EOS R8 ボディ
- 有効画素数最大約2420万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現したミラーレスカメラ。
- 常用で最高ISO102400(静止画撮影時)の高感度撮影により、夜間や室内の暗いシーンでも自由度の高い撮影表現が可能。
- AF性能や高速連写・動画性能など、上位機種「EOS R6 Mark II」の高い基本性能を継承している。約461gの小型・軽量ボディ。
このページのスレッド一覧(全111スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 91 | 19 | 2023年2月22日 21:56 | |
| 66 | 21 | 2023年2月24日 22:16 | |
| 60 | 23 | 2023年5月12日 17:19 | |
| 36 | 7 | 2023年2月25日 23:45 | |
| 102 | 28 | 2023年2月13日 09:00 | |
| 126 | 36 | 2023年2月11日 00:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
いろいろと機能制約あるけど
普段持ち出すフルサイズカメラに欲しくなりますねR8
小型、高感度、適度な解像度
RPだと高感度宜しく無かったので…
EVF無しで天板フラットで20万切るくらいなら即ポチってたのに…
供給不足もあるので一旦動向を注視します(o・ω・o)
書込番号:25150746 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
真夏のライオンさん
>普段持ち出すフルサイズカメラに欲しくなりますねR8
>20万切るくらいなら即ポチってたのに…
これはそうですよね。
優れたAF、カメラ内深度合成など、欲しい機能があります。
書込番号:25150804
8点
初日に急いでレンズキットを予約したけど
これは実質的にはRPUなのね?
前機種の欠点はかなり改善したけど、
先幕メカシャッターが無い
これは致命的なマイナス誘因
使い物にならない先幕/電子シャッターしかない。
この機種は前のRPから課題が多く
玉ボケが欠ける場合が多い
と言うか人よっては全て欠ける。
露光ムラが時々ある
HSシンクロでシマシマ
AVモードでシャッター速度に制限あり
以上は初心者には余り関係無いか気が付かないので、困らないかもしれないが、
フルサイズのサブカメラでは使えずかっかり、
これをキヤノンの人に聞いたら
初心者向けのカメラで
初めてデジカメ、フルサイズを使う人が対象だそうです。
どうしてメカシャッターを搭載しなかったのかは
、RPがベースだから、
玉ボケが欠ける件は認識しているが
初心者向けのカメラなので、
でもこれ、高過ぎ、
カメラの実力からしたら、
20万円台を切って、10万円の前半じゃないの?
書込番号:25150853 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
S5mk2がコケそうな状況なので、浮上しつつありますね。
S5からの買い替え組は問題ありませんが、G9からの買い替えや買い足しした人達にとっては違う機種のようで、
炎上しているとのこと。
S5mk2のようにならないよう、どのような用途にあっているか機種の要点を絞り込んでおく必要があるでしょう。
高感度やラチチュードに全振りして、他の機能はほどほどで、みたいな人には良いかなと。
R6との比較テストでダイナミックレンジが向上しているのは素晴らしいですね。
ポートレートや静止している野鳥やには向いていますね、高感度とダイナミックレンジは最高クラスなので。
風景は微妙ですが、霧がかった森とかでは有用です。
ボディ内手振れ補正は、EOSRに手振れ補正が無いためRFレンズはレンズ内手振れ補正天国なので要らないかなと思ってます。
ただコシナから出るかもというMFレンズの時はあったほうが良いでしょうね。
動体撮影はキツイかな、ほぼ電子シャッターのみみたいな仕様なので連写したら10%程度は使えるカットがあるかも、というところですね。
サーキットの流し撮りはいけるかなと思います。
RPからの買い替えは問題なし、R6からは止めたといたほうが良いみたいな機種ですかね。
個人的には4k60pがALL-Iに対応してないのが・・・動体が撮れないカメラなので、静物や動画主体の機種なのに画竜点睛欠いている・・
これだけで売り上げ30%増減くらいに影響すると思います。
単に技術力の差なんですかね、ソニーは出来るけどキヤノンパナソニックは出来ませんから。
ケチってるだけかなと思ってましたが違うみたいです。
書込番号:25150866
2点
そういえぱ、前のRPも登場した時は、
使い物にならないと、全てからダメ出しをくらい、全く売れず量販店で普通に10万円を切っていた。
焦ったキヤノン信者が執拗な宣伝活動をしてので、
あれよあれよとヒットカメラになったが、
今回もキヤノン信者の出番待ちか?
今回は20万円をきるのが先ような!
書込番号:25150869 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
RPが売れ出したのは
R5、R6の登場でRFマウント機の魅力が爆上がりしたけど
入手困難でサブ機まではなかなか確保できず
サブならRPでいいやって感じで売れたのが大きいと思う
もちろん素直に上にR5、R6があるならステップアップも安心となったから
RPをまず購入となりやすかったのもある
キヤノンはシリーズ最初の人気がいまいちだけど
なにかのきっかけで一気に売れ出すてのはありがち
EOS Mも最初はボロカスに批判されてたけども
M3の登場で人気が出てきて
今では名玉として定番のEF-M22/2は
初期の中古相場が6000円程度と底値だったのに
のちに15000円程度と爆上がりした歴史がある(笑)
書込番号:25150911
4点
ちなみに僕はRPゴールドが欲しくて
EF-EOS Rマウントアダプタまで買ってたのだけども
RFは標準ズームが壊滅的に欲しいのが無く
標準ズームで魅力的なのが出るまで購入を保留してました
今回やっと待望の他社なみな魅力的標準ズーム
RF24-50が登場したので
RPを本気で探しだしました♪(*´ω`*)
書込番号:25150918
4点
手ぶれ補正が付いていたら、則買いなんだけと。
オリンパスはあの大きさと値段でも搭載出来るのにキャノンの手ぶれ補正は機能画大夫違うのでしょうか?
書込番号:25150965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>jzhaguregumoさん
手振れ補正機構は慣性質量(動く部分の質量)が重要なので
フルサイズのセンサーはMFTの4倍の面積があるけども
質量だともっと差が付きます
大きな質量を動かすので大きいセンサーの手振れ補正ユニットは難易度が高く
大きく重くなるのです
まあR8に非搭載な理由は一番は差別化でしょうけどね
コストカットも大きいかな
小型軽量化はあまり重視してないと思う
R8でも十分大きく重いので(笑)
個人的には手振れ補正は要らないので大歓迎かな
書込番号:25150980
6点
重要なのはセンサー、プロセッサーがR6mark2と同じと言うところかな
安価な別カメラ持って出かけてこの時なあのカメラ持ってたら良かっただけどな〜みたいなことが無くなるのは良いなと。
手振れやメカシャッターは無くてもなんとかなるかなと
まぁR8デモでかいんだけどね!
どうせならR10の筐体に組み込んだら面白かったのにと思ったり
書込番号:25151031 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ファインダーレスフルサイズRどこいった?
書込番号:25151093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RPわアタシのおかげよっ!!!(`・ω・´)ゞ
書込番号:25151110
4点
>Masa@Kakakuさん
R9に期待ですわ(o・ω・o)
R9がAPSCになったら微妙ですが…( ・ω・)
書込番号:25151151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆観音 エム子☆さん
きっとゴールド版出るはずなので是非御購入をお待ちしております( ・ω・)
書込番号:25151168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
えっぺすしーなら
イラネ (゚听#)ノ⌒● ポイッ
書込番号:25151357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
masaモン、えっぺすしーって何?(´・ω・`)
書込番号:25151373
1点
とても多くの人に
確かに何かちょっと足りないけど結局コレがベスト
になりそうなカメラですね
ホントはR6ii欲しいのだけどさすがに高くて手が出ないな という人も多くR8を選択しそう
もしR9がフルサイズだとしたら次はもうEVF削るしかないですよね 私はそれに期待していますー
書込番号:25151733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
電子シャッターメインで困るようなカメラでもないからなあ。難点は明るいレンズで玉ボケが欠けることくらい?
このカメラで動体メインなんて使い方する人いないだろうし、何が困るんだろう。
そんなもんって感じでまとめた相応なカメラだと思うけどね。
書込番号:25151784 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
超望遠レンズは使わない広角から中望遠程度のレンズが主な撮影スタイルなら、フルサイズのこのカメラ本体の約400グラムというのは魅力ですな。20万円切ったら買いたい。ただbatteryスタミナがファインダー使用時:150枚ちゅうのはいただけませんな。
書込番号:25153311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
R6 MarkII は2か月で2万円も下がりました。(^^)
R8 も下がるとは思いますよ。(経済が変化しなければ)
R8の生産台数って R6 II の半分ぐらい なんだそうですね。
もし国内で売った方が儲かるんなら大目に供給されるかも・・笑
(バッテリーに関して)
写真家 岡嶋和幸さんの撮り方の場合、EOS R8 で
220枚 撮影して バッテリー残 約 50%だった とのことです。
デジカメ Watch Channel の Youtube動画
「Canon EOS R8で撮ってきました! 実写あり」
https://youtu.be/N2rz-1gu98s
書込番号:25154480
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット
用途しては子供のダンスや部活動の写真と自分の趣味の1/35の人物や戦車のプラモデルの撮影。またその作成過程の動画撮影などもしたいと思います。
予算は30万位を考えています。
書込番号:25141967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フルサイズが必要な理由はなんだい?
場合によってはR7だけがベストともなるかと思う
書込番号:25141985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フルサイズにご興味あり?
いきなり2台でなく、最初はR8かR6の末期
当たりがいいと思いますけど。
もしくはRF-Sレンズがこれから色々と出てくる
でしょうし、R10と最低限だけ導入して、
様子見もありかと思います。
書込番号:25141988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フルサイズは使った事がないですが、ミニチュアの撮影はほぼ室内で接写が多いので今のkiss9iだと暗い写真になる事が多い気がします。
やっぱりフルサイズを使ってみたい気持ちもあります。
書込番号:25142002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
暗くなるかどうかは完全に撮影者の問題なので
フォーマットサイズは無関係ですよ
書込番号:25142009 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
kappa397さん
R8はフルサイズでちょっと機能を落とした、R10といった立ち位置です。
R8一本でOKです。
R10だけでOKとする考え方もあると思います。
書込番号:25142011
8点
やっぱりフルサイズに興味ありますし使ってみたいです。
R8は性能の割には高いという口コミも多いので同じ予算なら2台を使い分けした方が良いのかと思い悩んでいます。
書込番号:25142014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます。
ミニチュアの撮影をした場合aps-cとフルサイズでは画質にどの程度差がでるのでしょうか?
書込番号:25142028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニチュアの撮影の場合
照明の重要度が圧倒的に大きく
カメラの重要度はせいぜい0.1%程度なので
カメラを変えても誤差程度しか差は出ません
フルサイズとAPS-CもMFTも誤差
換算撮影倍率がかせぎやすいのでMFTがベストな状況も十分あります
>子供のダンスや部活動の写真
こっちの方がカメラの問題がはるかに圧倒的に大きいので
ここを重視してカメラ選んだほうがよいですよ
書込番号:25142038
7点
>kappa397さん
模型撮影って、必要以上にボケるフルサイズは不要だと思います。
むしろ深度合成をして模型全部にピントが合った写真を作ることもあるくらいです。
その点では小センサーのAPS-CやMFTの方が向いているとも言えます。
それに、1/35なのでそこそこ大きい部類の模型ですよね。
Kiss X9iとキットレンズでも十分に写せる被写体だと考えます。
カメラの性能より背景やライティングが重要な分野なので、光の環境を見直しては。
>ミニチュアの撮影をした場合aps-cとフルサイズでは画質にどの程度差がでるのでしょうか?
三脚に据えて低ISOで撮れるミニチュア撮影ではほとんど差は分からないと思います。
どうしてもフルサイズが欲しい、ということなら買っても良いとは思いますが…。
書込番号:25142053
![]()
5点
>kappa397さん
ミニチュアの撮影では、フルサイズのメリットはあまりありません。
マイナスもありません。
深度合成写真もR8なら簡単です。
書込番号:25142157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kappa397さん
>> 用途しては子供のダンスや部活動の写真と自分の趣味の1/35の人物や戦車のプラモデルの撮影。
フルサイズですと、被写界深度が浅くなるので、
小さい被写体は、苦手な被写体かと思います。
小さい被写体は、MFT機の方が扱い易いかと思います。
ポートレートなどの背景をボカすとか、
室内撮影などの高感度耐性が必要な場面では、
フルサイズをおすすめします。
従って、
フルサイズ、MFT機の2台を揃えられると
要件を満たされるかと思います。
書込番号:25142376
4点
>kappa397さん
>子供のダンスや部活動の写真と自分の趣味の1/35の人物や戦車のプラモデルの撮影
お子様のダンスや部活動の撮影で、現状で高感度ノイズが気にならないなら、フルサイズでなくR10で十分だと思います。
個人的な感想としてR8と24-50という標準ズームは小型軽量を優先するあまりに使い勝手は悪いと思います。標準ズームとしての使い勝手の良さを求めるなら、最低でもズーム比3倍、出来れば4〜5倍以上が欲しいところで、私は標準ズームとしてはEF24-105F4L、RF24-240、EF-S18-135等を使用しています。
>今のkiss9iだと暗い写真になる事が多い気がします。
>ミニチュアの撮影をした場合aps-cとフルサイズでは画質にどの程度差
ミリタリーミニチュアシリーズなどを組む根性は無いですが、たまに食玩等の部屋撮りなどをする時に気にするのはライティング(とはいえ私の場合はたかが知れてますが・・)と設定で、フォーマットサイズではないですね。特に画質の差も感じません。
フルサイズを使ってみたいという気持ちは分かりますし、R8を選択しても間違いではないと思いますが、フルサイズが本当に必要なのか、お子様の部活動撮影で必要なレンズはどんなレンズか、注ぎ込まる予算とのバランスもよく考える必要があると思います。
書込番号:25142487
2点
皆さん初心者にもわかりやすく説明頂きありがとうございます。
高額で機能が豊富な方が良い物だとばかり思っていましたが自分に合ったカメラが一番だと分かりました。
R10を買ってみようと思います。
書込番号:25142617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kappa397さん
こんにちは。
ミニチュアプラモの写真は今お持ちのkiss9iでもストロボを2灯以上の多灯システムでOKです。
ストロボを適切に使えばISO感度を抑えた撮影ができます。
ダンスの撮影にはR7,R8,R10がいいと思います。
ダンスの撮影については、どのような環境(室内・屋内)か距離がどの程度あるかによりますが、R8を選択してフルサイズ用のレンズがないならレンズが必要になります。
予算30万円だとR8はちょっと厳しい気がします。
ストロボシステム 3万円(Godox)
R10 12万円
レンズ 100-400?他 10万円程度
こんな感じでしょうか。
書込番号:25142788
2点
ミニチュアならX9iでも無問題なので
とにかく子供のダンスや部活動しだい
フルサイズが要るかもしれないし
むしろR50がベストかもしれない
子供のどういうシーンをどう撮りたいかで決めた方がよいです
ミニチュアの撮影の照明だと
マニュアル調光にさっさとなれると良いです
オートより楽だし早く撮影できます
そしてマニュアルだけ考えるなら
ストロボは二台で1万円でも揃うしね
費用対効果が高い買い物しましょう♪
書込番号:25144010
1点
ありがとうございます。
子供の部活はスタジアムのスタンド席から撮るとx9iの250mmでは少し遠く拡大すると画像が荒く感じます。
ダンスの方はAFが遅れたり少し連写が遅く感じています。
書込番号:25144298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>x9iの250mmでは少し遠く拡大すると画像が荒く感じます。
これはフルサイズにしたらさらに悪くなるので
超望遠ズームが必要な案件ですね
>ダンスの方はAFが遅れたり少し連写が遅く感じています。
ここに関しては動体用の高速機が要るかな
結構難易度が高いというか金のかかる感じか(笑)
R10とRF100-400mm F5.6-8 IS USM
ならスタジアムならOKかもしれん?
ダンスにしても明るさ次第てとこか…
RFはサードパーティーの参入難易度高いので
いまのところ純正で選ぶしかないのが残念
暗いと定番の70-200/2.8ってなってしまうので
RFだと予算大丈夫?ってなるかと…
EFならかなり安く揃えられるのだが(笑)
書込番号:25144835
![]()
2点
kappa397さん
>子供の部活はスタジアムのスタンド席から撮るとx9iの250mmでは少し遠く拡大すると画像が荒く感じます。
RF100-400mm F5.6-8 IS USM+R10である程度解決されると思います。
R10にするとAFは早いし,迷いも少なくなります。
書込番号:25145429
![]()
1点
みなさん本当に丁寧にわかりやすく説明頂きありがとうございました。
eos r7とrf100-400を買いました。
r10と最後まで迷いましたが子供たちの動画もより綺麗な形で残しておきたいと
思い、r7に決めました。明日届く予定で楽しみにしています。
ありがとうございました。
書込番号:25156679
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット
還暦過ぎですがカメラ技術・知識はほぼ初心者です。
カメラを持って旅行にでも行こうかと、カメラ買い換えを検討していました。
今まではフィルム時代のEOSkissシリーズから始まり、デジタルのkiss、その後オリンパスのOM-10などを使ってきました。
ちょっと良いカメラを持って見たいと思いR8が出たので、これが良いかと思ったのですが、結構値段が高くてR6との価格差があまりなくなってしまい、それなら思い切ってR6にした方が初心者でも良い写真が撮れるかな?とも思ったのですが、重さが気になります。
できるだけ持ち出したいので、軽くて小さいのはやはり魅力です。
R8の方が小さくて良いのですが、ボディ内手ぶれ補正がないのが気になります。
オリンパスで瀧などを手持ちで撮ったりして、結構重宝に使ってましたので、有ったら良いなと思っています。
そうするとR7の方が良いか?でもAPS-Cではなくフルサイズを一度は持って見たいとも思うし。
画質を考えてAPS-Cにするかフルサイズにするか?
ボディ内手ぶれ補正を重要視するか?
軽さ・コンパクトさを重要視すべきか?
どれも、自分で決めなければいけない事ですが、迷ってしまいます。
重さを考えなければR6
手ぶれ補正を気にしなければ、R8
手ぶれ補正と軽さは満足できるがAPS-CのR7
軽くて持ち出しやすい、実用的なR10、
どれも一長一短あり、悩んでしまいます。
R10に関しては内蔵ストロボがある所も気に入っていますし、この中で唯一お店で触ったことがあり、感じも悪くないと思っています。
また、R10の値段で購入すれば、多少はレンズの方に回すお金も出来ます。
基本的には今までももキットレンズがあればそれで済んでしまうような使い方です。
撮る物は観光地でのスナップや家族、旅先での食べ物程度です。
どちらかというと、望遠よりも広角側が欲しいと思うことが多いです。
特にオリンパスのマイクロフォーサスを使っていてそう思うことが多かったのでフルサイズへの憧れも多いです。
自分で何を優先すべきか決めないと、始まらない話ではありますが、私より若干上級者の方であればアドバイスいただけるかと思い、お聞きします。
8点
>jzhaguregumoさん
こんにちは。
>どちらかというと、望遠よりも広角側が欲しいと思うことが多いです。
現在はRFマウントのAPS-C用の
RF-Sレンズで広角ズームや広角の
明るいレンズなどはありません。
RFシステムで広角を楽しむには
フルサイズが必要になります。
RFレンズはIS入りのものを使うと
決めてしまえば、R8でよいでしょうし、
IS無しのレンズも使う予定があれば、
R6が良いと思います。
R8はいろいろ省略されている割には
現在の価格は割高と感じますので、
自分なら手振れ補正がついたR6に
しそうですが、AFなどほぼオートで
撮ってあまりカスタムや操作したり
されないなら撮り方なら軽いR8でも
よいかもしれません。
R7は手振れ補正がありますが
シャッター先幕微ブレ問題がまだ
解決していないようですので、
自分ならR10にするかもしれません。
ただ、広角レンズを楽しみたいなら
R10は選ばない方が良いかもしれません。
(そのうち出るまでは18-45などで
我慢できるなら良いですが、
OM-10からの買い替えの意味が
あまりないかなとも感じます。)
書込番号:25139903
![]()
6点
>とびしゃこさん
早々のアドバイスをありがとうございます。
キットレンズを使う予定ですのでISレンズ使用の予定です。
EFレンズが一本ありますが、アダプターを付けてまで使う気になるかどうか不明です。
R10は私も良いカメラだと思ったのですが、OM-10からの買い換えはやはり意味が無い感じかな?と私も思います。
やはり、R8がベストチョイスかな?という気がしてきました。
親身にアドバイスをありがとうございました。
書込番号:25139916
2点
ISレンズで大口径のものは限られるというのが気になります。わたしはR6がR7を選びます。
書込番号:25139937 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>jzhaguregumoさん
こんにちは♪
R8のコンパクト、軽量は 気になりますよね!
AF性能を特に求めなければ、ほぼほぼ同じボディのRPと言う選択もあるのですけど、、。
当方は現在R6.R7を所有してまして、、。
先日、社員旅行に行く際は R7に 16ミリ単焦点 18-150のキットレンズを持って行きました!
まぁまぁ、apscと言えど、写りに不満はないですよ。
確かにフルサイズのR6で撮りたいって思う時は何度もありましたけど、、、 夜景とか星空とか。
スレ主さんに撮って 『写真の優先度』がどの位なのでしょうか??
旅行や滝を見に行く際に 『写真を撮る為に行く』なら、やはりフルサイズのR6をオススメします
旅行先や訪れた滝の思い出として残すなら R7をオススメします
R10でない理由として、やはりボディ内手ぶれ補正がある! です
現在のRFレンズでコンパクトな広角って16ミリ単焦点しか無いのですが、、 こちら、手ブレ補正なしなのですよね。
旅先のスナップなんて、結構ラフに撮ると思うので、ぜひそこは、ボディ内手ブレ補正のある機種をオススメしたいです
どの機種を選んでも 全て満足出来る訳ではないですが!
良いカメラに出会えると良いですね♪♪
書込番号:25139973 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>jzhaguregumoさん
>基本的には今までももキットレンズがあればそれで済んでしまうような使い方です。
>撮る物は観光地でのスナップや家族、旅先での食べ物程度です。
R10のレンズキットで良いんじゃないですか?
小さい・軽い・写りは良い・AFは爆速・・・旅のお供にピッタリかと。
ちなみに「OM-10」というのはE-M10のことだと思うのですが、動作のキビキビ感やAFは文句なしにR10です。
E-M5mk3と比較しても、断然R10だと思います。
実際に使って比べてみて。
ただ
>でフルサイズへの憧れも多いです
この辺が難しいところで・・・・慣れてしまうと結局APS-Cで十分やろとなる場合も多いですけど(^_^;
値段は高いけど、R8も候補かと。
書込番号:25140000
![]()
4点
jzhaguregumoさん
>R8の方が小さくて良いのですが、ボディ内手ぶれ補正がないのが気になります。
キヤノンのレンズ内手ぼれ補正はなかなか優秀です。
あまり気にしなくてよいと思います。
フルサイズのほうがボケが目立ちやすいですが。
確かに値段は気になりますが、軽くて小型の標準ズームがあると、簡単気軽に持ち出しやすいフルサイズになります。
滝ではスローシャッターを使いたいときは、広角側なら手ブレは目立ちません。
高感度強いので、ISOを上げて、シャッタースピードを速くして手ブレしにくくすることも可能です。
軽くて小さいのに最強に近いオートフォーカス、いいカメラですよね。
>また、R10の値段で購入すれば、多少はレンズの方に回すお金も出来ます。
これはけっこう重要だと思います。
使いたいレンズがあれば、そのほうがよいと思います。
R7けっこう重いです・・・。
R10は隙のない良いカメラです。
標準ズームレンズも超小型軽量。
持ち出しやすいです。
>特にオリンパスのマイクロフォーサスを使っていてそう思うことが多かったのでフルサイズへの憧れも多いです。
RF15-30mm F4.5-6.3 IS STMなんて、小型軽量超広角レンズがあります。
R8に標準ズームとRF16mm F2.8 STMも超広角レンズも楽しいです。
あこがれはそのままにしないで実現しましょう。
書込番号:25140037
1点
多くの方から温かいアドバイスありがとうございます。
まとめての返信で失礼致します。
>holorinさん
レンズはキットレンズ+α程度に考えていますが、買い足すとしたらISレンズでと思っています。ただしあまり高いレンズは対象外になります。APS-C器の方がレンズ選びは難しいのかな?とも思いますね。
R7にしてEFレンズを使うという考えもありですかね?
>hitoshi....さん
RPは店舗で触ってみてこれもありかな?と思っていました、コスパはかなり高いですよね。
でもRPにするならR8にしたいと思うのですが、値段考えるとレンズに回すのも一考かと思いますね。
RF16mm F2.8 STMこのレンズ気になりますよね、これ使うならボディ内手ぶれ補正欲しいですよね。
でも、フルサイズ換算だと25mm以上になってしまうのでR8のキットレンズでもカバーできるかなと思ってしまいます。
ただ、F2.8は魅力かなと思いますし、フルサイズF4とAPS-C2.8どっちがいいのか分かりません。
使用目的としては写真を撮りに行くために旅行に行くというよりは、旅行に行って写真を撮るという感じです。
そう考えると軽さやコンパクトさ、そして手ぶれ補正が重要になるかなと思います。
R8か?R7か?
持ち運び第一優先でR10か?
引っかかるのはやはりフルサイズへの憧れかな?
>オムライス島さん
私のフルサイズへの憧れをご理解いただきご意見ありがとうございます。
共感していただけた上でアドバイスしていただけて嬉しく思います。
迷いながら困っているようで楽しんでいる状況でもあります。
R10、触ってみて本当に良いカメラだと思いました。
>多摩川うろうろさん
レンズ内手ぶれ補正の実力を教えていただきありがとうございました。使った方でなければ分からない情報感謝致します。
憧れ大事にしましょうというコメント、とても嬉しいです。
先にも書きましたがRF16mm F2.8 STM、非常に興味あります。
たいした写真が撮れるわけではないのですが、色々考えながらシャッターを押すのが愉しいんですよね。
出来た写真は娘が撮ったスマホの写真の方が良いなと思うくらいなんですが、たまに出かけた時には、地元の美味しい物をいただくか、観光写真の真似事をするくらいしか楽しみが無いので、カメラ換えたら実力以上の写真を撮れたらな〜と、勝手な期待しているところです。
誰に見せるわけでのない、自己満足の世界ですが、素人は素人なりに愉しいですよね。
皆さんありがとうございます。
もうしばらく色々な方のお話を聞かせていただき、背中を押していただきたいと思っています。
書込番号:25140114
1点
>レンズはキットレンズ+α程度に考えていますが、買い足すとしたらISレンズでと思っています。ただしあまり高いレンズは対象外になります。
R8+RF24mmF1.8 MACRO IS STMあたりもいいかもしれません。あるいはRF35mm F1.8 MACRO IS STMか。私の意見は1/100sとかのシャッタースピードで切れるのなら手振れ補正なしでもいいですが、そうでなければISつきレンズを選んだほうが撮影の幅が広がると考えます。手持ちで滝を撮るとか言うならばシャッタースピードを1/8sとかにはしたいので、必須ではないでしょうか。
書込番号:25140157
1点
>jzhaguregumoさん
ボディ内手ぶれ補正を有する、R6とR7の2択でしょ
手ぶれ補正の有無は画質やセンサーサイズ問題よりも重要だと思いますよ
還暦過ぎ、これから何をするにも気合を入れる必要が出てきます…
レンズに補正が入っていれば問題無いとしても、補正の無いレンズが使いにくくなるのは、やはり厳しい。
せっかくの思い出を残したいのにブレたりしたら悲しいですし、失敗を減らすという意味でもボディ内手ぶれ補正は有用ですよ
書込番号:25140305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
難しい選択ですよね!
結論からですがjzhaguregumoさんの用途で要求される全てを満たすカメラは今のCANONには無いように思います。
でもどれかを妥協するとして。。。
現在、オリンパスを使っていてフルサイズに憧れがあるようですのでそこはR8かR6にしておいた方が良いと思います。R7を選択するとまたいずれフルサイズが気になりだすと思います。
R6とR8の選択ですが、例えば滝の流れを撮るとか遅いシャッタースピードの場合、レンズ内手振れ補正を使うという手もありますがそれでもボディ内手振れ補正が付いている機種との組み合わせの方が断然有利です。ただ、自分はR8に近いRPを使った事が有りますが、あの軽さとコンパクトさは本当に最高です。
R6は自分も使用していてとても良い機種ですが、すでに生産は終了している様ですのでアフターメンテナンスの事も考えて、自分がもしどちらかで選ぶとしたら今でしたらR8かなとは思います。もし滝を撮りに行くとか長秒撮りたい場合は、バックの脇にスポッと入るポケットサイズのミニ三脚とかオススメです。
書込番号:25140326 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>どちらかというと、望遠よりも広角側が欲しいと思うことが多いです。
おそらく、そう遠くないうちにRF-S11-22が追加されると思うので、R10にしてそれを待つってのもよいのではないでしょうか。
https://digicame-info.com/2022/12/2023rf-s11-22mm-f45-56-is-stm.html
EF-Mで評価の高かった11-22ですから、そこそこ期待してよさそうですし、キットの標準ワイド側をEF-Mで15mmだったのを18mmに戻しちゃったので、キヤノンも広角を早く補わないといけないのは認識してるかと。
R8に近いRPとAPS-CのM6を持っていますが、ボディだけでなく結局レンズを含めるとそこそこの差になり、持ち出しの容易さは結構差が出ます。
とりあえずR10で様子をみて、それでもR6Mk2が欲しくなったら再検討ってのもひとつですね。
R10はサブ機として使えるシーンがあるでしょうし、下取りに出してもしばらくはそこそこの値が付くんじゃないでしょうか。
書込番号:25140391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
jzhaguregumoさん
お返事ありがとうございます。
RF16mm使ってますが、いいレンズですよ。
フルサイズでRF16mmなら、超広角なので、極端に近寄ったりしなければ、ほとんど手ブレは目立ちません。
写真撮影の基本通り、一瞬だけ集中して、体を安定させて、そっとシャッターを切るだけでOKです。
書込番号:25140422
1点
>holorinさん
具体的なレンズのご紹介ありがとうございました。レンズ沼に入ってしまいそうですね。
できるだけ、持ち歩くレンズは少なくしたいとも思いますが、参考にさせていただきます。
>上田テツヤさん
やはり手ぶれ補正は重要ですよね。ただ、ISレンズのみを使うと仮定すれば、それもある程度はクリアされると考えられれば、R8の選択ありかなと考え始めています。
>mac821さん
私の気持ちを理解してアドバイスをありがとうございます。
三脚は常に車の中に入れた有るのですけど、いざとなるとカメラだけを抱えて観光してしまいます。
結局全て手持ち撮影になってしまいます。
やはり観光が中心で、ついでに撮影というスタイルですので・・・瀧がメインではないのですが、スローシャッターはスマホでは無理かなと思うので、それが手持ちで出来たときはやはりにんまりとしてしまいます。
お遊び程度の撮影ならR10が一番お似合いかとは思うのですが・・・・
欲が出てしまいます。
>えうえうのパパさん
貴重な情報ありがとうございました。
R7またはR10が実用性としては良いものになりそうですよね。
>多摩川うろうろさん
ありがとうございます。
フルサイズに16mm魅力的です。
書込番号:25140640
0点
とりあえず
撮るもの的には最低限のスペックがあればよさそうなので
フルサイズならR8でもオーバースペックだからRPでいいんじゃないかな?
レンズの方が大事です
書込番号:25140741
1点
jzhaguregumoさん
えーと、ご年齢から考えまして、ご自身の希望、欲望を一度整理されることをお勧めします.
具体的には「何をどのように写したいのか」がまず最初にあって、その次にそのためのカメラは何が良いのか、という
話の順になると思います.
もっとも、実際に撮影してみると、色々と分かってきて「何だー」って事も多いのも事実.この時点で自分の欲求が何か
分かった訳で.
私個人は、一時期は沼にはまってましたが.昨年多くのEFマンウントのレンズとカメラを整理.余ったお金でR5と
24-105mmF4、70-200mmF2.8、100-500mmを買って現状に至っています.なので今は、防湿庫はガラガラ.防湿庫
ばかりでなく、心の中もさっぱりした感じです.
書込番号:25140873
5点
jzhaguregumoさん
横レス失礼します。
狩野さん
すごい域まで達しましたね。
すばらしい。です。
書込番号:25140922
0点
多摩川うろうろさん
それほどの話ではありません.
三十年ちかく写真を撮っていると、だんだん撮らなくなった被写体と撮りたい被写体が変わってきたとご理解ください.
昔、あれほど夢中になった被写体が今はそれほど魅力的に感じず、だんだん写真を撮らなくなってそれでそれ用の
レンズは防湿庫の肥やし.そんな事が何度か繰り返すと、あっそうか、と感じての話です.
書込番号:25141277
4点
RF16mmF2.8ですけど。
これ、僕はEOS R に付けて使ってます。
ノーファインダーでもキチッとピントきますよAFで。
超広角の画角が楽しめて、小さくて、軽くて、寄れて、安くて、写りも良い(^^)
しかもR10やR50に付けると、×1.6倍だから換算26mm相当でちょうどスナップ向きの広角レンスとして良い感じです。
一粒で二度美味しいレンズです。
仮にR8なりR6なり購入されて、将来スナップ・旅行用にR10やR50も買いました(^^)ってときにも使えます(._.)
書込番号:25141348
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
RPは触ってみて、その軽さに好感持ちましたが、今買うなら背伸びしてR8にしたいですね。
使いこなせないかもしれませんが、ちょっと背伸びして、ひょっとしたらそのお陰で少しばかり良い写真が出来るかもと期待したいですね。
>狩野さん
おっしゃるとおりです。
それは分かっているのですが、あれもこれもと欲張る気持ちが強くて、どれを我慢してどれを大事にすべきかが決めかねてしまい、ここで皆さんのご意見を伺った次第です。
お陰で段々、自分の気持ちも形をなしてきそうです。
>オムライス島さん
RF16mmF2.8 楽しそうですね!
フルサイズでそのレンズ付けて撮ってみたいですね。
R8を手に入れて、その後にR10なんて、夢のようですね。
2台持ちは今のところ想定外ですが・・
皆さん色々なアドバイス本当に感謝致します。
書込番号:25141618
2点
在庫があって予算が許すならR6を推します。旧型になりましたが、未だ万能機だと思っています。R6Uの買い替えを検討しましたが、自分には決定打がありませんでした。その代わりに今年は単玉広角Lレンズを待とうと思います。R10でレンズに予算をかけるのも悪くないと思います。広角もそのうち発表されるようですし。R8も最新機でスペックも申し分無いですね。しかし値段を考えるとR6の方が満足度は高いと思います。これは在庫があるうちに限りますが。
書込番号:25143885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
昨日名古屋コミュニケーションスペースでのタッチ&トライにさっそく行ってきました!(当方RとR7所有)
軽い!でもR10以上に小指が遊びまくってグリップが心許なーい!個人的にはホールド上エクステンショングリップ必須ですよ。
しっかり握ろうとすると不用意に親指の根元でAF-ONボタンを押しまくります(苦笑)。
前スレでmac821さんも言ってたけど、発売キャンペーンでエクステンショングリップ+LP-E17かキャッシュバック15000円が
選べたりすると価格面の批判も少しはかわせるよ?キヤノンさんどお?
ファインダーの見え方は倍率的にはこんなものかな?という感じ、悪くはないです。RPよりはかなり自然だと思います。
メニューチェックするとボタンカスタマイズの自由度は確保されてますね。まあ割り当てるボタン自体が少ないですけど・・・
メカシャッターが無いのは私はOKですが(R7でトラウマ)、電源OFF時にセンサーを保護する機構が無くなるのは残念です。
高感度耐性、ISOオートの上限を通常R7で3200、Rは6400に設定してますがR8は12800にしても大丈夫そうですね。
トライポッド(華奢な純正よりINKEE IRONBEE のシューティンググリップがオススメ)にRF16mm付けてお手軽動画撮影機で
使ってみたい軽さ・大きさではある。
17点
レポートありがとうございます。(^^)
そんなに大きくない手の僕でさえ RPのグリップは上下に短いと感じました。
エクステンショングリップ EG-E1 は、86グラム増えてしまいますが
RPに付けた時、僕はとても握りやすくなったので、R8でも使うつもりです。
ただ、理由はわかりませんが、
買ったものの、使わなくなる人も多いという書き込みも見た事があります。
R6よりも背が高くなった気がするので、バッグに入れにくいとかでしょうか?
独特のフォルムに変貌するので、僕は好きですが(笑)
16mm F2.8、50mm F1.8 など、軽いレンズとの組み合わせは楽しそうです。
(^^)
書込番号:25138774
3点
こんばんは。レポートありがとうございます!
スペック上ではファインダーは同等となってますけど、もしかしたらファインダー内の光学ガラスが良くなったんでしょうかね。cp+で触ろうと思っていたのでそこも楽しみです!
正直、このカメラがR7に近い値段で出ていたら国内の評価も全然違ったでしょうね。。
海外との価格差があまりにありすぎて為替だの世界情勢の影響で、、はちょっと説明がつかないですよね。。とても残念です。
値段で叩かれているのを後からじゃあキャッシュバックしますは中々難しいかもですが、何かプレゼントキャンペーンくらいは有っても良いですよね。。
書込番号:25140364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EOS RP と R8 では、スペック上わかりにくいですが
ファインダーのフレームレートが変わっていますね。
https://cweb.canon.jp/eos/your-eos/product/eosr/comparison/
EOS R8 119.88/59.94 (なめらかさ優先/省電力優先)
EOS RP 59.94/29.97 (なめらかさ優先/省電力優先)
書込番号:25140465
6点
>KEN-6Dさん
なんとフレームレート良くなってるんですね!
自分は60fpsで特に不満を感じていないので、バッテリーの持ちもRPよりは実質良くなってそうですね!
書込番号:25140906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ましゃベアさん
今度、自分もタッチアンドトライに行ってみようと思います!
データの持ち帰りは出来ましたか?
書込番号:25147310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mac821さん
データの持ち帰りは出来ません。会場にあるカードを差しボディのモニタで撮影画像のチェックはさせてもらえますが。
>KEN-6Dさん
RP用にはJJCから底部がアルカスイス形状の拡張グリップが、NeewerからはLP-E17を2個収納し縦位置シャッターボタンまである
グリップが出ていますが、RPとR8の下部形状・サイズが同一なら使えそうですね。
書込番号:25147607
4点
>ましゃベアさん
ありがとうございます。(^^)
エクステンション・グリップ EG-E1が、RP と R8 共通のオプション
になっている事を キヤノンのサイトで確認しました。
カメラ下部形状・サイズは同一だと思うんですが、下記の比較
動画を見ると、R8 のグリップは少しだけ手前側へ伸びているようです。
https://youtu.be/HeG_9fy5U7A
グリップ大きくなっているのにオプションは共通なのが、なんか不思議 (^^;
EG-E1は既に入手しましたが、それらのグリップも見てみます。
書込番号:25158973
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット
カメラを1台売って R8 購入します。
旅行など、なるべく荷物を少なくしたいときでも
フルサイズを軽々持っていくなんて素敵じゃないですか。
以前から RP の Mark II が出たら買おうと思っていました。
ただ、予想より早くてびっくり。
メカシャッターがなかったり
ボディ内手振れ補正がないけど
RP を使ってみた限り、そんなに障壁とも思えなかった。
(メイン機じゃないので)
RP はファインダーのカクカクが気に入らなかったけど
海外の動画を見ると R8 はサクサク表示のようで良かった。
今まで旅行へは EOS 9000D や R6 をもって行ってたけど
R8 はAPS-C の 9000D より軽いなんて。
もしかしたら価格はすぐに下がっていく可能性もありますね。
でも下取りカメラの価格も下がるので、待っても一緒かなと思い。
14点
先幕メカシャッターか無いので今回も見おくり。
だって玉ボケか欠けたり不自然になるんですよ。
フルサイズの意味が無い。
書込番号:25136475 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
≫ppoqqさん
なるほどぉ。
メカシャッターがあればよかったのは確かですね。
今のところ、このちっちゃいフルサイズが
最大限に僕の夢を表現してくれています w
書込番号:25136532
4点
それとRPの欠点だった
サイレントシャッターではフルオートしか使えず露出補正も出来なかった。
件は解消したの?
書込番号:25136597 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
KEN-6Dさん
予約は早い方がよいですね。
うらやましいなあ。
私も予約しようかなと考えています。
軽くて小さいのは正義ですよね。
価格は最近はなかなか下がらないし。
大幅な円高になるとかしないと下がらないでしょうが、予想しにくいですね。
ppoqqさん
>EOS R8のシャッター方式は、電子先幕と電子シャッターの2種を搭載。
となっていますので電子シャッターが普通に選択できるのでは、と思います。
書込番号:25136703
7点
ppoqqさん
サイレントシャッター機能R8ありますね。
>ボタンカスタマイズによってワンタッチで任意のボタンにサイレントシャッター機能を割り当てることも可能です。
ずいぶんここは、よくなっているみたいです。
書込番号:25136719
5点
>KEN-6Dさん
R8はR6mkIIと同じセンサーなのですよね?
R6mkIIの電子シャッタースキャン速度は
1/56秒で、かなり実用性があります。
電子シャッタースキャン速度1/60秒の
ルミックスG9の経験からですが、
高速の動体などでなければ、
ポートレートなどでは十分ですよ。
電子シャッターを使えば電子先幕の
ボケ欠け問題も解決です。
書込番号:25136892
3点
>KEN-6Dさん
予約おめでとうございます。
発売日に届くとよいですね。
軽量フルサイズ機はこれでRPとR8の2機種、選択肢が増えましたね。
以前RPを使用していて、軽さとコンパクトなボディは出かける時に、気軽に持ち出すきっかけになっていたので
軽量フルサイズでさらに初めての一台におすすめのRP、よりクリエイティブな撮影が出来るR8と、選択肢が増えたのは良いですね。
書込番号:25136950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
玉ボケの欠けは対策できます。
軽いのはいいんですが、9000Dと同じLP-E17なので、予備を持つと結局重くなってしまうところがマイナスです。
書込番号:25137081
5点
自分もEOSRの入れ替えで予約しました!
値段がに関しては皆さんと同じく正直高いと思いますね。
もう値段は発表してしまったんで今さら変更は出来ないでしょうけど、予約購入者にはバッテリーやエクステンショングリップをオマケに付けることにしました!とかで国内価格の不満を和らげて欲しいものです。。
海外ではR7と同じ価格だとリークされていて、皆の期待が大きすぎたって事が今回の大炎上を招いていると思います。
CANONさん、せっかく良いカメラ発表したんだからそのあたりのフォロー、頑張ってください!
マルチコントローラーやバッテリーに不満を言う人もいますが、あったらもちろん良いですけどもし付けてしまったらR6markUは売れないと思います。
書込番号:25137117 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ご予約おめでとうございます!
値段が高いから始まってメカシャッター非搭載、手ブレ補正非搭載、バッテリーの問題等様々なネガティブな情報や意見が多いですが、新しい機種を予約して待っているワクワク感はたまりませんよね。
というあたしも、今日予約を入れました。
システム面で劣る所もそれはあると思いますが、この小型軽量なフルサイズ機を自分のスタイルで振り回して使えれば幸せだと思いますよ。
そういう機種なんだから仕方ないと割り切って使えばその分自分のスキルも成長します。
発売日に手に入ることを願って待ちましょ。
書込番号:25137165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
やっぱキヤノンは凄いね。
この機種にも当然のごとく高度なAF搭載してきましたね。
書込番号:25137211
4点
>ppoqqさん
>サイレントシャッターではフルオートしか使えず露出補正も出来なかった。
RPは そんな仕様だったんですね。
僕はサイレントは使わないので気にしてませんでした😅
DIGIC X も新しいバージョンですし、基本的には
中身は RPとは全くの別物になっていて、
細かい仕様まで RPを引きずってないと予想してます。
書込番号:25137639
1点
多摩川うろうろさん
そうなんです。軽くて小さいのは、持ち出す気にさせます笑 😊
価格は昔からすればとんでもない状況ですが言っても仕方ないと感じてます。
サイレントシャッター機能はミラーレスなので
付けない訳ないよな〜とは思いました。
キヤノンはユーザーの声は聞いてない訳じゃないので
少しずつ良くなっているとは思いますね。
書込番号:25137640
4点
>とびしゃこさん
メーカーの記事では確認できないんですが
R8は R6mkIIと同じセンサーって言ってる人がYoutubeでいますね。
R6mkIIの電子シャッタースキャン速度は1/56秒なんですね!
1/60秒のルミックスG9との比較で伝わるものがあります。
R3とR6IIの比較した海外の写真を見たんですが、R6IIの方が若干
テニスボールがのびて写っていました。漫画でよく、剛速球の
ボールを変形させて描写し、スピード感を出す表現があるように、
R6IIのボールの描写は意外とちょうどいい塩梅かも?と思いました笑
僕の被写体で速いのはせいぜい運動会のリレーぐらいなので
ありかもしれません。
あ、でも僕は運動会は 6D Mark II の方を使うかもしれません笑
ゆっくり試していきます。
>電子シャッターを使えば電子先幕のボケ欠け問題も解決です。
なるほど😊
書込番号:25137645
1点
>くら*さん
ありがとうございます。(^^)
特に急ぐ理由はないのですが、早く使ってみたい気持ちはあります笑
>以前RPを使用していて、軽さとコンパクトなボディは出かける時に、
>気軽に持ち出すきっかけになっていたので
そうなんです。一眼レフなどカメラは3台持ってるんですけど
本体495gの EOS 9000D が、割と一番持ち出したくなるカメラなんです。
「これがフルサイズだったらなー」って思う事が多いので
R8という選択なんですね笑
EF-S レンズにはなかったタイプの、165gの超広角単焦点 RF16mm F2.8
が使えるのも、めっちゃ素敵だと思っていて。
書込番号:25137648
1点
>holorinさん
玉ボケの欠けは R8が来たら一度試してみたいと思います。(^^)
9000D は今も使っています笑 同じ LP-E17 ですね〜。
9000D ではまぁ満足でしたが、RPではすぐに減るのを体感しました。
ただ、予備といっても恐らく僕の撮影では2〜3コで足りると
思うので、カバンが150g程度重くなる分にはいいかな〜と笑
カメラを手に取った時の軽さ感覚、これは重視したいと思ってて。
書込番号:25137652
1点
>mac821さん
EOS R の入れ替えでの予約、おめでとうございます。
所有はしたことないですが、EOS R もいいカメラですよね。
価格は、僕の予想では20万切ってたんですが笑
まぁ、言っても仕方ないですもんね〜。
僕はキヤノンがいろいろなカメラを出してくれてる事だけでも
「豊かだよな〜」と思っています。(^^)
確かに、予約特典とかあったら夢のようですね笑
そういう小さな喜びにまで気が配れるのが日本人ならではという
気もしますが、まぁ仕方ないです。
書込番号:25137654
1点
>candy.さん
うわー ご予約おめでとうございます。(^^)
僕は 手振れ補正がなかった一眼レフでもそう不満は感じた事はなくて
レンズに IS 付いてるだけでもいいやん(^^;) って思ったりします笑
そうですね。軽くてちっちゃなフルサイズ機を自分スタイルで使う。
素敵じゃないですか〜。
書込番号:25137657
1点
>ブローニングさん
なんだかんだ言って、キヤノンすごいと思います。
このAFがキヤノンの標準で、次のAFも開発中だと思います。
ちゃんと確認はしてないんですけど、
デュアルピクセルAFって、横線検出だけなんですよね??
これがクロス測距になったら、すごいんじゃないかなって
素人ながら思っている所で、もしそうなら当然キヤノンは
次の手を考えているはずだと。(違ってたらスミマセンw)
書込番号:25137659
1点
>ppoqqさん
>先幕メカシャッターか無いので今回も見おくり。
>だって玉ボケか欠けたり不自然になるんですよ。
ppoqqさんは、実際に電子先幕シャッターで撮影して、玉ボケ欠けになったことがありますか?
α7Cの電子先幕シャッターで、約2年半女性ポートレートを撮影していますが、玉ボケ欠けの経験はないです。
なお、電子先幕のみ(メカ先幕無し)のα7C購入時、次のスレで聞いていますので、ご興味ありましたらご覧ください。
『電子先膜シャッターによる制限』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=23706795/#tab
書込番号:25138636
6点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット
EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット
EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキット
ときて
EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット
何故に
RF24-105シリーズではないの?
皆さん
CANONさんのこの販売戦略について
教えて下さい。
5点
キヤノンに電話して聞いて下さい。
書込番号:25136403 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ボディの軽量コンパクトに合わせるとか?
書込番号:25136410 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>okiomaさん
軽量化ですね
合理的ですね。
EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット(\65,000)
440g+395g
EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット (\45,3429
414g+210g
おおまか211gの減量ですね。
RPキットレンズと被せたくなかった?
書込番号:25136439
4点
>歯欠く.comさん
> 何故に
> RF24-105シリーズではないの?
詳しくはキヤノンに聞けば良いとして、その辺は原価の違いによるものだと思います。
RF24-50mm F4.5-6.3 IS STMは、北米市場でR8のレンズキットの価格を下げるために開発されたものではないかと思います。
RF24-50mmF4.5-6.3 IS STMがどういうレンズかと言うと、
@ プラマウント
A レンズフードにロックボタンがない(EF-S18-55mm IS STMのものを流用しているらしい)
B それでも生意気に、コントロールリングの機能割り当て、ISのON/OFF、の物理スイッチが付いている
という代物です。Bは、RF-Sに対するRFの譲れない一線らしい。^_^;
> 皆さん
> CANONさんのこの販売戦略について
キヤノンは、ISを搭載した、小型軽量な単焦点レンズを出す気が全くないらしい
ように思います、
書込番号:25136454 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
個人的にはR6シリーズのレンズキットは欲しくない
R8のレンズキットなら欲しいがな
R6シリーズこそふがいない…(´・ω・`)
書込番号:25136598
2点
>あれこれどれさん
価格戦略も含めてですね。
ちょっといやらしく思いますね。
軽いと安さのイメージから 。
軽薄という言葉がちらつきますが
FULLサイズを使う人が
このレンズのみで満足させられるとは思えないんですよね。
書込番号:25136730
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ショートレンジのズーム幅に特徴がないと
厳しいですからね。
Lだったら 狭くてもいいんですよ。
このレンズでカメラ使いだしたら、
結局 幅がかぶるレンズが欲しくなりそうな気がするんですよね。
書込番号:25136742
2点
>歯欠く.comさん
そりゃ満足される懸念が…
いやZ5や7cを見習ったのでは?
しかしこんなに魅力のないレンズラインナップも中々無いですよ、IBIS無いだけで手が出しづらい。
何で上位機みたいなイメージを植え付けるR8なんて名前を付けたのか理解出来ません
ザ・出来損ないカメラ
私なんてR50のシンクロ接点を話題に出したら無事炎上しましたよ、ははは
書込番号:25136748 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
地獄への道は善意で敷き詰められている。
(The road to hell is paved with good intentions)
「安物買いの銭失い。」
に繋がりそうな気がするんですよね。
ボディとレンズの性能について
CANONさんだから
かけ離れた組み合わせでない と思いますが。
書込番号:25136756
2点
Z 6II 24-70 レンズキット \309.000 NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
R8 RF24-50 IS STM レンズキット \264,000 RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM
>上田テツヤさん
ザ・出来損ないカメラって手厳しいですが。
カメラには罪は無く
こんなシリーズを出せるほど
ライバルがいないっていうことなんですかね。
書込番号:25136797
3点
>歯欠く.comさん
> FULLサイズを使う人がこのレンズのみで満足させられるとは思えないんですよね。
もちろん、レンズ沼へご案内。^_^;
結局、
@ 高倍率ズーム
A 広角ズーム
B そこそこ明るめ単焦点
くらいは買う人が多いと思います。
今回、ちょっといやらしいな、と感じたのは、キヤノンは、RPの時、Bに相当する、RF35mm F1.8 IS STM Macroもキットレンズに設定していたのですが、今回、彼らは、RF24-50mm F4.5-6.3 IS STMだけをキットレンズに設定したことです。
書込番号:25136799 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
個人の感想ですけど。
「売上少ないから、売値上げたろか」
でもそのまま値上げはしにくいから
いっそ
「コストダウンした商品作って金額は上げて
利益チュウチュウ 一杯吸うたろか」
天下のCANON様が作れば
熱心なファンや、ブランドイメージで買う人がいるから
「うっしし」やわ
と感じる部分、全部とはいいませんがありますね。
書込番号:25136805
5点
>歯欠く.comさん
> このレンズでカメラ使いだしたら、結局 幅がかぶるレンズが欲しくなりそうな気がするんですよね。
RF24-240mm F4-6.3 IS USMがおいでおいで。^_^;
ただし、このレンズと24-50mmは、丸っきりサイズが違うので、使い分けをすることにはなると思います。
ちなみに、ニコンは、馬鹿正直に、Z 5については、Z 24-50mm、Z 24-200mm、それぞれ、キットレンズに設定したキットがあります。
書込番号:25136814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
価格帯やキットレンズは他社に倣ったのは良いと思うんです
SD1スロットだとか、ジョイスティック無しとか、EVFの倍率/解像度など、後出しにしては微妙でチグハグな感じなんですよね。
ソフトウェア、撮影機能に思いっきり振り切ったので
カタログスペックはめちゃくちゃ良いんですが、実機を購入していざ実戦!となった時にモヤモヤしそう
動物撮影、人物撮影だけが写真じゃない訳ですからね
オールマイティなカメラではありませんね
書込番号:25136820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>このレンズでカメラ使いだしたら、
結局 幅がかぶるレンズが欲しくなりそうな気がするんですよね。
個人的にはRFだと24-50以外に欲しい標準ズームは皆無なので
24-70や24-105とかも興味無い
書込番号:25136839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>上田テツヤさん
ありがとうございます。
僕は
ジョイスティックが 消えた。
のが大きいですね。
使うとしたらR6-Uになるのでしょうけど
重ね重ねレンズがね。
書込番号:25136840
1点
>何で上位機みたいなイメージを植え付けるR8なんて名前を付けたのか理解出来ません
上位機種ぽいかい?
立ち位置不明なRPというネーミングから
明確にR6より格下なカメラですと宣言したわかりやすいネーミングと思うがなぁ
これで上位機種と感じるものなの?
書込番号:25136849 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
R6とR6Uみたいに併売するんだから
素直にRPUと付ければヒエラルキーも認識しやすい。
それをせず 8と1桁の数字を付けたのは何故?
数字が付いたせいで、上位機なのか中級機なのか、はたまた入門機なのか…理解させる気がない
まぁセンサー、被写体認識やAF関連、ボディの操作性を総合して考えると、数字の大きなR10の方が上のクラスだと感じますが…
オートエリアで万事OK!とかコンデジかよ笑笑
書込番号:25136989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
歯欠く.comさん
軽さを重要視する人もいるので。
フルサイズは使いたい人に、軽さは正義です。
上田テツヤさん
>数字が付いたせいで、上位機なのか中級機なのか、はたまた入門機なのか…理解させる気がない
これだけで理解できる初心者はあまりいないのでは。
書込番号:25137006
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














