『レンズ選び』のクチコミ掲示板

2023年 4月14日 発売

EOS R8 ボディ

  • 有効画素数最大約2420万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現したミラーレスカメラ。
  • 常用で最高ISO102400(静止画撮影時)の高感度撮影により、夜間や室内の暗いシーンでも自由度の高い撮影表現が可能。
  • AF性能や高速連写・動画性能など、上位機種「EOS R6 Mark II」の高い基本性能を継承している。約461gの小型・軽量ボディ。
EOS R8 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥229,110

(前週比:+3,110円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥229,110

愛グループ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥208,000 (24製品)


価格帯:¥229,110¥339,828 (47店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥229,799 〜 ¥263,980 (全国706店舗)最寄りのショップ一覧

付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2560万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:414g EOS R8 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 
  • EOS R8 ボディの価格比較
  • EOS R8 ボディの中古価格比較
  • EOS R8 ボディの買取価格
  • EOS R8 ボディの店頭購入
  • EOS R8 ボディのスペック・仕様
  • EOS R8 ボディの純正オプション
  • EOS R8 ボディのレビュー
  • EOS R8 ボディのクチコミ
  • EOS R8 ボディの画像・動画
  • EOS R8 ボディのピックアップリスト
  • EOS R8 ボディのオークション

EOS R8 ボディCANON

最安価格(税込):¥229,110 (前週比:+3,110円↑) 発売日:2023年 4月14日

  • EOS R8 ボディの価格比較
  • EOS R8 ボディの中古価格比較
  • EOS R8 ボディの買取価格
  • EOS R8 ボディの店頭購入
  • EOS R8 ボディのスペック・仕様
  • EOS R8 ボディの純正オプション
  • EOS R8 ボディのレビュー
  • EOS R8 ボディのクチコミ
  • EOS R8 ボディの画像・動画
  • EOS R8 ボディのピックアップリスト
  • EOS R8 ボディのオークション


「EOS R8 ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS R8 ボディを新規書き込みEOS R8 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ選び

2023/05/31 16:55(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ

スレ主 AHUOUHGさん
クチコミ投稿数:7件

スマホのカメラしか使ったことがない初心者です。よろしくお願いします。

鉄道写真
・LED表示の行先表示器がしっかり写ること
・道路のすぐ隣の線路で、前から走ってくる電車を道路からきれいに撮影できること(LEDの行先表示を含む)

くらいの写真が撮りたいです。このカメラのレンズキット(RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM)を購入すれば上記の写真は撮れますか?
それともRF100-400mm F5.6-8 IS USMを購入しないと無理でしょうか?

レンズをどちらか一つしか購入せず、RF100-400mm F5.6-8 IS USMを選んだ場合、何か不自由はありますか?

書込番号:25281774

ナイスクチコミ!1


返信する
から竹さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:49件

2023/05/31 17:11(4ヶ月以上前)

>AHUOUHGさん

線路の脇から撮るとはいえ,RF24-50mm一本勝負というのは望遠が足りないと思います.
50mmというのは,スマホの望遠カメラ(2倍ズーム)位です.確実にもっと望遠側が欲しくなりますよ.

レンズ交換をせず一本で済ませたいならRF24-105mm F4-7.1 IS STM,またはRF24-240mm F4-6.3 IS USMが良いです.

>レンズをどちらか一つしか購入せず、RF100-400mm F5.6-8 IS USMを選んだ場合、何か不自由はありますか?
単に広角側が100mm(スマホの4倍ズーム位)と狭いので,近くの電車がフレームに収まらなくなってしまいます.
100-400mmは,いずれ2本目として購入するのが良いのではないでしょうか?

>LED表示の行先表示器がしっかり写ること
これはテクニックなので,カメラの性能より撮る人の技術に依りますね.
いくら高いカメラでもフルオート撮影では上手くいきません.
簡単にでも写真を勉強する必要があります(特にシャッタースピード).

書込番号:25281797

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:28件

2023/05/31 17:21(4ヶ月以上前)

>AHUOUHGさん
行き先表示は肉眼では分かりにくいですが、点滅しています。ちゃんと写したいなら1/30以下で写すのが良いですね。
三脚もあった方が良いですね。
シャッタースピードが早い時は運を天に任せての撮影になります。

書込番号:25281811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:24件

2023/05/31 17:25(4ヶ月以上前)

>AHUOUHGさん
・LED表示の行先表示器がしっかり写ること

シャッター速度を最適に設定して下さい。
被写体によるので自分でいろいろ試して見つけます。

ヒントはフリッカーに似ている。

書込番号:25281815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9047件Goodアンサー獲得:865件

2023/05/31 17:45(4ヶ月以上前)

機種不明

アルファベットの文字が読み取れます

YouTubeでミンナッチさんの投稿を見ればどれぐらいのレンズがあれば良いかわかるよ。古いレンズやカメラで撮ってるので現行の機材ならもっと良く撮れると思う。
走行する電車の動画撮影で行先表示板もしっかり映ってます。

先日旅先で、踏切警報機が鳴ったので見ると、ゆふいんの森号が走ってきますので持ってたスマホで撮影です。広角レンズでの作例になります。
側面のYUFUINNOMORIという文字が拡大すれば読み取れます、という解像度ですね。シャッタースピードは1/1028秒と高速で切れてます。

文字などが滲まない流れないように写すには高速シャッターが必要。
撮影時の明るさにもよるがF値の小さいレンズでISO感度が高感度で撮れるのが必要なレンズとカメラの条件です。
どれぐらい大きく写せるかはレンズの焦点距離によるので、近くで撮るには24−50mmで私の提示のゆふいんの森号なら撮れます。
遠方から撮るには100−400mmなどの望遠レンズが必要ですがある程度高速でAFできる性能が必要です。

書込番号:25281832

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:22827件Goodアンサー獲得:1553件

2023/05/31 18:54(4ヶ月以上前)

>AHUOUHGさん

LEDの表示は機種は関係ありません。
重要なのはシャッタースピード。
走っていると思うようにはなかなかならないかと。

レンズに関しては、どう撮るかで変わってきます。

PHOTOHITOなどで作例を見てみるのも良いかと思います。

https://photohito.com/


書込番号:25281921 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:22827件Goodアンサー獲得:1553件

2023/05/31 19:00(4ヶ月以上前)

続けてすいません。

LEDに関しては、
「列車 LED撮影」などで検索すればヒントが出てきます。
確認してみて下さい。

書込番号:25281927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:43245件Goodアンサー獲得:7362件

2023/05/31 19:05(4ヶ月以上前)

AHUOUHGさん こんにちは

LEDの場合 点滅しているのでタイミングで消えたり見えたりするため レンズではなくカメラのシャッタースピードで対応するしかないと思います。

また レンズの方は 標準ズームだと アップ取るのに近距離で無いと難しいのでやはり 100‐400oが有る方が良いと思います。

書込番号:25281936

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:133件 縁側-テッチャン写真〜日本のアチラコチラから〜の掲示板

2023/05/31 20:10(4ヶ月以上前)

>AHUOUHGさん

個人の価値観の相違でどれが正しい/誤りと言う事では御座いませんが、過去数十年のテッチャン駄作量産の経験から申せば『たかが行き先表示LEDを綺麗に撮りたいが為』に何処まで貴重なオカネを投資出来るか/我慢するか、と言う事も念頭に置かれた方が良いでしょう。

いやそこまで言ってしまうと『テッチャン撮影にどれだけのオカネを投資できるか/我慢するのか』と言う事にもなってはしまいますが…


先ずは列車やバスの行き先表示システムは直流の常時点灯ではなく、交流駆動で点灯の筈です。なのである程度のシャッター速度以上になれば、その点灯/消灯サイクルが『モロ視え』状態=横なり縦なりのシマシマ分裂表示、になります。

