十分ですが、ダイヤル操作はあまりせずカメラ任せならR6Mk2と同等のAFを持つR8は魅力的ですね。
書込番号:25247110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>imossanさん
会社でRPを使ってますが、
ゴミの付着が気になったのは1度ですかねー。
それもレンズがCMOSかわかりません。。。
膜が無いからブロアー当てやすいなーと思いました。
今使ってるR7も電源ONでうっかりレンズを変えると
膜が降りてないので、レフ機とは挙動が違うなーと思います。
CMOSむき出しが嫌ならR6も視野に入れられてはどうかと思います。
ボディの堅牢性や質感は上なのかなーと。
R8も出たばっかりなので、今後値下げもあるかもですが、
R7は待ったのに逆に値上がりしてしまい残念な思いをしました。。。
僕ならR8とR6でスペックや握った時の感触を比べる感じですかねー。
重さやグリップ感は後でどうにもならないので。。。
書込番号:25248041 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ただ、初代EOS M や X7 のように長期間売って割安感で儲けるのもキヤノンの常套手段なので、そこのバランスですかね。
薄利多売で儲けられる時代は当然の戦略だけども
今は全部売れなくなって高額な商品で儲けを出したい時代
まあRF-S機は一気にシェアとるために戦略価格にしてはいるけども
フルサイズではソニーが7無印、7U廃止いて
7Cにすることで倍近い値段に引き上げてくれたのに
キヤノンが安いままにしておく理由は無いと思う
逆に弱小にまで落ちぶれたニコンと万年弱小のパナはいまのところ安いのを出すしかないてとこでしょう
書込番号:25248042
0点
>たわらんさん
ここまでシャッター幕にこだわるのも、センサーのお手入れをしたことが無い&悪化させるのが怖いという理由があるからなんですよね笑
センサーにブロアーって良いんですかね?ブロアーは持っているので、その程度であれば自力でできそうですが...
基本皆さんはセンサーにゴミが目立ってきたらどうしてるんでしょう?
書込番号:25248769
0点
>ここまでシャッター幕にこだわるのも、センサーのお手入れをしたことが無い&悪化させるのが怖いという理由があるからなんですよね笑
私はどちらかというと素人は絶対に触れてはいけないと言われるシャッター幕がむき出しの方が嫌ですね。
>センサーにブロアーって良いんですかね?
>基本皆さんはセンサーにゴミが目立ってきたらどうしてるんでしょう?
私はあまりマジマジとセンサーを眺めることはしませんが、ほこりやゴミの付着程度でしたら、ブロアでプシュプシュやっちゃいます。
https://panproduct.com/blog/?p=136058
書込番号:25248828
![]()
2点
>imossanさん
>ここまでシャッター幕にこだわるのも、センサーのお手入れをしたことが無い&悪化させるのが怖いという理由があるからなんですよね笑
僕もセンサーのお手入れはしたことがないです(笑)
でも手入れする事を考えると幕があったほうが
手入れが難しそうなイメージはあります。
ブロアーは良いとも悪いとも聞くのであまり使ってません。
センサーレベルでトラブル起きるならどのみちメーカー修理かなと思ってます。。。
書込番号:25248847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Berry Berryさん
>たわらんさん
お手入れするとなるとシャッター幕は無い方が良いんですね
確かに複雑にならない分手入れのしやすさは楽になりそうです。それもそうか笑
書込番号:25248884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様丁寧にご説明いただきありがとうございました。
幕が閉じるのと閉じないのでゴミの着き具合がそんなに変わらない事や、お手入れも自力でやるのであればブロアーで済ませるなど、自分の知りたいことを知ることができたので良かったです。
お金が貯まり次第購入したいと思います!ありがとうございました!
書込番号:25248890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
imossanさん
センサーに埃がついたら、センサークリーニングをします。
埃や毛などなら、何度か繰り返すとたいてい落ちます。
落ちない場合は、油や液体なので、ブロアーをしても無駄なので、キヤノンで清掃して盛ります。
これは一年に1回歩かないかくらいです。
書込番号:25249240
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
今はキャノンのコンデジを使っていてEOSR8の購入をしようと思ってるんですがまだ一眼レフカメラを持ってないので知識が浅いのですがレンズをどうしようか悩んでます。
そのためレンズを何mmの物を買うべきか悩んでいるのでどなた様か教えてくださると幸いです
自分が撮る被写体は自衛隊機(戦闘機を含む)、車、風景などです
一応候補として挙げているのは24-105と24-240の2つが挙がっています
買うならどちらのほうが良いのでしょうか
また、もし他におすすめのものがあれば是非教えて下さい
書込番号:25241160 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>自衛隊機(戦闘機を含む)
これが外せないのであれば、24-240ではないでしょうか。これでも短いと言われる方はいると思います。
予算があれば24-105+100-400とかのほうがベターでしょうか。
書込番号:25241173
6点
>コンデジを持ってる人さん
24-105oはLと非Lがあります。
予算があるならLが良いと思いますが、被写体を考えると望遠端105oだと自衛隊機を撮影するには足りないのではと思います。
24-240oでも足りないように思いますが、1本で幅広く撮影できるのは、このレンズのメリットだと思います。
RFマウントは純正以外の選択肢が無いのが現状なので最初の1本で幅広くなら24-240o、標準クラス1本と考えるなら24-105oになるのかなと思います。
書込番号:25241176 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
AFの速さを求めるなら、STM(ステッピングモーター)よりもUSM(超音波モーター)ですね。
>撮る被写体は自衛隊機(戦闘機を含む)、車、風景
戦闘機では望遠、風景では広角レンズが必要になります。
1本であれもこれも・・・ということであれば、RF24-240 F4-6.3 IS USMになるかと思います。
ただ、フルサイズの240mmは、飛行機では望遠が足りないでしょう。
100-400mmとか、100-500mmとかが欲しくなると思います。
キットレンズ、結構優秀みたいですね。
とるならさんのレビューです。
https://asobinet.com/review-rf24-50mm-f4-5-6-3-is-stm-res-inf/
書込番号:25241191
4点
コンデジを持ってる人さん
EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットに望遠レンズのRF100-400を買い足しがいいと思います。
大体これで撮れると思います。
持ち出しやすい小型軽量なレンズキットです。
後で50mmF1.8とか買い足すのもよいと思います。
RF24-105 IS STM でもいいと思いますが。
書込番号:25241204
![]()
7点
>コンデジを持ってる人さん
>自衛隊機(戦闘機を含む)、
これをどういうシチュエーションで撮りたいかでしょう。
基地の近くにお住まいで、日常的に離着陸などを撮りたいというのなら24-240で用は足りる可能性はあります。
これが、航空祭でデモフライトを撮るというのであれば、240ミリでは、APS-Cクロップを使っても不足で、4倍のデジタルテレコンで画質の低下を覚悟で(しかもAFの制限やRAW撮影できない)使用する必要があると思います。
そのあたりをどう考えるのか、交換レンズを購入する予定があるのか、その辺が分かれ目でしょうね。
航空祭のデモフライトの撮影が目的なら、予算があれば、RF24-105F4LにRF100-500Lになると思います(必要ならさらに超望遠単焦点レンズの買い増し)。とにかく一本で済ませたいなら、画質の低下を忍んでもRF24-240。交換レンズは購入するけど、予算に制約があるなら、RF24-105STMとRF100-400くらいの組み合わせでしょう。
RF24-240は所有していて、便利なズームだとは思いますが、戦闘機のデモフライトの撮影まで一本で済ますレンズではないと思っています。
航空祭はたまに行きます。コロナでこのところ中々いけない上に、昨年の岐阜、今年の岩国と天候が良くなかったので、少し古い2019年の小松のカットをアップしておきます、レフ機の7DUにRF100-400LUで撮影したものです。
書込番号:25241292
5点
>コンデジを持ってる人さん
今日は
>レンズをどうしようか悩んでます。
>自分が撮る被写体は自衛隊機(戦闘機を含む)、車、風景などです
>候補として挙げているのは24-105と24-240の2つが挙がっています
自衛隊機(戦闘機を含む)用として望遠レンズ
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・RF100-400mm F5.6-8 IS USM
車、風景用としてレンズ
RF24-105mm F4 L IS USM・RF24-105mm F4-7.1 IS STM・RF24-240mm F4-6.3 IS USM
一般的には最低でも2本のレンズが必要になると思います。
コンデジを持ってる人さんのコンデジの画像情報で焦点距離を確認して240mm以下ならば、RF24-240mm F4-6.3 IS USM1本で済むかもしれませんね。
良い選択を
書込番号:25241979
![]()
2点
>コンデジを持ってる人さん
こんにちは。
24-240は便利でですが、遠くを撮るには
少し足りなさそうですので、RF24-105と
RF100-400の(飛行機用)がよさそうな
気がします。
書込番号:25242201
2点
返信ありがとうございます
お金的に余裕があれば24-105や100-400なども検討してみます
書込番号:25243912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます
幅広く撮れるのはやはり強みかなと自分も思います
あまり自分は詳しくないので申し訳ないのですが、レンズのLがあると無いとではどれくらいの違いがあるのでしょうか?
書込番号:25243920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます
100-400や100-500もほしいなと言う気持ちはありますがお金的に余裕があれば考えても良いかなと思っています
レンズキットはあまり良いと言うのを聞かなかったので(使うには不便)考えていなかったのですがレビューを見ている感じだと良いなと思いましたねレンズキットも視野に入れようかと思います!
書込番号:25243931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信ありがとうございます
他の方にもレンズキットを勧められたので視野に入れようと思っています
レンズキットに買い足しでというアイデアは思いつきませんでした
アドバイスありがとうございます!
書込番号:25243938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます
細かなアドバイス等など勉強になります
投稿に戦闘機を含むと書いてしまったのがミスだったと今さらに思っているのですが、デモフライトを撮るとなるとやはり厳しいのかと感じます
基地などで離着陸を撮る場合なら24-240でも十分なんですかね?
お写真まで貼っていただきありがとうございます
書込番号:25243943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます
今度自分のコンデジの焦点距離を確認してきます
最低でも2本は必要ですよね
色々検討してみます
アドバイス等などありがとうございます!
書込番号:25243951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コンデジを持ってる人さん
>基地などで離着陸を撮る場合なら24-240でも十分なんですかね?
もちろん立地条件とどんなカットを撮りたいかによって変わりますが、基地のすぐ外でかつ滑走路の延長線上などに撮影ポイントを取れるのであれば、24-240でも十分なケースはあると思います。
書込番号:25244038
0点
なるほどです!
アドバイスありがとうございます!
書込番号:25244355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
はじめてのミラーレスカメラ(一眼含む)の購入を検討しています。
僕なりに情報収集しているのですが、まったくの素人になります。お手柔らかに教えて下さるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
〇撮影対象
・登山での風景で朝焼けや夕焼けも撮影したい。
・2歳児の息子のスナップ撮影。
〇検討中の機種
・CANON EOS R8
・FUJIFILM X-T5
※防塵・防滴で軽めの機種を選びました。
いろいろ調べた所、暗めの撮影(夕焼け朝焼けなど)はAPS-Cよりフルサイズが良い。
手振れ補正があるに越したことはない。
「R8」はフルサイズですが、手振れ補正がありません。「X-T5」はAPS-Cで、手振れ補正あります。
どちらの機種を購入するか、迷っており答えが出ない状況です。
アドバイスなど頂ければ助かります。
よろしくお願いいたします。
5点
手ぶれにこだわるとキヤノンなら手ぶれ補正つきのレンズRF24-105mmを使う選択肢もあります.ただし結構重い(700g)です.
なので X-T5 + XF16-80mmF4 R OIS WR の組み合わせを推薦します.この組み合わせで1kgほど.
細かいことを言い出すと X-T5 と R8 は違うのですが、そんな机上の話よりも実際にたくさん写真を撮って楽しんだ方が幸せと思います.
書込番号:25234589
4点
>まうんて〜んさん
>>・登山での風景で朝焼けや夕焼けも撮影したい。
こっちは2〜3秒くらいの超秒撮影するなら手振れ補正では止まりません
三脚が必要です。
・2歳児の息子のスナップ撮影。
こちらは常に1/200以上のシャツタースピードを維持出来れば
幼児の動きなら動体ブレも静止出来ます。
手振れ補正が必要なのは長焦点距離のレンズを使う時と
主に1/2〜1/60以下のシャツタースピードを使う様なシーンです。
書込番号:25234590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まうんて〜んさん
夕焼けとかは、フルサイズにこだわる必要はないかと思います。
フルサイズであっても、機材に合った三脚を使うのが一般的です。
または、手持ち夜景などの合成モードを使うとか…
書込番号:25234608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まうんて〜んさん
折角、2メーカーまで絞っておられるのに恐縮ですが
「人物のキヤノン」「風景のニコン」といわれるようにニコン機も候補として検討されては
いかがでしょうか?
ただ、撮影対象のどちらに重きをおいて選定するで迷うかもしれませんけど (;^_^A(;^_^A
・登山での風景で朝焼けや夕焼けも撮影したい。
・2歳児の息子のスナップ撮影。
私は、キヤノン、ニコン、フジ、ソニー、ペンタックスと使っていましたが
風景に重きをおきたいと決め、ニコン、フジ、ソニーの3社での運用にしました。
4社ともにそれぞれに特徴があってよかったのですが、イメージに近い写真を
見せてくれそうな3社を残したまでのことです。
キヤノンのAFの速さ、鮮やかな色表現、ペンタックスの奥深いグリーン表現は
すばらしかった \(^o^)/
今は、絞られた2機種を一度店舗で試写されどちらの写真が好みで判断された方がいいと思いますよ(;^_^A
各自、十人十色でイメージを持っているのと同様カメラメーカーに十色の特色があります。
書込番号:25234610
3点
>まうんて〜んさん
初めまして、どうぞよろしく。
風景、特に夜明け 朝焼け 夕焼けという時間帯の撮影では、
手振れ補正は不要、
または、レンズ内の補正があれば十分と考えています。
説明用に3点貼らせていただきます。
1枚め 夜明けの始まり
シャッタースピードは15秒で、3脚使用 もともと手持ちではどうにもなりません
2枚目 日の出前の、少しだけの朝焼け
1/60 手振れ補正は無くても可 レンズ内の補正があれば十分
3枚め 日の出
シャッタースピードは 1/400で、手振れ補正は不要
それと、2歳児さんの撮影ですが(楽しみですね)、
すでに動きは速くて、これからどんどん早くなって行きますね。
ですから、SSはどんどん上がっていき、
強力な手振れ補正の出番は、ほとんど無いと思います。レンズ側にあればOK。
最後に、メーカーについて
私は今ソニー機を使っていますが、
キヤノンがよくないと考える理由は何もありません。
かって、”キヤノン機+手振れ補正のレンズ” を使っていた経験から、
十分信頼できると思っています。
富士フイルム機については、未経験で何も申し上げることができません。
以上、参考になりましたら幸いです。
書込番号:25234613
6点
>まうんて〜んさん
登山は軽量な方が良いですし、
コスト面でも富士の方が良いと思います。
写りに拘るとRFの価格帯は一般的では無いです。
またフルサイズはフィルター系が大きいので、C-PLやNDフィルターの価格も高くなります。
レンズ自体もかなり高価なので収入に余裕がある人ならRFは良いと思います。
2013年ならフルサイズが圧倒的に良い!でしたが、10年経ってAIノイズ除去ソフトが
多数存在する今はズームレンズ使用時のボケ以外での有利性は弱くなりました。
既に編集ソフトでボケの大きさも変えられるようになっているので、
今後はもっと小型軽量化の時代に入ると思います。
書込番号:25234916
4点
みなさま、アドバイスありがとうございます。
>sioramiさん
素敵な写真と解説ありがとうございます。
山の稜線で、そのような写真を撮るのが目標です。
僕のような撮影対象ですと、カメラ側の補正は必須でない事がわかりました。
ニコンの機種も調べてみたのですが、フルサイズで軽量なモデルが無さそうなのと、AFが弱いとの事なので見送ります。
富士フィルムのフィルムシュミレーションは必要なさそうなのと、色味もなんとなくですがCANONが好みのようです。現状では「R8」の購入に傾いております。
◯大変恐縮ですが、もう一つ質問です。
「R8」を選んだ場合に、レンズを一本選ぶのなら
・RF24mm F1.8 MACRO IS STM
これを選ぼうと思っているのですが、どうでしょうか?
単焦点レンズが素人にはシンプルで良いのかなと思うのと、軽量な点で選びました。
広角なので風景は大丈夫そうなのですが、子供のスナップにはどうなのかなぁと思ってます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25234965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まうんて〜んさん
>「R8」を選んだ場合に、レンズを一本選ぶのなら
それならキットレンズでキマリです。
軽くて安くて高性能で万能な24-50mmを選ばない理由が分かりません。
>子供のスナップにはどうなのかなぁと思ってます。
単焦点の24mmでは厳しいです。無理そう?
>単焦点レンズが素人にはシンプルで良いのかなと思うのと、軽量な点で選びました。
逆ですよ。素人にはズームレンズです。単焦点はベテラン向けです。
また軽量ならキットレンズです。
書込番号:25235086
6点
>まうんて〜んさん
こんばんは。siorami です。
お役に立てたようで、うれしいです。
ここから、一般論としてのご解答になります。
その点、ご容赦ください。
・RF24mm F1.8 MACRO IS STM について。
もちろん、悪い選択ではありません。
ですが、
・RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM (210g) も検討されてはいかがでしょうか。
お子さんも含めて考えると、ずっと写しやすくなります
(2歳児の撮影、、4人やりました)
成長につれて、子供とカメラの距離は離れていきますので、
50mmまであると大違いです。
(もちろん、MACROにこだわりが無ければ、です)
F4.5-6.3 では暗すぎると思われるかもしれませんが、
今のカメラでは、ISO感度を思い切り上げて 写しても問題ないと感じていますし、
お子さん撮影では、どのみち、絞って被写界深度を稼ぐほうが良いでしょう。
次に、
私がフルサイズを使っている理由、個人的な気持ちは以下のようなものです。
1.購入後に「フルサイズならもっと良く写ったのではないか」 などの気持ちを持たないように
2.朝焼けや日の出の写真には必ず光源が入ります(太陽はもちろん、輝く雲も光源です)
その光源の色を大切にしつつ、太陽が当たらない山肌などの暗部の質感も残したい、、
この時はフルサイズが有利だと思うから です。
以上ですが、
もちろん追加のご質問も歓迎です。
書込番号:25235127
6点
>まうんて〜んさん
24mmのレンズは
お子さんを撮影する時近くにいると
いわゆる鼻デカ写真に成ります、
また単焦点レンズはご自身が前後に動き回って撮影する感じの足ズームと成るので
撮影条件次第です。
※後ろに下がれ無いとか近付け無いとか
単焦点レンズ1本のみなら
28mmか35mmを私なら選択します。
書込番号:25235290 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
24mmは今どきのスマホのメインレンズ(複眼の場合)が大体そのぐらいの焦点距離です。
(iPhoneは28mmぐらい?)
それを使いやすいと思われているならよいですが、一般的にはパースが強く出て背景も余計なものが写り込んで使いにくいのではと思います。
よこchinさんが仰るような鼻デカ写真になったり、全身を撮っても身体のバランスが悪くなったり…。
個人的には35mmあたりが使いやすいと感じます。
→ RF35F1.8
広大な風景を収めたいということなら、RF16と使い分けるのも悪くないかと。
もっとも、最初ならズームレンズの方がお勧めです。
24-50なんて(暗いけど)コンパクトで軽そうですし、お子さんを撮るときは24-105STMぐらいの方が便利です。
最初なら利便性の高倍率ズームと明るい単焦点の組み合わせをお勧めしたいですね。
違いが明確なので使い分けしやすいので。
書込番号:25235445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まうんて〜んさん こんにちは
センサーサイズが大きい方が 風景写真に合うとは思いますが レンズを含め大きくなりますので 実際にカメラ確認して重さなど考えて 決めるのが良いと思います。
後 風景写真の場合 ブレ以外にも フレミングが安定しますので 三脚有った方が良いと思いますが 三脚も重さ気になりますので センサーサイズが小さいほど 三脚もコンパクトなもので対応できますので この部分も考えて決めるのが良いかもしれません。
書込番号:25235458
1点
みなさま、本当にアドバイスありがとうございます。
実機ですが、お店で直接触っております。最初はR10を購入する気でしたが実機を見ると小さくて可愛いすぎるのと持ちにくいのでしっくりこなかったです。(素人には十分な機種だと思うのですが。。。)
隣りに置いてあったR8を触って、軽くて大きさも丁度良いので、高価ですが候補にいれました。
また、X-T5も触ってみて、少し重いけど質感がよくサイズも丁度よさそうで候補に入れたしだいです。
レンズも奥が深くて、とても悩ましくて楽しいですね。
・単焦点レンズを選ぶ理由として、今までスマホやコンデジなどでズームを使用しませんでしたので必要性を感じていません。
・一眼レフですと、初体験のF値、SS、ISOの設定があり、ズームまで頭が回らなそうなのでシンプルにしたい思いがありました。(間違っていたらすみません。)
そこで色々調べて悩んだ考えになります。
キットの「RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM」だと、F値が暗いのが気になりますので
・初めに風景写真用に手振れ補正のある、「RF24mm F1.8 MACRO IS STM」を購入。子供スナップも併用。
・スナップ写真に納得いかなければ、軽くて出っ張りの少ない「RF50mm F1.8 STM」を追加で購入。
という考えに至りました。どうでしょうか?
やはり最初はズームキットを購入したほうがいいのか悩んでおります。アドバイス頂けるとありがたいです。
書込番号:25235678
2点
>まうんて〜んさん
24mmでお子さんのスナップも考えているようですが、
私的には向いていないと思います。
ある程度の大きさに撮りたい場合、近づいて撮ることになるり、近いと歪みが強く感じてくるかと思います。
カメラと被写体との距離、
角度、背景の写り込みなど
撮影時に、かなり気を使うことになるかと。
スナップなら35から50mm位にしておいた方が無難かと思います。
24-50が暗いと言っても、
暗い場所で動きものを
止めようとしなければそれほど問題にはならないかと思います。
単焦点で、被写体との距離が思うように取れなかった場合、どう考えていますか?
それと、絞りやシャッタースピード、ISOを撮影の都度設定するのでしょうか?
露出を決めるモードも目的によって色んなモードがありますよ。
絞り優先、シャッタースピード優先、ISOオート、
マニュアル…
まずは24-50で沢山撮ることではないでしょうか?
沢山撮ることで、次に何が必要か自ずとわかってくるかと思います。
それが単焦点レンズではないかもしれませんし…
書込番号:25235749 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>「RF24mm F1.8 MACRO IS STM」を購入。子供スナップも併用。
多くの方がスナップに24mmにはどちらかというと否定的なのに、24mmを前提とした追加質問をされましても…。(^^;
まぁ、使いやすい画角かどうかは実際にご自身で使ってみないと分からないので、そこまで決めておられるならとりあえずそれで始めるのもひとつですね。
風景用と子ども撮りは方向性が異なることが多いので、結局は異なる画角の単焦点かズームが必要になるような気もしますが。
書込番号:25235959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まうんて〜んさん
こんにちは。 sioramiです、また出てきました。
本日が4月25日、早く結論を出して、「連休には写しまくりたい!」ですよね。
せっかくの連休を無駄にしないためにも、結論を出しましょう!
私たちのような、カメラ好き 写真好きにとって、スマホの写真では飽き足りない!と、
一眼カメラを求めてくる人は、貴重な存在です。
自分が好きな趣味の世界が広がることにつながるのですから。
だから、多くの人がアドバイスをくれるのですね。
でも、私たち以上に、 まうんて〜んさんを歓迎しているのは、
キヤノンさんです。 新規のお客さま!ですから。
キヤノンさんは、新規のお客様には、是が非でも写真撮影の楽しさを味わってほしい、
そして、将来には追加の機材を買ってほしい!!という強い衝動を持っています。
なんせ、こうしてアドバイスしている私たちは趣味、キヤノンさんは本業です。
そして新規のお客様に、是が非でも写真撮影の楽しさを味わってもらうために
準備したのが、これです。
EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット
私のように、カメラ機材について知ったかぶりをしたい人間で、
かつソニー ユーザーから見ても、ケチをつける余地が無いスペックです。
F値の暗さを心配されるお気持ちはわかります。
でも、ボディ側の性能向上で、感度を(ISO感度)思い切り上げて撮影しても
問題が出なくなったので、レンズが暗いという心配は、ほとんど不要です。
(ISO3200まで躊躇せずにつかっています 3枚貼らせていただいたなかの、1枚目です)
また、24mmで風景を写すとき、多用するのは、F5.6 F8あたりで、
F1.8の出番はまずありません。
ということで、まず、EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット の購入をお勧めします。
そして、よく写る、楽しい、フイルム代がいらないからいくらでも写してしまう、
という生活をしばらくやっていると、「もっと雰囲気の違う写し方もしたい!」と思うようになり、
次のレンズを買うことになります、、、おそらく。
その時に買うのが、 50mm F1.8 でしょう。
このレンズは、24-50ズームではできなかった、
”背景をぼかして写す” ="写したいものを浮かび上がらせる"
という、写真好きがこぞって愛好する表現ができますから、
新しいレンズの価値を味わえるわけです。 買って良かった!と。
以下、私が思う結論です。
*** まうんて〜んさん の案
・初めに風景写真用に手振れ補正のある、「RF24mm F1.8 MACRO IS STM」を購入。子供スナップも併用。
・スナップ写真に納得いかなければ、軽くて出っ張りの少ない「RF50mm F1.8 STM」を追加で購入。
*** わたしのおすすめ
・初めに風景写真用と子供スナップ両用で手振れ補正のある、24-50ズームをキットで購入(キットの方が安いでしょう)
・次に、主題をより強調する表現などのため 「RF50mm F1.8 STM」を追加で購入
書込番号:25236066
3点
みなさまアドバイス感謝いたします。
やはり、僕の考えを改めまして
まず、「EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット」を購入する事に決めました。
そこで、経験を積んでから、他のレンズを検討いたします。
初めての一眼レフ購入で、靄の中で手探りで探しているような感じでしたけど、アドバイスをもらって目の前の靄が取れました。
これから、本当の写真撮影の楽しみが知れたらと思っております。
みなさま、改めてアドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:25236334 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
なんかもう決まってますけど、、、
山登りなら軽量=安全性でもあるので重量無視はしない方が良いと思うけど、体力次第ですね。
オブジェクトを入れるならフルサイズの方が描写がいいのですが、単に遠景取るだけならフルサイズにしてもあんまり意味ないです。Nikonの高精細モデルとかだと違うけど。
子供撮るにはもちろんフルサイズの方が描写が良いです。
暗いところはセンサー大きい方がもちろん強いんですが、高々2倍なので、効いてくるのは境界線の時だけです。
で、それって、夕景とかいうより、陽が沈んだ後なので、そこが重要かどうかですね。
レンズは、山ならウルトラワイドが欲しくなります。24mmだとキリトリになっちゃうから厳しい。欲しいのはそこから先。
次に欲しくなるのは鳥用ですけど、50mmじゃ点になって何撮ったのかわかんなくなります。
スナップ用には35〜50mmは良いですね。お子様には使いやすいでしょう。
風景って言っても撮り方で全然違うので、どういう絵が欲しいのか次第ですね。撮りに行くんじゃなくて山登りのついでに撮るとして、一本だけレンズ持って行くならウルトラワイドじゃないかと思いますけど。
まぁその辺はGANREFとかで作例をよく見た方が良いです。
そして、欲しいレンズがある/買えることを確認してからボディを選択すべきです。
手振れがどうとかISO感度がどうとかはむしろ些末な問題です。
書込番号:25238125
3点
スレ主さん 私はニックネーム「odamaki3」で投稿していたのですが、原因不明でログイン出来なくなった為「odamaki4」で新たに書き込みをさせていただきます。山登りでの撮影でNikonZ7+24-200mm+14-24mm=1925gを活用していますが、山での行動範囲拡大と迅速な動きを目的に軽量化のため、CanonRP+24-105mmF4-7.1+16mmF2.8=1021gを試用しています。少なくとも山での撮影には24-105mmの焦点距離は必要です。加えてスマホ同様の16mm程度があれば完璧です。各画像を添付します。また朝焼け夕焼けには三脚は必須で例えば米美智子がYoutubeで推奨するスリックライトカーボンE63(エレベータ取り外し)=840gがお勧めです。24-105mmF4-7.1=395gはF8に絞れば自分の経験では全紙に耐え得る画質であり、この軽さは山にはとても有難い存在です。F値は暗いですが最近では「DXO PureRaw3」という素晴らしいノイズ低減ソフトがあり常用ISO1600が可能で風景ではOKです。お子さん撮影ですが、動きに強いR8は最適解と思います。いずれ保育園、小学校の運動会などでは100mm以上の望遠が必要になりますがRFレンズには100-400F8があり全焦点距離を軽量レンズでカバーできる所が魅力です。Nikonの現在の愛用レンズはとても気に入っていますが、スレ主さんが言うように軽いR8を含め全てが軽いCanonフルサイズはとても魅力的でNikonから完全に乗り換えようか心が揺らいでいます。軽量という点ではFujiのカメラ+レンズより優れている様にも思えます。Errが出るため画像は小さくしました。
書込番号:25238616
5点
初めまして。
私もR8にRF24-50のセットを購入しましたが、すぐにレンズだけ売ってしまいました。
正直、初めてのミラーレスで利用の場合、あまりiPhoneなどの高画質なスマホで撮った写真と違いはないと感じられると思います。
せっかくスマホから断然重いミラーレスを使うのに、ちょっと勿体無いと思います。
おすすめはRF35mm F1.8 が良いのではないでしょうか?
もしくは、EFのマウントアダプタを使って、5万円前後で購入できるEF 24-105mm f4l is usm などを練習用として使う事もおすすめします。
これで好きな画角や、Lレンズ特有の美しい色の出方など、iPhoneでは撮影出来ない世界を体感されてはどうでしょうか?
ちなみに私も子供撮影が目的ですが、被写体ブレを防いで綺麗に写すには、シャッター速度は常に1/200以上必要ですので、手振れ補正は不要で、シャッタースピードを稼ぎながら低いISOで撮影することが大事です。
室内が多ければRF35mm、外が多ければEF24-105が良いと思います。
ぜ参考になればと思います。
書込番号:25239914
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















