EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット
- 有効画素数最大約2420万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現したミラーレスカメラ。
- 常用で最高ISO102400(静止画撮影時)の高感度撮影により、夜間や室内の暗いシーンでも自由度の高い撮影表現が可能。
- AF性能や高速連写・動画性能など、上位機種「EOS R6 Mark II」の高い基本性能を継承。標準ズームレンズ「RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM」が付属。
【付属レンズ内容】RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM
EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥212,999
(前週比:-1,639円↓)
発売日:2023年 4月14日

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
60 | 21 | 2023年7月31日 23:53 |
![]() |
28 | 13 | 2023年7月16日 19:00 |
![]() |
28 | 7 | 2023年6月27日 17:22 |
![]() |
11 | 3 | 2023年6月26日 23:27 |
![]() |
7 | 7 | 2023年6月17日 05:57 |
![]() ![]() |
40 | 21 | 2023年6月7日 05:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
初のミラーレスです。
R6 mk2と悩みましたが、いい歳でもあるので軽い機種にしました。
先日、約50枚撮影し、その後HDMI接続しテレビでスライドショーをしたら
バッテリーレベルが半分になりました。
こんなものなのでしょうか?
設定がよろしくないのかと思い、いろいろ勉強中なのですが。。
みなさんはどのような使用方法、設定にしていますか?
例えば、
・タッチ&ドラッグAF:OFF
・Wifi、Bluetooth:OFF
・節電
モニタ低高度表示:10秒
モニタオフ:30秒
オートパワーオフ:30秒
ファインダーオフ:1分
・モニタの明るさ:4
・ファインダーの明るさ:自動
とか。
あと、ファインダー撮影時に鼻がモニタに接触する場合があり
フォーカス位置が動いてしまうことがあり。
タッチ操作:しないに変更しました。
これまでEOS 80Dを使ってたのですが、
同じような使用方法にはできないのでしょうかね?
電源ONしてもモニタはつかない。
Menu、info、バリアングル撮影ボタン等を押下したらモニタ表示、操作可
8点

私はRPですが、さすがに50枚で半分ってことはないですね。
まだ下ろしたてでバッテリーが活性化していないためってことはないでしょうか?
もちろん、50枚といっても撮り方によって大きく異なりますし、ある程度の工夫はしても持ちは80Dと比べるべくもないですから、予備バッテリーを複数持っておかれるのが精神安定上もよろしいかと。
書込番号:25319351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>えうえうのパパさん
早速のご返信ありがとうございます。
確かに買って初めての撮影でしたので。。
あと、買う前から持ちが悪いと聞いていたので予備は買いました。
様子見ですが、400枚/日撮影するときもあるので、
モバイルバッテリーの購入も検討したいと思います。
80Dのような使用方法ができればバッテリー消費も
抑えられるのかと思いまして。難しいのですかね?
書込番号:25319388
3点

>mipa384さん
スレ主さんは80Dでもライブビュー撮影しておられたのであろうか?
自分は(R50ではないが)、背面モニターは殆ど使わない。
基本的にビューファインダーのみで撮影する。
背面モニターは撮影中は常に裏返しており、撮影結果の確認時にのみ使うようにしている。
ローアングル撮影時など、ごくまれに背面モニターを使うぐらいである。
この運用であれば、かなりバッテリー持ちを改善できる。
(諸々の条件に依存するので定量的なテストはしていない)
繰り返すが撮影時の背面モニターの必要性を考慮されることをお薦めする。
書込番号:25319393
3点

R6MarkU愛用です. 参考になるかどうか不明ですが、R6MarkUなら一個のバッテリで大体500枚程度撮れます.
ライブビューはたまに使う程度.ほとんどファインダで撮影.撮影時気になった背面液晶でチャック.そんな感じで使って居ます.
あと
>バッテリーレベルが半分になりました。
は、バッテリの残量計の正確さにもよるので微妙.バッテリーの残量が1/2を過ぎてからいくら撮影をしても残量計がなかなか減っていかないとか、逆になかなか残量が減っていかないけど残量計が1/2になった後は急にヘリ出すというものもあります.なので微妙.
書込番号:25319407
4点

>パンじゃんdrumさん >狩野さん
ありがとうございます。
確かにローアングル撮影時などごくまれで、
主に撮影した画像確認くらいですね
(けっこう頻繁に見ちゃいます)
あとバッテリの残量計は微妙なのですね。。
80Dの時は一気に減ることはなかった気がしますが。
容量が大きかったからかもですね。
書込番号:25319415
1点

mipa384さん こんにちは
撮影前に カメラの設定など色々調整などしていないですよね?
案外 設定などするとバッテリーの減り大きいので確認の質問です。
書込番号:25319436
4点

>もとラボマン 2さん
ネットの情報を見て若干変更しましたが、たぶん影響ある箇所はないかと。。。
初日にバッテリーの減りが早かったので、節電の箇所は時間を短くしました。
様子を見てみます。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:25319521
1点

>先日、約50枚撮影し、その後HDMI接続しテレビでスライドショーをしたら
>バッテリーレベルが半分になりました。
スライドショー後のバッテリーレベルが半分なのですよね?
おそらくテレビでスライドショーでバッテリ-を消費したんだと推測するのですが、
50枚撮影した時点ではどのくらいの残量だったんでしょうか?
書込番号:25319647
2点

R8を使用しています。
>先日、約50枚撮影し、その後HDMI接続しテレビでスライドショーをしたらバッテリーレベルが半分になりました。
>こんなものなのでしょうか?
いえ、そんなことはないですね。
>どのような使用方法、設定にしていますか?
「撮影画面表示設定」は「省電力優先」です。
こまめに電源のONOFFをしています。
基本的にファインダーを覗いての撮影で、電子シャッターを使用しています。
・タッチ&ドラッグAF:OFF
・Wifi、Bluetooth:OFF
・節電
モニタ低高度表示:20秒
モニタオフ:30秒
オートパワーオフ:30秒
ファインダーオフ:1分
・モニタの明るさ:3
・ファインダーの明るさ:自動
>タッチ操作:しないに変更しました。
「タッチ領域」を「右半分」にすれば解決かと思います。
まだあまり使用していないのでしたら、バッテリーの活性が低いのではないでしょうか?
繰り返し使用することでバッテリーが活性化するのでは・・・と思います。
書込番号:25319683
3点

>あと、ファインダー撮影時に鼻がモニタに接触する場合があり
>フォーカス位置が動いてしまうことがあり。
>タッチ操作:しないに変更しました。
画面の表示先設定はどうなってますか?
R8ではなくR10ではになりますが、デフォルトのファインダーとモニター自動切替の場合、ファインダーを覗けばアイセンサーがはたらいてファインダーオン=モニターオフになるので鼻がついてもタッチパネルが反応することは通常ないですよ。
ソニーやニコンのミラーレス機も複数使用してきましたがどれもそうでしたので、R8もそうなのではないのかと思いますよ。
書込番号:25319729 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>茶風呂Jr.さん
ありがとうございます。
>スライドショー後のバッテリーレベルが半分なのですよね?
その通りです。
50枚撮影した時点では見てなかったのですよね。。。
これまで80Dの時も1日に数百枚撮影後、テレビでスライドショー見ても
それほど消費されてなかったと思ったので。
−−−−−
>Berry Berryさん
ありがとうございます。
ついつい電源OFFするの忘れちゃうんですよね。
こまめに切るように習慣づけます。
>「タッチ領域」を「右半分」にすれば解決かと思います。
なるほど、いろいろ試してみます。
>まだあまり使用していないのでしたら、バッテリーの活性が低いのではないでしょうか?
>繰り返し使用することでバッテリーが活性化するのでは・・・と思います。
バッテリーの活性化ってあるんですね。
次回撮影時期待したいと思います。
−−−−−
>シルビギナーさん
ありがとうございます。
いま外出中なので設定確認できませんが「ファインダーとモニター自動切替」だと思います。
ちょっと目を離した時だったのかもしれません。
様子見てみます。
−−−−−
今回、本体+Lレンズ2本でかなりの出費だったにもかかわらず
使用感がイマイチだったので凹んでいましたが、
みなさんからコメントを頂き期待が持てました。
ありがとうございました。
書込番号:25320606
1点

ミラーレスは撮影ごとにスイッチ切らないと、スリープに入っててもレンズのリングが動いたら起動とかしますんで撮影枚数にかかわらずバッテリー消費します。
そして、主な消費は背面液晶なので、そういう「使ってないときの消費」が一番多いです。
スイッチ入れたままブラブラするとか最悪ですね。
もちろん、確認で液晶使うとか止めといた方が良いかと。ファインダーの方が確認しやすいですよね?
リチウムバッテリーはマイコンで制御していて学習しますので、学習が済んでない状態では能力発揮しないとは言われてますけど、何回か0%まで使ってるなら学習済み。
書込番号:25320647
4点

>ムアディブさん
ありがとうございます。
ミラーレスはこまめに切らないとですね。
あと、確認はファインダーの方が確認しやすいんですね?
これまでの慣れでモニターで見るのが画面も大きいし見やすいのかと思ってました。
ちなみにですが、
撮影時、ファインダーで見る画像とモニターで見る画像のイメージが違って見えました。
ファインダーで見ると(特に木々の緑がとか)すごく綺麗に見えてたのですが、
撮影後にモニターで見るとそうでもなかったことが多々ありました。
まだPCで現像していないので実際どちらなのかわかりませんが。
書込番号:25320760
1点

「使ってないときの消費」をなくすようこまめに電源を切る等の節電対策を行うことでバッテリーの消費を抑えることに異論は勿論ないのですが、ファインダー撮影(画像確認等も含む)と背面モニター撮影(画像確認等も含む)とでどちらがバッテリーを消費するかについては、ファインダーを使う方がバッテリー消費は多く、背面モニターを使う方がバッテリー消費は少なくなりますよ。
書込番号:25320804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シルビギナーさん
ありがとうございます。
>ファインダーを使う方がバッテリー消費は多く、背面モニターを使う方がバッテリー消費は少なくなりますよ。
仕様を見てそーなんだと思ってました。
単純に画面サイズが大きいモニタの方がバッテリー消費するのかと思ってたので。
書込番号:25320860
1点

>mipa384さん
モニターを表向けて見える状態にしたままファインダー撮影を行う場合と、モニターは全く使わないように裏返した状態でファインダー撮影を行う場合は異なると考える。それを区別しておくことが良いと考える。
1)モニターを表向けて見える状態にしたままでファインダー撮影する場合、
・撮影しないとき(ファインダーに眼を付けていない)⇒モニターが点灯して電力を消費する/ファインダーは消灯し電力の消費は抑えられる
・撮影中(ファインダーに眼を付けている)⇒モニターは消灯して電力消費は抑えられる/ファインダーが点灯して電力を消費する
2)モニターを裏返した状態でファインダーのみで撮影する場合
・撮影しないとき(ファインダーに眼を付けていない)⇒ファインダーは一定時間(節電設定によって決定)後に消灯し、電力の消費は抑えられる
・撮影中(ファインダーに眼を付けている)⇒ファインダーが点灯して…力を消費する
いずれの場合も、モニターは消灯しており電力の消費は抑えられる
1)ならモニター撮影時より電力は増えるかもしれないが、2)ならモニター撮影時より電力消費を抑えることが期待できる
自分はモニターは基本的に裏返しにしている。裏返せるのが、バリアングル液晶の使いやすい点であると考えている。
書込番号:25322062
2点

>パンじゃんdrumさん
1)の場合にも、2)のファインダー節電設定と同じくモニター節電設定を同条件で揃えると考えれば、むしろ1)の方がバッテリー消費は少ないと思います。(モニター点灯よりもファインダー点灯の方が電力消費は多いので)
経験上こまめに電源を切るのが一番だとは思いますけど。
書込番号:25322139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

てか、そもそもモニターって裏返したら点灯しないのだろうか?
帰宅したら確認してみます。
書込番号:25322144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mipa384さん
当方80Dからミラーレスに乗り換えたクチです。で、まず前提として
80DのバッテリーとR8のバッテリーは別物です。もし同じものが使え
てるなら、R6orR7ではなかろうかと(80D:E6かE6NでR8:E17)。E17の
バッテリーはKiss相当ですので(RPも同じ)、E6の2/3相当と思ってお
いた方が無難です。あとバッテリーの減る要因の一番はボディ内手
ぶれ補正ですので、効かせた場合とOFFにした場合とで比べて見て
ください。なので、ミラーレスに乗り換えたときはバッテリー第一でRに
しました。そこからR6に乗り換えましたが、減りはR6の方が減ります
(Rはボディ内手ぶれ補正がないので)。なので、データをとるのと、覚
悟してバッテリーを確保しましょう。R8はバッテリー以外はR6MarkU
と同等ですので、楽しすぎて枚数を撮りすぎになるのは否めないです
かね。まぁRPユーザーよりかはR10ユーザーの方が信憑性あるかも
(RPもボディ内手ぶれ補正なしなので)です。以上参考になれば。
書込番号:25322930
1点

>SASACCHIさん
ありがとうございます。
80Dと比較したらR8はバッテリー容量が少ないことはわかっており、
だとしても、150〜200枚くらいは撮れるものと思っていたので投稿いたしました。
今回、皆さんのコメントをいただき、
設定どうこうよりも、バッテリーの活性化、電源ON/OFFはこまめに行うしかないと理解しました。
モニタ表示は私の場合、”今のところ”画面確認するのに利用予定。
まだ1日しか使ってないので、様子見たいと思います。
書込番号:25324250
1点

室内、AC電源が使えるなら、カプラーがおすすめです。
先般、2時間ぐらいのコンサートの動画収録でしたが、もちろん、LP-E17では絶対持ちません。
互換品ですが、2000円弱で購入しました。
バッテリーボックスにLP-E17と同じ形のカプラーを入れ、AC電源に挿せば、時間を気にせずに使えました。
eos R8とeos R10と両方使えました。
書込番号:25366672
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
今月末(来週末?)に出る予定のR8を購入してそれに装着予定です。
以前5D(初代)にEF17-40F4Lを装着して、ほぼコレ一本で事足りていたのですが、
RFだとそれに近いレンズは20万以上して手が届きそうにないので、お求めし易い価格帯の2パターン、
1.キットレンズ(24-50IS)と16ミリか
2.15-30ミリと50ミリF1.8か
で迷っています。
旅行の際は24-35ミリぐらいの画角をよく使っていましたが、趣味で山を登るときは17-24ぐらいをメイン使っており、
どっちもよく使うので非常に悩ましい状態です。
14-35F4Lが最高の選択肢なのもしれませんが、完全に予算オーバーになります。
すみませんがよろしくお願いします。
3点

>水原つづみさん
こんにちは。
>旅行の際は24-35ミリぐらいの画角をよく使っていましたが、
>趣味で山を登るときは17-24ぐらいをメイン使っており、
30と35mmの違いはそこまではないですが、
15と24mmはかなり画角が違いますので、
>2.15-30ミリと50ミリF1.8か
がレンズ交換のストレスは
少なくなりそうに思います。
書込番号:25213001
2点

>水原つづみさん
かなり超広角を多用されているので、
>2.15-30ミリと50ミリF1.8
が良いかなと思います。
それか中古7万円位(安い!)で手に入るEF16-35mmF4Lという選択肢もあります。ちょっと明るい。
私もRFユーザーですが、EマウントやLマウントではシグマ16-28mmF2.8等のレンズが使えるので羨ましいところです。RF15-30mmは暗いのが引っ掛かりいまいち食指が動きません…。
書込番号:25213029
2点

>水原つづみさん
予算が出来るまで
EF17-40F4Lにマウントアダプター!
書込番号:25213133 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>水原つづみさん
普通に考えてもEF17-40F4Lにマウントアダプターです。
格安ですが純正ですので完全動作保証だし、更にカメラ側でレンズの電子補正をしてくれるので、
超広角にありがちな周辺光量やディストーションはもちろん色収差までもほぼ完璧に補正してくれます。
フイルム時代のレンズがデジタルでよみがえります。
ただ軸上色収差は完璧ではないのでそこだけ注意
よく、キヤノンはレンズが高い種類がなくて選択できない
と文句を言う人がいますが、それはアンチと言われる輩です。
本当はアダプターを使えば全く問題なし
現在所有しているか?中古になりますが?
書込番号:25213173
6点

返信ありがとうございます。
アダプターをかましてEFレンズを推していただく返信が多く頂いておりますが、
17-40自体がカビてて(5D含めて)捨ててしまっており、もし選択するとすれば中古になります。
書込番号:25213203
1点

水原つづみさん こんにちは
やはり 標準ズーム域レンズ交換無しで使えるのは便利だと思いますので キットレンズ(24-50IS)と16ミリが良いように思います。
書込番号:25213245
1点

>水原つづみさん
CANONでタムロン使えたら
20-40mmF2.8とか良さそうなのに、
(T_T)
書込番号:25213299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずは
1.キットレンズ(24-50IS)と16ミリ
です。
ISなしは、それなりにシャッタースピードに気を使います。
書込番号:25213356
3点

>holorinさん
RF15-30mmですが、
レンズ単体でも5.5段のISが
ついているようです。
・RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf15-30-f45-63/
書込番号:25213376
1点

>水原つづみさん
自分もEF17-40mmを使用してましたが、RF16mmの軽量コンパクトなレンズに惹かれてRマウントに移行しました。
そこで本題ですが、R8にお勧めレンズとしてはRF15-30mmだと思います。
R8にはクロップ機能とデジタルテレコンが付いてますので、クロップした場合は24-48mm相当となり、デジタルテレコン×2.0にした場合は30-60mmとしても使えるので、15-30mm一本あれば事足りるかと思います。
書込番号:25215603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕は超広角の使用頻度と軽さを考えて24-50 + 16ミリの選択なのですが
水原さんの場合は15-30の方がレンズ交換の手間もなくせて幸せな気がしますネ。
あとから何を足すか考えるのも良いかもしれません。
4月14日に 発売日が決まったようで、
いよいよ R8 やレンズが手元に届く日が近づいていますね。 (^^)
書込番号:25218434
2点

Goodアンサーをつけるのを忘れておりました。100日ほど放置してしまいすみません。
結果から言えば、EF17-40F4Lを中古でもう一度買い、アダプターを使って使用しております。
ご回答を下さった皆様方、ありがとうございました。
書込番号:25346850
0点

>水原つづみさん
EF17-40mm F4Lって写りは満足なんですが
今と成っては五月蝿いですよね。
(^_^;)
書込番号:25346871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
R10とR8を持っています。
R8にR10のマルチコントローラーが無いのは確かに不便です。
「タッチシャッターをしない」に設定すれば、ファインダーを見ながらでも液晶上を親指でドローして動かせます。
まあ、タッチシャッターは出来ないですけど。ところで、マルチコントローラーのときは押し込んだらピント位置が中央に戻りますが、この操作はどうすれば出来ますか?
書込番号:25318403 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>青いりんごです。さん
カスタムファンクションで、別のボタンをAFポイントを中央に戻す設定にすれば良いですよ。
例えばR100の場合には、十字ボタンの右ボタンをAFポイントを中央に戻すように設定しています。
書込番号:25318424
3点

ありがとうございます。なるほど、早速設定しました。十字の左を戻すにしました。
実は、ファンクション設定なんてやって無かったのです。
書込番号:25318471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青いりんごです。さん
返信ありがとうございます。
複数の異なったRシリーズのカメラを併用する場合には、ボタンの割り当てを極力合わせて
操作性を統一しています。
ワタシの場合には、例えば十字キーの上ボタンをiso感度設定
左ボタンを連写、単写の切替。これは持っている全機種合わせてあります。
但し、機種によってボタンの位置とか個数が異なる為、完全には合わせられないですが。
スレ主様も、R8とR10でボタンの機能を合わせると良いかも知れないですね。
面白いのは動画ボタンで、これを静止画撮影時に別の機能を割り当てておくと、動画モード時には
動画スタートボタンに、静止画モード時には別の機能を割り当てられます。
特にサブダイヤルのないR50とかR100の場合には便利です。
ボタンやダイヤルの多いカメラでは、動画スタートボタンは動画専用にしていますが。
書込番号:25318944
0点

カスタムボタン設定で、十字キーにAFポイント(上下左右)を割り当てて、真ん中のセットボタンに中央に戻るを割り当てるのはどうですか?
マルチコントローラーとは位置が違いますが、十字キーでAFポイントを動かして、真ん中のセットボタンで中央にもどります。
感覚的にはマルチコントローラーと同じになります。
ただし、十字キーに機能を割り当てることはできなくなります。
その場合、Qボタン機能をどこか他のボタンに、例えばM-Fnボタンに割り当てるとかする必要がありますけどね。
僕はRでそうしているんですけど、ネットでみたらR8でも同じようにできるみたいです。
AFポイントの移動を中心に考えるのなら、それが一番自然なような気がします。
書込番号:25318971
8点

す、素晴らしいです。やりました。バッチリです。液晶に触ること無くAFポイントを動かすことが可能!
しかもタッチシャッターも出来る!
これ、メーカーのデフォルト設定でいいのでは?
Qボタンって、タッチすればいいのでは?
もうR8にマルチコントローラーが無いって言わせない!
ありがとう!
書込番号:25319185 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>これ、メーカーのデフォルト設定でいいのでは?
僕もそう思うんですけどねえ。
なにかこだわりがあるのかなあキャノン^^;
書込番号:25319483
1点

>青いりんごです。さん
解決済みですが。
AFフレーム選択ボタンを押して、消去(ゴミ箱)ボタンを押すと中央に戻ります。
AFフレームはメイン、サブ電子ダイヤルで移動が早いです。
R5、R6になってマルチコントローラーでの移動が少し早くなりましたけど、
最初の動きだしが遅くて急に早くなるし、
斜め移動がなんか使いにくいので、
マルコン装備機でもダイヤルで操作してます。
R8はサブダイヤルが横向きなのが感覚的に使いづらいのがちょっとですが。
なんでもダイヤルで操作できるので、
タッチパネルになってマルコンは殆ど使ってないです。
スマコンなら欲しいですけど(^_^;)
書込番号:25319599
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
R3、(R6)、RFレンズ10本のキヤノラーです。
R5は発売から随分経つのでMark IIが出そう。
R6 Mark IIはEVFの見え味が旧モデルと変わりないそうです。
R8は25万円もするのに、バッテリーが小さいしボディ内手ブレ補正機構がないしで、腹落ちしないのですが、西田航さんが小型軽量がいいと絶賛です。
8月下旬にキヤノンから沢山の新製品が出るそうですが、先ずはR8について。
書込番号:25318211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>西田航さんが小型軽量がいいと絶賛です。
私も西田さんのYoutubeを見ていますが、「ストリートスナップにおいて」ということを踏まえなくてはならないかと思います。
使い方が人それぞれですから、評価も人それぞれでしょう。
私はR8とR10を使用しているためバッテリーは共用できますし、そもそもボディ内手ブレ補正はいらない(レフ機では無かった機能)と思っていますので、特に気にすることも無かったです。(それよりも軽さを取りました。)
書込番号:25318256
7点

>Berry Berryさん
コメントありがとうございました。
「ストリートスナップにおいて」なんですね。
だからボディ内手ブレ補正機構はいらないわけですね、ライカM11-Pにもありませんから。
ありがとうございました。
書込番号:25318635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあR8は6Dの流れのフルサイズ機最廉価シリーズ
先代のRPはご時世的に安くなりすぎたから
値上げするのが一番の目的でしょう
値上げも納得してもらうために
AF性能を強化したけども
R6Uとの差別化はきちんとされてるといったところ
個人的にはR8よりも24-50が出たのが一番ポイント高い点かな♪
やっと使いたいと思える標準ズームが出てくれた
書込番号:25318696
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
みなさんよろしくお願いします。
CR2→CR3になることで、スムーズに移行できる方法はないでしょうか?
現像とか思うようにいきません。
JPGならなんとなくできますが・・・・
2点

豆腐は露出プラス1以上上げても良さそうですが。。。いじるところがないようならJPG運用が良いかと思います。
CR2のときにできてた何かがCR3でできないということでしょうか。具体的にどうぞ。
書込番号:25304387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

rawデータCR3に対応した現像ソフトDPP4(Digital Photo Professional Ver.4)のほうが使い勝手がよいと思いますが。
書込番号:25304536
0点

何を質問したいのかがわかりません。
R8のRAWがまだ現像ソフトで対応がとれていないということでしょうか。
書込番号:25304542
1点

こんばんわ
>ぬちゃさん
具体的には、CR2までは何も困ることはありませんでした。
【RAW→ノイズリダクション】
DXO PURE RAW 2
【HDR 】
Photomatix pro6
【Jpg→ノイズリダクション】
Topaz Denoise AI
【仕上げ】
フォトショップ最新(正規ライセンス)
つまりHIF? CR3?
この新しい規格についていけません。
なんとなくなら編集できますが・・・保存するにすると
最後に見た画像とは程遠い感じになります。
>isoworldさん
そーなんですよね。
現在adobeに年間4万くらい払っているので
来季からはそれをやめて「CANONオタク」になろうかと・・・・
そもそも写真だけならadobeいらないですよね。
>holorinさん
その通りです。
ということでCR3の処理はこんな感じでやってますみたいな記述等あれば
ご教示お願いします。
書込番号:25304615
0点

>okay_channelさん
最新のLightroomならAIノイズリダクションもできるので、HDR合成までは全部一つのソフトで済みますね。
書込番号:25304675
3点

対応の問題ですかね。
pr2のアップデートは無いかも。pr3やphotolabは対応済みですので。。。
対応さえしていればCR2もCR3も使い勝手は同じです。
私はCR3じゃないですがphotolab5から一本化しました。
DXOと同様なAIデノイズがphotoshopにも追加されたので現状であればphotoshopのAIデノイズを使うのが良いかと。
heic heifは分からなければ使わない方がいいと思います。
jpegの次世代版としてアップルが作った形式で読み書き対応してるアプリがまだ少ないです。私は圧縮目的で古いjpegをすべてheicに変換しました。容量は3分の1(最高品質のjpegなら10分の1)くらいになりますが、exifをすべて引き継いで変換してくれるアプリが探せず自作プログラムでの変換です。
書込番号:25304693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます
>k@meさん
ライトルームならいいのかなー
psも開けることはひらけて編集もできるんですが
予想できない色になるんですよねー
やってみますね
>ぬちゃさん
Heicは面倒ですね。
今はpcに取り込んでjpg変換して編集していますが
例えばHDRに変換するとやはりおかしいんですよね。
pro6の対応の問題と思いますが、、、。
という事でいろいろやって見ます。
ありがとうございました。
書込番号:25304901
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
お世話になります。
ちょっと今日はあちこちでスレを立ててしまいました。
カメラを買おうと思っていますが候補が多く掴めません。
やはり手頃で人気なのは6ですが、古い感じがします。
そこで、8が6より優れている、もしくは劣っている点を教えてください。
なお、カタログ比較みたいなのはあちこちで見ました。
使ってみてどうだったか?というお話が聞ければなーと思っています。
よろしくお願いします。
9点

>8が6より優れている、もしくは劣っている点
優れている点
・軽い
・AFがR3譲り
・画素が若干多い。
劣っている点
・先幕メカシャッターがない
・バッテリーライフが短い
・ボディ内手ブレ補正がない
・マルチコントローラー(親指のジョイスティック)がない
・SDカードダブルスロットではない
動きが速いものを撮影するなら、メカシャッターを使用することになるので、R6が良いですね。
書込番号:25289130
4点

こんばんわ!
>Berry Berryさん
いつもすみませんw都合のいいスレばっかりでw
>先幕メカシャッターがない
これのデメリットはなんでしょうか?
使用用途にもよると思っていますが
差し支えなければご教示ください。
書込番号:25289139
1点

>これのデメリットはなんでしょうか?
↓このサイトがわかりやすく説明しています。
https://takamasacamera.com/shutter/
R8の優れている点で追加です。
・電源ONからシャッターが切れるまでのタイムラグが少ない
・右手で操作が完結する
R10、手放してしまったのですね。
このAFとR8はかなり似ています。
書込番号:25289169
1点

>趣味のリストラ中さん
要らない人には余計な話ですが
・R6にはバッテリーグリップがある(BG-R10)
・R8にはない RP用のエクステンショングリップ EG-E1が使える
書込番号:25289205
1点

>Berry Berryさん
>↓このサイトがわかりやすく説明しています。
宿題にします・・・これがわからないんですよねーじじーなので。
今週末にはなんとか理解します。
>から竹さん
そこそこ・・・重要なポイントです。
そーいう情報ってありがたいんですよ。
R10の最大の悩みは「いざシャッター!」って言う時に
「発光禁止」になるんですよ。
結局小さくなっても大きくしたいんですよね。。。
うーむ悩みますね
【今の気分】
1)6
2)8
3)6_2
4)買わない
私は子育ては終わっています。
なので非常に悩みます・・・つまりは
趣味だけでこれだけ「投資」して良いのかと。
R10もねー悩みましたよ。
散々悩んだ挙句、いつものように割と早めに・・・・・
書込番号:25289228
2点

私も今R6無印とR8で散々迷って答えを出せずにいます。
趣味のリストラ中さんの決定を注視します。@@
書込番号:25289481
5点

シャッター耐久性
R8…10万回
R6…30万回
R6 MkU…40万回
連写を多用したり、使用頻度が高いと重要なポイントかと思います。
書込番号:25289497 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>趣味のリストラ中さん
>8が6より優れている、もしくは劣っている点を教えてください。
初心者の方なら断然R8です。
上級者ならどちらも薦めません。
R6mk2に,なります。
R8はRPをベースにしたマイナーチェンジ版で
かなりのパワーアップはしたが少し物足りない。
機能的には
ファインダーはイマイチ、先幕メカシャッターが無い。親指グリグリレバーが無い
が大きな欠点
使って見ると
特にAvモードを多用すると高速シャッターでは
露光がシマシマ、ムラムラ、ボケが欠ける
高速シャッターが上限1/4000なのも納得
単焦点の絞り開放も使えない。
でも初心者の方なら全く問題ありません。
ズームレンズとオートモードならOKです。
更に電子シャッターなら耐久も関係なし
でも高級な単焦点を使うとイライラが頂点に、
R6はキヤノン初のまともなミラーレスですが
最大の欠点は電子シャッターがまともに使えない。
と言ってもニコンより少しだけ優秀だけど、
でもメカシャッターなら問題なし
他にもバクレベルの仕様が多すぎ。
AFが弱い、特に動体やトラッキングが
と言ってもニコンより遥かに優秀だけど、
更にファインダーが少しだけ薄い
ここだけニコンが優秀
結局mk2とは価格以上の差があり
安物買いの銭失いです。
普通なら頑張りmk2にします。
書込番号:25289580
0点

みなさんおはようございます。
昨日ほではないんですが、物欲MODE全開中です。
>ざいじさん
おそらく他にも持ってらっしゃるんですよね。
だから余計に悩むんですよね。
困りました。。。。。(笑)
>えうえうのパパさん
根本的に理解していないのでお尋ねしますが・・・
機械式シャッターの場合は耐久性が・・・というのはわかるんですが
電子式シャッターのみの使用でも耐久性の影響はあるんですかねー
昔なら10万枚って結構あるイメージでしたが
50Dぐらいから速くなってますので
ちょっと不安かもですね。
>ゑゑゑさん
比較対象が極端かもしれませんね。
大変参考になります。
やっぱり大は小を兼ねるではありませんが
上のクラスの方がいいですね。
あとは予算の問題ですね。
みなさんたくさんのご意見ありがとうございます。
ちょっとまだもう少し検討しますが
8は候補から消えるかなーーーというのが
今の気持ちです。
@性能的な部分は、みなさんのおっしゃる通りだと思います。
Aこの機種はRPmark2と揶揄される方もいらっしゃるようで
小さいのは良いことですが底面にSD挿入口があって
今持っている三脚のアダプター(?)で隠れてしまうんですよね。
BR10と大きさも変わらないのであれば、また「発光禁止」を
押してしまうのかな?
というのが私の今の気持ちです。
まだどうするかわかりませんが
一応このスレは終了します。
今日帰宅後に再度読み直します。
ありがとうございました。
書込番号:25289611
0点

本論と関係ないですが、今にしてみると「RP」というモデル名のPは「Prototype」だったんですかねぇ(笑)。
書込番号:25289706
1点

他スレッドなども拝見いたしました。
R10の再購入をおすすめします。
理由は簡単で、フルサイズのメリットを理解されていないように思えるからです。お金がなく、フルサイズの必要性も憧れも薄いのなら、安く高性能なR10を買って、レンズを何とかするべきだと思います。勿論レンズは現状で問題ない、とお考えなら敢えて買い替える必要性は薄い(75‐300がUSMであるなら)ですが、高い本体に安いレンズよりはその逆の方が撮れるものは広がりますので、もし仮に投資できる金額があるならレンズに先に投資しましょう。ちなみにフルサイズで撮る事だけに重きを置くなら、2万円の5D2などでも十分すぎるクオリティの写真が撮れます、腕次第ですが。
なお電車の撮影に於いて、R10で不足する状況というのは限界闇鉄ぐらいだと思います。それもR10とR6の差額20万のうち10万も出せば、レンズ購入で解決しますしね。
>いぬゆずさん
PopularのPだったと記憶しています。レンジファインダーの大衆機でもキヤノンは同じ名称を使っていますね。個人的には必要最低限のスペックを載せた小型普及機というのは好感が持てます(値段が高すぎますが)
書込番号:25289933
2点

>いぬゆずさん
そんなイメージもありますねー。
>まりっもさん
おっしゃる通りでR10に帰ることも考えているんですよね。
レンズの重要さを認識し始めたのは最近なんですよね。
うーむ。
ありがとうございました。
書込番号:25289965
1点

>まりっもさん
>趣味のリストラ中さん
まあ冗談でもあるのですが(笑)。
キヤノンのモデル名は基本数字でしたので(ニコンはZfcとか例外ありますよね)、「まだモデルヒエラルキーが確立していなかった、特にRマウントでAPS-C機が(確か)無かった時期」なので、「Pilot」とか「Provisional」とかの意味もこめてかな、なんて勘ぐりました。
しかしここのところのモデルラインナップの充実凄いですね、キヤノンの本気を見た気がします。
書込番号:25290038
1点

>趣味のリストラ中さん
R10が故障したという事ですが、発光禁止になるとはどういった症状でしょうか?
ちなみにR8やR6・R6 MarkUには内蔵ストロボが無く発光禁止という事は物理的にあり得ないので、皆さんも?になっていると思われました。
R10よりR8やR6 MarkUが優れているのはズバリ被写体認識AFの性能です。
電車を撮影するなら車両の窓にピントを合わせ続けてくれるので、初心者でもピントを外す事はほぼ無いと思われます。
R6はR10よりも一世代前のAFなので、R6は選択肢から外した方が良いですが、R8でも使い方次第で十分戦力になると思います。
先ずはシャッター方式にはメカシャッター・電子先幕シャッター・電子シャッターの三種類がありR8にはメカシャッターがありません。
なので電子先幕シャッターの耐久性は10万回程度となるものの、通常の撮影はシャッターの耐久性に関係のない電子シャッターを使用しても問題は無いと思います。
但し、横から流し撮りなどする際は被写体が歪んでしまうのでその時は意識して電子先幕シャッターを使用してください。
お勧めのレンズはRF100−400oレンズとのセットとなりますが、広角から望遠までカバーするならRF24-240oレンズでしょうか。
自分もR8・R6 MarkUを使用してますが、これ以前のAFにはもう戻れないと思う程被写体認識AFのレベルが違います。
書込番号:25290247
2点

>趣味のリストラ中さん
>★ケン★さん
ストロボが発光できないケースとして思いつくのは、電子シャッターになっているケースである
今現在、手元にR10がないためR6で確認したが、電子シャッターを選択すると外部ストロボが発光できない
キヤノンのRシリーズでは電子シャッターでストロボ発光できる機種は存在しないと認識しているので、
・スレ主さんは電子シャッターを選択している
・スレ主さんは電子シャッター以外を選択しているが、R10が故障していて、誤動作している
というケースが想定される
なおR6で確認した限りでは、Mモード/Tvモード/Fvモードでストロボ同調速度より早いシャッタースピードを選択してストロボを発光させようとすると、自動的にシャッタースピードが同調速度(1/200)に変更された
よって、この可能性(シャッタースピード設定が速すぎる)は低いと考えられる
無論、スレ主さんのR10は「故障」とのことなので、どのような不具合が出てもそれを否定することは出来ないのだが…
書込番号:25290319
0点

>趣味のリストラ中さん
>★ケン★さん
一つ上の書き込みで誤記があったので訂正の上、再書き込みする
ストロボが発光できないケースとして思いつくのは、電子シャッターになっているケースである
今現在、手元にR10がないためR6で確認したが、電子シャッターを選択すると外部ストロボが発光できない
キヤノンのRシリーズでは「R3以外に(訂正・追記箇所)」電子シャッターでストロボ発光できる機種は存在しないと認識しているので、
・スレ主さんは電子シャッターを選択している
・スレ主さんは電子シャッター以外を選択しているが、R10が故障していて、誤動作している
というケースが想定される
なおR6で確認した限りでは、Mモード/Tvモード/Fvモードでストロボ同調速度より早いシャッタースピードを選択してストロボを発光させようとすると、自動的にシャッタースピードが同調速度(1/200)に変更された
よって、この可能性(シャッタースピード設定が速すぎる)は低いと考えられる
無論、スレ主さんのR10は「故障」とのことなので、どのような不具合が出てもそれを否定することは出来ないのだが…
書込番号:25290386
0点

みなさんこんばんわ
>いぬゆずさん
確かに充実しているんですが、どれ買って良いのかわからないんですよねー。
高いの中くらいの初心者用の3つくらいにして欲しいですw
>★ケン★さん
写真1枚目が症状です。手がでかいのと、カメラがちっこいので妙に力が入ってボタンを手の腹で押してるんです。
これがねーシャッターチャンスを逃すんです。
あとですね、AF性能と「鳥さんがやりたい」ということで
現在18:20では8とレンズを買おうかな?と思ってます。
ただし一度には買えないので、まずはボディーのみですが(笑)
故障内容は、昨日三箇所移動して撮影したんですが1っ箇所目のデータが全部壊れていたということになります。
もちろんSDに原因があるかもしれないんですが、私の経験上はハードと
勝手に決め詰めまして、販売店のご好意により返品になりました。
私は会社以外でSD事故の経験がないのと、(高額な)SDに関しては
電気屋さんで買っているので、まず間違いないだろう・・・・という
身勝手な解釈になります・・・・・。
>パンじゃんdrumさん
ドラムやるんですか?僕ベース引きますよ(笑)。
「発光禁止」について「おーい」みたいな感じの残念な内容です。
でもね、購入後ずーっとつくんですよ。ポジショニングというか
カメラの構え方から「初心者」かもしれません。
みなさん今後もよろしくお願いします。
書込番号:25290466
0点

>手がでかいのと、カメラがちっこいので妙に力が入ってボタンを手の腹で押してるんです。
右手でガッツリ持ってしまって、十字キーの右側を押してしまうのですね。
カメラ自体は左手でレンズの下から支えるようにして、もう少し指先でもつようするといいと思うのですが。。。
または、十字キーの右側をカスタマイズボタン割り当てで、「何もしない」ようにすれば、解決することだと思います。
書込番号:25290592
1点

>Berry Berryさん
おっしゃる通りなんですが、ナンセこれまで触っていた連射速度って10枚くらいなので
10になったら20枚以上でしょ。気分は「ランボー」です。
めちゃ緊張しまあす。
力が入るんですよ。
多分似たようなことで悩んでる人多くないですかね。
書込番号:25290714
0点

>皆様
おはようございます。
8とRF100-400でいいかななんて思っています。
理由は、、、、
1)今年やりたいのは鳥ですが、大きい鳥メインなので高機能はいらない
2)金が無い
3)AFがそこそこ速い
4)先々はエクステンダー利用予定
5)どーせまた買う
、、、そんな感じです。
但しまずはボディのみで必要に応じてレンズにいきます。
先々ではすべてRFに移行の予定です。
っていうのが世代がバラバラだとwifi管理が面倒くさいので。。。。
と4:56の段階では思っています。
ありがとうございます。。。。。。
書込番号:25291066
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





