EOS R8 ボディ のクチコミ掲示板

2023年 4月14日 発売

EOS R8 ボディ

  • 有効画素数最大約2420万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現したミラーレスカメラ。
  • 常用で最高ISO102400(静止画撮影時)の高感度撮影により、夜間や室内の暗いシーンでも自由度の高い撮影表現が可能。
  • AF性能や高速連写・動画性能など、上位機種「EOS R6 Mark II」の高い基本性能を継承している。約461gの小型・軽量ボディ。
最安価格(税込):

¥178,155

(前週比:-844円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥152,640 (20製品)


価格帯:¥178,155¥339,900 (54店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2560万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:414g EOS R8 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R8 ボディの価格比較
  • EOS R8 ボディの中古価格比較
  • EOS R8 ボディの買取価格
  • EOS R8 ボディのスペック・仕様
  • EOS R8 ボディの純正オプション
  • EOS R8 ボディのレビュー
  • EOS R8 ボディのクチコミ
  • EOS R8 ボディの画像・動画
  • EOS R8 ボディのピックアップリスト
  • EOS R8 ボディのオークション

EOS R8 ボディCANON

最安価格(税込):¥178,155 (前週比:-844円↓) 発売日:2023年 4月14日

  • EOS R8 ボディの価格比較
  • EOS R8 ボディの中古価格比較
  • EOS R8 ボディの買取価格
  • EOS R8 ボディのスペック・仕様
  • EOS R8 ボディの純正オプション
  • EOS R8 ボディのレビュー
  • EOS R8 ボディのクチコミ
  • EOS R8 ボディの画像・動画
  • EOS R8 ボディのピックアップリスト
  • EOS R8 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全111スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS R8 ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS R8 ボディを新規書き込みEOS R8 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ74

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ

スレ主 人形さん
クチコミ投稿数:203件 EOS R8 ボディの満足度5

表題の件
https://canon.jp/support/software/os/select/eos/eosr8-firm?_gl=1*gqrnv1*_ga*MTg2MjE4ODQwMi4xNzExOTQyOTIw*_ga_8YMT0CZD36*MTcxNzY0NDY2OC4zOC4xLjE3MTc2NDQ5NjcuNTAuMC4w
内容
1[ストロボカスタム機能設定]に[FEM]を追加しました。また、[ボタンカスタマイズ]に[ON/ETTL→M]を追加しました。表示パネルを備えていないストロボ使用時に、カメラ側からFEM(FEメモリー)ができるようになりました。
2以下の不具合を修正しました。
2-1.
オートパワーオフからの復帰など、カメラ起動時に稀に時間がかかる現象を修正しました。
2-2.
特定条件下のみで発生する場合がある、ファインダーやモニターに画像が正常に表示されず、カメラの操作が効かなくなる現象(エラー70が表示される場合もあります)を修正しました。
2-3.
A+モード、あるいはAIフォーカスAFを設定した撮影時にエラー70が発生することがある現象を修正しました。
2-4.
小さく映った被写体を撮影中にカードアクセスランプが点滅して操作を受け付けなくなることがある現象を修正しました。
2-5.
特定の設定でシャッターボタンと別のボタンを同時に押すと、シャッターが切れ続けることがある現象を修正しました。

とのことです。

書込番号:25763494

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/06/07 10:04(1年以上前)

>人形さん

>>撮影枚数
>>ファインダー使用時:150枚
>>液晶モニタ使用時:290枚

ここは改善されてないんですかね?


4020万画素の富士フイルムX-T5でも
>>ファインダー使用時:590枚
>>液晶モニタ使用時:580枚    ですよ。

書込番号:25763508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 人形さん
クチコミ投稿数:203件 EOS R8 ボディの満足度5

2024/06/07 10:42(1年以上前)

>乃木坂2022さん
返信ありがとうございます。
撮影可能枚数で困った事が無いので良く分かりません。
当機種で普段ソニーのSDXCU TOUGH128GBを使用して野鳥撮影を楽しんでおります。
CRAW+1.6xクロップですと、秒間20コマでほぼ無限連射。RAWバースト(秒間30コマ)モード(プリキャプチャーも可能!!)で17秒(バッファクリア時間約18秒)、秒間40コマで5秒(バッファクリア時間約6秒)と言うモンスターカメラです。他社フラッグシップを凌駕しているのではないでしょうか?欲を言えばCFexpress(Type B)が使用出来れば(連写持続時間の増加+バッファクリア時間の短縮)なあと思うくらいですね。これで23万ですよ!!安いと思います。

書込番号:25763551

ナイスクチコミ!22


スレ主 人形さん
クチコミ投稿数:203件 EOS R8 ボディの満足度5

2024/06/13 13:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Version 1.3.0に更新してみた結果を報告いたします。

1.オートパワーオフからの復帰が素早くなり、EVFを覗いた瞬間に映像が見える様になりました。
2.実際に撮影してみて被写体認識・追従性・精度が向上したように思いました。
*撮影例を示します。
EF100ー400U+エクステンダー2X+1.6xクロップ(換算1,280o)と言う設定で世界一速い鳥のギネス記録を持つハリオアマツバメを撮影し検証したものです。
向かって来る時もガチピンで撮れている事が分かります(全てのカットでガチピンが得られたわけではありませんが)。
これだけ撮れれば私は満足です。

書込番号:25770712

ナイスクチコミ!20


スレ主 人形さん
クチコミ投稿数:203件 EOS R8 ボディの満足度5

2024/06/16 09:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

当機種を使用して感じるのは被写体認識と追従性能が強力な事です。
ハリオアマツバメが離水した瞬間を撮影したものですが、水滴に引っ張られる事無くハリオアマツバメの方にピントが来ています。
今回の写真も含め全て電子シャッターを使用し秒間20コマで撮影したものです。
本当に素晴らしい機種だと思います。
CANONから今後新製品が出る様ですがファインダーの解像度と記録媒体を検討して頂ければ何も希望いたしません。

>乃木坂2022さん

*電池の持ちに付いて
電池はとても曲者で、皆さんも満充電しているのに使用する時は短時間しか持たない経験がお有りだと思います。充電してから時間が経つにつれ自然放電により徐々に電圧が低下する現象です。電池の残量を気にしながら撮影しても面白くないですよね。私の場合予備として常に電池3個を用意しています。当機種では1日撮影して1個で足りなかった事はありませんが。
*節電に付いて
・スリープ状態からの立ち上がりが良くなりましたので積極的に使えます。
・背面液晶画面表示を設定でOFFにすることは出来ない様ですので私は畳んで画面が見えないようにしています。恐らく液晶表示もOFFになり、節電できると考えております。

FUJIのカメラ良いですね。私は当カメラの他にFUJIのGFX50SやXQ1も好きで使用しています。1度しかない人生大いに楽しみましょう!

書込番号:25774278

ナイスクチコミ!19




ナイスクチコミ51

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 カメラ選びについて

2024/06/06 15:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット

スレ主 taku0802さん
クチコミ投稿数:11件

カメラ超ド級に素人からの質問です。

前もってお伝えしておきますが、
専門用語については一切無知だと思った上で
教えて頂ければ幸いです。

子供2人の部活を撮影したく
カメラデビューをしようと思っています。
中学バスケ、小学野球です。
動画は3年ほど前に買ったビデオカメラがありますのでそちらで、とりあえずはほぼ写真だけでと考えています。

いろいろな動画、口コミなど携帯に穴があくほど見ていますが調べれば調べるほど混乱して決めかねています。

候補としては
CANON R8
LUMIX S5M2
SONY a7C2

あたりかなと思っています。
とりあえずミーハーな考えかもしれませんが
フルサイズがいいなくらいで
あとはなにを決め手にすればいいかわからなく困っています。

アドバイスを頂ける方いましたら
おすすめカメラ、あとは私の使用用途にあったレンズを教えていただきたいと思います。
最後に予算は頑張って涙流しながらの40万円弱までかなと、、、
宜しくお願いします、長文失礼致しました。

書込番号:25762647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15983件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2024/06/06 15:39(1年以上前)

>taku0802さん

>>中学バスケ、小学野球です。

これらの撮影は「動体撮影」と言い
動いている被写体を追いかけながらピントを合わせて撮影と成ります。

初めての一眼カメラ購入との事ですので
ISO感度・シャッタースピード・F値の露出3要素の説明をここでは省きます。

ピントを合わせ続けるにはAF(オートフォーカス)性能が重要です。
この点を主眼に据えると
候補の3機種ではAIAF搭載のα7CUが突出しています。

ただこの3機種は全てSDメモリーカードを採用しているので
連写しながらの書き込みには限界が低く
バッファ詰まりと言われる連写速度が途中で極端に遅く成る現象が伴います。

また体育館での撮影ではレンズ選びも大変重要ですが
私からはここ迄にしておきます。
参考まで

書込番号:25762680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2765件Goodアンサー獲得:128件

2024/06/06 15:41(1年以上前)

>taku0802さん

R8が気に入ったのならR8で良いと思いますよ。

レンズはRF24-105mm(7万円くらい)とRF100-400mm(9万円くらい)

書込番号:25762683

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1863件Goodアンサー獲得:99件

2024/06/06 16:21(1年以上前)

taku0802さん

まずは、難しく考えないで候補としてあげておられる
ソニー、キヤノン、パナソニックの3機種をお近くの量販店で
手にもって、軽く操作してみてください。重さや大きさ、グリップの掴み心地などを
中心に、撮影現場を想像しながら!
次に、店内のぬいぐるみのようなものを見つけて試写してみましょう。
背面モニタで、発色を確認し同じ色でもメーカーごとに雰囲気が違うので
好みの発色をするメーカーに絞り購入を検討してみてはいかがでしょうか?
その先の要件については、追い追いという感じになるのでまずは
好みの発色と手にもってみてしっかり持っていられるかで絞ってみることです(;^_^A(;^_^A(;^_^A

書込番号:25762718

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2024/06/06 17:03(1年以上前)

>taku0802さん

一番の問題は、バスケで使用するレンズですね。

撮影は体育館ですよね?
まず、レンズだと望遠レンズが必要になりますね。
それと、ある程度被写体が止まって見えるように撮るためには
シャッタースピードは1/500前後でシャッターを切る必要があります。

室内は、カメラにとって暗い場所、
体育館の照明の明るさに大きく左右されます。

暗い学校などの体育館だと
シャッタースピードを確保して
ISOを高感度にする必要があります。
その時に高感度によるノイズに満足できるかになってきます。
もし、ノイズに満足できないと定番は70-200F2.8クラスの明るいレンズとなってきます。

純正レンズだとかるく30万超え。
サードパーティレンズ(シグマやタムロン製)などそれよりは安くなります。
但し、サードパーティだと使用するボディメーカーにっては、
問題なく作動するか、よく調べる必要があります。

小学生の野球だと最低100-400当たりのレンズですかね?

体育館と野球での撮影では、
レンズを分ける必要がでてくるかもしれません。
野球なら70-200F2.8に明るいレンズに×1.4とか×2のテレコン使用して、
レンズの焦点距離を長くする方法もありますが…
とくに、×2のテレコンは
AFのスピードや画質が低下しますので
お勧めはしません。

書込番号:25762767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2024/06/06 17:18(1年以上前)

機種不明

公立校など暗い体育館内照明の撮影条件目安

>中学バスケ

公立校なら、暗い体育館内照明が(たぶん)確定ですので、
添付画像のような高感度を軽視不可の撮影条件になると思います(^^;

書込番号:25762775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/06/06 17:18(1年以上前)

>taku0802さん

>子供2人の部活を撮影したく、中学バスケ、とです。

EOS R8 も良いカメラですが、フルサイズのミラーレス動体撮影として推薦できるカメラ

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001301157_K0001403297_K0001514862_K0001488834&pd_ctg=V071

中学バスケ撮影用レンズ(明るい望遠)と小学野球(外野が撮れる)レンズ
サードパーティのレンズはAF及び連射性のに影響があることがあるので割愛

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001581280_K0001546731_K0001165261_K0001391418_K0001222494_K0001205003&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3

後UHS-II のSDカード等が必要になります。128G参照

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001095108_K0001369971_K0001449761&pd_ctg=0052

あった方が良いものにカメラバックと三脚があります。
それなりの金額になりますね。

書込番号:25762778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/06/06 18:41(1年以上前)

>taku0802さん
こんにちは。

>候補としては
>CANON R8
>LUMIX S5M2
>SONY a7C2

>最後に予算は頑張って涙流しながらの40万円弱までかなと、、、

お薦めは下記のセットになります。
合計47万円になりますが、いかがでしょうか?

SONY a7C2(28万円)とTAMRON 70-300mm A047(6万円)とTAMRON 70-180 F2.8 A056 (13万円)

※Canon、Panasonicはレンズ込みでは、50万円超になりそうです。
※個人的に、TAMRON A047の画質は好きではないですが、予算からするとA047が妥当かと。

書込番号:25762855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11745件Goodアンサー獲得:882件

2024/06/06 18:52(1年以上前)

>taku0802さん
特にこだわりなければLUMIX DC-S5M2H 高倍率ズームレンズキットはどうですか。
28-200 mm F4-7.1 と広角から望遠までの便利ズーム付いてますので多分希望にはこれ1本ですむと思います。
本体込みでも軽い方ですし、お値段もお安くなってますので予算以下で買えます。
屋内撮影でもう少しならシグマの70-200F2.8のレンズなどいろいろと選択できます。

書込番号:25762864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/06/06 19:23(1年以上前)

>taku0802さん
>SONY a7C2(28万円)とTAMRON 70-300mm A047(6万円)とTAMRON 70-180 F2.8 A056 (13万円)


もう一つの考え方として、TAMRON 70-180 F2.8 A056だけで中学バスケと小学野球の両方とも撮るがあります。

これで、しばらく様子見して、小学野球でズームが物足りなければ、その時にレンズ買い足しではいかがでしょうか。

書込番号:25762889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 taku0802さん
クチコミ投稿数:11件

2024/06/06 19:39(1年以上前)

>よこchinさん
>首都高湾岸線さん

アドバイスありがとうございます!
a7C2やっぱりいいんですね!
私が見ているYouTuberの方もソニー推しなのか見てていいのかなーと思っていました!

レンズも高額なものになりますし
サードパーティレンズとの相性もあるみたいですので
自分で今現在揃えられそうな価格帯で純正、サードパーティレンズもう少し調べて考えてみようと思います。

ありがとうございます!

書込番号:25762906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 taku0802さん
クチコミ投稿数:11件

2024/06/06 19:43(1年以上前)

>最近はA03さん

一番最初にカメラはやっぱキャノンだろと
かっこよさだけでEOSシリーズをずっと見ていました。
ですが、調べれば調べるほど目移りしそうなカメラがたくさんあって今に至ります(^^;)

他の方のアドバイスも参考にしながら
店舗に実際に行って決めようかなと思います!

ご意見ありがとうございました!

書込番号:25762913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 taku0802さん
クチコミ投稿数:11件

2024/06/06 19:48(1年以上前)

>ts_shimaneさん

これを言ってしまえば
なんでもよくなってしまうのかもしれないですが、
実は色覚障害で恐らく機種やメーカーでの発色の違いなど細かい所はたぶんわからないのかなと思っています(TT)

もう少し調べてみてそれでも決めかねるようでしたら
実機を見て直感で決めるのが早いかなと思ったりもしています(^^;)

ご意見ありがとうございます!

書込番号:25762916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 taku0802さん
クチコミ投稿数:11件

2024/06/06 19:52(1年以上前)

>okiomaさん
>湘南MOONさん
>ありがとう、世界さん

お三方から頂いたアドバイスを元に決めるには
まだまだ勉強不足ですので欲しい欲しいの欲望に負けず
他の方のアドバイスも参考にしつつ性能面でも選べるように勉強したいと思います!

ご意見ありがとうございました!

書込番号:25762918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 taku0802さん
クチコミ投稿数:11件

2024/06/06 19:57(1年以上前)

>しま89さん

ついこの間までS5M2のダブルレンズキットと
別でレンズ2つくらいをお気に入り登録していましたが調べていると遅いとかブラックアウトするとか詳しいことは触ったこともないのでわからないですが、素人の私にも気になるくらいの事なのか気になって他も検討している所です(^^;)

私の近所の量販店に実機があればいいのですが、、、(^^;)

ご意見ありがとうございます!

書込番号:25762922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2765件Goodアンサー獲得:128件

2024/06/06 19:59(1年以上前)

>taku0802さん

レンズは「F2.8」の高価なものは買う必要はないです。

豆粒くらい小さいサイズのセンサーの「コンデジ」ですら「F2.8」のレンズでなら撮ることが出来るのだから、豆粒センサーよりはるかに高感度耐性の高い「フルサイズセンサー」なら、「F2.8」のレンズなんていりません(笑) 「200mm近辺でF5.6からF6.3もあれば十分です」

書込番号:25762927

ナイスクチコミ!1


スレ主 taku0802さん
クチコミ投稿数:11件

2024/06/06 20:25(1年以上前)

>最近はA03さん

そうなんですね!
こちら自分でまともに写真撮ったのは小学校の時の「写ルンです」から今のiPhoneのポートレートなんか娘に教えてもらって覚えたレベルなので最初は安めのレンズから腕と共に予算が許せばレンズもグレードアップしていきますかね^ ^

書込番号:25762952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2024/06/06 20:31(1年以上前)

>taku0802さん

どうも(^^)

>恐らく機種やメーカーでの発色の違いなど細かい所はたぶんわからないのかなと思っています(TT)

体育館内のスポーツ撮影で、シャッター押す「だけ」の場合の、特に
被写体ブレ(動体ボケ)
は、「こんなに高額投資したのに、なぜこんな!!」と強く後悔するぐらいに「わかってしまう」と思います(^^;

とりあえず、何かを【レンタル】してみませんか?

書込番号:25762959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/06/07 04:56(1年以上前)

>taku0802さん
>最初は安めのレンズから

日中の屋外での撮影ならよいですが体育館などの室内での撮影の場合は、安いレンズではAFが迷いやすいと思います。
特にTAMRON 70-300mm A047は暗めの場所でのAFが迷いやすいです。

>被写体ブレ(動体ボケ)

参考までの過去のクチコミのリンク先を貼ります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001388144/SortID=25710329/#tab

中学校の体育館内でのバスケ撮影のシャッタースピードは1/500程度。
マイコロフォーサーズカメラと35-100 F2.8レンズで撮影している事例です。

書込番号:25763301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2765件Goodアンサー獲得:128件

2024/06/07 06:13(1年以上前)

(コナンの声で(笑))「あれれー? 「センサーサイズの小さいAPS-C機」で、「テレ端F5.6の便利ズーム」で「子供の室内バスケ」を撮ってるねー」

・1/400 F5.6 ISO6400
・1/400 F4.5 ISO3200
・1/320 F5.6 ISO3200
・1/400 F5.6 ISO6400

【ZV-E10 + タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 で撮った室内でのバスケットボールの写真
2021年11月19日】
https://hayase.tv/blog/2021/11/tamron-basketball.html

書込番号:25763331

ナイスクチコミ!1


スレ主 taku0802さん
クチコミ投稿数:11件

2024/06/07 06:26(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

やっぱりレンタルして
しっかりと見て判断した方が
いいかもしれないですね^ ^

少しだけレンタルを考えもしたのですが
一泊かそこらでこんなにとられるのかーと
ドケチ根性丸出しですぐ諦めてました(^^;)

それでも買ってから後悔するよりは
全然マシですもんね(^^;)

書込番号:25763338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

他社MFレンズ使用時なのですが

2024/06/02 08:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ

スレ主 sionwaitsさん
クチコミ投稿数:19件

他社MFレンズ使用時、今までは、迷わずAvモードで撮影していたのですが、
純正レンズ使用時に、PやTvで使った後に
再度MFレンズにもどして何気にそのままのモードで撮影していたら、
モニターでは適正だったり、露出補正も反応してたりするのですが、
シャッター切って画像を見たら全て露出オーバーになってました。
Avモードでは適正で撮れます。
本日は日曜ですので明日キヤノンには連絡してみようと思いますが
他社レンズの責任は負えない、と言われたらそれで終わりなので
皆様の中に他社MFレンズをお持ちの方がいらしたら
試してみていただけませんでしょうか?
私のは、中華製のRFマウントの35mm1.4 の安いレンズです。
ミラーレスなので、ファインダーやモニターの露出を信じてしまって、確認画像は出ないようにしてるので
あとで見てびっくりです。

書込番号:25757331

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 sionwaitsさん
クチコミ投稿数:19件

2024/06/02 09:00(1年以上前)

暗い室内よりは、明るい外の時の方が顕著に表れます。
露出は評価測光にしています。

書込番号:25757345

ナイスクチコミ!1


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2024/06/02 09:16(1年以上前)

>sionwaitsさん

当然の現象ではありませんか?

電子接点のないレンズですよね。
Avモードで使えとなっているはずです。

モニターは絞りがどういう状態になっていようが表示されないと困りますので、
センサーに入ってきた情報を元に自動判断して表示します、動画で。

シャッター半押しで露光値が決まるわけですが、その時、カメラが絞りを制御したいのですが、
無接点なので制御できませんよね。

そういうことです。

書込番号:25757355

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/06/02 09:27(1年以上前)

>sionwaitsさん

>他社MFレンズ使用時なのですが

MFレンズですので、開放状態で撮られているだけでは。
R8の問題ではないですね。

書込番号:25757374

ナイスクチコミ!0


9801UVさん
クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:127件

2024/06/02 09:58(1年以上前)

機種やレンズによらず、背面モニターに映ったイメージ イコールそのまま撮った画像 になるのってMモードでライブビューONとかそういう設定に限られると思うのですが、R8は違うんでしょうかね

絞り優先やシャッター優先だと、背面モニターは常に適度な露出で表示されますが、絞りやシャッターの設定が適切でないと実際の写真は真っ黒や真っ白とかって、AFレンズでもありうると思います

AFレンズでISOオートなんかだと、カメラとレンズが適度に調節してくれるのでそこまで極端な露出違いになるケースは少ないと思いますが、MFレンズだと自動に調節されないのでそれが顕著になるだけでは

書込番号:25757411

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2024/06/02 10:08(1年以上前)

sionwaitsさん こんにちは

>PやTvで使った後に

このカメラ持っていないので 予測になりますが プロフラムモードや シャッター優先の場合 絞りを動かして露出補正すると思いますが 電気接点の無い他社製レンズだと ボディ側から絞り動かし露出を補正することが出来ませんので 今回のようなことが起きるような気がします。

書込番号:25757430

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sionwaitsさん
クチコミ投稿数:19件

2024/06/02 10:09(1年以上前)

私の勘違いで、P,Tvモード時は電子接点がないレンズの場合は反映されないんですね。
Avだと固定だから絞りを探さなくていいけど、それ以外だとシャッター切る瞬間に迷う、って雰囲気でしょうか。
合点がいきました。
ミラーレスの場合は、モニター出たままだから簡単なことかと思ってましたが
ちょっとお恥ずかしい内容でした。
みなさまありがとうございました。

書込番号:25757431

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ61

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ

スレ主 pop1214さん
クチコミ投稿数:3件

カメラ自体初心者です。
【使いたい環境や用途】
野鳥撮影で使用していきたいです。
【重視するポイント】
AFの速さ。使いやすさ。解像感。
【予算】
60万円ほど
【比較している製品型番やサービス】
OM-1mk2,ED300mm F4,MC-14(×1.4のテレコン)
【質問内容、その他コメント】
今使用している機材がOM-5とED100-400mmです。使っていて焦点距離には不満はないのですが解像感に少々不満を感じ始めました。またom-5と100-400という最安値に近い機材で野鳥撮影を始めそろそろ機材(本体ごと)をもう一段レベルアップさせたいと考えております。本体ごと機材を変えるのでメーカーも変えていいかなと考えております。
そこで質問です。今のところ候補上がっているのがEOSR8に最近発売された100-800をつけるセット。
OM-1Mk2に300mmF4.0 TC×1.4をつけるセット。
(これ以外にもSONYやニコンも検討していますが割愛させていただきます。SONYニコンで良いものがあればお教えお願いします。)
AF,操作感などを含めた使いやすさ、写りの良さ、本体の性能の良さ。これらを見て、以上の2セットの内野鳥撮影に使用するならどちらがよく撮れるでしょうか?
OM-1はマイクロフォーサーズですが、小型、600mmf4(35mm換算)、プロキャプチャーなど捨てがたいところもあり迷っています。

書込番号:25744704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:19件

2024/05/23 05:50(1年以上前)

>pop1214さん

EOS R8は、撮影枚数が、ファインダー使用時:150枚、液晶モニタ使用時:290枚しかありません。EOS R6 Mark2なら、ファインダー使用時:320枚と2倍以上撮れます。レンズは200-800mmしかありませんね。

問題は、画素数で、トリミング耐性を考えると、4000万画素以上あった方が良いです。となると4700万画素のEOS R5ですが、EOS R5 Mark IIが年内に発売になりますから、これを待つのがベストです。予約して確実に買わないと数ヶ月待ちになります。

EOS R5 Mark 2は、EUの新しい法律に対処するための仕様の変更で、発表が大幅に遅れています。ソニーやニコンの新製品も仕様の変更のために発売できません。

https://www.oumineko.com/archives/24871

書込番号:25744718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2765件Goodアンサー獲得:128件

2024/05/23 05:52(1年以上前)

>pop1214さん

R8 → R7 にすれば、この話は完了です。

書込番号:25744721

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/05/23 05:55(1年以上前)

>pop1214さん

>今のところ候補上がっているのがEOSR8に最近発売された100-800をつけるセット。OM-1Mk2に300mmF4.0 TC×1.4をつけるセット。

・Fijifilm X-H2S + XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WRを付けるセットが一番です。
・EOS R8ではいくらフルサイズといえ中途半端です。OM-1Mk2ではそれまでと基本的に変わらずMFTですよ。

書込番号:25744724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:19件

2024/05/23 06:01(1年以上前)

>pop1214さん

追加です。

マイクロフォーサーズの宿命として、野鳥までの距離が遠いと、解像感がガクっと落ちてしまいます。APS-Cのα6700も試しましたが、似たような現象がありました。野鳥を撮るならフルサイズです。かなり違います。

書込番号:25744727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15983件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2024/05/23 06:09(1年以上前)

>pop1214さん

CANONにもプリ(プロ)キャプチャ機能は有りますが

RAWバーストモード
RAW画像の高速連写機能
約30コマ/秒で連写
シャッターボタンを押す直前(約0.5秒前)から撮影

しかし操作が他と違うので操作性の違いは理解して下さい、
https://www.jps.gr.jp/pre-rensha/

書込番号:25744734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6186件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2024/05/23 06:14(1年以上前)

迷ったら

フルサイズ

書込番号:25744738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19913件Goodアンサー獲得:1245件

2024/05/23 08:14(1年以上前)

>pop1214さん

迷ったら、
両党使いもありかと思います。

大きいサイズになると重さも重たくなります。

野鳥撮影される場合ですと、
F値が5.6より小さい値のレンズを強くおすすめします。

書込番号:25744839

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2024/05/23 09:19(1年以上前)

機種不明

分解能と【望遠】⇒有効(口)径との兼ね合いが、光学段階で重要

>pop1214さん

【望遠に相応】の分解能が必要になってくるので、
分解能と【望遠】⇒有効(口)径との兼ね合いが、光学段階で重要になってきます。


「望遠」になるほど、全長だけでなく、レンズ径も大きくなってきますが、
「ある程度のF値を確保するだけの役割でなく、
【望遠に相応】の有効(口)径が必要」
になります。


なお、換算f=800mmで、有効(口)径 : 100mmの場合、
フルサイズでは 実f=800/Φ100 ⇒ F 8.0ですが、
マイクロフォーサーズでは 実f=400/Φ100 ⇒ F 4.0になってしまいます(^^;

有効(口)径という本質部分が同じで、
【効果の1つ】としての換算fも同じなのですが(^^;

書込番号:25744895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11403件Goodアンサー獲得:151件

2024/05/23 09:20(1年以上前)

R7は良い落としどころと思う
画素ピッチはOM-5とほぼ同じなので
フルサイズ換算で×2クロップしたときにOM-5と同等の絵が撮れるということ

超望遠撮影ではトリミングするしかない場面も多いので非常に便利な部分

こう考えたときレンズがMFTより安いのがありがたい
OMDSの150-600の殿ご乱心価格があほくさい
RF200-800mm F6.3-9 IS USMなら27万円

MFTは超望遠には適さないシステムです
OMDSの価格設定の問題で

書込番号:25744897

ナイスクチコミ!1


fzy56さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:9件

2024/05/23 09:35(1年以上前)

>pop1214さん

OM-5はE-M5M3のマイナーチェンジでしかなかったと思うので、センサーから新型のOM-1シリーズとは同一に語れないかもしれませんね。

私は野鳥撮影はしませんので、取り回しについてはどうとも言えないのですが、OM-1は画像処理などの関係で画質がかなりよくなったときいています。OM-1M2からはAFもかなり改善したという話です。
実際に店頭で試してみるとよいかもしれませんね。
私はE-MIX以降のMFT機を触ったことがないので・・・。

ただ、フルサイズだからいいというのは思考停止な考えで、半導体は世代とソフトウェア、画像処理ASICの違いも大きいので、センサーサイズだけで判断してはいけません。フルサイズなら、15年前の機種でも最新鋭のAPS-Cより優れているのか? と言えば、優れている点はほぼないでしょうからね。

書込番号:25744907

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:227件

2024/05/23 10:03(1年以上前)

別機種

OM-MarkUとM,Zuiko digital ed 300mm F4.0 IS PRO+MC14

OM-MarkUであればM,Zuiko digital ed 300mm F4.0 IS PRO+MC14
が良いです。まずはボデイだけOM-1KarkUに換えても結構変わると思います。
EM-1MarkV→OM-1MarkUAFが変わりましたので。
後は現状はR8よりR6MarkUかR7のボデイが良いと思います。



書込番号:25744933

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/05/23 10:40(1年以上前)

>pop1214さん

>解像感に少々不満を感じ始めました。

カメラに対しての不満ですか、それともレンズですか。
解像度だと思いますので多分カメラではないですか。
OM-1 Mark II の追加が一番早いです。これでは満足できないとなると。

CANON EOS R6 Mark II +RF200-800mm F6.3-9 IS USM

SONY ILCE-7CM2+SEL14TC+FE 200-600mm F5.6-6.3 G

ニコン Z f Z TELECONVERTER TC-1.4x+NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

私のお勧めはSONYで、ピントがマニュアルで合わせやすいから。

書込番号:25744977

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11745件Goodアンサー獲得:882件

2024/05/23 11:44(1年以上前)

>pop1214さん
解像感に少々不満をならフルサイズですね。
R7もいいけど、RFレンズの望遠はテレ端のF値が暗いのでAPS−Cだと今とほとんど変わりません
望遠レンズが安いタムロン、シグマを選べるソニーかパナソニックあたりがよさように思いますよ

書込番号:25745044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2024/05/23 12:58(1年以上前)

気になるなら
その機種を一度レンタルしてみては?

それと、なぜm4/3とフルサイズなのですかね?

書込番号:25745119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


heporapさん
クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:55件

2024/05/23 15:30(1年以上前)

OM-5の作例はあまり見かけませんがセンサーはE-M1 IIIと同じなので、E-M1 IIIと100-400mmや300mm F4の作例などを参考にされるといいと思います。
たぶん作例にはアンシャープマスクが使われている気がしますけども。
E-M1 IIIと100-400mmの作例の画質が十分に良いと思われるなら、残念ながらご自身の技術力の差が出ていると思います。
となると、OM-1やフルサイズに買い換えてもそれらの作例ほどの写真は撮れない可能性が高いかと思います。
底上げはできると思いますけどね。


フルサイズは可能な限り高画素機をお勧めします。
クロップすることでフルサイズ換算の焦点距離を伸ばすことができますし、撮影時に視野を広く取れるのでフレーミングしやすいです。
結局レンズ性能がものを言ってきますので、暗いレンズではシャッター速度を確保できず高感度ノイズが出やすくなりますし、安いレンズはレンズ自体の光学性能により(主に高画素機で)残念な結果になるかもしれません。

書込番号:25745259

ナイスクチコミ!2


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2024/05/23 20:31(1年以上前)

>pop1214さん

一から機材を考えるとして選んでみました。

Canon:
EOS R7 612g \175,000
RF100-400mm F5.6-8 IS USM 635g \84,150
EXTENDER RF1.4x 225g \64,350

OMSystem:
OM-1 599g \173,668
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS 1120g \147,030
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14 105g \24,640

カメラ本体は望遠レンズを付ける場合、筐体がしっかりしていること。AFの反応もいいこと。
レンズは600mmをサポートし、1.4のエクステンダーが使えるもので、普及版クラスであること。
60万に近づけるとしたら、カメラ本体は変えず、Pro級レンズに変える。

スレ主さんの場合、先ずはカメラ本体をOM-1に変えてみたらどうでしょうか。
ファインダーがしっかりしてるし、ピントがしっかり来てる、コントラストが足りない、色乗りがいまいち、
などがはっきりしてきて、今のレンズで、いろいろ対処(絞りをもう一段絞るとか)できそうな気もしますが、どうでしょう?

書込番号:25745597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/05/23 21:11(1年以上前)

私は、M1X / OM-5 / 12-100IS PRO / 100-400IS を使っています。

PROレンズと非PROレンズの差は、アリマス。
100-400ISも300位までは良いですが、400やテレコンを使うとイマイチ感があります。
ので、300PROがベストです。
カメラはOM-1IIかOM-1(かM1III)が使い易いです、OM-5は小さいしジュグスティックが無いので使い辛いです。

書込番号:25745653

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2024/05/25 18:34(1年以上前)

スレ主さんから
何も返信のまま解決済みになりましたが
どう解決したのですかね?


書込番号:25747783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:590件Goodアンサー獲得:23件 EOS R8 ボディのオーナーEOS R8 ボディの満足度5

2024/05/29 14:44(1年以上前)

>pop1214さん
R6UとR8にRF200-800を使用してますが、200-800mmレンズは800mmだとF9と暗くなってしまうので、持ってるカメラによっては解像感が失われてしまいます。
700mmまではよく写るが、800mmになると途端に解像感が失われると言ったコメントも見かけますが、大抵は画素ピッチが狭いR5やR7に取り付けてドーズの限界を越えた場合になります。
よって2400万画素程度のフルサイズ機となるR6AかR8、R3が200-800mmレンズを装着して快適に撮影出来るカメラだと思います。
ただし、スレ主さんの検討されるR8でも快適に撮影は出来ると思われますが、バッテリーが弱いので社外品のRP用バッテリーグリップを追加する事をオススメします。
マイクロフォーサーズのセンサーサイズはフルサイズの1/4しかないので、F5.6を超えるレンズは解像感がおちますので、自信を持ってその組み合わせに行っちゃって下さいませ。

書込番号:25752632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

2個目のレンズ迷っています。

2024/04/30 15:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:15件

ご相談させてください。
現在こちらのカメラキットを購入して、もう1本購入を検討しています。
主な用途としては、アイドルのサイン会やライブ時の撮影です。

候補としては
@RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
ARF100-400mm F5.6-8 IS USM
BRF70-200mm F4 L IS USM

です。今追いかけているアイドルは規模感的には1000人ほどのキャパでライブ、30人対象の韓国式サイン会などを行っています。先日参加したライブでは200mmではきついなあという印象、サイン会では200mmの焦点距離でちょうど良いか拡大処理を少し必要とする程度でした。
@B両方所持がよいとは思うのですが、現在出せる金額ではなく、まず買うならどれかという点で迷っています。
ライブ撮影機会は年に10回未満ほどだと思われるので、@のレンズはレンタルかAでよいかなと思っています。普段使いやサイン会に活躍するBなのかなと思うのですが、望遠撮影の練習もしたいなと悩みはつきない状態です。
さらに、@AのF値の差による暗さの差がどれくらい出るのかも気になっています。
よろしければご意見いただけますと幸いです。

書込番号:25719244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3914件Goodアンサー獲得:203件

2024/04/30 16:22(1年以上前)

>よろしければご意見いただけますと幸いです。

・年間何回くらい撮影を行うのか
・その撮影会場は大混雑しているのか
・その撮影会場は、撮影のための明るさは十分なのか
・そもそも購入候補のレンズを振り回せるだけの体力(腕力と運搬力)を持っているか

と言ったカテゴリを前提に、まずは候補のレンズをレンタルしてみて、最悪手持ちでうす暗い会場で十分満足に撮影できるボディなりレンズなりを選べば(=購入する/レンタルする)良いのではないでしょうか。


因みに300o程度以上のレンズを初めて使う場合は、眼で狙った先とファインダーなり背面液晶なりで見たら『ああ、アナタは何処へ行ってしまったの?』と驚いてしまいます。次に狙った被写体をファインダー内に収めることが思いのほか難しい事に驚きます。

慣れればどうってことはないですが、いきなりブッツケ本番一発勝負はハイリスク、です。

書込番号:25719269

Goodアンサーナイスクチコミ!2


から竹さん
クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:93件

2024/04/30 16:32(1年以上前)

>すけさぶろう。さん

高感度を許容できるのなら,ARF100-400mm F5.6-8 IS USM で良いと思います.

F値が心配であれば,マウントアダプターを使用して
・EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
・EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
・SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM C
辺りのEFマウントレンズも候補に入れて良いのではないでしょうか.

「70-300mmF4-5.6」「100-400mmF4.5-5.6」というオーソドックスなスペックの望遠レンズをRFマウントで出してほしいところですが,現状はRF100-400mmで明るさを妥協するかEFレンズを使うか,ですね.

>@AのF値の差による暗さの差
https://www.cameralabs.com/canon-rf-100-400mm-f5-6-8-usm-review/
上の記事の中ほどに,各焦点距離での開放F値が図にまとめられています.
RF100-500mmの400mm時の開放F値はF6.3なので,RF100-400mmとの差は2/3段になります.

書込番号:25719274

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15983件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2024/04/30 16:37(1年以上前)

>すけさぶろう。さん

今の時点で予算抑えて私ならって事で

EF70-200mm F2.8L IS III USM
https://s.kakaku.com/item/K0001060743/

・マウントコンバー夕ー EF-EOS R
・EXTENDER EF1.4X III

の3点で行くと思います。

書込番号:25719278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2024/04/30 16:40(1年以上前)

>すけさぶろう。さん

【撮影場所の明るさ】の影響のほう大きいかと思います。

そのため、これまでの撮影機器仕様との相対評価をするほうが意味があると思いますが、
シャッター速度の設定次第で極端に撮影条件が変わりますので、
これまでの撮影データと比べてみてください。

※フルオートなら、シャッター速度が遅くて、被写体ブレ(動体ボケ)が酷いかもしれません。


とりあえず、仕様から比較すると、
RF24-50mm F4.5-6.3 IS STMの望遠端の開放Fと比較すると、下記のような感じです。

(絞り) 明るさ ISO
 F  比較  感度例
 8   63%   16,000
 7.1  79%   12,800
 6.3   100% ⇒ 10,000
 5.7   126%  8,000
 4  252%  4,000
 2.8   504%  2,000

※被写体ブレ(動体ボケ)軽減のために、
シャッター速度1/500秒とし、
【撮影場所の明るさ】は、照明ステージとして(かなり)明るい条件(※)で、
標準的な露出(≒画像内の被写体の明るさ)の場合の目安

※(かなり)明るい条件(※):撮影(被写体)照度 500 lx(ルクス)≒Lv(Ev)7.6

日本の一般家庭の夜間室内照度の 1.5倍~6倍ぐらい

書込番号:25719282 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/04/30 17:02(1年以上前)

>すけさぶろう。さん
今日は

>カメラキットを購入して、もう1本購入を検討しています。
>主な用途としては、アイドルのサイン会やライブ時の撮影です。

ライブ会場ですとレンズ交換は難しいと思うので、一本で済ませられるRF24-240mm F4-6.3 IS USMというレンズはどうですか?
明るさも今お使いのレンズとお同じですので問題は無いと思います。
重さとレンズ長に問題がなければ、マウントコンバータ+EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM中古も検討視野に入れてみてはどうでしょうか?

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001383775_K0001272155_K0001309217_K0001172969_K0000713956_K0001514881&pd_ctg=V070

良い選択を

書込番号:25719297

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2024/04/30 18:30(1年以上前)

機種不明

換算f=200~500mm、撮影距離10~80mの例

>すけさぶろう。さん

レンズの焦点距離(特に望遠)について。

>先日参加したライブでは200mmではきついなあという印象

とのことですので、撮影距離は 40~80mとかだったのかと思います。


 列 換算f : スレ主さんの検討機種
【A】200mm : BRF70-200mm F4 L IS USM

【C】400mm : ARF100-400mm F5.6-8 IS USM

【D】500mm : @RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

※添付画像内のピクトグラム(ヒトガタ)は、ブルーが身長175cm設定ですので、ご参考まで。

トリミングで対応するにも限度がありますが、大きく重く高額になる望遠レンズの使用頻度が少ないなら【レンタル】も検討してみてください(^^;

書込番号:25719378 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/04/30 19:13(1年以上前)

>すけさぶろう。さん

@RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
→プロ向けレンズです。

ARF100-400mm F5.6-8 IS USM
→大人気レンズです。コスパ最高の軽量超望遠ズームです。

BRF70-200mm F4 L IS USM
→350ml缶ズームと言われる程コンパクトです。Lレンズですから高額です。

書込番号:25719416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/04/30 20:18(1年以上前)

>くらはっさんさん
カテゴリーを提示した上で詳しいご回答ありがとうございます!

・年間何回くらい撮影を行うのか
→おそらく20回以上
・その撮影会場は大混雑しているのか
→スタンディングの場合もあり、かなり混雑するときもある。サイン会は自分のスペースをしっかり確保して三脚をたてることができる。
・その撮影会場は、撮影のための明るさは十分なのか
→会場によるが、ライブ撮影の場合は不十分な場合が多い
・そもそも購入候補のレンズを振り回せるだけの体力(腕力と運搬力)を持っているか
→腕力に自信がないのが正直なところです。

300mm以上のレンズについてもご意見ありがとうございます!そうならないようにやはり練習しておきたいですね。

ご意見の通りやはり一度試してみるのが良さそうですね、、。

書込番号:25719520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/04/30 20:53(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。

EFレンズという手もあるんですね。その面も調べてみます。
明るさが妥協できるかも一度確認してみた方がよいですね、、。
サイトのご提示もありがとうございます!

書込番号:25719558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/04/30 20:58(1年以上前)

>よこchinさん
コメントありがとうございます。

EFのF値2.8、なるほどです。まよいますね、、。
RF対応のものにEFレンズをつけることにデメリットはあるのでしょうか?ご提案のレンズでBのレンズででとるより明るくよいものがとれるのであれば、かなり選択肢に入ってきます。

書込番号:25719559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/04/30 21:07(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。

今まではカメラ(別機種)もレンズもレンタルで撮影しており、今回始めてこちらのカメラを購入したところなので、比較が難しいです。相対評価がやはり大事だとは思うのですが、毎回会場が違うためなかなか難しいです。

詳しい条件のご提示ありがとうございます!この感度の違いが写真にどう影響するかなどまだまだわからず経験値不足なので、撮影の練習が先な気がしてきました、、。でも撮影にはレンズがいるしとぐるぐる考えてしまっております。

書込番号:25719573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/04/30 21:11(1年以上前)

>湘南MOONさん
コメントありがとうございます。そちらのレンズも調べてみます。
やはりEFレンズを検討に加えた方が良さそうですね、ご意見ありがとうございます!

書込番号:25719581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/04/30 21:19(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
わかりやすい図までありがとうございます!
現在追いかけているアイドルだけに限るとライブの機会はかなり少ないためレンタルがよいかなとは思ってはいます。ただ、練習もしたいし他にも追いかけることを考えるとAの購入が現実的なのかなと考え始めております。
まず、撮影技術が伴っていないとよい写真は撮れないですよね、、。それもこみで考えてみます!

書込番号:25719591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15983件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2024/04/30 21:24(1年以上前)

>すけさぶろう。さん

>>RF対応のものにEFレンズをつけることにデメリットはあるのでしょうか?

重さが少しと全長が少し長くなる以外光学的には何も感じません。

書込番号:25719597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3914件Goodアンサー獲得:203件

2024/04/30 22:02(1年以上前)

>すけさぶろう。さん

>・年間何回くらい撮影を行うのか
>→おそらく20回以上

承知しました。
レンタルが何千円〜万円/回だとすると、年20回ならレンズ購入した方が宜しいでしょうな。
なので、一発目はレンタルして候補を絞り込み、二回目以降でレンズ購入+にじっくり練習、本番撮影に望む作戦が無難なような気がします。

後は…三脚で無くても一脚でレンズ重量を支えて、レンズ+カメラをシッカリ掴む=ホールドして狙った被写体を写す練習をすりゃ、望む写真が撮れるのも時間の問題かと。

ついでに言えば、誰でもが経験するISO感度、絞り値、シャッター速度の組み合わせでブレや背景ボケを増やす/減らすと言う諸々は御座いますが、そこは一つづつ解決していきゃ宜しいのではと思います。

佳きご購入を。

書込番号:25719635

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2024/04/30 23:50(1年以上前)

>すけさぶろう。さん

どうも(^^)

描画(望遠)のほうの内容は、
【撮影距離と 焦点距離で、必然的に決まる】のですが、


レンズのF値のほうは、フルオート撮影では気付き難いようですね。
たぶん、シャッター速度の設定をされていないようですね。

その今後もフルオート撮影(⇒暗いところでは遅いシャッター速度)のままなら、
望遠端が F8のレンズでも、あまり気にならないかもしれません。


逆に、今までピンぼけと思っていたことが、単にシャッター速度が遅いから、という事に気付いて、1/500秒などに設定すると、レンズの F値の重要性に気付くと思います。


今後も、「シャッター押すだけ」のフルオート撮影を続ける場合は別として、
暗いレンズを買う前に【レンタル】してみるほうが良いかと思います(^^;

書込番号:25719740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/05/01 13:36(1年以上前)

>よこchinさん
ありがとうございます!

書込番号:25720259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/05/01 13:38(1年以上前)

>くらはっさんさん
ご提案ありがとうございます!
ご意見の通りにしてみて、あとは練習して様々な条件を見極めれるように一つ一つ頑張りたいとおもいます。ありがとうございました!

書込番号:25720263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/05/01 13:43(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ご指摘の通り、今までは知識不足や本番での失敗を恐れて、フルオート撮影が主でした。
今回、カメラ購入を機会にしっかりとシャッタースピードなどやF値などの設定を自身で行えるようになりたいと思い立った次第です。
やはり設定の知識をもう少しいれた上でレンタルを駆使して選んでみます。ありがとうございました!

書込番号:25720267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/05/01 13:47(1年以上前)

皆様、色々なご意見ありがとうございました。
知識と経験不足を改めて痛感したので、もう少しレンタルで実機にさわってから、自分の中の条件を見極めて購入しようとおもいます。本当にありがとうございました!

書込番号:25720272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ85

返信35

お気に入りに追加

標準

CF express 使用のカメラがほしい

2024/03/30 22:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ

スレ主 茶金さん
クチコミ投稿数:401件

キヤノンもCFexpressカード使用のカメラを
生産して欲しいです。

書込番号:25680828

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 茶金さん
クチコミ投稿数:401件

2024/03/30 22:46(1年以上前)

意見の仕方が悪かったかもしれません。
このクラスのカメラでもCFexpressカードを
使用するようにして欲しいです。

書込番号:25680840

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11403件Goodアンサー獲得:151件

2024/03/30 22:47(1年以上前)

https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r3

あるやん♪

書込番号:25680841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11403件Goodアンサー獲得:151件

2024/03/30 22:55(1年以上前)

かぶった

だけどこのクラスのカメラにオーバースペックの CFexpressってデメリットが大きいと思うけども…

SDXCで十分なスペックのカメラなら
安いSDXC採用の方が多くの人が喜ぶと思うが

書込番号:25680857

ナイスクチコミ!6


スレ主 茶金さん
クチコミ投稿数:401件

2024/03/30 22:56(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
意見の仕方がわるかったです。
これから出すフルサイズ撮像素子のカメラは
CFexpressカードを使用するようにして欲しい
というのが正確な私の意見です。
間違った意見の仕方をして申し訳ございません。

書込番号:25680859

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4903件Goodアンサー獲得:298件

2024/03/30 23:00(1年以上前)

値段もそうですが、コンパクト、軽量なことなど、マイナス面が大きいと思います。
フルサイズ撮像素子のカメラなら何でも、というのは・・・。
私は不要です。

書込番号:25680864

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/03/30 23:04(1年以上前)

>茶金さん

そのわけをお聞かせください。
・「軽量・小型/操作性 EOS R8」がキャッチフレーズです。CFexpress Type BカードはSDカードより容積があり、小型化を重視するR8には不向きです。
・また、R8はフルサイズミラーレス機の実質的なエントリー機です。SDカードを適切に選択すればユーザーに不満はないと思います。

書込番号:25680868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15983件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2024/03/30 23:09(1年以上前)

>茶金さん

R6・R8シリーズにはTypeAで欲しいです!

書込番号:25680876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/03/30 23:12(1年以上前)

CFexpressカードも高いけどそのカードリーダーも負けじと
お高いよね。

書込番号:25680879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11403件Goodアンサー獲得:151件

2024/03/30 23:19(1年以上前)

TypeA…

一番やっちゃいけないやつと思うが…(笑)

最廉価モデルとかに関しては世の中の最もスタンダードなのがベスト

SDXCの次は何かになるだろうけども
それが確定するまではSDXCこそがベストでしょう

SDXCなら何も別途用意せずにPCに取り込める場合も多々♪

カードがボトルネックになるハイエンド以上ならCFexにするのがベストだけどね

書込番号:25680887

ナイスクチコミ!6


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2024/03/30 23:21(1年以上前)

金額面でのメリットが少ないかもしれませんね。
一般ユーザーだと連写しない人も多いからUHS1でこと足りるし、顧客事に記録メディアを交換しながら元データとして保管運用してる業者も多いので今のcfexpressの価格だと機材費が割に合わない。といった意見もあるとお考えください。
そうなるとシングルスロットの機種ではどうしてもcfexpressには踏み切りにくい。

書込番号:25680889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11403件Goodアンサー獲得:151件

2024/03/30 23:23(1年以上前)

TypeAってへたするとCFast的になると思うよ

王者キヤノンがまさか2機種で採用しただけで終わるとはおもわなんだ(笑)

書込番号:25680891

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11403件Goodアンサー獲得:151件

2024/03/30 23:25(1年以上前)

>シングルスロットの機種ではどうしてもcfexpressには踏み切りにくい。

根本的にWスロットってある意味信頼性が下がるだけだしな(笑)
(注:パナソニック以外は)

書込番号:25680892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15983件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2024/03/30 23:34(1年以上前)

結局CANONが昔は採用してたCF(コンパクトフラッシュ初代)も
サイズでSDメモリーカードに取って代わられたし

現状実用化しててSDにサイズで勝負出来るのはTypeAのみ

栄枯盛衰

書込番号:25680902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11403件Goodアンサー獲得:151件

2024/03/30 23:47(1年以上前)

>よこchinさん

互換性でSDUCが普及する可能性も十分あるからね

どれがスタンダードになるのか現時点では判断できん

書込番号:25680913

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2024/03/30 23:53(1年以上前)

高速連写を謳うなら現在のSDカードではちょっと力不足ですね。
逆にこのクラスでは、高速連写がおまけのおまけともいえるかもしれません。

書込番号:25680919

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11745件Goodアンサー獲得:882件

2024/03/31 06:24(1年以上前)

>茶金さん
私も、エントリー機にCFexpressは本当に必要なのです。
普段使うレベルなら安い高速書き込みがでできるSDXC UHS-II V60で十分です。R6mk2はいい選択されていると思います

書込番号:25681027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/03/31 08:54(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>最廉価モデルとかに関しては世の中の最もスタンダードなのがベスト

R8はR6markII譲りの40コマ/秒連写と
RAWバースト30コマもあるため、
CFexpress採用の希望があっても
おかしくないように思います。

>一番やっちゃいけないやつと思うが…(笑)

>TypeAってへたするとCFast的になると思うよ

Type Aは小型で「SDスロットと共用」に
できるのはメリットだと思います。
(端子増設のコストは別としまして)

・ダブルのSD/CFexpress TypeAマルチスロット
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1464/881/html/013_o.jpg.html

TypeBの速度(構造上Type Aの2倍)は魅力ですが、
サイズからSDカードスロットとの供用ができず、
CFexpress type Bのダブルはボディ幅が薄い
ミラーレスでは筐体の大きなZ9でしか実現できていません。


・ニコンZ9(ダブルTypeB)
(ニコンHPより)
https://i.gzn.jp/img/2022/01/14/nikon-z-9-photo-review/NZ9_3208.jpg

・ニコンZ8(TypeBとSD)
(マップカメラHPより)
https://news.mapcamera.com/maptimes/images/2023/05/382A9972-2048x1366.jpg

・キヤノンR3(TypeBとSD)
(ITメディアHPより)
https://image.itmedia.co.jp/l/im/news/articles/2111/21/l_ts0153_r3eos022.jpg#_ga=2.126705101.1370857562.1711841407-1547355227.1696779068

といってもキヤノンRFの場合は
上位機のR6mkIIがダブルSDですので
変化があるとすればR1やR5mkII
ぐらいからになりますでしょうか。

パナソニックは次のS1/S1RmarkII?
辺りではダブルでTypeBにしてくるかも
しれませんね。

書込番号:25681147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11403件Goodアンサー獲得:151件

2024/03/31 09:27(1年以上前)

>とびしゃこさん

大事なのはとにかくメディアがボトルネックになってるかでしょ
なってないのにCFexなんて採用したら嫌がらせとしか感じない人が多いでしょう



typeAはとにかく普及してから採用だ良いと思うてだけ
SDUCが普及する可能性がある

メディア選びは安い機種ほど確実にやらなあかん


あれほどデジカメ業界を牽引した二大メーカーのフジとオリンパスは
囲い込みしようと共同で出したXDカードで大失敗してシェアを大幅に落とした

書込番号:25681181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15983件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2024/03/31 09:29(1年以上前)

SDUCは2018年に発表して6年未だ姿形全く見えず
期待薄に感じます。

バッファを大きく取ってUHS-Uで連続200枚を達成したS5M2も200枚撮影したら書き込み時間延々待たされて
実用的では無いし、

CFexpressなら(私は必要無いですが)TypeAなら人気のダブルスロットも可能。

ProGradeからもTypeAで240GBと480GBの国内発売も言質を取っているので期待大です。
※ 現状VPG400は必要無しとしてVPG200のゴールドシリーズなのは残念

書込番号:25681184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11403件Goodアンサー獲得:151件

2024/03/31 12:47(1年以上前)

>よこchinさん

現状、小型で高性能なメディアの需要がまだ無いだけじゃないかなあ

ソニーが無理矢理普及のために出したわけだけども

小型メディアは結局下位グレードに合うから
下位グレードだとまだSDXCで十分なのでしょう
SDUCはまだ要らないということ

僕も本格的に使うならメディアのサイズはCFexくらいがベストと思ってます
つまりSDやtypeAは使いにくい

書込番号:25681389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に15件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「EOS R8 ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS R8 ボディを新規書き込みEOS R8 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS R8 ボディ
CANON

EOS R8 ボディ

最安価格(税込):¥178,155発売日:2023年 4月14日 価格.comの安さの理由は?

EOS R8 ボディをお気に入り製品に追加する <728

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング