EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット
- 有効画素数最大約2420万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現したミラーレスカメラ。
- 常用で最高ISO102400(静止画撮影時)の高感度撮影により、夜間や室内の暗いシーンでも自由度の高い撮影表現が可能。
- AF性能や高速連写・動画性能など、上位機種「EOS R6 Mark II」の高い基本性能を継承。標準ズームレンズ「RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM」が付属。
【付属レンズ内容】RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM
EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥219,733
(前週比:+2,320円↑)
発売日:2023年 4月14日

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 13 | 2023年7月16日 19:00 |
![]() |
183 | 33 | 2023年11月27日 10:46 |
![]() |
66 | 21 | 2023年2月24日 22:16 |
![]() |
60 | 23 | 2023年5月12日 17:19 |
![]() ![]() |
126 | 36 | 2023年2月11日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
今月末(来週末?)に出る予定のR8を購入してそれに装着予定です。
以前5D(初代)にEF17-40F4Lを装着して、ほぼコレ一本で事足りていたのですが、
RFだとそれに近いレンズは20万以上して手が届きそうにないので、お求めし易い価格帯の2パターン、
1.キットレンズ(24-50IS)と16ミリか
2.15-30ミリと50ミリF1.8か
で迷っています。
旅行の際は24-35ミリぐらいの画角をよく使っていましたが、趣味で山を登るときは17-24ぐらいをメイン使っており、
どっちもよく使うので非常に悩ましい状態です。
14-35F4Lが最高の選択肢なのもしれませんが、完全に予算オーバーになります。
すみませんがよろしくお願いします。
3点

>水原つづみさん
こんにちは。
>旅行の際は24-35ミリぐらいの画角をよく使っていましたが、
>趣味で山を登るときは17-24ぐらいをメイン使っており、
30と35mmの違いはそこまではないですが、
15と24mmはかなり画角が違いますので、
>2.15-30ミリと50ミリF1.8か
がレンズ交換のストレスは
少なくなりそうに思います。
書込番号:25213001
2点

>水原つづみさん
かなり超広角を多用されているので、
>2.15-30ミリと50ミリF1.8
が良いかなと思います。
それか中古7万円位(安い!)で手に入るEF16-35mmF4Lという選択肢もあります。ちょっと明るい。
私もRFユーザーですが、EマウントやLマウントではシグマ16-28mmF2.8等のレンズが使えるので羨ましいところです。RF15-30mmは暗いのが引っ掛かりいまいち食指が動きません…。
書込番号:25213029
2点

>水原つづみさん
予算が出来るまで
EF17-40F4Lにマウントアダプター!
書込番号:25213133 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>水原つづみさん
普通に考えてもEF17-40F4Lにマウントアダプターです。
格安ですが純正ですので完全動作保証だし、更にカメラ側でレンズの電子補正をしてくれるので、
超広角にありがちな周辺光量やディストーションはもちろん色収差までもほぼ完璧に補正してくれます。
フイルム時代のレンズがデジタルでよみがえります。
ただ軸上色収差は完璧ではないのでそこだけ注意
よく、キヤノンはレンズが高い種類がなくて選択できない
と文句を言う人がいますが、それはアンチと言われる輩です。
本当はアダプターを使えば全く問題なし
現在所有しているか?中古になりますが?
書込番号:25213173
6点

返信ありがとうございます。
アダプターをかましてEFレンズを推していただく返信が多く頂いておりますが、
17-40自体がカビてて(5D含めて)捨ててしまっており、もし選択するとすれば中古になります。
書込番号:25213203
1点

水原つづみさん こんにちは
やはり 標準ズーム域レンズ交換無しで使えるのは便利だと思いますので キットレンズ(24-50IS)と16ミリが良いように思います。
書込番号:25213245
1点

>水原つづみさん
CANONでタムロン使えたら
20-40mmF2.8とか良さそうなのに、
(T_T)
書込番号:25213299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずは
1.キットレンズ(24-50IS)と16ミリ
です。
ISなしは、それなりにシャッタースピードに気を使います。
書込番号:25213356
3点

>holorinさん
RF15-30mmですが、
レンズ単体でも5.5段のISが
ついているようです。
・RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf15-30-f45-63/
書込番号:25213376
1点

>水原つづみさん
自分もEF17-40mmを使用してましたが、RF16mmの軽量コンパクトなレンズに惹かれてRマウントに移行しました。
そこで本題ですが、R8にお勧めレンズとしてはRF15-30mmだと思います。
R8にはクロップ機能とデジタルテレコンが付いてますので、クロップした場合は24-48mm相当となり、デジタルテレコン×2.0にした場合は30-60mmとしても使えるので、15-30mm一本あれば事足りるかと思います。
書込番号:25215603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕は超広角の使用頻度と軽さを考えて24-50 + 16ミリの選択なのですが
水原さんの場合は15-30の方がレンズ交換の手間もなくせて幸せな気がしますネ。
あとから何を足すか考えるのも良いかもしれません。
4月14日に 発売日が決まったようで、
いよいよ R8 やレンズが手元に届く日が近づいていますね。 (^^)
書込番号:25218434
2点

Goodアンサーをつけるのを忘れておりました。100日ほど放置してしまいすみません。
結果から言えば、EF17-40F4Lを中古でもう一度買い、アダプターを使って使用しております。
ご回答を下さった皆様方、ありがとうございました。
書込番号:25346850
0点

>水原つづみさん
EF17-40mm F4Lって写りは満足なんですが
今と成っては五月蝿いですよね。
(^_^;)
書込番号:25346871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
似たような質問もありますが、質問者と使用用途が違ったため書き込みさせていただきます。
【使用機材】
EOS RP
RF 50mm F1.8 STM(主にこちらを使用)
EF 24-105mm F4L IS USM
【使用用途】
家族の記録写真(妻・娘2歳)
趣味で行っているバスケ
上記の様な形で撮影をしています。
家族写真には現状、そこまで不満はありません。
バスケの撮影でも不満とまではいきませんが、もっといい写真が撮れないかと思っています。RPだとどうしても暗所でのザラつきや連写などが弱いなと感じています。
R6はいいなぁと思いながらR8が発売されました。
R6の中古と比較するとそこまで値段が変わらないので、どちらの方がいいのか悩んでいます。
手ぶれ補正や連写に強いR6
コンパクトで現状とほぼ大きさが変わらず中身がR6 Mark2のR8
おそらく、比較されるのはこの辺かと思いながらもなかなか比較した情報が見つけられず、こちらに投稿しました。
ご意見、よろしくお願いします。
書込番号:25162533 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>えうえうのパパさん
ご意見ありがとうございます。
シャッターの耐久性までは考えが及んでいませんでした。有用なご意見、嬉しいです。
そういった観点からもR6が良さそうですね。
余裕がある場MarkUなのですが…
書込番号:25163492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hunayanさん
ご意見ありがとうございます。
R8は動画に力入れてるカメラなんですね。
R6 MarkUベースという情報に魅力を感じてしまっていましたが、やはりR6の方が私の場合は良さそうですね。
kiss x9から始めて、RPへとステップアップしてきたのでそろそろエントリー機から卒業もありかなとも思っているので、余計にR6の方が満足できそうです。
書込番号:25163499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
ご意見ありがとうございます。
やはり、詳しい方から見るとR8は割高と判断されるのですね。ここでお聞きしてよかったです。
サブ機を持って使い分けるほどの使用用途もないですので、素直にR6に乗り換えがベストのようです。
書込番号:25163501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BBB35さん
私は、R8をお勧めします。
R6をR6Uへ買い替えましたが、予想以上にAFが進化しています→同等のAFと仮定
ボディ内手振れ補正は非搭載ですが、多くのRFレンズにはISがあります→ボディ内IS不要
しかも軽い。
私は、RPとR10を下取りにして、R8を予約しました。
書込番号:25163593
14点

>ねこ塚さん
ご意見ありがとうございます。
R8推しですか。新しいご意見です。
AFの進化は気になってはいます。R6MarkU並ならきっと、いいんだろうなと思っています。
軽いのも気になります。
また、楽しい悩む時間になりそうです。
書込番号:25164025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R6とEOSRで子供や家族を撮っています!
おそらく自分と同じ様な使用用途だと仮定してコメントさせてもらいます。
自分はEOSRを手放してR8を買う予定です。
R6とR8のどちらか一台で迷われているとの事ですが、、
もし現在使用しているRPでボタン数、マルチコントローラーが無いことに対して不満が無いようでしたら、自分はR8の方が良いかと思います。
最新機ですのでR6には無い機能もあります。
R6はmark2が出たことにより価格は下がりましたが、生産終了となっていますので、同時に市場での価値も下がっています。
使い方として瞳AFとか被写体認識系のAFを多用される場合には、R8の方がR3と同等のアルゴリズムですので歩留まりが上がります。
また、お子さんを撮るにはそれなりにシャッター速度を上げないと被写体ブレを起こすのでボディ内手振れ補正の必要性をほとんど感じないと思います。
R6は自分も使っていて、もちろん良いカメラだとは思います。
ただ自分の使い方だと9割以上が、自動選択での瞳AFです。
なのでボタン数はR6の方が多いですがそこまで頻繁に設定を変えたりしないので自分はボタンを余らせています。
それであるなら認識系AFで精度の高いR8が自分には良いと思っています。
書込番号:25164489 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>BBB35さん
先日CP+というカメラ業界の展示会でR8を30分ほど使わせてもらいました。
モトクロスバイクの実演をAFで撮影しましたが、R8の追尾性能は中々良かったです。
サンプル画像は添付しておきます。最初の2枚がR8、残り2枚がR5で撮影したもので、全て電子シャッター撮影です。
当日は今使っているR5でもモトクロスバイクを撮影しましたが、どちらが撮りやすいと言えばR5でした。
差がつくのはマルチコントローラーを始めとした操作系とファインダーの見やすさです。
R8のトラッキング機能は非常に素晴らしいですが、完ぺきというわけではなく、たまにピンを外すシーンはありました。
R5=R6と同等ととらえた場合ですが(R5は徹底的に使いこなしているので、どのシーンではどういうAF設定が良いのか把握しているので、トラッキングに頼ることなくAFラージゾーンで撮影)R5でもR8と同等以上の撮影が可能でした。
という事でAF機能の使いこなしやカメラのカスタマイズを前提にすれば、ボディ内手振れ補正機能やマルチコントローラーが搭載されているR6でも良いと思います。
因みに予算があればR6MarkUがお勧めです。
ただSDカードが記録メディアのR8はCRAWで撮影するとあっという間にバッファフルになり、バッファ解放までそれなりに時間がかかります。R5のCFexpress TypeBカードはCRAWであれば無限連写できるので、こうした部分ではアドバンテージが大きいです。
高感度性能に関しては画素数が少ないR8が有利でした。
書込番号:25164568
6点

>mac821さん
ご意見ありがとうございます。
またしてもR8推しのご意見をいただかました。
現状、おっしゃるようにRPの操作感や不満を感じたことはありません。(他のボディで撮影したことないのもありますが)設定もTvにするかAvにするかくらいでそれぞれのモードの時にSSを触るか、F値を触るかくらいです。
また、普段のシャッタースピードも普段撮りで1/250で瞳AF、バスケの時は1/500〜1/1000で中央1点AF撮っています。こうなるとボディ内手ぶれ補正はそこまで必要ないのかもしれませんね。
R3と同じアルゴリズムというのも魅力的です。
悩む材料が増えました。ありがとうございます。
書込番号:25164905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BIG_Oさん
写真まで載せていただいてのご意見ありがとうございます。
AF追尾は気になっています。
現在、バスケのレイアップに来る時などに手前でAFを合わせていてもいざ、シュートの瞬間には近づいてくるのでピントが合わず…という場面も多いです。
その辺が解消されるのは魅力です。その点ではR5相当のR6が適当だという感じですね。
暗所ではR8ですか。どちらの性能向上も欲しいとこれです。
やはり、悩みますね。
書込番号:25164922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOS R5+RF100-500+×1.4エクステンダー 手持ち撮影 |
EOS R5+RF100-500+×1.4エクステンダー 手持ち撮影 |
EOS R5+RF100-500+×1.4エクステンダー 手持ち撮影 |
EOS R5+RF100-500+×1.4エクステンダー 手持ち撮影 |
>BBB35さん
手前に向かってくる被写体ですが、R5=R6と見立て、R5とRF100-500+×1.4エクステンダー 700mmで撮影した作例をアップいたします。AFはケース2をベースにカスタマイズ、AFは正方形のゾーンで秒間20コマの電子シャッターで撮影しています。R5のゾーン枠内の被写体は瞳認識が機能してくれます。
手前に向かってくる被写体は、レフ機のEOSが苦手としてきたところですが、R5では相当向上しています。
この前掲出したモトクロスバイクの作例の後半2枚は、手前に向かってくるバイクを容易に捕捉し続けています。
ただし、オートフォーカスのカスタマイズや、どのシーンでどのゾーン設定を使って撮影すれば良いのか、経験値は積む必要があります。
バスケットボールのように複数の選手が入り乱れる場合は、完全オートでのトラッキング機能がどこまで有効に働くか未知数だと思います。
R5での経験では、AFは正方形のゾーン設定で、被写体に合わせてマルチコントローラーでゾーン枠を動かすなどの方法で目標の選手のみを追い続ければ上手くいくと思います。息子の剣道の試合ではこの方法で、上手く撮影できています。
書込番号:25165810
3点

>BIG_Oさん
さらにご丁寧なご意見ありがとうございます。
マルチコントローラーでAFゾーンを動かしながらピントを合わせ続けるということですね。その時はシャッターを半押ししながら親指でマルチコントローラーを操作って感じですかね。
そんな撮影方法、楽しそうです!
それが出来そうなのはR6ですね。
書込番号:25165878 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

以前から使っていたSDカードをR6にも流用していたところ1枚が死んだことがありまして、背中に嫌な汗をかいたことがあります。遠征撮影だったので大損害になるところでした。
やはりメイン機はデュアルスロットでないと怖いです。とはいえR8の最新AFも捨てがたい…。悩ましいですね。R6で飛行機を撮ってますが、飛行機くらいならR6で不満も不安もありません。
書込番号:25166851
1点

>Maveriqさん
ご意見ありがとうございます。
そんな、大変なことがあったんですね。それは冷や汗です。
私の使用方法は趣味で家族やバスケを撮るだけなので、デュアルスロットはオーバースペックかもしれません。
R6で飛行機もいけるならバスケも大丈夫そうですね。
それでもR8のAFは気になります。
楽しい悩みですね。
書込番号:25168986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

性能とは関係ありませんが機械的満足感ならR6。
R8は自分もCP+で触ってみてRP並のチープ感を感じました(表現に問題あったらすみません)。
あとは新しいストロボシリーズに対応有無が大きいのでこれをどう見るかですね。
書込番号:25170565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>汁14さん
ご意見ありがとうございます。
機械的満足感ならR6というワードはかなり、刺激的ですね。やっぱり持ってて満足したいです。新しいのが出る度に不満を抱くかもですが…
ストロボに関しては、家族写真にはストロボ使う方もないですし、バスケのプレイ中は御法度なので非対応でも問題なさそうです。
書込番号:25170946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

R6がだんだん値下がりしてきましたね。
現時点でR8との差が約11000円。
自分もこの二機種で迷ってましたが、R6にします。
本体にも手振れ補正あったに越したことはないですしね。
書込番号:25195855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SUBARUNRUNさん
11,000円ならほぼ誤差ですね笑”
悩みます。僕は先日R6を持ってみたら思ったより重たく感じてしまい、R8なのか?とも、思っています。
悩む時間が幸せですね。
書込番号:25198694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

主さん。
自分はR10持ってるんですが、確かに軽いのはいいことだと感じます。
でも、かなり個人的な意見なんですが、軽すぎると、なんか撮った感が薄れるというのがあって(笑)
R6くらいの質量がちょうどいいかなと感じてますf(^_^)
書込番号:25198760 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

普通に考えてR8でしょう。
R6にボディ内手振れ補正があっても、
R8より220gも重たくなるなら無意味です。
重たい、画素数も低い、古くて値崩れ真っ逆さま。
今の時代なんてシャッタースピードを上げても高画質、ISの高性能、スタンド、グリップ、これだけ色々あるのにまだボディ内手振れ補正がないといい写真が撮れないのなら体に何かの問題があるはずです。
今はもう「R8が軽い」という時代ではなく「R6が重たい」という時代なんですよ。
ミラーレスにする理由なんてコンパクトしかないんですから。
もしR8で物足りないなら重さや価格を犠牲にしてR3とかになってきます。
少なくとも、R6に買い換えようなんてなりません。
書込番号:25482030
4点

R6はピントが甘いという投稿をときどき見ます。
R8はR6mk2とAFは同じなので、その点は精度が高まっているのではないでしょうか?
書込番号:25522808
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット
用途しては子供のダンスや部活動の写真と自分の趣味の1/35の人物や戦車のプラモデルの撮影。またその作成過程の動画撮影などもしたいと思います。
予算は30万位を考えています。
書込番号:25141967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズにご興味あり?
いきなり2台でなく、最初はR8かR6の末期
当たりがいいと思いますけど。
もしくはRF-Sレンズがこれから色々と出てくる
でしょうし、R10と最低限だけ導入して、
様子見もありかと思います。
書込番号:25141988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルサイズは使った事がないですが、ミニチュアの撮影はほぼ室内で接写が多いので今のkiss9iだと暗い写真になる事が多い気がします。
やっぱりフルサイズを使ってみたい気持ちもあります。
書込番号:25142002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暗くなるかどうかは完全に撮影者の問題なので
フォーマットサイズは無関係ですよ
書込番号:25142009 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

kappa397さん
R8はフルサイズでちょっと機能を落とした、R10といった立ち位置です。
R8一本でOKです。
R10だけでOKとする考え方もあると思います。
書込番号:25142011
8点

やっぱりフルサイズに興味ありますし使ってみたいです。
R8は性能の割には高いという口コミも多いので同じ予算なら2台を使い分けした方が良いのかと思い悩んでいます。
書込番号:25142014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
ミニチュアの撮影をした場合aps-cとフルサイズでは画質にどの程度差がでるのでしょうか?
書込番号:25142028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミニチュアの撮影の場合
照明の重要度が圧倒的に大きく
カメラの重要度はせいぜい0.1%程度なので
カメラを変えても誤差程度しか差は出ません
フルサイズとAPS-CもMFTも誤差
換算撮影倍率がかせぎやすいのでMFTがベストな状況も十分あります
>子供のダンスや部活動の写真
こっちの方がカメラの問題がはるかに圧倒的に大きいので
ここを重視してカメラ選んだほうがよいですよ
書込番号:25142038
7点

>kappa397さん
模型撮影って、必要以上にボケるフルサイズは不要だと思います。
むしろ深度合成をして模型全部にピントが合った写真を作ることもあるくらいです。
その点では小センサーのAPS-CやMFTの方が向いているとも言えます。
それに、1/35なのでそこそこ大きい部類の模型ですよね。
Kiss X9iとキットレンズでも十分に写せる被写体だと考えます。
カメラの性能より背景やライティングが重要な分野なので、光の環境を見直しては。
>ミニチュアの撮影をした場合aps-cとフルサイズでは画質にどの程度差がでるのでしょうか?
三脚に据えて低ISOで撮れるミニチュア撮影ではほとんど差は分からないと思います。
どうしてもフルサイズが欲しい、ということなら買っても良いとは思いますが…。
書込番号:25142053
5点


>kappa397さん
ミニチュアの撮影では、フルサイズのメリットはあまりありません。
マイナスもありません。
深度合成写真もR8なら簡単です。
書込番号:25142157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kappa397さん
>> 用途しては子供のダンスや部活動の写真と自分の趣味の1/35の人物や戦車のプラモデルの撮影。
フルサイズですと、被写界深度が浅くなるので、
小さい被写体は、苦手な被写体かと思います。
小さい被写体は、MFT機の方が扱い易いかと思います。
ポートレートなどの背景をボカすとか、
室内撮影などの高感度耐性が必要な場面では、
フルサイズをおすすめします。
従って、
フルサイズ、MFT機の2台を揃えられると
要件を満たされるかと思います。
書込番号:25142376
4点

>kappa397さん
>子供のダンスや部活動の写真と自分の趣味の1/35の人物や戦車のプラモデルの撮影
お子様のダンスや部活動の撮影で、現状で高感度ノイズが気にならないなら、フルサイズでなくR10で十分だと思います。
個人的な感想としてR8と24-50という標準ズームは小型軽量を優先するあまりに使い勝手は悪いと思います。標準ズームとしての使い勝手の良さを求めるなら、最低でもズーム比3倍、出来れば4〜5倍以上が欲しいところで、私は標準ズームとしてはEF24-105F4L、RF24-240、EF-S18-135等を使用しています。
>今のkiss9iだと暗い写真になる事が多い気がします。
>ミニチュアの撮影をした場合aps-cとフルサイズでは画質にどの程度差
ミリタリーミニチュアシリーズなどを組む根性は無いですが、たまに食玩等の部屋撮りなどをする時に気にするのはライティング(とはいえ私の場合はたかが知れてますが・・)と設定で、フォーマットサイズではないですね。特に画質の差も感じません。
フルサイズを使ってみたいという気持ちは分かりますし、R8を選択しても間違いではないと思いますが、フルサイズが本当に必要なのか、お子様の部活動撮影で必要なレンズはどんなレンズか、注ぎ込まる予算とのバランスもよく考える必要があると思います。
書込番号:25142487
2点

皆さん初心者にもわかりやすく説明頂きありがとうございます。
高額で機能が豊富な方が良い物だとばかり思っていましたが自分に合ったカメラが一番だと分かりました。
R10を買ってみようと思います。
書込番号:25142617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kappa397さん
こんにちは。
ミニチュアプラモの写真は今お持ちのkiss9iでもストロボを2灯以上の多灯システムでOKです。
ストロボを適切に使えばISO感度を抑えた撮影ができます。
ダンスの撮影にはR7,R8,R10がいいと思います。
ダンスの撮影については、どのような環境(室内・屋内)か距離がどの程度あるかによりますが、R8を選択してフルサイズ用のレンズがないならレンズが必要になります。
予算30万円だとR8はちょっと厳しい気がします。
ストロボシステム 3万円(Godox)
R10 12万円
レンズ 100-400?他 10万円程度
こんな感じでしょうか。
書込番号:25142788
2点

ミニチュアならX9iでも無問題なので
とにかく子供のダンスや部活動しだい
フルサイズが要るかもしれないし
むしろR50がベストかもしれない
子供のどういうシーンをどう撮りたいかで決めた方がよいです
ミニチュアの撮影の照明だと
マニュアル調光にさっさとなれると良いです
オートより楽だし早く撮影できます
そしてマニュアルだけ考えるなら
ストロボは二台で1万円でも揃うしね
費用対効果が高い買い物しましょう♪
書込番号:25144010
1点

ありがとうございます。
子供の部活はスタジアムのスタンド席から撮るとx9iの250mmでは少し遠く拡大すると画像が荒く感じます。
ダンスの方はAFが遅れたり少し連写が遅く感じています。
書込番号:25144298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>x9iの250mmでは少し遠く拡大すると画像が荒く感じます。
これはフルサイズにしたらさらに悪くなるので
超望遠ズームが必要な案件ですね
>ダンスの方はAFが遅れたり少し連写が遅く感じています。
ここに関しては動体用の高速機が要るかな
結構難易度が高いというか金のかかる感じか(笑)
R10とRF100-400mm F5.6-8 IS USM
ならスタジアムならOKかもしれん?
ダンスにしても明るさ次第てとこか…
RFはサードパーティーの参入難易度高いので
いまのところ純正で選ぶしかないのが残念
暗いと定番の70-200/2.8ってなってしまうので
RFだと予算大丈夫?ってなるかと…
EFならかなり安く揃えられるのだが(笑)
書込番号:25144835
2点

kappa397さん
>子供の部活はスタジアムのスタンド席から撮るとx9iの250mmでは少し遠く拡大すると画像が荒く感じます。
RF100-400mm F5.6-8 IS USM+R10である程度解決されると思います。
R10にするとAFは早いし,迷いも少なくなります。
書込番号:25145429
1点

みなさん本当に丁寧にわかりやすく説明頂きありがとうございました。
eos r7とrf100-400を買いました。
r10と最後まで迷いましたが子供たちの動画もより綺麗な形で残しておきたいと
思い、r7に決めました。明日届く予定で楽しみにしています。
ありがとうございました。
書込番号:25156679
1点

kappa397さん
>eos r7とrf100-400を買いました
おお、けっこう意表をつかれましたが、いい選択だと思います。
あと24mm、35mmマクロか85mmマクロのどれか買って迫力のあるミニチュア撮影をどうぞ。
書込番号:25157435
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット
還暦過ぎですがカメラ技術・知識はほぼ初心者です。
カメラを持って旅行にでも行こうかと、カメラ買い換えを検討していました。
今まではフィルム時代のEOSkissシリーズから始まり、デジタルのkiss、その後オリンパスのOM-10などを使ってきました。
ちょっと良いカメラを持って見たいと思いR8が出たので、これが良いかと思ったのですが、結構値段が高くてR6との価格差があまりなくなってしまい、それなら思い切ってR6にした方が初心者でも良い写真が撮れるかな?とも思ったのですが、重さが気になります。
できるだけ持ち出したいので、軽くて小さいのはやはり魅力です。
R8の方が小さくて良いのですが、ボディ内手ぶれ補正がないのが気になります。
オリンパスで瀧などを手持ちで撮ったりして、結構重宝に使ってましたので、有ったら良いなと思っています。
そうするとR7の方が良いか?でもAPS-Cではなくフルサイズを一度は持って見たいとも思うし。
画質を考えてAPS-Cにするかフルサイズにするか?
ボディ内手ぶれ補正を重要視するか?
軽さ・コンパクトさを重要視すべきか?
どれも、自分で決めなければいけない事ですが、迷ってしまいます。
重さを考えなければR6
手ぶれ補正を気にしなければ、R8
手ぶれ補正と軽さは満足できるがAPS-CのR7
軽くて持ち出しやすい、実用的なR10、
どれも一長一短あり、悩んでしまいます。
R10に関しては内蔵ストロボがある所も気に入っていますし、この中で唯一お店で触ったことがあり、感じも悪くないと思っています。
また、R10の値段で購入すれば、多少はレンズの方に回すお金も出来ます。
基本的には今までももキットレンズがあればそれで済んでしまうような使い方です。
撮る物は観光地でのスナップや家族、旅先での食べ物程度です。
どちらかというと、望遠よりも広角側が欲しいと思うことが多いです。
特にオリンパスのマイクロフォーサスを使っていてそう思うことが多かったのでフルサイズへの憧れも多いです。
自分で何を優先すべきか決めないと、始まらない話ではありますが、私より若干上級者の方であればアドバイスいただけるかと思い、お聞きします。
8点

>jzhaguregumoさん
こんにちは♪
R8のコンパクト、軽量は 気になりますよね!
AF性能を特に求めなければ、ほぼほぼ同じボディのRPと言う選択もあるのですけど、、。
当方は現在R6.R7を所有してまして、、。
先日、社員旅行に行く際は R7に 16ミリ単焦点 18-150のキットレンズを持って行きました!
まぁまぁ、apscと言えど、写りに不満はないですよ。
確かにフルサイズのR6で撮りたいって思う時は何度もありましたけど、、、 夜景とか星空とか。
スレ主さんに撮って 『写真の優先度』がどの位なのでしょうか??
旅行や滝を見に行く際に 『写真を撮る為に行く』なら、やはりフルサイズのR6をオススメします
旅行先や訪れた滝の思い出として残すなら R7をオススメします
R10でない理由として、やはりボディ内手ぶれ補正がある! です
現在のRFレンズでコンパクトな広角って16ミリ単焦点しか無いのですが、、 こちら、手ブレ補正なしなのですよね。
旅先のスナップなんて、結構ラフに撮ると思うので、ぜひそこは、ボディ内手ブレ補正のある機種をオススメしたいです
どの機種を選んでも 全て満足出来る訳ではないですが!
良いカメラに出会えると良いですね♪♪
書込番号:25139973 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>jzhaguregumoさん
>基本的には今までももキットレンズがあればそれで済んでしまうような使い方です。
>撮る物は観光地でのスナップや家族、旅先での食べ物程度です。
R10のレンズキットで良いんじゃないですか?
小さい・軽い・写りは良い・AFは爆速・・・旅のお供にピッタリかと。
ちなみに「OM-10」というのはE-M10のことだと思うのですが、動作のキビキビ感やAFは文句なしにR10です。
E-M5mk3と比較しても、断然R10だと思います。
実際に使って比べてみて。
ただ
>でフルサイズへの憧れも多いです
この辺が難しいところで・・・・慣れてしまうと結局APS-Cで十分やろとなる場合も多いですけど(^_^;
値段は高いけど、R8も候補かと。
書込番号:25140000
4点

jzhaguregumoさん
>R8の方が小さくて良いのですが、ボディ内手ぶれ補正がないのが気になります。
キヤノンのレンズ内手ぼれ補正はなかなか優秀です。
あまり気にしなくてよいと思います。
フルサイズのほうがボケが目立ちやすいですが。
確かに値段は気になりますが、軽くて小型の標準ズームがあると、簡単気軽に持ち出しやすいフルサイズになります。
滝ではスローシャッターを使いたいときは、広角側なら手ブレは目立ちません。
高感度強いので、ISOを上げて、シャッタースピードを速くして手ブレしにくくすることも可能です。
軽くて小さいのに最強に近いオートフォーカス、いいカメラですよね。
>また、R10の値段で購入すれば、多少はレンズの方に回すお金も出来ます。
これはけっこう重要だと思います。
使いたいレンズがあれば、そのほうがよいと思います。
R7けっこう重いです・・・。
R10は隙のない良いカメラです。
標準ズームレンズも超小型軽量。
持ち出しやすいです。
>特にオリンパスのマイクロフォーサスを使っていてそう思うことが多かったのでフルサイズへの憧れも多いです。
RF15-30mm F4.5-6.3 IS STMなんて、小型軽量超広角レンズがあります。
R8に標準ズームとRF16mm F2.8 STMも超広角レンズも楽しいです。
あこがれはそのままにしないで実現しましょう。
書込番号:25140037
1点

多くの方から温かいアドバイスありがとうございます。
まとめての返信で失礼致します。
>holorinさん
レンズはキットレンズ+α程度に考えていますが、買い足すとしたらISレンズでと思っています。ただしあまり高いレンズは対象外になります。APS-C器の方がレンズ選びは難しいのかな?とも思いますね。
R7にしてEFレンズを使うという考えもありですかね?
>hitoshi....さん
RPは店舗で触ってみてこれもありかな?と思っていました、コスパはかなり高いですよね。
でもRPにするならR8にしたいと思うのですが、値段考えるとレンズに回すのも一考かと思いますね。
RF16mm F2.8 STMこのレンズ気になりますよね、これ使うならボディ内手ぶれ補正欲しいですよね。
でも、フルサイズ換算だと25mm以上になってしまうのでR8のキットレンズでもカバーできるかなと思ってしまいます。
ただ、F2.8は魅力かなと思いますし、フルサイズF4とAPS-C2.8どっちがいいのか分かりません。
使用目的としては写真を撮りに行くために旅行に行くというよりは、旅行に行って写真を撮るという感じです。
そう考えると軽さやコンパクトさ、そして手ぶれ補正が重要になるかなと思います。
R8か?R7か?
持ち運び第一優先でR10か?
引っかかるのはやはりフルサイズへの憧れかな?
>オムライス島さん
私のフルサイズへの憧れをご理解いただきご意見ありがとうございます。
共感していただけた上でアドバイスしていただけて嬉しく思います。
迷いながら困っているようで楽しんでいる状況でもあります。
R10、触ってみて本当に良いカメラだと思いました。
>多摩川うろうろさん
レンズ内手ぶれ補正の実力を教えていただきありがとうございました。使った方でなければ分からない情報感謝致します。
憧れ大事にしましょうというコメント、とても嬉しいです。
先にも書きましたがRF16mm F2.8 STM、非常に興味あります。
たいした写真が撮れるわけではないのですが、色々考えながらシャッターを押すのが愉しいんですよね。
出来た写真は娘が撮ったスマホの写真の方が良いなと思うくらいなんですが、たまに出かけた時には、地元の美味しい物をいただくか、観光写真の真似事をするくらいしか楽しみが無いので、カメラ換えたら実力以上の写真を撮れたらな〜と、勝手な期待しているところです。
誰に見せるわけでのない、自己満足の世界ですが、素人は素人なりに愉しいですよね。
皆さんありがとうございます。
もうしばらく色々な方のお話を聞かせていただき、背中を押していただきたいと思っています。
書込番号:25140114
1点

>レンズはキットレンズ+α程度に考えていますが、買い足すとしたらISレンズでと思っています。ただしあまり高いレンズは対象外になります。
R8+RF24mmF1.8 MACRO IS STMあたりもいいかもしれません。あるいはRF35mm F1.8 MACRO IS STMか。私の意見は1/100sとかのシャッタースピードで切れるのなら手振れ補正なしでもいいですが、そうでなければISつきレンズを選んだほうが撮影の幅が広がると考えます。手持ちで滝を撮るとか言うならばシャッタースピードを1/8sとかにはしたいので、必須ではないでしょうか。
書込番号:25140157
1点

>jzhaguregumoさん
ボディ内手ぶれ補正を有する、R6とR7の2択でしょ
手ぶれ補正の有無は画質やセンサーサイズ問題よりも重要だと思いますよ
還暦過ぎ、これから何をするにも気合を入れる必要が出てきます…
レンズに補正が入っていれば問題無いとしても、補正の無いレンズが使いにくくなるのは、やはり厳しい。
せっかくの思い出を残したいのにブレたりしたら悲しいですし、失敗を減らすという意味でもボディ内手ぶれ補正は有用ですよ
書込番号:25140305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
難しい選択ですよね!
結論からですがjzhaguregumoさんの用途で要求される全てを満たすカメラは今のCANONには無いように思います。
でもどれかを妥協するとして。。。
現在、オリンパスを使っていてフルサイズに憧れがあるようですのでそこはR8かR6にしておいた方が良いと思います。R7を選択するとまたいずれフルサイズが気になりだすと思います。
R6とR8の選択ですが、例えば滝の流れを撮るとか遅いシャッタースピードの場合、レンズ内手振れ補正を使うという手もありますがそれでもボディ内手振れ補正が付いている機種との組み合わせの方が断然有利です。ただ、自分はR8に近いRPを使った事が有りますが、あの軽さとコンパクトさは本当に最高です。
R6は自分も使用していてとても良い機種ですが、すでに生産は終了している様ですのでアフターメンテナンスの事も考えて、自分がもしどちらかで選ぶとしたら今でしたらR8かなとは思います。もし滝を撮りに行くとか長秒撮りたい場合は、バックの脇にスポッと入るポケットサイズのミニ三脚とかオススメです。
書込番号:25140326 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>どちらかというと、望遠よりも広角側が欲しいと思うことが多いです。
おそらく、そう遠くないうちにRF-S11-22が追加されると思うので、R10にしてそれを待つってのもよいのではないでしょうか。
https://digicame-info.com/2022/12/2023rf-s11-22mm-f45-56-is-stm.html
EF-Mで評価の高かった11-22ですから、そこそこ期待してよさそうですし、キットの標準ワイド側をEF-Mで15mmだったのを18mmに戻しちゃったので、キヤノンも広角を早く補わないといけないのは認識してるかと。
R8に近いRPとAPS-CのM6を持っていますが、ボディだけでなく結局レンズを含めるとそこそこの差になり、持ち出しの容易さは結構差が出ます。
とりあえずR10で様子をみて、それでもR6Mk2が欲しくなったら再検討ってのもひとつですね。
R10はサブ機として使えるシーンがあるでしょうし、下取りに出してもしばらくはそこそこの値が付くんじゃないでしょうか。
書込番号:25140391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jzhaguregumoさん
お返事ありがとうございます。
RF16mm使ってますが、いいレンズですよ。
フルサイズでRF16mmなら、超広角なので、極端に近寄ったりしなければ、ほとんど手ブレは目立ちません。
写真撮影の基本通り、一瞬だけ集中して、体を安定させて、そっとシャッターを切るだけでOKです。
書込番号:25140422
1点

>holorinさん
具体的なレンズのご紹介ありがとうございました。レンズ沼に入ってしまいそうですね。
できるだけ、持ち歩くレンズは少なくしたいとも思いますが、参考にさせていただきます。
>上田テツヤさん
やはり手ぶれ補正は重要ですよね。ただ、ISレンズのみを使うと仮定すれば、それもある程度はクリアされると考えられれば、R8の選択ありかなと考え始めています。
>mac821さん
私の気持ちを理解してアドバイスをありがとうございます。
三脚は常に車の中に入れた有るのですけど、いざとなるとカメラだけを抱えて観光してしまいます。
結局全て手持ち撮影になってしまいます。
やはり観光が中心で、ついでに撮影というスタイルですので・・・瀧がメインではないのですが、スローシャッターはスマホでは無理かなと思うので、それが手持ちで出来たときはやはりにんまりとしてしまいます。
お遊び程度の撮影ならR10が一番お似合いかとは思うのですが・・・・
欲が出てしまいます。
>えうえうのパパさん
貴重な情報ありがとうございました。
R7またはR10が実用性としては良いものになりそうですよね。
>多摩川うろうろさん
ありがとうございます。
フルサイズに16mm魅力的です。
書込番号:25140640
0点

とりあえず
撮るもの的には最低限のスペックがあればよさそうなので
フルサイズならR8でもオーバースペックだからRPでいいんじゃないかな?
レンズの方が大事です
書込番号:25140741
1点

jzhaguregumoさん
えーと、ご年齢から考えまして、ご自身の希望、欲望を一度整理されることをお勧めします.
具体的には「何をどのように写したいのか」がまず最初にあって、その次にそのためのカメラは何が良いのか、という
話の順になると思います.
もっとも、実際に撮影してみると、色々と分かってきて「何だー」って事も多いのも事実.この時点で自分の欲求が何か
分かった訳で.
私個人は、一時期は沼にはまってましたが.昨年多くのEFマンウントのレンズとカメラを整理.余ったお金でR5と
24-105mmF4、70-200mmF2.8、100-500mmを買って現状に至っています.なので今は、防湿庫はガラガラ.防湿庫
ばかりでなく、心の中もさっぱりした感じです.
書込番号:25140873
5点

jzhaguregumoさん
横レス失礼します。
狩野さん
すごい域まで達しましたね。
すばらしい。です。
書込番号:25140922
0点

多摩川うろうろさん
それほどの話ではありません.
三十年ちかく写真を撮っていると、だんだん撮らなくなった被写体と撮りたい被写体が変わってきたとご理解ください.
昔、あれほど夢中になった被写体が今はそれほど魅力的に感じず、だんだん写真を撮らなくなってそれでそれ用の
レンズは防湿庫の肥やし.そんな事が何度か繰り返すと、あっそうか、と感じての話です.
書込番号:25141277
4点

RF16mmF2.8ですけど。
これ、僕はEOS R に付けて使ってます。
ノーファインダーでもキチッとピントきますよAFで。
超広角の画角が楽しめて、小さくて、軽くて、寄れて、安くて、写りも良い(^^)
しかもR10やR50に付けると、×1.6倍だから換算26mm相当でちょうどスナップ向きの広角レンスとして良い感じです。
一粒で二度美味しいレンズです。
仮にR8なりR6なり購入されて、将来スナップ・旅行用にR10やR50も買いました(^^)ってときにも使えます(._.)
書込番号:25141348
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
RPは触ってみて、その軽さに好感持ちましたが、今買うなら背伸びしてR8にしたいですね。
使いこなせないかもしれませんが、ちょっと背伸びして、ひょっとしたらそのお陰で少しばかり良い写真が出来るかもと期待したいですね。
>狩野さん
おっしゃるとおりです。
それは分かっているのですが、あれもこれもと欲張る気持ちが強くて、どれを我慢してどれを大事にすべきかが決めかねてしまい、ここで皆さんのご意見を伺った次第です。
お陰で段々、自分の気持ちも形をなしてきそうです。
>オムライス島さん
RF16mmF2.8 楽しそうですね!
フルサイズでそのレンズ付けて撮ってみたいですね。
R8を手に入れて、その後にR10なんて、夢のようですね。
2台持ちは今のところ想定外ですが・・
皆さん色々なアドバイス本当に感謝致します。
書込番号:25141618
2点

在庫があって予算が許すならR6を推します。旧型になりましたが、未だ万能機だと思っています。R6Uの買い替えを検討しましたが、自分には決定打がありませんでした。その代わりに今年は単玉広角Lレンズを待とうと思います。R10でレンズに予算をかけるのも悪くないと思います。広角もそのうち発表されるようですし。R8も最新機でスペックも申し分無いですね。しかし値段を考えるとR6の方が満足度は高いと思います。これは在庫があるうちに限りますが。
書込番号:25143885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンパスからとなれば、高感度に強く広角側が欲しいとなればフルサイズでしょうね。
フルサイズR6orR8ならR6だな。
同等の値段ならスペックが確実に上。
カメラが大きい分、バッテリーも大きいし、ファインダー、操作ボタン類などの豊富さ、メモリーカードがデュアルスロットなど扱いやすいとは思うな。
軽さを重視ならR8でもかな。
R8の値段がぐんと下がってくればだけど。
手振れ補正については5軸(縦回転軸/横回転軸/左右/上下 /回転軸)の内、横回転軸/左右/上下 /回転軸の3軸はボディー内ISのみの対応です。
また、縦回転軸/横回転軸の2軸もRFレンズなら協調制御です。
ボディー内ISの効果は大きいです。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r6/feature-stabilization.html
書込番号:25144063
0点

>べすたくすさん
カタログスペックを見るとR6絶対に良いですよね。値段もR8と比べても数万円の差ですから背伸びすれば届くのですが、触ってみて重さや大きさがやはり気になります。気軽にいつも持ち歩くには重すぎる感じです。
それに私には機能もありすぎて使いこなせないような気がしました。
でも、もう一度実車を触って検討してみたいと思います。
R10は持った感じとても良くて、これならいつでも持ち歩けるなと、思いました。
フルサイズへの憧れがありますが、広角レンズが出れば、あまり気にならないでしょうか?
それなら、APS-Cで決まりなんですが、後は手ぶれ補正の有無でR7にするか、コンパクトさ重視でR10にするかという所なんですが。
>くらなるさん
手ぶれ補正の便利さと重さ、どちらを重視するのが自分にとって一番良いのか、悩みどころです。
手ぶれ補正とコンパクトさを両方とりたいとなるとR7一択になりますね。
R7は実機に触れていないんですよね。
最終的にR8とR7の実機に触ってみて決めるしかないかなと思います。
皆さん様々な意見ありがとうございました。
今の気持ちはR8>R7>R10>R6という感じです。
あとは実機を見て決めようと思います。
判断材料となる色々な情報いただけて本当に感謝致します。
地方ですので実機に触れられる日が、遅くなりそうで残念です。
もうしばらく悩む日々を楽しめそうです。
書込番号:25145665
3点

初心者ということなら、私はR50がいちばんいいと思います。
書込番号:25257223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット
EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット
EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキット
ときて
EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット
何故に
RF24-105シリーズではないの?
皆さん
CANONさんのこの販売戦略について
教えて下さい。
5点

>上田テツヤさん
ありがとうございます。
僕は
ジョイスティックが 消えた。
のが大きいですね。
使うとしたらR6-Uになるのでしょうけど
重ね重ねレンズがね。
書込番号:25136840
1点

>何で上位機みたいなイメージを植え付けるR8なんて名前を付けたのか理解出来ません
上位機種ぽいかい?
立ち位置不明なRPというネーミングから
明確にR6より格下なカメラですと宣言したわかりやすいネーミングと思うがなぁ
これで上位機種と感じるものなの?
書込番号:25136849 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
R6とR6Uみたいに併売するんだから
素直にRPUと付ければヒエラルキーも認識しやすい。
それをせず 8と1桁の数字を付けたのは何故?
数字が付いたせいで、上位機なのか中級機なのか、はたまた入門機なのか…理解させる気がない
まぁセンサー、被写体認識やAF関連、ボディの操作性を総合して考えると、数字の大きなR10の方が上のクラスだと感じますが…
オートエリアで万事OK!とかコンデジかよ笑笑
書込番号:25136989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

歯欠く.comさん
軽さを重要視する人もいるので。
フルサイズは使いたい人に、軽さは正義です。
上田テツヤさん
>数字が付いたせいで、上位機なのか中級機なのか、はたまた入門機なのか…理解させる気がない
これだけで理解できる初心者はあまりいないのでは。
書込番号:25137006
7点

>上田テツヤさん
キャノンを知ってる人にはめちゃわかりやすいよ
キャノンは数字が小さいほど上位機種
R、RPはシリーズ黎明期の変則的ネーミングてだけだね
書込番号:25137028 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>多摩川うろうろさん
逆じゃないですかね?
初心者だからこそ、数字が小さい(一桁)から良いんだろうなと漠然と捉えてしまうのでは?
カタログもペラ紙に文字が敷き詰められてて分かりにくいですし…分からせる気がないんだろうな、と
かく言う自分も、これがどの立ち位置かハッキリ説明出来ません
書込番号:25137032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>上田テツヤさん
> オートエリアで万事OK!とかコンデジかよ笑笑
R6UもR7も、まだ、その境地には達していないと思います。オートエリアで済むのは、いいとこ、40から70%くらい?
だから、タッチ&ドラッグがあって、それでアレなら、止まりものなら、ピンポイントAFとか拡大MFの出番になると思います。
とは言え、ニコンとは、オートエリアAFの出来のレベルが全く違います。
書込番号:25137039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

上田テツヤさん
>初心者だからこそ、数字が小さい(一桁)から良いんだろうなと漠然と捉えてしまうのでは?
それは、それでよいのでは?
>かく言う自分も、これがどの立ち位置かハッキリ説明出来ません
立ち位置はキヤノンが発表しているクラス分けをご覧ください。
書込番号:25137055
9点

R-Uでよかったかも。
一桁の価値 安売りされている。
この後ネーミングはどうするのか興味は。。。。ないです。
確かに軽さは正義はあります。
でもこのキットレンズは、
使っているうちに不満が出る確率はたかいかと思います。
で、次のレンズを買わせる?
それは違うんのではないかと思っています。
やっぱり フルサイズならフルサイズが生かせるレンズ
ある程度一本で楽しめるレンズをつけて欲しかった。
書込番号:25137085
2点

>あれこれどれさんが書かれていたように
Z 5については、Z 24-50mm、Z 24-200mm、それぞれ、キットレンズに設定したキットがあります。
このR8の購買層をライトユーザー狙いとするなら、
このレンズキットよりちょっと高めだけど
それでも買いやすいキットレンズの選択肢を広げて欲しかった。
書込番号:25137109
2点

歯欠く.comさん
>ある程度一本で楽しめるレンズをつけて欲しかった。
これは、人によって違うので無理でしょう。
ただ24-105とかレンズキットの選択があるといいと思います。
書込番号:25137119
2点

>多摩川うろうろさん
プロフェッショナル、1DXのみは笑わせにきてる
R3は70万出してハイアマなのか…可哀想
EOS R5Cはプロフェッショナルじゃないの?
EOS Rがハイアマで、R8はミドルなんだ…
キヤノンもユーザーをなるほどと言わせられる説明出来なさそうなのは分かりました!笑
書込番号:25137121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>多摩川うろうろさん
>上田テツヤさん
> 立ち位置はキヤノンが発表しているクラス分けをご覧ください。
マルチアクセサリーシューを持たない製品は、ほとんどが一年以外にディスコンになると思います。
その後について考えれば、各プロダクトの立ち位置は極めて明確だと思います。
私の認識では、キヤノンのヒエラルキーは、
RF
R1、R3、R5U/R5C、R6U、R8
RF-S
R7/R7C、R10、R50
となっていて、一応、R7≧R8とされていると思います。
RFはEFの後継、RF-SはEF-Mの後継。同じマウントとは言え、製品のテイストは、系列ごとに、かなり異なるように、注意深く隔離されていると思います。フジのXF/XCみたいな感じだと思います。
書込番号:25137137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>上田テツヤさん
> キヤノンもユーザーをなるほどと言わせられる説明出来なさそうなのは分かりました!笑
その分類は、日本キヤノン独自のものです。
その辺のクラス分けは、イギリスキヤノンの分類が最も説得的だそうです。
ちなみに、ITMediaのKiss終了記事に載っていたスライドでは、R3はプロに分類されています。
書込番号:25137147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・手ブレ補正の有無による「格違い」が確立していきそう?
・やってみよう「フルサイズ漬け」の手段の一策だったり?
「初心者から出てきた右も左も分からない若い素人を無垢、純粋のうちにフルサイズ中毒にする(以下自粛・・・(^^;)」
書込番号:25137149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
イギリス
白人世界。
貴族階級の世界
ってイメージですね。
>ありがとう、世界さん
このレンズキットで中毒者が出るほど
びっくりするような絵がでてきます?
逆にこれは、スマホで充分。
と思われるのが怖いですね
書込番号:25137167
3点

>あれこれどれさん
どれが本当なんだ…ってなりそうです
細かく教えていただきありがとうございます!!
>ありがとう、世界さん
IBIS有り無しで格付けするより全てのボディに補正を入れてしまって協調補正や段数でヒエラルキーを作れば良いのになぁと思いますね
ウチ(キヤノン)は全てのカメラに補正が入っているので安心ですよ、と謳う方が集客出来そうですが
フルサイズが良いのは確かに事実ですからね
書込番号:25137172 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>上田テツヤさん
> どれが本当なんだ…ってなりそうです
「本当のこと」は、市場の数だけ、あります。
それでも、ナンバリングの順序は、市場を通して不変だあるようです。
従って、一連番号の並びに切れ目を入れる位置だけの話であるようです。
書込番号:25137209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>歯欠く.comさん
いえいえ、この質問スレを見ていて、なぜか
「牛丼としゃぶ・・・」の問題発言事件
https://bunshun.jp/articles/-/53746
を思い出したので、語句を入れ替えてみたわけです(^^;
書込番号:25137265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>上田テツヤさん
気が付いたら、新旧含めてミラーレス現行機のバリエーションは最多級になっているCANONですので、
それらの売れ行きを見ながら「調整」しているような気がします(^^;
書込番号:25137278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





