EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

2023年 4月14日 発売

EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット

  • 有効画素数最大約2420万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現したミラーレスカメラ。
  • 常用で最高ISO102400(静止画撮影時)の高感度撮影により、夜間や室内の暗いシーンでも自由度の高い撮影表現が可能。
  • AF性能や高速連写・動画性能など、上位機種「EOS R6 Mark II」の高い基本性能を継承。標準ズームレンズ「RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM」が付属。
最安価格(税込):

¥219,999

(前週比:+2,697円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥223,152

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥210,600 (1製品)


価格帯:¥219,999¥349,740 (44店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2560万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:414g EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットのオークション

EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットCANON

最安価格(税込):¥219,999 (前週比:+2,697円↑) 発売日:2023年 4月14日

  • EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットのオークション

EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

(1726件)
RSS

このページのスレッド一覧(全77スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ55

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

RAWファイルのサイズに関する質問

2024/12/05 17:22(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ

スレ主 FM1さん
クチコミ投稿数:12件

RAWで記録したCR3ファイルの容量が30〜56MBあります。
取説上の理論値は26.1MBのようですが、この相違の原因は何でしょうか?
同時に記録したJPEG(L)ファイルは、7〜9MBで、理論値(8MB)と大きな差はありません。
ファイルサイズが大きい理由をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。

書込番号:25987020

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に15件の返信があります。


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2024/12/06 11:35(9ヶ月以上前)

>pmp2008さん
>ミスター・スコップさんの書込番号:25987654の数値が正しいです。

そっか、この機種は、モザイクセンサーでしたね。
ご指摘ありがとうございます。

書込番号:25988073

ナイスクチコミ!0


スレ主 FM1さん
クチコミ投稿数:12件

2024/12/06 11:56(9ヶ月以上前)

いろいろ、ありがとうございます。

50MBというのは、以前、3レイヤーのFOVIONで45MB、ファイル変換して50MB越えのファイルを扱ったことがありますが、当時のPCでは読み書きにかなり時間を要したことがありました。
この度は、幸運にも、13年ぶりにPCを新調したこともあり、取り込み時にはファイルが大きくなった弊害は感じなかったとこところです。
RAW使用のユーザーさんで古いPCをお使いの方、あるいは5D・6D世代からR8を購入された方の中には、ファイルの整理でかなり苦労されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

撮像素子については、素子の設計、サイズ、その構成など、特に色の階調について興味があるので気にはなるのですが、情報も少なく理解もできない始末。ブラックボックスとして横に置いています。
さらに、ミラーレスに移行して、目まいのする状況ではあります。
RAWは生のデータ、とはいうものの、エンジンで処理されているんですね。こエンジンまた、ブラックボックス。

6D(5D)とR8との相違という点で、ファイルサイズに影響する相違点は?
ちなみに、6DのRAWデータの容量(bit数)は14bitsでしたか。

相違点、撮像素子やエンジンがまず第一ですが、少々難しいので、
その他、留意すべき点はありますでしょうか?

かなり出尽くしたのかとは思いますが、よろしくお願いします。
メーカー問い合わせ、難しい答えが返ってきたらと、思ったり・・・・・(笑)


書込番号:25988085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6913件Goodアンサー獲得:1176件

2024/12/06 12:19(9ヶ月以上前)

>FM1さん
>メーカー問い合わせ、難しい答えが返ってきたらと、思ったり・・・・・(笑)

何らかの設定起因でファイルサイズが大きくなりすぎるのではないか、というのがご不安点かと思うのでそのことだけ聞いてみては。
そうしたら原理的な難しい内容の返答にはなりにくいかと。

原理的な部分をどの程度気になさっているのか読み取りづらかったので、ひっくるめてサポートへ自分が知りたい点を問い合わせてはという主旨でした。
手間もあると思うので、どうするかはお任せします。

度々失礼しました。

書込番号:25988106

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/12/06 12:27(9ヶ月以上前)

>FM1さん

手元にあるRAWファイルのサイズを見てみました。

・カメラ:α7C
・画素数:4000 x 6000
・RAWビット数:14
・RAW形式:非圧縮

・RAWサイズ理論値
- 画像データ:40.1 MB
- 付属JPEG(1080 x 1616):1.7 MB

・RAWファイルのサイズ(少数サンプル):46.7MB から 47.3 MB

>RAWで記録したCR3ファイルの容量が30〜56MBあります。

R8(画素数:4000 x 6000)のRAWが14ビットとして、RAWファイルサイズ56MBの場合は、つぎのことが考えられます。
・画像の付加情報が15MB程度あり、データがほとんど圧縮されていない
・画像の付加情報が15MBよりもっと大きくて(例えば30MBとか)、データは圧縮されている

書込番号:25988121

ナイスクチコミ!1


スレ主 FM1さん
クチコミ投稿数:12件

2024/12/06 12:40(9ヶ月以上前)

ミスター・スコップさんの『14bits:40.1MB』について、
少し調べてみましたら、以下のような解説がみつかりました。

『仕様書上のRAWファイルの容量はどうやって求めたのでしょうか?
圧縮率を求める計算式でもあるのでしょうか?
・・・・・謎です
RAWファイルの容量は以下の式で求められる。
RAWファイルの容量(MB)=画素数×14bit÷8bit/Byte÷10⁶ bit/MB
ただし今どきのカメラでしたら、可逆圧縮もしくは非可逆圧縮RAWが一般的なので、計算式よりも小さくなる。』 
          ←  https://photo-cafeteria.com/raw-file-capacity/#google_vignette

『謎です』とは、(笑)
でも、今回は大幅に大きくなっているので?

50MBは、仕様書上440Bの上振れというところでしょうか。
まあ、6DよりR8の方がブレ幅が大きいというところでしょうか。

でそでそさん
ありがとうございます。
画像による相違や容量の幅など、今一度検証して問い合わせてみます。

書込番号:25988134

ナイスクチコミ!0


スレ主 FM1さん
クチコミ投稿数:12件

2024/12/06 12:49(9ヶ月以上前)

pmp2008さん
ありがとうございます。
『RAWファイルのサイズ(少数サンプル):46.7MB から 47.3 MB』
理論値より大きくなるのですね。これだと、50MB超えでも大きな差ではありませんね。
付加情報、意外と大きいものかも、ですね。

そろそろ閉めようかと思いますが、新たに見ていただけるかもしれませんので、
今しばらく開けておきます。
ひとまず、皆様、ありがとうございました。

書込番号:25988145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:198件

2024/12/06 15:01(9ヶ月以上前)

>相違点、撮像素子やエンジンがまず第一ですが、少々難しいので、
>その他、留意すべき点はありますでしょうか?

『何が一番心配なのか』がサッパリ判らないことでしょうな。


ファイルサイズが理論値より掛け離れてデカイ事なのか、
ファイルサイズを決める要素が何か判らない事が問題なのか、
メディアの何枚用意しときゃ良いのか…


ぶっちゃけて言えば、ファイルサイズは設計側が諸々仕様を決めた時点で完全に数式で算出可能な事ですから、カイシャの設計陣に質問すりゃ良いんでしょうが、まあ答えは

  非公開につきご了承をお願いします。今後とも弊社製品を宜しくお願いします。

で御終いでしょう。


取り敢えずは128GBでも256GBでも多目に持参して、PCもそれなりのスペック持ったのを用意しとけば暫くは大丈夫なんじゃないでしょうか。

書込番号:25988320

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/12/06 15:33(9ヶ月以上前)

>FM1さん

細かいことですが、JPEG画像データは圧縮されていますので、書込番号:25988121 の内容を一部訂正します。

誤)- 付属JPEG(1080 x 1616):1.7 MB

正)- 付属JPEG(1080 x 1616):1.7 MB以下

書込番号:25988358

ナイスクチコミ!0


スレ主 FM1さん
クチコミ投稿数:12件

2024/12/06 16:12(9ヶ月以上前)

くらはつさんさん、ご意見、ありがとうございます。

少し論点がずれそうなので、今一度整理させていただきます。
質問の趣旨は、R8のRAWファイルの容量が大きく、その原因をご存じないかというものです。
6Dと画素数がそう変わらないR8で50MBを超えた、その原因に関する質問です。

おそらく、撮像素子にかかわるシステム、そしてエンジンの処理など、設計側が決めた”諸々仕様”が主因かとは思いますが、その中で、皆さんにいただいたご回答から付加情報にかなりの容量を使っているようにも感じられました。

なお、古いカメラから最新のシステムに変更して、新しいシステムがよく理解できていない状況でもあるので、ファイル容量を食う設定をしている可能性も否定できず、あわせて質問となったものです。

今少し整理・熟考し、”会社”への質問の仕方も考えてみます。




書込番号:25988426

ナイスクチコミ!0


スレ主 FM1さん
クチコミ投稿数:12件

2024/12/06 16:13(9ヶ月以上前)

pmp2008さん
情報提供、ありがとうございます。

書込番号:25988427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:412件 フォト蔵 

2024/12/07 00:58(9ヶ月以上前)

こんばんは。EOS R8 は持ってませんが・・・

「RAWで記録したCR3ファイルの容量が30〜56MBあります。」の56MBのRAWファイルを
特別な味付けをしないでRAW現像したJPEGファイルをココにアップロードしてみませんか。

<余談>

RAWデータの圧縮には、その効果が好ましくない画像があるかもしれません。
たとえばレンズキャップをしたままオートモードで撮影、
意味のある被写体は写ってなくただ真っ暗を写して高感度ノイズ出まくりの画像とか。


imaging-resource のR8のサンプル画像RAWファイル、
Y-JG-CANON-R8-0015.CR3 が 33.6 MB でした。

https://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-r8/canon-r8GALLERY.HTM

Webページには 41,616,530 bytes と書いてありますが、
ダウンロードした Y-JG-CANON-R8-0015.CR3 は
Windows11 のファイルエクスプローラーでは 33.6 MB でした。
理由はわかりません。
同じ画像のカメラJPEGもWebページ表記とダウンロードのソレは違うようです。

書込番号:25989024

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:85件

2024/12/07 02:28(9ヶ月以上前)

すいません私も持ってないので一般論ですが…。
縮小ではなく全画素サイズのJPEGがRAWデータに埋め込まれているカメラもあります。
この場合、シーンによるファイルサイズの差分が増える方向かと思います。

それと、可逆圧縮を使った場合、ノイズの多い画像では元のファイルサイズより大きくなる場合があります。
一般的に圧縮には近隣画素との差分を利用するので、絵柄が単純でノイズが少ない方がファイルサイズが小さくなる傾向があります。

書込番号:25989075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5490件Goodアンサー獲得:349件

2024/12/07 09:09(9ヶ月以上前)

pmp2008さん

実際の情報提供等、ありがとうございます。


FM1さん

私は、以下のように考えています。

[仮説]
(A) 56MBのCR3ファイルは、DPRAWで記録されている。
(B) (A)が正しい場合、(今回問題視なさっている)30〜56MBのCR3ファイルの全て/一部は、DPRAWで記録されている。

[検証]
DPPで、DPRAWで記録されているかどうかを、以下の順で確認。
(1) 56MBのCR3ファイル
(2) 30MBのCR3ファイル
(3) 30〜56MBの任意のCR3ファイル

[補足]
・デュアルピクセルRAWオプティマイザ
(DPPでのDPRAWの取り扱い。以下が可能 → 開いたRAWファイルはDPRAWで記録されている)
https://cam.start.canon/ja/S002/manual/html/UG-05_Synthetic_0070.html
・R8でのDPRAW設定
(↓はオンライン/HTMLの取扱説明書、PDFの取扱説明書ではp.158~159が該当)
https://cam.start.canon/ja/C013/manual/html/UG-04_Shooting-1_0040.html


【おまけ・その1】
RAWのファイルサイズは、非圧縮の場合、
「長辺画素数」*「短辺画素数」*「階調度(bits)」*「重畳数(注)」 (bits)
MB表示への換算は、
「ファイルサイズ(bits)」/「8(bits/byte) * 2^20」 (MB)

(注) 重畳数=撮像1画素当たりの受光部数
1: (例)色情報を、カラーフィルターの平面配置(ベイヤー配列、X-Trance配置等)を用いて取得しているイメージセンサー
2: (例)DPRAW
3: (例)色情報を、透過率の波長依存性(Foveon)、カラーフィルターの垂直配置等を用いて取得しているイメージセンサー
4: (例)QPRAW


【おまけ・その2】
像面位相差検出データは、キヤノンのDPに限らず、depth map取得に用いる事が出来ます。DPRAWのように撮像データと位相差検出データを同時に記録出来れば、後処理にて、light field cameraのように、フォーカス位置や被写界深度の変更が可能です。

スマートフォンにて同じレンズで撮影しても、ポートレート・モードを用いると、背景のボケが大きくなります。これは、撮像データと(LiDAR等による奥行きデータとパターンマッチングから得られる)depth map等から、演算によって得られた結果です。一方、Digital Lens Optimizer(DLO)は、レンズの収差補正では補正できない、結像性能に関わる残存収差や物理現象である回折現象(例:小絞りボケ)による解像劣化を、それぞれのレンズの設計値を用いて除去して、画像の解像感を上げる機能です。

ボケを大きくする/解像度を下げる演算を「掛け算」とすると、ボケを小さくする/解像度を上げる演算は「割り算」に当たります。上記では、スマートフォンのポートレート・モードが「掛け算」、DLOが「割り算」に当たります。プロを含む写真家には、RAW現像ソフトウェアで小絞りボケ低減機能等を用いる(「割り算」を用いる)事は認めているのに、「掛け算」を否定なさる方が少なくありません。

キヤノンには光学メーカーとしての矜持があるので、何処まで現実するか分かりませんが、既存機種にて、スマートフォンのポートレート・モードと同様、「掛け算」を適用する事も可能です(当然ですが、純正レンズ使用が必須条件です)。キヤノンは、DPRAWをユーザーに丸投げしても、他社との大きな差別化に繋がっていない(=宝の持ち腐れ)と考え出したようで、ソリューション提供へ方向転換をしつつあるようです。以下の動画では、既存機種からの出力(撮像データ、位相差検出データ)から、擬似的な3D映像を得ています。このデモは、Canon EXPO 2023で初披露されました。

・EOS画質3D体験 (大川優介さん、キヤノンMJ、2024/02/28)
https://youtu.be/U3zdJ52Ah_U?si=R6GIzDfPPjQj_SS7&t=1032

書込番号:25989372

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 FM1さん
クチコミ投稿数:12件

2024/12/08 10:01(9ヶ月以上前)

>スッ転コロッリンさん

貴重なご意見、ありがとうございます。
    『特別な味付けをしないでRAW現像したJPEGファイルをココにアップロードしてみませんか。
     ・・・・・意味のある被写体は写ってなくただ真っ暗を写して高感度ノイズ出まくりの画像とか』
    少し差しさわりもあるので、画像のアップはご容赦ください。

皆さんのご意見をもとに、画の種類でファイルサイズに何らかの傾向があるか、
また、ご指摘いただいた暗い画像という点を踏まえて見直しています。
参考として、特徴のあるものをあげておきます。
     ・ 室内の猫(比較的単純な画・やや高感度);20MB これが一番小さいファイル
     ・ 快晴下のやや紅葉した林・青空僅か(明るい画);62MB というのもありました
     ・ 参拝者の多い神社(先の林とほぼ同条件);55MB
     ・ 夜明け前の駅(ほとんど真っ暗・好感度撮影);42MB。
暗い画でも結構高い値ですが、葉っぱ一面の画で容量を食っているので、この辺りに要因がありそうです。


>cbr_600fさん

”全画素サイズのJPEG”、なるほどです。
ありがとうございます。


>ミスター・スコップさん
ファイルサイズにかかわる視点、ありがとうございます。

DPRAWは”しない”設定です。
D6の設定内容をもとに、R8で新たに導入された項目は基本的にOFFとし、各項目を設定したつもりでしたが、
再度見直したところ、ピクチャーモードを”オート”設定にしており (D6はスタンダード)、
ひょっとしたらこの辺りも影響があったのかもしれませんね。

皆さんのおかげで、ファイル容量を増やす要因のいくつかがみえてきたようで、
あわせて、R8の理解が深まり、感謝、感謝です。

書込番号:25990846

ナイスクチコミ!2


スレ主 FM1さん
クチコミ投稿数:12件

2024/12/08 10:44(9ヶ月以上前)

多くの方に貴重な情報やご意見を賜り、ありがとうございました。

古い一眼レフ(D6)と新しいミラーレス(R8)のRAWファイル比較で、R8の方が容量が大きい;
  ・ RAWデータの容量(bit数=階調度)は、40.1MB(14bits)で、上下に振れる
  ・ 取扱説明書に記載されている26.1MBと上記との比較から、可逆圧縮が行われている事になるが、
    単調なパターンと複雑なパターンとでは、圧縮後の容量に差が出る
  ・ (高感度)ノイズの多い画像
  ・ 付加情報(補足の情報)の大小
  ・ 設定
       DPRAW設定
       ピクチャーモード

単純な疑問でしたが、皆さんのおかげで、技術の進歩を大きく感じました。
幸いにも、現像用のPCを初級ゲーマーレベルに上げていたので、処理には苦労はなく、
SDカードも容易に対応できるので、問題はありせん。

多くのご意見、情報提供、ありがとうごいました。

書込番号:25990912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2024/12/09 01:19(9ヶ月以上前)

R3とR6で同一日に撮影したデータで最大は33.891KBでした。
画素数は殆ど変わらない両機ですが、若干画素数の低いR3の方が圧倒的にデータ量が大きくR6は最大29107KBでした。

>容量が30〜56MB
30MB前後は他機種と比べて普通にあり得る値かと思いますが、56MBはちょっと大きすぎますね。
高感度でノイズの多い画像ならデータも大きくなったりすると思いますが、普通なら倍近くにはならないと思いました。

参考まで

書込番号:25992014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5490件Goodアンサー獲得:349件

2024/12/09 06:53(9ヶ月以上前)

FM1さん

> DPRAWは”しない”設定です。

とのご回答に、大変申し訳なく思っていたにも拘わらず、Goodアンサーを頂戴し、とても恐縮しています。

DPRAWで記録なさっていない事を知ってから、CR3のファイルフォーマットに関し、ちょっと調べ出しています。ただ、踏み込んだ事がほぼない世界なので、今回のご質問と関連する情報にきちんとアクセス出来るかどうか、かなり怪しいのが実態です。

R8と(くらなるさんが言及なさっている)R3の取扱説明書に記載されている各ファイルサイズは、以下の通りです。記録画素数は、R8もR3も、キヤノン機では良くある「6000*4000」なのですが、ファイルサイズが微妙に異なるのは、bit数/階調度が、R8は14bits、R3は16bitsだからなのかも??

RAW: (R8)26.1MB、(R3)29.3MB
JPEG: (R8)8.2MB、(R3)8.7MB
RAW+JPEG: (R8)34.3MB、(R3)38.0MB

DPReviewによるR8サンプル画像では、RAWファイルは、取扱説明書に記載されたファイルサイズにかなり近似しています。

・DPReviewによるR8サンプル画像
https://www.dpreview.com/reviews/canon-eos-r8-review#SG

一方、スッ転コロリンさんがご紹介下さったImaging ResourceによるR8サンプル画像では、CR3ファイルは、概ね[30台]MBとなっています。

ここで、またまた大胆な仮説を立ててみたいと思います ‥‥ またまたFM1さんから速攻で否定されるかもですが‥‥
以下の仮説の「RAWのみ」がFM1さんの(40MB~の)場合に相当し、「RAW+JPEG」がImaging Resource等の一般的な場合に相当します。実際、Imaging ResourceによるCR3ファイルは、取扱説明書に記載された「RAW+JPEG」のファイルサイズに近いですよね。一方、DPReviewによるRAWファイルには、フルサイズのJPEGが格納されていないものと思われます。

[仮説]
CR3ファイルには、プレビュー(サムネイル)用のJPEG以外に、フルサイズ(R8/R3なら6000*4000)のJPEGが格納されるが、圧縮方式が保存方式によって異なる。
・(保存)RAWのみ: (格納されるJPEG)可逆圧縮/Lossless
・(保存)RAW+JPEG: (格納されるJPEG)非可逆圧縮/Lossy


何故、この仮説に至ったのかは、CR3のファイルフォーマットに対する、私の現状認識と大きく関わっています。FM1さんが「RAW+JPEG」で保存なさっていたとしても、CR3のファイルフォーマットに関する情報は、ご紹介する積りです。

書込番号:25992106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5490件Goodアンサー獲得:349件

2024/12/09 08:22(9ヶ月以上前)

補足。

DPReviewによるRAWファイルも、CR3ファイルです。

書込番号:25992164

ナイスクチコミ!0


スレ主 FM1さん
クチコミ投稿数:12件

2024/12/09 15:29(9ヶ月以上前)

追加の情報、ありがとうございます。

『RAW+JPEG(L)』 設定して撮影しています。
Windowsでの画像確認をJPEGで、現像はRAWを市販現像ソフトで行っています。

ミスター・スコップさんの情報、今回は本当に勉強になりました。
RAWファイルにJPEGなどの情報が格納されているとは、
ファイルサイズの相違に関していうと、CR2とCR3との相違も考えられるということですね。

R8のCR3、現像していて、あまり手を加える必要がない画像が多いように感じています。
RAW現像を楽しんでいたものにとっては、少し寂しい気がしますが、
この辺りにも新しいテクノロジーが詰まっているんでしょうね。

いろいろ、ありがとうございました。

書込番号:25992639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5490件Goodアンサー獲得:349件

2024/12/09 22:50(9ヶ月以上前)

FM1さん

外し捲ってしまい、お恥ずかしい限りです。
改めて、CR3のファイルフォーマットを見た所、「RAWのみ」と「RAW+JPEG」のどちらで保存しても、CR3自体に影響はありませんでした。現時点で、CR3のファイルサイズが極端に大きくなる要因としては、DPRAW以外考えられません。その為、以降の記載内容に、備忘録以上の意味はありません。また、理解不足が著しいので、誤り等が多々あると思いますが、ご容赦下さい。

まず、概要から。
今回参考にしたのは、有志による「Describing the Canon Raw v3 (CR3) file format」で、当然ながら、記載内容にキヤノンは一切関わっていません。
CR3は、M50(日本名称:Kiss M、発売:2018/03)にて、cRAWと同時に、導入されました。ベースとなるファイルフォーマットは、CR2がTIFFだったのに対し、CR3は(MP4等と同様)「ISO base media file format (ISO/IEC 14496-12)」となっています。どちらもコンテナフォーマットですが、「ISO base media file format」の方が、柔軟性/拡張性等に優れています。ただし、CR2とCR3とでファイルサイズが大きく異なるのは、cRAWを用いた場合とかなのでは?と「個人的には!」思っています。

ここからは、個々の説明からの抜粋です。なお、Wikipediaも、日本語版より英語版の方が、より客観的/詳細な情報が得られると思われます。

「The Canon CR3 format is based the ISO Base Media File Format (ISO/IEC 14496-12), with custom tags, and the Canon 'crx' codec: a mix of JPEG-LS (Rice-Golomb + RLE coding) and JPEG-2000 (LeGall 5/3 DWT + quantification). Some tags contains TIFF structures : IFDs, Makernotes.

The CR3 file format and its new CRX codec support both lossless 'raw' and lossy 'craw' compressions. CR2, the TIFF based format is no more used by the M50 or EOS R, even with lossless 'raw' compression.

'craw' means 'compact raw'. The CR3 format also supports dual pixel pictures, sequence of images ("roll" created using Raw burst mode) and movie (Cimena Raw Movie).」

・Describing the Canon Raw v3 (CR3) file format (Laurent Clevyさん)
https://github.com/lclevy/canon_cr3


以下で説明されているMP4は、「ISO base media file format」から拡張されたファイルフォーマットで、コンテナフォーマットの理解の助けになると思います。

「ボックス構造
ISOベースメディアファイルフォーマットのボックス構造は木構造をとるが、ここでは主なボックスについて述べる。実際には多数の木構造のボックスが含まれ、さまざまなレベルの情報を柔軟に格納することができるようになっている。
・ftyp: ファイルタイプの記述。ファイルの先頭にただ一つだけ含まれる。
・moov: 全てのメタデータを含むコンテナ。ファイル中にただ一つだけ含まれる。メタデータとして含まれる情報としては、各トラック(動画、音声など)のヘッダ情報やコンテンツの内容のメタ記述、時刻情報などが含まれる。
・mdat: トラックのメディアデータ本体のコンテナ。ファイル中のmdatボックスの数は任意である。すなわち、動画と音声、動画だけ、音声だけ、あるいは複数の種類のトラックを同時に含む、などのように、任意のトラック構成を持てるようになっている。

格納できるメディアの種類
MP4ファイルは以下に示す映像・音声コーデックのメディアデータを組み合わせて(多重化して)格納し利用できる。
・ビデオ: MPEG-1、MPEG-2、MPEG-4 Visual (MPEG-4 Part 2)、H.264/MPEG-4 AVC (MPEG-4 Part 10)、H.265 (H.265/HEVC)、AV1 など
・オーディオ: AAC、HE-AAC、MP3、MP2、MP1、MPEG-4 ALS、TwinVQ、CELP(QCELPとは異なるので注意)、Opus など
・静止画: PNG、JPEG
・テキスト」

・MP4 (Wikipedia日本語版)
https://ja.wikipedia.org/wiki/MP4


CR3のmoov/mdatは、以下の通り(数値はM50の例)で、DPRAWでは(1)~(5)、それ以外は(1)~(4)にデータが格納されます。

(1) full size, lossy jpeg version of picture(s) (6000x4000)
(2) small version of picture(s) in raw or craw (1624x1080) (preview in DPP)
(3) full size version of picture(s) in raw or craw (6288x4056)
(4) for Canon Time Metada
(5) for dual pixel picture(s) in raw or craw (6288x4056)

書込番号:25993097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信34

お気に入りに追加

標準

少年野球のaf

2024/11/04 21:38(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ

クチコミ投稿数:21件

ご教授お願いします(長文です)
8年前に投稿した際2歳だった息子が少年野球チームに参加し試合に出してもらえるようになりました。
所有している6d、70-200(シグマ)、エクステンダー×2を使い撮影していますが、
・こちらに向かってくるスライディングの撮影でピントが後ろに抜ける
・打者が打った打球を追っている守備の撮影の為カメラを振ってピント合わせ
で、ピントが合わせづらく困っています。
今の設定は中央1点、afフォーカス(サーボ?af)です。
r8(中古)を考えていましたが、ef100-400(中古)、でも良いのかと悩んでいます。
400mmとクロップ機能を使って600mmオーバーを使いたいと考えているのでr8が良いかと考えていたのですが、例えばeosrp +他のレンズ、今のボディでシグマではないレンズ、別の組み合わせ等おすすめがありましたらご教授お願いします。

書込番号:25949832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/11/05 07:18(10ヶ月以上前)

>hornbystreetさん
ついでに、既出

野球撮影について
https://s.kakaku.com/bbs/K0000960776/SortID=25746098/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8F%AD%94N%96%EC%8B%85

SONYα6700と悩んでいます
https://s.kakaku.com/bbs/J0000040678/SortID=25717047/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8F%AD%94N%96%EC%8B%85

サッカーなどの屋外スポーツ撮影のピントについて
https://s.kakaku.com/bbs/J0000030692/SortID=25657887/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8F%AD%94N%96%EC%8B%85

書込番号:25950077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2024/11/05 07:58(10ヶ月以上前)

>hornbystreetさん

予算が20万円位なら、EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット、又はEOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットとRF100-400ですね。
R7の方が良いと思いますが、予算オーバーですね。

書込番号:25950107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2542件Goodアンサー獲得:111件

2024/11/05 08:25(10ヶ月以上前)





>hornbystreetさん


もともとの条件(希望)が、

>r8(中古)を考えていましたが、ef100-400(中古)、でも良いのかと悩んでいます。

でしたからね。


・・・・「R8」の部分を「R7」にすれば良いだけのことです。




書込番号:25950128

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2024/11/05 08:27(10ヶ月以上前)

>hornbystreetさん
>・こちらに向かってくるスライディングの撮影でピントが後ろに抜ける
・打者が打った打球を追っている守備の撮影の為カメラを振ってピント合わせ
で、ピントが合わせづらく困っています。

スライディングは、サーボAFで無く、AF-Sでベース手前にピントを合わせておいて(置きピン)、ファインダーに捉えたら連写です。
守備の撮影はサーボAF設定で選手を追いながら連写です。

カメラを替えてもカメラ任せでは撮れません。
10歳なら動きが速く無いですが、どんどん動きが速くなります。
お子さんが野球の練習されている時に、お父さんは撮影技術を磨いてください。
そうすれば、動きを予測できる様になり、上手く撮れる様になると思います。

書込番号:25950130

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:56件

2024/11/05 09:04(10ヶ月以上前)

例えばR5MarkUに搭載された「アクション優先」なら
「来の任意1点や人物検出AFだとAFフレームの移動が難しかったシーンや、複数の被写体がいる中で誰がシュートをするか予測できないシーンなど、決定的な瞬間に有効」
らしいけど、そもそも対象とする競技がサッカー/バスケ/バレーに限られる上に、カメラ自体がバカみたいに高価だから手を出しづらいね

Kazkun33さんの意見(書込番号:25950130)
「カメラを替えてもカメラ任せでは撮れません。
(中略)
お子さんが野球の練習されている時に、お父さんは撮影技術を磨いてください。」
が真理なんだろうなぁ

でもカメラ趣味の人間はついつい新しい機材を買って解決しようとしちゃう
おっと、スレ主さんがそういう人なのか確認はできないけどね

書込番号:25950177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2024/11/05 11:53(10ヶ月以上前)

>hornbystreetさん

 過去のスレッドを少し読ませていただきました。
 私も同時期にX2でデジタル一眼に手を染め、その後、7D、6D併用から7DU、6DU併用を経てR7とR6を使っています。
 
 正直なところ6Dでの動体撮影は最新機種と比較すればかなりの経験とテクニックが必要だと思います(もちろんボディやレンスを更新しても練習が必要なのは言うまでもありません)、私は基本的に6Dでの動体撮影は行いませんでした。

 過去に7Dを所有されていたようですが、何らかのご事情で今はお手元に無いものと想像しますが、カメラの使用目的が少年野球のデイゲームでの撮影のみであれば6Dを処分してR10という選択肢は十分あるとは思います。

 ただ、風景とか室内、夜間などの撮影であれば、直接並べて比較したわけではありませんが、R10より6Dの方に幾ばくかのアドバンテージがあると思ってますので、そういうことを考えるなら6Dの処分は少し惜しいと思います。

 時代に逆行するようですが、キヤノンのミラーレスは一部の機種を除き事実上のライン測距で、6Dの中央一点などのクロス測距と比較して稀にピントが合いにくいケースが存在します。

 もちろん、全体としてのAFは被写体認識も含めミラーレスが6Dより遥かに優秀ですが、予算を抑えるという意味からAFポイントの数で言えば、例えば45点オールクロス測距の90Dの中古を信頼できるお店で選ぶという選択肢があってもいいと思います。90DはR10との比較では画素数が多いのでトリミングに強いという特性があります。

 シグマ70-200にエクステンダ―×2がAFスピードの足を引っ張る可能性は大きいですが、AFスピードを求めてEF100-400LUを購入するとボディの購入が難しくなるので、その場合はR10にRF100-400でしょうけど、それだとナイトゲームがあった場合に厳しくなります。

 ボディの更新もしくは追加は必須になると思いますが、限られた予算の中で、何を優先してどこを切り捨てるかはご自身の判断によると思います。悩む時間もあまりないとは思いますが、悔いの少ない選択をなさってください。

書込番号:25950339

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2024/11/05 12:35(10ヶ月以上前)

>hornbystreetさん
>・こちらに向かってくるスライディングの撮影でピントが後ろに抜ける
・打者が打った打球を追っている守備の撮影の為カメラを振ってピント合わせ

野球は高校総体の写真を撮っています。
私はsonyですがレンズは100-400GM 、そして5000万画素のa1で臨んでいます。
お撮りになりたいシーンはかなり一瞬。
特に内野の守備が打球を捕捉するところの一瞬は難易度はありますよね。
速い打球なんかかなり難易度はあがります。
打球の方向をサッと見極めカメラを向ける。
ここが遅くてはどうしようもありません。
望遠レンズは視野も狭まるのでとにかくカメラを振る練習が必要でしょう。
また咄嗟のシーンなども含めて、例えば打者にレンズを向けてる時も、
出来るだけ空いている目でも状況を見るようにしたほうがいいです。

AFですがスポット一点で臨むのもいいですが、
昨今のある程度以上のカメラは顔や瞳等の人物認識によるオートが良くなっていますので、
それを利用するのが一番確実だと思います。
多分にある程度はズーミングしていると思いますので、
守備に関しては違う人物にAFスポットがあたってしまうというのも少ないかと思います。
スライディングシーンもおおむね大丈夫だとは思いますが、
例えば走者が塁間に挟まれた時など、あてたいのと違う人物にAFがいく可能性がありますので、
人物認識のワイドエリアやゾーンエリアの状況から、素早くスモールスポットの通常AFへ切り替える必要も出てきます。
カメラ選びではそんなところも考えながら選ばれたほうがいいと思います。
コメでベースにおきピンとありますが、とっさにベースにピンを合わせても、望遠使っているので絞りの状況によっては、
肝心の選手はゾーンから外れることもあると思います。
ケースバイケースですね。
とにかくレンズは合焦スピード重視で選びましょう。
また認識系のAFも使うかと思いますので、レンズは純正が一番だと思います。
コーチがノックする守備練習でまず感覚を掴むのも良いかも知れません。
野球の打撃はいつどこに球がとぶのかわからないのが難しいところですので、
さらに本番は難しいですが、とにかく振って速く構図内に入れ込むことを練習しましょう。
最初は後にトリミングすることも考えましょう。
大きく撮っていた方が構図の中に入れやすいので、
なのである程度の画素数もあったほうがいいと思います。

書込番号:25950376

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2024/11/05 12:54(10ヶ月以上前)

そうでしょうね。

>・打者が打った打球を追っている守備の撮影

どんな機材を使おうが
予め決め打ちして守備の方を
捉えていないと難しいのでは?
打ってからカメラを振っても、
ピントどうこういう前に守備機会は終了しているのでは?

書込番号:25950400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2024/11/05 13:25(10ヶ月以上前)

>okiomaさん
>どんな機材を使おうが
予め決め打ちして守備の方を
捉えていないと難しいのでは?
打ってからカメラを振っても、
ピントどうこういう前に守備機会は終了しているのでは?

かなり難しいですよ。だけど撮れない事はないです。しかし決して十中八九ではありません。
(当たり前ですが打球の速さで変わります)。
速いライナー性の打球はそれこそたまたま打球が飛んでくる選手にピンを合わせて追っているところでとか、
かなりの運が必要ですね。球がミットに入った後ですが、ライナー性の打球は
私はいまだ野手が横にジャンプをしているところしか撮れていません。
投手の投球コースとゲームの流れを含め、打者が狙っている打球の方向とか
守備位置を究極的にはずっと考えていないといけないと思います。
ある意味試合中は選手より息を抜く時間はないと思います。
絵としては選手の顔を正面に飛んで来ている球と開いたグローブが入ったカットは欲しいんですよね。
絵になりますから。
野球撮影はそういう意味でも神経すりへらします。
多いときは一日で3試合とか撮ることもあり、
ぐったりになってます。笑


書込番号:25950435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/11/05 21:11(10ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます。 自分のレベルが低いんじゃないかなとは理解してるのですが・・・、カメラレンタル検討します。

>@/@@/@さん
アドバイスありがとうございます。 R10、盲点でした。AFの事を考えるとこれでいいのかな、予算内ですし。

>最近はA03さん
アドバイスありがとうございます。 R7、実はちょっと考えてました。元々kiss2から7D、6Dと使っていましたがフルサイズ(6D)の画像の雰囲気が好きなので、6Dを手放してR7には二の足踏んでます。これが少年野球の最適解なのではと思うのですが。
>とびしゃこさん
アドバイスありがとうございます。 R7とRF100-400の組み合わせ、少年野球の撮影ではすごく良いとは思うのですが6Dを手放すのは・・・という感じです。

>くらなるさん
アドバイスありがとうございます。 腕はない、次の動きが読めない勘の悪さは重々承知してます。 R8、R7、R10などのトラッキングAFでなんとか良い写真を残してあげたいなと思っております。でも、シグマのレンズもAFの迷いに関係しているのかなとも思いました。

>MiEVさん
アドバイスありがとうございます。 シグマのというかサードパーティのレンズとのAFの相性?も一因かなと思いたいです。腕もありますが。 AF設定メインで使っているのはafフォーカスでした。レリーズは&#10035;&#65038;(AEロック)ボタンに割り振りAFが選手を追いきれない際は&#10035;&#65038;ボタンを連打する事で対処しております。 姉弟の幼稚園時代まではなかなか頑張れましたが、今はちょっとカメラ、もしくはレンズに頼ってベストショットをチームのみんなに残してあげたいところです。

>乃木坂2022さん
アドバイスありがとうございます。 R7いいかなと思ってました。ただ、シグマのレンズと合わせて大丈夫というのがちょっと不安になりました。

>エルミネアさん
アドバイスありがとうございます。 R10+100-400の組み合わせ、良いかなと思い始めました! 換算640mmにもなるしf8くらい、基本日中の野外は問題なさそうだし。ただ、フルサイズ機は持っておきたいのでR10ボディだけでスタートしようと考え中です。

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
アドバイスありがとうございます。 まずは腕と勘の問題がある中、6Dも頑張ってくれてます。70-200 2.8もテレコンかまして幼稚園の運動会くらいはなんとかしてくれたのですが、チームのみんなのバッティング、走塁、スライディング、ピッチング、守備、はてはベンチの親御さんとのコミュニケーション模様等、色々なシャッターチャンスをものにするため勘が悪い中、機械の力も借りたいかなと。自己満足で始めた事ですが、喜んでくれる人がいると思いたい。そのための投資はなかなか考えてしまいますが。

>サンシャイン62さん
アドバイス?ありがとうございます。 軟式です。チームメンバーが少なくかなり早い段階から試合に出させてもらってます。
あ、その他口コミ貼り付けありがとうございます。

>okiomaさん
アドバイスありがとうございます。 これまで頑張ってもらってましたが、AFの迷いなど私の腕ではなかなか対応しきれず、シグマレンズとボディの相性?なのかなとも思った次第です。中古に関してはマップカメラさん等のある程度保証が付いたところにしようと考えておりました。目利きはできないので。

>湘南MOONさん
アドバイスありがとうございます。 やはり予算的にR10と100-400ですかね。 まずはR10ボディのみにして、現有のシグマレンズと使ってみるのが良いのかと検討中です。

>Kazkun33さん
アドバイスありがとうございます。 また、R10でてきましたね。 皆さんのおすすめ(予算的に)で出てきたので調べるとAFはR7R8と同格?なんですね。要検討対象です。(比較的)安いですし。

ホームベースへのスライディングなどでベースに置きピンして撮影、試していましたがホームにあっていたが顔にピントが合っていない感じがすることがあり追求せずに最近はやっていませんでした。下に構えていると走り抜けたりとか・・・
守備の撮影でサーボAFを使うことがありますが、中央1点から被写体が外れると復帰するまでに時間がかかりシャッタチャンス逃すという・・・今は、AIフォーカスでピント合わせた後は、前後の動きをしない限りその場で連射(といっても体感秒間3コマ位)
どちらも追及していないのでこの冬の子供体育館練習にて親も練習ですね。
ちなみに設定が@Tvでシャッター1/1000、f5.6(2.8のレンズで絞り開放)、露出+2/3でiso200前後をうろうろ、AMでシャッター1/1000、F9で露出がプラス2/3ぐらいになるようisoを都度固定して写真を見ながら変更という感じでしょうか?

>逸期ヅカンさん
アドバイスありがとうございます。
そう、まだまだ追及しなくてはならないのですが、少しは機械の力に頼りたいかなと。
本当はR10の10万前後でも厳しい、それもチームの写真を自己満足でとっているので猶更。
それでも喜んでくれる人がいるので(子供も世話になっているし)頑張ろうかなと思った次第です。
インスタのバーチャル甲子園?を見て、こんな写真撮ってチームに入会してくれる人が増えたらなと思ってもいますが。


書込番号:25950908

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2024/11/05 21:48(10ヶ月以上前)

>hornbystreetさん

自虐しても何の足しにもなりませんし、
そもそも自虐する必要は無く、すべきは「現実の製品の技術」を、
どうすれば【活かせるか?】ということかと思います(^^;


「現実の製品の技術」に対して要求レベルが高過ぎること、
特に、(他の方も書かれていますが)わざわざ1点AFにしてカメラ側の制御を、より困難にしています(^^;


また、「現実の製品の技術」は、等速運動~規則性のある加速への追随はし易いけれども、
カメラの向きや被写体位置が急変するような場合、予測制御を(撮影者が)ぶち壊しているようなものです(^^;

自動車の運転制御で喩えると、
「加速した瞬間にバックする」とか論外なのは言うまでもないですが、
それと似たようなことを撮影で求めているわけで、
腕うんぬんではなく、もっとカメラの「現実の製品の技術」を前提するほうが良いのでは?と思います(^^;

なお、野球の「放送」で、【複数のカメラを切り替えてやっていること】を、
単独のカメラと撮影者でやろうした瞬間に、越えられない壁が瞬間的に発生していると思います(^^;

書込番号:25950946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2024/11/05 22:41(10ヶ月以上前)

>hornbystreetさん
>ホームベースへのスライディングなどでベースに置きピンして撮影、試していましたがホームにあっていたが顔にピントが合っていない感じがすることがあり追求せずに最近はやっていませんでした。下に構えていると走り抜けたりとか・・・
守備の撮影でサーボAFを使うことがありますが、中央1点から被写体が外れると復帰するまでに時間がかかりシャッタチャンス逃すという・・・今は、AIフォーカスでピント合わせた後は、前後の動きをしない限りその場で連射(といっても体感秒間3コマ位)
どちらも追及していないのでこの冬の子供体育館練習にて親も練習ですね。

ピントがズレたら置きピン位置を変えるとかして工夫して撮れる様になるまで練習するしかありません。
室内練習で無く、ノック、シートノックで練習してください。
右目でファインダー、左目で全体を見れる様になると撮りやすくなります。

書込番号:25951007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/11/06 09:32(10ヶ月以上前)

>hornbystreetさん

軟式ならビデオカメラが圧倒的に多いけどね。
三脚にビデオカメラ付けて撮りっぱなしにしておけば、観戦や応援に専念できる。

書込番号:25951292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2024/11/06 11:26(10ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
>腕うんぬんではなく、もっとカメラの「現実の製品の技術」を前提するほうが良いのでは?と思います(^^;

具体的にどうすれば良いのですか?

書込番号:25951359

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2024/11/06 12:09(10ヶ月以上前)


まずは、スレ主さんの撮り方のうち、
いくつかのパターンを想定して、
その時の「およそ」の成功確率を把握してもらい、
例えば1割以下なら条件を甘くするか、その撮り方を廃止することから始まるかと思います(^^;

書込番号:25951388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/11/06 22:40(10ヶ月以上前)

>遮光器土偶さん
アドバイス等々ありがとうございます。
実は現在も7Dを所有しており、何度か試合には持ち出したことはあるんです。
連写もでき、良い場面は撮れている気がするのですが、なんとなく6Dのほうが好きな写真が出てくるのでそちらを使っている状況です。
連写が出来るのでピントが合わない写真が大量に発生することもめげるポイントでしたが。
なんとなくですが、6Dと7Dを比較して6Dのほうが好きだった・・・から、APSCのR7ではなくフルサイズのR8で何とかしようと考えたところはあります。測距エリアの選択もAFのセンサーも7Dのほうが6Dより良いものだと思われますのでもう少し7D(と6D)で頑張ろうか、カメラの性能を当てにしてR10からまずは導入しようか、考えてみます。

>DAWGBEARさん
コメントありがとうございます。
大体1塁ベンチ側かバックネット裏から右打者・左打者でうろうろしながらなんとなくの予想でショートか?セカンドか?とあたりを付けながら撮影チャンスを狙っていますが難しいですね。最近はゴロなら何とか、ライナーはキャッチした後の喜びあうシーンを撮るのが精いっぱいですし、走塁・スライディングは向かってくる・離れていくを追うのは中央1点で追うのは難しいですね。置きピンもベース(グラウンド)にはピントはあってるけど人には合わずが発生することが多々あり、被写界深度を考えながらもうちょっと勉強です。
ですが、やっぱり一番はシーンに見入ってしまいの撮り忘れが多いです・・・あぁ今シャッターチャンスだったみたいな感じで

夏をのぞきほぼ毎週試合があり、なかなかにハードなものでした。暑い中グラウンドの中・外の良いシーンを撮りたい気持ちでいると確かに帰ったらぐったりです。
今年も試合はすべて終了、来年4月ごろまでグラウンド・室内練習なので子供の横でカメラ振る練習しようと思います。
現状持っている7D、6Dで練習に励むか?とりあえずはR10 だけでも導入するか考えます。
追加で質問ですが、一脚はあったほうが良いですか?


書込番号:25952087

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2024/11/07 07:01(10ヶ月以上前)

>hornbystreetさん
>右打者・左打者でうろうろしながら
これが場所を落ち着けない1つの要素であり、野球撮影の苦労がある部分ですね。
私もバックネット裏から絶えずネクストバッターズサークルにいる次の打者がどちらか確認しながら、
次は一塁側、3塁側へと慌ただしく動いたりしています。
こればかりは撮影2人いないと解消できませんからね。

>追加で質問ですが、一脚はあったほうが良いですか?
私の場合、結構撮影場所を動き回ったり、またベンチの様子を撮ったりも途中何度も行いますので、
一脚を付けていると邪魔なことが多くあまり使っていませんが、
一カ所で落ち着いてなら一脚があった方がベターだと思います。
しかし前にネットがあり、その網の間から写す場合はカメラを軸固定で振って構図に入れたい場合、
振るだけではネットが構図中に入ったりするので、その場合一脚は外した方が良いように思います。

書込番号:25952320

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2024/11/07 07:38(10ヶ月以上前)

>hornbystreetさん
>APSCのR7ではなくフルサイズのR8で何とかしようと考えたところはあります。測距エリアの選択もAFのセンサーも7Dのほうが6Dより良いものだと思われますのでもう少し7D(と6D)で頑張ろうか、カメラの性能を当てにしてR10からまずは導入しようか、考えてみます。

予算と焦点距離を考慮してR10+RF100-400をお勧めしました。
被写体認識に頼る撮影はDAWGBEARさんの様に百万円を超える様なカメラセットであれば可能ですが、R10でも確実では無いでしょう。
それを求めるなら、R10、R7よりR8をお勧めします。レンズはRF100-400よりEF100-400の中古をお勧めします。
サードパーティのレンズだと純正に比べてAF速度と精度は劣り、2倍エクステンダーを組み合わせるとさらに低下するので向かって来るランナーにピントが追いつかないのは仕方ないでしょう。そのために、置きピンを提案しました。
ライナーを取った時を撮るのは、どんなカメラを使っても狙っている人に向かってライナーが飛んでこないと無理でしょうね!

書込番号:25952334

ナイスクチコミ!0


pmmcさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:3件 EOS R8 ボディのオーナーEOS R8 ボディの満足度4 ぴーまん工房作業日報 

2024/11/24 23:20(9ヶ月以上前)

>hornbystreetさん
6D、5D4、6D2、R、R5、R7、R8、RP、他APS-C諸々
使ってきましたが、動体なら6DとRPは避ける事をお勧めします。
特に6Dは中央以外の測距点は静止物でもあてにできないと感じていました。

でも6Dの画が好き、って気持ちすごくわかります。自分もそうでした。
正直この中で6D並に画が好きなカメラというとR5とR8だけです。

5D4もAF含め良いカメラですが色味で若干不満がありました。
このラインナップの中で一番RAW現像苦労したのも5D4。
ただライブビューが普通にちゃんと使えるカメラで、なんちゃってミラーレスとして好んで使ってました。
今なら中古で15万&#12316;程度で買える。安い。

同じセンサーのRは色味問題はなかったけど、5D4であんなに使えたDP CMOS AFが5D4よりもあまり良く感じなかった。
ファインダーの性能もあって動体撮るには覚悟がいるカメラ。頑張れば撮れないこともないけど。

AF性能に関しては巷で言われているほどR5とR8の差は感じません。若干R8の方が歩留まりいいかな?くらい。
6DのAFと比較したら5D4ですら天と地程の開きがあります。

ちなみに体感AF性能比較すると100点満点で
6D 35点
5D4 80点
6D2 75点
R 68点
R5 85点
R7 85点
R8 88点
RP 65点 
って感じ、ですかねぇ。。。

R7は望遠スポーツ運用なら正直最高の選択だと思います。軽いし安いしよく写る。
ただフルサイズとは違うと感じるでしょうね。自分も気に入っていましたが手放しました。

レンズもシグマ150-600やRF100-500、RF70-200F2.8など使ってきましたが、
結局今は望遠はR8とRF100-400 F8で満足してしまってます。
あまり参考にはなりませんが。

書込番号:25973047

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2024/11/25 10:10(9ヶ月以上前)

> バックネット裏から右打者・左打者でうろうろしながら

もし本当に地域的に問題ないならスルーして欲しいのですが、
多くの場合これは禁止かマナー違反になる可能性が高いように思いました。

というのは少年野球程度の球場だとバックネット裏でうろうろされると、
ピッチャーが視線を持って行かれ、集中を切らす要因になることが多いからです。
しっかりした球場なら問題ないと思いますが老婆心ながら一応でした。

撮影の方は、お話からするとお勧めは自分のお勧めは第一は中古レフで、
1系が一番いいと思いました。元々それ用にAFができてますし、連射数も多いです。
1DX/1DX2のシャッター回数がいきすぎてない個体がよろしいかと思いました。
1系でなければ6D2や5D4もいいと思います。コマ数が6.5とか7コマまで落ちてしまう
のがやや欠点ですが6Dよりは大幅に改善されるはずです。
レンズの方は、100-400にしたとしても、シグマの合成F5.6から改善されるわけでは
ないので、AFが改善されるかはよく分からないと思いました。

ミラーレス機の方は、超望遠域がある場合はいまだにスポーツ撮影にはあまり向いて
ないと自分は思います。ピンを外しているときがイマイチ分かりにくいし、
人間側のファインダの捉えも遅くなることが多いと思います。
またレフ同等のスピードを求めるならレンズ投資もかさみます。

自分の場合は少年野球は撮影したり審判やったりでしたが結局動画に落ち着きました。
センターからFIX望遠と手元の2台あるいは、ホーム側GoProをFIXで足して3台で、
後で切り替え編集すればけっこう満足いくレベルでした。
これはこれで編集が面倒ではありましたが。

何かのご参考まで。

書込番号:25973369

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

SONY α7iiiからの乗り換え又はレンズ追加検討

2024/10/20 13:37(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ

スレ主 hailstoneさん
クチコミ投稿数:13件

子供を被写体として撮影しています。
一人目の時はフルサイズ1眼を積極的に持ち出していました。
一人目の時は妻が子と一緒にいる間に、私が撮影することができ、少々重くてもフルサイズ一眼を持ち出していたのです。

しかし二人目以降ではそういった分担ができなくなりもっぱらスマホで撮っています。
ただヌケのある、透明感のある写真といえばいいのでしょうか、二人目はそういった写真をあまり残してあげられておらず、
もう少し一眼を持ち出したいところです。
たまに持ち出して24-70 F2.8 Lや135mm Lで撮影したときの透明感には感動します。
(コンバータを利用しています。AFが遅いですね、、)

一瞬でピンが合ってくれれば撮影チャンスも増やせるというところで
現在より(ヌケ感、透明感を維持しつつ)AF速度を改善するために乗り換え(Canon R機)又はレンズ追加検討を検討しています。

現在の主な保有機材は以下の通りです。

Canon
・EOS 6D
・EF 135mm L     ・・・ 使用頻度1割 (桜等季節の写真や行事等で利用)
・EF 24-70 F2.8 L 2型 ・・・ 使用頻度4割(重くても質重視で取りたいときはこれ)
・EF 24-105 F4 L
・EF 50mm f1.8

Sony
・α7 iii
・FE 28mm F2.0 ・・・ 使用頻度3割(軽くしつつボケのある撮影がしたいときはこれ)
・FE 28-60mm F4-5.6 ・・・ 使用頻度2割(重量軽減のため旅行では持ち出し率高め)

現状の候補としては
・EOS R6 MK2
・EOS R8
となります。
レンズはおすすめがあれば教えていただけると嬉しいです。
ソニーの純正レンズ買い足しと迷っていますが、AF速度・精度は今のキャノン機のほうが優れている印象があるのですが如何でしょうか。

予算は20万+(乗り換えの場合)ソニー機材の売却分と考えていますが、目的を果たせないのであれば持ち出し35万ぐらいまでは考えます。

書込番号:25932305

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2542件Goodアンサー獲得:111件

2024/10/20 14:14(10ヶ月以上前)




>hailstoneさん


>・FE 28-60mm F4-5.6 ・・・ 使用頻度2割(重量軽減のため旅行では持ち出し率高め)


・・・・これを、次のどれかにすれば、出費も抑え、希望通りのシステムが完成しますよ。

そんなにポンポンポンポン、マウントの異なるカメラばっかり持ってたって、写真機コレクターにはなれても、撮れる画は同じ。レンズが充実してないだけの話。



1.シグマ 28-70mm F2.8 DG DN \84,972 470g

2.TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 \\89,580 540g

3.SONY FE 50mm F1.8 \33,000 215g + SONY FE 85mm F1.8 \62,000 371g = 合計 \95,000 586g





書込番号:25932359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2024/10/20 14:26(10ヶ月以上前)

>hailstoneさん

それだけEFレンズお持ちならSONYは全て売って
R6M2にマウントコンバーターで良いと思います。

動画撮影にはEFレンズはウルサいですが
静止画のみなら大丈夫でしょう。

書込番号:25932373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4144件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/10/20 14:58(10ヶ月以上前)

キヤノンの軽いので
R8 に RF28-70mmF2.8 IS とかでは如何でしょうか?
一応 EF135mmF2L は残しておくとか。

EF24-105L とか不要でしょうし ソニーには未だ投資が少ないみたいなので。 

書込番号:25932420

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2024/10/20 15:07(10ヶ月以上前)

>hailstoneさん

既に挙がっていますが、自分も選択肢として
SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary
をおすすめしておきます。
会社でa7IIIと合わせて購入して時々使っていますがコンパクトで軽いですね。
現状のSONYレンズよりは少し重くなりますが、EF 24-70mmF2.8L IIよりは大幅に軽くなります。
SONYはグリップが良くないので今より重いレンズを付けたときにそこがどこまで許容できるかもあるかもですが。
使ってみないとなんとも言えないでしょうし、中途半端でダメとなるかもしれませんが、いい落とし所となる可能性もあるかと思います。

書込番号:25932431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/20 15:52(10ヶ月以上前)

>hailstoneさん

>SONY α7iiiからの乗り換え又はレンズ追加検討

SONY・CANONどちらの方が色味が良いですか
変わらなければレンズ本数の多い方にされた方が良いのでは。
EOS R6 Mark II+マウントコンバータにするか
ILCE-7CM レンズはそのまま

書込番号:25932498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:60件

2024/10/20 16:39(10ヶ月以上前)

軽くてボケのあるレンズといえば、

ソニーの7ciiと50mmf1.4 の組み合わせがいいんじゃないですかね。あるいは35mmとか。

それ以外だと、あまり今と変わらないような気がします。

わたしは7ciiは7RVのサブです。小さすぎて使いにくいところがありますが、スナップカメラとしては最適でしょう。

レンズはズームでない方がいいと思います。ズームいじっているうちにシャッターチャンスはどんどん逃げますよ。ズームは重いし、暗いし、スナップには不適切だと思います。




書込番号:25932573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4144件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/10/20 17:39(10ヶ月以上前)

再度失礼します。

R8 RF24-50mmキット と RF28-70mmF2.8IS STM で
お手軽 と 軽量で明るい は 両立できると思いますし、
EF135mmF2L だけは残しておいて良いと思います。
他は 要らなければ 入れ替えては如何でしょうか?

書込番号:25932649

ナイスクチコミ!1


スレ主 hailstoneさん
クチコミ投稿数:13件

2024/11/03 06:00(10ヶ月以上前)

皆さま、コメント本当にありがとうございます。
悩み過ぎておりました。
ご紹介して頂いたEマウントのサードパーティレンズが軽くて魅力的です。一方で手元Lレンズの描写に安心している面もあります。ただ将来的には、RFレンズが高過ぎるのでいずれは脱Canonな気がします。。
費用面でみるとサードパーティレンズ追加購入は九万円前後、α7iii→R8へ乗り換えでも九万円&#12316;十万円前後になりそうとなかなか悩まされます。R8はボディ内手ぶれ補正無しやメカシャッター無し等どうやら実質エントリーモデルというのもわかって気がかりではありますが、、R8はα7iiiより電源入れてから撮影できるまでが大分速いこともあり、若干R8に傾いてきました。アダプタ経由でもAFが十分に速いならR8にしようかなと思うところです。

AFの観点でいうと、

1. α7iii + MC11 + EF Lレンズ
2. α7iii + サードパーティレンズ
3. R8 + 純正アダプタ + EF Lレンズ

2、3どちらであっても走り寄ってくる幼児や小学生に正確にフォーカスできるものでしょうか?あるいは走り寄ってくる子供ではどっちも歩留まりが悪いでしょうか。

書込番号:25947717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルテレコンと互換バッテリーについて

2024/10/25 10:12(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ

機種不明

EOS R8の購入を検討しています。
質問は2点。

@RF24-240mmを同時購入予定ですが、デジタルテレコン2倍/4倍の画質が気になります。1.6倍クロップと、どの程度違うでしょうか?

A互換バッテリーは使えますでしょうか?
またオススメありましたら教えて下さい。

書込番号:25937645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2024/10/25 11:07(10ヶ月以上前)

>みんなエスパーだよさん

>デジタルテレコン2倍/4倍の画質が気になります。1.6倍クロップと、どの程度違うでしょうか?

テレコンもクロップもトリミングと考えて良いかと思います

違いを比べてみたければ1,6倍大きなプリント、2倍大きなプリント4倍大きなプリントで見比べれば良いかと思います

>互換バッテリーは使えますでしょうか?

バッテリー次第です
少なくとも対応機種にR8が記載されている物を選びましょう




書込番号:25937703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2024/10/25 11:16(10ヶ月以上前)

デジタルテレコンは、クロップした後に画素補完して総画素増倍+解像感補整。
個人的見解では、x2まで実用、x4は緊急避難的な。

互換電池については、他社機事例ですが非対応と認識するものや満充電できない事例や超短寿命など。
が、使っていますけどね。
地雷を踏むか踏まないか、踏んだ時の対処など個人的責任で。

書込番号:25937711

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2024/10/25 12:06(10ヶ月以上前)

みんなエスパーだよさん こんにちは

1.6倍クロップの場合 2倍や4倍と同じように 2倍より拡大率が低くい拡大方法の他に APS-Cレンズ付けた時ケラレ部分をカットして 使える所が 有ると思います

その為 2倍4倍となると 拡大率が大きくなるため 拡大率が大きいほど 画質に対して不利になると思います

書込番号:25937761

ナイスクチコミ!2


TT28さん
クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:31件 HAMIX JOURNAL 

2024/10/25 12:51(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

5m離れたところから240mmで

200mmでクロップ1.6倍

デジタルテレコン3.2xで

デジタルテレコン6.4x

同じ組み合わせで使っています。
下手っぴな上にあいにく風があってでしたので、
参考になりますかどうかですが、その設定で撮ってみました。

5m離れたところから、長さ7センチくらいの葉っぱを写しました。
基本設定はPモード、AW(白優先)、PMもオート、JPEG撮って出しです。

1)240mm 2)クロップ1.6倍 3)デジタルテレコン2倍 4)デジタルテレコン4倍です

書込番号:25937837

Goodアンサーナイスクチコミ!5


TT28さん
クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:31件 HAMIX JOURNAL 

2024/10/25 12:53(10ヶ月以上前)

当機種

クロップ1.6倍+デジタルテレコンx6.4

もう一枚。これは、クロップ1.6倍で、デジタルテレコンx6.4で撮ったものです

書込番号:25937838

Goodアンサーナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2024/10/25 12:55(10ヶ月以上前)

クロップは単にトリミング。
デジタルテレコンは、更に2、4倍と拡大するために
加工処理すると考えてみては。


互換バッテリーに関しては、
異常発熱や発火、膨張などで
ボディに不具合がでてもメーカーは保証しませんからね。
ボディのファームUPで使えなくなるとかあるかも?

使えるものがあったとしても、それを紹介して不具合がでたら…
ご自身で調べ、自己責任で使うしかない?…


書込番号:25937839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:200件

2024/10/25 14:02(10ヶ月以上前)

コメントありがとうございます。

>TT28さん

わざわざ撮って頂いて恐縮です。ステキなお庭なのですね。インスタやYouTubeも拝見しました。ありがとうございます。

3.2倍だと768mm、6.4倍だと1536mmになる訳ですが、インスタやXにアップするなら全然使えますね。これはビックリしました。1500mmあったらマツダスタジアムの広島戦を外野から余裕で撮れそうです。大変参考になりました。

>うさらネットさん

自己責任で、ダメ元で試すしかないですね。ありがとうございました。

書込番号:25937915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:11件 EOS R8 ボディのオーナーEOS R8 ボディの満足度4

2024/10/25 14:27(10ヶ月以上前)

互換バッテリーでなく、
USB-C PD給電対応のモバイルバッテリーいいですよ。
24W以上だったかな?の出力あれば使えます。

私はレンズは違いますが、
R8を純正バッテリー2個+10000mAhのモバイルバッテリーで運用しています。

書込番号:25937942

ナイスクチコミ!3


TT28さん
クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:31件 HAMIX JOURNAL 

2024/10/25 15:43(10ヶ月以上前)

>みんなエスパーだよさん
こちらこそ、グッドアンサーをいただき、ありがとうございます。
その上、私のところもご覧いただいたようで恐縮でございます。

おかげさまで、私もこのカメラの機能とポテンシャルを改めて見直すことができました。
これまでクロップしか使ったことがなくてもったいないことをしました。
デジタルテレコンをもっと活用しようと、ボタン割り当てにして、すぐに呼び出せるようにしました。
みんなエスパーだよさんのおかげです、ありがとうございました。

余談ですが、カメラとレンズを合わせると1,3キロくらいありますが、バランスが良いのか、
手持ちで高いところのものを撮っている間もあまり負担になりません。
EF70-300mmも持っていますが、こちらはEOSRをつけて合計1.4キロほど
100gくらいしか違わないのに三脚を使いたくなります。

書込番号:25938011

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ105

返信33

お気に入りに追加

標準

初めてのミラーレスカメラ(R10とR8)

2024/10/01 00:07(11ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ

スレ主 mw93さん
クチコミ投稿数:3件

初めてミラーレスカメラを購入します。
以下の用途、希望を叶えたく、自分なりにいろいろ調べてみましたが皆様のご意見をいただけますと幸いです。
検討内容
1.EOS R10 RF-S 15-150 IS STM レンズキット
2.EOS R8 ボディ(レンズは未検討です;)
※同価格帯、機能のものは一通り触ってみて操作しやすそうだなと感じたのがcanonでした。
 機能面の他社比較は不十分かと思います。

購入検討のきっかけ:
・iPhone15proを所有していますが、テーブルスナップのボケ感の不自然さや夜間のノラネコの撮影時の粗さが元々気になっていました。これに加え、旅行先で気軽にきれいな写真を残せたらと思い検討し始めました。
撮影目的:(優先度合いは上から順です)
・旅行先のスイスの山々や湖などの風景、ヨーロッパの町並みなどを綺麗に残したい
・基本はスナップ(風景、食事など)ですが、ねこやリスなど小動物の撮影にもチャレンジしてみたい
・花や自然を綺麗に撮影したい(ボケ感のある接写写真、花畑など)
・圧縮効果の効いた街並み撮影に挑戦してみたい
希望機能:
・持ち歩かないと意味がないのでできるだけ軽量にまとめたい
・旅先や出先でレンズを頻繁に付け変えることに不安があるのと街歩きの荷物を減らしたいため、極力レンズ1本で動きたい※ここぞというときにレンズを変えることは許容できます。
予算:希望はレンズ込み20万円程度、、、でしたが、ぎりぎり30万円までなら、、

正直R10で心を決めて購入するつもりでいたのですが、店頭でR8を触ってみて思いの外コンパクトで軽いなと感じました。
また、少なくとも液晶画面で見ると細部はR8のほうが綺麗に描写されているなと感じました(フルサイズなので当たり前ですよね;)    
初心者だしAPS-Cで十分と思ったものの、皆さんフルサイズが欲しくなるといいますし、何度もできる大きな買い物ではないのでフルサイズを買っておいたほうがよいのでは、、と不安になってきました。
一方フルサイズにすれば、レンズも大きくなりますし付け替えも増えて持ち歩かなくなるのでは、、という心配もあります。
そもそも初心者にフルサイズはオーバースペック、という考え方もあると思います。

お伺いしたいのは主に2点です。
・希望の撮影目的はR10でも叶うか
・R10とR8どちらをおすすめされるか、あるいは他におすすめの機材はあるか

とりとめのない内容になってしまいましたが、ご意見いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25910225

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/01 09:08(11ヶ月以上前)

>mw93さん

>初めてのミラーレスカメラ(R10とR8)

ちょっと重たくなりますが、EOS R8+ RF28-70mm F2.8 IS STM
の組合せはいかがですか、これなら旅行は1本で済むかも。

https://kakaku.com/item/K0001653219/spec/#tab

書込番号:25910465

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4870件Goodアンサー獲得:294件

2024/10/01 11:00(11ヶ月以上前)

>mw93さん

EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットと
RF85mm F2 マクロ IS STM
の組み合わせがいいと思います。
景色はキットレンズで、
花や小動物は85mmマクロと使い分けるのがいいでしよう。

小型軽量なら
EOS R10 RF-S 15-150 IS STM レンズキットに
RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM
花とボケははRF35mm F1.8 マクロ IS STM か、85mm
の組み合わせがおすすめ。

希望の撮影目的はR10でも叶うと思います。
高感度、ボケ感を優先するならR8です。
どちらでも楽しいと思います。

書込番号:25910548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4826件Goodアンサー獲得:272件

2024/10/01 11:38(11ヶ月以上前)

 うーん、初めてカメラを買う人にアドバイスって、難しいと感じます.

 具体的な機種名はとにかく、その前に機種ごとのカメラの特徴を抑えておいた方が良いでしょう.
具体例を挙げます.
1.動く被写体を撮るには高速のAFと被写体認識、さらにレンズも
2.動画も撮るとなると、そちらの昨日が充実させたもの
3.被写体の粉かな部分まで精細に写すもの
4.暗い場所の撮影に向いているもの
・・・・・・・・
などなど色々.
 一つの機種で多くの撮影シーンに対応したカメラとか飛ぶ抜けた性能を持つカメラを選ぶと、それなりの価格や重さになります.つまり、この機能は譲れないけど、こっちの機能はそこそこ、みたいに自分の撮影目的や、あと経済的理由で各自妥協というか自分に合ったカメラを使って居るのが実情と思います.

mw93さんにおかれましては
>旅行先のスイスの山々や湖などの風景、ヨーロッパの町並みなどを綺麗に残したい
が優先度高いので、カメラはR8でしょうか.レンズは選択肢があり難しいのですが、RF24-105mmF4が価格と重さ、写りの総合判断で最善と思います、次善は価格や軽さが優位なRF24-105mmF4-7.1でしょうか.RF24-105mmF2.8は、写り最高ですが高い、重いで全くお勧めでありません.

書込番号:25910584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:93件

2024/10/01 12:15(11ヶ月以上前)

>mw93さん

 R10は安価で高性能ですが、RF-Sのレンズが少なすぎて…。あえてソニーのカメラをお勧めします。

 高倍率ズーム(便利ズーム)でほぼ、テーブルフォトから猫・風景まで撮れると思います。
 より良い写真を撮りたいと思ったら高価なレンズへ。 

 私はキヤノンR10を使っていますが、キヤノンのAPS-Cレンズは私的に欲しい物が無く、仕方なく旧EFモデルのΣレンズをアダプターで利用しています。レンズ性能は今の新しいモデルのが良いです。

APS-Cなら
・α6700 ILCE-6700
https://kakaku.com/item/K0001552473/?lid=itemview_relation3_name
レンズはタムロンの高倍率ズームを!
・タムロン18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)
最短撮影距離 0.15m(WIDE)/0.99m(TELE)
最大撮影倍率 1:2(WIDE)/1:4(TELE)
https://kakaku.com/item/K0001378050/

風景写真は広角が欲しい。
・タムロン11-20mm F/2.8 Di III-A RXD (Model B060)
https://kakaku.com/item/K0001350674/
・Σ10-18mm F2.8 DC DN
https://kakaku.com/item/K0001575108/

フルサイズなら
・α7C II ILCE-7CM2
https://kakaku.com/item/J0000042247/?lid=itemview_relation10_img
αオータムキャッシュバックキャンペーン2024、■カメラ本体(単体購入) 30,000円キャッシュバック

レンズはタムロンの高倍率ズーム
・タムロン28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
最短撮影距離 0.19m(WIDE)/0.8m(TELE)
最大撮影倍率 1:3.1(WIDE)/1:3.8(TELE)
https://review.kakaku.com/review/K0001264399/#tab
・タムロン28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXD (Model A074)
最短撮影距離 0.19m(WIDE)/0.99m(TELE)
最大撮影倍率 1:2.8(WIDE)/1:3.8(TELE)
https://kakaku.com/item/K0001642580/?lid=itemview_relation1_img
 どちらも広角側で寄れるのでテーブルフォトもOK

広角ズームは
・タムロン20-40mm F/2.8 Di III VXD

 こんな所でしょうか。

 この組み合わせが最適かは、使う本人しか分かりませんが、不安なら他の方のにも善し悪しを聞いてみてください。

書込番号:25910637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/10/01 13:27(11ヶ月以上前)

既出

初めてのカメラ レンズ
https://s.kakaku.com/bbs/K0001514862/SortID=25902308/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=r8+r10+%83%BF6700

初めてのミラーレス一眼レフ購入において悩んでいます。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001552473/SortID=25798397/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=r10+%83%BF6700

書込番号:25910714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 mw93さん
クチコミ投稿数:3件

2024/10/01 17:05(11ヶ月以上前)

返信くださった皆様

質問から1日経たず、こんなに沢山の方が親身に考えてくださったことに大変驚いています。
返信くださりありがとうございます。

>ありがとう、世界さん
>くらはっさんさん
たしかに、レンタルしてまず持ち歩いてみるという方法もありますね。
旅行そのものは来年の夏なので、じっくり検討する時間も練習する時間もあるかなと思います。

>えうえうのパパさん
>から竹さん
>taka0730さん
>@/@@/@さん
>多摩川うろうろさん
>狩野さん
ボディ、センサーサイズの前に使いたいレンズから考える、という観点は十分検討できていなかったです。
できるだけコンパクトな機材が望ましい&予算に制限あり、と思うと標準ズームレンズはマスト、明るい単焦点レンズを追加、かなと考えていますが、もう一歩踏み込んでF値や予算からも検討したいと思います。

>最近はA03さん
R7は重さの観点で検討していませんでしたが、こんなに綺麗な絵が取れるんですね!
コンパクトにすることで削ぎ落とされる機能もありますし、難しいです;
まずはAPSC機で、いいレンズに予算投下する、という考え方もありますよね。

>サンシャイン62さん
複数の過去質問ありがとうございます。閲覧できていないものもあり、失礼いたしました。
動きもののや暗所の撮影に関しては過去にも複数質問がありましたが、風景等を中心とした撮影での比較があまり見られなかったため、質問させていただきました。(見落としていましたらすみません。)皆様にご回答頂き、重ねて感謝申し上げます。

>5g@さくら餅さん
記載いただいた通りで、最後は自分の意志で決めるべきと思います。
よりよい機材を求めればキリがないので、自分自身がどんな楽しみ方をしたいかをベースに決めていきたいです。

>エルミネアさん
そうなんです、、手に馴染むのはcanonなのですが、レンズの選択肢(予算・ズーム範囲)が厳しいなと思っています、、
sonyはなんだかカクカクしている感じがしたのですが、持っていると慣れるのでしょうね;
もう一度店頭で持ってみたいと思います。

改めて皆様回答ありがとうございます。どちらに(あるいはそれ以外に)決めるにしても、カメラを購入を後押しいただき、力強く思います。
まずは店頭にて、R8とRF24-105、もしくはRF24-50で、重さやズーム、写りの違いをもう一度確認してみます!

書込番号:25910924

ナイスクチコミ!3


人形さん
クチコミ投稿数:203件 EOS R8 ボディの満足度5

2024/10/01 17:21(11ヶ月以上前)

>mw93さん
ソニーは色が変だと感じますので景色を撮影されるならお薦めしません。
フジ、ニコン、キヤノンから選ばれた方が良いと思います。

書込番号:25910944

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2542件Goodアンサー獲得:111件

2024/10/01 17:36(11ヶ月以上前)





>mw93さん



>こんなに綺麗な絵が撮れるんですね


・・・貼ったのは、「十年前に発売されたのSONYのAPS-C機」で撮った写真ですよ






書込番号:25910959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/10/01 17:53(11ヶ月以上前)

>mw93さん
>動きもののや暗所の撮影に関しては過去にも複数質問がありましたが、風景等を中心とした撮影での比較があまり見られなかったため、質問させていただきました。>(見落としていましたらすみません。)

はい、見落としです。

フルサイズへの乗り換え検討中
>最新機種のR8、1世代前のR6、安価なRPとどれにするか悩んでいます。
>使用用途は観光先での風景写真、室内でのハンドメイド作品の撮影です。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001514862/SortID=25665682/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=r8+%95%97%8Ci

一眼デビュー、どうすれば良いのか迷ってます。
>旅行や日常での風景や人物撮影。
>動物とか飛行機の撮影にも興味があるという状況です。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001445160/SortID=25488876/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=r8+r10+%95%97%8Ci

書込番号:25910978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5929件Goodアンサー獲得:192件

2024/10/01 17:54(11ヶ月以上前)

>人形さん
まだ言ってるんですか?

書込番号:25910979

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5056件Goodアンサー獲得:712件

2024/10/01 18:47(11ヶ月以上前)

旅行の場合、レンズも含めてコンパクトな方がフットワークが軽くなるし、お店などに入ったときも置き場所に悩まなくて済むので、R10に18-150と明るい単焦点、あとはRF-S10-18ぐらいあればだいたい賄えて、バランス的にはよいかなと思います。

ただ、高感度性能の差は感じやすいでしょうから、室内や夜の撮影が多いならフルサイズの方がよいかも。

まぁ、どんな選択をしても、選ばなかった方が気になるのは仕方ないですが、APS-Cを選んで「フルサイズだったらもっとキレイに撮れたかも…」と未練が残りそうなら、いってしまった方が気分的に楽かも。

使っているうちに、やはり大きい、重いと持ち出しのモチベーションが下がってきたら、勉強代だったと思って、下取りに出してAPS-CやMFTに入れ換えるのもアリでしょうし。

書込番号:25911035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:28件

2024/10/02 23:59(11ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

RF24-240 28o/f11

RF24-240 240o/f6.3

RF28 28o/f2.8

mw93さん こんばんは。

>1.EOS R10 RF-S 15-150 IS STM レンズキット
>2.EOS R8 ボディ(レンズは未検討です;)
  で迷われているのであれば(レンズ交換を少なることを優先)、
  2.はEOS R8+RF24-240 IS USMになると思います。

大きさ、重さ、金額が許容できるならR8+RF24-240、
許容できないならR10+RF-S15-150レンズキットが良いと思います。
※R8+RF24-240はぎりぎり30万と言われている予算を超えます。
 〜10/7まではキャッシュバックで4万円分(ボディ+レンズ)ありますがそれでも少し超えています。

>・希望の撮影目的はR10でも叶うか
  R10でも概ね叶うと思いますし、R8でも叶わないものもあります。
  (求めているものが写真ではなく画像のキレイさ(緻密さ)であればフルサイズを選択)
>・R10とR8どちらをおすすめされるか、あるいは他におすすめの機材はあるか
  大きさ、重さ、金額が許容できるならR8をおススメします。
  他のおススメは予算上ありませんし(フルサイズでコストダウンはRPしかない)、
  「操作しやすそうだなと感じたのがcanon」であれば他社はありえません。

ちなみに、R10にしてもR8にしても上記ボディ+レンズ1本ではすべては叶いません。
撮影の工夫も必要になってきますし、あとはどのくらい写真に価値を感じているか次第で
レンズの追加が必要になってくると思います。

現在のキャッシュバックを利用しようと思うとあまり時間はありませんが、
時間があるならもう少し迷われるのも良いかもしれませんね。

書込番号:25912487

ナイスクチコミ!1


スレ主 mw93さん
クチコミ投稿数:3件

2024/10/03 12:43(11ヶ月以上前)

>ご返信いただいた皆さま

改めて、ご返信下さりありがとうございます。
ご提案いただいた機材やレンズを組み合わせて店頭で実際に持ってみました。
結論、今回はEOS R10 RF-S 15-150 IS STM レンズキットを購入したいと思います。
本体重量もそうですが今後様々な撮影にチャレンジするにあたって複数のレンズを購入したいと思うと、予算やレンズサイズが負担になるなと感じました。
カメラを持つことで撮りたいものが変わってくるかもしれませんし、フットワーク軽くカメラライフを楽しみたいと思います。
フルサイズに移行してもAPS-C機と2台持ちの方もいると聞きますし、フルサイズにチャレンジしたいと思ったら改めて機材検討したいです!

なお、今後もしくは同時購入レンズとして、以下を検討しています。
・RF24mm F1.8 MACRO IS STM(フルサイズに移行しても使える単焦点レンズ)

・RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM
もしくは
・SIGMA 10-18mm F2.8 DC DN | Contemporary
(レンズの明るさと手ぶれ補正どちらを優先すべきかで迷い中)

書込番号:25912931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:93件

2024/10/03 13:25(11ヶ月以上前)

>mw93さん

 R10に決まりましたか。このセット、コストパフォーマンスが凄いですからね。新型のR50はダメでしたか?AF性能はこちらの方が良いと言う話ですが。

 私はR10でΣ8-16mm F4.5-5.6 DC HSMを使っていて、F4.5と言う絞り値でも特に困ることは有りませんでした。
 この購入検討のレンズは持っていませんが、買うとしたら、純正のRF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMですね。オモチャみたいですが。
 三脚で固定して星の写真を撮るのでしたら、シグマの方が良いですが、スナップ写真感覚で夜景などを撮る場合手振れ補正が有った方が嬉しいですね。

書込番号:25912982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:93件

2024/10/03 13:50(11ヶ月以上前)

>mw93さん

 書き忘れました。
 RF24mm F1.8 MACRO IS STM単焦点レンズは、ズームレンズをある程度使い込んでから考えた方が良いと思います。
 撮影スタイルが決まると、考えが変わる可能性が有ります。

書込番号:25913007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5056件Goodアンサー獲得:712件

2024/10/03 14:21(11ヶ月以上前)

RF-S10-18はR10に着けると非常にコンパクトなので、旅行などで風景や建物を撮るのにお勧めです。
(超広角は難しいですけどね)

暗いので室内ではすぐISOが上がって画質が落ちるのが難点ですが、ミニ三脚とか使えるシーンならカバーしやすいかも。

手ブレ補正があっても高感度域に入って多少画質が落ちるのを許容するか、明るいレンズでSS上げてカバーするか…悩ましいですね。
シグマは価格も重さも倍ぐらいになるので、実際に装着して比べられるとよいですね。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001650871_K0001581279&pd_ctg=V070

RF24F1.8は使ったことないですが、R10なら約38mm相当になるので、18-150でパーマセルテープとかで止めて、ご自身が使いやすい画角か確認してからの方がよろしいかと。
好みも変わってきたりしますからねぇ。

書込番号:25913035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:28件

2024/10/05 23:34(11ヶ月以上前)

mw93さん こんばんは。

>なお、今後もしくは同時購入レンズとして、以下を検討しています。
>・RF24mm F1.8 MACRO IS STM(フルサイズに移行しても使える単焦点レンズ)

個人的にですが、ズームレンズ1本だけではカメラの(写真を撮る)楽しみが半減していると思いますので、
ズームレンズ+単焦点(F値の小さい)の組み合わせで使うことをおススメします。
候補は、16o/F2.8(26o)、24o/F1.8(38o)、28o/F2.8(45o)になると思います。
どれが一番良いのか分からないと思うので予算に余裕があり大きさも許容できるならRF24o/F1.8で良いと思います。
24oはF1.8のハイスピードレンズですし、ハーフマクロで寄ればボケの大きな写真が撮れるので。
広角ズームレンズについては必要になった時(写真に変化を出したい時)に改めて検討すれば良いと思います。
あくまでも個人的な意見ですが…

書込番号:25916010

ナイスクチコミ!1


人形さん
クチコミ投稿数:203件 EOS R8 ボディの満足度5

2024/10/13 00:26(10ヶ月以上前)

>taka0730さん
購入の御相談に対して真摯にお応えするのが礼儀ですよね。
実際に使用してみた事実ですので胸を張って何度でも書き込みます。
それとも書き込まれたら不都合があるんですか?

書込番号:25923708

ナイスクチコミ!1


人形さん
クチコミ投稿数:203件 EOS R8 ボディの満足度5

2024/10/13 01:03(10ヶ月以上前)

別機種

α7RV

私はソニー好きで何台も使用(5,6台位)して野鳥ばかり撮影して参りましたがある日旅行に持って行き風景を撮影して愕然としました。
海岸を撮影した画像をご覧ください。

風景にソニーをお勧めしない理由です。
(α7RV)

裏付けなくデタラメを書いて相手を攻撃する人たちが一定数おられますが、私はミスリードが大嫌いです。
お互いに証拠を示しながら公平なお話合いに臨みたいものです。
私の考えが間違っていたらご指摘ください。

書込番号:25923744

ナイスクチコミ!2


人形さん
クチコミ投稿数:203件 EOS R8 ボディの満足度5

2024/10/13 01:08(10ヶ月以上前)

別機種

α7RVです。

申し訳ございません画像がアップされませbbでした。

書込番号:25923750

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ75

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

R8 or α7CUで迷い中 背中押して下さい

2024/07/13 17:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ

スレ主 mackysさん
クチコミ投稿数:36件

一眼レフを初めて手にしたのは中1の時でCanon【AE-1】でした。その後時は流れて色々手を出し
現在の機材は・・
スチル用が【EOS70D】
動画用がハンディカム【FDR-AX60】
ですが、加齢と共にコレら2台を持ち歩く事は辛くなり、最近は【iPhone15ProMAX】で済ませてしまう手抜き撮影ばかりになってました・・

しかし、『やっぱりiPhoneでは撮れない映像や画像を撮りたいよなぁ』という思いが強くなり、物色を始めました。
そして最終候補に残ったのが【R8】と【α7CU】

どちらかを買う事は決めましたが・・
迷いを断ち切るため背中を押して頂ければ幸いです

ちなみに被写体は以下の通りです
旅好きの乗り鉄の為、主に列車内からの車窓や列車撮影、行った先の風景を撮ってます。なおスチルと動画の割合はやや動画が多めです

皆様宜しくお願いしますm(._.)m



書込番号:25809317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/13 23:52(1年以上前)

◯が好きか□が好きか?笑
わかるでしょ?□に1票です。
◯はレンズが高杉晋作だから!

書込番号:25809828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:32件

2024/07/14 01:43(1年以上前)

>NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena/35万円、995g
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_135mm_f18_s_plena/spec.html#mtf
>FE 135mm F1.8 GM/23万円、950g
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL135F18GM/feature_1.html

>NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S/28万円、805g
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f28_s/spec.html#mtf
>24-70mm F2.8 DG DN II [ソニーE用]/18万円、735g
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a024_24_70_28_ii/specification.html

>NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S/30.5万円、1360g
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_70-200mm_f28_vr_s/spec.html#mtf
>FE 70-200mm F2.8 GM OSS II/31万円、1045g
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL70200GM2/feature_1.html


旅先の風景や列車の撮影という事なら、レンズのコンパクト化技術に優れているEマウントを選ぶのが良さそうです。
マウント径でキャノンRFより1mm広いニコンZのフラッグシップレンズとあえて比較してみても、かなりの価格差や重量差にも関わらず光学性能はむしろEマウントの方が良かったりします。特に24-70mm F2.8といった設計の難しいズームであっても、テレ端の周辺部まで高い描写力のシグマARTU型はコスパ関係なく凄いですよ。ニコンSラインもキャノンLも共に超えてます。
さらに24-50mmF2.8Gや20-70mmF4G、タムロンの50-300mm等の中級レンズも多彩で充実していますからね。

書込番号:25809906 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5929件Goodアンサー獲得:192件

2024/07/14 11:20(1年以上前)

私は両機を迷って、A7CIIを買いました。

<静止画>
R8の方が高感度ノイズが少なく、連写速度が速い。
A7CIIは画素数が多いので、APS-Cモード(焦点距離が1.5倍)で1400万画素として使える。

<動画>
R8の方は、4K60pがクロップなしで撮影できる。その分高感度ノイズが少ない。
A7CIIのほうはボディ内手振れ補正があるので、手振れで有利。

あとは、R8のほうは安っぽくて、A7CIIはグリップが悪いです。
どっちもどっちなので、私はA7Vが出たら買い替えるつもりです。

書込番号:25810293

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2024/07/14 14:44(1年以上前)

R8はボディー内手ぶれ補正がありませんしレンズが高価です。7CIIはボディー内手ぶれ補正有りでレンズの選択肢が広いです。
という事で7CIIを選ばれた方が幸せになれると思います。

書込番号:25810561 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 mackysさん
クチコミ投稿数:36件

2024/07/15 23:01(1年以上前)

>パスタが大好物さん
コメントありがとうございます

&#11036;&#65038;ですねー
ハイ了解致しました

&#11036;&#65038;ニーに1票頂きました

書込番号:25812704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mackysさん
クチコミ投稿数:36件

2024/07/15 23:51(1年以上前)

>カリンSPさん
コメントありがとうございます

またまたEマウント推しを受けたので
改めてキヤノンのRFレンズを色々調べて見たいと思います

ソニーに1票いただきました



書込番号:25812760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mackysさん
クチコミ投稿数:36件

2024/07/15 23:54(1年以上前)

>taka0730さん
コメントありがとうございます

やはりR8とα7CIIを比較されα7CIIにされたんですね

またまたソニーに1票頂きました

書込番号:25812764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mackysさん
クチコミ投稿数:36件

2024/07/15 23:58(1年以上前)

>ちゃんこなべたべたいさん
コメントありがとうございます

R8の機内手ぶれ補正がない件は承知してますが、レンズ目線で再考した方が良さそうですね

ソニーに1票頂きました

書込番号:25812769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mackysさん
クチコミ投稿数:36件

2024/07/16 00:06(1年以上前)

>よこchinさん

フィルム時代にモータードライブですか
僕もAE-1にパワーワインダー付けてましたが、フィルムが勿体無くて、ほとんど使いませんでした

連写は現在のEOS 70Dが、7コマ/秒でしたが不満はなかったので、それ以上あれば大丈夫です

書込番号:25812775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mackysさん
クチコミ投稿数:36件

2024/07/16 00:37(1年以上前)

皆さん、沢山のコメントありがとうございました。

実は6対4でR8に傾きかけていたためキヤノンの板に書き込みさせて頂いたのですが・・

キヤノンの板ならR8を推してくれるだろうと思っていたら
結果は【R8】が1票で、【α7CU】が7票

この結果を受け、改めて皆さんのコメントを読み返して見ました、レンズの話が気になったのでレンズの話を頂いた皆さんをベストアンサーとさせて頂きました

尚、レンズ目線で再考してみました
僕のレンズの条件を考えたところ次の3つになりました

広角ズームまたは標準ズームで
1.重さは本体+レンズで1kg以下
2.予算(レンズ)20万以内
3.F値は5.6以上

この条件で探した・・
RFレンズで条件に当てはまったのは なんと【該当なし】

と言うわけで、【α7CU】に決定しました
FEレンズには条件に当てはまるレンズが複数存在し、現在レンズ選びで迷い中です(笑)

書込番号:25812796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mackysさん
クチコミ投稿数:36件

2024/07/16 00:43(1年以上前)

訂正
すみませんF値は5.6以下です

書込番号:25812799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2024/07/16 06:47(1年以上前)

>mackysさん

レンズは最初の目的通りなら

FE 20-70mm F4 G
でよろしいかと思います。
https://s.kakaku.com/item/K0001510069/

書込番号:25812914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


人形さん
クチコミ投稿数:203件 EOS R8 ボディの満足度5

2024/09/02 12:01(1年以上前)

機種不明
機種不明

>mackysさん

既にお決めになられたとの事ですが、ちょっと気になる情報を見付けましたので今後のご参考になればと思い書き込ませて頂きました。
ソニーのフラッグシップα1のレビューの中で是非ご覧いただきたいものがございましたので画像を添付いたします。
画像を貼る事を嫌う方がいらっしゃいますが一部のコピペですとミスリードになってしまう恐れがありますので
包み隠さずお読みいただきたいと言う思いで添付させていただいております。

高画素だからとか15ステップの諧調性が有るから良いと考えられがちですが、色は全く別の話だと言う事です。

日頃風景を撮影してなんか色が変だなと感じていましたが合点が行きました。
ご購入されるのは私ては無くて貴殿ですので、良いお買い物をして頂きたいとの思いです。
私はソニーを何機種も所有しているソニーユーザーです。

書込番号:25875312

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5929件Goodアンサー獲得:192件

2024/09/02 14:05(1年以上前)

空の色なんて、太陽の高さや巡行逆行などでいくらでも変わるのだから、このような ひとりの素人のレビューを真に受けて、まるで欠点のように書くのはおかしいです。
私が思うに、どちらかというと キャノンは記憶色指向で ソニーはリアル指向の色だと思います。

書込番号:25875503

ナイスクチコミ!7


taka0730さん
クチコミ投稿数:5929件Goodアンサー獲得:192件

2024/09/02 14:35(1年以上前)

訂正します。
巡行逆行 → 順光逆光

書込番号:25875537

ナイスクチコミ!0


人形さん
クチコミ投稿数:203件 EOS R8 ボディの満足度5

2024/09/25 18:22(11ヶ月以上前)

>taka0730さん

このレビューの問題点は空の色がどうのと言う事ではありません。
ソニーのカラーサイエンスに問題があると言う点です。
レビュー後半にモーターマガジン社の「間違いだらけのカメラ選び」の中で対談がなされていたと言う所です。
ここでカメラマンリターンズ ♯4のp.43に記載されている対談内容の1部を抜粋いたします。
複数の著名なカメラマンからの発言です。

「自分でプロファイルを作ってもどうにも出来ないのがソニーです・内部の出力部分からしてズレた状態だから・青の色が既におかしい・色味が明らかにヘン・ソニーの画作りってあんまりいい話聞かないな。同業者からはね・センサーは良いものを出しているのにその使い方が出来ていないと思います・毎回15ステップの諧調性があるんだみたいなこと言ってますけど、それいいの?」って言ういうような会話が続きます。

私が言いたい事がご理解いただけたでしょうか?
RAW現像で調整出来る範囲かどうかというレベルです。

書込番号:25904042

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/25 21:18(11ヶ月以上前)

>人形さん
https://acafe.msc.sony.jp/
ソニー機を使っていても素晴らしい色味で写真を仕上げているアマチュアは世の中に腐るほどいますけどね。
まぁ下手な人ほど機材のせいにしますね。

書込番号:25904325

ナイスクチコミ!7


人形さん
クチコミ投稿数:203件 EOS R8 ボディの満足度5

2024/09/26 05:54(11ヶ月以上前)

>生クルミ1kgさん

スレ主さんは車窓や列車撮影、行った先の風景を撮っているがキヤノンとソニーどちらを購入したらよいかと言う相談をされています。

>まぁ下手な人ほど機材のせいにしますね。
失礼だと思いませんか?
スレ主さんは迷っておられます。

あなたは私の内容を理解出来ない方と言う事が良く分かりました。
先ず私が記載している内容はどういう事かよく勉強してください。
引用雑誌及び記載箇所を明示しているのですから立ち読みでも良いですから読んでご自身で考えて下さい。

この雑誌の中で言われていたのはフジとニコンとキヤノンはまともだと言う事でした。
ソニーだけ使用されて他の機種と比べなければ分からないと思います。
色の好みは人それぞれですから良いとか悪いと言う事でもないと思います。
私は風景を撮影した時に違和感を感じなぜか?と考えていたら件のレビューを見て合点が行きました。さらにカメラ雑誌の中でカメラマン同士の対談を見て確信しただけです。一度フジのコンデジ(中古で2万円ぐらいであると思います)とご自身のソニー機で人物や風景を撮影して見て下さい。私の主張している事がお分かりになると思います。きっと愕然とされると思います。

書込番号:25904568

ナイスクチコミ!3


hunayanさん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:107件

2024/09/26 17:24(11ヶ月以上前)

機種不明

まあこのスレッドの立ち上げ者は常識を持っておられるでしょうから、
偏見に満ちた書き込みと雑誌の戯言など意に介さずでしょう。
ラボサイトの色再現性評価でソニーは特に悪いという評価ではなく、平均して良好なほうです。

内部の出力云々の話をしだしたら、問題ありそうなのはキヤノンだと思います。
ブラックボックスにしてからシャドーを持ち上げるテストをされたところ、キヤノンだけが色が崩壊、
ソニーパナソニックニコンはそれなりに色を保っているという結果が出ましたから。
これはDPCMOSの弊害でしょうか。

書込番号:25905138

ナイスクチコミ!8


hunayanさん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:107件

2024/09/26 18:09(11ヶ月以上前)

デジカメ最盛期は売れたカメラ雑誌も苦しい状況で多くが廃刊(休刊)なっていますからね、
生き残るには色々事情があるでしょうから、主観や立場に基づいて意見されていると思います。
そもそも著名カメラマンといえどセンサーやエンジンに関する知識はあまりないでしょう。
それらは所詮実証無い意見ですから、私が挙げた「実証ある意見」には信ぴょう性において敵わないでしょう。

書込番号:25905187

ナイスクチコミ!9



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット
CANON

EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット

最安価格(税込):¥219,999発売日:2023年 4月14日 価格.comの安さの理由は?

EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットをお気に入り製品に追加する <278

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング