EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット
- 有効画素数最大約2420万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現したミラーレスカメラ。
- 常用で最高ISO102400(静止画撮影時)の高感度撮影により、夜間や室内の暗いシーンでも自由度の高い撮影表現が可能。
- AF性能や高速連写・動画性能など、上位機種「EOS R6 Mark II」の高い基本性能を継承。標準ズームレンズ「RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM」が付属。
【付属レンズ内容】RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM
EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥217,975
(前週比:+562円↑)
発売日:2023年 4月14日

このページのスレッド一覧(全8スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
EOS Rからの買い替えでR8を購入。主な用途はストリートスナップです。
ある程度撮ってからまたレビューに上げますけど、まず操作系についてだけ報告。
1.マルチコントローラーがない件
十字キーにAFポイントの移動を割り当てて、真ん中のボタンを中央に戻るにしておくと、ストレスなく使えます。
R10を使っていて感じてたんですが、なまじ小さなボディでファインダー横にジョイスティックつけるより、十字キーで操作するほうが使いやすく感じます、小型ボディの場合。
2.じゃ、Qボタンや本来十字キーに割り当てるべき機能はどうするんだ?という問題
ぼくは、M-FnボタンにQボタン機能を割り振って、背面のAFONボタンにISOを割り当ててます。
それから動画用の赤いボタンにサーボ・ワンショットの切り替え機能を割り振って、AFフレーム選択ボタンにFVモード時のオート復帰ボタンを割り当ててます。
3.電源スイッチにロックがある問題
設定で電子ロックを解除しておくと、ロック位置で即電源が入って普通に使えます。
ぼくは今までロックという機能を一度も使ってないのでそのように設定してます。
とりあえず、気がついたのはそんなところですが、まあスナップ撮り用としては痛痒は感じないかなと。
10点

>オムライス島さん
いいアイディアを教えていただき、ありがとうございます。
早速設定してみたのですが、「十字キーにAFポイントの移動を割り当て」とはどのようにすればいいのでしょうか。
「AFフレームダイレクト選択」を十字キーに割り当ててみたのですが、まったく動作しません。
素人質問で恐縮ですが、ご教示ください。
書込番号:25382728
0点

>インド人99さん
カスタム設定の「ボタンカスタム」で十字キーに「AFフレームダイレクト選択」に設定してますよね?
それでダメだということは・・
ひょっとして、カメラ上部のモードダイヤルが緑色Aという位置にありませんか?
シーンインテリジェントなんたらっていう。
それだと、自動的にAFフレームも自動になってしまうと思うのですが。
違ったらごめんなさい。
書込番号:25383100
0点

>オムライス島さん
早速のご回答、ありがとうございます。
モードはFv、M、Avなど試してみましたが、やっぱりだめです。
十字キーを使えると、すごく便利になりそうなので、ぜひ設定したいのですが…。
書込番号:25383651
0点

>オムライス島さん
自己レスですみません。
いろいろいじっているうちに、「全域AF」に設定していたため、動作しなかったことがわかりました。
全域AF以外であればきっちり動作することがわかりました。
いいアイディアを教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:25383665
2点

>インド人99さん
よかったですね〜(^^)
EOSR8小さくて写りもいいですからね。
すてきな写真が撮れますように!
書込番号:25384059
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
R6 markUとR8を使用して飛行機撮影をメインにしてますが、外でのレンズ交換の時にR6Uみたいにシャッター幕が閉じた状態にならない事が不満でした。
そこで2台のカメラのセンサークリーニングをしようと思い、R6Uのセンサークリーニングの項目を選択すると「手作業でクリーニング」があり、選択する事によって普段は閉まっているシャッター幕が開いてクリーニングが出来る様になります。
次に、同じ様にR8のセンサークリーニングの項目を選んでも電子後幕シャッターしかないため「手作業でクリーニング」という項目は無く、カメラが自動的に振動させる「今すぐクリーニング」しか見当たらず、基本的には電源オフ時にシャッター幕が空いたままセンサークリーニングをする設定になってます。
その「今すぐクリーニング」を選択して実行すると、シャッター幕が閉まって開いてを二回繰り返していたので、まで試しに途中で電源をオフにしてみたところ、シャッター幕が閉まった状態になってくれました。
レンズ交換時のシャッター幕が開いたまま、センサー剥き出しの状態でレンズ交換しなくてはならない事が、R8の最大の欠点だと思っていたので、この裏技を使うことによって解決しました。
自分のR8にはカバーなどついてますが、シャッター幕が降りた状態の画像をアップ致します。
皆さまのR8は如何でしょうか?
書込番号:25257458 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

それはそれはよかったですね!
書込番号:25257459 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シャッタ幕を閉めれば、ゴミがつかないかというとそんなことはないと思います。多少は効果があるのだとは思いますが・・・
オリンパスとかフジみたいに、超音波振動型のゴミ取り装置をつけて欲しいです。
超音波型のごみ取り装置がついていると、レンズ交換は気楽です。雨の降っている時を除いては・・・
書込番号:25257479 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆ケン★さん
こんにちは。
>試しに途中で電源をオフにしてみたところ、シャッター幕が閉まった状態になってくれました。
あわただしくレンズを交換する際に
確実にシャッター閉じ状態にできるか、
という点と、急な電源オフで機構動作に
無理が生じないかなど、ちょっと心配です。
書込番号:25257493
2点

>sonyもnikonもさん
キャノンの仕様をみると
セルフ クリーニング センサー ユニットは、撮像素子の前面(ローパスフィルター)に付いたゴミを自動的に取り除く、超音波振動ユニットです。
となってますので、問題ないと思いますが?
書込番号:25257497 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とびしゃこさん
何回か試してみましたが、オンにしたら問題なくシャッター幕が開きました。
レンズ交換時に素早くセンサークリーニングを出来る様に、マイメニューに登録してみては如何ですか?
あくまでも裏技なので、しばらくは運用して様子を見るつもりですが、知っていると知らないとでは全然違うと思います。
書込番号:25257503 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>sonyもnikonもさん
>☆ケン★さん
>オリンパスとかフジみたいに、超音波振動型のゴミ取り装置をつけて欲しいです。
付いていると思います。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/86730/~/%E3%80%90%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%92%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F
書込番号:25257511
2点

>☆ケン★さん
作動中の電源offは故障の原因になると思いますで避けた方が無難と思います。
書込番号:25257520
12点

>Kazkun33さん
なので自己責任でお願いします。
とりあえず裏技ですので
書込番号:25257531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆ケン★さん
なるほど、素晴らしい発想で問題を解決しましたね。というか、これは本来メーカ側でやるべきこと。メーカーがやってくれないからユーザーがやった訳で、本当に素晴らしいと思いました。
書込番号:25257548
3点

>狩野さん
コメントありがとうございます。
近々キヤノンフォトハウス銀座に行って担当者に確認してきますが、恐らくメーカーとしては推奨してません、と言われるとは思います。
ちなみに途中で電源オフにしても、シャッター幕の開閉は二回行われて、最後にシャッター幕が閉じる様になってるので、強制終了みたいな動きはしませんでした。
書込番号:25257570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シャッター幕が閉じていてもセンサーにゴミが付くことは多々あり、そのときはかえって掃除がしにくいということで、今は開けっ放しにしています。シャッター幕についた塵埃がボックス内を舞ってセンサーに静電気でくっつくというからくりでしょう。
それ以前に外でレンズ交換ほとんどはしませんが。
書込番号:25257572
8点

>holorinさん
レンズ交換されない方には意味のないことでしょうから、そのままスルーして下さい。
自分は屋外でレンズ交換をすることが多いので、シャッター幕が閉じていると砂ぼこりも入らず重宝しております。
書込番号:25257588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆ケン★さん
>作動中の電源offは故障の原因になると思いますで避けた方が無難と思います。
動作中の強制電源オフは重大な故障の原因になる可能性が高いので普通は禁止になります。
基本中の基本です。
しかも最近のEOSは詳細なサービスLogを保存しているので
故障した時は
異常な使い方がバレて無料修理が受けられない可能性もあるので
要注意です。
書込番号:25258308
4点

>ゑゑゑさん
キヤノンに聞いても同じ事を言われるでしょうね。
なので良い子は真似しないでください!
ちなみに知り合いの持っているR10でも試して貰ったところ、同じ様にシャッター幕が閉まった状態になり、喜んでおりました。
そこで、ふと疑問に思いました。
メカシャッターの無いR8なら仕方ないとは思ってましたが、何故にメカシャッターがあるR10もシャッター幕が閉じた仕様になってないのですか?
キヤノンさん
R6UとR7、R8とR10といったヒエラルキーが感じられるので、物理的に出来るのてあれば、そこはファームアップで対応してほしいと感じました。
書込番号:25258594 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラに超音波振動による除塵機能がついているカメラなのに なぜレンズ交換時に
シャッター幕を閉じる必要があるのか 理解できない。
メーカー非推奨の使い方した場合、故障誘発するリスクのほうが大きいと思う。
10年以上超音波振動による除塵機能搭載のマイクロフォーサーズ機も使っているが、ゴミが映り込んだことはない。
勿論マイクロフォーサーズ機ではシャッター幕は閉じられないが それでゴミ問題になったことがない。
書込番号:25274098
3点

>板本龍馬さん
別にここではシャッター幕が閉じる必要があるのか議論するつもりはありません。
R6 markUやその他のRシリーズではついている機能を、R8やR10、R50などに着いてない機能だったので裏技を知らしめただけです。
書込番号:25274669 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





