EOS R8 ボディ
- 有効画素数最大約2420万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現したミラーレスカメラ。
- 常用で最高ISO102400(静止画撮影時)の高感度撮影により、夜間や室内の暗いシーンでも自由度の高い撮影表現が可能。
- AF性能や高速連写・動画性能など、上位機種「EOS R6 Mark II」の高い基本性能を継承している。約461gの小型・軽量ボディ。
このページのスレッド一覧(全111スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 50 | 14 | 2024年3月19日 15:35 | |
| 58 | 38 | 2024年3月16日 07:48 | |
| 31 | 7 | 2024年3月18日 14:34 | |
| 11 | 8 | 2024年3月10日 17:02 | |
| 20 | 16 | 2024年3月8日 12:30 | |
| 6 | 8 | 2024年2月19日 18:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
最新機種のR8、1世代前のR6、安価なRPとどれにするか悩んでいます。
手ぶれ補正がないのが懸念点ですがレンズの手ぶれ補正だけでも事足りるのでしょうかなどいろいろと悩んでいます。
現在はR7を使っています。
やはり最新機種のR8が無難なのでしょうか
書込番号:25665682 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ころころり1129さん
>最新機種のR8、1世代前のR6、安価なRPとどれにするか悩んでいます。レンズの手ぶれ補正だけでも事足りるのでしょうかなどいろいろと悩んでいます。現在はR7を使っています。やはり最新機種のR8が無難なのでしょうか
・レンズの手振れ補正が使えるのはGood。
・1世代前のR6、安価なRPはもう忘れてください。R8でGo!
書込番号:25665732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分に必要なスペックを最低限満たしているなかで
一番安いので良いと思う
費用対効果が一番良いカメラという選択
まあ写真を撮りなれてない人ほど自分が求めているスペックを自分で認識するのが一番難しいのだけどね(笑)
ちなみにこの3機種ならRPですらオーバースペックなので
RPにします♪
まあEOS Rシリーズ全機種で言うなら
R100を買うことを心に決めましたが(笑)
RF-Sで良い標準ズームが出ればすぐに買うと思う♪
書込番号:25665800
4点
>ころころり1129さん
どのような被写体を、どのような状況で、どのように撮りたいのか。
この点と、各機種の特長を比較したうえで、レンズ予算も含めてどこまで予算が出せるのか比較検討する必要があると思います。
この点を明示してもらわないと、単に新しいからR8がいいという事にはならないと思います。もちろん、結果的にR8が最適という事になる可能性は低くないですが。
書込番号:25665814
7点
>遮光器土偶さん
使用用途は観光先での風景写真、室内でのハンドメイド作品の撮影です。動画は現状考えておりません。
レンズはすでにRFレンズの単焦点を複数所持しております。
ズームレンズはフルサイズ用にRF24-240mm F4-6.3 IS USMを新たに購入する予定です。
レンズ含め予算は30万前後で考えてます。
書込番号:25665859
1点
>ころころり1129さん
>最新機種のR8、1世代前のR6、安価なRPとどれにするか悩んでいます。
撮られるモノによって異なると思います。
比較的動かないものを撮られるならRPで十分です。
最近RPにRF 24-105F4Lを使って、100人以上の集合写真を撮りましたが、キチンと1人ひとりの顔を
捉えることが出来ました。風景とかがメインであればまだまだ使えます。
逆に、スポーツイベントの撮影で動く選手を撮ってみましたが、全然ダメでした。
動きものならR8がいいと思います。
R6を選ぶ理由は、ダブルスロットと、ボディ内手ブレ補正が必要な場合でしょうか?
>手ぶれ補正がないのが懸念点ですがレンズの手ぶれ補正だけでも事足りるのでしょうかなどいろいろと悩んでいます。
これは難しい問題だと思います。
レンズの手ブレ補正は、レンズ毎に効きが違いますし、人によって手ブレの仕方は異なりますし、その日の体調と
撮る場所(平地と山道とか)によっても異なります。
因みにワタシの場合には、RF 100-400であれば体調が良くて平地であれば5段程度であれば効果があります。
一方でRF24-50mmの場合、2.5段程度しか効果はありませんでした。
これは、完璧な見解を得るのは難しいので、ある意味決断が必要です。どうしても不安であれば、スレ主の選択した
カメラの中であれば、R6を選ぶのが無難ですね。
最後にワタシならR8を選びます。
比較的動くもの撮るし、手ブレ補正はボディ内がなくても良いと思っているからです。
書込番号:25665872
3点
>ころころり1129さん
>使用用途は観光先での風景写真、室内でのハンドメイド作品の撮影です。動画は現状考えておりません。
観光先での風景写真なら、手持ち夜景でも狙わない限り、高感度も手振れ補正も不要でしょうし、室内でのハンドメイド作品の撮影ならボケ表現を狙うのでない限り三脚や照明などの工夫の方が重要でしょうし、被写界深度を稼ぐならR7を使ったほうが楽でしょう。
>フルサイズ用にRF24-240mm F4-6.3 IS USMを新たに購入する予定
R6にRF24-240を持ってますが、RFの標準ズームとしては少々大きく重いですが手振れ補正内蔵で、電子補正前提のレンズですが、これ1本で旅行での風景撮影ならかなりの部分カバーできます。
ただ、これも広角側が問題なければR7に18-150の方が軽いですし、寄れるので、R7に18-150を持ち出すケースも多いです。
正直、これまでの情報からはフルサイズの必然性は感じられませんが、動き物とか高感度に拘らないなら、予算面からもRPでも十分な気はします。
これが最後のカメラというのでなければ、将来より高性能のカメラに買い換えるという選択肢も残るわけですし。
書込番号:25665881
4点
話の流れがとっても面白いスレッドと思いました.
カメラの機能、性能価格からみた意見.カメラで何を撮るのかという立場からみた意見.どちらもとても正論と思います.
私も参戦します.後悔や思い残す事の無いように欲しいカメラを買いましょう.
結果、推薦するのは、R8+RF24-140mm です.
正直言えば、撮影用途から考えると、手ぶれ防止機能はあまり重要ではないと思われますし、そもそもフルサイズの必要性も感じません.
でも、スレ主さんが何か買いたいのかといえばフルサイズのカメラです.それも新しく発売されたカメラです.
そもそもカメラは個人の趣味趣向の品です.だったら、そうした気持ちを一層大切にしましょう.
だからカメラはR8、レンズはRF24-240mmが良いでしょう.
書込番号:25665899
4点
RPとR10ユーザーです。
R7を動きもの専用として使い分けるならRPでも十分だと思います。
センサー自体は6D2の頃のものだし、AF性能も大きく劣りますが、あくまで最新機種と比べてダメな子扱いされているだけで、風景などを撮るには重箱の隅をつつくような比較をしなければまず問題ないと思います。
しかし、少しでも動きものも考えるとか、最新のフルサイズを味わいたいということなら、お勧めしません。
RFの単焦点をいくつかお持ちとのことですし、RP/R8のコンパクト機も良いですが、24-240等の比較的重いレンズを使われるなら、エクステンショングリップもあった方がよいかもしれません。
私の場合、24-105F4L装着時は付けてます。
書込番号:25665922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
R6とR7を所有し、RPの所有経験があります。有り体に言えばRPはナシです。古いし性能的にも辛いので。
ころころり1129さんの用途からするとR8ですかね。小ささは正義です。R8のボディはRP流用なので、RPの経験から言うとシャッターのフィーリングとか使い勝手とか連写性能などは妥協が必要ですが、動きモノを撮らないなら無問題と思います。
自分はヒコーキを撮るのでR6かな。R6のAFはは1世代旧型ですが、ヒコーキを撮るくらいならまったく問題ないです。ボディ性能も現行機並みですし。鳥は無理ですが。
R7をお持ちならR7で十分じゃね?と思いますが、フルサイズ機が欲しいのでしょうからそんな野暮なことは言わないことにします(笑
書込番号:25665950
![]()
1点
>ころころり1129さん
>>使用用途は観光先での風景写真、室内でのハンド
>>メイド作品の撮影です。
だったらEOS R7で十分だよ。
フルサイズって画質が特に良い訳じゃないけど、みんな見栄張りたくて買うだけなんだよ。
キタムラ系列のスタジオアリスだって、カメラマンが使ってるカメラはAPS-Cの富士フイルムX-T5やX-T4だしね。富士フイルムのカメラは、プリントした時に凄く良い色になるから、プリントして出品する写真コンテストでは、上位入賞する確率が高いのよ。素人だと、プリントした色の良さは分かりにくいけど、プロは分かるんだね。
https://www.studio-alice.co.jp/
書込番号:25665988 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>乃木坂2022さん
>だったらEOS R7で十分だよ。
すでに書きましたがその通りです.でもです
>フルサイズって画質が特に良い訳じゃないけど、みんな見栄張りたくて買うだけなんだよ。
見栄だろうと何だろうと良いじゃないですか.カメラは趣味趣向の品.画質や性能、撮影用途じゃなくてとにかく新しいフルサイズが欲しいと思っている人には、やっぱりコストパフォーマンスが良いフルサイズをお勧めしますね.
書込番号:25666029
6点
>ころころり1129さん
>> 使用用途は観光先での風景写真、室内でのハンドメイド作品の撮影
何に期待され、「フルサイズ」にされるのか。
背景のボケ感に期待されるのか?
夜間の高感度耐性の向上に期待されるのか?
観光先での風景写真ですと、MFTのカメラでも十分かと思います。
観光でない風景の撮影とは、趣きが異なるかと思いますけど。
書込番号:25666155
0点
色々と参考になりました。
改めて自分でも調べましたがカメラの耐久性を考えるとR8、RP共に10万と思ったよりランニングコストが悪そうなので考え直します。
皆さんありがとうございます。
お金に余裕が出来たらR6マーク2もありかなと思いましたが、今の所は状態の良いR6に偶然にも見つけられることお願います。
書込番号:25666162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ころころり1129さん
「状態の良いR6」は良い選択だと思います。
(R6ユーザーです)
自分も同じように考えて別のスレッドに書き込んだところ「そういう出会いを求めるなら自分から積極的に動きなさい」と、コメントいただきました
そして久しぶりに馴染みのカメラ屋に行ったら、早速“程度の良いR6”に出会えました
スレ主さんも出会いを見つけるために頑張ってください
自分は、出会ったしまったものの、買うかどうか躊躇してしまっています
というのも、程度の良いR6は割と高いんですよねぇ…
書込番号:25666273
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
R8かR6(1型)を検討してます。
主に月と風景、電車(SS200/1)と風景でISO6400〜12800で撮影。
時間帯は日没後〜夜〜夜明前です。
編集はLightroomでシャドーを+100付近にすると、R5では全くダメです(;_;)
それで上記の高感度番長的2機種を検討してますが、両機の比較をされた方がいらっしゃいましたら
是非ご教授をお願い致します。
また、R8はバッテリーが小さいので熱ノイズも気になります。
*昔EOS6Dを使ってましたが、高感度体制は素晴らしい機種でした。
4点
>ヒデ坊君さん
そうですかね。
比較サイトでのR5、R8,6D、R6mk2の差ですが
素に近いRAWでのノイズ感では6Dが飛び抜けてる
感じはしないですが。
持ち上げだとそれ程差が顕著なんですかね。
AIノイズ除去を入れなければ暗部を持ち上げる場合、
一律処理かと思うので 結局センサー性能の順になり
そうですが、最新機種だとAIノイズ除去との相性が
悪いんでしょうかね。
RAWデータをダウンロードして現像してみようかと
思いましたが他メーカーを使ってるし、面倒ので(°▽°)
やりませんが 経験則から言うと、少なくともスタート
時点で差が付いている6Dが優れてるとは思えないかなー
なんて。
持ち上げ耐性どれだけあるかの話でしたらスルーして下さい。
書込番号:25659832
2点
>ヒデ坊君さん
EOS R6(初代)、EOS R8、EOS 6D、富士フイルムX-S10(APS-C 2610万画素)のISO12800(Jpeg)を比較してみました。あとは、ご自分で確認してください。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosr8&attr13_1=canon_eosr6ii&attr13_2=canon_eosr7&attr13_3=olympus_em1iii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_3=1&normalization=full&widget=856&x=-0.45353102329799116&y=-0.8321456693807556
書込番号:25659840 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>R8はバッテリーが小さいので熱ノイズ
↑
これは直接関係ないかと。
ついでに。
>昔EOS6Dを使ってましたが、高感度体制は素晴らしい機種でした。
https://global.canon/ja/c-museum/product/dslr813.html
>撮像画面サイズ 約35.8×23.9mm
>カメラ部有効画素 約2020万画素
⇒1画素あたり面積≒42.4μm2
(≒6.51μm角)
⇒ISO 12800の(0.1/128 lx・秒、555nm)光子個数≒135個(光ショットノイズS/N≒21.2dB)
R5
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r5/spec
>画面サイズ 約36.0×24.0mm
>カメラ部有効画素 最大約2420万画素
⇒1画素あたり面積≒19.2μm2
(≒4.38μm角)
⇒ISO 12800の(0.1/128 lx・秒、555nm)光子個数≒61個(光ショットノイズS/N≒17.8dB)
※デュアルピクセルAFで実質「半画素分」の仮定
⇒ISO 12800の(0.1/128 lx・秒、555nm)光子個数≒31個(光ショットノイズS/N≒14.8dB)
↑
6Dと比べると、半画素分の仮定で約1/4.4、1画素あたりでも約1/2.2
(6D) ISO 12800の(0.1/128 lx・秒、555nm)光子個数≒135個(光ショットノイズS/N≒21.2dB)
書込番号:25659874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>乃木坂2022さん
>hattin89さん
早速のご返答ありがとうございます。
DP REVIEWでRAWがダウンロードできるなんて知りませんでした!非常に感激です。
早速ダウンロードして比較してみますね。どうもありがとうございます。
書込番号:25659875
1点
>ヒデ坊君さん
持ち上げて駄目だというのは、
シャドー潰れが原因で、
そもそも情報がない部分があるということに起因はしていないんですよね。
比較は念のためですが、もちろん同じレンズですよね?
書込番号:25659876
2点
>ありがとう、世界さん
>デュアルピクセルAFで実質「半画素分」の仮定
⇒ISO 12800の(0.1/128 lx・秒、555nm)光子個数≒31個(光ショットノイズS/N≒14.8dB)
デュアルピクセルだとどうしても半画素になるのですか?
書込番号:25659901
4点
R8とR6(1型)で高感度撮影したときのノイズを比較した人なんて、滅多にいないと思いますよ。そういう回答を期待すると出て来ないと思いますが。
ここでは参考までにR6(1型)を使い、ISO12800(ただし露出補正-0.3)で撮ってシャドウを少々(不自然にならない程度。DPP4でシャドウの数値の3.0あたり)持ち上げた写真を1枚貼っておきます。
> バッテリーが小さいので熱ノイズも気になります。
意味不明です。
書込番号:25659915
1点
>Kazkun33さん
元々、半画素面積の仮定はしていませんでした。
通常通り、普通に1画素あたりの面積で光ショットノイズも計算すると、ヒデ坊君さんの感想とは乖離があるので、
あくまでも「仮定としての半画素」です。
デュアルピクセルCMOSに関しては、
https://global.canon/ja/news/2013/p2013jul02j.html
書込番号:25659938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヒデ坊君さん
>編集はLightroomでシャドーを+100付近にすると、R5では全くダメです
これはR5で撮った写真の編集後を公開して頂ければ、多くの人の理解が得られると思います.
> バッテリーが小さいので熱ノイズも気になります。
この文章だけだと分かりにくいので、私風に書き直してみました.
「装備するバッテリが小さく撮影に使っていると暖かくなりそうなので、それが原因となってイメージセンサーも暖められて熱ノイズになるのじゃないか、と心配しています」
こんな感じでしょうか.
書込番号:25659972
3点
ヒデ坊君さん こんにちは
>シャドーを+100付近にすると、R5では全くダメです
どのようにダメなのでしょうか?
シャドー持ち上げる場合 被写体自体にコントラストが付いていないと明るくしてもただ単に明るくなるだけで フラットな画像になってしまうので 確認の質問です。
書込番号:25660011
2点
>ありがとう、世界さん
>通常通り、普通に1画素あたりの面積で光ショットノイズも計算すると、ヒデ坊君さんの感想とは乖離があるので、あくまでも「仮定としての半画素」です。
理論的な計算にヒデ坊君さんの感想は関係無いのではありませんか?
書込番号:25660221
4点
>Kazkun33さん
ノイズが「光ショットノイズのみ」であれば別ですが、
「光ショットノイズ以外のノイズの介在」は確実ですので、
まずは「光ショットノイズのみにおいての可能性」を仮定したわけです。
その仮定において、下記にはデュアルピクセルAFの、光電変換⇒AF後の合算、
つまり、画素加算(画素結合・画素混合・ビニングなど)に関する記述がありませんので、
特許上の制約等により、半画素相当もしくは それ以下の状態の場合は、
半画素仮定が仮定に留まらないかもしれませんね(^^;
デュアルピクセルCMOSに関して
https://global.canon/ja/news/2013/p2013jul02j.html
書込番号:25660299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
説明不足で申し訳ありません。
R5での画像を添付致します。
2枚目はモアレみたいな円模様がでてます。
尚、熱ノイズは長時間露光を行った際の熱ノイズです。
書込番号:25660429
0点
>DAWGBEARさん
シャドーの階調は残ってますし、レンズは同レンズです。
酷いときは輪っかみたいな円がでます。
書込番号:25660476
0点
>DAWGBEARさん
>DAWGBEARさん
シャドーの階調は残ってますし、レンズは同レンズです。
酷いときは輪っかみたいな円がでます。
書込番号:25660478
0点
>isoworldさん
大変参考になる画像をありがとうございます。拡大表示させて頂きます
書込番号:25660479
0点
>ありがとう、世界さん
私にはちょっと難し過ぎますが、勉強してみます。ありがとうございます。
書込番号:25660482
0点
>狩野さん
アドバイスありがとうございます。アップ致しました!
また、熱ノイズの案件も補足頂きありがとうございます。
書込番号:25660484
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
4〜5時間歩き回りながら手持ちで野鳥を撮っています。
所有機材はレンズ付属の三脚座を着けると2,142g、寄る年波には抗えず数年前から三脚座は着けずの状態
ですがそれでも1,940g。
R8に600mm/F11の組合せなら1,500g前後に収まりそうなので、先日購入致しました。
「バッテリー容量が小さい」…容量の大小に関わらずスペアは常に持ち歩くので問題無し。
「ボディー内手振れ補正が無い」…手振れ補正付きレンズなので問題無し。
「マルチコントローラーが無い」…マルコン付きの現有機材でも使っていないので問題無し。
「価格が高い」…最新のセンサー&画像エンジンでの被写体認識AFはアリガタイので、高過ぎるとは思わない。
軽くて楽ちんでアリガタヤ!です。
R8は新品購入ですがレンズは中古(美品)を60,900円で買いました。
野鳥撮影も作品撮りではなく、記録写真で最終出力は2L版プリントのお気楽撮影。
お目汚しになりますが…写真をUPさせて頂きます。
19点
RF600mm/F11のAF対応測距エリア(横×縦)が、R8では「80%×80%」に拡がったので
飛びモノ撮りが楽になりました。
R10では横が60%で20%狭く苦戦して居りました、因みにRPでは40%×60%で爺ちゃん
の腕では飛びモノ撮りに手も足も出ず。
R8でAF対応測距エリアが拡大された事は、購入後に知ったので「得した気分」です。
RF600mm/F11しか持っていないので、横での20%の拡大はアリガタヤです。
書込番号:25663932
2点
enjyu-kさん
お気軽にしては随分とよく撮れてますね。
メインでも充分通用するんじゃないんでしょうか。
それにしてもキヤノンは全機種において鳥屋には手厚い仕様ですね。
書込番号:25663954
2点
● デジタルテレコンは、望遠鏡として使っています。
FULLの設定(600mm)でデジタルテレコンを使うと、画角は「2倍」時には1200mm相当に「4倍」時には2400mm相当になります。
1.6クロップの設定(960mm相当)では、「2倍」時には1920mm相当に時には3840mm相当になります。
手振れ補正でEVF像も安定しAFも効くので、双眼鏡よりも使い勝手が良いです。
撮影でデジタルテレコンを使うと画質はズタボロですが、望遠鏡として使う分には双眼鏡要らずで重宝しています。
M-Fnボタンに「デジタルテレコンON-OFF」を登録すると、ボタンを押す毎に「2倍」「4倍」「OFF」に切り換わります。
UP画像1枚目は「1.6クロップ(960mm相当)」のノートリ、鳥迄の距離は200メートル以遠で目視では鳥種の判別も容易ではありません。
デジテレを望遠鏡として使いヨシガモを探し出し、ボタン操作でデジテレをOFFにして1.6クロップ(960mm相当)で撮りました。
2枚目は、1枚目の画像から更にトリミングしたものです。
書込番号:25664015
2点
☆ ブローニングさん
レスありがとうございます。
なんでも掲示板の「モーキンズ」予告編拝見いたしました。
「本編」始まりましたら、参加させて頂こうと思って居ります。
宜しくお願い致します。
書込番号:25664771
1点
私もR10にR8を買い足しました!
AFも相当良くなってますし、高ISOでもかなり耐えますし、電子シャッターもかなり歪まなくなっていますね。
購入してからはプリ撮影で飛び出しを撮りまくって楽しんでおります。
600mm F11も気になっておりまして、enjyu-kさんのお写真すごく参考になりました!
ありがとうございます。
書込番号:25664920
1点
すいません、EXIFが消えてしまっていました。
レンズはシグマの150-600に1.4倍テレコン。
1枚目:ISO5000、SS1/1250
2枚目:ISO6400、SS1/2500
3枚目:ISO4000、SS1/3200
です。
書込番号:25664923
1点
☆ d3_plusさん
レスありがとうございます。
シグマの150-600をお使いなのですね、爺ちゃんは軽量化最優先でしたので
RF600mm/F11一択でした。
野鳥撮影以外は興味が無いので、レンズ追加の予定も無しです。
RF600mm/F11はF値固定レンズなので、テレコン装着時以外はF値が変化しない
と云う割切った仕様…購入前は開放F値11と勘違いして居りました。
リーズナブルなので1本持っていても善いかもです。
中古品は美品クラスの玉数も多く値段もお手頃、爺ちゃんは中古品買いました。
書込番号:25665068
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
キャッシュバックも良いけれど、またRPの様なシャンパンゴールドボディ出ないですかね♪
出てくれば、またCanonへRF85mm/f1.2と共に復帰するやもしれません♪
自分程度の腕前ならば、R5&6のmk2世代は、宝の何とかでしょうね♪w
書込番号:25653969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>♯Jinさん こんにちは、
会場は>♯Jinさんの作品の展示場でしょうか?
ご自身の展示場とすればご自由ですが、モデルさんの右足靴底がパネルへ付いているように見えるのですが、、、
書込番号:25653978
1点
>里いもさん
公共の場所の壁に見えますけどね〜。だいぶ薄汚れた壁ですしね〜。別にこれくらいいいんじゃないですかね?
書込番号:25654022
1点
最近、RFのフルサイズへの興味が急速に衰えてしまった…
RPゴールド買う気まんまんだったのに…
ミラーレスだと一眼レフと違ってフルサイズなら安くシステム組めるとか無いし(注:DSLR初期の話)
APS-Cでいいかなって(笑)
ZもAPS-CにしたしR100ゴールド出んかな(笑)
RF50/1.8が換算80mmで中望遠で最高かもって思ってる
50mmのマクロ以外では一番寄れるしね♪
書込番号:25654351
1点
あふボン名前改め、ニューアフホラっちょで♪(`・ω・´)ゞ
RP買えば許そー(´・ω・`)
書込番号:25654398
0点
>☆観音 エム子☆さん
許されてメリットは無いし
許されなくてもデメリットは無い
書込番号:25654437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の場合、RPは最初ゴールドに惹かれたものの、ブラックではなくブラウンとのツートンというのが好みでなく、結局無難なブラックにしました。
レンズの黒と合わない気がして。
なので、M6のようなブラック/シルバーのツートンなら欲しくなるかも?
(今のR8のスペック/価格だと買えませんが。)
>R100ゴールド出んかな(笑)
RF-Sレンズは付け根がシルバーなので、RPのときと同じような仕様だと、ゴールド、シルバー、ブラウン、ブラックの4色以上となり、さすがに色がうるさいような…。
あと、さすがにR100まで削ぎ落としたモデルになると私には買えないですね。
シルビアJ’sみたいで(笑)。
書込番号:25654757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えうえうのパパさん
まあゴールドは冗談として
キッスクラスだし伝説の赤ボディ復活がよいかもね
R50でも僕には超絶オーバースペックなので
要らん機能省かれたR100は最高ですよん♪
書込番号:25654767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>KIMONOSTEREOさん
>里いもさん
よくお分かりで....大阪の京橋と言う場末な公共の場です!w
街撮りポートレートが好きなのですが、夢中になりすぎない様に注意しています♪w
書込番号:25655173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
今年初めてのメジロ追っかけです。
電子シャッター、高速連続撮影?、TV4000で満足していますが、3秒ぐらいシャッター押し続けで、次のシャッターが切れず少し待たねばなりません。メモリーからSDカードに書き込みに時間がかかっているからですが、写真のカードより速いカードはありますか?
書込番号:25645599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>青いりんごです。さん
UHS-II V90がSDカードの最速です。
コスパ悪いですけど、Sony Tough 辺りが良いかと思います。
添付されているSanDisk SDカードはUHS-1規格なので、170Mbpsは専用カードリーダーを使っての表示なので実際100Mbps位です。
速いカードはUHS-II規格のSDカードを購入してください。
V90はコスパ良くないのでV60がコスパ良いかと思います。
書込番号:25645611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>青いりんごです。さん
お使いのカードはUHS-Tなので、スピード重視ならUHS-Uで転送速度の速いもの、例えばSANDISKやSONYが入手しやすいと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001351541_K0001095107&pd_ctg=0052
私はR6とR7でSONYのtoughを使ってます。
あと、ProGrade DigitalのCOBALTも人気があるようです。
書込番号:25645621
1点
>青いりんごです。さん
特選タイムセール: ProGrade Digital SDXC UHS-II V60 GOLD 128GB プログレードデジタル 正規輸入品【Amazon.co.jp限定】
\6,715
https://amzn.asia/d/1f3OOM0
書込番号:25645629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>青いりんごです。さん
X90タイプ256GBのお勧めを画像で添付します。
表示されているのは今日現在のAmazonでの価格です。
WDに買収されてからのSanDiskはお勧め出来ません。
書込番号:25645636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SONY 初代α/cや現行機α7cUで使っているSDXCカードです。
一番高速なのは、
キングストン SDR2/128GB
https://kakaku.com/item/K0001449761/
書込番号:25645650
![]()
1点
>青いりんごです。さん
こんにちは。
>メモリーからSDカードに書き込みに時間がかかっているからですが、写真のカードより速いカードはありますか?
R8はUHS-II対応ですので、
とにかく速度優先なら、
UHS-IIのV90のカードで、
現在は最速と思われる
下記カードが良いかと思います。
(タイムセール中でお得です)
・Nextorage ネクストレージ 国内メーカー 128GB UHS-II V90 SDXCメモリーカード F2PROシリーズ
pSLC 4K 8K 最大読み出し速度300MB/s 最大書き込み速度299MB/s メーカー5年保証 NX-F2PRO128G/INE
タイムセール19% ¥14,391 税込
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BY42TYHG/?th=1
128Gを使っていますが、確かに速いですね。
64Gでよければ、タイムセール-10% ¥7,641 税込です。
書込番号:25645664
![]()
3点
256GBを1枚よりも、128GBを2枚にした方が良いと思いますよ。リスク分散で。
もしくは 128GBと64GBでも 良いかも知れません。
書込番号:25645671
4点
>青いりんごです。さん
一応ただし書きとしてUHS-U V90規格のカードを使ってもRAW連写すればバッファ詰まりは起こします。
※詰まった後の回復は速いですが
これを回避したい様ならCFexpressカードを採用した機種で無いと無理です。
私はCFexpressカード使いだして
128GB程度だとスグ使い果たしてカード交換が必要に成りました。
書込番号:25645686 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
みなさん、早速のご助言ありがとうございます。カードの上がこんなにあるとは知りませんでした。メルカリ で128GBが3000円でありましたので1枚買いました。
書込番号:25645703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
主様
それ 同じ種類の 容量2倍ですよね?
v30 とあるので、
v60 とか v90 にしないと 書き込みが速くならないですよ。
書込番号:25645764
2点
安物買いの?
書込番号:25645775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連写速度にもよりますが、カードの書き込みスピードを速くしてもバッファが詰まれば、いったん連写速度は落ちます。もちろんバッファの開放は速くなりますが。
R6やR8などは、連写速度は速いのですが、カードがSDしか使えないのがマイナスポイントだと思っています。
書込番号:25645786
0点
>青いりんごです。さん
>メルカリ で128GBが3000円でありましたので1枚買いました。
購入されたカードにもV30、と書いてありますが、
これだと今のカード(V30)と同じ保証速度のため、
同じようなタイミングで連写が詰まったり、
開放されるまでの待ち時間も気になりそうです。
書込番号:25645804
2点
ありがとうございます。確かに。ショップに連絡してキャンセル返金してもらえました。v60を買いました!
書込番号:25648122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>青いりんごです。さん
V30(書き込み85MB/S)、V60(書き込み150MB/S)も体感2枚くらいしか速くならないので遅いですよ。
連写で使うならV90(書き込み290MB/S)一択。
エラーが少なくコストパフォーマンスの高いpSLCタイプがおすすめです。
Nextorage
SUNEAST
ProGrade(書き込み250MB/S)
お勧めはNextorage
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BY44GJPH/?th=1
より性能が高いSLCタイプのV90は
SONYのタフ
価格的に多分SanDisk
ミラーレス機の連写コマ数はえげつないのでSDカードがボトルネックになっています。
CFexpress 4.0 Type B(書き込み3000MB/S)がSDより10倍も速いのと、
価格が下がってきているところを見ると、今後のカメラのメディアはSDカードから
CFexpressに変わって行くと思います。
書込番号:25651288
0点
ありがとうございます。確かに、新規に買ったv60はv30とあまり変わらないですね。そうですか、v90ですか。お金と相談して、いつか!
書込番号:25651959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
先日この機種に乗り換えた初心者です。
この場では何度か質問し、たすけて頂いています。
さて、題名通りなのですが教えて頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。
AF設定の「検出する被写体」が人物になっているのですが、他がグレーアウトしていて、変更できません。
「瞳検出」も自動のまま他に変更できない状態です。
どこか別の設定を何かにしたら、今回の2つは固定される、とかあるのでしょうか?マニュアルも目を通したつもりなのですが、あらためて探し出せません。
どなたかご教授頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。
3点
>うさぎのしろさん
カメラ右肩のモードダイヤルをP、A、S、Mのいずれかにしてみて下さい。
書込番号:25628779
0点
間違えました。
P、Tv、Av、Mのいずれかでした。
書込番号:25628782
![]()
0点
>ねこまたのんき2013さん
爆速のお返事ありがとうございます。
普段「Av」で撮影することが多いのですが、やはり同じです。
試しに
P、Tv、Av、M すべて試しましたが症状は変わらないです。
すぐに教えて頂きありがとうございます。
書込番号:25628795
0点
MENU画面、AFの4番。
「検出する被写体の限定」
「瞳検出の限定」
はどうなっていますか?
全てにチェックが入っていますか?
書込番号:25628812
![]()
1点
>Berry Berryさん
入っておりませんでした・・・。
申し訳ありません。
おかげさまで、解決しました。ありがとうございました。
いつか自分が教えてさし上げられるよう、精進します。
>ねこまたのんき2013さん
と合わせて、お二方に感謝です。
爆速のご教授ありがとうございました。
書込番号:25628836
1点
>うさぎのしろさん
キヤノンR機に合わせました。
書込番号:25628838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
せっかく教えて頂いていたにも関わらず、見落としてしまい申し訳ありませんでした。
画像まで挙げていただいていたのに・・・。
すみません。
お三方でした。
本当にありがとうございました。
おかげさまで、ぐっすり眠れます。
書込番号:25628839
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















































