EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット
- 有効画素数最大約2420万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現したミラーレスカメラ。
- 常用で最高ISO102400(静止画撮影時)の高感度撮影により、夜間や室内の暗いシーンでも自由度の高い撮影表現が可能。
- AF性能や高速連写・動画性能など、上位機種「EOS R6 Mark II」の高い基本性能を継承。標準ズームレンズ「RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM」が付属。
【付属レンズ内容】RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM
EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥219,999
(前週比:+2,568円↑)
発売日:2023年 4月14日

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 14 | 2024年3月19日 15:35 |
![]() |
58 | 38 | 2024年3月16日 07:48 |
![]() |
20 | 16 | 2024年3月8日 12:30 |
![]() |
6 | 8 | 2024年2月19日 18:55 |
![]() ![]() |
20 | 9 | 2024年2月28日 01:21 |
![]() |
24 | 17 | 2024年3月2日 07:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
最新機種のR8、1世代前のR6、安価なRPとどれにするか悩んでいます。
手ぶれ補正がないのが懸念点ですがレンズの手ぶれ補正だけでも事足りるのでしょうかなどいろいろと悩んでいます。
現在はR7を使っています。
やはり最新機種のR8が無難なのでしょうか
書込番号:25665682 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ころころり1129さん
>最新機種のR8、1世代前のR6、安価なRPとどれにするか悩んでいます。レンズの手ぶれ補正だけでも事足りるのでしょうかなどいろいろと悩んでいます。現在はR7を使っています。やはり最新機種のR8が無難なのでしょうか
・レンズの手振れ補正が使えるのはGood。
・1世代前のR6、安価なRPはもう忘れてください。R8でGo!
書込番号:25665732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分に必要なスペックを最低限満たしているなかで
一番安いので良いと思う
費用対効果が一番良いカメラという選択
まあ写真を撮りなれてない人ほど自分が求めているスペックを自分で認識するのが一番難しいのだけどね(笑)
ちなみにこの3機種ならRPですらオーバースペックなので
RPにします♪
まあEOS Rシリーズ全機種で言うなら
R100を買うことを心に決めましたが(笑)
RF-Sで良い標準ズームが出ればすぐに買うと思う♪
書込番号:25665800
4点

>ころころり1129さん
どのような被写体を、どのような状況で、どのように撮りたいのか。
この点と、各機種の特長を比較したうえで、レンズ予算も含めてどこまで予算が出せるのか比較検討する必要があると思います。
この点を明示してもらわないと、単に新しいからR8がいいという事にはならないと思います。もちろん、結果的にR8が最適という事になる可能性は低くないですが。
書込番号:25665814
7点

>遮光器土偶さん
使用用途は観光先での風景写真、室内でのハンドメイド作品の撮影です。動画は現状考えておりません。
レンズはすでにRFレンズの単焦点を複数所持しております。
ズームレンズはフルサイズ用にRF24-240mm F4-6.3 IS USMを新たに購入する予定です。
レンズ含め予算は30万前後で考えてます。
書込番号:25665859
1点

>ころころり1129さん
>最新機種のR8、1世代前のR6、安価なRPとどれにするか悩んでいます。
撮られるモノによって異なると思います。
比較的動かないものを撮られるならRPで十分です。
最近RPにRF 24-105F4Lを使って、100人以上の集合写真を撮りましたが、キチンと1人ひとりの顔を
捉えることが出来ました。風景とかがメインであればまだまだ使えます。
逆に、スポーツイベントの撮影で動く選手を撮ってみましたが、全然ダメでした。
動きものならR8がいいと思います。
R6を選ぶ理由は、ダブルスロットと、ボディ内手ブレ補正が必要な場合でしょうか?
>手ぶれ補正がないのが懸念点ですがレンズの手ぶれ補正だけでも事足りるのでしょうかなどいろいろと悩んでいます。
これは難しい問題だと思います。
レンズの手ブレ補正は、レンズ毎に効きが違いますし、人によって手ブレの仕方は異なりますし、その日の体調と
撮る場所(平地と山道とか)によっても異なります。
因みにワタシの場合には、RF 100-400であれば体調が良くて平地であれば5段程度であれば効果があります。
一方でRF24-50mmの場合、2.5段程度しか効果はありませんでした。
これは、完璧な見解を得るのは難しいので、ある意味決断が必要です。どうしても不安であれば、スレ主の選択した
カメラの中であれば、R6を選ぶのが無難ですね。
最後にワタシならR8を選びます。
比較的動くもの撮るし、手ブレ補正はボディ内がなくても良いと思っているからです。
書込番号:25665872
3点

>ころころり1129さん
>使用用途は観光先での風景写真、室内でのハンドメイド作品の撮影です。動画は現状考えておりません。
観光先での風景写真なら、手持ち夜景でも狙わない限り、高感度も手振れ補正も不要でしょうし、室内でのハンドメイド作品の撮影ならボケ表現を狙うのでない限り三脚や照明などの工夫の方が重要でしょうし、被写界深度を稼ぐならR7を使ったほうが楽でしょう。
>フルサイズ用にRF24-240mm F4-6.3 IS USMを新たに購入する予定
R6にRF24-240を持ってますが、RFの標準ズームとしては少々大きく重いですが手振れ補正内蔵で、電子補正前提のレンズですが、これ1本で旅行での風景撮影ならかなりの部分カバーできます。
ただ、これも広角側が問題なければR7に18-150の方が軽いですし、寄れるので、R7に18-150を持ち出すケースも多いです。
正直、これまでの情報からはフルサイズの必然性は感じられませんが、動き物とか高感度に拘らないなら、予算面からもRPでも十分な気はします。
これが最後のカメラというのでなければ、将来より高性能のカメラに買い換えるという選択肢も残るわけですし。
書込番号:25665881
4点

話の流れがとっても面白いスレッドと思いました.
カメラの機能、性能価格からみた意見.カメラで何を撮るのかという立場からみた意見.どちらもとても正論と思います.
私も参戦します.後悔や思い残す事の無いように欲しいカメラを買いましょう.
結果、推薦するのは、R8+RF24-140mm です.
正直言えば、撮影用途から考えると、手ぶれ防止機能はあまり重要ではないと思われますし、そもそもフルサイズの必要性も感じません.
でも、スレ主さんが何か買いたいのかといえばフルサイズのカメラです.それも新しく発売されたカメラです.
そもそもカメラは個人の趣味趣向の品です.だったら、そうした気持ちを一層大切にしましょう.
だからカメラはR8、レンズはRF24-240mmが良いでしょう.
書込番号:25665899
4点

RPとR10ユーザーです。
R7を動きもの専用として使い分けるならRPでも十分だと思います。
センサー自体は6D2の頃のものだし、AF性能も大きく劣りますが、あくまで最新機種と比べてダメな子扱いされているだけで、風景などを撮るには重箱の隅をつつくような比較をしなければまず問題ないと思います。
しかし、少しでも動きものも考えるとか、最新のフルサイズを味わいたいということなら、お勧めしません。
RFの単焦点をいくつかお持ちとのことですし、RP/R8のコンパクト機も良いですが、24-240等の比較的重いレンズを使われるなら、エクステンショングリップもあった方がよいかもしれません。
私の場合、24-105F4L装着時は付けてます。
書込番号:25665922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R6とR7を所有し、RPの所有経験があります。有り体に言えばRPはナシです。古いし性能的にも辛いので。
ころころり1129さんの用途からするとR8ですかね。小ささは正義です。R8のボディはRP流用なので、RPの経験から言うとシャッターのフィーリングとか使い勝手とか連写性能などは妥協が必要ですが、動きモノを撮らないなら無問題と思います。
自分はヒコーキを撮るのでR6かな。R6のAFはは1世代旧型ですが、ヒコーキを撮るくらいならまったく問題ないです。ボディ性能も現行機並みですし。鳥は無理ですが。
R7をお持ちならR7で十分じゃね?と思いますが、フルサイズ機が欲しいのでしょうからそんな野暮なことは言わないことにします(笑
書込番号:25665950
1点

>ころころり1129さん
>>使用用途は観光先での風景写真、室内でのハンド
>>メイド作品の撮影です。
だったらEOS R7で十分だよ。
フルサイズって画質が特に良い訳じゃないけど、みんな見栄張りたくて買うだけなんだよ。
キタムラ系列のスタジオアリスだって、カメラマンが使ってるカメラはAPS-Cの富士フイルムX-T5やX-T4だしね。富士フイルムのカメラは、プリントした時に凄く良い色になるから、プリントして出品する写真コンテストでは、上位入賞する確率が高いのよ。素人だと、プリントした色の良さは分かりにくいけど、プロは分かるんだね。
https://www.studio-alice.co.jp/
書込番号:25665988 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>乃木坂2022さん
>だったらEOS R7で十分だよ。
すでに書きましたがその通りです.でもです
>フルサイズって画質が特に良い訳じゃないけど、みんな見栄張りたくて買うだけなんだよ。
見栄だろうと何だろうと良いじゃないですか.カメラは趣味趣向の品.画質や性能、撮影用途じゃなくてとにかく新しいフルサイズが欲しいと思っている人には、やっぱりコストパフォーマンスが良いフルサイズをお勧めしますね.
書込番号:25666029
6点

>ころころり1129さん
>> 使用用途は観光先での風景写真、室内でのハンドメイド作品の撮影
何に期待され、「フルサイズ」にされるのか。
背景のボケ感に期待されるのか?
夜間の高感度耐性の向上に期待されるのか?
観光先での風景写真ですと、MFTのカメラでも十分かと思います。
観光でない風景の撮影とは、趣きが異なるかと思いますけど。
書込番号:25666155
0点

色々と参考になりました。
改めて自分でも調べましたがカメラの耐久性を考えるとR8、RP共に10万と思ったよりランニングコストが悪そうなので考え直します。
皆さんありがとうございます。
お金に余裕が出来たらR6マーク2もありかなと思いましたが、今の所は状態の良いR6に偶然にも見つけられることお願います。
書込番号:25666162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ころころり1129さん
「状態の良いR6」は良い選択だと思います。
(R6ユーザーです)
自分も同じように考えて別のスレッドに書き込んだところ「そういう出会いを求めるなら自分から積極的に動きなさい」と、コメントいただきました
そして久しぶりに馴染みのカメラ屋に行ったら、早速“程度の良いR6”に出会えました
スレ主さんも出会いを見つけるために頑張ってください
自分は、出会ったしまったものの、買うかどうか躊躇してしまっています
というのも、程度の良いR6は割と高いんですよねぇ…
書込番号:25666273
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
R8かR6(1型)を検討してます。
主に月と風景、電車(SS200/1)と風景でISO6400〜12800で撮影。
時間帯は日没後〜夜〜夜明前です。
編集はLightroomでシャドーを+100付近にすると、R5では全くダメです(;_;)
それで上記の高感度番長的2機種を検討してますが、両機の比較をされた方がいらっしゃいましたら
是非ご教授をお願い致します。
また、R8はバッテリーが小さいので熱ノイズも気になります。
*昔EOS6Dを使ってましたが、高感度体制は素晴らしい機種でした。
4点

>ありがとう、世界さん
私にはちょっと難し過ぎますが、勉強してみます。ありがとうございます。
書込番号:25660482
0点

>狩野さん
アドバイスありがとうございます。アップ致しました!
また、熱ノイズの案件も補足頂きありがとうございます。
書込番号:25660484
0点

>もとラボマン 2さん
モアレみたいな円に広がるような輪っかが多々でます。
ノイズ感も酷くAI除去したら塗り絵みたいになりますね。
なので低画素機を検討してる次第です。
書込番号:25660490
0点

RAW現像ではないのですか?
書込番号:25660585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒデ坊君さん
ぱっと見た印象だと、レンズの歪みを修正しようとしてモアレが出たように見えます。
Camera Rawのレンズ−プロファイル にある
プロファイル補正を使用のチェックを外すと消えたりしませんか。
自分のK-3IIIMonochromeでは、ボディ側でもCamera Raw側でもレンズの歪み補正を切ることで
これに対応しています。
参考までに同機で撮ったRAWの現像サンプルを貼っておきます。
書込番号:25660598
6点

>koothさん
とても判り易いですね(^^)
書込番号:25660659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ヒデ坊君さん
写真拝見しました。
確かにおっしゃってるものが出てますね。
なるほど僕もこれは見たことある気がします。
koothさんの写真添付での説明が当たってるような気もしますね。
書込番号:25660816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒデ坊君さん
こんな事を言ったら身も蓋もないのですが、「シャドーを+100付近にする」で過剰に暗部を持ち上げると、レンズ補正がONならR5だろうがR6だろうがモアレは確実に出るしノイズも目立ちます。
アップされた作例だと、夕焼けと雲の表情は残しつつ、地上の表情が出るように暗部を持ち上げたいのだろうと推測しますが、Camera Rawの各パラメーターを組み合わせて、黒の締め方を上手く調整すればモアレが目立たないように補正することは可能です。
アップした作例はEOS R6でISO 51200で撮っています。どちらもレンズ補正ON、ノイズ除去ONで、両者の差は以下の通り。
「@モアレ目立たない」 シャドウ[+90]、黒レベル[-70]
「Aモアレ目立つ シャドウ[+100]、黒レベル[0]
ご参考になれば幸いです。Camera Rawとトーンカーブをマスターすれば思い通りの絵が作れると思いますが、シャドウ[+100]が必須条件ならレンズ補正をオフにするしかないでしょうね。
書込番号:25660847
6点

>ヒデ坊君さん
2つの絵共にハイライトとシャドーの輝度差が
ある物なので、難しい状況では有りますが、
朝焼け部分にしても月部分にしてももう少し露出を
明るく多分ハイライト側に余力は有る気がします。
各絵の最終の絵が2枚目だとすると露出をもう少し
明るめに撮るのが最終絵のベースとして適ではない
かなと感じます。
UPした画像だと朝焼けと月部分はベストで、暗く
落ち込んでベタ黒に近い部分を持ち上げてるから、
かなりシャドー持ち上げに負担が掛かってますので、
1/2(は大丈夫)から2/3(だときついかも)程明るめに
撮って、ベースが明るい分シャドーの持ち上げ分を
減らし緩和して、明るめに薄くなる朝焼け空や月を
焼き込むと言うか落とす。
朝焼けで具体的に言うと、手前の黒部分をビル&市
街地の明るさにし=ビル市街地が奥の山位の明るさに
なり、山がすぐ上の雲位になっても、朝焼け部分は
トーンが残ってる気がしますので、朝焼け、ビル市街地、
山、雲の露出を上げた分落とせば良いかなと思います。
月に関しては朝5:30でどれ位薄明が始まってるかは、
早起きしない人なので分かりませんが、多分実際は空は
黒じゃ無かったので、きっと持ち上げたいのかなと推測。
これも同じく空が薄明より少暗い位の月のトーンが明るく
飛ばない位迄露出を上げ、現像で足りないシャドーを持ち
上げつつ、明るめの月を暗めに持って行く。
とは言ってみましtが、現場を見てないので値も含めて経験
則からの推測です。
後は、もし自分が撮るならでしたら、カメラには再現出来る
幅に限界が有りますから、AEBで前後1段の3枚(←最低でも)
は撮るかな(より良いベースと最悪合成の為)。
後は、RAW現像で持ち上げたりする可能性が有れば、SSを
落として感度をもっと低くします。朝焼けは勿論200mm近く
を使って1/200なので、もしかしたら手持ちかもしtれませんが、
感度分SSを下げて10枚位撮ればブレが無いのが撮れそうかな
と思います。
月はもう少しは空が明るくなってくるのを待っちゃうと
構図が変わるから、頑張って現像で部分補正か、綺麗なの
はやはり段階撮って合成かなと思います。
暗い部分のシャドー持ち上げは光が少なく無理が掛かりや
すいので、上手くハイライトにも分散の上、荒れる要素を
減らすなど荒れない方法と,最終的な絵が大事なので、
適では無い露出も押さえておくと良い気がします。
高画素機でノイズが厳しい事も事実ですが、まだR5で撮影時に
出来る事は有るかなと思います。
書込番号:25661011
1点

朝焼けの画像
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001514862/SortID=25659735/ImageID=3910210/
での 1/200秒は、
動いている列車も撮影する都合かと。
(意図的で無しに、偶々かもしれませんが)
書込番号:25661025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒデ坊君さん
参考になるかわからないですが、R6 mark2 で撮影した画像です。
写真下部には人が写っているので切っています。
EV値で約 -1.5EV
肉眼でみると、人がいるのはわかるけど、人の表情は全く見えない状況です。
ただし、この画像下に写っている人は、誰だか判別でき表情もわかります。
ISO25600で撮っていますので、実質12800で撮って全体を一段(+100かな?)あげたのと
同じ状況です。
またluminar neoでAIノイズ処理をしています。
書込番号:25661030
1点

>ヒデ坊君さん
書き忘れました
R6mark2ですので、高感度はR8に近いです。
書込番号:25661033
1点

>ヒデ坊君さん
写真のアップ有り難うございます.また、写真のシャドウ部を持ち上げたくなる気持ちも理解できました.
原因は、koothさん の指摘が正しいように思います.
対策ですが、私だったら迷わずハーフNDを使いたくなる情景かと思います、
書込番号:25661069
1点

>koothさん
Camera Rawのレンズ−プロファイルをOFFにしたら
モアレ現象がなくなりました(感激)!!これは知らなかったです。
貴重なお写真のご提供ありがとうございます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
昔6Dを使用してた経緯があったので、それとの比較でした。勿論レンズ等は違いますが。
>DAWGBEARさん
はい、その通りでした^^
>Maveriqさん
これでISO51200とは驚きです!レッタチ内容・画像までご教授頂き感謝です。
頑張ってみます。
>hattin89さん
大変詳しく解説頂きありがとうございます。
>露出をもう少し明るめに撮るのが最終絵のベースとして。
はい、電車・貨物船の動きを止めるためシャッタースピードをまだ稼ぎたいので
これ以上露光はできません。後はISOをあげるのみです。なので低画素機を検討してる次第でございます。最終仕上げとしてはここまで手前をもちあげませんが、わかりやすいようにレタッチしてみました。
>ねこまたのんき2013さん
ISO25600驚きです。大変参考になりました ありがとうございます。
書込番号:25661176
1点

>狩野さん
はい、ハーフNDは活用してますが、どうしても後一段分露光したいですね^^
2枚目はバズーカなのでハーフNDは無理です。
ありがとうございます。
書込番号:25661182
0点

>ヒデ坊君さん
RAW現像であれば、最暗部もろとも持ち上げ過ぎのようなので、
やはりトーンカーブの活用をお勧めします。
また、高感度でノイズが一律に増えるわけではなく、
少なくとも光ショットノイズにおいては、暗部⇒受光が少ない部分ほど、光ショットノイズが目立ってきます。
そのため、同じ高感度でも、明るめの部分が多いほど、高感度ノイズは目立ちにくかったりするわけです。
また、シャドー部⇒暗部を均一に持ち上げる場合、
例えば、相対的に 10倍相当の持ち上げであれば、ISO8000のつもりが、ISO 80000相当になって、高感度ノイズが目立ちまくりで残念、という感じになるかと(^^;
※備考 : 光ショットノイズは、撮像素子に受光する以前に発生しているため、
撮像素子内の各受光素子サイズが小さいほど影響を受けます。
↑
少なくとも、光ショットノイズに対しては、高(多)画素・低(小)画素という曖昧な区別は不十分かと(^^;
書込番号:25661220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒデ坊君さん
>ありがとう、世界さん
おー列車,そこは気付きませんでした(//∇//)
書込番号:25661615
1点

6Dのころでも話は変わらないですけどね
ここ15年くらいは同世代のセンサーだと
基本的に高画素機の方が高感度でも表現の幅が広い
少なくとも高画素機の常用感度域では
適切な比較をすれば色々見えてきます
ちなみに6Dあたりからキヤノンのセンサーがどんどん進化しているので
同世代がどのカメラかわかりにくいが…
5D4で大きく進化してる(オンチップADC搭載)
書込番号:25662155
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
今年初めてのメジロ追っかけです。
電子シャッター、高速連続撮影?、TV4000で満足していますが、3秒ぐらいシャッター押し続けで、次のシャッターが切れず少し待たねばなりません。メモリーからSDカードに書き込みに時間がかかっているからですが、写真のカードより速いカードはありますか?
書込番号:25645599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青いりんごです。さん
UHS-II V90がSDカードの最速です。
コスパ悪いですけど、Sony Tough 辺りが良いかと思います。
添付されているSanDisk SDカードはUHS-1規格なので、170Mbpsは専用カードリーダーを使っての表示なので実際100Mbps位です。
速いカードはUHS-II規格のSDカードを購入してください。
V90はコスパ良くないのでV60がコスパ良いかと思います。
書込番号:25645611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>青いりんごです。さん
お使いのカードはUHS-Tなので、スピード重視ならUHS-Uで転送速度の速いもの、例えばSANDISKやSONYが入手しやすいと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001351541_K0001095107&pd_ctg=0052
私はR6とR7でSONYのtoughを使ってます。
あと、ProGrade DigitalのCOBALTも人気があるようです。
書込番号:25645621
1点

>青いりんごです。さん
特選タイムセール: ProGrade Digital SDXC UHS-II V60 GOLD 128GB プログレードデジタル 正規輸入品【Amazon.co.jp限定】
\6,715
https://amzn.asia/d/1f3OOM0
書込番号:25645629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>青いりんごです。さん
X90タイプ256GBのお勧めを画像で添付します。
表示されているのは今日現在のAmazonでの価格です。
WDに買収されてからのSanDiskはお勧め出来ません。
書込番号:25645636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONY 初代α/cや現行機α7cUで使っているSDXCカードです。
一番高速なのは、
キングストン SDR2/128GB
https://kakaku.com/item/K0001449761/
書込番号:25645650
1点

>青いりんごです。さん
こんにちは。
>メモリーからSDカードに書き込みに時間がかかっているからですが、写真のカードより速いカードはありますか?
R8はUHS-II対応ですので、
とにかく速度優先なら、
UHS-IIのV90のカードで、
現在は最速と思われる
下記カードが良いかと思います。
(タイムセール中でお得です)
・Nextorage ネクストレージ 国内メーカー 128GB UHS-II V90 SDXCメモリーカード F2PROシリーズ
pSLC 4K 8K 最大読み出し速度300MB/s 最大書き込み速度299MB/s メーカー5年保証 NX-F2PRO128G/INE
タイムセール19% ¥14,391 税込
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BY42TYHG/?th=1
128Gを使っていますが、確かに速いですね。
64Gでよければ、タイムセール-10% ¥7,641 税込です。
書込番号:25645664
3点

256GBを1枚よりも、128GBを2枚にした方が良いと思いますよ。リスク分散で。
もしくは 128GBと64GBでも 良いかも知れません。
書込番号:25645671
4点

>青いりんごです。さん
一応ただし書きとしてUHS-U V90規格のカードを使ってもRAW連写すればバッファ詰まりは起こします。
※詰まった後の回復は速いですが
これを回避したい様ならCFexpressカードを採用した機種で無いと無理です。
私はCFexpressカード使いだして
128GB程度だとスグ使い果たしてカード交換が必要に成りました。
書込番号:25645686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、早速のご助言ありがとうございます。カードの上がこんなにあるとは知りませんでした。メルカリ で128GBが3000円でありましたので1枚買いました。
書込番号:25645703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主様
それ 同じ種類の 容量2倍ですよね?
v30 とあるので、
v60 とか v90 にしないと 書き込みが速くならないですよ。
書込番号:25645764
2点

安物買いの?
書込番号:25645775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連写速度にもよりますが、カードの書き込みスピードを速くしてもバッファが詰まれば、いったん連写速度は落ちます。もちろんバッファの開放は速くなりますが。
R6やR8などは、連写速度は速いのですが、カードがSDしか使えないのがマイナスポイントだと思っています。
書込番号:25645786
0点

>青いりんごです。さん
>メルカリ で128GBが3000円でありましたので1枚買いました。
購入されたカードにもV30、と書いてありますが、
これだと今のカード(V30)と同じ保証速度のため、
同じようなタイミングで連写が詰まったり、
開放されるまでの待ち時間も気になりそうです。
書込番号:25645804
2点

ありがとうございます。確かに。ショップに連絡してキャンセル返金してもらえました。v60を買いました!
書込番号:25648122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青いりんごです。さん
V30(書き込み85MB/S)、V60(書き込み150MB/S)も体感2枚くらいしか速くならないので遅いですよ。
連写で使うならV90(書き込み290MB/S)一択。
エラーが少なくコストパフォーマンスの高いpSLCタイプがおすすめです。
Nextorage
SUNEAST
ProGrade(書き込み250MB/S)
お勧めはNextorage
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BY44GJPH/?th=1
より性能が高いSLCタイプのV90は
SONYのタフ
価格的に多分SanDisk
ミラーレス機の連写コマ数はえげつないのでSDカードがボトルネックになっています。
CFexpress 4.0 Type B(書き込み3000MB/S)がSDより10倍も速いのと、
価格が下がってきているところを見ると、今後のカメラのメディアはSDカードから
CFexpressに変わって行くと思います。
書込番号:25651288
0点

ありがとうございます。確かに、新規に買ったv60はv30とあまり変わらないですね。そうですか、v90ですか。お金と相談して、いつか!
書込番号:25651959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
先日この機種に乗り換えた初心者です。
この場では何度か質問し、たすけて頂いています。
さて、題名通りなのですが教えて頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。
AF設定の「検出する被写体」が人物になっているのですが、他がグレーアウトしていて、変更できません。
「瞳検出」も自動のまま他に変更できない状態です。
どこか別の設定を何かにしたら、今回の2つは固定される、とかあるのでしょうか?マニュアルも目を通したつもりなのですが、あらためて探し出せません。
どなたかご教授頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。
3点

>うさぎのしろさん
カメラ右肩のモードダイヤルをP、A、S、Mのいずれかにしてみて下さい。
書込番号:25628779
0点

間違えました。
P、Tv、Av、Mのいずれかでした。
書込番号:25628782
0点

>ねこまたのんき2013さん
爆速のお返事ありがとうございます。
普段「Av」で撮影することが多いのですが、やはり同じです。
試しに
P、Tv、Av、M すべて試しましたが症状は変わらないです。
すぐに教えて頂きありがとうございます。
書込番号:25628795
0点


MENU画面、AFの4番。
「検出する被写体の限定」
「瞳検出の限定」
はどうなっていますか?
全てにチェックが入っていますか?
書込番号:25628812
1点

>Berry Berryさん
入っておりませんでした・・・。
申し訳ありません。
おかげさまで、解決しました。ありがとうございました。
いつか自分が教えてさし上げられるよう、精進します。
>ねこまたのんき2013さん
と合わせて、お二方に感謝です。
爆速のご教授ありがとうございました。
書込番号:25628836
1点

>うさぎのしろさん
キヤノンR機に合わせました。
書込番号:25628838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
せっかく教えて頂いていたにも関わらず、見落としてしまい申し訳ありませんでした。
画像まで挙げていただいていたのに・・・。
すみません。
お三方でした。
本当にありがとうございました。
おかげさまで、ぐっすり眠れます。
書込番号:25628839
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
こんにちは。
R10を使っているのですが、もう少し画角を広げたくて、広角レンズを買い足すか、フルサイズに買い替えを検討しています。
R8を調べて気になったのがジョイスティックが無いことなのですが、ファインダーを覗きながら、右下にフォーカスを移動させたい場合はどのような操作になるのでしょうか。
また、ジョイスティックに慣れてる人にとって、かなり使いにくかったりしますでしょうか。
書込番号:25620614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R10とマルコンのないRPを使っています。
十字キーやタッチアンドドラッグで行うのが一般的でしょうか。
マルコンの要否はご自身の活用度次第ですが、R10でもタッチアンドドラッグは使えるので、まずは試してみられてはいかがでしょう。
マルコンに慣れていると結構勝手は違うと思います。
書込番号:25620637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あと、画角が主な課題なら、RF-S10-18が一番安上がりですね。なんせコンパクトだし。
書込番号:25620638 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たか42195さん
>ファインダーを覗きながら、右下にフォーカスを移動させたい場合はどのような操作になるのでしょうか。
・添付取説P. 831「AFフレームダイレクト選択」で、十字キーで移動させます。
・基本は、背面液晶をタップして移動、です。
書込番号:25620642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たか42195さん
私はR6ですがタッチアンドドラッグを使用しています。過去に使っていた7DUや今のR7のジョイスティックとは少し感覚が異なりますが慣れると結構素早くAFポイントの移動ができます。
書込番号:25620649
3点

たか42195さん
EOS Rを使っていますが、ジョイスティックがないので、タッチアンドドラッグを使っています。
慣れるとジョイスティックとあまり変わらず使えます。
むしろ動きがゆっくりで使いやすいです。
書込番号:25620741
4点

ご回答頂いた皆さま。
ありがとうございました!
タッチ&ドラッグという方法があるのですね。
全く知らなかったので試してみます。
書込番号:25620824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

18×1.6=換算28.8mm始まりのAPS-C標準ズームでは、観光・街撮りで建物・風景を撮りたい人は、広角ズームを買い足しても、頻繁にレンズ交換が発生して、大変不便。
結局、APS-Cのカメラが軽いので、カメラもう1台買って標準ズームと広角ズームをそれぞれ付けて2台持ちすることに成りがち。
APS-Cで行く場合は、換算24mm始まりのEF-S 15-85mm F3.5-5.6 IS USM 中古とマウントアダプターEF-EOS Rを先に買ってみては如何でしょうか。
これでほとんど事足りて、広角ズームに交換したく成るのはたまにだけ。
頻繁なレンズ交換は発生せず、イベント系でレンズ交換していてはシャッターチャンスを逃すような用途で無ければ、カメラ1台で済むはず。
そういう用途別はRF-S 18-150mm ISの方が向いていそう。
換算24mm始まりのRF-Sレンズが1本も存在しなくて、RF 15-30mm ISという2倍ズームなんて不便なものをAPS-Cに使えば換算24mm始まりに成るが不便よね。
あるいは、メインカメラをフルサイズに移行して、24mm始まりのレンズに移行するか。
RF24-50mm ISではやっぱり2.1倍ズームでは不便。
EOS R8だったら、安く手に入るキットレンズをバラで売ってしまって、RF24-105mm F4-7.1 IS STMに買い換えるか、
R6 Mark IIの24-105 STMキットか。それなりな出費に成るが。
RF24-105mm F4L ISより寄れて、広角端は開放絞りではイマイチかもしれないけれど、F8に絞れば良さそうだし。
書込番号:25639917
0点

>換算24mm始まりのRF-Sレンズが1本も存在しなくて…
RF-S15-60mm F2.8 IS?なんて噂も出てきましたね。
https://digicame-info.com/2024/02/rf-srf-s15-60mm-f28-is3.html
書込番号:25639948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RF-S15-60mm F2.8 IS USM Zが来るかも?
何だかお高そうな仕様ですね。APS-C用とはいえ、15万円コース?
そこまでするなら、センサーダイナミックレンジ性能が高いR8やR6 Mark IIに安いRF 24-105mm F4-7.1 IS USMで良いような…。
書込番号:25640209
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
先月,R8 24−50レンズキットを購入しました。
なかなかカメラを触る時間を取ることができず,今月に入ってからやっと設定等行うことができましたが,間近に撮影が控えており,幾つかご教示頂ければ幸いです。
50〜70人ほどで屋内会場でのイベントです。ゆえに被写体は人物です。数人で写ることもあれば,集合写真もあります。
こうしたイベントでの撮影自体は何回も行っているので,撮影のコツは分かっているつもりですが,カメラを買い替えたがゆえの質問です。
1.AFエリアの選択。
これまでずっと40Dを使用しており,15年以上「中央1点でフォーカスロック」が当たり前だったため,少々困惑しております。どれを選択すべきでしょうか?
このようなイベントに限らず,皆さんは普段,どの設定にされていますか?フォーカスロックはもうしないですか?
2.
バッテリーの持ち。
下したてのバッテリーを満充電し,数枚撮影,設定等行い(結構時間がかかりました。),また撮影したのですが,50枚に届かずバッテリー切れを起こしました。「設定で消費した・使い始めは性能を発揮しきれていない」は理解しているつもりですが,それでもやはり心許ない感じはします。
実際,どのくらい撮影できますか?
予備バッテリーは必須でしょうか?何個くらいでしょう?モバイルバッテリーの使用も視野に入れています。どちらがいいでしょうか?予備バッテリー2個買うくらいなら,モバイルバッテリーのがいいかなと漠然と思っています。
3.
単焦点レンズ。
今回,初のフルサイズです。現在のRFレンズはキットレンズの24−50のみです。
これまではAPS-Cに28mm,35mm,EOSMに22mmをずっと使ってきました。マウントアダプターは買っていません。EFレンズを手放して,RFレンズを買おうかと思っています。お勧めの単焦点レンズはありますか?24−105F4L買った方が手っ取り早いでしょうか?あまりお金はかけられそうにありません。
よろしくお願いいたします。
2点

>ねじまきロケットさん
1.AFエリアの選択。
フレキシブルAF1と3を切り替えながら。
2.バッテリーの持ち。
モバイルバッテリーから給電しながら撮影すればバッテリー交換不要です。
3. 単焦点レンズ。
まずRF24−105F4Lから。次に85/1.2Lとか。
書込番号:25611991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1.AFエリアの選択。
個人の自由だと思いますよ。
私は「領域拡大AF」(十字)もしくは(周囲)で撮影しています。
フォーカスロックは使ってますね。
>2.バッテリーの持ち。
>実際,どのくらい撮影できますか?
私は予備で1個もってます。
こまめに電源をOFFにしますので、予備1個で間に合っています。
これも撮影条件やスタイルによるものと思います。
連続撮影では半日は持ちませんよ。
>3.単焦点レンズ。
>これまではAPS-Cに28mm,35mm,EOSMに22mmをずっと使ってきました。
35mm換算でそれぞれ44.8mm、56mm、35.2mmですね。
RF35mm F1.8 IS STMが第1候補じゃないでしょうか。
フルサイズで35mm、APS-Cクロップで56mmになりますので。
>24−105F4L買った方が手っ取り早いでしょうか?
中望遠域を使わないならもったいないし、大きく重いので、そのあたりはどうかと思います。
書込番号:25612000
2点

ねじまきロケットさん こんにちは
1番ですが 撮影がすぐでしたら新し設定にすると戸惑う事も有るので 今回なれる時間が無いのでしたら 中央1点でフォーカスロックで良いように思います。
2番は 設定等行いでバッテリの減り多かったようで 減りが早かったようですが それでもミラーレスの場合バッテリーの減り大きので 予備のバッテリー有った方が安心だと思います。
3番は 35oか50oで自分に合った方の単焦点の追加も良いように思います。
書込番号:25612082
2点

>1.AFエリアの選択。
流行というかよく聞くのは、ALL範囲にしておいてどこにピントを合わせるかは被写体認識に任せるというやりかたですね。
ミラーレスが出た当初はフォーカスポイントは1点にしておいて、コサインボケを防ぐためにジョイスティックや十字ボタンで移動させるという人も多かったようですが、
ジョイスティックや十字ボタンの操作に時間がかかるため、フォーカスロック+AF-C+トラッキングでコサインボケを防ぐという方法に変わっているようです。
被写体認識していない対象物をトラッキングができるかどうか、コサインボケレベルの微細な動きをAF-Cで調整できるかどうかは機種とレンズの性能によると思います。
>2.
>バッテリーの持ち。
たしかにモバイルバッテリーから給電すると予備バッテリーは不要ですが、モバイルバッテリーをどこに持っておくか、ケーブルが邪魔にならないかという問題もでてくるので、一長一短だと思います。
モバイルバッテリーを使って充電器で充電しつつ、予備バッテリーで撮影するローテーションが組めるといいですけどね。
>3.
>単焦点レンズ。
>現在のRFレンズはキットレンズの24−50のみです。
>これまではAPS-Cに28mm,35mm,EOSMに22mmをずっと使ってきました。
その使い慣れている焦点距離、画角のまま、35mmか50mmですね。
比較的遠距離から人物ポートレートを撮れるように85mmを増やすのもありだと思いますし、レンズ交換の時間を惜しむためにズームレンズにするのも手だと思います。
書込番号:25612114
3点

R8ではないですが、サイズ感の近いRPとR10、24-105F4等を使っています。
@AFエリア
これはご自身で使いやすいものを見つけるしかないですね。
RPもR8もマルコンがないので、タッチ&ドラッグとかも試してみてください。
Aバッテリー
RPより改善しているとしても、レフ機と比べれば格段に持ちませんから、予備は必須かと。
モバイルバッテリーで充電・給電で足りるのなら良いですが、後者なら三脚に据えたりしないと使いにくいですし、下手にケーブル引っ掛けると端子壊して高額修理…とか使い勝手とか考えると、予備バッテリーの方がよいかなと個人的には思います。
Bレンズ
必ずしも24-105F4の方が手っ取り早いとはならないように思います。
24-50などと比べて大きく重いですし、ズームは便利だけど、言うてもF4です。
私は24-105F4を付けるときは、エクステンショングリップを装着します。
でないとバランス悪いので。
ズームでないと困るということでないなら、並単焦点がR8のキャラに合っている気がします。
RF35F1.8やRF50F1.8あたりでしょうか。
RF28F2.8パンケーキはすごく軽いですよ。
書込番号:25612167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

被写体認識は、相手となる人などが多い場合は注意が必要。
中央で捉えてから、やはりAFC(AIサーボ?)で
トラッキングで被写体を追い続けるのが無難かと。
わざわざ、最近はAFS使うこともほとんどなくなりました。
書込番号:25612177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねじまきロケットさん
今の機材で、まずご自身で撮ってみてどうしたいかではないでしょうか?
AFに関して、
中央1点でフォーカスロックでも領域拡大でも
ご自身の考えの下で良いかと思い。
バッテリーに関して、
設定や撮った後の確認など、
使用する環境温度でも持ちは変わってきますからね。
予備バッテリーやモバイルバッテリーでも思うものでよいのでは?
レンズに関しても、
どう撮るかで変わってきますし
どう撮るかは、人それぞれで変わってきませんか?
書込番号:25612207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん,ありがとうございます。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
フレキシブルAF,調べてみたいと思います。
モバイルバッテリーをつなげての撮影は是非があると思いますが,選択肢ができたのは嬉しいです。
24−105ですか。重そうだったので24−50にしたんですが,やっぱり良いですかね。
>Berry Berryさん
フォーカスロック使われてますか。ちょっと安心しました。
予備バッテリー1個で足りるのなら,買いましょうかね。
EF17−85も持っていたのですが,18-55で足りることが多かったです。
55−250も稼働率は低いんですよね。 使うには使うんですが。
>もとラボマン 2さん
中央1点,そうですね。 予備バッテリーはやはり必須ですかね。
個人的にはRF50/1.4とかあれば良いなと思っていますが,出ますかね。
>heporapさん
今までがカメラ任せにできなかったので,それが体に染みついてるんですよね。
1台体制でガッツリ撮るなら,モバイルバッテリーをポケットやバッグに入れるのも良さそうですが,2台体制ならケーブルが煩わしくなりそうです。
24−105はやはり重いですよね。
>えうえうのパパさん
タッチ&ドラッグもやってみましたが,慣れが必要ですね。今はまだ難しいです。
予備バッテリーはそうですね。1個で足りるのであれば買おうかなと思っています。
現時点では,35mm,50mmが気になっています。
>木簡さん
被写体認識とか追従性能とか,格段に良くなったのは確かなのでしょうが,どうも機械任せにするのは勇気が要ります。
中央1点が無難ですかね。
>okiomaさん
仰る通りです。
皆さんの使用意見で,自分の使用範囲が見えてくると感じていますので,ある意味で近道をさせて頂いています。
そういった意味でこの掲示板はたいへん重宝しています。皆さんのご意見に感謝です。
書込番号:25612225
0点

AFエリアは、これまで通り、中央1点が良いと思いますよ。他のだと、これまでと露出が変わって、あれっ、てなると思います。
レンズは22mmのかわりに35mmF1.8、28mmと35mmのかわりに50mmF1.8。
書込番号:25612230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

練習っチューか慣れが必要。当日になれば使用方法でまごつくぞ。取説持参で望め
書込番号:25612272
1点

>最近はA03さん
とりあえず中央1点が良いですかね。他のは慣れてきたら考えようと思います。
あんまりお金使えないんで,まずは1本ですね。
>デジタルDNAさん
いや,ほんとそれ怖いんです。今,時間があれば意味もなく,とにかく写真撮ってます。
書込番号:25612316
0点

カメラに装着するまではバッテリーは保温しておいた方が良いでしょう。寒さには弱いです。
書込番号:25612356
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ここ最近,特に寒いですからね。覚えておきます。
書込番号:25612813
0点

C1 に静音シャッターで中央1点測距か領域拡大 露出はシャッター優先かマニュアルで
C2 に同じく静音シャッターでSERVOにするなり瞳優先なりお好みで
C1 C2 隣同士なのでカチャカチャ簡単に切り替えられますから。
あと24-105mmF4-7.1も良いですよ。
望遠側がF7.1だから嫌われるようですけど、けっこう写りは良いし、距離にもよるけど割に背景もボケます。
それに寄れるんですよこのレンズ、近くの物を撮るときに。
僕は24-105mmF4-7.1を買ってから、24-50mmキットレンズ売っちゃいました。
ちなみに24-105mmF4Lも持ってます。ここぞ!というときは持ち出すけど重いです・・慣れますけどね、それはそれで使い続けていると。
バッテリーはモバイルバッテリーを使用するにしても、イザというときのために予備バッテリーがある方が良いと思います。何があるかわかりませんから。
書込番号:25614315
2点

皆さま,ありがとうございました。
1.
イベントが直近なので,今回は中央1点で臨みたいと思います。
慣れてきたら,ほかのAFエリアを試しつつ,自分に合ったものを見つけようかと。
2.
とりあえず予備バッテリーを1個注文しました。
書き込み以降もカメラを触っていたのですが,やはりバッテリーの持ちは良くないですね。
40DでもEOSMでもここまで感じたことはないので,やはりEVFって電力くうんだなといった感想です。
予備1個で足りるんだろうかと,一抹の不安を覚えます。
3.
今回はR8は標準レンズで,望遠と単焦点はAPS-Cで臨みます。
欲しいんですが,待てるだけ待つつもりです。
50/1.4が出るか,キャッシュバックキャンペーンがあるまでは。
たいへん有用なご意見をありがとうございました。
書込番号:25614324
1点

>オムライス島さん
ニアミスでした。ありがとうごいざいます。
カスタム撮影モードも設定しておいた方がよさそうですね。
24−105非Lも迷ったんですよね。 レンズキットの安さと軽さにつられてしまいました。
やはり重いですよね,24-105L。惹かれますけど。
モバイルバッテリーは不要と思えるくらいに,バッテリーが持ってくれると嬉しいんですけどね。
書込番号:25614342
2点

>ねじまきロケットさん
@AFに関してはご自身で使い込んでいくしか無いですね。
自分は困った時は、中央1点からコンティニュアスで1点追尾させるか、それでもダメならば、中央1点AF-Sです。
A自分もRP使って居ましたが、サードパーティ製でバッテリーグリップ使って、充電池2個でポートレートのロケ撮影行ってました。
勿論サブ機使用でしたが、4,5時間の囲み撮影なら十分持ちます。※連写はして居ません。
Bは35mmと、85mmのお手軽単焦点と非Lの 24-105mm使っていましたが、この24-105mmが意外と良かったです。※35,85mmはチョイと硬い写りかもしれません。
自分もシャンパンゴールドが出ればまたCanon機買い増しするかもです。w
書込番号:25643759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





