EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット
- 有効画素数最大約2420万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現したミラーレスカメラ。
- 常用で最高ISO102400(静止画撮影時)の高感度撮影により、夜間や室内の暗いシーンでも自由度の高い撮影表現が可能。
- AF性能や高速連写・動画性能など、上位機種「EOS R6 Mark II」の高い基本性能を継承。標準ズームレンズ「RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM」が付属。
【付属レンズ内容】RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM
EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥219,918
(前週比:+2,490円↑)
発売日:2023年 4月14日

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 6 | 2023年11月28日 20:07 |
![]() |
106 | 16 | 2023年11月28日 19:33 |
![]() ![]() |
57 | 26 | 2023年11月28日 18:24 |
![]() |
183 | 33 | 2023年11月27日 10:46 |
![]() |
10 | 3 | 2023年11月6日 21:20 |
![]() |
41 | 23 | 2023年10月28日 16:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
カメラ電源OFF状態でも 撮影した画像をスマホで簡単に閲覧出来、
ダウンロード出来る様になった事は便利で嬉しいですが、
電源OFF状態での待機電力は どのくらい消費しているのでしょうかね!
カメラ自体がバッテリーと共に軽くなり、電池の持ちが、気になるところですわ!
bluetooth ONとOFFの バッテリー持ち時間比較でも目安にはなりますが、
ご存じの方がおられましたら、ご教授願います。
5点

>陽気な男さん
>電源OFF状態での待機電力は どのくらい消費しているのでしょうかね!
知ったところで、都度バッテリーを抜くのが0なんで。
書込番号:25523867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電子シャッターで撮影すると思っていた以上に撮影できるので、シャッター幕を使った撮影をしているなら電子シャッターに切り替えて撮影してみてください。
書込番号:25523870
5点

>陽気な男さん
カメラコネクトは便利ですね。
チョットiPadで写真をみる場合、バックに入っていようが、防湿庫に入っていようが
カメラ触らなくても見れるし取り込めるので。
で、電池の持ちですが、ワタシの経験では朝起きて電池がなくなったという事は今迄無いです。
勿論減るのでしょうが、そんなに神経質になる程ではないと思っています。
例えば小さなイヤホンでも結構電池持つので。
参考まで
書込番号:25524099
3点

スレ本筋とはかけ離れてしまいますが…
待機電流垂れ流しでCPUは半睡眠状態、ここでカメラ本体には大したセキュリティガードなんて掛かっていないので、その内何処かの悪賢い奴が、BlueTooth経由でスロット内のデータに勝手に暗号プロテクト掛けて解除手数料を請求、なんてランサムウェアが蔓延るのも時間の問題でしょうか。
という事は、その内カメラにネット経由でのセキュリティ用ID認証、ボディ本体のID認証、オカネは掛かるが網膜認証またはグリップでの指紋認証…なんて高度武装化?したカメラも登場するでしょう。
当然お値段はうなぎ登り。庶民には手に届かないでしょうが、意外に公安、インフラ、医療系で潜在需要はあると見ました。
それまでは、休眠中のカメラボディからはマスター電源を切る、主バッテリーを抜く、メモリメディアは入れっぱなしにしない(SDメディアのプロテクトガードなんてあれは無意味)なんて超基礎的な対策が一番重要かな?
バッテリ消費の大きそうなアクションは推定で以下。
・ミラー有りカメラの場合のミラーアップ(多分、ソレノイドを動かす)
・メカシャッター有りのシャッターチャージ(多分、ソレノイドを動かす)
・RAWとJPEGのダブルでの画像処理(イメージセンサーからのデータを圧縮加工してバッファメモリへ転送)
・特に連写した場合の本体からメモリメディアへのデータ転送
・I/O…この場合はWifiとかBlueToothとかのネット系I/O制御
・背面液晶を常時付けっぱなしにする
・御用聞き(一定サイクルでI/Oからの割り込みモニタして、即応するアクション)
・レンズのAF機構特に動力系への給電
まあ、予備バッテリを常時持ち歩けば、殆どの問題は解決じゃないでしょうか。
書込番号:25524326
1点

陽気な男さん こんにちは
元々ミラーレスになりバッテリーの使用量多くなり bluetoothの場合 電源OFFでも減るので バッテリーの持ち気にするのでしたら
どの位減るか気にするより 予備のバッテリー追加するのが良いように思います。
書込番号:25524391
2点

皆様 ご丁寧なアドバイスを頂きまして有難うございました。
常時は bluetooth OFFで運用し 必要時のみ ON設定で スマホへ画像を取り込む。
この運用が、少しでもバッテリー消耗を減らす対策と思いつきましたが、
画像取り込みに ひと手間かかるだけで、あまり恩恵はなさそうですね。
どうも有難うございました。
書込番号:25524882
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
それ以外は概ね評価できる。そう断言できるだけの根拠がここにある。次期モデル二期待している。太陽は西から東に登るのではなくて東から西へ登るのだ。
書込番号:25519070 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いい加減、運営はこの人なんとかしろよ〜
書込番号:25519089 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

手ブレ補正は、ほとんどのレンズにあるので問題ないですよ。
書込番号:25519118
6点

(怒 怒 怒)と入れると文章に重みが付きます。
書込番号:25519123
2点

何が遺憾何や?
それ以外は概ね評価できる。
偉そうに、何もんなんやコイツ?
書込番号:25519158 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ぐっさん価格さん
>太陽は西から東に登るのではなくて東から西へ登るのだ。
R8の何がその評価の理由ですか?
あなたのスレは日が上ったことがないのですが!
書込番号:25519167
10点

物理手振れ補正がほしければ、R6mk2を買えばいいのでは?
書込番号:25519186
4点

賑やかで楽しいです。
書込番号:25519197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぐっさん価格さん
こんにちは。
>物理手ぶれ補正がないのは極めて遺憾
ボディ内手振れ補正(IBIS)を入れると、
APS-Cレベルの大きさでも+100g、
(α6400と6600の比較からです)
フルサイズだとセンサーも大きく
+120g〜150gぐらいになるのでは
ないでしょうか。
R8にIBISがついて現在の約461g
(バッテリー、カード込み)から、
→581g〜611g、値段が+6‐7万円
位になったら、多くの方がR6mkIIを
買ってしまうような気がします。
そのあたりの割り切りというか
パッケージングの差別化では
ないでしょうか。
R8が同じ価格のままIBIS付けたら、
今度はR6mkIIが売れなくなりそうです。
書込番号:25519259
7点

こんばんわ。
α6600はα6400+60グラムらしいです。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=J0000029438_K0001185618&pd_ctg=V071
手ぶれ補正装置も重さはあると思いますが、グリップが大型化したぶんの重さがメインかもしれませぬ。
内蔵フラッシュの減少分を加味しても、IBIS装置の重さは30グラムから40グラムくらいではないでしょうか。
これがフルサイズになると、+80グラムくらい、あるのかもしれません。
そうなると結構、違ってきますね。
書込番号:25519332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

APS-CでIBIS付きのEOS R7との差別化に決まってるだろ。
なお現在B&Hの販売価格。
Canon EOS R8
$1,299 Holiday Savings $200.00
Canon EOS R7
$1,399 Save $100.00
書込番号:25519400
1点

>ama21papayさん
>手ぶれ補正装置も重さはあると思いますが、グリップが大型化したぶんの重さがメインかもしれませぬ。
バッテリーの重さの違いを
失念していました。
NP-FZ100 83g
(α6600用バッテリー)
NP-FW50 42g
(α6400用バッテリー)
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:25519440
2点

手ブレ補正がないEF単焦点レンズ使いたい場合、ボディ内手ブレ補正(IBIS)はあった方が良いよね。
ボディ内手ブレ補正を付けると2万円くらい値段が上がります。
書込番号:25519442 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ここって何処?
断言できる根拠って何?
多くの利用者にとって遺憾なのは放置して無駄スレが乱立されてることだろな。
書込番号:25519593 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

買わないじゃなく買えないだろ!
という書き込みより1000倍まともです。
書込番号:25524760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐっさん価格さん
メーカーに電話!
書込番号:25524762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐっさん価格さん
太陽の場合 昇るが正しいです。
登るは、山に登る。
書込番号:25524822
8点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
【使いたい環境や用途】
とても大きな観客席のあるグランドや、校庭みたいな近くまで行ける小さなグランドで激しく動き回る子供達の動き出しそうな写真を撮りたくて
EOSR8と、RF70-200mm F4 L IS USM
こちらを購入しようと思っています。
お伺いしたいのは、組み合わせ的に合っているか?
花園競技場などでは、それこそ超望遠レンズを持つプロカメラマンの方々がいる中、グランドの観客席からで撮れるのか?
近くに寄らないとダメなのか?
三脚などは必要?カメラカバンやカバーなどはどうするのか?
ストロボも買うべきか?マイク?
メモリーカードはどのくらい買うべきか?
毎月何らかの練習試合とかあるので、レンズが合ってるのなら外す必要はあるのか?
バッテリーの予備を2つくらい買うつもりです。
初心者で使えないながらも、写すことができるか?
走り回る子供達を次から次に写真に収められるのか?
1人の子ではなくたくさんの子供をAFで追いかけられるのか?
もっと初心者向けで始めるべきなのか?
このセット以外でもっとお薦めがあるのか?
本当すみません。書いててとても恥ずかしい。
自分で少し調べようと思っていますが、
12月頭には購入して使いたい(^^)
何卒、暖かい目で、どうぞ宜しくお願いします。
【予算】
カメラ、レンズ他50万 キャンペーンもあるようなので。
カバンとかも買えそう。
【比較している製品型番やサービス】
フルサイズではないAPS-Cカメラも考えましたが、
どうせなら最初で最後の一本と考えています。
書込番号:25522131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まず、画面内に どれぐらいで写るか?
ということは、ヒトが被写体の場合は撮影距離と焦点距離で殆ど決まりますので、
製品の現実(金額、重さ、大きさなど)を考慮しての選択になると思います。
※添付画像を参照
よく判らずに買う場合、また、フルオートしか使えない(使うつもりが無い)なら、
何を買っても性能の一部までになるので、まずは【レンタル】されては?
※屋外競技で、天候も良ければフルオートでも結構イケます。
(逆に、中途半端に「良かれ」と思って変な設定をすると大失敗の主原因になります)
※何らかの手段による「高速シャッターの設定」や露出補正など基礎的な事などが出来るぐらいの基礎知識に達してから、機種選択するほうが良いかもしれません。
>ストロボも買うべきか?
少なくとも、競技中に使ってはいけません。
(状況によっては、カメラとレンズを叩き壊されたり・・・)
書込番号:25522148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ONE_TEAMさん
RF70-200mmでは,ラグビーではまず間違いなく望遠が足りないと思われます.
ちょうど最近,RF200-800mmが発表になりましたから,そちらが宜しいかと.
単純計算で,RF70-200mmの4倍の望遠で撮れるレンズです.
12月頭には間に合わないかもしれませんが,ベストな選択かと思います.
https://kakaku.com/item/K0001581280/
どうしても待てないという場合は,RF100-500mmですね.
https://kakaku.com/item/K0001272155/
半面,小さなグランドでの子供撮影ではワイド端200mmでは近いケースもあるかと思うので,RF24-240mmなどを適宜買い足しされるのが良いと思います.
書込番号:25522172
4点

幼稚園の小さな園庭で行う運動会ですら、ほんの数メートルくらい先でやっている演技を撮るのに100mm、遠いところでは600mmを使っていますので・・
競技場クラスで200mmだと全く足りないと思いますよ
書込番号:25522190
4点

>ONE_TEAMさん
グラウンドのプレイを、観客席から撮影する場合だけを考えた例です。
200mmでは短く、最低でも400mmは欲しいです。
ストロボは不要で、動画を撮らないならマイクも不要です。
メモリーカードは書込み速度が速い物が良いです。
バッテリーは予備があった方がいいです。
キヤノンだけでなく、ソニー、ニコンも検討してみてください。
50万付近でカメラのキタムラさんを基準で考えてみました。
お勧め順です、金額は再確認ください。
キヤノン EOS R8 \237,600
RF200-800mm F6.3-9 IS USM \287,100 (12月発売予定)
総額 \524,700
ソニー α7IV \335,610
FE 200-600mm F5.6-6.3 G \262,350
総額 \597,960
ニコン Z6II \258,390
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR \224,730
総額 \483,120
キヤノン EOS R8 \237,600
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM \374,220
総額 \611,820
書込番号:25522201
7点

現実的には
EOS R8 23万円
RF70-200mmF4 21万円
RF100-400mm 8.5万円
合計 52.5万円
というところではないでしょうか?
R8は連写速度がメカシャッターだと秒間6コマで遅いので、電子シャッター(秒間20コマか40コマ)を使うことになると思いますが、すぐバッファーが詰まってしまいそうなので、出来ればR6mk2のほうがいいと思います。
書込番号:25522211
4点

>ONE_TEAMさん
>毎月何らかの練習試合とかあるので、レンズが合ってるのなら外す必要はあるのか?
初心者で使えないながらも、写すことができるか?
走り回る子供達を次から次に写真に収められるのか?
1人の子ではなくたくさんの子供をAFで追いかけられるのか?
初心者がどんなカメラを買われてもファインダーに捕らえて撮影条件を最適に合わさないと良い写真は撮れません。
具体的にどんな写真が撮りたいのかわかりませんが、作例を見れば必要なレンズがわかると思います。
50万円以内ならEOSR8とRF70-200mm F4 L IS USMよりOM-1とED100-400の方が適していると思います。
書込番号:25522269
3点

>ONE_TEAMさん
1つ伺わせてください。
>フルサイズではないAPS-Cカメラも考えましたが、
>どうせなら最初で最後の一本と考えています。
具体的にフルサイズとAPSCの違いはわかりますか?
例えば、周りの人とかネットでフルサイズが良いと書かれているからフルサイズを選択
というのであれば、無理してフルサイズを買う必要はないと思います。
ワタシならR10或いはR7を標準レンズキットで購入して、100-400mm
辺りから始めてみるのが良いと思います。これから20万円台です。
但し、100-400mmについては、スポーツ撮影でどの程度使えるかワタシは経験していないので、
経験したことのある人の意見を聞けたら聞いてみると良いです。
因みにワタシはR10でバドミントンの撮影は経験しています(その時のレンズはEF 70-200F4Lis)。
APSCでF4で室内スポーツは少し明るさが辛かったですが、何とか撮れました。
ラグビーであれば屋外なので、明るさはそんなに問題はないと思っています。
又、望遠という意味ではapscの方が有利です。
将来的に写真を趣味にしていくのであれば、フルサイズというのもありだと思いますが、子供さんを
撮るという目的であれば、明るい環境でフルサイズはいらないと思います。
書込番号:25522294
4点

ONE_TEAMさん、こんばんは。
予算が50万円位で、大きなスタジアムでの撮影を予定されているなら
EOS R8+RF200-800mm F6.3-9 IS USMの組み合わせが良いと思います。
作例にアップしたサッカーの写真は
私が以前、レンズ1体型高倍率ズーム機を使って撮影した写真ですが
ピッチの外側に陸上競技用のトラックを併設した大きな競技場で行われた試合を
4枚全て、35mm換算iAズーム800mmで観客席から手持ち撮影しています。
ピッチ上で激しく動き回る選手たちの、一瞬の動きを狙って撮影していますが
撮影している私と、広いピッチを動き回っている選手との距離は常に変化しますから
同じ800mmで撮影しても、1枚目と2枚目の写真のように選手が大きく撮れる場合のあれば
4枚目の写真のように選手が小さく撮れる場合もありあす。
「校庭みたいな近くまで行ける小さなグランド」で撮影するなら200mmでも十分ですが
「とても大きな観客席のあるグランド」でも撮影されるのなら、やはり800mmは必要ですよ。
それと、動きの激しいスポーツ選手をうまく撮影するためには
実戦撮影を重ねて、ONE_TEAMさんご自身の動体撮影技術を磨くしかありませんから
躍動する子供達の写真がうまく撮れるように頑張ってください。
私はラグビーの試合は撮影したことがありませんが
ラグビーと同じように、選手が全力疾走する屋外スポーツであるサッカーを時々撮影しているので
その経験を基にアドバイスさせて頂きました。
ONE_TEAMさんのラグビー撮影用の撮影機材選びの参考になれば幸いです。
書込番号:25522298
5点

陸上競技場のフィールド部分に設置されたコートですと、400Mトラックの内側なので基本的には国際規格相当のコートになります。
またそういう競技場ですと基本的には一般の方はフィールドへの立ち入りが出来ませんから、スタンドからの撮影になります。
スタンドからタッチラインまでは20〜30M程は有ります。
そして向こう側のタッチラインまでの距離は100M近くとなります。
そうすると人物を全身が収まるそれなりの大きさに写そうとすれば600mm以上の焦点距離は必須になってきます。
逆にジュニアのラクビーはコートサイズが小さいですし、ましてや小学校のグラウンドとなれば取れるコートサイズは小さく、タッチライン近くでの撮影も可能なのでそれなりに大きく写すことが可能となります。
一方手前側のタッチライン付近では100mm前後は欲しくなってきます。
R8はフルサイズセンサーですので望遠は弱いです。
小学校や近所の河川敷グラウンドなら、向こう側のタッチラインでのプレーは諦めて手前〜センター付近を狙っていけば70-300mmもしくは100-400mm程度のレンズで十分かと思います。
陸上競技場での撮影は厳しいので上記小学校のグラウンド等をメインに考える方が良いと思います。
陸上競技場の場合はカメラに慣れてきたらテレコンの併用やRF600/RF800等の固定焦点距離の物を併用するのも手だと思います。
300〜400mm程度の望遠なら手持ちで十分です。
重量が大きいレンズを使う事になる時には一脚などをご検討されたら良いでしょう。
ストロボは競技を撮る際には使用しないのが基本ですから不要です。
集合写真を撮る際には条件によっては必要です。
>1人の子ではなくたくさんの子供をAFで追いかけられるのか?
望遠になると被写体までの距離が数十センチ違えばピントは合いません。
沢山の子供さんがフレーム内に居ても、どの子供にピントを持っていくかはカメラマンの意思とスキル次第です。
今のカメラは被写体の追従性能が格段に良いので、撮影自体は可能でしょう。
ただ、カメラに任せるのではなく、カメラの機能を如何にしたら有効に使えるかを考えて活用するスキルは必要です。
バッテリーはトータル3個あれば十分だと思います。
R8のバッテリーは小さいので。
1個使用+1個予備+1個充電しながらで回しやすいと思います。
撮る枚数によっては1個予備が有れば十分かもしれません。
メモリーカードは128GBか256GBが2枚程あれば十分だと思います。
128GBでRAWで撮っても数千枚は撮れますから。
R8よりもR6mk2をお勧めしたいです。
操作性やファインダー、連写速度、カードスロット数、ボデー内手振れ補正etc、バッテリー、全然違ってきます。
あと標準ズームも1本は欲しいですね。
そうするとR6mk2+RF24-105 IS STM キットがおすすめかな。
書込番号:25522326
4点

皆様、大変貴重なご意見を頂きありがとうございます。
個々にお礼を述べるべきですが、この場でお礼させていただきます。
RF200-800mm F6.3-9 IS USM
これにします。
これと、R8で始めてみます。。
書込番号:25522376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>1人の子ではなくたくさんの子供をAFで追いかけられるのか?
顔認識不可能なパターンが多発して当然になると思いますので、「1人の子に限定」よりも現実的でしょう。
なお、ピントが合っているように見える「被写界深度」を考慮すると、
遠距離になるほど被写界深度は深く(広く)なります。
添付画像のフルサイズ600mmF5.6(※過焦点距離≒1900mとして)の計算例でさえ、ピント位置前後の被写界深度は、
32m ⇒前後≒1.1m
64m ⇒前後≒4.3m
128m ⇒前後≒17.3
↑
過焦点距離よりも遠い範囲では、撮影距離「比」の二乗ほども被写界深度は深く(広く)なります。
>もっと初心者向けで始めるべきなのか?
電子化されたレンズとカメラは、エアコンよりも耐用年数が短いと思うほうが良いかと思いますので、
>どうせなら最初で最後の一本と考えています。
↑
かなり低確率かと思います(^^;
機種選択したようですが、買った年から買い替え/買い増し貯金を始めるほうが良いでしょう(^^;
書込番号:25522388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

階段上の客席のあるスタジアムで、三脚は邪魔です。
場合によっては運営側から撤去の要請が来ますよ。
焦点距離70−200は短いでしょう。
100−400があれば、そこそこ撮れるでしょう。
席は限りなく前で撮る。
ネット検索をすれば、そこそこ有名なスタジアムでの撮影画像が探せますよ。
親切な方だと、使用ボデイとレンズも書いてあります。
楽しないで、自分で探して、駄目な場合書き込みましょう。
あとは検索スキル次第でしょう。
書込番号:25522402
3点

一度、一体型カメラを所有してみて、
@どれくらいの焦点距離が理想なのか
Aどれくらいの被写界深度が欲しいのか
Bレンズ込みでどれくらいの重さなら許容できるのか
Cプロ並みに仕上げたいのか、それとも目的の選手さえ写れば満足するのか
など、色々やってみるのが一番良いと思いますよ。
あくまで一例ですが、ニコンP1000
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p1000
https://s.kakaku.com/item/K0001084556/
これで届かないものは存在しないですから、これがあれば最低でも焦点距離は解決です。
で、物足りないと思ったらすぐにメルカリで売れば良いです。何ヶ月前にどこで購入した、競技場で3回使ってみたが思ってたのと違った。シャッター数は何枚、小キズがここにある。
と書けば、買い値の8割程度で売れます。
手数料や送料を払っても、買い値の7割くらいは余裕で戻ってきます。
まずは何か買って使ってみましょう、
レンタルも良いと思いますが、最低1ヶ月は所有しないと分からないことが沢山でてきます。
レンタルなら期限がありますが、所有してしまえば何週間使っても良いわけです。
たっぷり時間をかけて人に聞きながら撮影して、それで満足するかもしれないし、3ヶ月で手放しても良いわけです。
あるいは1年後に売却してステップアップしても良い。選択肢は多ければ多いほど良い。いくらでも取捨選択が効くから。
書込番号:25522423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2.5kgの機材をずっと構える腕力は私にはありません。(^^;
私なら、小さな一脚をレンズに付けて股の間の座面に乗せます。
書込番号:25522433
2点

まあ、予想を遥かに超える大きさ重さだったとしても、
その売買分だけ経済へ貢献することになりますから(^^;
書込番号:25522468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう、世界さん
とてもわかりやすいデータです。
写したい大きさにどのレンズ…
こちらプリントスクリーンさせていただきました。
ありがとうございました(^^)
書込番号:25523336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>から竹さん
ありがとうございます。
200-800を購入して色々勉強してみます。
そのうち短いのを買う時、
もう一本のレンズを考えます
ありがとうございました
書込番号:25523342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9801UVさん
本当にお恥ずかしいほどの無知で…
大変助かりました。
皆様の貴重なご意見を参考にさせていただき
今後楽しく写真を撮ってみたいと思います。
ありがとうございました
書込番号:25523349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャック・スバロウさん
金額まで提示していただき、
本当ありがとうございます。
なるほどですね!
Canonにこだわったのは、
Canon eaglesというラグビーの
リーグワンチームがあるからです
とてもわかりやすいです。
本当ありがとうございました
書込番号:25523357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
大変ありがとうございます。
もう一本のレンズも早めに考えてみます。
確かに!!なるほど!!とうなるばかりです。
R6は金額と重さで躊躇しました。
手ブレ補正が付いているのは特に私みたいなのには
必要な機構かも??
一本足のスタンド?とか三脚?を考えてみたんですが、
足をつけたまま置いといて倒してしまったり、ボールが当たったりと考えた時、やはり首からぶら下げる方が良いですかね。
800は長いですね。悩み出すとキリがないので
新しいレンズが出たタイミングと、私が購入したいタイミングがあったのを必然と考え、とりあえず800を購入します。
ありがとうございました
書込番号:25523370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
似たような質問もありますが、質問者と使用用途が違ったため書き込みさせていただきます。
【使用機材】
EOS RP
RF 50mm F1.8 STM(主にこちらを使用)
EF 24-105mm F4L IS USM
【使用用途】
家族の記録写真(妻・娘2歳)
趣味で行っているバスケ
上記の様な形で撮影をしています。
家族写真には現状、そこまで不満はありません。
バスケの撮影でも不満とまではいきませんが、もっといい写真が撮れないかと思っています。RPだとどうしても暗所でのザラつきや連写などが弱いなと感じています。
R6はいいなぁと思いながらR8が発売されました。
R6の中古と比較するとそこまで値段が変わらないので、どちらの方がいいのか悩んでいます。
手ぶれ補正や連写に強いR6
コンパクトで現状とほぼ大きさが変わらず中身がR6 Mark2のR8
おそらく、比較されるのはこの辺かと思いながらもなかなか比較した情報が見つけられず、こちらに投稿しました。
ご意見、よろしくお願いします。
書込番号:25162533 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

値段的にEOS R6 MarkIIに手が出ないのであれば、R8よりR6初代を買われた方が良いと思います。
確かに解像度などはR8の方が上かも知れませんが一般的な使い方では差異があまり感じられないかと思います。バスケの撮影なら秒間20コマの電子シャターで連写に満足出来ると思います。重量も慣れればさほど気にならないのではないでしょうか?
価格も、キヤノンオンラインショップの会員限定アウトレットで昨日までR6の在庫がありボディのみで234300円。思わず買いそうになりました(笑)。中古で探さなくてもそのうちその程度まで値段がこなれてくると思います。
書込番号:25162616
14点

>BBB35さん こんにちは。
>コンパクトで現状とほぼ大きさが変わらず中身がR6 Mark2のR8
R8とR6/R6Uでは、中身は大違いですよ。調べなおされたらよろしいかと思います。
大きくは、バッテリーの違い、ボデー内手振れ補正の有無などは動画にも影響が・・・
ボデー内手振れは、50ミリの手振れ無しレンズにも効果があるようです。
私は、RPとR6の2台持ちです。レンズ交換の手間を惜しんでと、撮影対象によって使い分け。
R6は、カメラのキタムラで36回分割・金利手数料なしで購入しました。
中古はお勧めしません。メーカ保証がありませんし、物によってはシャッター回数が・・・。
カメキタは中古保証があるようですが。
中古との価格差は利息だと思えばよいかと思います。
カメキタやマップで同様の分割払いがありますね。
いづれの日には、RF70-200F2.8が欲しくなるでしょうね?
書込番号:25162643
3点

>BBB35さん
>コンパクトで現状とほぼ大きさが変わらず中身がR6 Mark2のR8
ちょっと違います。
R8は、RPmk2と呼ばれるくらいで
R6とは大きく違います。RPのバグを直して、AFをプラスαしただけなのに、あんなの高過ぎます。15万円なら買って良いが、
買うなら最低でもR6、長く使うならR6mk2
です。
書込番号:25162698 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

実用上の大きさはほとんど差がないと思いますよ?
AFはR8のほうが有利ですが、手ぶれ補正とファインダー、バッテリー、連写はR6のほうが有利です。バランスで見たらR6じゃないですかね。
書込番号:25162773 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>k68さん
ご意見ありがとうございます。
本当はR6 MarkUを買うのが最適解なのですが、予算が…
新品で買えそうな感じもあるんですね!値段が下がるのを待ってみます!
書込番号:25162824 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>秋野枯葉さん
ご意見ありがとうございます。
そうですか。R8に手ぶれ補正はないとは知っていたのですがR6 MarkUとそんなに違うのですね。
中古も良くないと、さらにアドバイスまでありがとうございます。
70-200は憧れです。
書込番号:25162826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ppoqqさん
ご意見ありがとうございます。
RP MarkUって感じなんですね。他の方もR6 MarkUとは別物とおっしゃっているので、そういう感じなんですね。
やはり、R6ですね!(できればR6 MarkUがいいですが…)
書込番号:25162830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかみ2さん
ご意見ありがとうございます。
大きさの差は感じられないくらいなんですね。
AFがいいのは魅力的ですが、総合的にはR6に軍配が上がる感じなんですね。
書込番号:25162835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BBB35さん 返信ありがとうございます。
私は、RF70-200F2.8 L IS USM をカメキタ60回分割で狙っています。約月6千円弱の支払い。
3月に入ってから注文する予定です。1万円分ギフトカードバックがあります。
F4も考えましたが、狙いがF2.8を必要としているので・・・
バスケなら、被写界深度を考えると、F4でも良さそうですが・・・
最近のフルサイズ機は、ISO6400が普通に使えますよね。
書込番号:25162851
4点

シャッター耐久性能に大きな差があるので、バスケのような動きものなら枚数も撮られるでしょうし、やはり少なくともR6、できればMkUでしょうか。
R8…10万回
R6…30万回
R6M2…40万回
私もRPユーザーですが、 R8はシャッター周りが貧弱でRPと大差ないので、ものすごく割高に感じます。
せっかくのR6M2譲りのAFも、シャッターが電子先幕で10万回だと活かしきれないような。
一方で、私のように動きモノを撮らないなら半額程度のRPで十分ですし。
R8は海外に比べて高過ぎるのが評価を余計に下げている気がします。
これで15-17万円始まり、数年後には10-12万円…ってことならダメな部分も目をつぶれるのに。
書込番号:25162906 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

R6とR8は用途の差があるので、R6のほうが良いように思います。
R8はR5Cの弟分だと思います。
ですが、キヤノンのカメラは厳しいカースト制度のような上下関係あるので、
中途半端な残念仕様のカメラになるのだと思います。
FX30のようなカメラにしたかったのだと思いますが、階級の影響でこんなカメラになってしまったというところでしょう。
ちょっと写真が撮れる動画機で、NINJA5+という外部モニターに接続するとシネマカムとして運用出来るようになります。
そういう使い方が出来ると分かるハイアマチュアはなかなか手を出さないと思いますので、
基本的にはエントリー機で終わると思います。
ただEOSRと比較するととても良心的な機種で、費用対効果分の機能はあると思います。
使い手次第のカメラでしょうね。
書込番号:25163062
2点

>BBB35さん
こんにちは。
R8は価格が後5万ぐらい安価なら、
まあ良いかなと思えるのですが、
今の価格からすると、ちょっと
いろいろ削られすぎている感じがします。
2択でメイン機なら、R6かなあと思います。
軽量なサブ扱いで価格も気にされないなら
R8も良いかもですが。
書込番号:25163104
3点

>秋野枯葉さん
カメラのキタムラは便利な買い方ができるんですね。参考になります。
バスケもF2.8の通しは欲しいなと思っています。体育館って案外辛いですし、シャッタースピードも稼ぎたいので。
でも70-200 F2.8は高過ぎます…
書込番号:25163489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
ご意見ありがとうございます。
シャッターの耐久性までは考えが及んでいませんでした。有用なご意見、嬉しいです。
そういった観点からもR6が良さそうですね。
余裕がある場MarkUなのですが…
書込番号:25163492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hunayanさん
ご意見ありがとうございます。
R8は動画に力入れてるカメラなんですね。
R6 MarkUベースという情報に魅力を感じてしまっていましたが、やはりR6の方が私の場合は良さそうですね。
kiss x9から始めて、RPへとステップアップしてきたのでそろそろエントリー機から卒業もありかなとも思っているので、余計にR6の方が満足できそうです。
書込番号:25163499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
ご意見ありがとうございます。
やはり、詳しい方から見るとR8は割高と判断されるのですね。ここでお聞きしてよかったです。
サブ機を持って使い分けるほどの使用用途もないですので、素直にR6に乗り換えがベストのようです。
書込番号:25163501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BBB35さん
私は、R8をお勧めします。
R6をR6Uへ買い替えましたが、予想以上にAFが進化しています→同等のAFと仮定
ボディ内手振れ補正は非搭載ですが、多くのRFレンズにはISがあります→ボディ内IS不要
しかも軽い。
私は、RPとR10を下取りにして、R8を予約しました。
書込番号:25163593
14点

>ねこ塚さん
ご意見ありがとうございます。
R8推しですか。新しいご意見です。
AFの進化は気になってはいます。R6MarkU並ならきっと、いいんだろうなと思っています。
軽いのも気になります。
また、楽しい悩む時間になりそうです。
書込番号:25164025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R6とEOSRで子供や家族を撮っています!
おそらく自分と同じ様な使用用途だと仮定してコメントさせてもらいます。
自分はEOSRを手放してR8を買う予定です。
R6とR8のどちらか一台で迷われているとの事ですが、、
もし現在使用しているRPでボタン数、マルチコントローラーが無いことに対して不満が無いようでしたら、自分はR8の方が良いかと思います。
最新機ですのでR6には無い機能もあります。
R6はmark2が出たことにより価格は下がりましたが、生産終了となっていますので、同時に市場での価値も下がっています。
使い方として瞳AFとか被写体認識系のAFを多用される場合には、R8の方がR3と同等のアルゴリズムですので歩留まりが上がります。
また、お子さんを撮るにはそれなりにシャッター速度を上げないと被写体ブレを起こすのでボディ内手振れ補正の必要性をほとんど感じないと思います。
R6は自分も使っていて、もちろん良いカメラだとは思います。
ただ自分の使い方だと9割以上が、自動選択での瞳AFです。
なのでボタン数はR6の方が多いですがそこまで頻繁に設定を変えたりしないので自分はボタンを余らせています。
それであるなら認識系AFで精度の高いR8が自分には良いと思っています。
書込番号:25164489 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>BBB35さん
先日CP+というカメラ業界の展示会でR8を30分ほど使わせてもらいました。
モトクロスバイクの実演をAFで撮影しましたが、R8の追尾性能は中々良かったです。
サンプル画像は添付しておきます。最初の2枚がR8、残り2枚がR5で撮影したもので、全て電子シャッター撮影です。
当日は今使っているR5でもモトクロスバイクを撮影しましたが、どちらが撮りやすいと言えばR5でした。
差がつくのはマルチコントローラーを始めとした操作系とファインダーの見やすさです。
R8のトラッキング機能は非常に素晴らしいですが、完ぺきというわけではなく、たまにピンを外すシーンはありました。
R5=R6と同等ととらえた場合ですが(R5は徹底的に使いこなしているので、どのシーンではどういうAF設定が良いのか把握しているので、トラッキングに頼ることなくAFラージゾーンで撮影)R5でもR8と同等以上の撮影が可能でした。
という事でAF機能の使いこなしやカメラのカスタマイズを前提にすれば、ボディ内手振れ補正機能やマルチコントローラーが搭載されているR6でも良いと思います。
因みに予算があればR6MarkUがお勧めです。
ただSDカードが記録メディアのR8はCRAWで撮影するとあっという間にバッファフルになり、バッファ解放までそれなりに時間がかかります。R5のCFexpress TypeBカードはCRAWであれば無限連写できるので、こうした部分ではアドバンテージが大きいです。
高感度性能に関しては画素数が少ないR8が有利でした。
書込番号:25164568
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
という感じの状況に遭遇しました。
皆さん、そういう経験はありますか?
私がやったことは、
R8をFVに設定して、
@ R8にAF/MF切り替えスイッチのあるRFレンズ(私の場合はRF100-400mm)をMFで使い、そのまま、パワーオフ。
A R8にAF/MF切り替えのないRFレンズ(例えば、RF16mm F2.8)を装着して、パワーオン。
です。
この手順で、AF/MF切り替えスイッチのないレンズを装着したR8のフォーカスモードが、MFになったまま、メニューからAFを選べなくなってしまいました。レンズを替えても変わらず、AF/MF切り替えの付いたレンズを装着した時のシステム動作には、特段の異常はないようです。
ちなみに、CA系は、正常にAF動作するので、急場を凌ぐことはできました。^^;
よくわかりませんが、動画モードに切り替えて、メニューからAFモードを呼び出して、AFを選べたので、AFに切り替えて、静止画モードに戻すと、取り敢えず、治ったようです。
ハードウェア的な故障なのか、仕様(というかバグ)なのか、よくわかりません。
AF/MF切り替えのややこしさは、キヤノンのUIの持病だと思います(RF-Sが出てさらに悪化したような…)。皆さんは、どう、対処していますか?
持ち出すレンズのUIを統一するとか?
書込番号:25493735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
手持ちのレンズで実験しました。
R8をFVに設定して・・・
RF35mmF1.8 MACRO(AF/MFスイッチ付き)をつけて、レンズ側をMFにして使用。
で、そのまま電源オフ。
その後、RF16mmF2.8(レンズ側にAF/MFスイッチなし)を取り付けると・・
普通にAFで使えます。
ボディ側でAF/MFの切り替えも可能です。
ちなみに僕は動画用の赤いボタンにAF/MF切り替えを割り当てています。
試しにRF24-105mmF4-7.1でも同様に問題なく使えました。
なので、僕のR8は問題なしです・・・個体差?ですかね(-_-;
ちなみに、
>AF/MF切り替えのややこしさは、キヤノンのUIの持病だと思います
これは全く同感です。
機種を問わず、ボディ側のマウント近くの同じ位置にAF/MF切り替えレバーをつけてほしいです。
あるいは、全レンズをAF/MFスイッチ付きにするでもいいですけど。
書込番号:25493994
4点

書き込みを見て、やってみようと思いましたが、、、
RF100-400mm、RF16mm F2.8、両レンズともドナドナして手元にありません。
他のレンズ・・・RF24-240mm、RF24-105mm STM、RF50mm、全てにAF/MF切り替えスイッチありません。。。
検証できませんでした。
ごめんなさい。
ところで、ファームウェアはVersion 1.1.0ですか?
>AF/MF切り替えのややこしさは、キヤノンのUIの持病だと思います
同意です。
R8はボタンカスタマイズしようにも、ボタンが足りないですね。
マイメニューに登録するのが一番かも知れません。
書込番号:25494321
1点

>オムライス島さん
> 手持ちのレンズで実験しました。
ありがとうございます。
> なので、僕のR8は問題なしです・・・個体差?ですかね(-_-;
改めて確認してみたところ、私のところでも、再現しませんでした。
どうも、再現性の低いトラブル(通信エラー?)のようです。または何か、手順に見落としがあるのか?
何せ、オーバーナイトでライムラプス動画を撮る(だからMF)、という、相当にレアな使い方なので。
>Berry Berryさん
> できませんでした。
> ごめんなさい。
いえいえ。お気持ちをありがたく受け取らせていただきます。
> ところで、ファームウェアはVersion 1.1.0ですか?
はい。そうです。
>オムライス島さん
> 機種を問わず、ボディ側のマウント近くの同じ位置にAF/MF切り替えレバーをつけてほしいです。
私もそう思います。
R7R10のAF/MFレバーには期待したのですが、結局、R6M2/R8は搭載せず。( ´△`)
主にRF-Sレンズ用の仕掛けらしい。
あれのおかげで、R6M2/R8+RF24-240mmより、R7+RF-S18-150mmの方が使いやすい場合があります。(*`へ´*)
書込番号:25494493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
質問失礼致します。
現在の機材所持品
・5DMarkW(中古売却決定済み)
・EF24-70mm F4L IS USM
・EF70-200mm F2.8L IS V USM
・EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
撮影ジャンル
・新幹線、特急等の速度が速い鉄道(SS 1/2500~4000クラス)
・航空機(戦闘機は撮影しません)
・鉄道を絡めた風景写真
予算
家内の許しが出ているのは15~25万円程度迄。
皆さま、こんばんは。
この秋、5D4からの機材更新を考えています。
当初は昔から次は1DX2のシャッター数が少ない中古良品(シャッター10万回以内)の購入。を考えていましたが、近頃は鉄道界隈でもミラーレスを使われる方が増えてきて、この機会に乗り換えるか悩んでいます。
予算は自己内で用意できる金額があっても、嫁から「今年度はこの金額まで」とキツく釘を刺されているので、厳しいです。
来年以降も多分上がる事はありません。
来年は来年で、貯金したらその他の機材拡充には計れるんですが。
(嫁も大分カメラの知識はあるので誤魔化せません💦)
RFレンズが全く揃っておらず、上記の条件・撮影ジャンルでしたら、
皆さんだったらどうされますか?
ご意見頂けたら、とても嬉しいです。
書込番号:25467837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1DX2や、R8以外の別な選択肢もあったらご回答頂けたら幸いです
書込番号:25467841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R8とEF−Rアダプター
長くなるけどね。
何かとミラーレスの恩恵は有り。
書込番号:25467872
1点

>nyako_kpさん
先々を考えるとミラーレスだと思いますが、予算的に合わないため繰り返して貯めるのが良いのではと思います。
貯めてからR6markUが良いのではと思います。
書込番号:25467920 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>nyako_kpさん
R8は電子先幕シャッターでは最高約6.0コマ毎秒なので、高速連射したい場合は必然的に電子シャッターになることに注意が必要です。
鉄道撮影などでローリングシャッター歪みが気にならないレベルか、購入前によく確かめられた方が良いと思います。
1DX2は中古のコンディションが気になるのと、1DX3のセンサーを積んだR6が出ていますから、今更感はあります。
R6にはR8には無い操作性(マルコン、3ダイヤル)&バッテリーグリップがあるので、R6中古もアリかと。
書込番号:25467930
9点

一眼レフ用のレンズの流用はミラーレス最大にして唯一の利点を活かせないので
あまりよろしくないけども
まあ望遠系は良いと思う
ミラーレス専用設計だからといって大きな進化にはならんので…
実際に超望遠ではキヤノンもEFレンズの光学系そのまま流用したレンズがあるしね
まあRF70-200/2.8はミラーレスだから出来たレンズではないけど
あのサイズは魅力とか出てくるけど…
インナーフォーカスやめてこれだけ小型軽量化できるなら一眼レフ時代にも出してほしかったよ(笑)
24-70/4はRFに置き換えたいところ
とはいえ
一眼レフの性能で満足できるなら無理にミラーレスに行かなくてもよいと思う
長年撮影してきてるのだからそのあたり判断できるんじゃないかな?
ちなみに僕は
自分の必要な性能はここ15年以上ほとんど進化してないとしか思ってないです
最新の機種買ったところで写真にはほとんど反映されないということ(笑)
書込番号:25468186
9点

>nyako_kpさん
1DX2の修理対応期間が2026年7月まで、5D4は未定(2028年以降と思われる)ということを考えると、
1DX2にすると3年後に買い換えたくなると思われますが、
>嫁から「今年度はこの金額まで」とキツく釘を刺されている
ことを考えると、悪手かなと思います。
なので、R8にするか、
5D4をもう少し長く使って、次機種用の軍資金を来年度用に積み増しする交渉をご家族とされるのが吉かと。
書込番号:25468240
4点

R8はシャッター限界が10万回なので、
それを承知の上で買われる場合問題無いと思います。
レンズですが、私はR6ユーザーだったのですが、
RFレンズは2010年以降に作られたEFレンズとは
光学的な優位性は無いと思っています。
光学設計をそのまま流用されてマウントだけ変えた物もありますし。
100-300F2.8などを視野に入れるなら別ですが、
予算的にそれは無いでしょうし、F4標準ズームの入れ替えで十分と思います。
書込番号:25468402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nyako_kpさん
こんにちは。
飛行機と鉄道(最近は少な目)を撮影しております。
1DX2とR8の比較ですが悩ましいですね。
R8のメカシャッターの秒間6コマでは鉄道では厳しいです。
架線柱の位置関係でココに被写体を収めたい!というようなシチュエーションではこの間のコマとこのコマの間にもう1コマあれば・・・みたいなことは多々あります。
個人的にはせめて秒間10コマは欲しいです。
他の方も書かれていらっしゃいますが、R8の電子シャッターは鉄道などの動きものは厳しいので必然的にメカシャッターになると思います。
そうなるとメカシャッターの耐久回数10万回は心もとないです。
(1DX2は確か40万回)
1DX2であれば秒間14コマで圧倒的連写で仕留めることが出来ますが、保守期間が先々長くないのが気になるのと、連写するとグリスの飛び散りが顕著なんでそれを許容できるかというのがあります。
私は青空バックの飛行機の撮影時のグリスの飛び散りは現像時のゴミ取り処理が必修なために気持ちが萎えました。
ただし、使っていて非常に気持ちいい機種でした。
以上より、正直どちらも特別おすすめできないです。
それであれば無理に買い替えをされなくても今の5D4をそのまま使われて貯金されてからR6Uに行かれた方が無難に感じます。
書込番号:25468549
2点

nyako_kpさん こんにちは
中古の程度が良いのでしたら 1DX2で良いと思いますが 程度が良い物が無い場合や ミラーレスが気になるのでしたら R8で良いように思います。
書込番号:25468629
1点

ちなみに
スレ主さんが広角派であったなら
ミラーレスを激推しします(笑)
今回でたRF10-20mm F4 L IS STM見ればわかるけど
超広角になるほどミラーレスの利点が超絶出てきます
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001576083_K0000741228&pd_ctg=V070
EF11-24mm F4L USMからの進化がえげつないです(笑)
一眼レフでつねに足かせとなっていた
バックフォーカスの長さから解放された設計者たちは
これでもかと新しいレンズの設計を楽しんでいるのでしょう♪
書込番号:25468839
1点

>nyako_kpさん
>皆さんだったらどうされますか?
どれ程の成果を出せる(出し続けられる)自信があるか? で次機種のランクアップか現状維持かを決めますかね。
後は…そうですねえ、その撮影成果をどうやって鑑賞する割合が高いか、でしょうか。
今のところ
『将来、もっと素晴らしい鑑賞用のデバイスなりプリントアウトが安くて綺麗になるなら、現状維持か、もうチョイ高額な機種でも良いかな』
とは思うのですが、だんだん撮影が億劫になり、重たい機材を担ぐ気力体力根性も無くなりつつ、このご時世で可処分所得はなるべく無駄には使わずに置こう、と内向きに考えているので、
今ある機材が動くうちは、そのままで楽しむ
です。
…だからと言ってスレ主さんも一緒に内向きになりましょう、はおかしな話。
スレ主さんはスレ主さんのポリシーで良いものが欲しけりゃ何としても買えば良いし、現機種を使い倒したいなら貫徹すりゃ良いし、誰に憚ることなく好きにすれば良いのだ、と考えます。
因みに当方は下手クソながらテッチャンメインです。経年30年以上の中古レンズも平気で現役使用中です。
書込番号:25469093
1点

>歯欠く.comさん
今後の事を見据えたりしたら、機種よりもミラーレス自体の恩恵は大きい所ですよね。
ご回答頂きありがとうございます。
>with Photoさん
繰り返し貯めるをできていたら、昨年は機材無購入でしたので無論今年40万程度は出せるのですが、資産額ではなく嫁曰く「30万以上も出すなら家族に入れなさい」って事で、いくら貯めても大きい買い物は許して頂けない現状です。逆に1年間で自己的なものに15万以上使用を許される当家庭は甘い方だと思っていましたが、そこはどうしてもで…。
今後もR6IIは値段が下がるまで購入できないかと思います。
1D4と言われるセンサー・性能、それで30万には本当に憧れるのですが…
ご回答ありがとうございました。
>から竹さん
ローリングシャッター歪みについては当方ミラーレスの知識は全く浅く無知でした。
鉄道撮影の中でも高速シャッターかつ広角を求められる新幹線等の被写体がありますので、今後店舗またはレンタルして一度確認してみようと思います。
1D2については中古は出来るだけいいものを購入する予定です。
R6については動体撮影物に対してはR8<R6かとは当然思いますが、実際5D4と比べて、描写や出来上がる写真の質というのはどの程度変わるという認識でしょうか?
(個人的見解が嬉しいです)
コマ数に関しては1枚切りは確実に捉える技量程度はあるので、現状そこは問題ありません。
こちら見ておりましたら、ご回答頂けたら幸いです。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25469205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
現状、
1D2-5D4で困ってる分野はなく(コマ数は1枚切りで対応)、
ミラーレスに期待するのは、
写真の質。
2016年発売から7年経ちますが、カメラ業界の進歩で間違いなくイメージセンサー・光の捉え方等は進化している物だと思うので、
何かに満足する・何かを求めるではなく、
単純に写真の質で考えています。
私は7D2→5D4へフルサイズへ変えた時の写真の映り方には感動しました。RAW現像でもちろん色は自由自在に弄れるとはいえ、素材の時点で大事な写真も多く出てきますので、それで。
だから満足してるか、
と言われたら、
「今の5D4の映りには満足しているが、他の世界(ミラーレスや最新機種)を知らないから、もっと上の世界がR8なら、今後ミラーレスの世界になっていく上で飛び込むべきだし、
そうじゃない、5D4でも変わらない+飛び込む要素が少ないなら、現状維持でもいい」
というのが考え方です。
中々悩ましい所で。
ご回答頂き、ありがとうございました。
書込番号:25469218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>koothさん
修理対応期間のことは失念しておりました。
2026年3月までなのですね。
それでなくとも、5D4の中古相場は下がりにくいのに、1DX2は近年相当急落していると見受けるので、買うには資産的に勿体無いというのは懸念にはありました。
本当はR6mk2がとても欲しい所なのですが、
嫁からは確実に30万以上使ったら雷が落ちる+軍資金を来年に貯金しようとも、
先ほどの返信にも書いた通り「30万以上を使うなら家庭に入れて」と強く釘を刺されてる(高い買い物をされるのが嫌みたい)ので、難しい所です。
ご回答頂き、ありがとうございました。
>hunayanさん
年間2万シャッターは切っているので、秒7・たまに単写を使う5D4でそのような回数であれば、R8の10万回はきっとすぐなんでしょうね。
それに対し1D4は中古良品なら30万回は最低でも耐久あるので、少々そこは引っかかる部分です。
R8またはミラーレス機にするのであれば、他の方の回答通り広角はRFへ置き換えたいと思います。
ご回答頂き、ありがとうございました。
>ENEOSハイオクさん
メカシャッターの秒6は連写ですら厳しいのは何となく察しがつきます。5D4も秒7で、特に新幹線等の高速列車の撮影も多かったので、広角場面では1枚切りを多用しておりました。
他方の仰る通り、10万回のシャッター耐久は動く物を撮影する私にとっては厳しいのは目に見えてます。
貯金自体は前述した通り確実に無理なので、1D4と言われるR6 IIは大変欲しい機種ではありますが、金額が下がるまでは手が届かない物です。
現状の5D4はシャッター耐久が直前まで来たので一旦売りに出しましたが、再び5D4を購入する事も考えてはおります。
ご回答頂き、ありがとうございました。
書込番号:25469245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何かに満足する・何かを求めるではなく、
単純に写真の質で考えています
このあたりは個人の感じ方の問題なので…
他人に聞いても何も解決しないかもね
僕の意見としては前述のとおり
ここ15年以上ほとんど進化してないという評価かな
まあ僕は基準感度で撮るを基本にしているし
画質マンセーではないからですが(笑)
そしてミラーレスで圧倒的に進化したのは何度も言いますが広角レンズ
ここは革命的に進化した♪
書込番号:25469255
0点

>もとラボマン 2さん
私の中古の基準は、
・シャッター回数10万回以下
・外観がきれいであること(但し下部の三脚取り付け底部は汚くても可)
・マウント接続部が大変擦れていない事
で、
このような条件の中古はたまに出てきております。
ミラーレスは今後の投資、またはそのイメージセンサーや写真の映り(7年分の進化)で大変気にはなっていますが、R6Uが欲しい所・お勧めされる所、R8でいいのかが大変ブレーキです。
悩みどころですね…。
ご回答頂き、ありがとうございました。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
新幹線・旅客機等の撮影で超望遠も使うので、そちらも好きですが、
鉄道×風景で織りなす、
単焦点(sigma14,50,85所持)や広角も大好きです。
RFは広角がすごいんですね。
ミラーレスの波に乗り遅れすぎて全く無知で悲しいです。これを機会に勉強します!
ご回答頂き、ありがとうございました。
書込番号:25469260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
私個人の見解になりますが、
以前は機材に助けられていた身ですが、現在は現像技術・AI等の大きな進化により、
現像技術に助けられる(寧ろ自身で創り出す)事は感じていますが、
そもそもAPS機・フルサイズ機で明らかに自然な色の出方が違うように(7D2で限界を感じ、5D4で最初感動を覚えました)、
5D4の素質として引き出せる物は結構頑張っている自覚はございます。
ただ、
「じゃあ5D4→1D2に変えるの?」
と言った時に、
イメージセンサーが同じな以上、
私が求めてるその自然な色味・写真的色合いとか、現像前の素質のクオリティーの高さを、現5D4より「さらに向上できるの?」と問いかけられたら、
私の弱い脳みそでは、性能が同じ=変わらないと見てます。
1D2への移行は、
秒7で1枚切り95%の成功率を、秒14で100%に変えるのに+5万投資するようなものです。
じゃあミラーレスはどうなのか?
というと、
7年分の進化(2016~)で、
イメージセンサーはもちろん、光の捉え方等は確実に進化してるという文献は見ますし、
R6Uが1D4と称えられているのも見てます。
正直、R6Uが買える嫁さんだったら文句はないです(笑)
ただ前述返信の通り、そうじゃないので。
なので果たして、
1D2・5D4のイメージセンサー・写真撮影的性能に対し、
コマ数や出費で劣る、R8が本当に勝つのか。投資すべき物なのか。
その答えが欲しくて、
このR8のスレッドに投げかけています。
実際触れた方の感想が、アマチュアの私には一番効果的面ですので。
今ある機材が動くうちは、そのままで楽しむ
仰る通りです(笑)
でも先日売った5D4はシャッター耐久回数をとっくに超え(未知数)、相当頑張った上でもう変え時、中古で出すなら今と考えてお別れしました。
マウント接続部が相当擦れており、可哀想でしたが。
メンテナンス出すと8万以上で、それよりは新しい機材購入の方が得と考えましたので。
スレ主さんはスレ主さんのポリシーで良いものが欲しけりゃ何としても買えば良いし、現機種を使い倒したいなら貫徹すりゃ良いし…
<そうだと思います。ただポリシーの中でも、判断要素になる知識が欲しかったので、このようなスレを立てました。5D4を新しくお迎えする事も考えております(笑)
長くなりましたが、
ご回答頂き、ありがとうございました。
書込番号:25469267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nyako_kpさん
5D4を使ったことがないので画質面の話はあまりできませんが、やはり画素数が多い分写りの面では5D4が上かもしれません。
ただ、R6を使っていて感じますが、ミラーレスの撮影の快適さを知ってしまうともうレフ機に戻ることはないと思います。
官能性はともかくとして、写真を撮る道具としては明らかにミラーレスの方が優れていると感じます。
画面全域でAFできるのはもちろん、Rシリーズから追加されたFvモードが非常に便利で手放せません。
書込番号:25469500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発売日から1DX2を所有しています。
1年目で40万回過ぎたので、動作的に問題はありませんでしたが、シャッター幕とミラーユニットを交換しました。
シャッター幕だけだと動作部品を考え、ミラーユニットも交換しました。
費用は10万円越え。
フラッグシップ機は部品代も、工賃も割高です。
部品保有期間があと約3年。
これをどう考えるかですが。
鉄道写真で1/2500〜1/4000って、早過ぎませんか。
被写体ブレを考えても、どうかですが。
スポーツを撮りますが1/2000以上は使ったことないです。
1D系を長く買い替えて使っていますが、AFの精度(速さ・正確さ)は最高です。
被写体の動きが不規則な時、多少ズレた時のリカバリーはいいです。
急に向きを変えた時のAFは1DXより進化しています。
ま、鉄道で急に向きを変えることはないでしょうが。
秒間コマ数もいいですが、レンズの性能に左右され、最大のコマ数には中々いきませんが、7割の数字なら問題ないでしょう。
ミラーレスでないので、電池の持ちは最高です。
通常は予備はいらないでしょう。
自分は心配性なので、予備電池と予備CFは持って行きますが。
中古での購入だと、シャッター回数が少なくとも、外圧(落下・ぶつける)による内部の問題が後に出ることもあります。
外見が綺麗でも、それはわかりにくいです。
自分のは外装を保護して使っていて、現場でカバンから出し、撮影後収納しています。
首からぶら下げて歩きません。
ゴムキャップ内の端子は未使用、フラシュシューも未使用、三脚用穴も未使用。
外見は異常にきれいですがシャッター回数は62万回。
42万回のときに部品交換したが、シャッター回数はリセットされない。(リセットさせるには基板交換)
ま、中古はよくわからないってことですね。
書込番号:25469798
1点

初めまして、当方学生でありスレ主さんと背景こそ違えど予算に制約があるという点、また5D4を使用されているという点から類似性を感じ、コメントさせていただきます。最近の使用機材は5D4(二か月)→1DX(一か月)→1DxU(二か月)→5DsR(一か月)→5D4(11か月)→R8(二か月)となっています。なおR8に関する詳しいレビューも行っていますので、興味がありましたらそちらも見ていただければ幸いです。
まず5D4から1DXUへの移行ですが、連射というメリットと引き換えに画質の低下、重量、リセールの悪さというデメリットを甘受することになります。スレ主さんは当方と違い1枚撮りでも撮っていけるという自信があるようですので、1DXUへの移行はあまり強くおすすめしません。私は重さとトリミング耐性の低さに辟易して1売却しました。今夏の時点で都内では5D4より1DXUの方が安い、という現象が散見されはじめているのでもう半年、あるいは1年ほど待って5D4より1DXUの方が安くなれば、一考の余地はあるかと思われます。
またR8への乗り換えですが、上で言われているようにメカシャッターが秒6コマなのが足枷です。はっきり言ってミラーレスの秒6コマ連射は、レフ機の秒6コマよりも強いストレスを感じます。ブラックアウトする時間と電子ファインダーゆえのデメリットでしょうか。電子シャッターはブラックアウトフリーですこぶる使いやすいですが、歪みの許容度は人によって違うと思うので、上で書かれているように実際に試用されるべきかと。レビューに投稿したように私はこのカメラを痛く気に入っていますし多くの人にとって使いやすいカメラではあるのですが、お話を聞く限りR8を購入されて撮影体験が良くなるかは、電子シャッターと電子ファインダーへの慣れ次第です。
個人的におすすめしたいのは、5D4の続投かR6初代への買い替えです。R6初代は1DXUと同じ画素数ですので、1DXUの2020万画素に不満が無いならば、画質は問題なし、連射も早く引けを取りません。値段も20万をそろそろ割ってくるレベルなので何とか購入できるかと思われます。ですがレフ機を使いたい、安くしたい、そのうえで連射が欲しいというならばやはり1DXUが現実的な唯一のカメラですし、最終的にはご自身の判断を信じてこの3択から選べば問題ないかと思います。
なおレンズですが、現在のEFレンズの続投で問題ないかと思われます。使われているレンズはどれもまだまだ前線を張れる性能ですし、EF‐RFアダプターで何の不自由もなく、むしろピント精度が改善した状態で使えます。拙い意見になりますが、参考になれば幸いです。
書込番号:25470402
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





