EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット
- 有効画素数最大約2420万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現したミラーレスカメラ。
- 常用で最高ISO102400(静止画撮影時)の高感度撮影により、夜間や室内の暗いシーンでも自由度の高い撮影表現が可能。
- AF性能や高速連写・動画性能など、上位機種「EOS R6 Mark II」の高い基本性能を継承。標準ズームレンズ「RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM」が付属。
【付属レンズ内容】RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM
EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥219,380
(前週比:+1,967円↑)
発売日:2023年 4月14日

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2024年12月17日 17:15 |
![]() |
55 | 35 | 2024年12月9日 22:50 |
![]() |
28 | 9 | 2024年10月25日 15:43 |
![]() |
75 | 31 | 2024年9月26日 18:09 |
![]() ![]() |
25 | 15 | 2024年9月25日 05:49 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2024年7月27日 16:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
R8を購入し、動画撮影を試そうとしたところ、動画記録サイズの設定項目に 4K の項目が出てきません。
1920x1080のフルHDについては、30/24FPSの4項目が選択可能です。
SDカードも4K撮影対応のものを購入しているつもりです。カードはカメラ本体の機能でフォーマットしています。
4K撮影に必要な条件、設定など何かアドバイス頂ければ助かります。
カメラ本体: EOS R8 /ファームウェア 1.4
使用レンズ: RF50mm F1.8 STM、RF100-400mm F5.6-8 IS USM
SDカード: Lexar 1667x V60 128GB
1点

取説
356ページ 動画記録サイズ
357ページ 4K動画撮影
364ページ ハイフレームレート
の設定が「入」だと、動画記録サイズに4Kは出ず、選べなくなります。
「切」にして下さい。
https://cam.start.canon/ja/C013/manual/c013.pdf
書込番号:26003240
3点

>MiEVさん
早速の回答ありがとうございます。
回答頂いたページおよびその前後を参考に設定を見直したところ、無事、4K撮影ができるようになりました。
助かりました。
書込番号:26003277
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
RAWで記録したCR3ファイルの容量が30〜56MBあります。
取説上の理論値は26.1MBのようですが、この相違の原因は何でしょうか?
同時に記録したJPEG(L)ファイルは、7〜9MBで、理論値(8MB)と大きな差はありません。
ファイルサイズが大きい理由をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。
3点

>FM1さん
真っ白とか、真っ暗な写真だと、小さくなりますよ。
書込番号:25987048
5点

記録される情報量の差かと。
hirappaさんがお書きのように、真っ白/真っ黒、逆にカラフルで複雑なももの、など幾つか試してみると、何となくわかるのではないかと。
書込番号:25987079
5点

ザラザラしたノイズも情報量増やしますね
NRかけられるjpegではすっと少なくなるなら主要因これかも
書込番号:25987083 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

実容量=30〜56MB
理論値=26.1MB
理論値をイメージセンサーの画像データ+日付やら時間やら位置情報やらボディ+レンズの状況情報やら、とすると、カメラ側で設定されている『味付け情報』=先鋭度や彩度、明度、コントラスト、他諸々の画像関連の設定情報が、
3.9MB〜29.9MBを占めるんじゃないかと推察。…RAWでも圧縮可能な保管もできるのなら、そのサイズも効いてるんでしょうかね?
ただ、一回の撮影行で
『全て同じファイルサイズを期待したのに、撮った画ごとにファイルサイズがバラバラだった』
のであれば、画毎に『味付け情報』のサイズが変わる、と言うことでこりゃ原因は判りません。
その画にだけ補足の情報がくっついたのか、そもそも画像の素性に伴う可変要素的な情報が付帯するのか、これはもう設計者さんに聞くしかないように思います。
因みにJPEGの場合、画面に色・コントラスト等の顕著な変化点がないような真っ青な空、単調な壁面、画面の1〜2割程度にしか被写体が写ってないような単調な画面では『絶大な圧縮効果』が期待できて、ほぼ理論値に近くなるように思います。
絢爛艶やかな紅葉、キラッキラなイルミネ夜景、『色とりどり』に咲き誇る花畑等は結構データサイズがデカくなる筈です。お試しになられては?
書込番号:25987085
9点

一般に、カメラのRAWデータには、サムネイル用のJPEG画像データが埋め込まれています。そういった理由もありそうです。
書込番号:25987098 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>FM1さん
>RAWファイルのサイズに関する質問
画像の状態(細かい模様・荒い模様)では容量が違います。
JPEGでも容量は変わりますよ。
書込番号:25987373
2点

FM1さん
全く圧縮を行っていない「6000*4000」のRAWデータの容量(bit数=階調度)は、以下のようになります。
8bits:22.9MB
10bits:28.6MB
12bits:34.3MB
14bits:40.1MB
16bits:45.8MB
R8のRAWは、多分、14bitsだと思いますが、R8の取扱説明書に記載されている26.1MBと上記との比較から、「compressed RAW」でない場合でも、可逆圧縮が行われている事になります。圧縮は、0 or 1 が連続する等の箇所で大きく掛かるので、単調なパターンと複雑なパターンとでは、圧縮後の容量に差が出ます。一方、メタデータは、せいぜい数MBしかないので、容量を何十MBも増加させる要因にはならないと思います。
書込番号:25987654
3点

補足です。
56MBは、いくらなんでも大き過ぎる気がします。
DPRAWで記録なさったのではないでしょうか?
書込番号:25987664
0点

データ容量の相違に関するいろいろな可能性をご紹介いただき、ありがとうございます。
ただ、50MBを超えるのは、説明がつきにくいようですね。
これまで、EOS 6Dを使ってきましたが、これほど大きくなることはありませんでした。
R8を購入し、6Dと同じように撮影したのですが、SDカードの残量と撮影枚数をみてファイルサイズが大きいのに気づきました。撮影可能枚数が半分になったと感じています。
ノイズのこととか、圧縮(14bits)とかだと、撮像素子の使い方やエンジンが進歩した(複雑になった)ことで、6DよりR8がより大きい情報を取り込むのではないかと、素人ながら考えます。こんな考えでよろしいのでしょうか?
もっぱら、RAW・現像ソフトの使用にて、余計な画像関連の設定はOFFにしているつもりですが、何か、容量を食う設定が残っているのでしょうか?
DPRAWは”しない”設定にしていました。
ミラーレスになって、機能が増え、設計も一新しており、ちょっとついていけていません。
エンジンの相違、多機能と片付けてしまえばよいのかもしれませんが、
何か、設定や使用法で見落としているのではないかと気がかりです。
今少し、お付き合いください。
書込番号:25987968
0点

>FM1さん
まず、「理論値」が認識違いかと。
「キヤノン試験基準」で「測定」した値で、
撮影条件
(クロップ/アスペクト、被写体、ISO感度、
ピクチャースタイル、カスタム機能など)により
異なると、マニュアルに書かれています。
試験基準のりも細かい風景などを撮れば、
サイズが膨らみます。
書込番号:25987982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
>一般に、カメラのRAWデータには、サムネイル用のJPEG画像データが埋め込まれています。そういった理由もありそうです。
別機種(α7C)ですと、サムネイル用のJPEG画像サイズは 1080 x 1616 (約2M)です。これは、α7Cの非圧縮RAWデータ(約40M)と比べるとだいぶ小さいです。
おそらく、R8のサムネイル用のJPEG画像も同様の大きさであって、RAWファイル全体のサイズには大きな影響はない、と思います。
書込番号:25987993
1点

>FM1さん
2400万画素x3colorx2byte=137MBなので、
圧勝率によっては50MBもあり得るのでは。
書込番号:25988016
0点

>ミスター・スコップさん
>全く圧縮を行っていない「6000*4000」のRAWデータの容量(bit数=階調度)は、以下のようになります。
>14bits:40.1MB
そうですね。
>R8のRAWは、多分、14bitsだと思いますが、R8の取扱説明書に記載されている26.1MBと上記との比較から、「compressed RAW」でない場合でも、可逆圧縮が行われている事になります。
なるほど。
書込番号:25988047
1点

>hirappaさん
>2400万画素x3colorx2byte=137MBなので、
これは計算間違いです。
ミスター・スコップさんの書込番号:25987654の数値が正しいです。
書込番号:25988049
2点

>FM1さん
疑問点、不安事項(設定面の見落としの可能性など)、を整理してサポートの問い合わせフォームから投げた方がスッキリするのでは。
https://canon.jp/support/contact/eos-d
書込番号:25988050
1点

>pmp2008さん
>ミスター・スコップさんの書込番号:25987654の数値が正しいです。
そっか、この機種は、モザイクセンサーでしたね。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:25988073
0点

いろいろ、ありがとうございます。
50MBというのは、以前、3レイヤーのFOVIONで45MB、ファイル変換して50MB越えのファイルを扱ったことがありますが、当時のPCでは読み書きにかなり時間を要したことがありました。
この度は、幸運にも、13年ぶりにPCを新調したこともあり、取り込み時にはファイルが大きくなった弊害は感じなかったとこところです。
RAW使用のユーザーさんで古いPCをお使いの方、あるいは5D・6D世代からR8を購入された方の中には、ファイルの整理でかなり苦労されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
撮像素子については、素子の設計、サイズ、その構成など、特に色の階調について興味があるので気にはなるのですが、情報も少なく理解もできない始末。ブラックボックスとして横に置いています。
さらに、ミラーレスに移行して、目まいのする状況ではあります。
RAWは生のデータ、とはいうものの、エンジンで処理されているんですね。こエンジンまた、ブラックボックス。
6D(5D)とR8との相違という点で、ファイルサイズに影響する相違点は?
ちなみに、6DのRAWデータの容量(bit数)は14bitsでしたか。
相違点、撮像素子やエンジンがまず第一ですが、少々難しいので、
その他、留意すべき点はありますでしょうか?
かなり出尽くしたのかとは思いますが、よろしくお願いします。
メーカー問い合わせ、難しい答えが返ってきたらと、思ったり・・・・・(笑)
書込番号:25988085
0点

>FM1さん
>メーカー問い合わせ、難しい答えが返ってきたらと、思ったり・・・・・(笑)
何らかの設定起因でファイルサイズが大きくなりすぎるのではないか、というのがご不安点かと思うのでそのことだけ聞いてみては。
そうしたら原理的な難しい内容の返答にはなりにくいかと。
原理的な部分をどの程度気になさっているのか読み取りづらかったので、ひっくるめてサポートへ自分が知りたい点を問い合わせてはという主旨でした。
手間もあると思うので、どうするかはお任せします。
度々失礼しました。
書込番号:25988106
0点

>FM1さん
手元にあるRAWファイルのサイズを見てみました。
・カメラ:α7C
・画素数:4000 x 6000
・RAWビット数:14
・RAW形式:非圧縮
・RAWサイズ理論値
- 画像データ:40.1 MB
- 付属JPEG(1080 x 1616):1.7 MB
・RAWファイルのサイズ(少数サンプル):46.7MB から 47.3 MB
>RAWで記録したCR3ファイルの容量が30〜56MBあります。
R8(画素数:4000 x 6000)のRAWが14ビットとして、RAWファイルサイズ56MBの場合は、つぎのことが考えられます。
・画像の付加情報が15MB程度あり、データがほとんど圧縮されていない
・画像の付加情報が15MBよりもっと大きくて(例えば30MBとか)、データは圧縮されている
書込番号:25988121
1点

ミスター・スコップさんの『14bits:40.1MB』について、
少し調べてみましたら、以下のような解説がみつかりました。
『仕様書上のRAWファイルの容量はどうやって求めたのでしょうか?
圧縮率を求める計算式でもあるのでしょうか?
・・・・・謎です
RAWファイルの容量は以下の式で求められる。
RAWファイルの容量(MB)=画素数×14bit÷8bit/Byte÷10⁶ bit/MB
ただし今どきのカメラでしたら、可逆圧縮もしくは非可逆圧縮RAWが一般的なので、計算式よりも小さくなる。』
← https://photo-cafeteria.com/raw-file-capacity/#google_vignette
『謎です』とは、(笑)
でも、今回は大幅に大きくなっているので?
50MBは、仕様書上440Bの上振れというところでしょうか。
まあ、6DよりR8の方がブレ幅が大きいというところでしょうか。
でそでそさん
ありがとうございます。
画像による相違や容量の幅など、今一度検証して問い合わせてみます。
書込番号:25988134
0点

pmp2008さん
ありがとうございます。
『RAWファイルのサイズ(少数サンプル):46.7MB から 47.3 MB』
理論値より大きくなるのですね。これだと、50MB超えでも大きな差ではありませんね。
付加情報、意外と大きいものかも、ですね。
そろそろ閉めようかと思いますが、新たに見ていただけるかもしれませんので、
今しばらく開けておきます。
ひとまず、皆様、ありがとうございました。
書込番号:25988145
0点

>相違点、撮像素子やエンジンがまず第一ですが、少々難しいので、
>その他、留意すべき点はありますでしょうか?
『何が一番心配なのか』がサッパリ判らないことでしょうな。
ファイルサイズが理論値より掛け離れてデカイ事なのか、
ファイルサイズを決める要素が何か判らない事が問題なのか、
メディアの何枚用意しときゃ良いのか…
ぶっちゃけて言えば、ファイルサイズは設計側が諸々仕様を決めた時点で完全に数式で算出可能な事ですから、カイシャの設計陣に質問すりゃ良いんでしょうが、まあ答えは
非公開につきご了承をお願いします。今後とも弊社製品を宜しくお願いします。
で御終いでしょう。
取り敢えずは128GBでも256GBでも多目に持参して、PCもそれなりのスペック持ったのを用意しとけば暫くは大丈夫なんじゃないでしょうか。
書込番号:25988320
3点

>FM1さん
細かいことですが、JPEG画像データは圧縮されていますので、書込番号:25988121 の内容を一部訂正します。
誤)- 付属JPEG(1080 x 1616):1.7 MB
正)- 付属JPEG(1080 x 1616):1.7 MB以下
書込番号:25988358
0点

くらはつさんさん、ご意見、ありがとうございます。
少し論点がずれそうなので、今一度整理させていただきます。
質問の趣旨は、R8のRAWファイルの容量が大きく、その原因をご存じないかというものです。
6Dと画素数がそう変わらないR8で50MBを超えた、その原因に関する質問です。
おそらく、撮像素子にかかわるシステム、そしてエンジンの処理など、設計側が決めた”諸々仕様”が主因かとは思いますが、その中で、皆さんにいただいたご回答から付加情報にかなりの容量を使っているようにも感じられました。
なお、古いカメラから最新のシステムに変更して、新しいシステムがよく理解できていない状況でもあるので、ファイル容量を食う設定をしている可能性も否定できず、あわせて質問となったものです。
今少し整理・熟考し、”会社”への質問の仕方も考えてみます。
書込番号:25988426
0点

こんばんは。EOS R8 は持ってませんが・・・
「RAWで記録したCR3ファイルの容量が30〜56MBあります。」の56MBのRAWファイルを
特別な味付けをしないでRAW現像したJPEGファイルをココにアップロードしてみませんか。
<余談>
RAWデータの圧縮には、その効果が好ましくない画像があるかもしれません。
たとえばレンズキャップをしたままオートモードで撮影、
意味のある被写体は写ってなくただ真っ暗を写して高感度ノイズ出まくりの画像とか。
imaging-resource のR8のサンプル画像RAWファイル、
Y-JG-CANON-R8-0015.CR3 が 33.6 MB でした。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-r8/canon-r8GALLERY.HTM
Webページには 41,616,530 bytes と書いてありますが、
ダウンロードした Y-JG-CANON-R8-0015.CR3 は
Windows11 のファイルエクスプローラーでは 33.6 MB でした。
理由はわかりません。
同じ画像のカメラJPEGもWebページ表記とダウンロードのソレは違うようです。
書込番号:25989024
1点

すいません私も持ってないので一般論ですが…。
縮小ではなく全画素サイズのJPEGがRAWデータに埋め込まれているカメラもあります。
この場合、シーンによるファイルサイズの差分が増える方向かと思います。
それと、可逆圧縮を使った場合、ノイズの多い画像では元のファイルサイズより大きくなる場合があります。
一般的に圧縮には近隣画素との差分を利用するので、絵柄が単純でノイズが少ない方がファイルサイズが小さくなる傾向があります。
書込番号:25989075
1点

pmp2008さん
実際の情報提供等、ありがとうございます。
FM1さん
私は、以下のように考えています。
[仮説]
(A) 56MBのCR3ファイルは、DPRAWで記録されている。
(B) (A)が正しい場合、(今回問題視なさっている)30〜56MBのCR3ファイルの全て/一部は、DPRAWで記録されている。
[検証]
DPPで、DPRAWで記録されているかどうかを、以下の順で確認。
(1) 56MBのCR3ファイル
(2) 30MBのCR3ファイル
(3) 30〜56MBの任意のCR3ファイル
[補足]
・デュアルピクセルRAWオプティマイザ
(DPPでのDPRAWの取り扱い。以下が可能 → 開いたRAWファイルはDPRAWで記録されている)
https://cam.start.canon/ja/S002/manual/html/UG-05_Synthetic_0070.html
・R8でのDPRAW設定
(↓はオンライン/HTMLの取扱説明書、PDFの取扱説明書ではp.158~159が該当)
https://cam.start.canon/ja/C013/manual/html/UG-04_Shooting-1_0040.html
【おまけ・その1】
RAWのファイルサイズは、非圧縮の場合、
「長辺画素数」*「短辺画素数」*「階調度(bits)」*「重畳数(注)」 (bits)
MB表示への換算は、
「ファイルサイズ(bits)」/「8(bits/byte) * 2^20」 (MB)
(注) 重畳数=撮像1画素当たりの受光部数
1: (例)色情報を、カラーフィルターの平面配置(ベイヤー配列、X-Trance配置等)を用いて取得しているイメージセンサー
2: (例)DPRAW
3: (例)色情報を、透過率の波長依存性(Foveon)、カラーフィルターの垂直配置等を用いて取得しているイメージセンサー
4: (例)QPRAW
【おまけ・その2】
像面位相差検出データは、キヤノンのDPに限らず、depth map取得に用いる事が出来ます。DPRAWのように撮像データと位相差検出データを同時に記録出来れば、後処理にて、light field cameraのように、フォーカス位置や被写界深度の変更が可能です。
スマートフォンにて同じレンズで撮影しても、ポートレート・モードを用いると、背景のボケが大きくなります。これは、撮像データと(LiDAR等による奥行きデータとパターンマッチングから得られる)depth map等から、演算によって得られた結果です。一方、Digital Lens Optimizer(DLO)は、レンズの収差補正では補正できない、結像性能に関わる残存収差や物理現象である回折現象(例:小絞りボケ)による解像劣化を、それぞれのレンズの設計値を用いて除去して、画像の解像感を上げる機能です。
ボケを大きくする/解像度を下げる演算を「掛け算」とすると、ボケを小さくする/解像度を上げる演算は「割り算」に当たります。上記では、スマートフォンのポートレート・モードが「掛け算」、DLOが「割り算」に当たります。プロを含む写真家には、RAW現像ソフトウェアで小絞りボケ低減機能等を用いる(「割り算」を用いる)事は認めているのに、「掛け算」を否定なさる方が少なくありません。
キヤノンには光学メーカーとしての矜持があるので、何処まで現実するか分かりませんが、既存機種にて、スマートフォンのポートレート・モードと同様、「掛け算」を適用する事も可能です(当然ですが、純正レンズ使用が必須条件です)。キヤノンは、DPRAWをユーザーに丸投げしても、他社との大きな差別化に繋がっていない(=宝の持ち腐れ)と考え出したようで、ソリューション提供へ方向転換をしつつあるようです。以下の動画では、既存機種からの出力(撮像データ、位相差検出データ)から、擬似的な3D映像を得ています。このデモは、Canon EXPO 2023で初披露されました。
・EOS画質3D体験 (大川優介さん、キヤノンMJ、2024/02/28)
https://youtu.be/U3zdJ52Ah_U?si=R6GIzDfPPjQj_SS7&t=1032
書込番号:25989372
1点

>スッ転コロッリンさん
貴重なご意見、ありがとうございます。
『特別な味付けをしないでRAW現像したJPEGファイルをココにアップロードしてみませんか。
・・・・・意味のある被写体は写ってなくただ真っ暗を写して高感度ノイズ出まくりの画像とか』
少し差しさわりもあるので、画像のアップはご容赦ください。
皆さんのご意見をもとに、画の種類でファイルサイズに何らかの傾向があるか、
また、ご指摘いただいた暗い画像という点を踏まえて見直しています。
参考として、特徴のあるものをあげておきます。
・ 室内の猫(比較的単純な画・やや高感度);20MB これが一番小さいファイル
・ 快晴下のやや紅葉した林・青空僅か(明るい画);62MB というのもありました
・ 参拝者の多い神社(先の林とほぼ同条件);55MB
・ 夜明け前の駅(ほとんど真っ暗・好感度撮影);42MB。
暗い画でも結構高い値ですが、葉っぱ一面の画で容量を食っているので、この辺りに要因がありそうです。
>cbr_600fさん
”全画素サイズのJPEG”、なるほどです。
ありがとうございます。
>ミスター・スコップさん
ファイルサイズにかかわる視点、ありがとうございます。
DPRAWは”しない”設定です。
D6の設定内容をもとに、R8で新たに導入された項目は基本的にOFFとし、各項目を設定したつもりでしたが、
再度見直したところ、ピクチャーモードを”オート”設定にしており (D6はスタンダード)、
ひょっとしたらこの辺りも影響があったのかもしれませんね。
皆さんのおかげで、ファイル容量を増やす要因のいくつかがみえてきたようで、
あわせて、R8の理解が深まり、感謝、感謝です。
書込番号:25990846
2点

多くの方に貴重な情報やご意見を賜り、ありがとうございました。
古い一眼レフ(D6)と新しいミラーレス(R8)のRAWファイル比較で、R8の方が容量が大きい;
・ RAWデータの容量(bit数=階調度)は、40.1MB(14bits)で、上下に振れる
・ 取扱説明書に記載されている26.1MBと上記との比較から、可逆圧縮が行われている事になるが、
単調なパターンと複雑なパターンとでは、圧縮後の容量に差が出る
・ (高感度)ノイズの多い画像
・ 付加情報(補足の情報)の大小
・ 設定
DPRAW設定
ピクチャーモード
単純な疑問でしたが、皆さんのおかげで、技術の進歩を大きく感じました。
幸いにも、現像用のPCを初級ゲーマーレベルに上げていたので、処理には苦労はなく、
SDカードも容易に対応できるので、問題はありせん。
多くのご意見、情報提供、ありがとうごいました。
書込番号:25990912
2点

R3とR6で同一日に撮影したデータで最大は33.891KBでした。
画素数は殆ど変わらない両機ですが、若干画素数の低いR3の方が圧倒的にデータ量が大きくR6は最大29107KBでした。
>容量が30〜56MB
30MB前後は他機種と比べて普通にあり得る値かと思いますが、56MBはちょっと大きすぎますね。
高感度でノイズの多い画像ならデータも大きくなったりすると思いますが、普通なら倍近くにはならないと思いました。
参考まで
書込番号:25992014
0点

FM1さん
> DPRAWは”しない”設定です。
とのご回答に、大変申し訳なく思っていたにも拘わらず、Goodアンサーを頂戴し、とても恐縮しています。
DPRAWで記録なさっていない事を知ってから、CR3のファイルフォーマットに関し、ちょっと調べ出しています。ただ、踏み込んだ事がほぼない世界なので、今回のご質問と関連する情報にきちんとアクセス出来るかどうか、かなり怪しいのが実態です。
R8と(くらなるさんが言及なさっている)R3の取扱説明書に記載されている各ファイルサイズは、以下の通りです。記録画素数は、R8もR3も、キヤノン機では良くある「6000*4000」なのですが、ファイルサイズが微妙に異なるのは、bit数/階調度が、R8は14bits、R3は16bitsだからなのかも??
RAW: (R8)26.1MB、(R3)29.3MB
JPEG: (R8)8.2MB、(R3)8.7MB
RAW+JPEG: (R8)34.3MB、(R3)38.0MB
DPReviewによるR8サンプル画像では、RAWファイルは、取扱説明書に記載されたファイルサイズにかなり近似しています。
・DPReviewによるR8サンプル画像
https://www.dpreview.com/reviews/canon-eos-r8-review#SG
一方、スッ転コロリンさんがご紹介下さったImaging ResourceによるR8サンプル画像では、CR3ファイルは、概ね[30台]MBとなっています。
ここで、またまた大胆な仮説を立ててみたいと思います ‥‥ またまたFM1さんから速攻で否定されるかもですが‥‥
以下の仮説の「RAWのみ」がFM1さんの(40MB~の)場合に相当し、「RAW+JPEG」がImaging Resource等の一般的な場合に相当します。実際、Imaging ResourceによるCR3ファイルは、取扱説明書に記載された「RAW+JPEG」のファイルサイズに近いですよね。一方、DPReviewによるRAWファイルには、フルサイズのJPEGが格納されていないものと思われます。
[仮説]
CR3ファイルには、プレビュー(サムネイル)用のJPEG以外に、フルサイズ(R8/R3なら6000*4000)のJPEGが格納されるが、圧縮方式が保存方式によって異なる。
・(保存)RAWのみ: (格納されるJPEG)可逆圧縮/Lossless
・(保存)RAW+JPEG: (格納されるJPEG)非可逆圧縮/Lossy
何故、この仮説に至ったのかは、CR3のファイルフォーマットに対する、私の現状認識と大きく関わっています。FM1さんが「RAW+JPEG」で保存なさっていたとしても、CR3のファイルフォーマットに関する情報は、ご紹介する積りです。
書込番号:25992106
0点

補足。
DPReviewによるRAWファイルも、CR3ファイルです。
書込番号:25992164
0点

追加の情報、ありがとうございます。
『RAW+JPEG(L)』 設定して撮影しています。
Windowsでの画像確認をJPEGで、現像はRAWを市販現像ソフトで行っています。
ミスター・スコップさんの情報、今回は本当に勉強になりました。
RAWファイルにJPEGなどの情報が格納されているとは、
ファイルサイズの相違に関していうと、CR2とCR3との相違も考えられるということですね。
R8のCR3、現像していて、あまり手を加える必要がない画像が多いように感じています。
RAW現像を楽しんでいたものにとっては、少し寂しい気がしますが、
この辺りにも新しいテクノロジーが詰まっているんでしょうね。
いろいろ、ありがとうございました。
書込番号:25992639
1点

FM1さん
外し捲ってしまい、お恥ずかしい限りです。
改めて、CR3のファイルフォーマットを見た所、「RAWのみ」と「RAW+JPEG」のどちらで保存しても、CR3自体に影響はありませんでした。現時点で、CR3のファイルサイズが極端に大きくなる要因としては、DPRAW以外考えられません。その為、以降の記載内容に、備忘録以上の意味はありません。また、理解不足が著しいので、誤り等が多々あると思いますが、ご容赦下さい。
まず、概要から。
今回参考にしたのは、有志による「Describing the Canon Raw v3 (CR3) file format」で、当然ながら、記載内容にキヤノンは一切関わっていません。
CR3は、M50(日本名称:Kiss M、発売:2018/03)にて、cRAWと同時に、導入されました。ベースとなるファイルフォーマットは、CR2がTIFFだったのに対し、CR3は(MP4等と同様)「ISO base media file format (ISO/IEC 14496-12)」となっています。どちらもコンテナフォーマットですが、「ISO base media file format」の方が、柔軟性/拡張性等に優れています。ただし、CR2とCR3とでファイルサイズが大きく異なるのは、cRAWを用いた場合とかなのでは?と「個人的には!」思っています。
ここからは、個々の説明からの抜粋です。なお、Wikipediaも、日本語版より英語版の方が、より客観的/詳細な情報が得られると思われます。
「The Canon CR3 format is based the ISO Base Media File Format (ISO/IEC 14496-12), with custom tags, and the Canon 'crx' codec: a mix of JPEG-LS (Rice-Golomb + RLE coding) and JPEG-2000 (LeGall 5/3 DWT + quantification). Some tags contains TIFF structures : IFDs, Makernotes.
The CR3 file format and its new CRX codec support both lossless 'raw' and lossy 'craw' compressions. CR2, the TIFF based format is no more used by the M50 or EOS R, even with lossless 'raw' compression.
'craw' means 'compact raw'. The CR3 format also supports dual pixel pictures, sequence of images ("roll" created using Raw burst mode) and movie (Cimena Raw Movie).」
・Describing the Canon Raw v3 (CR3) file format (Laurent Clevyさん)
https://github.com/lclevy/canon_cr3
以下で説明されているMP4は、「ISO base media file format」から拡張されたファイルフォーマットで、コンテナフォーマットの理解の助けになると思います。
「ボックス構造
ISOベースメディアファイルフォーマットのボックス構造は木構造をとるが、ここでは主なボックスについて述べる。実際には多数の木構造のボックスが含まれ、さまざまなレベルの情報を柔軟に格納することができるようになっている。
・ftyp: ファイルタイプの記述。ファイルの先頭にただ一つだけ含まれる。
・moov: 全てのメタデータを含むコンテナ。ファイル中にただ一つだけ含まれる。メタデータとして含まれる情報としては、各トラック(動画、音声など)のヘッダ情報やコンテンツの内容のメタ記述、時刻情報などが含まれる。
・mdat: トラックのメディアデータ本体のコンテナ。ファイル中のmdatボックスの数は任意である。すなわち、動画と音声、動画だけ、音声だけ、あるいは複数の種類のトラックを同時に含む、などのように、任意のトラック構成を持てるようになっている。
格納できるメディアの種類
MP4ファイルは以下に示す映像・音声コーデックのメディアデータを組み合わせて(多重化して)格納し利用できる。
・ビデオ: MPEG-1、MPEG-2、MPEG-4 Visual (MPEG-4 Part 2)、H.264/MPEG-4 AVC (MPEG-4 Part 10)、H.265 (H.265/HEVC)、AV1 など
・オーディオ: AAC、HE-AAC、MP3、MP2、MP1、MPEG-4 ALS、TwinVQ、CELP(QCELPとは異なるので注意)、Opus など
・静止画: PNG、JPEG
・テキスト」
・MP4 (Wikipedia日本語版)
https://ja.wikipedia.org/wiki/MP4
CR3のmoov/mdatは、以下の通り(数値はM50の例)で、DPRAWでは(1)~(5)、それ以外は(1)~(4)にデータが格納されます。
(1) full size, lossy jpeg version of picture(s) (6000x4000)
(2) small version of picture(s) in raw or craw (1624x1080) (preview in DPP)
(3) full size version of picture(s) in raw or craw (6288x4056)
(4) for Canon Time Metada
(5) for dual pixel picture(s) in raw or craw (6288x4056)
書込番号:25993097
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
EOS R8の購入を検討しています。
質問は2点。
@RF24-240mmを同時購入予定ですが、デジタルテレコン2倍/4倍の画質が気になります。1.6倍クロップと、どの程度違うでしょうか?
A互換バッテリーは使えますでしょうか?
またオススメありましたら教えて下さい。
書込番号:25937645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みんなエスパーだよさん
>デジタルテレコン2倍/4倍の画質が気になります。1.6倍クロップと、どの程度違うでしょうか?
テレコンもクロップもトリミングと考えて良いかと思います
違いを比べてみたければ1,6倍大きなプリント、2倍大きなプリント4倍大きなプリントで見比べれば良いかと思います
>互換バッテリーは使えますでしょうか?
バッテリー次第です
少なくとも対応機種にR8が記載されている物を選びましょう
書込番号:25937703
2点

デジタルテレコンは、クロップした後に画素補完して総画素増倍+解像感補整。
個人的見解では、x2まで実用、x4は緊急避難的な。
互換電池については、他社機事例ですが非対応と認識するものや満充電できない事例や超短寿命など。
が、使っていますけどね。
地雷を踏むか踏まないか、踏んだ時の対処など個人的責任で。
書込番号:25937711
1点

みんなエスパーだよさん こんにちは
1.6倍クロップの場合 2倍や4倍と同じように 2倍より拡大率が低くい拡大方法の他に APS-Cレンズ付けた時ケラレ部分をカットして 使える所が 有ると思います
その為 2倍4倍となると 拡大率が大きくなるため 拡大率が大きいほど 画質に対して不利になると思います
書込番号:25937761
2点

同じ組み合わせで使っています。
下手っぴな上にあいにく風があってでしたので、
参考になりますかどうかですが、その設定で撮ってみました。
5m離れたところから、長さ7センチくらいの葉っぱを写しました。
基本設定はPモード、AW(白優先)、PMもオート、JPEG撮って出しです。
1)240mm 2)クロップ1.6倍 3)デジタルテレコン2倍 4)デジタルテレコン4倍です
書込番号:25937837
5点


クロップは単にトリミング。
デジタルテレコンは、更に2、4倍と拡大するために
加工処理すると考えてみては。
互換バッテリーに関しては、
異常発熱や発火、膨張などで
ボディに不具合がでてもメーカーは保証しませんからね。
ボディのファームUPで使えなくなるとかあるかも?
使えるものがあったとしても、それを紹介して不具合がでたら…
ご自身で調べ、自己責任で使うしかない?…
書込番号:25937839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございます。
>TT28さん
わざわざ撮って頂いて恐縮です。ステキなお庭なのですね。インスタやYouTubeも拝見しました。ありがとうございます。
3.2倍だと768mm、6.4倍だと1536mmになる訳ですが、インスタやXにアップするなら全然使えますね。これはビックリしました。1500mmあったらマツダスタジアムの広島戦を外野から余裕で撮れそうです。大変参考になりました。
>うさらネットさん
自己責任で、ダメ元で試すしかないですね。ありがとうございました。
書込番号:25937915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

互換バッテリーでなく、
USB-C PD給電対応のモバイルバッテリーいいですよ。
24W以上だったかな?の出力あれば使えます。
私はレンズは違いますが、
R8を純正バッテリー2個+10000mAhのモバイルバッテリーで運用しています。
書込番号:25937942
3点

>みんなエスパーだよさん
こちらこそ、グッドアンサーをいただき、ありがとうございます。
その上、私のところもご覧いただいたようで恐縮でございます。
おかげさまで、私もこのカメラの機能とポテンシャルを改めて見直すことができました。
これまでクロップしか使ったことがなくてもったいないことをしました。
デジタルテレコンをもっと活用しようと、ボタン割り当てにして、すぐに呼び出せるようにしました。
みんなエスパーだよさんのおかげです、ありがとうございました。
余談ですが、カメラとレンズを合わせると1,3キロくらいありますが、バランスが良いのか、
手持ちで高いところのものを撮っている間もあまり負担になりません。
EF70-300mmも持っていますが、こちらはEOSRをつけて合計1.4キロほど
100gくらいしか違わないのに三脚を使いたくなります。
書込番号:25938011
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
一眼レフを初めて手にしたのは中1の時でCanon【AE-1】でした。その後時は流れて色々手を出し
現在の機材は・・
スチル用が【EOS70D】
動画用がハンディカム【FDR-AX60】
ですが、加齢と共にコレら2台を持ち歩く事は辛くなり、最近は【iPhone15ProMAX】で済ませてしまう手抜き撮影ばかりになってました・・
しかし、『やっぱりiPhoneでは撮れない映像や画像を撮りたいよなぁ』という思いが強くなり、物色を始めました。
そして最終候補に残ったのが【R8】と【α7CU】
どちらかを買う事は決めましたが・・
迷いを断ち切るため背中を押して頂ければ幸いです
ちなみに被写体は以下の通りです
旅好きの乗り鉄の為、主に列車内からの車窓や列車撮影、行った先の風景を撮ってます。なおスチルと動画の割合はやや動画が多めです
皆様宜しくお願いしますm(._.)m
書込番号:25809317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mackysさん
たぷん同年代ですが
今はα7Wとα7RVをレンタルで使い分け
AIAF載るだろうα7X待ちです。
手持ちはAX60とお手軽なα6400。
書込番号:25809326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mackysさん
>旅好きの乗り鉄の為、主に列車内からの車窓や列車撮影、行った先の風景を撮ってます。なおスチルと動画の割合はやや動画が多めです
・a7CIIの方が交換レンズの選択肢が4倍位多いです。
・R8もa7CIIもスチルと動画の重きは半々です。
・ソニー派かキヤノン派に依ります。
書込番号:25809337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

風景だと隅々まで無理なく描写できる、大口径マウントでしょう。
キヤノンを使い続けるのがUIの点で良いでしょうね。
今はニコンメインですが、昔々はA-1・キヤノン7・キヤノネットQL17 ユーザ。
書込番号:25809346
1点

>mackysさん
>R8 or α7CUで迷い中 背中押して下さい
キャノン・ソニーの2マウントでしたがソニーの色味に納得できずソニーは出しました。
1DX2とα9とですがピントなどはα9 色味は1DX2
元々は、キャノンでしたがAF抜けで、α9を
キャノンの色味を求めなければ、α7CUが良いのでは。
書込番号:25809365
4点

>mackysさん
問題はレンズではないでしょうか。
軽くてそこそこ明るくてよく写る……そういったレンズを求めた場合、RFマウントの軽いコンパクトなレンズは非Lの暗い物が多いです(特にズームレンズ)。
そこを考えるとα7CIIかなと思います。
ただし、RF28mmF2.8だけは唯一無二のパンケーキレンズなので一考に値しますね笑
書込番号:25809393
5点

>よこchinさん
コメントありがとうございます
AX60お持ちなんですね
僕はこれ買取り査定に出してます
あとはα6400をお持ちなんですね
そしてα7V待ちという事は・・
ソニーに1票頂きました
書込番号:25809491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます
ソニー派か?キヤノン派か?ですか?
どっちも好きです(笑)
フィルム時代からキヤノン派ではありますが
ハンディカムはソニーですし
実は過去にα55を所有していた時期もありまして
ただ動画時、直ぐに熱問題多発で手放してしまいました
書込番号:25809502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
コメントありがとうございます
UIのご指摘、それは確かにありますね
店頭でイジってきましたが、キヤノンの方が慣れているので
わかりやすかったです
キヤノンに1票頂きました
書込番号:25809507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>湘南MOONさん
コメントありがとうございます
色味、確かにソニーとキヤノンでは違いますね
僕はその点は余りこだわりが無いのです
ソニーに1票頂きました
書込番号:25809513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>から竹さん
コメントありがとうございます
レンズの重さ、それ僕も気になってました
バッテリーとSDカード込みの本体の重さは
R8 : 461g
α7CU: 514g
でR8の方が軽いんですが
RFレンズは相対的に重いんですよねー
ご指摘のように軽いのはあっても暗い
この点は重要ですね
ソニーに1票頂きました
書込番号:25809527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mackysさん
返信ありがとうございます。
私はフィルム時代からオプションのモータードライブ付けたりする連写バカですw
なのでCFexpress搭載のα7V待ちですが
連写に拘り無いならα7CUですね。
書込番号:25809561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

◯が好きか□が好きか?笑
わかるでしょ?□に1票です。
◯はレンズが高杉晋作だから!
書込番号:25809828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena/35万円、995g
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_135mm_f18_s_plena/spec.html#mtf
>FE 135mm F1.8 GM/23万円、950g
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL135F18GM/feature_1.html
>NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S/28万円、805g
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f28_s/spec.html#mtf
>24-70mm F2.8 DG DN II [ソニーE用]/18万円、735g
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a024_24_70_28_ii/specification.html
>NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S/30.5万円、1360g
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_70-200mm_f28_vr_s/spec.html#mtf
>FE 70-200mm F2.8 GM OSS II/31万円、1045g
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL70200GM2/feature_1.html
旅先の風景や列車の撮影という事なら、レンズのコンパクト化技術に優れているEマウントを選ぶのが良さそうです。
マウント径でキャノンRFより1mm広いニコンZのフラッグシップレンズとあえて比較してみても、かなりの価格差や重量差にも関わらず光学性能はむしろEマウントの方が良かったりします。特に24-70mm F2.8といった設計の難しいズームであっても、テレ端の周辺部まで高い描写力のシグマARTU型はコスパ関係なく凄いですよ。ニコンSラインもキャノンLも共に超えてます。
さらに24-50mmF2.8Gや20-70mmF4G、タムロンの50-300mm等の中級レンズも多彩で充実していますからね。
書込番号:25809906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は両機を迷って、A7CIIを買いました。
<静止画>
R8の方が高感度ノイズが少なく、連写速度が速い。
A7CIIは画素数が多いので、APS-Cモード(焦点距離が1.5倍)で1400万画素として使える。
<動画>
R8の方は、4K60pがクロップなしで撮影できる。その分高感度ノイズが少ない。
A7CIIのほうはボディ内手振れ補正があるので、手振れで有利。
あとは、R8のほうは安っぽくて、A7CIIはグリップが悪いです。
どっちもどっちなので、私はA7Vが出たら買い替えるつもりです。
書込番号:25810293
3点

R8はボディー内手ぶれ補正がありませんしレンズが高価です。7CIIはボディー内手ぶれ補正有りでレンズの選択肢が広いです。
という事で7CIIを選ばれた方が幸せになれると思います。
書込番号:25810561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パスタが大好物さん
コメントありがとうございます
⬜︎ですねー
ハイ了解致しました
⬜︎ニーに1票頂きました
書込番号:25812704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カリンSPさん
コメントありがとうございます
またまたEマウント推しを受けたので
改めてキヤノンのRFレンズを色々調べて見たいと思います
ソニーに1票いただきました
書込番号:25812760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
コメントありがとうございます
やはりR8とα7CIIを比較されα7CIIにされたんですね
またまたソニーに1票頂きました
書込番号:25812764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゃんこなべたべたいさん
コメントありがとうございます
R8の機内手ぶれ補正がない件は承知してますが、レンズ目線で再考した方が良さそうですね
ソニーに1票頂きました
書込番号:25812769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
フィルム時代にモータードライブですか
僕もAE-1にパワーワインダー付けてましたが、フィルムが勿体無くて、ほとんど使いませんでした
連写は現在のEOS 70Dが、7コマ/秒でしたが不満はなかったので、それ以上あれば大丈夫です
書込番号:25812775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、沢山のコメントありがとうございました。
実は6対4でR8に傾きかけていたためキヤノンの板に書き込みさせて頂いたのですが・・
キヤノンの板ならR8を推してくれるだろうと思っていたら
結果は【R8】が1票で、【α7CU】が7票
この結果を受け、改めて皆さんのコメントを読み返して見ました、レンズの話が気になったのでレンズの話を頂いた皆さんをベストアンサーとさせて頂きました
尚、レンズ目線で再考してみました
僕のレンズの条件を考えたところ次の3つになりました
広角ズームまたは標準ズームで
1.重さは本体+レンズで1kg以下
2.予算(レンズ)20万以内
3.F値は5.6以上
この条件で探した・・
RFレンズで条件に当てはまったのは なんと【該当なし】
と言うわけで、【α7CU】に決定しました
FEレンズには条件に当てはまるレンズが複数存在し、現在レンズ選びで迷い中です(笑)
書込番号:25812796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mackysさん
レンズは最初の目的通りなら
FE 20-70mm F4 G
でよろしいかと思います。
https://s.kakaku.com/item/K0001510069/
書込番号:25812914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mackysさん
既にお決めになられたとの事ですが、ちょっと気になる情報を見付けましたので今後のご参考になればと思い書き込ませて頂きました。
ソニーのフラッグシップα1のレビューの中で是非ご覧いただきたいものがございましたので画像を添付いたします。
画像を貼る事を嫌う方がいらっしゃいますが一部のコピペですとミスリードになってしまう恐れがありますので
包み隠さずお読みいただきたいと言う思いで添付させていただいております。
高画素だからとか15ステップの諧調性が有るから良いと考えられがちですが、色は全く別の話だと言う事です。
日頃風景を撮影してなんか色が変だなと感じていましたが合点が行きました。
ご購入されるのは私ては無くて貴殿ですので、良いお買い物をして頂きたいとの思いです。
私はソニーを何機種も所有しているソニーユーザーです。
書込番号:25875312
2点

空の色なんて、太陽の高さや巡行逆行などでいくらでも変わるのだから、このような ひとりの素人のレビューを真に受けて、まるで欠点のように書くのはおかしいです。
私が思うに、どちらかというと キャノンは記憶色指向で ソニーはリアル指向の色だと思います。
書込番号:25875503
7点

>taka0730さん
このレビューの問題点は空の色がどうのと言う事ではありません。
ソニーのカラーサイエンスに問題があると言う点です。
レビュー後半にモーターマガジン社の「間違いだらけのカメラ選び」の中で対談がなされていたと言う所です。
ここでカメラマンリターンズ ♯4のp.43に記載されている対談内容の1部を抜粋いたします。
複数の著名なカメラマンからの発言です。
「自分でプロファイルを作ってもどうにも出来ないのがソニーです・内部の出力部分からしてズレた状態だから・青の色が既におかしい・色味が明らかにヘン・ソニーの画作りってあんまりいい話聞かないな。同業者からはね・センサーは良いものを出しているのにその使い方が出来ていないと思います・毎回15ステップの諧調性があるんだみたいなこと言ってますけど、それいいの?」って言ういうような会話が続きます。
私が言いたい事がご理解いただけたでしょうか?
RAW現像で調整出来る範囲かどうかというレベルです。
書込番号:25904042
2点

>人形さん
https://acafe.msc.sony.jp/
ソニー機を使っていても素晴らしい色味で写真を仕上げているアマチュアは世の中に腐るほどいますけどね。
まぁ下手な人ほど機材のせいにしますね。
書込番号:25904325
7点

>生クルミ1kgさん
スレ主さんは車窓や列車撮影、行った先の風景を撮っているがキヤノンとソニーどちらを購入したらよいかと言う相談をされています。
>まぁ下手な人ほど機材のせいにしますね。
失礼だと思いませんか?
スレ主さんは迷っておられます。
あなたは私の内容を理解出来ない方と言う事が良く分かりました。
先ず私が記載している内容はどういう事かよく勉強してください。
引用雑誌及び記載箇所を明示しているのですから立ち読みでも良いですから読んでご自身で考えて下さい。
この雑誌の中で言われていたのはフジとニコンとキヤノンはまともだと言う事でした。
ソニーだけ使用されて他の機種と比べなければ分からないと思います。
色の好みは人それぞれですから良いとか悪いと言う事でもないと思います。
私は風景を撮影した時に違和感を感じなぜか?と考えていたら件のレビューを見て合点が行きました。さらにカメラ雑誌の中でカメラマン同士の対談を見て確信しただけです。一度フジのコンデジ(中古で2万円ぐらいであると思います)とご自身のソニー機で人物や風景を撮影して見て下さい。私の主張している事がお分かりになると思います。きっと愕然とされると思います。
書込番号:25904568
3点

まあこのスレッドの立ち上げ者は常識を持っておられるでしょうから、
偏見に満ちた書き込みと雑誌の戯言など意に介さずでしょう。
ラボサイトの色再現性評価でソニーは特に悪いという評価ではなく、平均して良好なほうです。
内部の出力云々の話をしだしたら、問題ありそうなのはキヤノンだと思います。
ブラックボックスにしてからシャドーを持ち上げるテストをされたところ、キヤノンだけが色が崩壊、
ソニーパナソニックニコンはそれなりに色を保っているという結果が出ましたから。
これはDPCMOSの弊害でしょうか。
書込番号:25905138
8点

デジカメ最盛期は売れたカメラ雑誌も苦しい状況で多くが廃刊(休刊)なっていますからね、
生き残るには色々事情があるでしょうから、主観や立場に基づいて意見されていると思います。
そもそも著名カメラマンといえどセンサーやエンジンに関する知識はあまりないでしょう。
それらは所詮実証無い意見ですから、私が挙げた「実証ある意見」には信ぴょう性において敵わないでしょう。
書込番号:25905187
9点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
【使いたい環境や用途】
子供(2歳児)の記録用、運動会、お遊戯会、日常
【重視するポイント】
おこづかいが少ないので少しでも安くしたい
【予算】
本体含め30万前後
【比較している製品型番やサービス】
@RF24-105mm F4-7.1 IS STM
Arf24-50mm f4.5-6.3 is stm(レンズキット)
【質問内容、その他コメント】
質問すみません、初めてのカメラを購入したいと考えており、皆様のお知恵をお借りできればと書き込みさせていただきました。
初めての購入のレンズはどちらを買うべきでしょうか?
子供(2歳児)の記録用、運動会、お遊戯会、日常で使用したいと考えています。室内も屋外でも使用したいと思っています。
そして今後追加すべきレンズはどんなものがあるでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25902308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOSR8 rf24-50mm f4.5-6.3 is stm(レンズキット)
またはEOS RP RF24-105 IS STM レンズキットと運動会用にRF100-400mm F5.6-8 IS USM
EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
https://kakaku.com/item/K0001233056/
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/rp
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
https://kakaku.com/item/K0001383775/
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf100-400-f56-8
書込番号:25902345
1点

>子育て頑張りますさん、こんにちは。
Canon遣いではないのでボディは子育て頑張りますさんが選ばれた機種を尊重します。
よって、レンズだけとなりますが、私なら@の24〜105を選びます。
24mm始まりは必須だと思います。狭い場所での撮影で威力を発揮します。
逆にこれ以上広角だと顔がゆがんだりします。それも面白いですが、
お子さんの記録を撮るなら24mm始まりで間違いありません。
ちょっと前まで28mm始まりでもいいと思っていましたが、
24mmを手にしてから広角らしさがはっきり分かる(いいとも言えないのですが)24mmが好きになりました。
望遠側は120mmまであるとよりいい気がしますが、選択の中なら105mmの方でしょう。
幼稚園や保育園の舞台上のお子さんを撮るには50mmだとアップにはなりませんね。
将来必要なレンズは、望遠でしょう。あっという間にお子さんは小学生になり運動会で広い校庭にいるお子さんを撮るのに必要です。
お金をかければF2.8通しなどのいいものが手に入りますが、そんなにかけられないのが現状ではないでしょうか。
そうなると70−300かなと思います。
これで2本で24−300までの焦点距離を手に入れられます。一般的には十分だと思います。
もっと熱が入れられるようになったら単焦点や超広角・超望遠の世界にお進みください。
ご参考までに
書込番号:25902356
1点

マイクロフォーサーズですが。防塵防滴でセンサー埃取りが優秀な超音波式
なので屋外のレンズ交換も安心。7.0段の強力ボデイ内手ぶれ補正
動体に強いAF 室内撮りもOKなF2.8の明るいキットレンズ
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
https://kakaku.com/item/K0001514891/
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1/index.html
8/27の最新ファームで更に動体AFが正確にになっています。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1/feature3.html
運動会用にこちらのレンズ、このレンズは非防塵防滴
ですが。フルサイズ150mm-600mm相当の画角のレンズです。)
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
https://kakaku.com/item/K0001554549/
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/75-300_48-67_2
書込番号:25902357
3点

自己の経験から申しますと,運動会やお遊戯会で望遠ズームは必須。
私は子育て当時,APS-Cに55-250でちょうどよい感覚でしたので,フルサイズなら最低300o,小学校以降のことを視野に入れれば,できれば400oは欲しい。
あと私はビデオカメラでしたが,動画も撮るなら,適当な三脚もやはり必須。
カメラ店で購入した時に,おまけで付いてくるようなものではいろいろ大変です。
あと,個人的にはストロボも必須。
結構な出費かと思いますが,いかがでしょうか。
とりあえずとおっしゃるなら,R8+24-105。
近日中に望遠ズームを買い足すのであれば,24-50も軽いですし悪くはないと思います。
(初期投資を抑えたいのであれば,APS-CにWズームがベストかと。)
書込番号:25902393
1点

>子育て頑張りますさん
子供(2歳児)の記録用、運動会、お遊戯会、日常で使用したいと考えています。室内も屋外でも使用したいと思っています。
まず、カメラの選択は間違ってません。
よく比較される
α7C II ILCE-7CM2 ボディよりも、
実は軽い、安い、暗所に約1.5倍強い
(ソニーは宣伝が上手い)
更にキヤノンは画質に透明感がありニュートラルです。
α7Cは、青色や茶色に濁ってるのでお子様の撮影には不向きです。
次に
@RF24-105mm F4-7.1 IS STM
ARF24-50mm f4.5-6.3 is stm(レンズキット)
ですが、一本目にはキットレンズをオススメします。
理由は、軽くていつでも持ち出せ、日常での使用には最適
お子様がいる時は、軽いのは正義です。
また、子供(2歳児)の記録用には、35mm位の画角で撮るので
RF24-50mmは充分過ぎます。
また価格もキットレンズは非常にお得です。
単品で買うと、最安価格(税込):45,342円ですが、、
キットレンズにすると、
26,331円相当で買える事になります。
RF24-105mm F4-7.1 IS STM
最安価格(税込):64,800円
との価格差がかなり大きいです。約4万円弱は強い
更に将来、運動会、お遊戯会で望遠が必要になったら
キヤノンには強力な
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
最大径x長さ:79.5x164.7mm
重量:635g
最安価格(税込):84,150円
があります。
特にAFが.高速高精度なので安心して使えます。
他社には存在しないスーパーレンズで、
高性能だけど、価格面でも優しいレンズです。
EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット
最安価格(税込):245,000円
と合計すると
約326,000円
ギリギリセーフでしょうか?
書込番号:25902411
5点

お小遣いの範囲内でということですから、ズームは安くキットであげて、他の皆様も言っているように望遠ズームを買う方が子供の撮影にはいいと思います。
望遠ズームは運動会では必須ですよ。
このときばかりは、普段スマホのお父さんお母さんも、昔買ったであろうKissデジやオリペンに望遠つけるか、高倍率のビデオカメラを持ち出します。スマホでは望遠だけはどうにもならないので、古い機種でもデジカメが要るんです。
書込番号:25902418
2点

マイクロフォーサーズは将来性が不明・・・
無難にα6700に18-135ズームキットや
EOSR10やR7に15-150ズームで始められては?
書込番号:25902476
1点

>子育て頑張りますさん
>運動会、お遊戯会
最近、運動会・発表会・学園祭などの撮影は園/学校関係者 or 園/学校が手配した業者カメラマンに限定し、一般の撮影禁止ってところが増えているみたいだから気をつけてね。
SNSとかでトラブルになると園/学校に苦情がくるから仕方ないね。
書込番号:25902504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日常の様子を撮影するにはRF24-105mm F4-7.1 IS STMがレンズ交換が少なく便利な一本です。
RF24-50mm F4.5-6.3 IS STMは小型軽量なので、普段の荷物を減らして持ち歩くには良いレンズだと思います。
望遠側が50mmしかないので、望遠レンズは将来的に購入する必要が出てきます。
レンズ交換無しに一本で済ませたいなら、RF24-240mmが良いと思います。
先にあげたレンズよりは大きく重くなりますが、レンズをもう一本余計に持ち出すよりも軽くなります。
運動会に限って言うと、グラウンドの広さにもよりますが300〜400mm位のレンズが必要になる事があります。
まだお子さんが小さいので、撮影位置が限定されると24-105mm位のレンズだと大きく撮影ができません。
RF100-400mmのレンズがあると便利だと思います。
書込番号:25902556
3点

候補のレンズは近いところならいいでしょう。
運動会など離れている時は小さく撮れます。
店舗に行き、実機でどのくらいに写るか、確認されたほうがいいでしょう。
書込番号:25902581
1点

>子育て頑張りますさん
「初めてのカメラ購入」ということで、そもそも迷われているポイントが未確定、とお見受けします (使っている間に新しい悩みどころが出てくるのは避けられません)
その上で、以下が環境条件と制約条件であると理解しました
・被写体は現在2歳のお子様
・予算は30万円まで
そして仮定条件として
・それほど頻繁にレンズを購入することは出来ない
があると推測します
自分を含めて価格コムにコメントするようなカメラ趣味の人はえてして、非カメラ趣味の人からすると信じられないペースで高価なレンズを買ってしまう傾向にあり、そのようなカメラ趣味の人と同等の購入ペースは不可能であるという前提でコメントします
この「頻繁にレンズを購入することは出来ない」という仮定条件が正しいとすると、レンズは
RF24-105mm F4-7.1 IS STM
の一択であると考えます
お子様が2歳というと、かなり動き回り始めた頃かと思います
105mmまでのズームであれれば、ある程度の距離まで追いかけられると思います
もう少し成長し4歳頃となると、運動会なども広い運動場での開催に移っていくでしょう
となれば105mmでは足りないので、他の方も推奨しておられる
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
の追加購入が必要になるでしょう
R8+RF100-400mm F5.6-8 IS USMでギリギリ30万円前後となりますが、少なくとも24-105mmぐらいのレンズも必要なので、RF100-400mm F5.6-8 IS USMの追加購入はもう少し大きくなられる(上記の通り4歳頃)頃までに予算確保なさるのが良いと思います
100-400mmだと家庭内での撮影には、ほぼ使えないと思ってください
最後に結論を繰り返しますが、
R8+RF24-105mm F4-7.1 IS STM
の一択だと思います
書込番号:25902617
4点

>子育て頑張りますさん
>子供(2歳児)の記録用、運動会、お遊戯会、日常
ちなみに、2歳児だったらスマホで十分だよ。
公園のパパママは皆スマホで撮ってるし。
運動会はビデオカメラかスマホだね。
書込番号:25902669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R8を使用しています。
それまではR10を使用していました。
結論から言えば、R10でも問題は無いと思います。
R10+RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM レンズキット
https://kakaku.com/item/K0001445162/
35mm(フルサイズ)換算28.8-240mmです。
広角はスマホで補完。
さらに望遠が欲しければ、
RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM
もしくは
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
ただ、フルサイズが欲しいというのであれば、R8+RFRF24-105mm F4-7.1 IS STMをおすすめします。
中望遠まで撮影できるのは、利便性が高いです。
書込番号:25903143
0点

>子育て頑張りますさん
当面は、広角に重点を置くことになるかと。
添付画像の各小画像内のピクトグラム(ヒトガタ)参照(^^;
書込番号:25903213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>Berry Berryさん
>サンシャイン60さん
>寒月下の禅さん
>MiEVさん
>k@meさん
>松島舞鶴さん
>fzy56さん
>@/@@/@さん
>ねじまきロケットさん
みなさんとても親切にアドバイス頂きありがとうございます。みなさんから頂いたアドバイスを参考にレンズ選びを行って行きたいと思います。
価格ドットコムの掲示板がこんなに暖かい人たちがいっぱいいることにビックリしました。拙い質問にも親身に相談にのっていただき本当にありがとうございました。
書込番号:25903421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
お世話になります
EOR R8を使って動画モードで撮影していると
いつの間にか「録画を停止しました」というメッセージが表示されて
勝手に録画が止まってしまうことがあります。
撮影は三脚を使って録画してるのですが
録画中はモニターを見てない(見れない)事が多く
撮影が終わって停止ボタンを押そうとしてモニターを見ると
冒頭のメッセージがでており、既に停止している状態です
途中で勝手に止まってしまうので
撮影したいものが最後まで撮影できません
録画中はカメラに触れていないので
ボタンを押してることは考えにくく原因がわかりません
原因が分からないので対策も立てられず困っています
書込番号:25827126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たか42195さん
録画時間には制限があるようです。
・ハイフレームレート以外:最長2時間
・ハイフレームレート:最長30分か20分
書込番号:25827177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たか42195さん
仕様の記録時間の制約を別とすると、
外装が50℃を超えるかもしれない直射日光の炎天下と
冷房の効いた室内とでは、
熱停止の発生条件自体がまるで変わります。
そのような条件も書かれては?
書込番号:25827181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます
クーラーの効いた室内での撮影です
撮影開始から30秒くらいで停止することが多く
メモリーカードの空き容量も問題ありません
書込番号:25827190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たか42195さん
SDメモリーカードはどんな規格のどのメーカーの物をお使いですか?
例:UHS-U X90 ProGrade
とか
書込番号:25827218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たか42195さん
また動画の設定は何に設定されてますか?
例:4K UHD(59.94/50.00fps)/IPB(標準):約230Mbps
とか
書込番号:25827226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下のように表記されています
SanDisk
Exterm PLUS 170MB/s
64GB
書込番号:25827227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3840×2160 59.94fps
標準(IPB)
書込番号:25827233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たか42195さん
そのSDメモリーカード
UHS-I U30
では書き込みスピードが現状の設定では足りないので
SDメモリーカードをそのまま使うのなら
カメラの設定を
4K UHD(59.94/50.00fps)
IPB(軽量):約120Mbps
※標準から軽量に
以下に設定して下さい。
書込番号:25827263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たか42195さん
・・・下記に抵触しているのでは?
【EOS R8 故障かな?と思ったら】
【動画撮影が勝手に終了する】
---------------------------------------
書き込み速度が遅いカードを使用すると、動画撮影が自動的に終了することがあります。
動画が記録できるカードについては、要求カード性能(動画撮影)を参照してください。
なお、書き込み速度については、カードメーカーのホームページなどで確認してください。
カードへの書き込み/読み取り速度が遅くなったときは、物理フォーマットでカードを初期化してください。
動画撮影を開始してから2時間を経過すると、動画撮影が自動的に終了します。
ハイフレームレート動画撮影時は、動画撮影を開始してから以下の時間を経過すると、動画撮影が自動的に終了します。
119.88/100.00fps設定時:30分
179.82/150.00fps設定時:20分
---------------------------------------------------------
書込番号:25827277
1点

ご回答ありがとうございます!
カードの速度が足りてない可能性があるのですね
軽量で試してみます
書込番号:25827288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たか42195さん
R8の取説に撮影時間の制限の説明があり、最長2時間だとの事:
https://cam.start.canon/ja/C013/manual/html/UG-04_Shooting-2_0040.html
ハイフレームレート以外の動画撮影時
1回に撮影できる時間は最長2時間です。2時間に達した時点で動画撮影が自動的に終了します。動画撮影ボタンを押すと、動画撮影を再開することができます(新規ファイルとして記録されます)。
ハイフレームレート動画撮影時
1回に撮影できる時間は以下の通りです。
119.88/100.00fps設定時:最長30分
179.82/150.00fps設定時:最長20分
上記の時間に達した時点で動画撮影が自動的に終了します。動画撮影ボタンを押すと、ハイフレームレート動画撮影を再開することができます(新規ファイルとして記録されます)。
書込番号:25827324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





