EOS R8 ボディ
- 有効画素数最大約2420万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現したミラーレスカメラ。
- 常用で最高ISO102400(静止画撮影時)の高感度撮影により、夜間や室内の暗いシーンでも自由度の高い撮影表現が可能。
- AF性能や高速連写・動画性能など、上位機種「EOS R6 Mark II」の高い基本性能を継承している。約461gの小型・軽量ボディ。
このページのスレッド一覧(全111スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 3 | 2023年6月26日 23:27 | |
| 7 | 7 | 2023年6月17日 05:57 | |
| 26 | 6 | 2023年6月11日 11:57 | |
| 40 | 21 | 2023年6月7日 05:19 | |
| 18 | 9 | 2023年6月4日 18:36 | |
| 18 | 14 | 2023年6月2日 22:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
R3、(R6)、RFレンズ10本のキヤノラーです。
R5は発売から随分経つのでMark IIが出そう。
R6 Mark IIはEVFの見え味が旧モデルと変わりないそうです。
R8は25万円もするのに、バッテリーが小さいしボディ内手ブレ補正機構がないしで、腹落ちしないのですが、西田航さんが小型軽量がいいと絶賛です。
8月下旬にキヤノンから沢山の新製品が出るそうですが、先ずはR8について。
書込番号:25318211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>西田航さんが小型軽量がいいと絶賛です。
私も西田さんのYoutubeを見ていますが、「ストリートスナップにおいて」ということを踏まえなくてはならないかと思います。
使い方が人それぞれですから、評価も人それぞれでしょう。
私はR8とR10を使用しているためバッテリーは共用できますし、そもそもボディ内手ブレ補正はいらない(レフ機では無かった機能)と思っていますので、特に気にすることも無かったです。(それよりも軽さを取りました。)
書込番号:25318256
![]()
7点
>Berry Berryさん
コメントありがとうございました。
「ストリートスナップにおいて」なんですね。
だからボディ内手ブレ補正機構はいらないわけですね、ライカM11-Pにもありませんから。
ありがとうございました。
書込番号:25318635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあR8は6Dの流れのフルサイズ機最廉価シリーズ
先代のRPはご時世的に安くなりすぎたから
値上げするのが一番の目的でしょう
値上げも納得してもらうために
AF性能を強化したけども
R6Uとの差別化はきちんとされてるといったところ
個人的にはR8よりも24-50が出たのが一番ポイント高い点かな♪
やっと使いたいと思える標準ズームが出てくれた
書込番号:25318696
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
みなさんよろしくお願いします。
CR2→CR3になることで、スムーズに移行できる方法はないでしょうか?
現像とか思うようにいきません。
JPGならなんとなくできますが・・・・
2点
豆腐は露出プラス1以上上げても良さそうですが。。。いじるところがないようならJPG運用が良いかと思います。
CR2のときにできてた何かがCR3でできないということでしょうか。具体的にどうぞ。
書込番号:25304387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
rawデータCR3に対応した現像ソフトDPP4(Digital Photo Professional Ver.4)のほうが使い勝手がよいと思いますが。
書込番号:25304536
![]()
0点
何を質問したいのかがわかりません。
R8のRAWがまだ現像ソフトで対応がとれていないということでしょうか。
書込番号:25304542
1点
こんばんわ
>ぬちゃさん
具体的には、CR2までは何も困ることはありませんでした。
【RAW→ノイズリダクション】
DXO PURE RAW 2
【HDR 】
Photomatix pro6
【Jpg→ノイズリダクション】
Topaz Denoise AI
【仕上げ】
フォトショップ最新(正規ライセンス)
つまりHIF? CR3?
この新しい規格についていけません。
なんとなくなら編集できますが・・・保存するにすると
最後に見た画像とは程遠い感じになります。
>isoworldさん
そーなんですよね。
現在adobeに年間4万くらい払っているので
来季からはそれをやめて「CANONオタク」になろうかと・・・・
そもそも写真だけならadobeいらないですよね。
>holorinさん
その通りです。
ということでCR3の処理はこんな感じでやってますみたいな記述等あれば
ご教示お願いします。
書込番号:25304615
0点
>okay_channelさん
最新のLightroomならAIノイズリダクションもできるので、HDR合成までは全部一つのソフトで済みますね。
書込番号:25304675
![]()
3点
対応の問題ですかね。
pr2のアップデートは無いかも。pr3やphotolabは対応済みですので。。。
対応さえしていればCR2もCR3も使い勝手は同じです。
私はCR3じゃないですがphotolab5から一本化しました。
DXOと同様なAIデノイズがphotoshopにも追加されたので現状であればphotoshopのAIデノイズを使うのが良いかと。
heic heifは分からなければ使わない方がいいと思います。
jpegの次世代版としてアップルが作った形式で読み書き対応してるアプリがまだ少ないです。私は圧縮目的で古いjpegをすべてheicに変換しました。容量は3分の1(最高品質のjpegなら10分の1)くらいになりますが、exifをすべて引き継いで変換してくれるアプリが探せず自作プログラムでの変換です。
書込番号:25304693 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
おはようございます
>k@meさん
ライトルームならいいのかなー
psも開けることはひらけて編集もできるんですが
予想できない色になるんですよねー
やってみますね
>ぬちゃさん
Heicは面倒ですね。
今はpcに取り込んでjpg変換して編集していますが
例えばHDRに変換するとやはりおかしいんですよね。
pro6の対応の問題と思いますが、、、。
という事でいろいろやって見ます。
ありがとうございました。
書込番号:25304901
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
>押すだけですが・・・・。さん
レンズ無しで動作確認どうするのですか?
初期不良も在りますし、
書込番号:25293565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
???笑笑
インスタで#EOS R8 って検索すりゃ良いんでね?
書込番号:25293715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
お世話になります。
ちょっと今日はあちこちでスレを立ててしまいました。
カメラを買おうと思っていますが候補が多く掴めません。
やはり手頃で人気なのは6ですが、古い感じがします。
そこで、8が6より優れている、もしくは劣っている点を教えてください。
なお、カタログ比較みたいなのはあちこちで見ました。
使ってみてどうだったか?というお話が聞ければなーと思っています。
よろしくお願いします。
9点
>8が6より優れている、もしくは劣っている点
優れている点
・軽い
・AFがR3譲り
・画素が若干多い。
劣っている点
・先幕メカシャッターがない
・バッテリーライフが短い
・ボディ内手ブレ補正がない
・マルチコントローラー(親指のジョイスティック)がない
・SDカードダブルスロットではない
動きが速いものを撮影するなら、メカシャッターを使用することになるので、R6が良いですね。
書込番号:25289130
4点
こんばんわ!
>Berry Berryさん
いつもすみませんw都合のいいスレばっかりでw
>先幕メカシャッターがない
これのデメリットはなんでしょうか?
使用用途にもよると思っていますが
差し支えなければご教示ください。
書込番号:25289139
1点
>これのデメリットはなんでしょうか?
↓このサイトがわかりやすく説明しています。
https://takamasacamera.com/shutter/
R8の優れている点で追加です。
・電源ONからシャッターが切れるまでのタイムラグが少ない
・右手で操作が完結する
R10、手放してしまったのですね。
このAFとR8はかなり似ています。
書込番号:25289169
![]()
1点
>趣味のリストラ中さん
要らない人には余計な話ですが
・R6にはバッテリーグリップがある(BG-R10)
・R8にはない RP用のエクステンショングリップ EG-E1が使える
書込番号:25289205
![]()
1点
>Berry Berryさん
>↓このサイトがわかりやすく説明しています。
宿題にします・・・これがわからないんですよねーじじーなので。
今週末にはなんとか理解します。
>から竹さん
そこそこ・・・重要なポイントです。
そーいう情報ってありがたいんですよ。
R10の最大の悩みは「いざシャッター!」って言う時に
「発光禁止」になるんですよ。
結局小さくなっても大きくしたいんですよね。。。
うーむ悩みますね
【今の気分】
1)6
2)8
3)6_2
4)買わない
私は子育ては終わっています。
なので非常に悩みます・・・つまりは
趣味だけでこれだけ「投資」して良いのかと。
R10もねー悩みましたよ。
散々悩んだ挙句、いつものように割と早めに・・・・・
書込番号:25289228
2点
私も今R6無印とR8で散々迷って答えを出せずにいます。
趣味のリストラ中さんの決定を注視します。@@
書込番号:25289481
5点
シャッター耐久性
R8…10万回
R6…30万回
R6 MkU…40万回
連写を多用したり、使用頻度が高いと重要なポイントかと思います。
書込番号:25289497 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>趣味のリストラ中さん
>8が6より優れている、もしくは劣っている点を教えてください。
初心者の方なら断然R8です。
上級者ならどちらも薦めません。
R6mk2に,なります。
R8はRPをベースにしたマイナーチェンジ版で
かなりのパワーアップはしたが少し物足りない。
機能的には
ファインダーはイマイチ、先幕メカシャッターが無い。親指グリグリレバーが無い
が大きな欠点
使って見ると
特にAvモードを多用すると高速シャッターでは
露光がシマシマ、ムラムラ、ボケが欠ける
高速シャッターが上限1/4000なのも納得
単焦点の絞り開放も使えない。
でも初心者の方なら全く問題ありません。
ズームレンズとオートモードならOKです。
更に電子シャッターなら耐久も関係なし
でも高級な単焦点を使うとイライラが頂点に、
R6はキヤノン初のまともなミラーレスですが
最大の欠点は電子シャッターがまともに使えない。
と言ってもニコンより少しだけ優秀だけど、
でもメカシャッターなら問題なし
他にもバクレベルの仕様が多すぎ。
AFが弱い、特に動体やトラッキングが
と言ってもニコンより遥かに優秀だけど、
更にファインダーが少しだけ薄い
ここだけニコンが優秀
結局mk2とは価格以上の差があり
安物買いの銭失いです。
普通なら頑張りmk2にします。
書込番号:25289580
![]()
0点
みなさんおはようございます。
昨日ほではないんですが、物欲MODE全開中です。
>ざいじさん
おそらく他にも持ってらっしゃるんですよね。
だから余計に悩むんですよね。
困りました。。。。。(笑)
>えうえうのパパさん
根本的に理解していないのでお尋ねしますが・・・
機械式シャッターの場合は耐久性が・・・というのはわかるんですが
電子式シャッターのみの使用でも耐久性の影響はあるんですかねー
昔なら10万枚って結構あるイメージでしたが
50Dぐらいから速くなってますので
ちょっと不安かもですね。
>ゑゑゑさん
比較対象が極端かもしれませんね。
大変参考になります。
やっぱり大は小を兼ねるではありませんが
上のクラスの方がいいですね。
あとは予算の問題ですね。
みなさんたくさんのご意見ありがとうございます。
ちょっとまだもう少し検討しますが
8は候補から消えるかなーーーというのが
今の気持ちです。
@性能的な部分は、みなさんのおっしゃる通りだと思います。
Aこの機種はRPmark2と揶揄される方もいらっしゃるようで
小さいのは良いことですが底面にSD挿入口があって
今持っている三脚のアダプター(?)で隠れてしまうんですよね。
BR10と大きさも変わらないのであれば、また「発光禁止」を
押してしまうのかな?
というのが私の今の気持ちです。
まだどうするかわかりませんが
一応このスレは終了します。
今日帰宅後に再度読み直します。
ありがとうございました。
書込番号:25289611
0点
本論と関係ないですが、今にしてみると「RP」というモデル名のPは「Prototype」だったんですかねぇ(笑)。
書込番号:25289706
1点
他スレッドなども拝見いたしました。
R10の再購入をおすすめします。
理由は簡単で、フルサイズのメリットを理解されていないように思えるからです。お金がなく、フルサイズの必要性も憧れも薄いのなら、安く高性能なR10を買って、レンズを何とかするべきだと思います。勿論レンズは現状で問題ない、とお考えなら敢えて買い替える必要性は薄い(75‐300がUSMであるなら)ですが、高い本体に安いレンズよりはその逆の方が撮れるものは広がりますので、もし仮に投資できる金額があるならレンズに先に投資しましょう。ちなみにフルサイズで撮る事だけに重きを置くなら、2万円の5D2などでも十分すぎるクオリティの写真が撮れます、腕次第ですが。
なお電車の撮影に於いて、R10で不足する状況というのは限界闇鉄ぐらいだと思います。それもR10とR6の差額20万のうち10万も出せば、レンズ購入で解決しますしね。
>いぬゆずさん
PopularのPだったと記憶しています。レンジファインダーの大衆機でもキヤノンは同じ名称を使っていますね。個人的には必要最低限のスペックを載せた小型普及機というのは好感が持てます(値段が高すぎますが)
書込番号:25289933
2点
>いぬゆずさん
そんなイメージもありますねー。
>まりっもさん
おっしゃる通りでR10に帰ることも考えているんですよね。
レンズの重要さを認識し始めたのは最近なんですよね。
うーむ。
ありがとうございました。
書込番号:25289965
1点
>まりっもさん
>趣味のリストラ中さん
まあ冗談でもあるのですが(笑)。
キヤノンのモデル名は基本数字でしたので(ニコンはZfcとか例外ありますよね)、「まだモデルヒエラルキーが確立していなかった、特にRマウントでAPS-C機が(確か)無かった時期」なので、「Pilot」とか「Provisional」とかの意味もこめてかな、なんて勘ぐりました。
しかしここのところのモデルラインナップの充実凄いですね、キヤノンの本気を見た気がします。
書込番号:25290038
1点
>趣味のリストラ中さん
R10が故障したという事ですが、発光禁止になるとはどういった症状でしょうか?
ちなみにR8やR6・R6 MarkUには内蔵ストロボが無く発光禁止という事は物理的にあり得ないので、皆さんも?になっていると思われました。
R10よりR8やR6 MarkUが優れているのはズバリ被写体認識AFの性能です。
電車を撮影するなら車両の窓にピントを合わせ続けてくれるので、初心者でもピントを外す事はほぼ無いと思われます。
R6はR10よりも一世代前のAFなので、R6は選択肢から外した方が良いですが、R8でも使い方次第で十分戦力になると思います。
先ずはシャッター方式にはメカシャッター・電子先幕シャッター・電子シャッターの三種類がありR8にはメカシャッターがありません。
なので電子先幕シャッターの耐久性は10万回程度となるものの、通常の撮影はシャッターの耐久性に関係のない電子シャッターを使用しても問題は無いと思います。
但し、横から流し撮りなどする際は被写体が歪んでしまうのでその時は意識して電子先幕シャッターを使用してください。
お勧めのレンズはRF100−400oレンズとのセットとなりますが、広角から望遠までカバーするならRF24-240oレンズでしょうか。
自分もR8・R6 MarkUを使用してますが、これ以前のAFにはもう戻れないと思う程被写体認識AFのレベルが違います。
書込番号:25290247
2点
>趣味のリストラ中さん
>★ケン★さん
ストロボが発光できないケースとして思いつくのは、電子シャッターになっているケースである
今現在、手元にR10がないためR6で確認したが、電子シャッターを選択すると外部ストロボが発光できない
キヤノンのRシリーズでは電子シャッターでストロボ発光できる機種は存在しないと認識しているので、
・スレ主さんは電子シャッターを選択している
・スレ主さんは電子シャッター以外を選択しているが、R10が故障していて、誤動作している
というケースが想定される
なおR6で確認した限りでは、Mモード/Tvモード/Fvモードでストロボ同調速度より早いシャッタースピードを選択してストロボを発光させようとすると、自動的にシャッタースピードが同調速度(1/200)に変更された
よって、この可能性(シャッタースピード設定が速すぎる)は低いと考えられる
無論、スレ主さんのR10は「故障」とのことなので、どのような不具合が出てもそれを否定することは出来ないのだが…
書込番号:25290319
0点
>趣味のリストラ中さん
>★ケン★さん
一つ上の書き込みで誤記があったので訂正の上、再書き込みする
ストロボが発光できないケースとして思いつくのは、電子シャッターになっているケースである
今現在、手元にR10がないためR6で確認したが、電子シャッターを選択すると外部ストロボが発光できない
キヤノンのRシリーズでは「R3以外に(訂正・追記箇所)」電子シャッターでストロボ発光できる機種は存在しないと認識しているので、
・スレ主さんは電子シャッターを選択している
・スレ主さんは電子シャッター以外を選択しているが、R10が故障していて、誤動作している
というケースが想定される
なおR6で確認した限りでは、Mモード/Tvモード/Fvモードでストロボ同調速度より早いシャッタースピードを選択してストロボを発光させようとすると、自動的にシャッタースピードが同調速度(1/200)に変更された
よって、この可能性(シャッタースピード設定が速すぎる)は低いと考えられる
無論、スレ主さんのR10は「故障」とのことなので、どのような不具合が出てもそれを否定することは出来ないのだが…
書込番号:25290386
0点
みなさんこんばんわ
>いぬゆずさん
確かに充実しているんですが、どれ買って良いのかわからないんですよねー。
高いの中くらいの初心者用の3つくらいにして欲しいですw
>★ケン★さん
写真1枚目が症状です。手がでかいのと、カメラがちっこいので妙に力が入ってボタンを手の腹で押してるんです。
これがねーシャッターチャンスを逃すんです。
あとですね、AF性能と「鳥さんがやりたい」ということで
現在18:20では8とレンズを買おうかな?と思ってます。
ただし一度には買えないので、まずはボディーのみですが(笑)
故障内容は、昨日三箇所移動して撮影したんですが1っ箇所目のデータが全部壊れていたということになります。
もちろんSDに原因があるかもしれないんですが、私の経験上はハードと
勝手に決め詰めまして、販売店のご好意により返品になりました。
私は会社以外でSD事故の経験がないのと、(高額な)SDに関しては
電気屋さんで買っているので、まず間違いないだろう・・・・という
身勝手な解釈になります・・・・・。
>パンじゃんdrumさん
ドラムやるんですか?僕ベース引きますよ(笑)。
「発光禁止」について「おーい」みたいな感じの残念な内容です。
でもね、購入後ずーっとつくんですよ。ポジショニングというか
カメラの構え方から「初心者」かもしれません。
みなさん今後もよろしくお願いします。
書込番号:25290466
0点
>手がでかいのと、カメラがちっこいので妙に力が入ってボタンを手の腹で押してるんです。
右手でガッツリ持ってしまって、十字キーの右側を押してしまうのですね。
カメラ自体は左手でレンズの下から支えるようにして、もう少し指先でもつようするといいと思うのですが。。。
または、十字キーの右側をカスタマイズボタン割り当てで、「何もしない」ようにすれば、解決することだと思います。
書込番号:25290592
1点
>Berry Berryさん
おっしゃる通りなんですが、ナンセこれまで触っていた連射速度って10枚くらいなので
10になったら20枚以上でしょ。気分は「ランボー」です。
めちゃ緊張しまあす。
力が入るんですよ。
多分似たようなことで悩んでる人多くないですかね。
書込番号:25290714
0点
>皆様
おはようございます。
8とRF100-400でいいかななんて思っています。
理由は、、、、
1)今年やりたいのは鳥ですが、大きい鳥メインなので高機能はいらない
2)金が無い
3)AFがそこそこ速い
4)先々はエクステンダー利用予定
5)どーせまた買う
、、、そんな感じです。
但しまずはボディのみで必要に応じてレンズにいきます。
先々ではすべてRFに移行の予定です。
っていうのが世代がバラバラだとwifi管理が面倒くさいので。。。。
と4:56の段階では思っています。
ありがとうございます。。。。。。
書込番号:25291066
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
お世話になります。
お伺いしたいのですが、Canonのデジタルテレコンは、テレコン使用時に連写は可能なのでしょうか?
もし可能なのでしたらフルサイズえの移行を検討しております。
皆様お忙しいところ申し訳ございませんがご回答の程よろしくお願いします。
書込番号:25228305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今確認しました。
できました。
<テストした際の設定>
レンズ:RF24-105mm F4-7.1 IS STM
シャッター方式:電子シャッター
連写設定:高速+(秒間40コマ)
テレコン設定:×2.0 および ×4.0
上記以外の設定(電子先幕シャッターや、他のレンズなど)ではテストしていませんが、必要とあればしますよ。
書込番号:25228369
![]()
5点
>Berry Berryさん
美味しい所ありがとうございます。大変参考になりました。ちなみに電子シャッターでの高速連写でのローリングシャッター歪みは室内スポーツの撮影では、許容範囲なのでしょうか?
お時間がある時で構いませんのでご回答頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25228392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちなみに電子シャッターでの高速連写でのローリングシャッター歪みは室内スポーツの撮影では、許容範囲なのでしょうか?
入手して1週間しか経っておらず、また、撮影機会にも恵まれておりませんので、あいにくまだ撮影しておりません。。。ごめんなさい。
書込番号:25228397
![]()
0点
>Berry Berryさん
いえいえこちらこそ有意義な情報を頂き本当感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:25228401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yk0427さん
デジタルテレコン使用時はJ-pegオンリーになるだけではなく、AFも中央一点になるので被写体認識AFは使えなくなります。
それを理解した上なら、電子シャッターで連写しても普通に使えます。
ちなみに同じセンサーのR6Uですが、R3よりはローリングシャッター歪みは出ますが、人物程度なら問題ないと思われます。
書込番号:25228496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Berry Berryさん
『お忙しいところ』と書き込んだつもりが『美味しいところ』になっていました。大変申し訳ございませんでした。
>☆ケン★さん
そうなんですね。息子の柔道の試合を撮りたいと思いご相談させて頂いた次第です。
柔道でしたらギリギリ大丈夫かもしれないですね。
ありがとうございました。
書込番号:25228588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>yk0427さん
室内スポーツでのAF動作の感じや、
ローリングシャッター歪みの具合は、
下記、ポリンさんの動画なんか参考になる気がします。
https://youtu.be/Zt7Z_WjyqyE
6分台からは高感度の画質をチェックしつつ、
9分あたりからは歪みをチェックしているように見えます。
(スピードの速いボールや、ラケットの写り方など)
デジタルテレコン(2倍/4倍)以外にも、1.6倍クロップ機能もありますね。
1.6倍クロップの場合は、930万画素(3700x2400ぐらい)になりますが
RAWも撮れるようです。
取扱説明書 160ページを参照
https://cam.start.canon/ja/C013/manual/c013.pdf
書込番号:25236417
3点
>KEN-6Dさん
そうなんですね。情報有難う御座います。
書込番号:25237202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
晴天
気温29℃
運動会の撮影
R8 + EF70-200f2.8
という条件で、4−50枚連写したところ
オーバーヒート→シャットダウンという憂き目に……
あまり過信なさらぬほうがいいかも
完全復帰にも5分ぐらいかかりましたし
書込番号:25287552
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
スマホのカメラしか使ったことがない初心者です。よろしくお願いします。
鉄道写真
・LED表示の行先表示器がしっかり写ること
・道路のすぐ隣の線路で、前から走ってくる電車を道路からきれいに撮影できること(LEDの行先表示を含む)
くらいの写真が撮りたいです。このカメラのレンズキット(RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM)を購入すれば上記の写真は撮れますか?
それともRF100-400mm F5.6-8 IS USMを購入しないと無理でしょうか?
レンズをどちらか一つしか購入せず、RF100-400mm F5.6-8 IS USMを選んだ場合、何か不自由はありますか?
1点
>AHUOUHGさん
線路の脇から撮るとはいえ,RF24-50mm一本勝負というのは望遠が足りないと思います.
50mmというのは,スマホの望遠カメラ(2倍ズーム)位です.確実にもっと望遠側が欲しくなりますよ.
レンズ交換をせず一本で済ませたいならRF24-105mm F4-7.1 IS STM,またはRF24-240mm F4-6.3 IS USMが良いです.
>レンズをどちらか一つしか購入せず、RF100-400mm F5.6-8 IS USMを選んだ場合、何か不自由はありますか?
単に広角側が100mm(スマホの4倍ズーム位)と狭いので,近くの電車がフレームに収まらなくなってしまいます.
100-400mmは,いずれ2本目として購入するのが良いのではないでしょうか?
>LED表示の行先表示器がしっかり写ること
これはテクニックなので,カメラの性能より撮る人の技術に依りますね.
いくら高いカメラでもフルオート撮影では上手くいきません.
簡単にでも写真を勉強する必要があります(特にシャッタースピード).
書込番号:25281797
![]()
3点
>AHUOUHGさん
行き先表示は肉眼では分かりにくいですが、点滅しています。ちゃんと写したいなら1/30以下で写すのが良いですね。
三脚もあった方が良いですね。
シャッタースピードが早い時は運を天に任せての撮影になります。
書込番号:25281811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>AHUOUHGさん
・LED表示の行先表示器がしっかり写ること
シャッター速度を最適に設定して下さい。
被写体によるので自分でいろいろ試して見つけます。
ヒントはフリッカーに似ている。
書込番号:25281815
1点
YouTubeでミンナッチさんの投稿を見ればどれぐらいのレンズがあれば良いかわかるよ。古いレンズやカメラで撮ってるので現行の機材ならもっと良く撮れると思う。
走行する電車の動画撮影で行先表示板もしっかり映ってます。
先日旅先で、踏切警報機が鳴ったので見ると、ゆふいんの森号が走ってきますので持ってたスマホで撮影です。広角レンズでの作例になります。
側面のYUFUINNOMORIという文字が拡大すれば読み取れます、という解像度ですね。シャッタースピードは1/1028秒と高速で切れてます。
文字などが滲まない流れないように写すには高速シャッターが必要。
撮影時の明るさにもよるがF値の小さいレンズでISO感度が高感度で撮れるのが必要なレンズとカメラの条件です。
どれぐらい大きく写せるかはレンズの焦点距離によるので、近くで撮るには24−50mmで私の提示のゆふいんの森号なら撮れます。
遠方から撮るには100−400mmなどの望遠レンズが必要ですがある程度高速でAFできる性能が必要です。
書込番号:25281832
1点
>AHUOUHGさん
LEDの表示は機種は関係ありません。
重要なのはシャッタースピード。
走っていると思うようにはなかなかならないかと。
レンズに関しては、どう撮るかで変わってきます。
PHOTOHITOなどで作例を見てみるのも良いかと思います。
↓
https://photohito.com/
書込番号:25281921 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
続けてすいません。
LEDに関しては、
「列車 LED撮影」などで検索すればヒントが出てきます。
確認してみて下さい。
書込番号:25281927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AHUOUHGさん こんにちは
LEDの場合 点滅しているのでタイミングで消えたり見えたりするため レンズではなくカメラのシャッタースピードで対応するしかないと思います。
また レンズの方は 標準ズームだと アップ取るのに近距離で無いと難しいのでやはり 100‐400oが有る方が良いと思います。
書込番号:25281936
2点
>AHUOUHGさん
個人の価値観の相違でどれが正しい/誤りと言う事では御座いませんが、過去数十年のテッチャン駄作量産の経験から申せば『たかが行き先表示LEDを綺麗に撮りたいが為』に何処まで貴重なオカネを投資出来るか/我慢するか、と言う事も念頭に置かれた方が良いでしょう。
いやそこまで言ってしまうと『テッチャン撮影にどれだけのオカネを投資できるか/我慢するのか』と言う事にもなってはしまいますが…
先ずは列車やバスの行き先表示システムは直流の常時点灯ではなく、交流駆動で点灯の筈です。なのである程度のシャッター速度以上になれば、その点灯/消灯サイクルが『モロ視え』状態=横なり縦なりのシマシマ分裂表示、になります。
そうすると高速移動する列車を、何処までユックリなシャッター速度で切るのか、と言う一種のチキンレース状態を強いられます。
この『行き先表示器』が列車妻面=前面のオデコなり帯面なりに在るのなら、列車に正対する形になればなる程SSも低速で切れるとは思いますがそれでも限界があります。
しかも側面もある程度写そうとなると絶望的で、ブレると同時に流れます。
SS=1/1000秒とSS=1/60秒とで例えば時速100q走行のハコモノが毎秒どれだけ進むか算数の計算してみてください。恐らく1/1000秒で数十センチだったかな? 1/60だとメートルは進むでしょう。いくら正対しててもブレますし、ピントはあっと言う間に非合焦です。
ついでに、列車によっては時速何十キロ以上ではLEDを消灯するのが流行って?ます。
これは高速走行中では行き先なんて視る人など居ないだろう、との理由からだと推察。
駅に停車の直前か客乗降扱い中はバッチリ表示してるでしょう。
…と言う事を考えるなら、カメラ新調した最初の内は割り切ってLEDを諦めて走行時をシュートするか、大人しく駅の端っこからお客さんの邪魔にならないよう安全に注意して中望遠で撮影するか、のどちらかです。
経験を積んで撮影ノウハウを貯め込んだのちにLEDを綺麗に撮る、に挑戦の方がトータルで安上がり&最短な気がします…
書込番号:25282012
2点
>AHUOUHGさん
動いている電車を100m位離れて撮るには、望遠レンズでないと、電車が小さく写ってしまいます。
書込番号:25282295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさま多くのご返信をいただき本当にありがとうございます。
とても参考になり、奥が深くて興味深いです。
>から竹さん
RF24-105mm F4-7.1 IS STM,またはRF24-240mm F4-6.3 IS USMも使えるんですね。キャノンのウェブサイトのR8の候補のところにあるものしかだめなのかと思っていました。ありがとうございます。シャッタースピードは1/400くらいに設定する必要がありそうでした。止まっている電車じゃないと私には両立は難しそうです。
>プラチナ貴公子さん
点滅について調べました。路線ごとに1/〇〇がいいという情報が流れていました。ありがとうございました。
>@/@@/@さん
「被写体による」というところがとても参考になりました。車種ごとに点滅速度が異なるんですね。ありがとうございます。
書込番号:25282368
0点
>神戸みなとさん
わかりやすい写真を載せていただき本当にありがとうございました。
>okiomaさん
紹介していただいたウェブサイトはとてもイメージしやすかったです。ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
スマホを確認したらシャッタースピードの設定機能がありました。でも望遠は弱いのでこのカメラで100‐400oレンズは魅力的です。ありがとうございました。
>くらはっさんさん
そうですね。お金をかけられればEOS R6 Mark IIの方がよさそうです。さすがにちょっと高いかな。
今は駅の端っこが良さそうです。ありがとうございました。
>フローライトチタンさん
やはりそうですよね。スマホとそんなに変わらなくなってしまいますね。ありがとうございました。
書込番号:25282376
0点
初めまして。結論だけ申しますと
・レンズは望遠が飛ばせればとりあえず安物で良し。EFレンズをEF-RFアダプターもあり。
・LEDを切らさないやり方はある。しかしシャッター速度が遅くなるので時にはあきらめも肝心。
まずレンズですが、1万円もしないキットレンズでも上手い写真を撮っている撮り鉄は多くいます。とりあえずは無理せず予算内の選択肢を考えれば大丈夫です。RF100‐400は間違いのない選択肢ですが、敢えて同予算で別の選択肢を提示するなら、EF-RFアダプタで70‐200などでしょうか。R8で撮り鉄が出来る一番安いレンズは、おそらくEF-RFアダプタに75‐300USMなどですが、流石に積極的に勧められるものではありません。
LEDに関してですが、シャッター速度を落とせばよいというのは皆さん書かれていますので、実際に撮影しながら考えていることを記させていただきます。
LEDを切らさずに撮るというのはシャッター速度を落とすということで、これは被写体がブレるリスクを甘受することになります。このシャッター速度までは落とす、それ以下はLEDの粉砕を妥協する、という目安を予め持っておくと良いと思います。これは撮影地の条件(インカーブなどでは見かけの速度が速い)、焦点距離(望遠の方が見かけの速度が遅い)あたりでも変わってくるので、慣れないうちは俗にいう”ピン電”で試していくしかないと思います。
参考までにですが、私は編成撮影地で200oを越えるときや被写体の速度が遅いと予め分かっているときは1/400を目安に、引きで撮影するときは1/640、インカーブでの撮影では絶対に1/2500以上と決めています。なおシャッター速度を落とすためのアイテムで、NDフィルターというものがあります。これはレンズにつけるサングラスのようなもので、意図的にシャッター速度を落とせますので、(100‐400を購入されるならすぐに購入する機会はないと思いますが)LEDに拘るならぜひ覚えておいてください。
下記は拙作とシャッター速度についてです。
作例1は200oF2Lで撮ったもの、作例2は別日に70‐200で引いて撮影したものです。引いて撮るときはシャッター速度を上げないとブレてしまうため、2枚目では1/640まで上げており、結果として1/500がギリギリ許容の3色LEDが欠けています。
作例3はこの電車のLEDが切れない1/125ギリギリで勝負した写真です。少なくともTwitterなどにアップする分には問題ありませんが、よく見ると微妙にブレており、ぱっと見で気付かないからセーフとするか、ブレているものはアウトとするかで知り合いの中でも判断が分かれました(そもそも編成写真としては裏被りしかけているので微妙なのですが)。
作例4は俗にいうインカーブ、どのみちLEDが切れるシャッター速度にしないと被写体がブレるので、1/8000まで上げています。インカーブのシャッター速度は早ければ早いほど良いと古来より語り継がれております。
長くなりましたが、参考になれば幸いです。
書込番号:25282791
![]()
2点
鉄道写真は5割くらいが場所?
3割くらいが腕?
広角で上手に撮れる人は腕があると思います
自分みたいな凡人はとりあえず400から500mmくらいの望遠レンズ
本体は夜間撮影とかなければハイスペックは不要でしょう
書込番号:25282822
0点
>まりっもさん
とても丁寧なご説明ありがとうございます。
私にできそうなのはシャッター速度を落として、停車中の電車を撮ることですね。
スマホでインカーブで撮影したのですが、電車はブレて行先は写らずひどいものでした。
作例3のような写真が撮りたいです。カメラとレンズ以前に勉強が必要だと気付きました。
勉強になりました。ありがとうございました。
>9801UVさん
スマホで撮影したときは、夕暮れで逆光で厳しかったです。場所が5割ですね。ありがとうございました。
書込番号:25284917
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