そうすると高速移動する列車を、何処までユックリなシャッター速度で切るのか、と言う一種のチキンレース状態を強いられます。

この『行き先表示器』が列車妻面=前面のオデコなり帯面なりに在るのなら、列車に正対する形になればなる程SSも低速で切れるとは思いますがそれでも限界があります。
しかも側面もある程度写そうとなると絶望的で、ブレると同時に流れます。

SS=1/1000秒とSS=1/60秒とで例えば時速100q走行のハコモノが毎秒どれだけ進むか算数の計算してみてください。恐らく1/1000秒で数十センチだったかな? 1/60だとメートルは進むでしょう。いくら正対しててもブレますし、ピントはあっと言う間に非合焦です。

ついでに、列車によっては時速何十キロ以上ではLEDを消灯するのが流行って?ます。
これは高速走行中では行き先なんて視る人など居ないだろう、との理由からだと推察。
駅に停車の直前か客乗降扱い中はバッチリ表示してるでしょう。


…と言う事を考えるなら、カメラ新調した最初の内は割り切ってLEDを諦めて走行時をシュートするか、大人しく駅の端っこからお客さんの邪魔にならないよう安全に注意して中望遠で撮影するか、のどちらかです。

経験を積んで撮影ノウハウを貯め込んだのちにLEDを綺麗に撮る、に挑戦の方がトータルで安上がり&最短な気がします…

書込番号:25282012

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:9件

2023/05/31 23:07(4ヶ月以上前)

>AHUOUHGさん

動いている電車を100m位離れて撮るには、望遠レンズでないと、電車が小さく写ってしまいます。

書込番号:25282295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 AHUOUHGさん
クチコミ投稿数:7件

2023/06/01 00:18(4ヶ月以上前)

みなさま多くのご返信をいただき本当にありがとうございます。
とても参考になり、奥が深くて興味深いです。

>から竹さん
RF24-105mm F4-7.1 IS STM,またはRF24-240mm F4-6.3 IS USMも使えるんですね。キャノンのウェブサイトのR8の候補のところにあるものしかだめなのかと思っていました。ありがとうございます。シャッタースピードは1/400くらいに設定する必要がありそうでした。止まっている電車じゃないと私には両立は難しそうです。

>プラチナ貴公子さん
点滅について調べました。路線ごとに1/〇〇がいいという情報が流れていました。ありがとうございました。

>@/@@/@さん
「被写体による」というところがとても参考になりました。車種ごとに点滅速度が異なるんですね。ありがとうございます。

書込番号:25282368

ナイスクチコミ!0


スレ主 AHUOUHGさん
クチコミ投稿数:7件

2023/06/01 00:31(4ヶ月以上前)

>神戸みなとさん
わかりやすい写真を載せていただき本当にありがとうございました。

>okiomaさん
紹介していただいたウェブサイトはとてもイメージしやすかったです。ありがとうございます。

>もとラボマン 2さん
スマホを確認したらシャッタースピードの設定機能がありました。でも望遠は弱いのでこのカメラで100‐400oレンズは魅力的です。ありがとうございました。

>くらはっさんさん
そうですね。お金をかけられればEOS R6 Mark IIの方がよさそうです。さすがにちょっと高いかな。
今は駅の端っこが良さそうです。ありがとうございました。

>フローライトチタンさん
やはりそうですよね。スマホとそんなに変わらなくなってしまいますね。ありがとうございました。

書込番号:25282376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/01 11:45(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

小田急8000。面デカはご愛敬

引いて撮影、1枚目と同じシャッター速度だと被写体がブレる

1/125で撮影。微妙にブレている。

インカーブ構図

初めまして。結論だけ申しますと

・レンズは望遠が飛ばせればとりあえず安物で良し。EFレンズをEF-RFアダプターもあり。
・LEDを切らさないやり方はある。しかしシャッター速度が遅くなるので時にはあきらめも肝心。

まずレンズですが、1万円もしないキットレンズでも上手い写真を撮っている撮り鉄は多くいます。とりあえずは無理せず予算内の選択肢を考えれば大丈夫です。RF100‐400は間違いのない選択肢ですが、敢えて同予算で別の選択肢を提示するなら、EF-RFアダプタで70‐200などでしょうか。R8で撮り鉄が出来る一番安いレンズは、おそらくEF-RFアダプタに75‐300USMなどですが、流石に積極的に勧められるものではありません。

LEDに関してですが、シャッター速度を落とせばよいというのは皆さん書かれていますので、実際に撮影しながら考えていることを記させていただきます。
LEDを切らさずに撮るというのはシャッター速度を落とすということで、これは被写体がブレるリスクを甘受することになります。このシャッター速度までは落とす、それ以下はLEDの粉砕を妥協する、という目安を予め持っておくと良いと思います。これは撮影地の条件(インカーブなどでは見かけの速度が速い)、焦点距離(望遠の方が見かけの速度が遅い)あたりでも変わってくるので、慣れないうちは俗にいう”ピン電”で試していくしかないと思います。
参考までにですが、私は編成撮影地で200oを越えるときや被写体の速度が遅いと予め分かっているときは1/400を目安に、引きで撮影するときは1/640、インカーブでの撮影では絶対に1/2500以上と決めています。なおシャッター速度を落とすためのアイテムで、NDフィルターというものがあります。これはレンズにつけるサングラスのようなもので、意図的にシャッター速度を落とせますので、(100‐400を購入されるならすぐに購入する機会はないと思いますが)LEDに拘るならぜひ覚えておいてください。

下記は拙作とシャッター速度についてです。
作例1は200oF2Lで撮ったもの、作例2は別日に70‐200で引いて撮影したものです。引いて撮るときはシャッター速度を上げないとブレてしまうため、2枚目では1/640まで上げており、結果として1/500がギリギリ許容の3色LEDが欠けています。
作例3はこの電車のLEDが切れない1/125ギリギリで勝負した写真です。少なくともTwitterなどにアップする分には問題ありませんが、よく見ると微妙にブレており、ぱっと見で気付かないからセーフとするか、ブレているものはアウトとするかで知り合いの中でも判断が分かれました(そもそも編成写真としては裏被りしかけているので微妙なのですが)。
作例4は俗にいうインカーブ、どのみちLEDが切れるシャッター速度にしないと被写体がブレるので、1/8000まで上げています。インカーブのシャッター速度は早ければ早いほど良いと古来より語り継がれております。

長くなりましたが、参考になれば幸いです。

書込番号:25282791

Goodアンサーナイスクチコミ!2


9801UVさん
クチコミ投稿数:1508件Goodアンサー獲得:107件

2023/06/01 12:22(4ヶ月以上前)

鉄道写真は5割くらいが場所?
3割くらいが腕?

広角で上手に撮れる人は腕があると思います
自分みたいな凡人はとりあえず400から500mmくらいの望遠レンズ
本体は夜間撮影とかなければハイスペックは不要でしょう

書込番号:25282822

ナイスクチコミ!0


スレ主 AHUOUHGさん
クチコミ投稿数:7件

2023/06/02 22:41(4ヶ月以上前)

>まりっもさん
とても丁寧なご説明ありがとうございます。
私にできそうなのはシャッター速度を落として、停車中の電車を撮ることですね。
スマホでインカーブで撮影したのですが、電車はブレて行先は写らずひどいものでした。

作例3のような写真が撮りたいです。カメラとレンズ以前に勉強が必要だと気付きました。
勉強になりました。ありがとうございました。

>9801UVさん
スマホで撮影したときは、夕暮れで逆光で厳しかったです。場所が5割ですね。ありがとうございました。



書込番号:25284917

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS R8 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS R8 ボディ
CANON

EOS R8 ボディ

最安価格(税込):¥229,110発売日:2023年 4月14日 価格.comの安さの理由は?

EOS R8 ボディをお気に入り製品に追加する <446

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月29日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング