EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット
- 有効画素数最大約2420万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現したミラーレスカメラ。
- 常用で最高ISO102400(静止画撮影時)の高感度撮影により、夜間や室内の暗いシーンでも自由度の高い撮影表現が可能。
- AF性能や高速連写・動画性能など、上位機種「EOS R6 Mark II」の高い基本性能を継承。標準ズームレンズ「RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM」が付属。
【付属レンズ内容】RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM
EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥217,453
(前週比:+40円↑)
発売日:2023年 4月14日

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
39 | 21 | 2023年6月7日 05:19 |
![]() |
18 | 14 | 2023年6月2日 22:41 |
![]() |
28 | 20 | 2023年5月28日 09:24 |
![]() |
72 | 16 | 2023年6月1日 19:20 |
![]() |
9 | 2 | 2023年5月13日 08:24 |
![]() |
8 | 8 | 2023年5月10日 08:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
お世話になります。
ちょっと今日はあちこちでスレを立ててしまいました。
カメラを買おうと思っていますが候補が多く掴めません。
やはり手頃で人気なのは6ですが、古い感じがします。
そこで、8が6より優れている、もしくは劣っている点を教えてください。
なお、カタログ比較みたいなのはあちこちで見ました。
使ってみてどうだったか?というお話が聞ければなーと思っています。
よろしくお願いします。
9点

>8が6より優れている、もしくは劣っている点
優れている点
・軽い
・AFがR3譲り
・画素が若干多い。
劣っている点
・先幕メカシャッターがない
・バッテリーライフが短い
・ボディ内手ブレ補正がない
・マルチコントローラー(親指のジョイスティック)がない
・SDカードダブルスロットではない
動きが速いものを撮影するなら、メカシャッターを使用することになるので、R6が良いですね。
書込番号:25289130
4点

こんばんわ!
>Berry Berryさん
いつもすみませんw都合のいいスレばっかりでw
>先幕メカシャッターがない
これのデメリットはなんでしょうか?
使用用途にもよると思っていますが
差し支えなければご教示ください。
書込番号:25289139
1点

>これのデメリットはなんでしょうか?
↓このサイトがわかりやすく説明しています。
https://takamasacamera.com/shutter/
R8の優れている点で追加です。
・電源ONからシャッターが切れるまでのタイムラグが少ない
・右手で操作が完結する
R10、手放してしまったのですね。
このAFとR8はかなり似ています。
書込番号:25289169
1点

>趣味のリストラ中さん
要らない人には余計な話ですが
・R6にはバッテリーグリップがある(BG-R10)
・R8にはない RP用のエクステンショングリップ EG-E1が使える
書込番号:25289205
1点

>Berry Berryさん
>↓このサイトがわかりやすく説明しています。
宿題にします・・・これがわからないんですよねーじじーなので。
今週末にはなんとか理解します。
>から竹さん
そこそこ・・・重要なポイントです。
そーいう情報ってありがたいんですよ。
R10の最大の悩みは「いざシャッター!」って言う時に
「発光禁止」になるんですよ。
結局小さくなっても大きくしたいんですよね。。。
うーむ悩みますね
【今の気分】
1)6
2)8
3)6_2
4)買わない
私は子育ては終わっています。
なので非常に悩みます・・・つまりは
趣味だけでこれだけ「投資」して良いのかと。
R10もねー悩みましたよ。
散々悩んだ挙句、いつものように割と早めに・・・・・
書込番号:25289228
2点

私も今R6無印とR8で散々迷って答えを出せずにいます。
趣味のリストラ中さんの決定を注視します。@@
書込番号:25289481
5点

シャッター耐久性
R8…10万回
R6…30万回
R6 MkU…40万回
連写を多用したり、使用頻度が高いと重要なポイントかと思います。
書込番号:25289497 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>趣味のリストラ中さん
>8が6より優れている、もしくは劣っている点を教えてください。
初心者の方なら断然R8です。
上級者ならどちらも薦めません。
R6mk2に,なります。
R8はRPをベースにしたマイナーチェンジ版で
かなりのパワーアップはしたが少し物足りない。
機能的には
ファインダーはイマイチ、先幕メカシャッターが無い。親指グリグリレバーが無い
が大きな欠点
使って見ると
特にAvモードを多用すると高速シャッターでは
露光がシマシマ、ムラムラ、ボケが欠ける
高速シャッターが上限1/4000なのも納得
単焦点の絞り開放も使えない。
でも初心者の方なら全く問題ありません。
ズームレンズとオートモードならOKです。
更に電子シャッターなら耐久も関係なし
でも高級な単焦点を使うとイライラが頂点に、
R6はキヤノン初のまともなミラーレスですが
最大の欠点は電子シャッターがまともに使えない。
と言ってもニコンより少しだけ優秀だけど、
でもメカシャッターなら問題なし
他にもバクレベルの仕様が多すぎ。
AFが弱い、特に動体やトラッキングが
と言ってもニコンより遥かに優秀だけど、
更にファインダーが少しだけ薄い
ここだけニコンが優秀
結局mk2とは価格以上の差があり
安物買いの銭失いです。
普通なら頑張りmk2にします。
書込番号:25289580
0点

みなさんおはようございます。
昨日ほではないんですが、物欲MODE全開中です。
>ざいじさん
おそらく他にも持ってらっしゃるんですよね。
だから余計に悩むんですよね。
困りました。。。。。(笑)
>えうえうのパパさん
根本的に理解していないのでお尋ねしますが・・・
機械式シャッターの場合は耐久性が・・・というのはわかるんですが
電子式シャッターのみの使用でも耐久性の影響はあるんですかねー
昔なら10万枚って結構あるイメージでしたが
50Dぐらいから速くなってますので
ちょっと不安かもですね。
>ゑゑゑさん
比較対象が極端かもしれませんね。
大変参考になります。
やっぱり大は小を兼ねるではありませんが
上のクラスの方がいいですね。
あとは予算の問題ですね。
みなさんたくさんのご意見ありがとうございます。
ちょっとまだもう少し検討しますが
8は候補から消えるかなーーーというのが
今の気持ちです。
@性能的な部分は、みなさんのおっしゃる通りだと思います。
Aこの機種はRPmark2と揶揄される方もいらっしゃるようで
小さいのは良いことですが底面にSD挿入口があって
今持っている三脚のアダプター(?)で隠れてしまうんですよね。
BR10と大きさも変わらないのであれば、また「発光禁止」を
押してしまうのかな?
というのが私の今の気持ちです。
まだどうするかわかりませんが
一応このスレは終了します。
今日帰宅後に再度読み直します。
ありがとうございました。
書込番号:25289611
0点

本論と関係ないですが、今にしてみると「RP」というモデル名のPは「Prototype」だったんですかねぇ(笑)。
書込番号:25289706
1点

他スレッドなども拝見いたしました。
R10の再購入をおすすめします。
理由は簡単で、フルサイズのメリットを理解されていないように思えるからです。お金がなく、フルサイズの必要性も憧れも薄いのなら、安く高性能なR10を買って、レンズを何とかするべきだと思います。勿論レンズは現状で問題ない、とお考えなら敢えて買い替える必要性は薄い(75‐300がUSMであるなら)ですが、高い本体に安いレンズよりはその逆の方が撮れるものは広がりますので、もし仮に投資できる金額があるならレンズに先に投資しましょう。ちなみにフルサイズで撮る事だけに重きを置くなら、2万円の5D2などでも十分すぎるクオリティの写真が撮れます、腕次第ですが。
なお電車の撮影に於いて、R10で不足する状況というのは限界闇鉄ぐらいだと思います。それもR10とR6の差額20万のうち10万も出せば、レンズ購入で解決しますしね。
>いぬゆずさん
PopularのPだったと記憶しています。レンジファインダーの大衆機でもキヤノンは同じ名称を使っていますね。個人的には必要最低限のスペックを載せた小型普及機というのは好感が持てます(値段が高すぎますが)
書込番号:25289933
2点

>いぬゆずさん
そんなイメージもありますねー。
>まりっもさん
おっしゃる通りでR10に帰ることも考えているんですよね。
レンズの重要さを認識し始めたのは最近なんですよね。
うーむ。
ありがとうございました。
書込番号:25289965
1点

>まりっもさん
>趣味のリストラ中さん
まあ冗談でもあるのですが(笑)。
キヤノンのモデル名は基本数字でしたので(ニコンはZfcとか例外ありますよね)、「まだモデルヒエラルキーが確立していなかった、特にRマウントでAPS-C機が(確か)無かった時期」なので、「Pilot」とか「Provisional」とかの意味もこめてかな、なんて勘ぐりました。
しかしここのところのモデルラインナップの充実凄いですね、キヤノンの本気を見た気がします。
書込番号:25290038
1点

>趣味のリストラ中さん
R10が故障したという事ですが、発光禁止になるとはどういった症状でしょうか?
ちなみにR8やR6・R6 MarkUには内蔵ストロボが無く発光禁止という事は物理的にあり得ないので、皆さんも?になっていると思われました。
R10よりR8やR6 MarkUが優れているのはズバリ被写体認識AFの性能です。
電車を撮影するなら車両の窓にピントを合わせ続けてくれるので、初心者でもピントを外す事はほぼ無いと思われます。
R6はR10よりも一世代前のAFなので、R6は選択肢から外した方が良いですが、R8でも使い方次第で十分戦力になると思います。
先ずはシャッター方式にはメカシャッター・電子先幕シャッター・電子シャッターの三種類がありR8にはメカシャッターがありません。
なので電子先幕シャッターの耐久性は10万回程度となるものの、通常の撮影はシャッターの耐久性に関係のない電子シャッターを使用しても問題は無いと思います。
但し、横から流し撮りなどする際は被写体が歪んでしまうのでその時は意識して電子先幕シャッターを使用してください。
お勧めのレンズはRF100−400oレンズとのセットとなりますが、広角から望遠までカバーするならRF24-240oレンズでしょうか。
自分もR8・R6 MarkUを使用してますが、これ以前のAFにはもう戻れないと思う程被写体認識AFのレベルが違います。
書込番号:25290247
2点

>趣味のリストラ中さん
>★ケン★さん
ストロボが発光できないケースとして思いつくのは、電子シャッターになっているケースである
今現在、手元にR10がないためR6で確認したが、電子シャッターを選択すると外部ストロボが発光できない
キヤノンのRシリーズでは電子シャッターでストロボ発光できる機種は存在しないと認識しているので、
・スレ主さんは電子シャッターを選択している
・スレ主さんは電子シャッター以外を選択しているが、R10が故障していて、誤動作している
というケースが想定される
なおR6で確認した限りでは、Mモード/Tvモード/Fvモードでストロボ同調速度より早いシャッタースピードを選択してストロボを発光させようとすると、自動的にシャッタースピードが同調速度(1/200)に変更された
よって、この可能性(シャッタースピード設定が速すぎる)は低いと考えられる
無論、スレ主さんのR10は「故障」とのことなので、どのような不具合が出てもそれを否定することは出来ないのだが…
書込番号:25290319
0点

>趣味のリストラ中さん
>★ケン★さん
一つ上の書き込みで誤記があったので訂正の上、再書き込みする
ストロボが発光できないケースとして思いつくのは、電子シャッターになっているケースである
今現在、手元にR10がないためR6で確認したが、電子シャッターを選択すると外部ストロボが発光できない
キヤノンのRシリーズでは「R3以外に(訂正・追記箇所)」電子シャッターでストロボ発光できる機種は存在しないと認識しているので、
・スレ主さんは電子シャッターを選択している
・スレ主さんは電子シャッター以外を選択しているが、R10が故障していて、誤動作している
というケースが想定される
なおR6で確認した限りでは、Mモード/Tvモード/Fvモードでストロボ同調速度より早いシャッタースピードを選択してストロボを発光させようとすると、自動的にシャッタースピードが同調速度(1/200)に変更された
よって、この可能性(シャッタースピード設定が速すぎる)は低いと考えられる
無論、スレ主さんのR10は「故障」とのことなので、どのような不具合が出てもそれを否定することは出来ないのだが…
書込番号:25290386
0点

みなさんこんばんわ
>いぬゆずさん
確かに充実しているんですが、どれ買って良いのかわからないんですよねー。
高いの中くらいの初心者用の3つくらいにして欲しいですw
>★ケン★さん
写真1枚目が症状です。手がでかいのと、カメラがちっこいので妙に力が入ってボタンを手の腹で押してるんです。
これがねーシャッターチャンスを逃すんです。
あとですね、AF性能と「鳥さんがやりたい」ということで
現在18:20では8とレンズを買おうかな?と思ってます。
ただし一度には買えないので、まずはボディーのみですが(笑)
故障内容は、昨日三箇所移動して撮影したんですが1っ箇所目のデータが全部壊れていたということになります。
もちろんSDに原因があるかもしれないんですが、私の経験上はハードと
勝手に決め詰めまして、販売店のご好意により返品になりました。
私は会社以外でSD事故の経験がないのと、(高額な)SDに関しては
電気屋さんで買っているので、まず間違いないだろう・・・・という
身勝手な解釈になります・・・・・。
>パンじゃんdrumさん
ドラムやるんですか?僕ベース引きますよ(笑)。
「発光禁止」について「おーい」みたいな感じの残念な内容です。
でもね、購入後ずーっとつくんですよ。ポジショニングというか
カメラの構え方から「初心者」かもしれません。
みなさん今後もよろしくお願いします。
書込番号:25290466
0点

>手がでかいのと、カメラがちっこいので妙に力が入ってボタンを手の腹で押してるんです。
右手でガッツリ持ってしまって、十字キーの右側を押してしまうのですね。
カメラ自体は左手でレンズの下から支えるようにして、もう少し指先でもつようするといいと思うのですが。。。
または、十字キーの右側をカスタマイズボタン割り当てで、「何もしない」ようにすれば、解決することだと思います。
書込番号:25290592
1点

>Berry Berryさん
おっしゃる通りなんですが、ナンセこれまで触っていた連射速度って10枚くらいなので
10になったら20枚以上でしょ。気分は「ランボー」です。
めちゃ緊張しまあす。
力が入るんですよ。
多分似たようなことで悩んでる人多くないですかね。
書込番号:25290714
0点

>皆様
おはようございます。
8とRF100-400でいいかななんて思っています。
理由は、、、、
1)今年やりたいのは鳥ですが、大きい鳥メインなので高機能はいらない
2)金が無い
3)AFがそこそこ速い
4)先々はエクステンダー利用予定
5)どーせまた買う
、、、そんな感じです。
但しまずはボディのみで必要に応じてレンズにいきます。
先々ではすべてRFに移行の予定です。
っていうのが世代がバラバラだとwifi管理が面倒くさいので。。。。
と4:56の段階では思っています。
ありがとうございます。。。。。。
書込番号:25291066
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
スマホのカメラしか使ったことがない初心者です。よろしくお願いします。
鉄道写真
・LED表示の行先表示器がしっかり写ること
・道路のすぐ隣の線路で、前から走ってくる電車を道路からきれいに撮影できること(LEDの行先表示を含む)
くらいの写真が撮りたいです。このカメラのレンズキット(RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM)を購入すれば上記の写真は撮れますか?
それともRF100-400mm F5.6-8 IS USMを購入しないと無理でしょうか?
レンズをどちらか一つしか購入せず、RF100-400mm F5.6-8 IS USMを選んだ場合、何か不自由はありますか?
1点

>AHUOUHGさん
線路の脇から撮るとはいえ,RF24-50mm一本勝負というのは望遠が足りないと思います.
50mmというのは,スマホの望遠カメラ(2倍ズーム)位です.確実にもっと望遠側が欲しくなりますよ.
レンズ交換をせず一本で済ませたいならRF24-105mm F4-7.1 IS STM,またはRF24-240mm F4-6.3 IS USMが良いです.
>レンズをどちらか一つしか購入せず、RF100-400mm F5.6-8 IS USMを選んだ場合、何か不自由はありますか?
単に広角側が100mm(スマホの4倍ズーム位)と狭いので,近くの電車がフレームに収まらなくなってしまいます.
100-400mmは,いずれ2本目として購入するのが良いのではないでしょうか?
>LED表示の行先表示器がしっかり写ること
これはテクニックなので,カメラの性能より撮る人の技術に依りますね.
いくら高いカメラでもフルオート撮影では上手くいきません.
簡単にでも写真を勉強する必要があります(特にシャッタースピード).
書込番号:25281797
3点

>AHUOUHGさん
行き先表示は肉眼では分かりにくいですが、点滅しています。ちゃんと写したいなら1/30以下で写すのが良いですね。
三脚もあった方が良いですね。
シャッタースピードが早い時は運を天に任せての撮影になります。
書込番号:25281811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AHUOUHGさん
・LED表示の行先表示器がしっかり写ること
シャッター速度を最適に設定して下さい。
被写体によるので自分でいろいろ試して見つけます。
ヒントはフリッカーに似ている。
書込番号:25281815
1点

YouTubeでミンナッチさんの投稿を見ればどれぐらいのレンズがあれば良いかわかるよ。古いレンズやカメラで撮ってるので現行の機材ならもっと良く撮れると思う。
走行する電車の動画撮影で行先表示板もしっかり映ってます。
先日旅先で、踏切警報機が鳴ったので見ると、ゆふいんの森号が走ってきますので持ってたスマホで撮影です。広角レンズでの作例になります。
側面のYUFUINNOMORIという文字が拡大すれば読み取れます、という解像度ですね。シャッタースピードは1/1028秒と高速で切れてます。
文字などが滲まない流れないように写すには高速シャッターが必要。
撮影時の明るさにもよるがF値の小さいレンズでISO感度が高感度で撮れるのが必要なレンズとカメラの条件です。
どれぐらい大きく写せるかはレンズの焦点距離によるので、近くで撮るには24−50mmで私の提示のゆふいんの森号なら撮れます。
遠方から撮るには100−400mmなどの望遠レンズが必要ですがある程度高速でAFできる性能が必要です。
書込番号:25281832
1点

>AHUOUHGさん
LEDの表示は機種は関係ありません。
重要なのはシャッタースピード。
走っていると思うようにはなかなかならないかと。
レンズに関しては、どう撮るかで変わってきます。
PHOTOHITOなどで作例を見てみるのも良いかと思います。
↓
https://photohito.com/
書込番号:25281921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

続けてすいません。
LEDに関しては、
「列車 LED撮影」などで検索すればヒントが出てきます。
確認してみて下さい。
書込番号:25281927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AHUOUHGさん こんにちは
LEDの場合 点滅しているのでタイミングで消えたり見えたりするため レンズではなくカメラのシャッタースピードで対応するしかないと思います。
また レンズの方は 標準ズームだと アップ取るのに近距離で無いと難しいのでやはり 100‐400oが有る方が良いと思います。
書込番号:25281936
2点

>AHUOUHGさん
個人の価値観の相違でどれが正しい/誤りと言う事では御座いませんが、過去数十年のテッチャン駄作量産の経験から申せば『たかが行き先表示LEDを綺麗に撮りたいが為』に何処まで貴重なオカネを投資出来るか/我慢するか、と言う事も念頭に置かれた方が良いでしょう。
いやそこまで言ってしまうと『テッチャン撮影にどれだけのオカネを投資できるか/我慢するのか』と言う事にもなってはしまいますが…
先ずは列車やバスの行き先表示システムは直流の常時点灯ではなく、交流駆動で点灯の筈です。なのである程度のシャッター速度以上になれば、その点灯/消灯サイクルが『モロ視え』状態=横なり縦なりのシマシマ分裂表示、になります。
そうすると高速移動する列車を、何処までユックリなシャッター速度で切るのか、と言う一種のチキンレース状態を強いられます。
この『行き先表示器』が列車妻面=前面のオデコなり帯面なりに在るのなら、列車に正対する形になればなる程SSも低速で切れるとは思いますがそれでも限界があります。
しかも側面もある程度写そうとなると絶望的で、ブレると同時に流れます。
SS=1/1000秒とSS=1/60秒とで例えば時速100q走行のハコモノが毎秒どれだけ進むか算数の計算してみてください。恐らく1/1000秒で数十センチだったかな? 1/60だとメートルは進むでしょう。いくら正対しててもブレますし、ピントはあっと言う間に非合焦です。
ついでに、列車によっては時速何十キロ以上ではLEDを消灯するのが流行って?ます。
これは高速走行中では行き先なんて視る人など居ないだろう、との理由からだと推察。
駅に停車の直前か客乗降扱い中はバッチリ表示してるでしょう。
…と言う事を考えるなら、カメラ新調した最初の内は割り切ってLEDを諦めて走行時をシュートするか、大人しく駅の端っこからお客さんの邪魔にならないよう安全に注意して中望遠で撮影するか、のどちらかです。
経験を積んで撮影ノウハウを貯め込んだのちにLEDを綺麗に撮る、に挑戦の方がトータルで安上がり&最短な気がします…
書込番号:25282012
2点

>AHUOUHGさん
動いている電車を100m位離れて撮るには、望遠レンズでないと、電車が小さく写ってしまいます。
書込番号:25282295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま多くのご返信をいただき本当にありがとうございます。
とても参考になり、奥が深くて興味深いです。
>から竹さん
RF24-105mm F4-7.1 IS STM,またはRF24-240mm F4-6.3 IS USMも使えるんですね。キャノンのウェブサイトのR8の候補のところにあるものしかだめなのかと思っていました。ありがとうございます。シャッタースピードは1/400くらいに設定する必要がありそうでした。止まっている電車じゃないと私には両立は難しそうです。
>プラチナ貴公子さん
点滅について調べました。路線ごとに1/〇〇がいいという情報が流れていました。ありがとうございました。
>@/@@/@さん
「被写体による」というところがとても参考になりました。車種ごとに点滅速度が異なるんですね。ありがとうございます。
書込番号:25282368
0点

>神戸みなとさん
わかりやすい写真を載せていただき本当にありがとうございました。
>okiomaさん
紹介していただいたウェブサイトはとてもイメージしやすかったです。ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
スマホを確認したらシャッタースピードの設定機能がありました。でも望遠は弱いのでこのカメラで100‐400oレンズは魅力的です。ありがとうございました。
>くらはっさんさん
そうですね。お金をかけられればEOS R6 Mark IIの方がよさそうです。さすがにちょっと高いかな。
今は駅の端っこが良さそうです。ありがとうございました。
>フローライトチタンさん
やはりそうですよね。スマホとそんなに変わらなくなってしまいますね。ありがとうございました。
書込番号:25282376
0点

初めまして。結論だけ申しますと
・レンズは望遠が飛ばせればとりあえず安物で良し。EFレンズをEF-RFアダプターもあり。
・LEDを切らさないやり方はある。しかしシャッター速度が遅くなるので時にはあきらめも肝心。
まずレンズですが、1万円もしないキットレンズでも上手い写真を撮っている撮り鉄は多くいます。とりあえずは無理せず予算内の選択肢を考えれば大丈夫です。RF100‐400は間違いのない選択肢ですが、敢えて同予算で別の選択肢を提示するなら、EF-RFアダプタで70‐200などでしょうか。R8で撮り鉄が出来る一番安いレンズは、おそらくEF-RFアダプタに75‐300USMなどですが、流石に積極的に勧められるものではありません。
LEDに関してですが、シャッター速度を落とせばよいというのは皆さん書かれていますので、実際に撮影しながら考えていることを記させていただきます。
LEDを切らさずに撮るというのはシャッター速度を落とすということで、これは被写体がブレるリスクを甘受することになります。このシャッター速度までは落とす、それ以下はLEDの粉砕を妥協する、という目安を予め持っておくと良いと思います。これは撮影地の条件(インカーブなどでは見かけの速度が速い)、焦点距離(望遠の方が見かけの速度が遅い)あたりでも変わってくるので、慣れないうちは俗にいう”ピン電”で試していくしかないと思います。
参考までにですが、私は編成撮影地で200oを越えるときや被写体の速度が遅いと予め分かっているときは1/400を目安に、引きで撮影するときは1/640、インカーブでの撮影では絶対に1/2500以上と決めています。なおシャッター速度を落とすためのアイテムで、NDフィルターというものがあります。これはレンズにつけるサングラスのようなもので、意図的にシャッター速度を落とせますので、(100‐400を購入されるならすぐに購入する機会はないと思いますが)LEDに拘るならぜひ覚えておいてください。
下記は拙作とシャッター速度についてです。
作例1は200oF2Lで撮ったもの、作例2は別日に70‐200で引いて撮影したものです。引いて撮るときはシャッター速度を上げないとブレてしまうため、2枚目では1/640まで上げており、結果として1/500がギリギリ許容の3色LEDが欠けています。
作例3はこの電車のLEDが切れない1/125ギリギリで勝負した写真です。少なくともTwitterなどにアップする分には問題ありませんが、よく見ると微妙にブレており、ぱっと見で気付かないからセーフとするか、ブレているものはアウトとするかで知り合いの中でも判断が分かれました(そもそも編成写真としては裏被りしかけているので微妙なのですが)。
作例4は俗にいうインカーブ、どのみちLEDが切れるシャッター速度にしないと被写体がブレるので、1/8000まで上げています。インカーブのシャッター速度は早ければ早いほど良いと古来より語り継がれております。
長くなりましたが、参考になれば幸いです。
書込番号:25282791
2点

鉄道写真は5割くらいが場所?
3割くらいが腕?
広角で上手に撮れる人は腕があると思います
自分みたいな凡人はとりあえず400から500mmくらいの望遠レンズ
本体は夜間撮影とかなければハイスペックは不要でしょう
書込番号:25282822
0点

>まりっもさん
とても丁寧なご説明ありがとうございます。
私にできそうなのはシャッター速度を落として、停車中の電車を撮ることですね。
スマホでインカーブで撮影したのですが、電車はブレて行先は写らずひどいものでした。
作例3のような写真が撮りたいです。カメラとレンズ以前に勉強が必要だと気付きました。
勉強になりました。ありがとうございました。
>9801UVさん
スマホで撮影したときは、夕暮れで逆光で厳しかったです。場所が5割ですね。ありがとうございました。
書込番号:25284917
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
先日は質問に答えてくださりありがとうございました。結局R8を購入し明日届く予定です。
話は進み次は買うレンズについてです。どちらの単焦点レンズを買うべきかで迷っています。選択肢としては以下の二つです。
・RF35mm f1.8 IS STM
・RF50mm f1.8
画角は違いますが問題ありません。しかし、手ぶれ補正付きと無しで大きな違いがあります。
本体はR8ですが、ボディ内手ぶれ補正が無いため、35mmが良いのかもと思うのですが、そんなに変わらないのであれば安価な50mmでも良いかなと思います。
見解をお聞きしたいです。よろしくお願いします。
書込番号:25275898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>imossanさん
35mm50mm程度の標準域なら
被写体のシャッタースピード次第では?
1/30秒以下の被写体を撮影するなら必要かと思います。
書込番号:25275934 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

換算f=1365mmの 1/8秒例、「1/換算f」の 170倍遅い |
同じ撮影位置で広角端(換算f=21mm)は F3.4他により 1/60秒 |
約1km先の通天閣(換算f≒266mm、1/25秒)。23年9月まで工事中のようです |
>imossanさん
短焦点で気にし過ぎかと(^^;
添付画像は、超々望遠コンデジ(SX70HS)の例ですが、
換算f=1365mmを「1/8秒」です、
「1/換算f」に対して、 約170倍も遅い条件です(^^;
※ISO100固定で、どれだけ撮れるかな?
という実験みたいな感じで、同条件2枚撮影で1枚だけ残したもの。
約1kmの(大阪)通天閣になりますので、大気による揺らぎなどによる劣化がありますが、極端な例のご参考まで(^^;
書込番号:25275979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
もちろん、SX70HSの手ブレ補正ONの状態です。
書込番号:25275985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

imossanさん こんにちは
低速シャッター使う場合手振れ補正が有った方が安心だと思いますが 1/125秒より早いシャツタースピードになると 手振れ補正の必要性が少なくなるので どの位のシャッタースピードで撮影しているかで 判断するのが良いと思います。
書込番号:25275986
2点

>imossanさん
R8の場合は
広角レンズでも
レンズに手ブレ補正は必須ですよ。
油断しないで下さい。
夜景もあるし
書込番号:25276019
3点

>imossanさん
焦点距離的に本当にどっちでも良くて、50mmの
倍の値段でOKなら手振れ補正付きの35mmを買って
おいた方が撮影出来る範囲として焦点距離的にも手振
れ補正の恩恵なんかもも含めて広いかなと思います。
あとは、手振れは大なり小なり発生すれば当たり前
ですがブレた写真(=多くは失敗作))にしかなりません。
「あーあー(僅かにブレちゃったよ)」の時にスタビライザー
的に吸収してくれる手振れ補正が有効な事は必ず有ります。
効き具合はどうであれ、手持ち撮影において必ず自身が
ホールドする以上には働いてくれるのが手振れ補正の有り難さです
他は今後ステップアップして手振れ補正付きボディに
変わったりするかどうか、ISが無い場合に撮る主な被写体
は何か?とか、スレ主さんの撮る物や撮影スタイルで結構
変わる気がするかなと思います。
書込番号:25276067
2点

>imossanさん
「1/換算f」は、元々、上級者の手ブレの程度(2度/秒)からの目安のようです。
(初心者は 5度/秒の例示)
実f 換算f 【2度/秒】【5度/秒】 ※ブレ(度)
(mm) (mm) ※上級者 ※初心者
21.9 35 1/ 35 秒 1/ 87.5 秒 0.057度(206秒角)
31.3 50 1/ 50 秒 1/ 125 秒 0.040度(144秒角)
35 56 1/ 56 秒 1/ 140 秒 0.036度(129秒角)
50 80 1/ 80 秒 1/ 200 秒 0.025度( 90秒角)
なお、1/実fではありません。
「1/換算f」ですから、注意してください。
また、意外に低解像条件の目安になるので注意してください(^^;
書込番号:25276078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

暗いところで撮影することがあるかどうか・・・だと思います。
7月上旬に出るRF28mm F2.8 STM + RF50mm F1.8 STM (どちらもISなし)
RF35mm F1.8 IS STM
がほぼ同じ価格なのですよね。
書込番号:25276112
2点

暗いところで撮る可能性があるかどうかなんて、わかるわけがないでしょう。
同じように、望遠レンズ使う可能性がありますか?というのも愚問。一台しかなければ、なんでも撮るでしょう。興味の対象が変わることはよくあることだし。
書込番号:25276200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私ならISの有無より焦点距離の差の方が気になるのですが…。
初めからIS頼みって感じでラフに撮れば結局ブレてるかもしれないので、ISはお守り(ISなしでブラさないのがセオリー)ぐらいに思っておくのがよいでしょうし。
あと、コンパクトなR8ならレンズの割合も大きく、35は50に比べると結構嵩張って重く感じるかもしれません。
重さはほぼ倍、長さは1.5倍以上、価格も倍以上。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001309216_K0001086556&pd_ctg=V069
35を持ってますが、Kissレフ機の18-55よりも長いですし、RF-S18-150と変わらない重さがあります。
スマホ1台分の重さ増とレンズ側に重心がいってしまうことによる手ブレへの影響とISの効果なら後者の方が大きそうですが、画角が気にならないなら50の方が気楽に持ち出せるかな。
お財布にも優しいし。
個人的には、EF50F1.4とEF40F2.8をドナドナしてRF35F1.8に集約して正解だったと感じていますが、RF50F1.8の軽さと短さは気になっています。
RF28F2.8はF2ぐらい明るいか2万円台なら欲しかったかも。
書込番号:25276306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>imossanさん
RF35mm F1.8 マクロ IS STMならセミマクロが付いているので、花などを大きく撮るなど撮影の幅が広がると思います。
書込番号:25276574
3点

ISが全くなければ2段くらいは速いシャッタースピードを切りたいですね。50mmなら1/320sくらいです。もちろんあくまでも目安なので、それよりも遅くていいかもしれないし、早くなければいけないかもしれません。
書込番号:25276810
2点

>もとラボマン 2さん
元々kissx9でIS無しレンズを使用していたのと、ISOを上げたくなかったので、暗い環境では1/50でシャッターを切ることが多かったです。
手ブレの影響を受けていると感じることもありましたね
書込番号:25277218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

x9を使用していたときも、isoを気にしてそのくらいまでSSを落とした時があったのでIS付きレンズの方が良さそうですね。笑
ありがとうございます。
書込番号:25277222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
超望遠のSS1/8でこれは素晴らしいですね
わざわざ写真まで載せていただきありがとうございます。IS付きレンズにした方が良い気がしてきました。
書込番号:25277230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
x9を使用していたときも、isoを気にしてそのくらいまでSSを落とした時があったのでIS付きレンズの方が良さそうですね。笑
ありがとうございます。
書込番号:25277232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>photo写真さん
やはりそうですよね笑
35mm買おうと思います。ありがとうございます。
書込番号:25277238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hattin89さん
50mmの安さに足が引っ張られていましたが、みなさん口を揃えて35mmを押されているので、やはり取りやすさを重視すべきでしたね...笑
35mm買おうと思います!ありがとうございます!
書込番号:25277241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
わざわざ写真まで載せていただきありがとうございます。勉強になります。
書込番号:25277269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kazkun33さん
花はすごい撮影しますね笑
そういえば50mmはハーフマクロもついていないんでしたね。
35mm買うべきですね...
書込番号:25277298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット
以前にここでR8かR7か、はたまたR10かR6かで迷っていると書き込み皆さんのアドバイスをいただきました。
一時は自分の度量を考えて、分相応のR10にしようと決めてお店に行ったのですが、いざとなるとやはりフルサイズへの憧れを捨てきれず、買わずに帰ってきてしまいました。
よくよく考えて、やはりここはフルサイズを買おう、それも軽くて持ち運びやすいR8に決めようと、クレジットカードを握ってショップに行ったのですが、また、買わずに帰ってきてしまいました。
というのは、R8のキットレンズに不満があったためです。
1)沈同式はカメラ起動が速くても、一手間面倒がある(慣れでしょうが・・現在使っているオリンパスも同じ沈同式レンズで、数年使っていますがしばしばイラッとします)
2)24〜50mmというレンズはコンパクトで良いのですが、もう少し望遠が欲しいと思ったときに、軽くて安価なRFレンズが無い。EFレンズにあったとしてもアダプターを介して更に重くなりそう。それならR6のキットレンズで使われている24-105mmを一本持っていればその方が使いやすいのでは?
3)上記のことを思いながら隣に置いてあったR6を見ると、大きいな重いなと思うが、R8にもこのレンズを付けてしまえばそこそこの重さになる。それならいっそ値段も数万円の差なのだからR6にしてしまった方が良いのではないか?
3)R10の18〜150mmは普段使いには便利なzoom倍率で良いな〜それならR10で良いではないか!
と言うような葛藤を繰り返して、結局買えずに帰ってきてしまいました。
・R8:キットレンズの沈同式と、zoom倍率に不満、望遠側をカバーする適当なレンズが見当たらない。でも軽くて持ちやすい。フルサイズへの憧れを満たしてくれる。
・R10:フルサイズへの憧れを捨てればこれが最高な選択?広角側もEF-Mのような広角レンズが出ると言う噂もあるし・・・
・R6:少々重いが、頑張って持ち出せばきっと満足できるか?多機能すぎて持て余してしまうか?
今の気持ちはR6>R8>R10という感じですが、いずれも不等号の下に=を付けたい感じで、本当に甲乙つけがたく困っています。
撮りたい写真は、広角を使った広い大空が入った写真や、夜景、花火や螢なんかにも挑戦したいと思っています。
一眼カメラはフィルムのEOS10から始まってEOSkiss等も経て30年くらいはお付き合いがありますが、知識・技術は初心者です。
RAW現像も未経験ですので、今度は定年後の楽しみに挑戦してみたいなと思っているような所ですが、実際はJPEGの撮って出しだけで終わる可能性の方が高いと思っています。
誰か私の背中を押して購入カメラを決めさせて下さい!
自分で決めなければならないことばかりと分かっていますが、温かいアドバイスをお願い出来れば幸いです。
3点

>jzhaguregumoさん
お書きになっている状況からはR6が良いと思います。
大は小を兼ねる、迷ったら上位機です。
フルサイズとAPS-Cで迷っている状況でもしAPS-C購入されたら、後からやはりフルサイズが気になってしまうと思います。
同じことがボディ(R6とR8)にも言えます。
レンズは、24-105キットのレンズから始めて、追々ご自身が必要と思うものを追加していけばよいかと思います。
仮に「完璧な選択肢」があればこうやって迷うことも無い訳ですから、後はご自身の中で何を一番優先するのかを考えて、
「パーフェクト」でなくても「ベスト」な選択肢をしていくのが良いと思います。
もし、高倍率ズーム1本で済ませることが最優先、かつフルサイズが良い、ということであれば、24-240にR8ボディの組み合わせも良いと思います。
※この組み合わせの場合は、全体の大きさ・価格からボディはR8も良いのではと思います。
RF 24-240
https://kakaku.com/item/K0001172969/
書込番号:25267863
6点

オリンパスのe-m5 mark iiiを長く使っていました。R10を買って、あまりの快適さ、写りの良さに驚き、マイクロフォーサーズのカメラ、レンズをヤフオクで売ったお金でこのたび、R8ボディーを買い足しました。R10とR8をどう使い分けして行くがこれから考えて行きます。EFレンズの中古にアダプターを付けて使ったりしてますが、RF24-105(安い方)とRF35、RF-S18-45の3本あればなんとかなってます。バッテリーが共通なのもいいですね。
書込番号:25267874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

R10を買ってもR8が、R8を買ってもR6が欲しくなると思うので、最初からR6を買いましょう
多機能なのはどのカメラも同じことで、いずれにしてもほとんど使いこなすことはないと思います
書込番号:25267877
4点

jzhaguregumoさん
そのお考えならR6です。
確かに金額を見ると、R6と 24-105ノレンズキットは今となったらお買い得です。
R8のメリットは小型軽量のフルサイズであることです。
R6の大きさがOKなら、R6でしょう。
R6は画素数そのものは少ないですが、必要十分です。
唯一の欠点はまだ販売中ですから気にすることはないと思いますが、最新のR8よりは修理対応機関が短いことくらいです。
>多機能すぎて持て余してしまうか?
そんなことはないでしょう。
高感度に強く、オートフォーカスが早いのが特徴です。
多機能なのはR8もR10も同じです。
書込番号:25267882
3点

R8発売日に購入しました。
>1)
>2)
私も24-50mmはズームレンジに不満があったため、ボディ単体で購入し、RF24-105mm F4-7.1 IS STMを中古美品で入手していました。
現在は、その後に購入したRF24-240mm F4-6.3 IS USMを装着させています。
>3)
いえ、私はR6は候補に挙がりませんでした。
理由として、
・マルチコントローラーとボディ内手ブレ補正は欲しいけれどあればよい程度であること。(思ったほど使わない、レンズに手ブレ補正があればよい、これまでボディ内手ブレ補正の機種は使用していないため特に困っていないなど、いろいろあります)
・使用電池は、R8がこれまで使用していたEOS Kiss X10i・EOS R10と共用できること。(予備電池がある)
・とにかく軽いこと
・AFのアルゴリズムがR3、R6 markUとほぼ同様であること。
・場合によってデジタルテレコンを使用するケースがあること。(使いたいときがある)
・R6を今購入するなら、R6 markUの存在が大きく、きっとそちらを買っておけばよかったと思うと予想されること。
などです。
>いざとなるとやはりフルサイズへの憧れを捨てきれず
>撮りたい写真は、広角を使った広い大空が入った写真や、夜景、花火や螢なんかにも挑戦したいと思っています。
憧れや撮影対象から考えると、フルサイズを購入すべきだと思います。
書込番号:25267888
6点

優先順位が決まっていないからでは?
例えば
重いのか一番のネックなら
フルサイズはやめましょう。
フルサイズが使いたい
R8のキットレンズがダメと思うなら、
24-105にして軽い方では?
それよりも、内容からしてボディの機能性能は気にしていませんよね。
何でもいいのですか?
さらに、ご自身で決められないのであれば、
候補に上げている機材は必須ではないと言うことで、
これはと思うボディ、レンズが出るまでは
どれも購入しない方が良いかと。
書込番号:25267958 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まあズームレンジは各自の好みですからね
僕は逆にRF24-50がやっと出たので
RFマウント機購入を決断しました♪
書込番号:25267974
6点

>撮りたい写真は、広角を使った広い大空が入った写真や、夜景、花火や螢なんかにも挑戦したいと思っています。
現在お持ちの機種が
>kiss digitalNその後、携帯の良いミラーレスをと思いオリンパスのOM-10V
そして購入候補が、
>R8かR7か、はたまたR10かR6かで迷っている
なのですね?
では、現在お持ちのOM-10Vで、『広角を使った広い大空』や『夜景』は撮れないのでしょうか?
或いは撮れる事は撮れるが、その成果に不満大あり、なのでしょうか?
何が言いたいのかと言われれば、
『現在の手持ち機種で撮れない写真は、カメラを新しく買い替える事で簡単に撮れるものなのか?』です。
矛盾した3つの事柄を書かせて頂きますと、
(1) 現在の手持ち機材で撮れないのであれば、どんな機種を使おうがそもそも撮影技術が不足しているのだから撮れない
(2) 現在の手持ち機材で撮れないのであれば、新機種にすれば不足している撮影技術を補って余りある機能があるので、簡単に撮れる(筈だ、そう思う)
(3) 現在の手持ち機材で撮れるのなら、どんな機種を使っても同じように撮れる筈。
おおよそ、スレ主さんの期待としては(2)だと思われますが、失礼を顧みず述べさせて頂ければ(1)かも知れないなあ、です。
もし、現在の手持ち機種で夜景撮影や大空の広大感が不満タラタラなら(3)に進んでも良いかも知れません。
背中を押される前に、背骨と肋骨の状態がどうであるかを調べてからの方が良いような気がします。
要は自分の(撮影スキル及び経験)状況の棚卸しをした上で、何が不足して何を持っているか、を切り分けた上で重点投資すりゃ当たる確率は非常に高くなる、と言うことです。
書込番号:25268128
2点

多くの皆さんにご意見いただきました。
ありがとうございます。
失礼ながらまとめて返信させていただきます。
>ニックネーム・マイネームさん
おっしゃるとおりの事を考えてR8購入できませんでした。
できるだけカルク持ち運びたいので24-105キットレンズが一番良いかと思います。
R8にこれを付けると折角の軽量があまり軽量ではなくなってしまうのですよね。
>青いりんごです。さん
R10とR8の2台持ちは羨ましいですね。どのように使い分けていらっしゃるのでしょうか?
フルサイズとAPS-Cの差はどのようにお考えでしょうか?
>9801UVさん
確かに多機能はどのカメラも同じでしょうね、ヤッパリR6押しですね。
>多摩川うろうろさん
R6の大きさ、それがネックなんですよね。もう一度実機を触って考えます。
>Berry Berryさん
R8推しのご意見ありがとうございます。
やはり最新の機種で軽量なことには魅力を感じますよね。
>okiomaさん
おっしゃるとおり、優先順位を決められない私の問題です。
それが決められないから困ってしまっています。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
その意見も十分分かりますね。
コンパクトで持ち運びには最適なレンズですよね。
安価で比較的コンパクトなな70〜200mm程度のRFレンズがあれば嬉しいのですが、見当たらないことが残念です。
でも小さいは本当に魅力なんですよね。
>くらはっさんさん
丁寧なアドバイスありがとうございます。
本当に自分の考えがフラフラしていて、カメラ変われば勝手に良い写真が出来るような気もしています。
考えが甘いことも分かっているのですが、いざカメラ購入をと思うと、勝手な期待をしてしまいます。
皆さん色々とアドバイスをありがとうございました。
もう一度実機を触って、R8にも24-105mmを付けた状態など試して、R6と比較して決めたいと思います。
親身に考えてアドバイスいただき本当にありがとうございました。
今から、お店に行って決めてこようと思います。
書込番号:25268780
1点

こんにちは。
既にお決めになられているかもしれませんが、
コメントいたします。
私はR8を所有しています。
以前は無印Rを使用していました。
今回購入にあたり、私はR6を候補に入れませんでした。
それは単純に軽くしたかったからという理由です。
とはいえ、RPではスペックダウンするし、R8の一択でした。
標準ズームレンズは私も悩んでいましたが、RF24-105 STMがバランス的にもいいかと思います。
R8はAPS-C機並みのサイズと重量(機種によってはより軽量?)なのにフルサイズでハイスペックというのが一番のポイントです。
こんなカメラ、他社を探してもほぼ無いでしょうか…
重くてもいいというならば、私だったらR6mk2がいいと思います。
R6だと後悔しそうな気がします。。
以上です。
書込番号:25268981 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

初めまして。解決済みとなっておりますので蛇足ですが、私はR8をおすすめしたいなと考えます。
フルサイズへの羨望というのは一度使って留飲を下げない限り、頭のどこかにもたげてくるものだと思います。折角ですしこれを機にフルサイズを購入し、APS-Cやマイクロフォーサーズ規格などでも十分満足だと思えば今後はそちらにシフトするのもアリだと思います。
またR8に対してR10やR6が勝っている点は連射性能と操作性(特にマルチコントローラー)が主ですが、スポーツ撮影のような激しい運動を撮られていたり、以前からマルチコントローラーを多用していたりなどでなければそこまで不便には感じないと思います。一方でセンサーの性能で言えばR8が当然一番です。操作性や気持ちの高揚感を無視するなら軽い、安い、写真の質が良いのはR8ですね。
一方で極端に劣悪な環境でなければ、どの機材を購入されても良い意味で大差ない写真が撮れるのは事実なので、個人的にはカメラを買ったときや持ち出す時の高揚感は考慮されるべきだと考えています。
結論としては、撮影条件と値段を考えるとR8単体にズームレンズを別途購入がイチ押し、しかし一番は心がときめく機材を!といった感じですかね。
書込番号:25269818
10点

>あられ餅さん
ご意見ありがとうございました。
今回は、軽さ・高画質・高機能(手ぶれ補正等)の中で優先順位が決められず、悩んでいました。
軽くて、どこにでも持って行けることは重要ですよね。
折角買ったなら、とにかく撮りに出なければと思っています。
>まりっもさん
フルサイズへ一度は行ってみたいという気持ちを優先することにしました。
実は、先日の書き込み後に店に行って買おうと思ったのですが、ヤッパリ買えずに帰ってきてしまいました。
その後、お二人の書き込みに最後に背中を押していただき、R8を購入してきました。
まだ説明書を読んでいるところで、一枚も撮っていませんが、これからゆっくり楽しみたいと思っています。
レンズは105mmまでの物が欲しいと思ったのですが、このカメラの一番の利点である、コンパクトさとキットレンズのコスパを優先し、キットレンズを買いました。
これから使いながら、先ずはRf16mmを買い足し、その後必要になったら望遠レンズを探して行こうと思います。
先ずはキットレンズでこのカメラの良いところを出せるように頑張ってみたいと思います。
最後のお二人を含めて、多くの皆様改めてありがとうございます。
お陰で、良い選択ができたと思います。
書込番号:25272812
6点

とりあえず、フルサイズで気になっている機種とレンズを【レンタル】されては?
以前のスレからの経緯では、
【買ったあとで、何度も何度も目移りする】ことは、高確率で確定するように思いますので(^^;
なお、最初にレンタルすべきはフルサイズと思います。
その理由は、レンタルすれば確実に自覚できると思いますので、今は書きません。
※もし、「レンタルでも APS-Cにすべきかも?」とか「どうせ買うから、レンタルなんてモッタイナイ」と悩みだしたら、
「何も買わない」が正解になるかもしれません(^^;
書込番号:25273279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jzhaguregumoさん
解決済みのところ、失礼します。
とりあえずR8+キットレンズに落ち着いてホッとしたのでコメントだけさせて貰いました。
自分はR3とR6Uを使ってましたが、R6Uの被写体認識AFのレベルが凄すぎてR3からサブ機としてR8に買い替えた経緯があります。
R8からすると、R6のAF性能は二世代前になり、R8の出してくれる画像はメリハリのある最新の解像感が感じられるので、同じ値段を出すならボディ内手ブレなどなくても絶対にR8が良いです。
また、RF24-50mmで望遠が不足する時はデジタルテレコン×2.0で100mmまでカバー出来ますので、RF16mmと2個レンズがあれば、大抵のモノは撮影出来ると思います。
但し、炎天下などでの撮影時には熱で停止する事がありますので、熱対策だけは気を付けて下さい。
買われたからには撮影を楽しまれて下さいね♪
書込番号:25281928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
レンタルしてくれるお店が、私の住む田舎では見当たりません。
ネット上でも出来るのでしょうか?
ただ、ネット上のお店だと返却などが面倒そうなので、電気屋さんでの確認で決めました。
アドバイスありがとうございました。
>☆ケン★さん
アドバイスありがとうございます。
やはり、キットレンズの小ささは便利だと思います。
しかし、望遠側の物足りなさを感じることもあります。
古いEFレンズ100-300mmをアダプターを付けて使ってみました。
結構使えますね。
ただ、古いのでレンズが汚れているのか、モヤッとした絵になっているように思います。
このカメラで、広い空等、広がりのある写真を撮ってみたいと思っていましたので、昨日16mmキャンノンオンラインショップで購入しました。
届いたら、苔の森に行ってみたいと思っています。
折角コンパクトなカメラを選んだので、カメラ抱えて、いろんな所へ出かけたいと思います。
多くの皆様、アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:25283229
1点

>jzhaguregumoさん
カメラやレンズのレンタルにおいて、
おそらく最近は宅配便利用の比率のほうが主流になっていると思います。
そもそも、例えば神戸レベルの都市部でもカメラやレンズのレンタル店に多数の客が来店しているとかは言い難いぐらいですので、
実店舗のレンタルを利用しようとすると、東京圏や大阪圏などに制約されると思います。
書込番号:25283306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
いつもお世話になります。USBで給電について教えてください。
eos9000Dの時から不思議な縁?で、EOSRP、そして今はR10を持っています。つまり、バッテリーがLP-E17の機種ばかりで買い替えてきました。R10は素晴らしいです。それもあって、今度R8を追加購入したいと思っています。LP-E17バッテリーは3個そろえました。
三脚立てて、コンサートの撮影で動画を長時間撮ることがあり、バッテリーが切れると交換する時20秒ほど動画が切れてしまいます。バッテリーの形をしたAC電源から給電するカプラーを持っていて、これを使うこともありましたが、給電しながら撮影は出来ない機種もありました。
R8はUSB給電することが出来て、給電しながら撮影も出来るんですよね。それならACコンセントがある室内撮影なら長時間撮影は全く問題無しです。
野外撮影でも、モバイルバッテリーからUSB給電して使うことが出来ればいいですよね。極端に言えば、モバイルバッテリーがあれば、LP-E17は不要ということになるんでしょうか?、給電の電圧が微妙に規格と違うとダメかも知れませんが。
2点

>青いりんごです。さん
「LP-E17使用時に充電可能、バッテリーが無いと給電できない」とキヤノンの質問サイトに書かれてますね。
給電するにはバッテリーは必要ですね。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103879/~/
書込番号:25257945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>青いりんごです。さん
バッテリーを入れた状態でないと給電はできないです。
仮にできたとしても、途中でUSBケーブルが抜けてしまうと、動画等の撮影時には
即電源が遮断されるので最悪撮っているファイルが壊れる等の被害がでてしまうかもしれません。
その為にもバッテリーを入れておくことは重要です。
書込番号:25257962
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
お世話になります。この間はデジタルテレコン使用時の電子シャッターでの連写撮影について皆様にご回答頂き本当にありがとうございました。
それで、もう一つお伺いしたいのですがR8に追加された機能の『高周波フリッカー低減機能』使用時には、普通の『フリッカー低減』時の電子シャッター使用不可と異なり電子シャッターでの連写撮影は可能なのでしょうか?
もし使用可能なのでしたら、息子の室内スポーツの撮影のためにAPS-Cからフルサイズえの移行を考えております。予算の都合でR6mark2は無理なので……
お忙しいところ申し訳ございませんが、ご教示いただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:25250943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>『高周波フリッカー低減機能』使用時には、普通の『フリッカー低減』時の電子シャッター使用不可と異なり電子シャッターでの連写撮影は可能なのでしょうか?
はい。
可能です。
ただし、Tvモード、もしくはMモードのみでの撮影になります。
https://cam.start.canon/ja/C013/manual/html/UG-04_Shooting-1_0160.html
書込番号:25250992
2点

>yk0427さん
こんにちは♪
お尋ねの高周波フリッカーレス機能は電子シャッター時でも使用できますよ。
高速に明滅するLED照明下では効果抜群ですね。R6mark2ですがライブ会場などでは電子シャッターでこの機能をよく使用しています。
但し、明滅周期の異なるLED照明が複数ある場合にはすべての高周波フリッカーの除去はできないようですね(当然かもですが)。
書込番号:25250993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Berry Berryさん
いつも素早いご対応ありがとうございます。
そうなんですね!
いつもTvとMモードで撮影しているので大丈夫そうですね。フルサイズへの移行を真剣に考えて行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25251036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>karin01さん
ご回答ありがとうございます。
真剣にフルサイズへの移行を検討しているところなのでご回答頂き感謝します。
R7にRF 70-200mm F2.8 L IS USMで撮影していますがR7のメカシャッター音が大き過ぎるのと、レンズがRFになって小型軽量になったとはいえ思いし目立つので、R8と RF 70-200mm F4 L IS USMへの入れ替えを考えいるところです。
お二人のご回答を元に考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25251046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yk0427さん
キヤノンなら
R7にもファームウェアアップで高周波フリッカー低減機能が追加される可能性もあるので
慎重に情報を集めましょう。
書込番号:25251743
0点

>@/@@/@さん
お世話になります。そうですね!Canonなら期待出来ると思います。もう少し考えてみます。
書込番号:25253293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yk0427さん
解決済みですが
キヤノンRシリーズのAPS-C機(R7、R10、R50)には高周波フリッカーレス機能が搭載されていませんね。
R7とR6mark2を使っていますのが、スレ主さまと同じ理由でコンサートやライブではR7の出番が少ないです。
書込番号:25253304
0点

>karin01さん
お世話になります。そうなんですね。
自分も知り合いがバンド活動やってるのでライブも撮影してみたいと思っています。
そうゆうのも込みでフルサイズに憧れています(涙)
書込番号:25254220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





