EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

2023年 4月14日 発売

EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット

  • 有効画素数最大約2420万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現したミラーレスカメラ。
  • 常用で最高ISO102400(静止画撮影時)の高感度撮影により、夜間や室内の暗いシーンでも自由度の高い撮影表現が可能。
  • AF性能や高速連写・動画性能など、上位機種「EOS R6 Mark II」の高い基本性能を継承。標準ズームレンズ「RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM」が付属。
最安価格(税込):

¥217,977

(前週比:+564円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥223,097

WiNK PREMIUM

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥210,600 (1製品)


価格帯:¥217,977¥349,740 (50店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2560万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:414g EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットのオークション

EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットCANON

最安価格(税込):¥217,977 (前週比:+564円↑) 発売日:2023年 4月14日

  • EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットのオークション

EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

(1725件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信32

お気に入りに追加

標準

浸水させてしまいました…

2025/06/12 10:13(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ

スレ主 小鮫鶲さん
クチコミ投稿数:72件

やってしまった。
雨対策はして出かけたのですが想定以上の土砂降りで。
これまで何度か簡単にタオルを巻いて雨中で使用したことがありそれで問題は起きなかったので、今回はレインカバーもつけているし大丈夫だろう〜と楽観視していましたが、屋根のある場所についてバッテリー交換しようと蓋を開けたら思いっきり水が入っていました…
現在は蓋という蓋を開けて乾燥剤と一緒にジップロックへ封入した状態でドライボックスへしまってありますが、試しに電源を入れてみるまで何日くらい置くのがいいんでしょうね。

書込番号:26207818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:59件

2025/06/12 11:15(2ヶ月以上前)

>小鮫鶲さん

ドライボックスよりも
昼間は
風通しの良い場所で
夜はドライボックス
1ヶ月くらいでしょうか?

ドライヤーで熱風などは厳禁です。

書込番号:26207843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2025/06/12 13:34(2ヶ月以上前)

何故プロに依頼しないのですか?
早めに処置しないと手遅れになる場合もあります
水濡れは自然乾燥させても汚れの付着でショートさせたり、回路に錆を呼ぶ事も多いので
不具合の原因になります。
キヤノンならば全国に拠点があるのでカメラ専門店にオーバーホールを依頼することが最善だと思います
結果交換部品が判明しても安心料だと思います。
メーカーによっては最初の有料保証で水没や落下、紛失まで保証してくれるメーカーもあります。
他にも車両保険や各種火災保険やカードなどに付帯する物損保険で賄うこともできる場合もあります。
良い対処ができるといいですね

書込番号:26207918

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24852件Goodアンサー獲得:1696件

2025/06/12 14:18(2ヶ月以上前)

>小鮫鶲さん

ご愁傷様です。

内部まで入っていたらその量によっては…
どのくらいで乾燥するかはここで聞いても誰にも判断できないかと。

密着している所など
長時間、乾燥しないかもしれませんし…

また、入った量によっては、修理さえ不可になるかも

いずれにせよ、早急にメーカー等で見てももらいましょう。


防塵防滴を当てにしないことです。
さらに、レインカバー等で保護しても、
内部結露が生じることもあるかと思います。


キヤノンのHPより
R8の取説の取り扱い上の注意として

>防塵・防滴性能を発揮させるため、カメラの端子カバー、カード/バッテリー収納部ふたなどの開閉部をしっかり閉じてください。また、マルチアクセサリーシューには、シューカバーを取り付けてください。
このカメラは、不用意に降りかかる砂塵や、水滴などのカメラ内部への侵入を抑えることで、防塵性、防滴性に配慮した設計を行っていますが、ゴミやほこり、水、塩分などのカメラ内部への侵入を、完全に防ぐことはできません。ゴミやほこり、水、塩分などが、できるだけカメラに付着しないようにしてください。

と記載されています。

あくまでも
防塵防滴仕様ですから水滴を防ぐもの
その水滴が集まって水となったらどうなるか…

雨中での撮影を止める勇気も必要では。

書込番号:26207951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 小鮫鶲さん
クチコミ投稿数:72件

2025/06/12 14:58(2ヶ月以上前)

>okiomaさん
>mastermさん
>@/@@/@さん
ご返信ありがとうございます。
不具合箇所が特定できていなかったり不具合の有無自体が不明な状況でもいきなり修理に出せるものでしょうか?
中に水が入っていることに気がつくまで終始正常に動作しており、その後電源を入れていないのでまだどういう不具合があるのかを確認できていなくて…

書込番号:26207975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/06/12 15:22(2ヶ月以上前)

>小鮫鶲さん
カメラ修理受付センター0570-07-0070で相談される事をお薦めします。

書込番号:26207987

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24852件Goodアンサー獲得:1696件

2025/06/12 15:46(2ヶ月以上前)

>小鮫鶲さん

単に雨中での撮影で、
少なくともバッテリー室に水が入り込んでしまったと、
他の場所にも入ってしまった可能性もあると
確認等してくれませんかと
連絡すればよいのでは?

時間が経つほどいろんな場所の基盤等にダメージが
広がっているかもしれませんので
早急に対応したほうがよいのでは?


電源を入れることにより、
ショートする可能性もあるかと思います。

書込番号:26208000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11727件Goodアンサー獲得:245件

2025/06/12 16:18(2ヶ月以上前)

>小鮫鶲さん

キヤノンは有償修理してくれると思います。

>okiomaさん仰せの様に早急に。

>電源を入れることにより、ショートする可能性

私もそう思います、ショートしなくても「電食」と言って、直流が掛かると電気分解で導体が腐食し断線する可能性があります。

私は恥ずかしながら水深2m(淡水)に本人ごと落水した経験があります。
https://review.kakaku.com/review/00500210881/ReviewCD=1902861/#1902861

書込番号:26208017

ナイスクチコミ!0


スレ主 小鮫鶲さん
クチコミ投稿数:72件

2025/06/12 16:28(2ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
>okiomaさん
>6084さん
ひとまず窓口へ連絡してみます!
それにしても、6084さん、本人ごと水没とは大変な目に遭われましたね…ご無事で何よりです。

浸水状況メモ
・マウント部:目視した限りではなし
・側面端子カバー内:浸水あり(穴の周辺部のみ?)
・シャッターボタン、各種スイッチ付近:不明
・カード/バッテリー収納部:浸水あり、カード/バッテリーを取り出すといずれも開口部に近い側半分ほどが濡れていた(端子に近い側半分については目視した限りでは濡れはなし)

書込番号:26208028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2025/06/12 16:39(2ヶ月以上前)

心中お察しします。。
とりあえず買ったお店でみてもらうのがいいのでは?
なければ近所にキタムラはないですか?
レインカバーしててても湿気がカバー内に充満して水入りすることもあるみたいです
土砂降りだったということですが土砂降りのときしか撮れない写真ならしかたないですが そうでないならあきらめるかもっと防水防滴性たかい機材を用意するほうがいいかもですね

書込番号:26208036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4691件Goodアンサー獲得:412件 フォト蔵 

2025/06/12 17:50(2ヶ月以上前)

こんにちばんは、EOS R8 は持ってませんが・・・

察すること、やることはどちらか

ひとつ
メーカーサービスに送って点検・必要なら修理

ふたつ
乾燥剤を1週間ほど
その後不具合が起こったら、その時考える
乾燥剤は入れっぱなしの放置ではなくて
頻繁に交換や再生して

<余談>

状況を勝手に憶測

レインカバーが確実で本体の濡れはなかったとして
濡れたテーブルなどに置いた時、底面の電池室の蓋が濡れて
電池交換でカメラを上下さかさまにした時
電池室の奥の方まで水がしたたり落ちた

あるいは温度や気圧の変化で
結露や浸みこみ

みたいなことかと

<さらに余談>

R8、スペックでは[防塵・防滴構造]だとか
Webの[商品情報 特徴]では
赤色や緑色のそれらしいイラストが載ってますが
何を意味するのかの説明はなし

「水滴などの侵入を抑制」とも
「防止」ではなく

かかる水滴への対策で、下からの水には無防備なのかも

https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r8/feature/operability

防滴ではなくて、スペックでは防水10m/60分のニコンのコンデジを防水パッキンの交換なしでずっと使ってます
深さ50cmにもならない水遊びでも内部に水が入るのでしょう、レンズ保護ガラスの内側が結露したことも

「タオルを巻いて雨中で使用した」こともあるとか
お金があればメーカー点検の方が
精神的にはイイのかも

書込番号:26208094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3834件Goodアンサー獲得:197件

2025/06/12 18:02(2ヶ月以上前)

>電源を入れてみるまで何日くらい置くのがいいんでしょうね。

電源を入れる前に、兎に角販売店なり近所のサービスセンターなりに持ち込み状況説明、総合点検してもらう、に一票。

既に遅いかも知れませんが、液体には『浸透』と言うワザがありまして兎に角隙間さえ有ればどんどん隙間に入り込んでサビ、腐蝕を進行させてしまいます。

そのためヘタに電源を入れようものなら、場合によってはショート(短絡)が生じて電子回路類に深刻なダメージが出る場合があります。

そうなる前に、専門知識を持った部門に点検してもらい異常があれば交換なり対策を講じるのが最良です。

ヘタに防湿庫や乾燥材てんこ盛りで放置しても事態は改善しないと思われます。

書込番号:26208104

ナイスクチコミ!0


スレ主 小鮫鶲さん
クチコミ投稿数:72件

2025/06/12 21:22(2ヶ月以上前)

>AE84さん
>スッ転コロリンさん
>くらはっさんさん
コメントありがとうございます。

問い合わせてみたところひとまずオーバーホールに出すことを勧められました。
オーバーホール+修理となると代金が高いのでいっそR8のことは諦めるかどうかも悩むところです。
あとつけていたレンズも出したほうがいいのかどうか…レンズの方は特に水が入ったり曇ったりということはなかったのですが、ズームレンズなので伸び縮みの時に多少巻き込んではいるでしょうし。

書込番号:26208282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3834件Goodアンサー獲得:197件

2025/06/13 00:12(2ヶ月以上前)

>オーバーホール+修理となると代金が高いのでいっそR8のことは諦めるかどうかも悩むところです。


オーバーホール代金、修理代金を見積してもらって、

OH代金+修理代金>カメラボディ購入費用  なら諦めて新たなカメラボディを購入。

OHの結果、修理が不要ならそのままカメラボディ使用を継続

くらいしか選択肢は無いように思います。
まあお好きなように、としか言い様が御座いません。

浸水トラブルで怖いのは、暫くは何事も無く使えているのに、ここ一番と言う時にダウンしてしまうこと。
基盤なり部品なりの劣化がジワ〜っと経年劣化以上のスピードで進行するので御座います。

それを容認できればOHも修理も無しに使い続けても宜しいのではないでしょうか。

書込番号:26208390

ナイスクチコミ!2


スレ主 小鮫鶲さん
クチコミ投稿数:72件

2025/06/13 05:40(2ヶ月以上前)

>くらはっさんさん
基本料金部分は仕方がないと諦めて申し込みしました。
ただ、気になるのは仰っているこの部分なのです。
「浸水トラブルで怖いのは、暫くは何事も無く使えているのに、ここ一番と言う時にダウンしてしまうこと。
基盤なり部品なりの劣化がジワ〜っと経年劣化以上のスピードで進行するので御座います。」
オーバーホールに出しても現時点では問題なしと判断されてしまい、結局しばらく経ったら不具合が出てきてしまうのでは?という…

当日つけていたレンズはおそらくなんともないのですが、長年屋外で使用していること、自分にとっての最重要レンズであることを勘案し、良い機会だからと合わせて申し込みました。二つ合わせるととっても高い!

書込番号:26208457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3834件Goodアンサー獲得:197件

2025/06/13 06:33(2ヶ月以上前)

>小鮫鶲さん

冒頭の状況を読み直してみました。

>つけているし大丈夫だろう&#12316;と楽観視していましたが、屋根のある場所についてバッテリー交換しようと蓋を開けたら思いっきり水が入っていました…

『思いっきり入っていた水』は何CC程度だったのでしょうか?

バッテリルームに溢れんばかりの水? なんてことはないと思うのです。
何故ならバッテリそのものがルームを満たしているでしょうし、浸水した時点でバッテリ端子が短絡状態になりカメラはぶっ飛び状態だった筈。

これが確認時に大量の水が入り込んだというなら納得ですが、

>屋根のある場所についてバッテリー交換しよう
>今回はレインカバーもつけているし

でしたらそんなに大量の水が付くとは考えにくい。
それとも自宅に戻りカメラを再確認したら、水が滴る(したたる)程に浸水していたんでしょうか?
…それも考えにくい気がします。

カメラ外部にはそれなりには水滴は付くでしょうが、内部まで滴る程にも防げていない、とは思えない。


であれば、オーバーホールだけで十分、『内部に深刻なダメージは見当たりませんでした』の報告に一票。
その状況を確認中だと思っておけば、気分は軽くなりませんかね?

プールに落ちました、漁港でコケて海水に落ちました、のであれば相当深刻と言うか絶望的でしょうが、水滴数粒程度なら、まあ次回から気を付けて撮りましょう、かな?

書込番号:26208471

ナイスクチコミ!0


スレ主 小鮫鶲さん
クチコミ投稿数:72件

2025/06/13 07:53(2ヶ月以上前)

>くらはっさんさん
何度も見ていただきありがとうございます。
浸水状況メモ再掲します。
・マウント部:目視した限りではなし
・側面端子カバー内:浸水あり(穴の周辺部のみ?)
・各種ボタン/スイッチ付近:不明(おそらくあり)
・カード/バッテリー収納部:浸水あり、カード/バッテリーを取り出すといずれも開口部に近い側半分ほどが濡れていた(端子に近い側半分については目視した限りでは濡れはなし)

何ccかはわからないのですが、カード/バッテリー収納部がチャポチャポになっているとか開けたらダバーッと出てきたとかではないです。蓋の内側が濡れていて、バッテリー/カードの表面半分くらいに水がついていたって感じですね。
カバーでレンズはだいたい守れたようなのですが、ボディ側の開口部から手を入れたりする都合上ボディには相当量の雨がかかってしまったようです。
滅多に行かない撮影地だったのでつい頑張ってしまったのですが、ひどい雨で結局ろくな写真も撮れなかった(画像自体には問題はなく、メモリーカードからの取り出しもできました)ので、さっさと撮影を諦めればよかった!勇気ある撤退も必要ですね。

書込番号:26208517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/13 09:24(2ヶ月以上前)

>小鮫鶲さん
カード/バッテリー収納部がチャポチャポになっているとか開けたらダバーッと出てきたとかではないです。

自分の知っている昔のキヤノンのサービスなら
水没や大量の水で収納部がチャポチャポになっているとか開けたらダバーッと出てきたなら、
全損扱いで修理受付拒否でした。

>問い合わせてみたところひとまずオーバーホールに出すことを勧められました。

まずは、受け付けて貰って良かったですね。
しかし最近のほとんどのメーカーのカメラは、
結露(や水没)センサーを備えており、フラグが立つと、修理受付拒否じゃなかったかな?

理由は、なんとかギリギリ動作していたカメラが修理の為にカバーを開けただけで完全に御臨終になり大トラブルになるから、しかも修理不能。→客は動作している状態で返却しろ!オマエが壊したと暴れる。まあ極端な例ですが、

あくまで個人的な感想ですが、
その水難事故のカメラは早く売却してスッキリ!!しましょう。
修理しても軽く10万円以上、もしかしたらシャッター、センサー、電装基盤までなら20万円弱かもです。

書込番号:26208571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/13 10:29(2ヶ月以上前)

>小鮫鶲さん

それから、オーバーホール(O.H.)を過信してる方が多いみたいが、
アレはキヤノンに限らず、ニコンでも、
測定器に掛けて全項目チェック、異常があったら修理するだけだったはず。車のO.H.とは全然違います。
カメラの最近は違うのかな?
つまり現在の状態が安心して使えるか?です。センサーの汚れ等は目視チェックはしますが。
将来に渡って安心かとはチェックしてません。誰にも分からないし、

>浸水トラブルで怖いのは、暫くは何事も無く使えているのに、ここ一番と言う時にダウンしてしまうこと。

現状のO.H.では普通で容易に起こります。

>基盤なり部品なりの劣化がジワ〜っと経年劣化以上のスピードで進行するので御座います。

そのとおりです。

>オーバーホールに出しても現時点では問題なしと判断されてしまい、結局しばらく経ったら不具合が出てきてしまうのでは?

おっしゃるとおりです。
O.H.は少なくともスレ主さんの期待するレベルとは違います。
金のムダです。
早く売却が良いです。

書込番号:26208609

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2025/06/13 10:47(2ヶ月以上前)

小鮫鶲さん こんにちは

乾燥させるのは 1週間以上風通しが良い場所が良いとは思いますが 問題は その間に錆が発生してしまう事があり 発生すると 修理不可能になる事が多いです

錆の場合は 少しずつ進行しますので 電源が入って正常に動いても その後動かなくなる事もあります

書込番号:26208616

ナイスクチコミ!0


スレ主 小鮫鶲さん
クチコミ投稿数:72件

2025/06/13 12:15(2ヶ月以上前)

>常磐桃子さん
スマホなんかも水没したものはわかるようになっていると聞きますね。
分解してもどこまで水が入ったかわからないのであれば見てもらう意味がないので、水濡れセンサー的なものが備わっているなら逆に安心です。修理してもどうにもならんものを修理して代金を請求されるよりは初めから断ってもらえた方が傷が浅く済みますし。
不具合が出る前に売り抜けるというのは後日購入される方のことを考えるとちょっとできないですね…。オーバーホールのうえ一定期間以上使用して問題がないまたは逆に問題が明確になっている状態であれば買い替え時に下取りに出すくらいはしますが…。

書込番号:26208676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ24

返信9

お気に入りに追加

標準

R8のトラブル報告

2024/10/18 15:57(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ

Facebookに書きましたが、情報共有ということで、こちらにも。

大事なイベントでR8で撮影中、突然動作せず、電源を切ってみたら、スイッチオンで電源が入らず、予備バッテリーを変えてもダメ。バッテリーは全部純正です。

キャノン修理に送った結果報告です。

R8の電源が入らない件、修理側は指摘した故障が再現できず、カメラは正常との判断。

「SDカードはどんな物を使っていますか?」えっ、なんでSDカードに疑い?
そんなアホな!と思いながら、手持ちのR10で、使用中の12枚のSDカードを次々と入れてスイッチオン、異常無しと思いきや、その中の1枚のSDカードを入れた時だけ、電源が入らない!
PCでそのカード内を見たところ、まさに、撮影中、突然動作不良、電源が切れない入らないの現象が発生する前の写真が記録されたカードでした。
大事なイベントの撮影だったので、バッテリーの差し替えでも直らず、その後はスマホ撮影に切り替えましたが、あの時カードを差し替えていたらと後悔です。まさか、SDカードが原因で?

結局、点検料だけ3300円かかって退院した R8でした。

それにしても、不良カードが原因でカメラの電源が入らないって、納得出来ない。普通、スイッチオンでカメラの電源を入れ、「そのあと、カードの異常を画面に表示」が順番と思いませんか?

書込番号:25930284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:59件

2024/10/18 16:37(10ヶ月以上前)

>青いりんごです。さん

良く聞く話です。

毎回使用する前にカメラでフォーマット
時々は物理フォーマット
すれば大丈夫です。

書込番号:25930322

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:111件

2024/10/18 16:52(10ヶ月以上前)



>青いりんごです。さん


「SDカード」が、「キヤノンで公式に動作承認されているもの」なら、「スレ主さん」の言う通り。

もし、そうでなければ、その言い分は通らないかも。



書込番号:25930336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3834件Goodアンサー獲得:197件

2024/10/18 18:04(10ヶ月以上前)

興味深い状況なので『SDカード 端子』で検索掛けてみたら、データ信号線(データビットやクロック等)、電源、接地線諸々合わせて7〜9本の端子があります。これは大昔の切手サイズよりデカ目の奴からマイクロSDまで成長=アップグレード化の進化に伴うと理解してます。細かい規格差異までは見てませんのでそれ以上は判りません。

ただ、接地と電源の2本がある以上、これが何等かの理由でショート(短絡)してしまったらカメラ本体も無事では済まないので、もしかしたらボディ側が気を利かして『動作しないでスリープだぁ』状態だったのかも知れません。

或いはカメラボディとSDがシリアル通信(SPI通信だとか)中、あるメモリアドレスから以降がRead/Write出来ないようなメモリエラー状態なら、これまたカメラが気を利かして動作しない状況とか。

お手持ちのR10で同様の事象であり、それなら何故PC側ではRead可能かと言う点はありますが、

>普通、スイッチオンでカメラの電源を入れ、「そのあと、カードの異常を画面に表示」が順番と思いませんか?

先の推測のように端子間が短絡してたら、無理やり動作してボディ本体に悪影響があるくらいなら起動しない方がマシ、とか。
そこは設計者のポリシーな気がします。

書込番号:25930399

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4826件Goodアンサー獲得:272件

2024/10/18 18:28(10ヶ月以上前)

私も、くらはっさんさんの意見に一票入れます

>接地と電源の2本がある以上、これが何等かの理由でショート(短絡)してしまったらカメラ本体も無事では済まないので、もしかしたら
>ボディ側が気を利かして『動作しないでスリープだぁ』状態だったのかも知れません。

 SDカードの電源とコモンがショートしたと仮定すると、カメラ内部もDC電源に大きな電流が流れて内部DC電源を破損しないように過電流保護機能が動作するでしょう.
 さて、このときSDカードの電源を遮断してカメラ全体が立ち上がる事ができるとすれば、

>「そのあと、カードの異常を画面に表示」

は可能と思われます.でも、SDカードの電源を遮断する機能まで具備するかどうかは、開発したエンジニアの考え方次第でしょう.

書込番号:25930415

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10570件Goodアンサー獲得:1271件

2024/10/18 18:51(10ヶ月以上前)

SDカードは消耗品だし、基本的に同一メーカー、同一機種でも初期化するのは当たり前ですから使い回すのはオススメじゃないです。

採用機種も多く、他のカードよりもコスパ良いですからカメラ1台に1枚にした方がトラブル時も判断しやすいのかなと思う。

キヤノンだとサンディスク、プログレードデジタルなんかは動作確認してて推奨メディアになってるのかなと思うけど、コスパが良く評価も良いKingstonは推奨じゃなかったりする。
より安全にと考えるなら推奨メーカーを使った方が安全だと思うけど、推奨メーカーでもトラブルはあるので絶対は無いのが実情。

故障の原因はSDなんだろうけど、電源オンでカメラが故障するリスクを減らすなら電源が入らない方が安全だと思う。
メディアが上手く認識しない場合は「フォーマットしてください」なんてメッセージが出るカメラもある。

メディアが原因で書き込みできないならメッセージでも良いかも知らないけど、メディアが原因で通電してカメラが壊れる可能性があるなら電源が入らない方が良いと思う。
対策として、どちらが良いかは考え方次第だと思う。

書込番号:25930444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3664件Goodアンサー獲得:77件

2024/10/19 05:40(10ヶ月以上前)

メーカーに送る前に自己解決できる案件では・・・

バッテリーは全部純正 と記載されていることから、
バッテリーは交換して確認済み何ですよね。

メモリカードを外す、または交換して確認するというのは
思いつくと思いますが?

書込番号:25930805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/19 08:31(10ヶ月以上前)

>青いりんごです。さん

>R8のトラブル報告

SDカードの不良をキャノンに行っても、SDカードのメーカーへクレームした方が良いのでは。
まさか並行輸入品では。
そのカードはR8で初期化はされましたか。

書込番号:25930891

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:581件

2024/10/19 17:16(10ヶ月以上前)

別機種
別機種

キャノン修理から返ってきたSDカード12枚です。このうちの1枚が異常でキャノン修理側も確認しました。となりに同じカードがありますが、これは正常です。異常カードはカメラに入れても電源が入らないので初期化できません。たぶんPCでフォーマットしてからカメラに入れて電源を入れて初期化すれば正常に使えると思います。

こういう現象はバッテリーとしか思いつかなかったが、これからはあらゆる原因を考えるべきという良い経験をしました。


書込番号:25931404

ナイスクチコミ!3


PRMX8さん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:19件

2024/10/21 13:44(10ヶ月以上前)

>青いりんごです。さん
こんにちは。

カードホルダーに入れるカードの向きを上下逆にした方が良いと思います
理由@接点が指かけ側に来ているので接点を触ってトラブルにならないようにする為
理由Aカードを保持する爪がロックスイッチに触っているのでこれもトラブルを避ける為

これから寒くなると静電気のせいでカードを壊すことも十分考えられるのでお気を付けください

書込番号:25933599

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ74

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ

スレ主 人形さん
クチコミ投稿数:203件 EOS R8 ボディの満足度5

表題の件
https://canon.jp/support/software/os/select/eos/eosr8-firm?_gl=1*gqrnv1*_ga*MTg2MjE4ODQwMi4xNzExOTQyOTIw*_ga_8YMT0CZD36*MTcxNzY0NDY2OC4zOC4xLjE3MTc2NDQ5NjcuNTAuMC4w
内容
1[ストロボカスタム機能設定]に[FEM]を追加しました。また、[ボタンカスタマイズ]に[ON/ETTL→M]を追加しました。表示パネルを備えていないストロボ使用時に、カメラ側からFEM(FEメモリー)ができるようになりました。
2以下の不具合を修正しました。
2-1.
オートパワーオフからの復帰など、カメラ起動時に稀に時間がかかる現象を修正しました。
2-2.
特定条件下のみで発生する場合がある、ファインダーやモニターに画像が正常に表示されず、カメラの操作が効かなくなる現象(エラー70が表示される場合もあります)を修正しました。
2-3.
A+モード、あるいはAIフォーカスAFを設定した撮影時にエラー70が発生することがある現象を修正しました。
2-4.
小さく映った被写体を撮影中にカードアクセスランプが点滅して操作を受け付けなくなることがある現象を修正しました。
2-5.
特定の設定でシャッターボタンと別のボタンを同時に押すと、シャッターが切れ続けることがある現象を修正しました。

とのことです。

書込番号:25763494

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/06/07 10:04(1年以上前)

>人形さん

>>撮影枚数
>>ファインダー使用時:150枚
>>液晶モニタ使用時:290枚

ここは改善されてないんですかね?


4020万画素の富士フイルムX-T5でも
>>ファインダー使用時:590枚
>>液晶モニタ使用時:580枚    ですよ。

書込番号:25763508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 人形さん
クチコミ投稿数:203件 EOS R8 ボディの満足度5

2024/06/07 10:42(1年以上前)

>乃木坂2022さん
返信ありがとうございます。
撮影可能枚数で困った事が無いので良く分かりません。
当機種で普段ソニーのSDXCU TOUGH128GBを使用して野鳥撮影を楽しんでおります。
CRAW+1.6xクロップですと、秒間20コマでほぼ無限連射。RAWバースト(秒間30コマ)モード(プリキャプチャーも可能!!)で17秒(バッファクリア時間約18秒)、秒間40コマで5秒(バッファクリア時間約6秒)と言うモンスターカメラです。他社フラッグシップを凌駕しているのではないでしょうか?欲を言えばCFexpress(Type B)が使用出来れば(連写持続時間の増加+バッファクリア時間の短縮)なあと思うくらいですね。これで23万ですよ!!安いと思います。

書込番号:25763551

ナイスクチコミ!22


スレ主 人形さん
クチコミ投稿数:203件 EOS R8 ボディの満足度5

2024/06/13 13:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Version 1.3.0に更新してみた結果を報告いたします。

1.オートパワーオフからの復帰が素早くなり、EVFを覗いた瞬間に映像が見える様になりました。
2.実際に撮影してみて被写体認識・追従性・精度が向上したように思いました。
*撮影例を示します。
EF100ー400U+エクステンダー2X+1.6xクロップ(換算1,280o)と言う設定で世界一速い鳥のギネス記録を持つハリオアマツバメを撮影し検証したものです。
向かって来る時もガチピンで撮れている事が分かります(全てのカットでガチピンが得られたわけではありませんが)。
これだけ撮れれば私は満足です。

書込番号:25770712

ナイスクチコミ!20


スレ主 人形さん
クチコミ投稿数:203件 EOS R8 ボディの満足度5

2024/06/16 09:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

当機種を使用して感じるのは被写体認識と追従性能が強力な事です。
ハリオアマツバメが離水した瞬間を撮影したものですが、水滴に引っ張られる事無くハリオアマツバメの方にピントが来ています。
今回の写真も含め全て電子シャッターを使用し秒間20コマで撮影したものです。
本当に素晴らしい機種だと思います。
CANONから今後新製品が出る様ですがファインダーの解像度と記録媒体を検討して頂ければ何も希望いたしません。

>乃木坂2022さん

*電池の持ちに付いて
電池はとても曲者で、皆さんも満充電しているのに使用する時は短時間しか持たない経験がお有りだと思います。充電してから時間が経つにつれ自然放電により徐々に電圧が低下する現象です。電池の残量を気にしながら撮影しても面白くないですよね。私の場合予備として常に電池3個を用意しています。当機種では1日撮影して1個で足りなかった事はありませんが。
*節電に付いて
・スリープ状態からの立ち上がりが良くなりましたので積極的に使えます。
・背面液晶画面表示を設定でOFFにすることは出来ない様ですので私は畳んで画面が見えないようにしています。恐らく液晶表示もOFFになり、節電できると考えております。

FUJIのカメラ良いですね。私は当カメラの他にFUJIのGFX50SやXQ1も好きで使用しています。1度しかない人生大いに楽しみましょう!

書込番号:25774278

ナイスクチコミ!19




ナイスクチコミ85

返信35

お気に入りに追加

標準

CF express 使用のカメラがほしい

2024/03/30 22:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ

スレ主 茶金さん
クチコミ投稿数:400件

キヤノンもCFexpressカード使用のカメラを
生産して欲しいです。

書込番号:25680828

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 茶金さん
クチコミ投稿数:400件

2024/03/30 22:46(1年以上前)

意見の仕方が悪かったかもしれません。
このクラスのカメラでもCFexpressカードを
使用するようにして欲しいです。

書込番号:25680840

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11171件Goodアンサー獲得:145件

2024/03/30 22:47(1年以上前)

https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r3

あるやん♪

書込番号:25680841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11171件Goodアンサー獲得:145件

2024/03/30 22:55(1年以上前)

かぶった

だけどこのクラスのカメラにオーバースペックの CFexpressってデメリットが大きいと思うけども…

SDXCで十分なスペックのカメラなら
安いSDXC採用の方が多くの人が喜ぶと思うが

書込番号:25680857

ナイスクチコミ!6


スレ主 茶金さん
クチコミ投稿数:400件

2024/03/30 22:56(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
意見の仕方がわるかったです。
これから出すフルサイズ撮像素子のカメラは
CFexpressカードを使用するようにして欲しい
というのが正確な私の意見です。
間違った意見の仕方をして申し訳ございません。

書込番号:25680859

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4869件Goodアンサー獲得:293件

2024/03/30 23:00(1年以上前)

値段もそうですが、コンパクト、軽量なことなど、マイナス面が大きいと思います。
フルサイズ撮像素子のカメラなら何でも、というのは・・・。
私は不要です。

書込番号:25680864

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/30 23:04(1年以上前)

>茶金さん

そのわけをお聞かせください。
・「軽量・小型/操作性 EOS R8」がキャッチフレーズです。CFexpress Type BカードはSDカードより容積があり、小型化を重視するR8には不向きです。
・また、R8はフルサイズミラーレス機の実質的なエントリー機です。SDカードを適切に選択すればユーザーに不満はないと思います。

書込番号:25680868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15817件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2024/03/30 23:09(1年以上前)

>茶金さん

R6・R8シリーズにはTypeAで欲しいです!

書込番号:25680876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/03/30 23:12(1年以上前)

CFexpressカードも高いけどそのカードリーダーも負けじと
お高いよね。

書込番号:25680879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11171件Goodアンサー獲得:145件

2024/03/30 23:19(1年以上前)

TypeA…

一番やっちゃいけないやつと思うが…(笑)

最廉価モデルとかに関しては世の中の最もスタンダードなのがベスト

SDXCの次は何かになるだろうけども
それが確定するまではSDXCこそがベストでしょう

SDXCなら何も別途用意せずにPCに取り込める場合も多々♪

カードがボトルネックになるハイエンド以上ならCFexにするのがベストだけどね

書込番号:25680887

ナイスクチコミ!6


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2024/03/30 23:21(1年以上前)

金額面でのメリットが少ないかもしれませんね。
一般ユーザーだと連写しない人も多いからUHS1でこと足りるし、顧客事に記録メディアを交換しながら元データとして保管運用してる業者も多いので今のcfexpressの価格だと機材費が割に合わない。といった意見もあるとお考えください。
そうなるとシングルスロットの機種ではどうしてもcfexpressには踏み切りにくい。

書込番号:25680889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11171件Goodアンサー獲得:145件

2024/03/30 23:23(1年以上前)

TypeAってへたするとCFast的になると思うよ

王者キヤノンがまさか2機種で採用しただけで終わるとはおもわなんだ(笑)

書込番号:25680891

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11171件Goodアンサー獲得:145件

2024/03/30 23:25(1年以上前)

>シングルスロットの機種ではどうしてもcfexpressには踏み切りにくい。

根本的にWスロットってある意味信頼性が下がるだけだしな(笑)
(注:パナソニック以外は)

書込番号:25680892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15817件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2024/03/30 23:34(1年以上前)

結局CANONが昔は採用してたCF(コンパクトフラッシュ初代)も
サイズでSDメモリーカードに取って代わられたし

現状実用化しててSDにサイズで勝負出来るのはTypeAのみ

栄枯盛衰

書込番号:25680902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11171件Goodアンサー獲得:145件

2024/03/30 23:47(1年以上前)

>よこchinさん

互換性でSDUCが普及する可能性も十分あるからね

どれがスタンダードになるのか現時点では判断できん

書込番号:25680913

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2024/03/30 23:53(1年以上前)

高速連写を謳うなら現在のSDカードではちょっと力不足ですね。
逆にこのクラスでは、高速連写がおまけのおまけともいえるかもしれません。

書込番号:25680919

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2024/03/31 06:24(1年以上前)

>茶金さん
私も、エントリー機にCFexpressは本当に必要なのです。
普段使うレベルなら安い高速書き込みがでできるSDXC UHS-II V60で十分です。R6mk2はいい選択されていると思います

書込番号:25681027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/03/31 08:54(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>最廉価モデルとかに関しては世の中の最もスタンダードなのがベスト

R8はR6markII譲りの40コマ/秒連写と
RAWバースト30コマもあるため、
CFexpress採用の希望があっても
おかしくないように思います。

>一番やっちゃいけないやつと思うが…(笑)

>TypeAってへたするとCFast的になると思うよ

Type Aは小型で「SDスロットと共用」に
できるのはメリットだと思います。
(端子増設のコストは別としまして)

・ダブルのSD/CFexpress TypeAマルチスロット
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1464/881/html/013_o.jpg.html

TypeBの速度(構造上Type Aの2倍)は魅力ですが、
サイズからSDカードスロットとの供用ができず、
CFexpress type Bのダブルはボディ幅が薄い
ミラーレスでは筐体の大きなZ9でしか実現できていません。


・ニコンZ9(ダブルTypeB)
(ニコンHPより)
https://i.gzn.jp/img/2022/01/14/nikon-z-9-photo-review/NZ9_3208.jpg

・ニコンZ8(TypeBとSD)
(マップカメラHPより)
https://news.mapcamera.com/maptimes/images/2023/05/382A9972-2048x1366.jpg

・キヤノンR3(TypeBとSD)
(ITメディアHPより)
https://image.itmedia.co.jp/l/im/news/articles/2111/21/l_ts0153_r3eos022.jpg#_ga=2.126705101.1370857562.1711841407-1547355227.1696779068

といってもキヤノンRFの場合は
上位機のR6mkIIがダブルSDですので
変化があるとすればR1やR5mkII
ぐらいからになりますでしょうか。

パナソニックは次のS1/S1RmarkII?
辺りではダブルでTypeBにしてくるかも
しれませんね。

書込番号:25681147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11171件Goodアンサー獲得:145件

2024/03/31 09:27(1年以上前)

>とびしゃこさん

大事なのはとにかくメディアがボトルネックになってるかでしょ
なってないのにCFexなんて採用したら嫌がらせとしか感じない人が多いでしょう



typeAはとにかく普及してから採用だ良いと思うてだけ
SDUCが普及する可能性がある

メディア選びは安い機種ほど確実にやらなあかん


あれほどデジカメ業界を牽引した二大メーカーのフジとオリンパスは
囲い込みしようと共同で出したXDカードで大失敗してシェアを大幅に落とした

書込番号:25681181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15817件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2024/03/31 09:29(1年以上前)

SDUCは2018年に発表して6年未だ姿形全く見えず
期待薄に感じます。

バッファを大きく取ってUHS-Uで連続200枚を達成したS5M2も200枚撮影したら書き込み時間延々待たされて
実用的では無いし、

CFexpressなら(私は必要無いですが)TypeAなら人気のダブルスロットも可能。

ProGradeからもTypeAで240GBと480GBの国内発売も言質を取っているので期待大です。
※ 現状VPG400は必要無しとしてVPG200のゴールドシリーズなのは残念

書込番号:25681184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11171件Goodアンサー獲得:145件

2024/03/31 12:47(1年以上前)

>よこchinさん

現状、小型で高性能なメディアの需要がまだ無いだけじゃないかなあ

ソニーが無理矢理普及のために出したわけだけども

小型メディアは結局下位グレードに合うから
下位グレードだとまだSDXCで十分なのでしょう
SDUCはまだ要らないということ

僕も本格的に使うならメディアのサイズはCFexくらいがベストと思ってます
つまりSDやtypeAは使いにくい

書込番号:25681389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ

スレ主 ♯Jinさん
クチコミ投稿数:596件
機種不明

各社85mmクラスはCanonの写りが一番好きです♪

キャッシュバックも良いけれど、またRPの様なシャンパンゴールドボディ出ないですかね♪
出てくれば、またCanonへRF85mm/f1.2と共に復帰するやもしれません♪

自分程度の腕前ならば、R5&6のmk2世代は、宝の何とかでしょうね♪w

書込番号:25653969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2024/03/09 20:12(1年以上前)

>♯Jinさん こんにちは、

会場は>♯Jinさんの作品の展示場でしょうか?
ご自身の展示場とすればご自由ですが、モデルさんの右足靴底がパネルへ付いているように見えるのですが、、、

書込番号:25653978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/03/09 20:46(1年以上前)

>里いもさん

公共の場所の壁に見えますけどね〜。だいぶ薄汚れた壁ですしね〜。別にこれくらいいいんじゃないですかね?

書込番号:25654022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11171件Goodアンサー獲得:145件

2024/03/10 01:19(1年以上前)

最近、RFのフルサイズへの興味が急速に衰えてしまった…
RPゴールド買う気まんまんだったのに…

ミラーレスだと一眼レフと違ってフルサイズなら安くシステム組めるとか無いし(注:DSLR初期の話)
APS-Cでいいかなって(笑)

ZもAPS-CにしたしR100ゴールド出んかな(笑)
RF50/1.8が換算80mmで中望遠で最高かもって思ってる
50mmのマクロ以外では一番寄れるしね♪

書込番号:25654351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2024/03/10 03:46(1年以上前)

あふボン名前改め、ニューアフホラっちょで♪(`・ω・´)ゞ

RP買えば許そー(´・ω・`)

書込番号:25654398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11171件Goodアンサー獲得:145件

2024/03/10 06:20(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん

許されてメリットは無いし
許されなくてもデメリットは無い

書込番号:25654437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5056件Goodアンサー獲得:712件

2024/03/10 11:21(1年以上前)

私の場合、RPは最初ゴールドに惹かれたものの、ブラックではなくブラウンとのツートンというのが好みでなく、結局無難なブラックにしました。
レンズの黒と合わない気がして。
なので、M6のようなブラック/シルバーのツートンなら欲しくなるかも?
(今のR8のスペック/価格だと買えませんが。)

>R100ゴールド出んかな(笑)
RF-Sレンズは付け根がシルバーなので、RPのときと同じような仕様だと、ゴールド、シルバー、ブラウン、ブラックの4色以上となり、さすがに色がうるさいような…。
あと、さすがにR100まで削ぎ落としたモデルになると私には買えないですね。
シルビアJ’sみたいで(笑)。

書込番号:25654757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11171件Goodアンサー獲得:145件

2024/03/10 11:34(1年以上前)

>えうえうのパパさん

まあゴールドは冗談として
キッスクラスだし伝説の赤ボディ復活がよいかもね

R50でも僕には超絶オーバースペックなので
要らん機能省かれたR100は最高ですよん♪

書込番号:25654767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ♯Jinさん
クチコミ投稿数:596件

2024/03/10 17:02(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>里いもさん
よくお分かりで....大阪の京橋と言う場末な公共の場です!w
街撮りポートレートが好きなのですが、夢中になりすぎない様に注意しています♪w

書込番号:25655173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ

スレ主 人形さん
クチコミ投稿数:203件 EOS R8 ボディの満足度5

このファームウエアは、以下の機能向上と修正を盛り込んでおります。

1.デジタルカメラに関するソフトウェア開発支援キット(EDSDK/CCAPI)の対応機能を追加しました。
2.軽微な不具合を修正しました。

との事です。

https://canon.jp/support/software/os/select/eos/eosr8-firm?xmid=CiG_230926_6_DS&utm_medium=email&utm_source=cigmail&utm_campaign=CiG_230926_6

書込番号:25438751

ナイスクチコミ!8



最初前の6件次の6件最後

「EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット
CANON

EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット

最安価格(税込):¥217,977発売日:2023年 4月14日 価格.comの安さの理由は?

EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットをお気に入り製品に追加する <278

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング